第五十回  BOMB 抱きしめたい〜オリジナル・サウンド・トラック「太陽を盗んだ男」 井上堯之・星勝



 北朝鮮の粋な計らいで、6、70年代の核戦争の恐怖がリバイバルし、爽やかな秋風もどこか首筋に冷たく感じられる今日この頃だが、その頃の核の恐怖と少々異なるのは、技術革新による小型化で、国家レベルでなく、テロリスト集団さらにいえば個人レベルでも核の所有が可能になるのではないか?という危惧であろう。
 星新一のショート・ショートに、ある日、平凡でごく普通な主人公の家に、ボタンが一つだけついた金属の箱が送りつけられ、このボタンを押すと世界が終るという説明書きが添えられていた、という発端の作品がある。主人公は、当然、冗談かいたずらだと思うが、ニュースで同じ箱が多くの人に送られ、絶対にボタンを押すなという警告がされていることを知る…(うろ覚えなので、ちょっと違ってるかも)
そんな時代が本当に来てしまう? そんな恐怖を先取りするかのように、1979年に当時の大スター沢田研二を主演に据え、製作・公開されたのが「太陽を盗んだ男」(監督・長谷川和彦 東宝)である。

 公開当時の興行不振とは裏腹に今や、国産アクション映画の代表的名作との評価も高い「太陽〜」だが、その魅力は、デカダンで、破滅的個人主義の香りをぷんぷんさせた沢田研二の存在につきる。単独でプルトニウムを入手し、自宅の安アパートで原爆を作り出してしまう理科教師。日本政府を脅迫しながら、その代価はナイターの完全中継ローリング・ストーンズの来日公演実現である。(二つとも現在では実現しているのが泣かせる) 75年の「悪魔のようなあいつ」と挿入歌「時の過ぎゆくままに」の大ヒットを経て、ここから81年「魔界転生」(監督・深作欣二 東映)までの彼のまとっていたオーラは、当時を知る方ならば納得していただけると思うが、ジャニ系タレントが束になっても敵わないほどの、巨大で唯一無二の輝きを誇っていた。
 そして彼を追いつめる執念の刑事役が菅原文太。彼もまた後年、悪役俳優たちが次々とTVドラマで刑事を演じ、「いい人」になっていく流れの先駆けのように、熱いテンションを見せ、ありきたりな表現ながら、70年代シラケ世代VS戦中派最後のあがき、所詮はどちらの世間からのはみ出し者同士、悲しい内ゲバに過ぎないのか? という虚無感にさえ彩られた映画だった。

 そうした作品世界を支えていたのが、沢田とはGS仲間ともいえる井上堯之であり、編曲の星勝の手による劇伴の数々だった。


 「太陽を盗んだ男」オリジナル・サウンド・トラック 2001(バップ VPCD−81395 CD)

 *オリジナル盤は1979年発売。

 1 INTORODUCTION 2 MAKOTO 3 原爆Part1 4 原爆Part2
 5 YAMASITA 6 プルトニウム・ラヴ 7 ZERO 8 太陽を盗んだ男
 9 笑う原爆 10 A.BOMB 11 SUNRISE 12 Pu239
13 動揺 14 カーチェイス 15 NO.9 16 太陽を盗んだ男
〈ボーナス・トラック〉17 私は風/カルメン・マキ&OZ 18 SWEET AGENS/高中正義 
19 EASY COME、 EASY GO/カルメン・マキ 20 TOKYO LADY/BACCO

 上記のCDは、映画がDVD化された際に再発されたものである。版権の関係で、沢田研二のセリフが大部分に被っていた「ゼロと誠」のみオリジナル盤よりカットされている。ライナーによると、この曲のセリフなしバージョンは行方不明になっているという。元々、オリジナル盤にはまだサントラという商品への認識が低かった関係からか、曲にセリフが被っているものが多く収録されていて、CDはそれらのセリフもカットされ、音楽のみとされている。あくまでもオリジナル復刻にこだわる派には不本意だろうが、これはこれで曲を楽しむには好都合ではないだろうか。
 作曲の大部分は井上が手がけており、沢田とのセッションも多い彼にとっては、スクリーンで躍動する沢田をイメージするのは案外容易く、また心地よいものだったのではないだろうか。都会的なサウンドで始まる1から、その主題は主人公自身であることを示す2へとつながり、けだるい虚無的な空間を醸し出す。タイトルから、さぞや重苦しいかろうと思える3、4が軽快なウエストコースト・サウンド風なのはブラック・ユーモアか? 7の優雅にワルツっぽく弾むトランペットが
奏でるのは、主人公のメッセンジャー的役割を果たす深夜DJ通称ゼロ(池上季実子)のテーマ。実はこのサントラ、作品内容から想像できるような緊迫感に溢れたものはほとんどなく、13を除き、音楽だけ聴くと、アメリカ西海岸を舞台にした大人の恋愛映画かと思えるぐらいなのだ。深読みすれば、ありきたりのサスペンスフルな劇伴には絶対にしたくなかったのではないか、そんな気さえしてくる。CD化時に初収録17〜19は、ゼロのラジオ番組内でかかっていた曲である。作中、最もヘヴィなのが、17の「私は風」だというのも、なんとなく製作者側のシニカルなスタンスを感じなくもない。

 冒頭に紹介した星新一の作品だが、様々な葛藤の末、主人公はろくでもないこの世界を自分もろとも終らせるべく、箱のボタンを押してしまうのだが、勿論、星新一のショート・ショートゆえ、そこにはオチがある。爆発は起こらなかった? いえいえ、ちゃんと爆発しますし、主人公も死にます。しかし、ということで、そのラストが「太陽〜」のそれと重なってしょうがないのだが、いかんせん、当の作品のタイトルが思い出せないのが、誠に申し訳ない。この映画以外にも、個人や小集団が爆弾などの巨大な力を手にして、というプロットの作品は数多くあるが、それを現代的な若者像とうまく融合させたのは、この作品をおいてないだろう。そして、その感覚は、核を持ちたがる実際の国の人々には、まったく理解しがたいものに違いない。これは唯一の被爆国日本だからこそ、成立させえた戦慄と黒い笑いのセレナーデなのはあるまいか? 尚、タイトルは沢田研二の往年の名曲「LOVE 抱きしめたい」から取らせていただいた。


http://www.youtube.com/watch?v=vbI1rPRlARM 『太陽を盗んだ男』予告編




第四十九回  ラディカル・オヤジの通好み音楽幕の内弁当〜「宇宙防衛軍」 遠藤賢司


 一般的に「愛称」とはその対象が、どれだけ人に親しまれているか、人気を博しているかのしるしであると思うのだが、我が国おいて最もポピュラーな愛称といえば、けん、けんいち、けんじなどの名を持つ人物に送られる「〜ケン」という呼称ではないだろうか。近年、大ブレイクしたマツケン(松平健)を筆頭に、古くはエノケン(榎本健一)、恐喝事件以来文字通り”傷だらけ”になったショーケン(萩原健一)、復活した筋肉少女帯のオーケン(大槻ケンヂ)、芸能人でなくても凄腕編集者として名を馳せたヤスケン(安原顕)という人もいた。高倉健が「健さん」とそのままで呼ばれていたのは、かえって「けん」属の代表格ぽくって納得がいくし、「紅白歌合戦」の司会でミソをつけた鈴木健二は、決して「スズケン」「スーケン」と呼ばれることはなく、その時点で彼の命運は尽きていたと云っていいだろう。

 ここに「エンケン」と、ファンや音楽評論家、時に同業者からも親しみと畏敬の念を込めて呼ばれるミュージシャンがいる。遠藤賢司、1947年生まれ、59歳。大学時代に「ライク・ア・ローリング・ストーン」を聴き、ギターを手に取った所謂「(ボブ・)ディランズ・チルドレン」の一人である。1969年にデビューして以来、主に和製フォークのフィールドで語られることが多かった遠藤賢司だが、しかしその楽曲はフォークソングらしいセンシティブな面と同時に、その独特の歌いまわしと激しいギターのカッティングでロック的な猛々しい側面を兼ね備えていた。それはライブになると、さらに増幅され、初めてライブ盤を聴いた筆者はあまりの迫力に圧倒されまくってしまった。まるでヤクザが因縁をつけるかのように、ギター一本を抱えた彼が眼前に迫り、つばが飛ぶぐらいの至近距離でがなり立てているように思えたのだ。実際、同時代のミュージシャンの中では一番ロック系イベントの出演が多かったそうで、公式HPの記録を見る限り、それは今も変わらないようだ。

 実は遠藤賢司の音楽は決してとっつき易いものではない。少なくとも筆者にとっては長らくそうだった。フォークのようでフォークでなく、ロックのようでそれだけでもなく、ブルースのようでやっぱりフォークだったりもした。基本、ギター一本で勝負!のシンプルなのにも関わらずである。勿論、それはお手本であったろうボブ・ディランにしても、そんな多様性を持っていたのだが、あちらは英語の人、わかりにくくても当然という一種の諦めもあった。しかるにエンケンは日本人なのである。なぜ!? もっとも当の本人は、そういうジャンル的な枠組みには一切拘泥していなかったようで、「(身体や心を)衝き動かすものが音楽である」(註1)との思いを、まさしくそのままダイレクトに表現していただけのようだ。最近ではそれをさらに突き詰め、全てのジャンルを超越した、或いはそのコアとも云うべき「純音楽」との概念を打ち出し、日々実践に励んでいる、頼もしいオヤジなのである。

 そんな遠藤賢司が、ジャンル跨ぎの具体化を恐らく極北までに推し進めたアルバムが、1980年発表の「宇宙防衛軍」である。


 「宇宙防衛軍」 遠藤賢司 1980 (キングレコード K25X373) *番号は1989年CD再発時のもの

1 宇宙防衛軍 2 通好みロック 3 ザ・ガードマン 4 東京演歌 5 白銀の翼 6 春のめざめ 
7 喜びの歌 8 哀愁の東京タワー 9 夜汽車のブルース10 宇宙防衛軍のマーチ 11 宇宙防衛軍放送局 
12 踊ろよベイビー 13 外は雨だよ *12、13はボーナス・トラック

 まずはSF者なら、ほくそ笑まずにはいられないこのジャケット画を見ていただきたい。イラストを描いたのはスタジオぬえ宮武一貫である。どこから見ても小松崎茂を思い出す画風、轟天号のようなドリル付きメカ、パラボラ兵器、と嫌でも「東宝特撮映画」を想起させられるが(各メカ、キャラクターにも設定がある)、勿論、偶然ではなく、このアルバムにはライナーノートに遠藤自身の手によると思われる各曲解説があるのだが、1曲目のタイトル曲のそれには「日本映画音楽界至宝、伊福部昭先生と全世界映画制作に携わる特撮陣に捧げるものである」と記されている。この解説がすこぶる面白く、3には「かつてのTV名作『怪奇大作戦』+『ザ・ガードマン』+ベンチャーズという涙と感動の文字通り不眠不休の快作」とあり、そのユーモア・センスも侮れない。また6は「スタニスラフ・レムの惑星ソラリスをモチーフに描いたSF本通作」ともある。云われてみれば、頷けるアンビエントな楽曲だ。どことなく難波弘之の「ソラリスの陽のもとに」を思わせなくもない。さて、このアルバム、一応は「宇宙防衛軍放送局」から流されている番組、というコンセプトがあり、残念ながら(?)特撮方面のみで占められているわけではない。そのため、どの楽曲にも多彩なアレンジが施されており、演歌、昭和歌謡、パンク、テクノ、クラシック、そして勿論フォークと音の幕の内弁当のような様相を呈している。それでも散漫な印象がないのは、先のようなコンセプトに沿っているからだろうし、結局のところ何をどう歌っても「エンケン以外の何者でもない」、独特の歌いまわし故だろう。
 「宇宙防衛軍」がリリースされた背景には、当時音楽シーンを席巻していたパンク/ニューウェイブの影響があり、感性鋭い遠藤賢司がそれに反応しないわけがなく、その第一弾が前年1979年発表の「東京ワッショイ」だった。稀代の名作「不滅の男」を収録した、このアルバムの方法論をさらに推し進めたのが、「宇宙防衛軍」であり、遠藤賢司の貪欲さが呼んだ各音楽ジャンルの交配が、一歩間違うとコミック・ソングになりかねない危うさの上で、ぎりぎりで結実している。結果、ある意味、遠藤賢司の作品の中では一番わかりやすいものになっているのは思わぬ効果だったかもしれない。

 廃盤状態が続いていた「宇宙〜」だが、今年2月「東京ワッショイ」と同時に、嬉しいことに紙ジャケ+リマスターで再発された。これで先のCDでは、あの秀逸なジャケット・イラストが無粋な広告で消されていたのが、見開きで拝見できるという実にめでたいことになった。若干、残念なのは最初のCD化の際に収録されていたボーナス・トラックがカットされている点である。しかし、そんな不満も35曲入りのベストアルバムや、アントニオ猪木VSマサ斉藤の巌流島ノーピープル・マッチを凌駕した、日本武道館ノー・オーディエンス・ライブを収録した映画「不滅の男 エンケン対日本武道館」のDVDを見れば、雲散霧消するに違いない。還暦を控え、ますますラディカルに吠え、歌う、遠藤賢司について行くには、こちらも身も心もオープンに備えておかなくてはならないようだ。

 註1.NHK−BSで放送された「フォークの達人」にて。ゲストのサンボマスターに対し「いい踊りやってるよね。いい踊りができるのはいいリズム、いい音楽を作ってるから」との発言もあった。

http://www.youtube.com/watch?v=HHCug-V-C04 「宇宙防衛軍」





第四十八回  恐怖の鍵盤地獄〜オリジナル・サウンド・トラック「インフェルノ」 キース・エマーソン


 現在、スカパーで放送中の「マスターズ・オブ・ホラー」(5月30日まで)をご存知だろうか? これはアメリカでTV放送されたスペシャル・プログラムで、ホラー映画の代表的監督13人が、各々1時間の新作ホラー作品を撮って、その血塗れた腕をガチンコで競った画期的かつ贅沢極まりないものなのだ。トビー・フーパージョン・ランディスジョン・カーペンターらのホラーの匠に混じってわが日本からも三池崇史が参戦、しかもその作品、岩井志麻子「ぼっけえ、きょうてえ」を映像化した「インプリント」が一番過激でおぞましく、アメリカではTV放送できなかったという”俺たちの勲章”まで貰ってしまったのだから、主に「映画秘宝」読者方面などは必見!と声を大にして云いたい。のだが、衛星放送環境にない筆者は「観られる人はいいね」と、小声で暗〜く云うしかない。これも小泉自民党政治がもたらした「格差社会」の弊害なのであろう。

 それではあまりに自分が可哀想なので、今回は「マスター〜」に当然のごとく名を連ねている我らが「神聖恐怖皇帝」ダリオ・アルジェント監督作品のサントラについて、ひとくさりやってせめてもの慰めとしたい。といっても、「マスター〜」でも組んでいる「サスペリア2」以来の名パートナー、クラウディオ・シモネッテイそしてゴブリンでは、あまりに芸がないので、あの、40以上のロック・ファンには、まさしくあの、で通じる華麗なる鍵盤の貴公子(推定30年前)キース・エマーソンが初めて映画音楽を担当した作品でもある「インフェルノ」を取りあげてみたい。

 「インフェルノ」(80)は、「三人の母」なる古書に関わった人々の間に起きる凄惨な連続殺人の謎を追ったオカルト・ホラーである。内容的には名作「サスペリア」(77)の続編的性格を帯びているが、物語としての明確な繋がりはない。お得意の強烈な色彩を駆使したカットやゴシック調の美術がファンには堪えられないが、脈絡のないショック・シーンの羅列に留まっている面があり、成功作とは素直には云い難い。

 一方のキース・エマーソンは、1966年のナイスを皮切りに、ロック・サウンドとクラシック音楽の融合を主軸とした活動を続け、ナイス以後の1970年に結成したエマーソン・レイク&パーマー(ELP)で、そのキーボードの華麗なテクニックと鍵盤にナイフを突き立て、ハモンド・オルガンを本体ごと揺さぶるなどの狂的なパフォーマンスを披露し、世界的な成功を得る。キーボード主体のギター・レス・トリオという特殊な編成ながら、ベース&ボーカルのグレッグ・レイクキング・クリムゾン、ドラムのカール・パーマー元アトミック・ルースターと、いずれも英国の重要バンドの出身であり、この個性と才能溢れるメンバーが生み出す作品は、実験的でありながら優れたポピュラリティーを兼ね備えており、それらの楽曲がライブでは破壊的なパフォーマンスで演奏されることでも人気を博していた。中でも「タルカス」「展覧会の絵」は、ロック・アルバムのマスター・ピースともなっており、ロック・シーンは元より日本では漫画家や作家(青池保子「イブの息子たち」中井紀夫「タルカス伝」など)にまで影響を及ぼしている。ELPは1980年に一旦解散するが、その直後、マネージャーを通じてアルジェント側からアプローチがあったのが、この「インフェルノ」の音楽制作だった。


 「インフェルノ」 キース・エマーソン 2003 (カルチュア・パブリッシャーズ CPC8−1217)


 1 「インフェルノ」メイン・テーマ 2 ローズ、地下室へ 3 タクシー・ライド 4 ライブラリー
 5 保管室のサラ 6 ブックバインダーの喜び 7 ローズ、アパートを出る 8 ローズ・ゲット・イット
 9 エリザの物語 10 キャット・アティック・アタック 11 カザニアの踊り 12 マークの発見
13 マテル・テネブラム(暗黒の母) 14 「インフェルノ」ファイナル 15 シガレット、アイス、エトセトラ
16 「インフェルノ」アウトテイク集

 曲の大部分はピアノのソロとオーケストラで構成され、シンセサイザーやオルガンはほとんど使用されていない。ピアノのフレーズが印象的なメイン・テーマ以外では13が不気味さが際立ち、出色の出来。15は未使用曲であり、16は断片的なものを集めた組曲風に構成されている。尚、ジャケットは外盤及びアナログ盤それぞれ異なっている。

 エマーソンは、雑誌のインタビューで、この仕事を引き受けた理由を「自分の能力を生かす上で、一番ホラーが良いと思った」からだと答えている。また、アルジェントからは映画のラフ映像が送られてきて、それを観ながら作業を行ったそうだ。あまりに怖ろしい内容だったので、当時10歳ぐらいの息子に見せないように作業場へ立ち入らせないようにしていたという。(「ユーロ・ロックプレスVOL.27」より) また同じインタビューの中で、好きな映画音楽家としてエルマー・バーンスタインとエンリオ・モリコーネらを挙げているが、しかし、その後彼が手がけた「ナイトホークス」(81)「幻魔大戦」(83)などの作品を聴いても、それとわかるほどの影響はないようで、むしろELPで馴染んだフレーズや音色が耳に残る。他にもイタリアン・スプラッター・ホラーの大御所ルチオ・フルチ「マーダロック」(84)、ゴブリンも参加した「デモンズ3」(88)、アメコミのTVアニメ化「アイアンマン」(94〜96)、そして記憶にも新しい「ゴジラ Final Wars」(04)も手がけているが、現在はそれらの仕事をまとめた3CD−BOX「キース・エマーソン/アット・ザ・ムービーズ」(05)も発売されている。

 昨年は自身の音楽生活35周年を祝うソロ・ツアーを行い、初の単独来日公演も成功させたキース・エマーソン。ロック・ファンとしては、ELPでの再活動を期待してしまうのだが、並行して映画音楽にも関わり続けて欲しいとも思う。そして、是非ともELPの編成で「インフェルノ」や「幻魔大戦」をライブで披露して欲しいものだ。(多分、無理) 頑張れ、キース! ヴァンゲリスに負けるな!!


http://www.youtube.com/watch?v=LoGcAQuzoFQ 『インフェルノ』よりキース・エマーソンの劇伴とショッキング・シーン





第四十七回 こんなアルバムは修正してやる!?〜「哀戦士Z×R」 リッチー・コッツェン

 CDショップへ行くと、ごく稀にデモンストレーションで店内に流れている音楽に心が動かされることがある。そうして出会った未知のアーティストのファンになることは、誠に幸運であり、それは書店でタイトルに惹かれて手に取った本が座右の書になる偶然にも匹敵するに違いない。まあ、そこまで運命的なものでないにせよ、そういう出会いはちょっとした人生のオマケにも思え、心温まる気がしてくるものだ。

 今回、取り上げたのは、このようなCDが発売されていることを知らず、つい先日店内で流れていた収録曲を耳にして購入した一枚である。最初、イントロからして聞いた記憶はあり、しかし洋楽だったので、その曲調から80年代のハードロックかAORだと思い、記憶の底を探っていた。ギターはエッジのある音で、なかなか技巧的。ソウルフルで深みのある男性ボーカルにもなんとなく聞き覚えがあった。が、どうしても曲名が出てこず、苛立たしく思っていた時、曲がサビに入ったのだ。瞬間、筆者の中で外人男性の歌声は森口博子のそれに変換された。「これZガンダムじゃん」 そう、それは「機動戦士Zガンダム」の後期主題歌「水の星へ愛をこめて」だったのだ。どおりで聞いたことがあるはず、というかイントロでわかれよ、お前(と嫁さんに云われた)。しかし、なぜ英語バージョンが!? 頭に疑問符を浮かべたまま、何か手がかりを得ようと新譜コーナーへ向った筆者を待ち受けていたのは、さらなる巨大な謎、即ち次のアルバムだった。

 「哀戦士 Z×R」 リッチー・コッツェン 2006 (WOW BVC2−34022)

 1 ブルースター(水の星へ愛をこめて) 2 テイク・フライト・ガンダム(翔べ! ガンダム)
3 ソルジャー・オブ・ソロウ(哀戦士) 4 アローン・アゲインスト・ザ・ウインド(風にひとりで)
5 メタモルフォーゼ 6 ザ・ウエイ・フォワード(進む道) 7 ゴー・ビヨンド・ザ・タイム(Z・刻をこえて)
8 ザ・ウイナー 9 ビコーズ・ユー・アー・ウエイティング(君が待っているから) 10 エンカウンター(めぐりあい)
11 リ・エンカウンター(めぐりあい・再び) 12 ザ・ビギニング(はじまり)

 おそらくアニメ・ファンには全く知られていないであろうリッチー・コッツェンとは、80年代末から90年代にかけて日本では特に大きな支持を受けていたMr.BIGというアメリカン・ハードロック・バンドの二代目ギタリストである。なので、そのジャンルの音楽が大好物である筆者がCDを手にしてのけぞったのは云うまでもない。「あんたかよっ」ってなもんである。リッチー・コッツェンはMr.BIG以前には、やはりTOP40入りの人気HRバンドであったポイズンにも属しており、そこを抜けたのが、メンバーの嫁さんかGFを寝取ったからだとか何とか云われるほどのイケメンでもあり、しかもブルージーな音楽嗜好を持ち、ギターのテクニックも一流であれば、曲も書け、歌もうまいという、なんだか「はいはい、あたしゃ何もありませんよ、ごめんね、悪うござんしたね」とひねくれたくなるような男なのである。Mr.BIG解散後はソロのち時々プロジェクト参加と地道な活動を続け、今も根強くファン層を開拓している。だから、こういうアルバムに参加していても不思議ではないし、時期的にも久々の劇場版ガンダムが公開されたこともあり、タイミング的にはおかしくはない。おまけにこのアルバムの制作メンバー、ビリー・シーン(リッチーと同じく元Mr.BIGの超絶テクのベーシスト)とフランクリン・ヴァンダービルト(Dr)の3人で、今まさに来日公演中のローリング・ストーンズの前座をやっているとなると、その用意周到さ、商魂逞しさには舌を巻く。しかし、にしてはHR/HM専門誌「BURRN!」には広告一つ打ってないし、帯にもガンダムの映画云々、或いはストーンズの前座で来日云々の一語もない。さらにはなぜか発売元が、音楽制作部門があったとは筆者には初耳のWOWOWだし、第一アルバムの何処にもサンライズやバンダイなどのライセンス・マークがないのだ。なんとなく、怪しさを覚えてしまうのは勘ぐり過ぎなのであろうか?

 ともあれ、そうした裏事情と音楽の出来は無関係だ。TV版「機動戦士Zガンダム」の主題歌1や7、劇場版「機動戦士ガンダム2 哀・戦士編」の3、4はハードロックなアレンジが実に見事に決まっており、特に1はこんなに哀愁ある泣きメロの名曲だったのかと、今更ながら再認識させられた。また3のカップリング曲だった4もリッチーのマイルドでディープな声がぴったり嵌まった絶妙の仕上がりになっている。1や7はもともと作曲がオールディーズの大御所ニール・セダカなのだから、ロック編曲が似合うのは当然とも云えるが、故・井上大輔作曲の3や4の嵌まり具合は、井上の洋楽嗜好がいい形で現れた好例だろう。8はOVA「機動戦士ガンダム0083スターダスト・メモリー」のOPで、故・松原みきが歌っていたコアなガンダム・ファンには支持の高い名曲。さらには昨年公開されたばかりの劇場版「機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者」からは、Gacktの5、9も取り上げられている。見慣れない6、11、12はリッチーによるオリジナル曲で6、11はインスト・ナンバーだが、はっきり云ってどうでもいい捨て曲。彼のソングライティングの才能は、こんなもんじゃないでしょう。

 というわけで、企画の成立過程が不明瞭でなんとなくきな臭いものを感じる、このアルバム。或いは初回出荷枚数を売り切ったら即行廃盤になるやも知れず、ガンダム・ファンには微妙かもしれないが、80年代ハードロック・ファンにはオススメできるので、気が向いた方はすぐに買っていただきたい。買うのはちょっと躊躇うが、気になる方にはこういうページもありました。「翔べ! ガンダム」と「Z・刻をこえて」の一部が聞けます。しかし、一番不可思議なのは、ライナーにまるで正誤表のように別紙で挟み込まれていたシンディ・ローパーのメッセージである。自分がこのアルバムに参加できなかったことをお詫びする文章なのだが、あんたが参加する予定だったなんて買って初めて知りましたから。お元気そうでなによりです。


http://www.youtube.com/watch?v=hHJ6LyJEHUI 「哀・戦士」オリジナル

http://www.youtube.com/watch?v=M2-gZnxGY7o&feature=related 「水の星へ愛をこめて」




第四十六回 流行るも廃るも鉄(くろがね)の〜「鋼鉄組曲」 コンチェルト・ムーン


 筆者の住む土地、広島は軍都という性格を帯びている。その始まりは日清戦争時の大本営設置からと云えそうだが、今また、にわかにその歴史が大きくクローズアップされているのはご存知だろうか? 昨年、呉市に、かの地の造船所で製造された戦艦大和、それを記念する「大和ミュージアム」が開館され、多くの観光客が訪れ、また大和と乗組員の運命を描いた映画「男たちの大和/YAMATO」(監督・佐藤純彌 2005)の大ヒットで、映画に使用された大和の艦首部分の実物大セット、それが公開されている尾道市にも人が押し寄せるなど、時ならぬ「大和バブル」に沸いているのだ。大和が幾ら歴史的な存在でも、戦艦である以上は人殺しの道具であり、それを見に「国際平和都市」を喧伝する広島へ、大勢、人が集まるという現象は、昨今広島への観光客の減少が云われていただけに何とも皮肉に思えるのだが、そういう意地の悪い見方はやめておいて、何しろ、あの戦車、戦艦、戦闘機といった代物が妙に人の心を高ぶらせるのは確かだ。筆者の世代で、子供時分に兵器に魅了され、戦車や戦艦のプラモデルを買って作らなかった男は皆無なのではないだろうか? それは単純なマッチョ願望の投影かもしれないし、或いは生物としては脆弱な人間が、兵器を手にし、目の当たりにすることで、ある種の安心感を得る、即ち兵器が人間が持つ「知恵」という力の具現に他ならないからかもしれない。さて、件の「大和ミュージアム」には、なかなかか洒落たことにちゃんと松本零士のコーナーもあり、「宇宙戦艦ヤマト」他の松本ワールドの展示もあって、それも目玉の一つになっている。やはり「大和」といえば、「宇宙戦艦」それが戦後世代(一部だが)の偽ざる思いであろう。

 さて、今回紹介するのは、その「宇宙戦艦ヤマト」のあまりにも有名な主題歌、BGMをヘヴィメタルにアレンジした「鋼鉄組曲 宇宙より愛をこめて」である。アニメ主題歌のメタル・ヴァージョンと聴くと、「ああ、アニメタルね」と思われるかもしれないが、まあ、それで間違ってもいないし、発売時期(1997年)からいってもアニメタルのヒットへの便乗企画といわざるをえないのだが、このシングルCDが一味違うのは、演奏メンバーにある。本家アニメタル及びその類似品は、プロジェクト形式であり、それぞれ名のあるバンドやのソロのミュージシャンが個人活動の一環として参加しているケースがほとんどだった。しかしこの「鋼鉄組曲」は、コンチェルト・ムーンという当時メタル・マニアの注目を集めていた新進気鋭のネオクラシカル・メタル・バンドが担当しているのだ。

 コンチェルト・ムーン(以下CM)は、1995年にクリスタル・クリアというバンドにいたギタリスト島紀史とZENITHというバンドを率いていたヴォーカルの尾崎隆雄が、己の目指すサウンド作りで意気投合したところから始まった。その年のうちに各々バンドを脱退し、陣容を整えた島と尾崎は、まず翌96年、インディーズ・レーベルのマンドレイク・ルート・レコードからのコンピレーション・アルバム「メイク・イット・シャインVOL.2」に2曲を提供、ライブ活動を重ねつつ、97年に1ST「フラグメンツ・オブ・ザ・ムーン」をリリースする。またこれに先立ち、ライブ音源5曲を収録したミニ・アルバム「ライブ・コンチェルト」も発表、レインボー、イングウェイ・マルムスティーンを想起させる劇的な美旋律をふんだんにちりばめた楽曲と島の超絶ギターテクニックが一気にファンの注目を集めた。専門誌での評価も高かった彼らをメジャーが放っておくはずもなく、翌年にはメジャー・デビューし2ND「フロム・ファーザー・トゥ・サン」を発表する。が、その直前の97年12月には、この「鋼鉄組曲」が発売されており、日本クラウンからの発売なのだから、こちらが実は真のメジャー第1作なのだ。




 「鋼鉄組曲 宇宙より愛をこめて」 コンチェルト・ムーン 1997 (日本クラウン CRCP−1005 廃盤)


 1 白色彗星(インスト)〜宇宙戦艦ヤマトメインテーマ(歌)〜無限に広がる大宇宙(スキャット)
〜出発(たびだち)(インスト)〜都市帝国(インスト)〜真っ赤なスカーフ(歌)
〜宇宙戦艦ヤマトメインテーマ(歌)〜ヤマトより愛をこめて(インスト)

 上記のように組曲形式で1曲のみ、17分あまりの収録となっている。オープニングは、映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」でも冒頭を飾った不気味なインスト「白色彗星」のテーマが、やはりパイプオルガン(サンプリングか?)で奏でられる。そこに島のギターが切り込んできて、尾崎のシャウトが絡み、主題歌がスタートする。全体的なアレンジは組曲ということもあって、メタルといってもプログレ風な展開も多く、また元の楽曲自体が完成されたものなので、島もあまり派手にはギターを弾いてはいない。とはいえ、「都市帝国」でのプレイはスリリングだ。正直、尾崎のボーカルは独特の巻き舌で好悪が分かれると思うが、ラストを飾る「ヤマトより愛をこめて」での島のアコギはムーディでメランコリックで、オリジナルの沢田研二の歌を重ねて聞きたくなる。

 CMはその後、メンバーチェンジを繰り返しながらも精力的に活動、ライブを含む10枚のアルバムを発表するが、島がCMと並行して始めたバンド、ダブル・ディーラーが様々な事情で頓挫していたのが本格的に動き出すことになり、またCMのバンド内状況が思わしくないこともあり、2004年に活動停止となってしまった。それもあってか、このCDはかわいそうに島の公式サイトのディスコグラフィからも抹消されている。おまけにライセンス許可をしたウエスト・ケープ・コーポレーション(あの西崎義展氏の会社)が倒産しているため、今後の再発やアルバムへの収録も望めない、迷える子羊(少々毛色の変わった)となってしまった。
 「アマゾン」のマーケット・プレイスでは2000円前後で売られているようだが、ちょっと高いかなというのが筆者の感想。アニメ・ファンへというより、あくまでもヘヴィメタル・マニア向けのコレクターズ・アイテムであろう。

http://www.youtube.com/watch?v=pxJf9dUxqw4  コンチェルト・ムーン版『宇宙戦艦ヤマト』 アニメタルとあるのは、投稿者によるジャンル分けだと思います。