第四十五回 黒き呪術師が雪原に舞う〜「スノーマン」 レインボー

 

 それにしても今年の冬は寒い! 心底寒い!! と筆者が書くまでも無く、皆さんそれぞれが身をもって痛感されていることであろう。すでに広島では都市部で4回の積雪があり、これは1シーズンとしては個人観測史上初である。長期予報では暖冬と聞かされていただけに、また11月あたりまでは確かに暖かくあったので、すっかり身も心も暖冬モードになっていた筆者などは、よけいに今の寒さが理不尽に思えていたりもする。そんな厳しい寒さの中、2006年最初の本コーナーは身体中がホットになる、ハードでロケンロールな音楽を取り上げようかと思ったのだが、しかし、よく考えると「冬」をお題にした曲を取り上げたことがなかったなぁと気がつき、いろいろ思案したものの、この経年劣化し、焼け染み虫食い穴の見られる脳細胞から出てくるのは、「東京氷河期」だとか「まぼろしの雪山」だとか「零下140度の対決」だとか、そんな特撮ネタばかり。そこでどうせなら直球ど真ん中で行こうと、選んだのが表題の作品である。

 この「スノーマン」とは、桜島でダブルライダーと戦った奴とは縁もゆかりもなく、イギリス生まれの絵本作家レイモンド・ブリッグズの作品で、1978年には「雪だるま」の題で邦訳されている童話である。というか、現在は原題のまま再出版されており、今更説明する必要がないほどメジャーな作品で、クリスマス・シーズンなどは絵本コーナーに「ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス」や「サンタクロースっているのでしょうか?」と並んで、平積み必至の一冊。CMにも起用されたことがあるので、そちらで見知った方もいらっしゃるかもしれない。その際、バックで流れていた曲が今回のお題で、1982年に「スノーマン」がイギリスでアニメ化された時の主題曲である。なんとレインボーは公開ほぼ同年にこの曲をカバーしており、かの国ではかなり話題になったアニメではないだろうか。ちなみにアニメ版「スノーマン」の日本公開は1987年になってからである。また彼には「風が吹くとき」(1986年)という核戦争の恐怖を市井の夫婦の視点から描いた作品もあり、これもアニメ化され、製作と脚本を手がけている。

 レインボーは、ロック史上にハードロックの草分け的存在として、少なくとも日本・欧州ではレッド・ツェッペリンと双璧をなす、巨大な存在として名を残すディープ・パープル(現在も活動中)の中心人物だった、ギタリストのリッチー・ブラックモアが、己の嗜好を思うがままに発散する場を求めて、1975年に結成したバンドである。ギター少年のアンセム「スモーク・オン・ザ・ウォーター」、あの印象的なリフの作者が彼だ。レインボーは、パープルの中で、最も人気かつ実力のあるリッチーのバンドであるから、当然、日本での支持は非常に強く、40代以上のHR好きでレインボーが嫌いだという日本人はまずいないのでは? と思われるほど。「スノーマン」は、そのレインボーの事実上のラスト・アルバムである「ストリート・オブ・ドリームス」に収録されている。

 

 「ストリート・オブ・ドリームス(原題:BENT OUT OF SHAPE)」 レインボー 1983 

 (UICY−9197 CD) 

 *ジャケ写はLPのものだが、CDが容易に入手できるので、CD番号を記載した。

 1 ストランデッド 2 キャント・レット・ユー・ゴー 3 フール・フォー・ザ・ナイト 4 ファイヤー・ダンス

 5 エニバディ・ゼア 6 デスペレート・ハート 7 ストリート・オブ・ドリームス 8 ドリンキング・ウィズ・ザ・デビル

 9 スノーマン 10 メイク・ユア・ムーヴ

 パープル時代の「ハイウェイ・スター」や「スピード・キング」、レインボーでの「キル・ザ・キング」「スターゲイザー」、そしてライブでのパフォーマンスの印象から、ファン以外にはリッチー・ブラックモアの音楽性はハード一辺倒と受け止められがちだが、実は中世音楽に造詣が深く、非常に初期の頃から己の演奏にそれを導入することに腐心していた。その集大成がレインボーの4thアルバム「アイ・サレンダー」(1981年)における「治療不可」でのベートーベン「第九」の引用であり、1984年の武道館ライブでのオーケストラとの共演なのだが、時にそのクラシカルなギターのフレーズは、ハードなパフォーマンス以上に聴く者を魅了していた。また一方で、リッチーはポップな音楽性への欲求や創作の才も持ち合わせており、この「ストリート〜」は、その方向性での最高の完成度を誇る名盤である。と、書いてしまうと少々面映いのは、当時、大学生だった筆者はこれを聴いてもピンとこず、ただ「レインボーもずいぶん軟弱になったものだ」と聞き流すだけだった。まだまだ「アグレッシブな音=ロック」という図式に心まで縛られていた狭量なボンズだったのである。しかし、今、聴いても単にハードロックと呼ぶよりも、そこにメロディアスと付け加えたくなるのは事実で、だからといって、ここに収録された10曲が捨て曲無しの粒ぞろいなのも確かな事実。1や6のキャッチーさはリッチー流の産業ロックへの挑戦とも思えるし、かと思えば4、8ではハードロック・バンドとしての真骨頂を見せつける。そして、2、7は名曲中の名曲であり、97年のブラックモアズ・ナイト(リッチーの現在のバンド)のライブで7のイントロが流れた時は、思わず涙ぐみそうになったほどだ。「スノーマン」の作曲者はハワード・ブレイクといい、他にも映画音楽を手がけているが、それが「悪魔の棲む家3」とか「フラッシュ・ゴードン」なのが微妙といえば微妙。リッチーはリリカルで幻想的な原曲のイメージを損なわず、さらに幽玄なる印象を醸し出すべく、アレンジを加え、そして自身はその中に自由奔放なソロを叩き込み、それ以上やれば曲全体を破壊しかねない、危うい、だからこそ目が(耳が)放せない絶妙な綱渡りを演じている。なんとなくピンク・フロイドを想起させるのは気のせいか?

 アルバムには「スノーマン」以外に、もう一曲インストルメンタルの5が収められており、アナログ盤ではちょうど対を成すように(9がラストで10がアンコール曲のような感じ)配置されていた。各曲がほぼ5分以内ということもあって、珠玉の短編集、レイ・ブラッドベリのそれを思わせ、まさに冬の最中、赤々と燃えるマントルピースの炎の前で、温かなブラック・コーヒーを片手に耳を傾けるにふさわしい。パワー漲るダイナミックな作品ではないが、ある意味、メロディアス・ハード・ロックの最終形態ともいえる充実した内容だ。尚、「スノーマン」はフィンランドのメロディアス・ヘヴィメタル・バンド、ナイトウイッシュがアルバム「オーシャンボーン」(1999年 トイズファクトリー)でも取り上げ、ここでは歌詞をつけて「ウォーキング・イン・ジ・エアー」としてカバーしている。これも良い出来なので、興味のある方は是非一聴してみていただきたい。

 尚、表題の黒き呪術師とはリッチーが黒尽くめの衣装のことがほとんどだったことを踏まえ、「人造人間キカイダー」風につけてみた。


http://www.youtube.com/watch?v=fSm7grGH00c 「ファイヤーダンス」 1984年のライブ・イン・ジャパンより

 


 

第四十四回 メタルに精だすカナダの鍛冶屋〜「モスラ」 アンヴィル

 

 今回、この一見意味不明のタイトル、実は曲名そのものとは何の関係もないのだが、三ヶ月このコーナーを休みにしても筆者に何の進歩もなかったという証だと、どうか太陽系よりも広〜い心で受け止めていただきたい。しかも、またまた怪獣物である。芸が無い、節操も無い、誠に申し訳ない。これもまた幾つになっても何ら変わりない筆者の幼児性の表れである。

 さて、この世に怪獣絡みの音楽は数あれど、その筆頭は云うまでもなく映画・ドラマのサントラであり、というよりそれでほとんど全て、なのが事実。それでも極々稀に「怪獣」そのものをお題として作られたジャンル外の作品も存在し、本コーナーでも以前取り上げたブルー・オイスター・カルト「ゴジラ」は、その中でも曲の出来、知名度からいって代表格であるのは間違いない。しかし、では次は? と考えた時、頭に浮かぶものはほとんどなく、どこかに旧東欧圏あたりのプログレ・バンドの演奏する「ドゴラ」という曲やニューヨークのパンクロック・バンドの演奏する「エースキラー」とかいう曲があって欲しい気がするのだが、なかなかネットでもひっかかってはくれない。

 そんな中、ふと思い出したのが、カナダのヘヴィメタル・バンド、アンヴィルの1982年に発表された2ndアルバム「メタル・オン・メタル」に収録されている「モスラ」である。

 ジャケ写を見ていただければおわかりだろうが、巨大な鉄床(ANVIL)に電ノコで切りつけて、ギンギン火花を散らせている、まあ、メタル以外の何物でもないわかりやす〜いジャケであり、そのわかりやすさは、彼らの音楽そのもののわかりやすさでもある。1曲目の「メタル・オン・メタル」は、雄雄しい(バカともいう)ヘヴィメタル賛歌であり、曲終盤には鉄床をハンマーでカンカン殴りつけるSEも収録、自分たちの立ち位置を、3才児にもわかるように伝えてくれる、ミドルテンポのガッツ溢れる名曲だ。

 「メタル・オン・メタル」 アンヴィル 1982 (28MM0230 LP 廃盤) *現在は輸入盤CDで入手可能。

 SIDE A 1 メタル・オン・メタル 2 モスラ 3 ストップ・ミー 4 マーチ・オブ・クラブス 5 ジャックハンマー

 SIDE B 1 ヒート・シンク 2 タグ・チーム 3 シネリー 4 ティーズ・ミー、プリーズ・ミー 5 666

 

 

 問題の「モスラ」はA面の2曲目、1で心地良く暖まったメタルキッズのケツを蹴り上げ、一気にテンションをMAXまで持っていく疾走チューンである。正直、あの「モスラ」から何故にこんなハード・ドライビングする爆走メタルが生まれるのか不思議でならないのだが、では彼らが映画を観てないのか、といえばそうでもなさそうだ。ちゃんと「Mothra is nesting」と巣作り=繭を作ることも知っているし、何より「from the darkness of hell out she came」(彼女は地獄の闇から来た)と女性人称代名詞を使っている辺りは嬉しい。とはいえ、「レーザーのようにお前の骨を粉々にするぜ」「でかい目から光線を出すんだ」なんてのは、どうにも肉食人種らしい野蛮極まりない表現だなとは思うのだが。ちなみにインファント島云々の歌詞はないので、近年「モスラ」のイメージに投影されがちな自然賛歌のようなものではなく、モスラの怪獣としてのパワフルな破壊のイメージを拝借した、ただそれだけのようだ。その他、ツイン・リードが疾走するA4や、これまた激走メタル・ソングのA5、「悪魔の数字」をタイトルにしながらも、曲からはオカルティックなものは一切感じない、シャープでソリッドなB5など佳曲揃いの80年代ヘヴィメタルを代表する名盤である。

 1981年「ヘヴィメタル・ドリーム」(原題:HARD’N HEAVY)でデビューした彼らは、カナダという決して自国出身のバンドに優しい環境ではない場所で切磋琢磨し、80年代にメタル・シーンを大いに湧かせた。そのスタイルは終始一貫し、ヘヴィメタルのある種シンボル的な存在と云う者すらいる。それはその後LAメタルが大ブームとなり、90年代にグランジが流行り、やがてヘヴィ・ロック、ラウド・ロックが主流になろうとも何一つ変わることなく、21世紀の今日まで受け継がれている。アンヴィルは徹頭徹尾、たとえ時代遅れあろうともひたすら信じることを貫きとおす姿の滑稽さと、しかしそれ故にちょっとした感動を与えてくれる、まるで彼ら自身が「伝説の怪獣」のようなバンドなのである。


http://www.youtube.com/watch?v=OVuGKxn_c94&feature=related 「モスラ」 やけに勇ましい? インファント島の守護神



 

第四十三回 打ち捨てられし古代の残照〜「ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説」 オリジナル・サウンド・トラック

 

 今年はどうしたことか、珍しく観たい映画が数多く公開され、すでに「宇宙戦争」「妖怪大戦争」「姑獲鳥の夏」を観て、あとは大物「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」を残すのみ。レジャーや連休という言葉にとんと縁がない上に、遊びに関しては出不精な筆者にとって、おんもに出て行くいい口実となっている。ただ、毎回同じシネコンに行くので、ちょっと施設自体に飽きがきているのが難点だが、椅子の座り心地と音響の良さを経験してしまうと、他の所へ行く気がしないので、贅沢は云えない。

 これらの映画の中で個人的なメインは、なんといっても「姑獲鳥の夏」。出来自体は、各所で微妙な評も見聞きするし、それこそ筆者自身も客観的に採点すると、100点満点で60点台。しかーし! こと実相寺昭雄監督作品であることを加味すると、あら不思議、点数は85点にまで跳ね上がるのである。激甘採点かもしれないが、いいじゃないですか、誰がこの21世紀に劇場で、大画面で、ロードショーで、実相寺昭雄の新作を観られると想像できたか。ねえ、それだけであたしゃ満足なのですよ。ファンとはそういうものです。満点じゃないのは、豪華キャストに遠慮したせいか、独特の画面作りがかつての「帝都物語」(1988 東宝)のようにやや抑え気味だったから。もっともっと変な映画にして欲しかったなぁ。

 さて、今回取り上げたのは、その実相寺昭雄が手がけた今のところ、最新の劇場怪獣映画作品である「ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説」(1990 松竹 セガ他)のオリジナル・サウンド・トラック。脚本に盟友佐々木守、美術に池谷仙克、特技監督・大木淳吉、撮影・中堀正夫らと御馴染みのスタッフも揃え、オールド怪獣ファンを中心に、マイナーながらも話題を集めた映画だったが、出来上がりはどうにも「うーむ」で、「ウルトラQ」というよりは、ウルトラマンの出てこない「ウルトラマン」、或いは間延びした「ウルトラセブン」になってしまっていた。やはり「第四惑星の悪夢」(セブン43話)とか「円盤が来た」(セブン45話)のような話は、30分で終わるから、面白くもあり、観賞に耐えうるのかな、と観客が4人しかいなかった映画館をあとにしながら思ったのを覚えている。

 とはいえ、各画面に横溢していた独自の「和」へのこだわり、古代日本への憧憬、実際の過去とはどこかずれた怪しげなノスタルジー表現、そんな個性は充分に発揮されていたように思う。そうした映画世界をささえていた音が、現代音楽家・石井眞木の手による「遥かなる響き」と名づけられた「シデロイホスとオーケストラのための交響詩」である。

「ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説 オリジナル・サウンド・トラック」 石井眞木 演奏・新日本フィルハーモニー交響楽団 1990 (日本コロムビア COCC−6379 廃盤)

 1 序奏 星たちの息吹 2 第一部「古代怪獣の呼び声」 

3 第二部「常世の国への憧憬/甦る星たち

 全体は序奏を含む3部構成であり、冒頭のホーンによる繰り返しの主題が伊福部昭サウンドを思わせるのは、おそらく偶然ではなく、作曲の石井眞木はその師事を受けている。詳しいプロフィールは公式HPに譲るが、石井は03年に66歳ですでに逝去されていることをお含みおきいただきたい。CDのブックレットに掲載された実相寺の文によると、ちょうどこの映画の話が来た時、石井とは別の仕事を一緒にしており、佐々木守との協議の末、映画の主題が「自然と人間の亀裂」と決まった際に、すぐに石井のことが頭に浮かび、先の仕事で多忙だと知りつつも、無理を承知で依頼したのだという。映画製作前に石井の演奏会も聞き、深い感銘を受けていた実相寺は、「自然との合一、畏敬、恩恵を享受していた古代への幻想と憧れ」を音として具体化するには石井の音楽が最適であると考え、断られたらありものを使おうとまで思っていたそうだ。実相寺から主題を提示された石井は、脚本を読み込み、編集前のフィルムを参考に、「響き」を一つのキーワードとし、オーケストラと共にシデロイホスという鉄製の打楽器を使用して、その音色に「古代人」の怒りや悲しみを投影させて曲を作り上げた。

 アルバムを一聴して、印象に残るのはやはり、そのシデロイホスの鉄製の風鈴が響き合うような音色である。ギリシア語「鉄の響き」という意味を持つ、この楽器は現代彫刻家の原田和男と打楽器奏者の山口恭範の共同制作で生まれた創作楽器で、ティンパニーなどの共鳴体の上に置いて演奏する四角形・六角形のものと、弓で演奏する人工衛星のような形状のものとがあるらしい。水琴窟を彷彿とさせる美しい音色ながら、どこか厳しく男性的な響きもあり、こうした金属製の音(鐘や鈴など)を実相寺作品では場面転換のシーンなどに効果的にインサートすることが多く、それはこの「ウルトラQ」でも同様である。また、シデロイホスのような特殊な楽器の使用も、「D坂の殺人事件」(1998 東映)でのオンド・マルトノの導入などで継続されており、実相寺ワールドの特色の一つとなっている。尚、石井は先にあげた「帝都物語」の音楽監督も務めており、それが映画音楽の仕事としては最初だったそうだ。

 このアルバムを聴くと、やはり浮かんでくるのは高揚感ではなく、映画でも描かれていた、自然と人間との反目と決別であり、打ち捨てられた古代の生活の幻、その荒涼とした光景である。怪獣フリークとしては、クライマックスに唐突に現れ、暴れる古代怪獣ナギラ(薙羅)に興味が向くが、それとても誰も居ない海岸で砂の城を壊している悲しい姿に思えてならない。実相寺の主題を受けて、石井眞木が作り上げた音楽は間違いなく、現代社会と古代日本へのレクイエムの一種なのである。


原田和男展のシデロイホスの様子



 

第四十二回 ナイルはエジプトのたまもの!?〜「アナイアレイション・オブ・ザ・ウィケッド」 ナイル

 

 ああ、ついにこの日、この時が来てしまった… いずれはこの禁断の音楽をこのコーナーで取り上げることもあろうとは思ってはいたが、まさかそれが今日とは… やはり闇の眷属と暗黒の使徒が、300年に一度、南極大陸の狂気山脈に集う「永遠の穢れし夜」が、明日に迫っているからなのだろうか。

 というのは、大嘘で(当たり前だ)、今回、御紹介するナイルというバンドが、すこぶる出来のいいアルバムを発表したからなのですが。とはいえ、ちょいとダークに始まったのは、彼らナイルは破壊破滅を題材としたデスメタルというジャンルに所属するバンドなので、まるっきり意味がないというわけでもない。ちょうど世の中は、梅雨も明け、猛暑の真っ最中。冷たい暗黒の底で、唸りを上げる異形の怪物を思わせるデスメタルの真髄をご紹介するのも、暑気払いとしてまた一興かもと思った次第。

 さて、このデスメタルという専門用語、当コーナーでもTOPの日記でも時々出てきたと思うが、ようは通常、一般の方が認識されているへヴィメタルを、よりエクストリームにデフォルメしたものなど思っていただければ間違いない。例えば初期の、まだXと名乗っていた頃のあのバンド、あれが3倍速かつ3倍重く演奏され、より硬質で破壊的なムードを発散しているような感じ。そうなると、まともな音楽としてはほとんどイメージできかねると思われるかもしれないが、実はその印象こそがまさに正解なのである。

 あまつさえそこへ俗にデスヴォイスという、怒号喚きえづき混ざったようなスタイルの声で、先に書いたように「シリアル・キラー」「人類の絶滅」「破滅的な戦争」「死と混沌」「疫病」「永遠に続く苦痛」「ありとあらゆる神への呪詛」などを表現した詞が、歌われるというか、喚かれるというか、叫ばれる。

 いやはや常人には理解しがたい世界であることは間違いないし、何よりもこういう音楽にお金をはたこうという酔狂な人間が、世界中に万単位でいるという事実はさらに信じがたかろう。

 デスメタルのスタイルそのものは、80年代初期に従来のハードロック/ へヴィメタルをさらに深化先鋭化させたメタリカメガデススラッシュメタルから生まれた亜種のようなもので、その始祖はイギリスのヴェノンだとも、スイスのセルティック・フロストだとも云われている。その過激なスタイルゆえに、デスメタルはアンダーグラウンドでのみ受け入れられ、また本人たちもそれを良しとしてきた経緯がある。にも関わらず、現在のこのスタイルの音楽をやるバンドは、メキシコ韓国、そしてマレーシアにまで広がっており、また日本にもプロアマ問わず数多くのバンドが存在し、他国のバンドも毎年10近くが来日しては、小規模ながらツアーをしている。その根強い支持は、やはり光を目指すと同時に闇にも強く心惹かれるという人間の業の現われなのだろうか。

 そのデスメタルの現在を示す最高到達点の一つだといっても過言ではない作品がアメリカサウスカロライナ州を拠点とする、ナイル「アナイアレイション・オブ・ザ・ウィケッド」である。

「アナイアレイション・オブ・ウィケッド」 ナイル 2005 (RELAPSE YSCY1001)

 1 ダスク・フォールズ・アポン・ザ・テンプル・オブ・ザ・サーペント・オン・ザ・マウント・オブ・サンライズ

 2 キャスト・ダウン・ザ・ヘレティック 3 サクリファイス・アントゥ・セベク 4 ウセル=マアト=ラー

 5 ザ・バーニング・ピッツ・オブ・ザ・ドゥアト

 6 チャプター・オブ・オベイサンス・ビフォー・ギビング・ブレス・トゥ・ザ・イナート・ワン・イン・ザ・プレゼンス・

オブ・ザ・クレセント・シェイプド・ホーンズ

 7 ラッシド・トゥ・ザ・スレイヴ・スティック 8 スポウン・オブ・ウアメンチ 9 アナイアレイション・オブ・ザ・ウィケッド

10 ヴォン・ウンアウシュプレシリシェン・クルテン 11 SSSハア・セト・ヨス

 彼らはその名のとおり、自らの作品の題材の多くを古代エジプト神話古代メソポタミア神話によっており、それらに造詣深いメイン・ソングライターであり、中心人物でもあるカール・サンダースの書く詞の世界が大きな特徴の一つになっている。

 いかにも中近東ムードあふれる1から、強烈なドラムのロールから一気に混沌になだれ込む2はファラオ・アクエンアテンを歌ったもの、続く3はワニの神セベクへ捧げる生贄の儀式を、4は8分を超える大曲で、ラムセス三世の偉業を称えるデスメタル叙事詩といった趣、本編ラストの10はカールがやはり傾倒している御馴染みクトゥルー神話が題材で、禁断の書物「無名祭祀書」が取り上げられている。

 カールのこれらの神話への入れ込み方は半端ではなく、またそれゆえ歌詞から先に書くという珍しいスタイルのため、ナイルの曲は総じて長い。瞬発力と爆発力で勝負することが多い他のデスメタル・バンドとはここが一線を画している。また音作りの質も高く、各楽器の音質は非常にクリアで、それゆえに随所で炸裂するメロディアスなギター・ソロが明瞭に聞き取れ、ベース、ドラムとのアンサンブルもなんともいえない爽快感を呼ぶ。

 とはいえ、そこはあくまでもデスメタル、貴方がもしこの一文を読んで、万が一にもナイルその他のバンドを聴いて、ひきつけをおこしたり、積んでいた本の山が崩壊したり、飼っていた猫が家出しても、当方は一切関知しない。また「デスメタルなんて聴いてしまって、私の耳は穢れてしまった、どうしてくれる!?」とか「心に黒い染みができてしまいました。もとの真っ白な私に戻して!」とか恨み言のメールを送るのもやめていただきたい。性根の腐った筆者は、そういうのを喜びこそすれ、決して反省はしない。あくまでも自己責任で、それなりの覚悟を決めて買って聴いていただきたいものだ。万人におススメはできないが、しかし、こと刺激的いえば、これほど刺激的な、劇薬めいた音楽もないだろう。

 で、このデスメタル以外にも、この世にはブラックメタルという兄弟分ジャンルがあるのですが… あ、そこの人、逃げないで〜!


http://www.youtube.com/watch?v=qixvpoFF3Ps 「アナイアレイション・オブ・ザ・ウィケッド」

 


 

第四十一回 侵略者で売って??〜ジェフ・ウェイン ミュージカル版「宇宙戦争」

 

 それにしても世の中、油断も隙もあったものではない。いや、別にぼんやりしていたら「火星人が攻めてきた!」などというタイムリーなものではないが、大いに関係はある。それについては追々書くことにして… どうしたものか、今年はS・スピルバーグの作品とG・ルーカスの「スター・ウォーズ」最新作が公開されるという、まるで1978年「未知との遭遇」「スター・ウォーズ」公開(日本での)によるSFブーム到来を思い起こさせる年になってしまった。もっとも昨今、SFを取り巻く環境は小説はともかくとして映画に限って云うなら、毎年、どっかの国が買えそうな多額の予算と精緻なCGを駆使した話題作が次々と公開され、それなりに話題となるような流れがもう長いこと続いている。いや、すでにSFというジャンル抜きには映画を語れなくなっていると云っても過言ではないだろう。SF大作の同時公開にしても「ロード・オブ・ザ・リング」や「ハリー・ポッター」で経験済みだし、今更驚くにはあたらないのだが、やはりスピルバーグ/ルーカスの名の持つ魔力は大きい。

 今回、スピルバーグが引っ張り出したのは、SFの古典中の古典、「宇宙戦争」だったわけだが、最初映画誌でそのニュースを知った時、何で今頃?と訝しく思ったものだ。ありていに云えば「ついにスピルバーグもネタ切れか?」みたいな感想。確かにH・G・ウェルズの小説は「異星人による地球侵略」という、のちにエンターテインメント界に不可欠となる大きな元ネタを初めて世に示した金字塔だが、如何せん、それゆえにテーマとしてあまりに消費されつくしているだけに、新鮮味はまったくない。わずかにハリウッド映画最新作に「宇宙戦争」という邦題がそのまま使用されているのが、「漢字のタイトルの洋画なんて久しぶりだね」と茶の間の話題になりそうな程度ではないか。ましてや「宇宙戦争」にはSF映画の名作といわれる1953年G・パル製作版という偉大な先行作品があるのだ。(もっとも「新・宇宙戦争」という困ったTVMシリーズもありますが)が、しかし映画の撮影が進み、さらなる情報が出てくるにつれ、どうも今回の「宇宙戦争」は「地球侵略」を一種の大災害のように捉え、その極限下での親子の愛や人間同士の絆を描こうという、SFというよりは「アルマゲドン」とか「ディープ・インパクト」タイプの内容になっているというではないか。まあ、ならば一応納得できるというか、スピルバーグらしいリメイクだな、という気はする。

 さてちょうどスピルバーグ/ルーカスの両巨頭が二大作品を公開した1978年、奇しくもイギリスで、映画でもなく、オーソン・ウェルズが仕掛けたようなラジオ・ドラマでもない「宇宙戦争」が世に問われようとしていた。それがここにジャケットを載せたジェフ・ウェインのプロデュースによる2枚組アルバム「宇宙戦争」である。

「宇宙戦争」 ジェフ・ウェイン(プロデュース) 1978 (エピック・ソニー 40・3P−18〜19) *番号はアナログ盤のもの。現在は廃盤だが輸入盤CDは入手可能

 SIDE A 火星人来たる 1 戦争前夜 2 ホーセル公園と熱線 SIDE B 1 ファイティング・マシン 2 フォーエバー・オータム 3 サンダー・チャイルド SIDE C 火星人支配下の地球 1 囚われの日々 2 内間の力 SIDE D 1 新世界への夢 2 死のロンドン 3 エピローグ

 これは英国の(生まれは米)音楽プロデューサー/作曲家ジェフ・ウェインが製作したミュージカル版の「宇宙戦争」で、当時、日本のSF専門誌でもコラムや新作紹介欄で取り上げられていたから、御記憶されている方も多いかもしれない。なんといってもこのジャケットの原作のイメージを踏襲したカッコいい三本足ウォーマシンのデザインが魅力的で、まさにジャケ買いするにふさわしい。長い間、輸入盤しかないものと思っていたら、大阪で入手したものは帯こそなかったものの、ライナー・ノートの付いた日本盤だったので驚いてしまった。しかもライナーを書いているのは、鏡明である。尚、ミュージカルといっても先行する舞台版が存在するわけではない。

 

 ウェインは名優リチャード・バートンにナレーション(ジャーナリスト役)を配し、また多くのイギリスのロック・ミュージシャンを起用することで、本作を堂々とした風格ある作品に仕上げている。ストーリーはほぼ原作に忠実で、ありがちな爆発やウォーマシンのSEなどはなく、ナレーションの合間にインストゥルメンタル、ボーカル曲、登場人物たちの会話を挟み、緊迫感あふれるドラマを展開させている。参加ミュージシャンとしては、英プログレ・バンドの雄、ムーディ・ブルースジャスティン・ヘイワードが「フォーエバー・オータム」「戦争前夜」でボーカルをとり、砲兵役のデヴィッド・エセックスは当時の実力派アイドル・シンガーで「魔法のランプ」「まるでサーカスだ」などのヒット曲を持ち、俳優としても活躍していた。また彼のデビュー・アルバムなど多くの作品のプロデュースをジェフ・ウェイン自身が手がけており、満を持しての起用だったのかもしれない。牧師役のフィル・リノットは70〜80年代に欧州で人気を博したアイルランド出身のハード・ロック・バンド、シン・リジィのフロントマン兼ベース兼作曲家。独特の節回しのボーカルとそのディープで甘い声が、このアルバムでも大きな存在感を示している。収録曲は全曲、ジェフ・ウェインが作曲し、録音の指揮、編曲も担当している。

 こうした豪華なキャストが功を奏したのか、このアルバムはCD化も含めて現在までに、全世界で1300万枚(!)も売れているという。この売り上げは、つい先日、幼児虐待疑惑で逮捕されたものの無罪になったマイケル・ジャクソン「スリラー」同等の枚数である。では、世が世なら我々はあのゾンビ・ダンスではなく、火星人ダンスを踊っていたのだろうか? そんなものがあったとしてだが。そしてスピルバーグ版の製作に刺激を受けたのか、ウェインのオフィシャル・サイトによると、彼はこのウォーマシンをそのまま登場させるCGアニメーションによる本音盤の映像化に取り組んでいるらしい。

 さらに付け加えるなら、このミュージカル版「宇宙戦争」は、映画の公開を当て込んでか、なんと今月リマスター盤が発売されるのだ。しかも2枚組CDと共に7枚組CD−BOXというとんでもないボリュームで。内容はオリジナル盤のリマスターと5.1サラウンド・ミックス盤、ベスト・リミックス盤、さらに作品製作前にテストとして録音したらしいリチャード・バートンによる37分バージョン、アウトテイク、別ヴァージョンを収録した3CD、とどめはジェフ・ウェインの最新インタビューを含むメイキングDVD。当然、詳細な解説書とオリジナル盤に掲載された、右のような異星人のロンドン襲来を描いた各種イラストを収録したブックレットも付く模様。いやはや書いてるだけで、げっぷが出そうになりますな。

 冒頭、油断も隙もないと書いたのはこのことで、実はこのミュージカル版「宇宙戦争」は、リメイクのニュースを知って以来、タイミングを見て当コーナーで取り上げようと思っていたのだ。ところが上記アイテムが発売されることでレア盤として紹介する意義は全く無くなってしまった。一番警戒すべきなのは宇宙からの侵略ではなく、西洋人の限りなく貪欲なオタク魂、そして商魂なのかもしれない。と、なんとかまとめたところでまた次回。



http://www.youtube.com/watch?v=ln5ss4spIso ミュージカル版DVDのプロモーション・ビデオ。こちらのウォーマシンもなかなかよろしい。