第五十三回 30年目の銀河の覇者〜「太陽神」アース・ウインド&ファイヤー

 夢、幻の一夜とは、まさにこのことかと、あの4月4日から一ヶ月過ぎた今、しみじみと自分の記憶を噛みしめている。
 昭和人の、ある一定層には忘れがたいインパクトを残すアイドル・グループ、キャンディーズ。その解散30周年を記念するイベントが、去る4月4日に、かつて解散コンサートが行われた旧・後楽園球場跡地、現・東京ドームシティの内のJCBホールで約2000人のファンを集めて開催されたのだ。恥ずかしながら、筆者も在りし日の彼女たちと自分の記憶を辿るため、急遽、上京し、本人たちのいないステージ、スクリーンに映る映像目掛けて紙テープを投げるという、ファンとしては末期的なアクションをさらしてきたのだが、そんな恥の一つや二つ、人生においていかほどの意味があろうかと思えるほどに、感動的なイベントだった。

 キャンディーズの活動期間は、1970年代の中期から終わりにかけてなのだが、当時のアイドルにしてはコンサート活動に重点をおいており、さかんに洋楽のロック・ナンバーのカバーを披露するなどアグレッシブな、所謂リサイタルというより、まさしくロック・ライブといっていいパフォーマンスを展開していた。カバーの中身もディープ・パープルキング・クリムゾンクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルアバなど多種多様に渡っており、最近、解散コンサートのエンディングのBGMがピンク・フロイドだったと知り、あらためて驚かされたりもしたのだが、そういった洋楽志向は、当時のマネジャーであった大里洋吉氏のプロデュース、またバックバンドであったMMPからの影響も相当にあったようだ。当時まだハード・ロック一辺倒だった筆者は、そうしたカバー曲により他の様々なジャンルの楽曲の魅力を知ることができ、中でも最初に好きになったブラック・ミュージックとの出会いとなったのが、解散コンサートの1曲目だったアース・ウインド&ファイヤー「銀河の覇者(ジュピター)」であった。

 「銀河の覇者」はアース・ウインド&ファイヤー(以下EWF)の9枚目のアルバム『太陽神』(1977年)に収録されたパワフルなホーンによるリフが印象的な曲だ。1971年モーリス&ヴァーディンホワイト兄弟を中心に結成されたEWFは、ジャズ畑出身の演奏技術に秀でたミュージシャンの集合体でもあった。そのパフォーマンスは非常に派手であり、空中浮遊などKISS顔負けの演出も行われていたという。(『太陽神』のツアーでは、ステージ・セットのピラミッドからの人間消失などのイリュージョンもあった) そうしたライブで名を高めた彼らは、6枚目のアルバム『暗黒への挑戦』(1975年)でチャートの1位を奪取し、日本でも主にディスコ・シーンで知られた存在となっていた。映画『サタデーナイト・フィーバー』(1977年)が決定打となるディスコ・サウンドの一大ブームは、すでにその胎動がそこかしこで始まっており、EWFの人気が爆発するのは時間の問題だった。そこに投下されたのが、この『太陽神』だったのだ。



 『太陽神(原題:ALL’N ALL)』 1977 (CD MHCP-405 )*CD番号は2004年再発盤のもの。

1. 太陽の戦士 2. 宇宙のファンタジー 3. 市のたつ広場(間奏曲) 4. 銀河の覇者 5. ラヴズ・ホリデー
6. ブラジルの余韻(間奏曲) 7. 聖なる愛の歌 8. マジック・マインド 9. ランニン 10. ブラジルの余韻(間奏曲)
11. ビー・エヴァー・ワンダフル 12. ウッド・ユー・マインド(ラヴズ・ホリデー・デモ・ヴァージョン) 13. ランニン(オリジナル・ハリウッド・ミックス)
14. ブラジルの余韻(ライヴ・ヴァージョン)


 70年代に洋楽を聴いていたもので、この長岡秀星が手がけた印象的で美麗なジャケットを知らない者は、まずおるまい。ジャケットの裏面は遥か遠い未来都市の図となっていて、また見開きの中には巨大な石柱の上にシンボリックな紋章めいた物が描かれた、過去と未来の交錯するファンタジックなものだ。『太陽神』は古代エジプトの原始的宗教観に材を取った、所謂コンセプト・アルバムであり、長岡の絵は、それを忠実にさらにダイナミックに表現している。このジャケットは、アルバムの大ヒットと共に非常に話題となり、ツアー・ポスターのデザインも手がけることになる。以後、長岡は後年のH・R・ギーガーを思わせるほどの活躍を見せる。小泉今日子の『迷宮のアンドローラ』(1984年)でのコラボレーションを御記憶の方も多いはずだ。尚、この原画はリトグラフとして長岡の公式サイトで購入可能だった時期もあるようだ。
 ここからシングル・カットされ、大ヒットした2は、当時ほぼ毎日のようにラジオでオンエアされ、筆者も自然にEWFも名を覚えることになった。が、それでも興味の範疇外の音楽であり、前述のキャンディーズ絡みの件が無ければ、おそらくアルバムまでは聴くことはなかっただろう。そんなファンクはおろかブラック・ミュージックに興味もなかった筆者にも、前奏曲である3から始まる4は鮮烈だった。正直に云えば、キャンディーズのバージョンよりも数倍格好良かったのである。まあ、オリジナルのパフォーマンスなのだから当然と云えば当然なのだが。それ以外にもミディアム・テンポながらダイナミックで華やかな1やスピード感あふれる9など、適度にポップでロック色もあるサウンドが門外漢にも魅力的で、宙を舞うかのようなギターのカッティング、重戦車の行進を思わせる圧倒的なブラスは非常に新鮮だった。またSF的なコンセプトに満ちたアートワークに封じ込められたレコードから飛び出してくる音が、ビートのききまくったダンス・ミュージックであるという一種のミスマッチも充分フックとなっていたように思う。

 余談ながら、キャンディーズ解散から数年を過ぎた頃、筆者はふと気まぐれを起こし、よく聴いていた地元のラジオ番組に、キャンディーズの思い出と共に「銀河の覇者」のリクエスト葉書を出したことがある。嬉しいことにそれは採用され、葉書も読まれたのだが、当の本人はたまたまそれを聴いていなかったという、ありがちな話がある。葉書を読まれたことはクラスメートから教わったのだ。それ以降、今日までTVにもラジオにもリクエストを出す行為をしたことはなく、それだけに、このアルバムは自分史の中でもささやかながら大きな位置を占める作品となっている。

http://www.youtube.com/watch?v=ryFMs83TDK4 「銀河の覇者」 1981年アース・ウインド&ファイヤーのパフォーマンス

http://www.youtube.com/watch?v=x7J99LtTjds&feature=related 『太陽神』より「銀河の覇者」




第五十二回 黄色いブタめをやっつけろ!?〜「ミスター・ロボット」スティクス


 この夏、たまたまスティーヴン・スピルバーグ作品を2本(正しくは計4本)を立て続けに観る機会があった。
 『トランスフォーマー』を劇場で、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』三部作をTVで観たのだ。いついかなる時に観ても、男のボンズ魂を揺さぶる永遠の名作と、CG合成の今後の里程標になりそうな新作をほぼ同時に観たわけだが、両作品共に劇中に我々日本人のハートをくすぐるセリフがあったことに、今更ながら強い印象を受けた。
 『バック〜』ではデロリアンの部品が日本製なのを知って驚くブラウン博士に、マーティが85年の世界では日本製品は最高だと云い、『トランス〜』では主人公は、変形するバンブルビーを見て「きっと日本製だ」と云う。いずれも我が国のテクノロジーの対する、日本びいきなスピルバーグのリスペクト表現(と同時に『トランス〜』の場合、出自への)なのだが、27年前ならいざ知らず、最近は発展著しいアジア諸国に押されまくっている感のある日本国民としては、『トランス〜』のセリフは少々面映い。

 そういえば1980年代は、日本が国際社会を武力などではなく、技術力とそれを背景とした経済力で最も脅かし、世界制覇の夢にすら肉薄したように思えた時代だったわけだが、代わりにアメリカは不況のどん底、スピルバーグの『バック〜』には、そんなアメリカへの応援歌的側面も如実に現われていた。日本への畏敬と畏怖は、直接的には日本車叩きやいろいろな形で現われ、さらにはそれを音楽で表現したグループもいた。
 1972年に結成されたアメリカのロック・バンド、スティクス11枚目のアルバム『ミスター・ロボット(原題:キルロイ・ワズ・ヒア)』(1983)がそれである。






『ミスター・ロボット(原題:キルロイ・ワズ・ヒア)』 1983 (CD 輸入盤 A&M Records 213734 )

 1.Mr. Roboto  2.Cold War  3.Don't Let It End 4.High Time
 5.Heavy Metal Poisoning  6.Just Get Through This Night
 7.Double Life 8.Haven't We Been Here Before 9.Don't Let It End − (reprise)


 スティクスは所謂、アメリカン・プログレ・ハードと我が国では分類されるサウンドのグループだが、その特徴はプログレ特有のコンセプチュアルな作品世界、演奏技術に裏づけされた変拍子、その時代における最新楽器の導入、がしかし、いずれも過剰になり過ぎないポップでコンパクトな楽曲といえるだろう。
 彼らがこのようなサウンドを前面に押し出すようになったのは、幾度かの試行錯誤を経て、ヴォーカル&キーボードのデニス・デ・ヤングがアルバム製作の主導権を握るようになってからで、さらに絶妙なポップソング・ライティングの才能を持つトミー・ショウ(Vo、G)の参加により、次々と良作を発表。架空の劇場の栄枯盛衰とアメリカのショウビジネスの歴史を重ね合わせて描いた『パラダイス・シアター』(1980)では、ついに全米第1位にまで輝いた。
 『ミスター〜』は、大成功した前作を引き継ぐようにコンセプト・アルバムとして制作され、「独裁者に支配され、ロックが禁止された未来で、キルロイというロック・スターが自由とロックを解放するために戦う」という内容。80年代であっても、使い古されたチープな主題ではあるが、ここでそれ以上に問題だったのは、アルバム冒頭を飾るA1だった。「ドモ、アリガト、ミスター・ロボット」と、まるで「おしりかじり虫」のような声で歌われるこの曲には、「秘密を知りたい」だの「また逢う日まで」だの怪しい日本語がぽんぽん出てくる。曲自体は、当時業界を席巻していたテクノ・ポップ調であるが、それもこの曲にのみ顕著なだけで、あとは御馴染みのスティクス・サウンドに彩られている。しかし、先の日本語のインパクトはあまりに強く、際物めいたイメージは最後まで拭えない。さらに大問題なのが、ジャケットの面妖なロボットのデザインだ。お察しのとおり、これが作中で日本製とされている独裁者側の体制管理ロボットなのだ。どこをどう見ても「歯が出ている仏像」でしかない、このトホホなロボットのおかげで、このアルバムへの少なくとも日本人の支持率は、現・安倍政権並みには低くなっただろう。そう、『ミスター〜』の中では、日本は悪役なのである。時は、華やかなバブル前夜、上昇気流に乗って次々とアメリカへ乗り込んでくる日本企業とサラリーマンの姿は、スティクスのメンバー以下米国人たちにはさながらエイリアンによる侵略に思えたのかもしれない。
 「YOUTUBE」では、問題の「ミスター・ロボット」のPVが観られる。御用とお急ぎでない方は、どうかそのトホホぶりを以下で御堪能していただきたい。
 http://www.youtube.com/watch?v=MBtZk13miAE

 スティクスは、このアルバムでも全米3位の成績を残し、一応の成果を上げたが、やはり過ぎたるは及ばざるが如し、ベテラン・バンドがモダンな風潮に擦り寄った弊害は必ず出てくるもので、その後ヤングとショウの間に音楽的な軋轢が生じ、その結果、事実上の解散状態に陥ってしまう。何度かの離合集散を経たものの、今も別ラインナップで活動中で、この11月にはオーケストラとの共演ライブ『One With Everything』を発表する予定である。
 ちなみにデニス・デ・ヤングは、ソロ活動の際に、谷山浩子にシングル曲「デザート・ムーン」を提供、大映ドラマ『青い瞳の聖ライフ』の主題歌として初めて聴いた際には、スティクス・サウンドとの意外なハマリ具合に大いに驚かされたのも懐かしい思い出だ。




第五十一回 冬の夜の幻想音楽画廊 〜「アーガス」ウィッシュボーン・アッシュ 他


 夏生まれだからと云うと、人は納得してくれるのだが、筆者は冬が大の苦手である。以前ほどではないが、毎年この季節は足先や指先がかじかんで、冷たいを通り越して痛くすら感じるほどで、それもあって全人類的にたとえ「この裏切り者!!」とののしられようとも、近年の暖冬傾向は大歓迎だったりする。
 冬はその寒さゆえに、また日照時間の短さからも、人を文字通り屋内へ引き篭らせ、自然と非活動的にし、結果、思いがけず思索的にする季節だとも云えそうだ。創作の世界を見ても、「クリスマス・キャロル」「雪女」「笠地蔵」など冬を舞台にした物語は、静かでパーソナルで心温まるささやかなものが多い。
 今回は、その季節にふさわしく筆者の守備範囲であるヘヴィメタル、ハードロック、プログレシッブ・ロックなどの音楽ジャンルから、ファンタジックなアートを使用したアルバム・ジャケットを幾つかを御紹介したい。 尚、各作品タイトル後の数字が発表年と現行流通品のCD番号である。

 ロックのジャケット・アートと云えば、まず挙げられるのがヒプノシスロジャー・ディーンキーフの大御所だろう。いずれも60年代から活躍するアーティストで、手がけたミュージシャンもピンク・フロイドイエスブラック・サバス等大物ばかりであり、所謂、ジャケ買いという概念をファンの間に浸透させた張本人たちと云ってもいいだろう。彼らの作品はいずれもデザイン単体で作品として成立する印象深いものになっている。

 最初に紹介するのはヒプノシスが手がけたイギリスのウィッシュボーン・アッシュの代表作とされる「アーガス」(1972 UICY-3503 )。アーガスは「ギリシャ神話」に登場する百目の巨人(発売当時の邦題にもされていた)で「厳重な見張り番」の意があり、検索するとそれにあやかった興信所や警備会社の名がヒットするのが面白い。画像では少しわかりにくいが、左の山の稜線上にUFOが浮かんでいる。果たしてこの巨人は太古の神なのか、異星人なのか? 謎めいた構図が興味をそそる。ヒプノシスは今もピンク・フロイドのジャケなどで活躍中のストーム・トーガソンとを中心としたデザイン集団名。写真を加工したデザインが中心で、美しいというよりも、英国的なシニカルで、ブラックな味わいを持った作品が多い。W・アッシュは叙情的なメロディを持ち、ツイン・リード・ギターのアンサンブルが絶妙なバンドで、二派に分裂するも現在も活動中。
 http://jp.youtube.com/watch?v=hg6zqejXvqI 1973年「ウォリアー」のパフォーマンス



 次はキーフ(マーカス・キーフ)が担当したフェア・ウェザー「ビギニング・フロム・アン・エンド」(1970 0409R5049 輸入)。英のプログレ系名門レーベル、ネオンからのリリースだが、意外にもアメリカ南部への憧憬をモロに見せるファンキーなポップ・ロック。元はやはり黒っぽいポップ・ロックをやっていたエーメン・コーナーの発展形だし、後にリーダーのアンディ・フェアウェザー・ロウがエリック・クラプトンのバンドへ加入したことを思えば、それも頷ける。裸身の女性が、風船のような物体に包まれて、朝陽の中に浮かんでいるこの図はなかなかにショッキングでもあり、エロティックでもあり、まさに幻想的だ。
 キーフはプロフィール上、謎の多い人物で、本名がキーフ・マクミランという写真家であること以外あまりわかっていない。80年代はビデオクリップも製作していたという。彼もまた自身の本業を生かしたデザインを数多く残しているが、しかしよりマイナーなバンド、手がけたバンド自体がアルバム数枚のみで姿を消すなど、謎めいていた上にレア・アイテムだったこともあり、英国ロックファン、プログレ・ファンには非常に人気が高い。



 ギターレスで、キーボードを中心とした、時にヘヴィで叙情的なプログレッシブ・ロックを聞かせるグリーン・スレイド「ベッドサイド・マナーズ・アー・エクストラ」(1972 ARC-7078 )は、こうしたファンタジーやSF的世界観を得意とするロジャー・ディーンの作品。丸みを帯びた、あまり生々しさを感じさせない人物や動物描写で、特にバンドロゴの独特の書体は強烈なインパクトを与える。腕が5本もある魔法使いも秀逸だが、バンド名の印象を大切にした緑中心の色使いはプロらしい気配りか(?)。主にイエスのジャケットで有名だが、筆者はユーライア・ヒープの諸作もお気に入りだ。



 同じような世界観ながら、先鋭的な異形物を得意としているのがロドニー・マシューズ。取り上げたのはNWOBHMの雄、ダイアモンド・ヘッド「アム・アイ・イーブル」(1987 TECP-25354 廃盤)。ベスト盤ながら全てデモ・バージョンというマニアックな内容である。メタリカが手本にしたとされるヘヴィなリフと独特の起伏にとんだ構成は今聴いても斬新。まさにジャケに描かれている生物的で異様な迫力に満ちた機関車そのものだ。 ロドニー・マシューズは敬虔なクリスチャンでもあり、冒涜的な歌詞のバンドは手がけないと云われており、他にハードロック・バンド、ナザレスなども担当している。SFファン的にはマイケル・ムアコック「エルリック・サーガ」のイラスト・ブック版でエルリックを描いているのに注目したい。但し出来は正直、微妙だ。
 http://jp.youtube.com/watch?v=mbgv587ooNM 名曲「アム・アイ・イーブル?」のライブ。



 インパクト絶大のジャケは、ニドロローグ「レディ・レイク」(1971 PGL-4825 現行は1stとの2in1)。フルート、オーボエ、サックスなどを取り入れながらも、音像はハードでダイナミック。静かなパートではキング・クリムゾンを彷彿とさせ、根強いマニア人気を持つ。が、しかし、この印象的なジャケの作者に関するデータがなく、誠にもって面目ない。CDのジャケでは字が縮小されていて名前すら読み取れないのだ。もっとダイ・ハードなプログレ・ファンならご存知なのだろうが。え? オリジナル盤なら? そんなもの、手に入りませんって。たとえ入っても一体幾らするのやら、暖房の効いた部屋の中ですら寒気がしてきます。



 古いものばかりではなくて、新しいものも多少は紹介しなければ、懐古主義で後ろ向きの人間に思われかねない(何を今更)。オランダラナ・レーンは一見可憐だが、実物は姉御ばりばりな雰囲気の同名女性ヴォーカリストがキーボード奏者であり夫であるエリック・ノーランダーと動かしているバンド。日本での人気も高く、メロディアスで絢爛豪華なシンフォニック・ロックをやっており、これまで紹介した中では最もメタル要素が強く、若いファンにも聴きやすいかもしれない。「ライブ・イン・ジャパン」(1998 MICY−1065)の美しいジャケットを描いたのは、デビュー作から一貫して彼らのアートワークを担当しているポーランドの画家ヤチェク・イェルカ。「家」や「部屋」といった居住空間などの身近な題材がファンタジックな解釈で描かれていて、非常に温かみを感じる。但し、ラナ・レーンのためのオリジナルではなく、製作済みの作品の中から選択して使用されているようだ。このジャケの作品名は「ダブル・ライフ」である。尚、SF作家ハーラン・エリスンがその絵から受けたインスピレーションを元に詩やS&Sをつけた「Mind Fields」という画集もある。



 最後に、この年の瀬に遅くまで頑張っているお父様方へのサービス画像を。この色っぽいジャケは、ノルウェーゴシック・メタル・バンドザ・シンズ・オヴ・ザイ・ビラヴドゥ「パーペチャアル・ディソレーション」(2000 MICP−10199)。ゴシック・メタルとは、中世の宗教音楽を思わせる荘厳な雰囲気の音像の中に、メタル特有のヘヴィネスと陰鬱で美しいメロディを持ち込んだもので、今ならエヴァネッセンスがその代表格だろう。ジャケのおねいさんは実際にバンドのメンバーで、女性はもう一人いて、中ジャケではその子が脱いでいるかといえば、それは甘い考えで、女性陣に比べ、何とも華のない5人もいる男性陣がむさくるしく凄んでいる。耽美的な音が妖しく迫ってくる、なかなかの作品だが、その後、新作がリリースされたという話は聞かない。



 以上、あくまで私的な興味赴くままに幻想音楽画廊をざっと紹介してきたが、やはり本筋は音楽なので、興味をもたれた方は、ネット経由で一度これらのファンタジックで世界を試してみていただきたい。もしかすると、そこには、貴方の中の未知の扉が開くきっかけが待ち受けているかもしれない。ではまた来年。