12.31(火)
大掃除パート2。台所、ベランダ、窓拭き、お風呂場、洗面所と四苦八苦しながらやっていく。やはり台所のレンジ周りの油汚れは難物。ここで一番時間を喰った。18時前に終了。
「古本屋稼業」の更新を始めるが、前回を読み直して愕然となる。
俺、大晦日も目録追加するって書いてるよ…公約をすぐに反故にするのは嫌なので、急いで品物を選定し目録更新。
夕食は大晦日なので少し気張って、というか恒例のブリの刺身、鳥の唐揚げ、生春巻きなど。ゆっくり味わういとまもなく、早食いし、再びパソコンの前に。なんとか21時までに書き上げ、更新。
それもこれも猪木祭を観たいがため。TVの前に陣取り観戦。
期待の藤田VSミルコは藤田の無念にもリベンジならず。ミルコの身体能力は凄く高い。あんなにタックルを切るのが上手いとは… メインのボブ・サップVS高山は誰もが驚く、腕ひしぎ逆十字でサップの勝利。こいつも体のコントロールが上手いよ。でも、あれはあのままの体勢で打撃を続けていても、ガードの上から高山は壊されていたと思う。藤田にもきれいに極めて勝とうとせずに、なりふり構わずいって欲しかった。
放送終了後、年越しそばを食べ、だらだらしたまま、新年を迎える。
再び、パソコンを立ち上げ「古本屋稼業」に猪木祭のことを少し書き込んで、就寝。寒い元旦になるとのこと。
本日のBGM「風に吹かれて」ボブ・ディラン
12.30(月)
大掃除パート1の日である。
少々寒いが窓を開け放ち、リビング、座敷、廊下、玄関、トイレと順々に片付けていく。座敷にある仏壇とフィギュアや食玩のホコリ取りに案の定、時間をとられる。テーブルに積んだままのCDの山も、仕方なく段ボールに箱詰めし、片付ける。マンションの外側の廊下部分の窓枠、窓ガラスも拭き掃除。それにしても、よその部屋はここまでしているのを見かけないが、みんな気にならないのかな〜 いや、それ以前に昨日辺りから人の気配が少なくなっている…え、みんな、成田なのか〜 国外脱出組っていうわけぇ? それともじーちゃん、ばーちゃんのとこ? いろいろ行くところがあっていいわねぇ。
夕方までかかって、掃除の今日のノルマは終了。明日はベランダと窓、台所、お風呂だ。
夕食は鯖のみりん干し、ベーコンとほうれん草の卵とじ、野菜サラダ。
食後、サイトの更新。2ヶ月ぶりに「SF&ミステリー音盤同乗記」を書き上げる。ネタは陰陽座。来年もライブに行きたいな。
ビール飲みながら、うだうだとし、1時すぎに就寝。
さあ、明日はオーラスだ! そして猪木祭りね。
本日のBGM「アイズ・オブ・ザ・ワールド」レインボー
12.29(日)
本日もまずまずの晴れ。
起き抜けに「ハリケンジャー」を観る。ゲストが大葉健二。謎の坊主役で名前が「烈堂」だって。結局シュリケンジャーの変装だったわけだが、そのシノビチェンジのポーズが、蒸着だよ! ギャバンだよ! こういうお約束はわかっていても楽しい。御前様役は三輪ひとみだし、おたくオヤジにはますます嬉しい番組に。まさに親子が揃って楽しめる特撮ドラマとはこのことであろう。
あんまり嬉しいものだから勢い余って、「御前様は何処に?」「御前様は夕べ飲みに行って、午前さまだあ〜」などとアホなことを口走り、嫁さんにツッコミパンチを喰らう。
午後から本年最後のセドリに出動。といっても、近場なのであまり期待はできない。案の定、スカスカ。なんとか拾えたのは5冊だけだった。
帰宅後、目録更新はお休みだが、受注処理は通常どおり。返信のメール書きなどをせっせとやる。
夕食はプチトマトの豚肉巻焼き、高野豆腐、ほうれん草と卵のサラダ。
食後、「M−1」を観る。優勝はますだおかだ。好きなコンビだけにこれも喜ばしい。生放送だったのだが、カメラの後ろの審査員席で談志や松本人志、島田紳助、ラサール石井らがなにやら耳打ちしてる場面が時々映る。ああいう時って何を話しているのか、とても気になる。
たぶん、たいしたことは話してないんだろうけどさ。
本日のBGM「ラジオ・スターの悲劇」バグルス
12.28(土)
今日も若干、雲が多いものの晴れは晴れ。午後からセドリに出かける。
結婚前によく利用していたレンタルビデオ屋が、中古販売に鞍替えしていたので覗いてみる。大半はアダルト物ばかりなのだが、入り口近辺の一般ビデオの棚からホラー、SFなど3本拾う。
その後、目的の「古本市場」に。1時間ほど店内を物色。定番商品の補充中心。帰りにはいつもの中古ビデオ店に回り、ここでも3本、 面白そうな西部劇のパロディ物などを拾う。「ブレイジング・サドル」じゃないよ。主演はカーク・ダグラスにアン・マーグレット、「ターミーネター」以前のA・シュワルツネェッガーも出ている。
帰宅後、性懲りもなく「ガンダムSEED」を観て、夕食。餃子、切り干し大根、プチトマトとアスパラのみそドレッシングかけ。
「ラエリアン・ムーブメント」のクローン人間誕生発表のニュース、各局が大きく取り扱っている。あ〜あ、あんな新興宗教団体の宣伝に協力しちゃって。クーロン誕生の真偽はともかく、これで団体の知名度は飛躍的にアップしたはず。そっちの方が問題だよ。
食後、目録の追加、受注処理など。
明日は本年最後のセドリに行く予定。少しでも良い物がありますように。
本日のBGM「アゲインスト・ザ・ウインド」ボブ・シーガー
12.27(金)
今日も快晴。その分、冷え込みも厳しい。と、思っていたら午後から出かける時になって、空が曇りだしポツポツと雨が。やむなく、自転車で行くのを諦め、バスで紙屋町へ出る。
蛍光灯の予備を買い、新刊書店に寄る。「週プロ」とようやく出た「SFJapan」VOL.6も入手。知り合いというか、うちのお客様が原稿を書かれているのだ。この冬はそういえばまだ服を一着も買っていないと思い、安物レザー・コートとハイネックのセーターを買う。その後、大手町の「ブック・オフ」も覗くが特になし。あそこは子供服なんかは早くから買取りしてたけど、今は大人の服も対象にしていた。そのうち古本売らなくなるのかもね。
帰宅後、ぼちぼちとお仕事。
夕食は鮭のバター焼き、しし唐の炒め物、かぼちゃの煮物。
友人から電話。新年会の日にちが誤って伝えられていたとか。結局3日を4日と伝えてしまった人の数が多いため、4日変更。急いで会場の居酒屋に連絡をとると幸い4日も空いていて、ひと安心。しかし、こういうのは気の入っていない証拠。人の集まりも悪かろうと予想しておこう。
食後、「古本屋稼業」の過去ログをいじくる。やり始めると熱中してしまう、というか誤用が多いよ、自分! ちまちまと訂正作業をしているとあっという間に0時前。さくっとビール飲んで、就寝。
本日のBGM「ザ・リバー」ブルース・スプリングスティーン
12.26(木)
快晴。玄関のドアに飾り付けていたリースをそそくさと片付ける。
あれだけクリスマスを嫌っておきながら、なぜリースなんぞを、と思われるかもしれないが、これは世間へのアリバイ工作である。
「ほ〜ら、うちも皆さんと同じようにちゃ〜んとクリスマスを祝ってますよー、真昼間に亭主が家にいるからって、あやしい家庭じゃないですよ〜 ビバ! クリスマス、はっぴーにゅーいやー」という感じか。うそだけど。
夕方、本年最後の髪切りに。前回より短くすいてもらい、すっきりする。お店の18の子といろいろお話し。まったく美容院にでも行かなけりゃ、これぐらいの歳の子と会話する機会なんざありゃしない。個人的には「未知との遭遇」に近い貴重な社会勉強に匹敵する。
帰宅後、夕食。肉豆腐、山芋とオクラの和風サラダ、ナスの油炒めドレッシングかけ。
久々に「古本屋稼業」を更新。以前の分を読み直し、やはり、手を加えようと思う。用語の統一や語法の誤りが気になる。これまでは間違いは間違いとしてそのままにしておこうと思っていたんだが、やっぱりね。時間がかかりそうだから、この年末にでも少しずつやりましょう。
内容的な間違いは、誤解を生みそうなものは注釈でもつけようかな。
本日のBGM「トライ・トゥ・リメンバー」キャンディーズ&ハイファイ・セット *引退前に出演したFM番組「小室等の音楽夜話」でのアカペラによるスタジオ・ライブ・ヴァージョン。わたくしの自慢の秘蔵テープでございます。
12.25(水)
クリスマス。だが、お祭りは当日よりその前夜までが楽しいのが世の常。
当方はすでに平常モードとなり、ただ粛々と日々の仕事をこなす。ちょっと二日酔い気味なので、コーヒーを何度もお代わり。おやつには昨日のケーキを食べる。これのみがささやかな宴の名残だ。
小林信彦「コラムの逆襲」(新潮社)読了。新聞連載の短いコラムが90本。それら全ての情報密度の濃さに驚かされ、それがさらりと読めてしまう筆致の巧みさにも驚かされる。あれだけTVは観ないと言いながら「HERO」や「ケイゾク」は押さえているのには苦笑。「TRICK」は観てなかったのかな? 是非、感想が知りたいところだ。
夕食はたちうおの塩焼き、黄ニラとじゃこの卵とじ、かぼちゃサラダ。
TVで「時空警察」なる珍妙な番組を観る。歴史推理ドラマというコピーと日テレであることから「特命リサーチ」みたいなものであろうと予想していたら、あれよりもっとドラマ仕立てだった。ネタ的には「M・モンロー他殺説」「徳川家康の影武者」「三億円事件公安陰謀説」とやや手垢のついた部類。ドラマの部分で、タイム・パラドックスめいたものが導入されていたのが、ちょっと新味があったかな。
本日のBGM「ウインター・ワンダーランド」ダーレン・ラヴ *フィル・スペクターのクリスマス・アルバムより
12.24(火)
恒例のゴジラ映画を観に行くため、昼前に嫁さんと連れ立って外出。
それにしても20年前には自分が結婚していて、あまつさえ40になっても子供もいないのにクリスマス・イブに「ゴジラ×メカゴジラ」を夫婦で観たりするようになるとは、想像もしていなかった。
映画は、う〜ん平均点といったところか。どうもキャラクターの掘り下げが甘いし、脚本にもひねりが少なく、そのためか演出も単調。よくいえばオーソドックス。「メガギラス」には感じられた稚気というか意欲的な部分があまりないように思えた。それでも後半の格闘シーンは良かったし、釈由美子も頑張っていた。それだけにもっともっと魅力的な映画になることもできたのではないか、と思ってしまった。
新刊書店を回り、夕食用の買い物をして、予約したケーキを受け取る。食卓に飾ろうと花屋さんで小ぶりの紫の薔薇(笑)を花束にして貰ったら、宝塚公演の楽屋に差し入れされるぐらいにでかいもの(いやよくは知りませんが)が出来てしまい、のけぞる。
帰宅後、早めに食事。スパークリング・ワインの白を飲み、チキンを食べると、まあ、それなりにクリスマス気分にはなった。
食後、ちょっと酔ったまま、目録の更新などをやる。
その後、買ってきたケーキも食べる。予約したのは初めての店だったが、喫茶スペースでケーキ自体の味は経験ずみ。これならばと、睨んだとおりにスポンジも柔らかく生クリームもしっとりと美味しかった。
本日のBGM「ハッピー・クリスマス」ジョン・レノン
12.23(月)
3連休の最終日だとか、クリスマス・イヴ・イヴ(ラジオやTVで耳にした表現だがなんともひどいね)だとか、当方は全く関係無し。
いつものようにお仕事をする。午後からは明日が年内最後の資源ゴミ収集日のため、溜め込んでしまっていた紙袋や段ボール箱を解体し、まとめる。なぜ、このような「もったいないお化け」現象になっていたかというと、発送用の資材に使えるからなのだが、あまりに量が増えすぎてしまい、置き場所にしていた台所からあふれ出てしまっては見切りをつけざるをえない。かなりの分量になり、思ったより時間がかかってしまった。
新年会の場所、居酒屋に電話し、仮押さえ。初めてのところだが、感触は良さそう。時間も2時間のところを2時間半にしてもらい、締めに雑炊をつけてもらうことにする。あとは人数だけね。
夕食は簡単におむすびとほうれん草とベーコンのサラダ。
20時すぎに東京に行っていた嫁さんが帰宅。あちらで滑って転んだとかで、肘にあざを作っていた。頭も打ったらしい。危ないな〜 東京は坂が多いので、雪や雨の時は下りの足元は要注意なのだ。
クラッシュのジョー・ストラマー死去。50歳。70年代後半の英国パンクの代表格だが、まさか自分が若い頃「オールド・ウェイブ」だとさんざん攻撃していたロートル・バンド連と同じ歳になるまでロックやってるとは思わなかっただろう。ずっとライブ活動はしていたようだが、50になっても懐メロみたく「ロンドン・コーリング」演っていたのだろうか。だとすれば、あの頃、好きなバンドをこけにされて悔しかった中坊の頃の俺が「落とし前つけやがれ!」と凄みたくなるが、まあ、いいや。
本日のBGM「ホワイト・クリスマス」ザ・ビーチ・ボーイズ
12.22(日)
雨も上がったので、午後から外出。
まずは「紀伊国屋書店」で「ゴールド・ワックス」「映画秘宝」とおとついはまだ未入荷だった唐沢俊一「キッチュワールド案内」(早川書房)を購入。18日の日記では書名を思い切り間違えていた。情けなし。映画本コーナーで小林信彦「コラムの逆襲」(新潮社)が出ているのを発見。これも長寿なシリーズになった。巻末にこれまでの刊行リストが出ていたので、買い逃しがあるのではと帰宅して調べたら全部持っていて一安心。
初期の3冊はちくま文庫でも品切れだし、新古書店でも見かけないから今、入手しようとするなら苦労させられるところだった。「SF Japan」は、まだ入荷していないようだった。24日でもまた覗いてみよう。
「ヴァージン・メガストア」でラナ・レーンのカバー・アルバム「カヴァーズ・コレクション」と今や絶滅危惧種となったアメリカン・メロディアス・ハードロック、ディパーチャー「コーポレイト・ホィール」も購入。クリスマス前に散財してしまった。これで今年も本番は何もなしだな。
その後、昨日行きそびれたセドリに直行。市内北部にバスで向かう。定点観測を2軒。特に出物はなし。定番の補充をする。帰りに横川駅前のスーパーで買い物。夕食はカキフライにする。
今日は日曜なので目録の更新はなし。
「キッチュワールド案内」を拾い読み。プロレスラー関係の部分で少し疑問。ハンス・シュミットは「地獄の墓堀り人」ではなく「料理人」ではなかったか? 墓堀り人はローランド・ボックだよね。それとスタン・ハンセンには「不沈艦」、ブルーザー・ブロディには「超獣」というニックネームがあったが、これはTV主導のものだったから、その範疇に入らないのかな?
本日のBGM「ブルー・クリスマス」ザ・ビーチ・ボーイズ
12.21(土)
案の定、朝から雨でどうにもならない。セドリは断念する。
いつものように仕事をこなし、今日は年賀状にも手をつける。夜まで、せっせと書きつづけ、なんとか一日で完成。明日にはポストに入れておこう。
夕食は手抜きで出来合いのもつ煮込み。ビールは500一本。ひとりだと、いつ食べてもいいせいか、何も作りたくなくなるな〜
深夜、TVで「探偵物語」の再放送。最終回「ダウンタウン・ブルース」。寝るつもりだったのに、ついつい画面に引き込まれて最後まで観てしまう。これまでのコミカルな面がほとんどない陰惨な内容のラスト・エピソードなのだが、仲間を殺された工藤俊作が泣きながら独白する場面は異様な迫力と哀切なまでの寂寥感に溢れている。こんなシーンは、今のビデオ画面では作り出せないかもしれない。頑張ってはいたが、「濱マイク」はやっぱり違うな、としみじみと思った。
本日のBGM「煙が目にしみる」ザ・プラターズ
12.20(金)
本日より、嫁さんが不在になるため、4日ほど独身生活。
あまり日が照っていないが、これから週末にかけてはさらに崩れるというので、彼女を送り出した後、洗濯をする。
日記更新し、メール・チェック。ネットをざっと巡回。
3連休が挟まるため、週明けは混むだろうと予想し、昼間前に銀行回りに出かける。帰りに夕食の買い出し。
帰宅後、ネットの情報も検索しつつ、新年会の会場さがし。電話をかけまくる。概ね、新年は3日から営業開始とのことで、これなら楽勝で決められそう。あとは金額と人数だな。
お仕事続行し、合間に夕食。厚揚げの中華あんかけ炒め。後でビールを飲むつもりなので、食事はこれだけ。
ラジオで渋谷陽一の番組を聴く。今回はスペシャル・プログラムで同じ音楽評論家仲間の大貫憲章、伊藤政則がゲスト。各々今年のオススメをかけるという趣向。この3人ほぼキャリアも世代も一緒ながら大貫はパンク、伊藤はメタルと専門分野が違う。渋谷はメタルが大嫌いで80年代のブームの時に「ヘヴィ・メタルはゴミだ」と切って捨てたのはこいつ。やな野郎だね〜 しかし、3人とも俺が小学生の頃から評論家やってるのに、この人たち以外にロックの評論で喰えている人がほとんどいないというのは、結局、それだけロックの市場が小さいということなのかな。
明日はセドリに行くつもりなのだが、ちょっと天気が厳しそう。
本日のBGM「太陽と戦慄パートU」キング・クリムゾン
12.19(木)
小雨の降る中、今年ラストの市会へ行く。
大量の図書館廃棄本が出ていたが、その中に欲しい物は混じってなかった。「グロテスク」「風俗草紙」などが入った雑誌の括りがあったので、やや守備範囲外ではあったが確実にさばけるであろうと踏んで入札。が、あえなく玉砕。落札金額と倍の開きがあっては、グウの根も出ませんです、はい。あ〜 恥ずかしい・・・・
そのあと、当日聞かされてびっくりしたが14時から組合の忘年会へ。そんな時間でも営業している居酒屋でアンコウ鍋のコースなど。
「あやかしやさんが広島古書組合最後の組合員になるかもしれない」などと言われ、「しゃれにならねーよ」と内心思う。
忘年会の後、先輩方に誘われ久々の麻雀。3人打ちですっかり戸惑い、その上、タコな打ち手なのでさんざん迷惑をおかけする。半荘4回でトップを1回とるもトータルでマイナス3位。冴えんな〜
20時過ぎに帰宅。急いで、目録の更新などそのまま0時前まで仕事。
酔いが回っていて、眠くて参った〜
本日のBGM「フリーズ・サッカー」ダットサンズ
12.18(水)
天気はまたまた崩れ、午後からは雨模様。
仕事はいつものとおり。「EasySeek」に追加登録する。
本降りにならぬうちに中心街に出かけ、「紀伊国屋書店」に行く。新刊棚を覗き、雑誌をチェック。「半落ち」(横山秀夫 講談社)、「お父さんたちの好色広告」(唐沢俊一 筑摩書房 ちくま文庫)、「UはオレだUはお前だ!」(ターザン山本 新紀元社)を購入。唐沢俊一の「キッチュワールド大辞典」は見当たらなかった。残念。他に「TVガイド」「週刊アスキー」など。
「ヴァージン・メガ・ストア」に寄ると話題のニュージーランドのニュー・グループ、ダットサンズの日本盤が出ていた。60、70年代HRの影響丸出しで、しかもパンキッシュ、なおかつモダンな音像でぐいぐい力押ししてくるR&Rバンド。21世紀のバンドとは思えないほど、どの曲にも弾きまくりのギター・ソロが入っている。しかもツインだったりする。これはいい!
夕食は鮭のバター焼き、かぶとベーコンのにんにくスープ卵いり。
入浴後、「半落ち」を一気に読了。連作短編集を思わせる構造を持った秀作。特に前半の異様な緊迫感は凄い。ラストに現れる真相は正直、肩すかしの感があったが、これはそういった行為に対する個人的なスタンスの問題で、普通は感動的なはず。ひねくれ者ですまん。
明日は市会だ。出物がありますように。
本日のBGM「ロックンロール・チルドレン」ディオ
12.17(火)
晴れ、とまでは行かないがなんとか雨が上がったので、セドリに出かける。
JR山陽本線で岩国ヘ。前回が5月だったから、7ヶ月ぶり。これだけ間が空くと目的のお店が健在かどうかが心配になるのだが、幸いなくなっているお店はなく、アダルト・ショップに転換していたりもせず、目的の4店舗を全部回ることができた。収穫もまずまず。35冊、上々。
19時前に帰宅。即、夕食。クリーム・コロッケとミンチカツに風呂吹き大根、エビとワカメのサラダ。
食後、目録更新、受注処理など。早速、今日仕入れていたものも一部、追加登録する。でもダブりも2冊判明。案外、細かく拾ってるんだな、俺。と、自分で感心したり。
ボブ・サップがプロレス大賞のMVPを受賞。外国人としては初。ハンセンもホーガンもなしえなかったこと。が、それをいくら傑出した存在とはいえ、プロレスを2戦しかしてない男にやられるとは。日本人レスラーの面目まるつぶれだね。でもサップは身体もでかく、身体能力も高く、クレバーでなおかつアグレッシブという、ある意味ファンが望むレスラーとしての全ての要素を持った素材なのだからしょうがないか。
「アルジャーノンに花束を」最終回を観る。やはりこうなったか、というか、一般視聴者向けにはこうオチるしかないという幕引き。原作の持つ痛々しさはTVという媒体では伝えにくかろうし、それが受け入れられるとも思わない。舞台向きかもしれない。確か舞台版もあったはずだよな。そこそこの視聴率だったようだが、ここからSF読者へと流れる人がどれだけいるか…いるといいな〜
本日のBGM「ウェイティング・フォー・ガール・ライク・ユー」フォリナー
12.16(月)
70年代刑事ドラマのような夢を見る。アスファルト舗装されていない路地を犯人を追って、木造アパートの間を縫うようにして走る。自分が刑事になっているというより、テレビカメラの目線。道路の傍らにあるコンクリート製のゴミ箱に「懐かしい」と感じたりしている。犯人は商店街に逃げ込む。この辺で映像のタッチが「仁義なき戦い」のそれに変わる。犯人も刑事から逃げているというより、敵対するヤクザに追われているチンピラという感じ。逃げている男が振り返る。石橋正次だった。「なんだ、桜木健一じゃないのか」と思い、落胆する。
*
昨日とはうって変わって、身がすくむような冷え込み。重たげな灰色の雲が全天を覆い、終日、小雨が降り続いた。
一日中、家でお仕事。経理関係の整理も少しやる。うう、これをやると気が滅入るんだよな〜 こんな数字みたくない〜、とネガティブになる。ま、逃避しても仕方ない。地道にやっていくだけだ。
寒い時期はコーヒーを飲みながら、作業をすることが多い。一日、3、4杯。ほんとはまだ飲みたい気分もあるのだが、これぐらいで我慢。トイレが近くなるのがいやなのだ。ただでさえ、冬場は近くなるしね。
夕食は焼きそば、ホワイト・アスパラとトマトのサラダ。
明日は雨が上がるようなら、お隣の県まで仕入れに行く予定。
本日は「神のみぞ知る」ザ・ビーチ・ボーイズ
12.15(日)
休日だが、早起きして外出。文句なしの晴天で朝こそ冷え込んだが、昼間は小春日和になった。雲ひとつない真っ青な空がまぶしかった。
市内の西部にある佐伯区民文化センターで催される「ひろしまおもちゃマーケット」に行く。前二回と同じように10時からだと思ったが、一般入場は11時からに変更されていた。館内の喫茶店で10分前まで時間を潰し、20分前から並び始めた人の列に加わる。
3回目ともなると、参加ディーラーが固定されているのが一目瞭然。並んでいる商品も正直大差ない。ガシャポンが多く、トミカなどのミニカーも多い。会場を一周しても手ごたえがあるものがない。さらにニ周して結局、何も買えずに1時間ほどで、早々に退散する。やけに子供が、しかもなにやらコスプレめいた格好をした子供が多いなと思ったら、同じ館内で幼稚園のおゆうぎ会が行われていた。ははあ、あれはコスプレではなくその衣装だったのか、多分、お母様がた手作りの。どうみても男の子はジャニーズ風、女の子はモー娘。風なのが、時代だなと、いたく感じ入った。
帰りに自宅最寄駅前のスーパーで買い物。移転してから駅から少し迂回しないと行けなかったのだが、昨日、駅から直通となる場所に小規模ながらモールが完成して、客が大勢詰め掛けていた。カフェやデリなどちょっとこの辺りには似つかわしくない感じの小ジャレたお店が入っている。駅前のバス乗り場も再来年には整備される予定で、横川も大きく様変わりしそうだ。
夕食は刺身の盛り合わせ、冷奴、アスパラとベーコンの炒め物。
夜、友人から電話。今年のサークルOB会の忘年会は延期で、新年会に変更だとか。会場選びの手伝いを頼まれる。いよいよ年末だな〜
本日のBGM「砂にかいたラブレター」パット・ブーン
12.14(土)
快晴。若干、寒さも和らいだ感じがする。若干ね。
赤穂浪士討ち入りの日。一方の当事者であった浅野家といえば、本家は広島。学生時代に暮らしていたアパートの大家さんが、ご先祖が浅野家の家臣だったそうで、大学からの紹介で部屋を見せて貰いに行った際、そのことを系図まで持ち出して誇らしげに説明してくれたのを思い出す。しかしこちらは芸州浅野家のことは何も知らず、頭に浮かぶのはメディアからインプットされた内匠頭が乱心している姿ばかりで、本来はちょっと違うのだが「ああ、あの○○○○の家臣さんね」と失礼なことを考えているだけだった。
午後から自転車で荷物を出しに行き、ついでに一軒だけ近場の古本屋を回る。収穫は文庫3、新書2、ハードカバー3。まあまあかな。買い物を済ませ、帰宅。
夕食はあじの南蛮漬け、生ハムサラダ、ごま豆腐。
食後、NHKテレビのフォーク・ソング特集をラジオで聴きながら、仕事。
23時過ぎまで。途中、やたら眠くなって困った。
本日のBGM「ストレンジャー」ビリー・ジョエル
12.13(金)
天候、晴れてはいるが雲が多く、その隙間から時折、日が差す感じ。小雨までぱらついたりする。
本日は、夜、嫁さんが及川光博のライブに行くため、一人。
夕食はコンビニのキムチ鍋で済ませ、ひたすらパソコンに齧りつき、お仕事&調べものなどなど。あ〜 肩がこった!
21時半過ぎに嫁さん帰宅。クラブクアトロは超満員800人すし詰め状態だったそうだ。800人入るのか〜 そこにあれだけだったのね、この間のヴェイダーのライブは。そういや10日にはイングウエイ・マルムスティーンのライブが同所であったはずだが、何人入ったことやら。インギーのライブは一度行ったが、それでもうたくさんという感じ。音が悪いのだ、しかもギターの音だけ極端にでかい。音楽誌のレポートによると、その時だけじゃなそうなのだ、。パフォーマンスは抜群なのに演奏曲目の選択といい、なんであんなに無神経なのか。もったいないよな〜 でもある意味ほんとに天才だからしょうがないのかも。
ライブのグッズなど共に「ほれ」と見せてくれたのがキャラ物専門誌の「キャラデパ・ミーア」。「どこでもいっしょ」特集のアンケートに答えて、コメントが採用されたらしい。おお、確かに載ってる。それで御礼としてリッキー(カエル)のぬいぐるみが送られてきたのか。こいつ、昔からそういうのが多いよな。「アニメック」とかにも投稿が掲載されてたし。さらに昔には深夜放送のハガキ職人だったらしくて、九十九一のラジオにも何度か電話出演したらしいし・・・・やはり侮れない。
本日のBGM「イッツ・オンリー・ジョーク」ロッド・スチュワート
12.12(木)
天気がやや回復。居間の窓越しに入ってくる陽の光が暖かく、眠気を誘う。
昼寝なんかしてる場合じゃないんだけどな〜
「2003年版このミステリーがすごい!」を拾い読みし、驚く。おおっ、国内編ベスト30内に読んだ本が3冊も入っている! これは、近年にない個人的快挙。もっとも海外編は全滅である。ポール・アルテを買っただけ。情けないな〜 ちなみに国内編の3冊とは、乙一「GOTH」高田祟史「QED 式の密室」石持浅海「アイルランドの薔薇」。まあ、よくもこんなんで専門店などと恥ずかしげもなく名乗っているもんだ、とは自分が一番思ってはいるけれど、一応、年間100冊近くは読んでいるのになぜこんなに新刊が少ないのだろう? 一体、毎日、何を読んでいるのやら…
夕食はイカと里芋の煮物、エビ卵サラダ、ナスの炒め物和風ドレッシング。
年末の古書市の目録がいろいろと届く。一冊、心惹かれる物を発見。が、やはり相応の値段がついている。競争率も高そう。ここはこらえて、正月のもち代稼ぎに精を出さないとね。
本日のBGM「ダンシング・クィーン」キャンディーズ *おなじみアバのカバー・ヴァージョン
12.11(水)
小雨がぱらつく寒い朝。とうとう夜まで太陽が覗くことはなかった。
午後から外出し、「マイノリティ・リポート」を観に行く。驚いた。堂々の本格ミステリーでないか。ちゃんと探偵役もいて、推理して謎を解く。犯人もそれなりに意外。勿論、突っ込みどころもあるにはあるが、スピーディな演出でさして気にならない。SFXによる未来社会の描写も、過剰でなく、ごくありふれた日常生活レベルに留めていて、そちらに気を散らさずにすんだ。網膜チェックによる徹底した管理・監視社会が舞台なので、陰鬱としたディストピアものになってもおかしくはないのだが、そこはスピルバーグ、娯楽アクション大作に徹している。原作は未読なので、どう脚色したのか、比べてみたい。
新刊書店に寄り「本の雑誌」1月号と「グイン・サーガ」87巻、「2003年版このミステリーがすごい!」を購入。
夕食は地下街「シャレオ」のお店でパスタ。ハーフ&ハーフというセットで、地鶏のペペロンチーノとカルボナーラを注文する。なかなか美味しかった。麺が硬めにゆでてあったが、その方が好みだったし。
帰宅後、目録の更新などお仕事。
就寝前に「グイン・サーガ」を読み始める。次第に漂ってくる不穏な空気にページを繰る手がもどかしい・・・・読了後、深い溜め息をついてしまう。とうとうここまで来たのだな、という感慨。一読者とはいいながら、長い長い物語の伴走者として自分が経てきた年月につい思いを馳せたり。紡いでも紡いでも紡ぎきれない物語、長大な歴史の渦の中で、小さな自分を振り返り、その存在を噛みしめる。大河小説を読む効用とはそこにこそあるのかもしれない。
本日のBGM「オール・マイ・ラヴィング」ザ・ビートルズ
12.10(火)
本日も寒いことは寒いが、快晴。ありがたい洗濯日和ではある。
もっとも気温が低いとなかなか乾いてくれないのは曇っていようと、晴れていようと同じなのだが。
市内西部にセドリに出かける。JRからバスに乗り換える待ち時間に北の方を見ると山肌がうっすらと白くなっていた。県北は、けっこう積もっているようだ。山間部のせいか、こちらでもほんのひとひら、ふたひら、白いものが舞うのを見た。もうすぐ本格的に降るのだろうな。
文庫でまずまずのものを拾えた以外は、総じて低調。仕入れに関しての苦闘は続く。しかしそれは覚悟の上。そんなに簡単にいいものが、手に入るようなら、みんな古本屋やってるし。
18時前に帰宅。夕食はブリの塩焼き、ほたてのクリーム煮、オクラと山芋の和風サラダ。
食後、目録の更新、受注処理など。
メタル系のサイトでチャーチ・オブ・ミザリーの12インチ・アナログ・レコードがすでに発売されていたことを知り、愕然。限定400枚につき、もう完売したとか。そんな殺生な! また幻の探究レコードが増えたよ。
「ボストン・ストラングラー」誰か譲って〜
本日のBGM「グリーン・リバー」チャーチ・オブ・ミザリー *連続殺人鬼などを好んで題材にする日本の超ヘヴィなドゥーム・メタル・バンド
12.9(月)
急激に冷え込んだ寒い朝。関東地方は大雪。
こちらはそれが申し訳なくなるほどの晴天。もっとも天気予報は曇りのち雨で実際、夜には雨になったのだが。しかし、日中は充分な日差しだったので、布団を干し、厚手のものと交換した。完全に家庭内も冬仕様である。
いつものごとく、お仕事。「ヤフー・オークション」に300冊ほどのポケミスが出ている。200〜500円の値段。思わず苦笑いする。うちが仕入れしたいぐらいだよ〜 レアものはさすがに競ってはいるが、この値段で出されては、こちらはまったく太刀打ちできない。厳しい世の中になったものだ。なぜかスタウトの「我が屍を乗り越えよ」とクロフツの「チェイン氏の秘密」だけが、スタート時価格2000円になっていたが、これは間違いかも? だって、ハニーやパーカーが200円スタートだったし。
夕食はおでん。煮込む時間がやや不足していたので、ちょっと薄味。明日にはいい塩梅になっているだろう。
本日のBGM「ひとりでお帰り」谷山浩子
12.8(日)
寒さが一段と厳しくなる。窓の外のどんよりとした陰鬱な空を見ると、テンションが下がる下がる。もう何もしたくないっす。 というか一応、お休みなので何もしないんだけどね。
K−1の石井館長、脱税容疑で在宅起訴の報に苦笑。あんた、そんなとこまで猪木を見習わなくても。それよりも報道にあった「誤魔化した金は表に出せないファイトマネーに使った」という、誰が供述したかわからないコメントの方が気になるんですけど。
プログレ専門誌「ユーロ・ロック・プレス」VOL.15のレビューを読んで、目を疑う。ハガクレというインディーズ・レーベルから鷹魚剛「蛇行都市」が再発されているではないか。これは1975年に発表されたもので、初めてこのアルバムを知ったのは78年頃、「ロッキンf」という雑誌の日本のロック名盤特集というような記事。そこにカルメン・マキ&OZや頭脳警察、サンハウスとともに紹介されていたのだ。その神秘的なアルバム・タイトルとシュールレアリスムの絵画を、それこそマグリットを思わせるジャケットに心を奪われて以来、足掛け24年、ずっと探しつづけてきた。探究レコードのうち、唯一、今現在まで入手どころか現物を見かけることすらできなかったのがこれだ。
ああ、それが今CDになるとは…が、ここで問題なのはこのアルバムにどんな音楽が収録されているか、俺はまったく知らない、ということである。いや多少の想像はつくし、時代背景からいってその想像からそんなにかけ離れた音が飛び出してくるわけではないだろうとも思う。思うが、しかしこの24年の間、俺の中には俺だけの俺「蛇行都市」とでもいうべき、別の音がすでに出来上がってしまっているのだ。それをあーでもないこーでもないと反芻し、こねくりまわし、堪能してきてしまっているのだ。そう、あのついに幻に終わった馬場VS猪木のように、ハンセンVSブロディのように、前田VSブロディのように、アンドレ…もうええっちゅうねん!
幻は幻のまま、思い入れはそのままにしておいた方がいいのかもしれない。でもな〜、多分買うだけは買ってしまうのでしょう。聴くかどうかは別にして。
夕食はホイコーロー、シーフード・サラダ、しし唐の炒め物。
本日のBGM「ギミー・シェルター」ザ・ローリング・ストーンズ
12.7(土)
朝から気温あまり上がらず、日中も冷え込んで今シーズン一番の寒さになる。
細かい氷雨が降り続き、自転車で買い物に出ると手がかじかんでしまった。そろそろ手袋の出番だ。この寒さは、しばらく続くらしいし。
夜のK−1GPが見たいがために、前のめりに仕事をやる。
目録の更新は久しぶりの映像関係。今回はけっこうレア物をアップできた、と自画自賛。とはいえ、こちらも慢性品不足。買取りご希望の方よろしく!
夕方「ガンダムSEED」を観るが、毎回繰り返される大量殺戮にげんなり。アーク・エンジェルに関わった者は皆殺しになるって、感じ? このままじゃ、「宇宙の逃亡者」−ソロシップですか? トラブルメーカーの女の子の描写といい、富野作品の悪いところだけ集めたみたいで辛い。
夕食は湯豆腐に焼きなす、ほうれん草の白和え。
食後、仕事の続きをやり、21時からTVの前に陣取り、K−1観戦。サップには特に技術的向上は見られず。相変わらずパンチは、大振りのままだし。ホーストの目はまだ死んでいなかったのに止めるのがどうみても早く、サップにホールディングっぽい動きがあったのにも関わらず、なのにセコンドも抗議しない。おやおやと思っていると、2回戦サップが負傷のため棄権し、ホースト復活。そのまま、優勝してしまった。これで双方、傷がつかず、丸く収まってしまった。運がいいな〜 でも1回戦、あそこでホーストの試合を止めるなら、ハントVSバンナはとっくに止めるべきじゃなかったかな。去年の覇者だからって、ハントに無理にやらせ続けてたように思うんだけど。とはいえ、充分、面白かったのは事実。満足でした〜 あとは大晦日の猪木祭りか。
本日のBGM「マイ・ジェネレーション」ザ・フー
12.6(金)
少し早めに起きて、中古レコード市のため会場のある「ベスト電器」に向かう。
朝にしてはやや気温が高めなので、外で開店を待つ間、思いのほか、しのぎやすく助かった。が、会場入りして、しばし呆然。レコード市といいながら、この市は映像関係の出品も多く、実はそちらを目当てにしている部分もなきにしもあらずだったのだが、今回はビデオ、LDの類が極端に減ってしまっていたのだ。
代わりに増えていたのがDVD。しかしDVDはまだメディアとしての、日が浅いだけにプレミアムがつくような廃盤商品がそれほどない。単なる中古品だから、商売としての楽しさや魅力はあんまり感じないのだ。それでもなんとか奮起してLDを4枚、LPを2枚、DVDを2枚購入。自分のために「ウルトラマン」のDVD第一巻も買う。でも、このジャケはな〜 LD版の開田裕治のイラストをそのまま使って欲しかったよ。華がない。
メタル系のアナログ盤やブートにも相当に気を引かれたのだが我慢。同じ建物内にある「ブックマーケット」と広島駅からバスで10分ほどの「ブックオフ」にも寄る。本は特に何もなかったが、ビデオで一本、レア物を見つけ、溜飲を下げる。買い物して帰宅。
夕食はなすのひき肉挟み揚げにとろろ汁、ペンネのサラダ。
食後、お仕事。目録更新、受注処理、昨日続きでメールの整理など。
ふと思い立ち、久しぶりに他のネット古書店を見て回る。リニューアルしたところもあり、更新が長らく止まっているところもあり、様々。己の店としてのありようについていろいろ考える。
夜半にビールを飲みながら、買ってきたDVDを観賞。第1話と3話を見る。ウルトラ・シリーズの怪獣ではネロンガが一番好き。地底怪獣なのがいい。透明怪獣なのもいい。電撃を発する時、角が前に回転してくるのもいい。
1時過ぎに就寝。
本日のBGM「オールド・ファッションド・ラブソング」スリー・ドッグ・ナイト
12.5(木)
予報をあてにして洗濯物を干していたのだが、一日中、ほとんど曇り空のまま。満足に乾かず、夜まで室内で干すことになる。
いつものようにお仕事。しばらく受注メールの細かい整理をしていなかったことに気づき、というかいい加減やらなきゃいけないと思い、手をつけるがそのあまりの量に根をあげる。こんなにやってなかったのか〜 手抜きをしていたツケは重い。
中休みにビデオで「緊急指令10−4・10−10」を観る。円谷プロ作品の中でもマイナーな番組のひとつ。好きだったんだよね。当時、流行していたCB無線がネタになっているのだが、「怪奇大作戦」を思わせる犯罪ドラマやモンスター物の中にファンタジー系のストーリーも混ざり、「ウルトラ・シリーズ」以外の円谷作品の集大成という趣もあった。
夕食はうな卵あんかけ丼に野菜サラダ。
食後は仕事の続き。23時まで。明日は朝から中古レコード市だ。
本日のBGM「ライク・ア・ローリングストーン」ボブ・ディラン
12.4(水)
朝から小雨が降りつづける。予報では午後から回復するとのことだったのだが、大ハズレで、結局、夜になっても雨が上がることはなく、気温も低いままだった。
午後から外出。再び「ルネ・マグリット展」を観に行く。今度はさすがに平日とあって、ゆっくりと観ることができた。やはり基本的な色調は暗い。しかし、有名な作品でいろんなグッズに使用されているものはどれもポップな色合いで、これだけしか知らないままだったら、そういう感性の人だと思い込んだままだったかもしれない。観に行ってよかった。
館内の喫茶室でベルギー・ビール「サタン」とあちらの名物料理だというビール煮を食べる。ビール煮はポーク、ビーフ、チキンとあったが、ポークを。なんというかトマトベースのごくごく普通の煮込み料理、素朴な家庭の味。ビールが入っていることは特に意識しなかっな。 ビールそのもののほうは、アルコール度数がやや高い。すっきりしていて飲みやすかった。
「そごう」でお歳暮を発送し、印刷を頼んでいた年賀状を受け取り、クリススマス・ケーキの予約をする。年末関係の用事がだんだん増えてきた。「紀伊国屋書店」で「宇宙船」と「ユーロロック・プレス」を購入。そういえばSF評論家の巽孝之がプログレに関する本を出しているはずなんだけど見当たらなかった。
スーパーで他の買い物をして帰宅。すぐに夕食。鯖の味噌漬にボイルエビとワカメのマヨネーズ和え、ベーコンとしめじのバター炒め。
食後、目録の更新、受注処理など23時まで仕事。
本日のBGM「オハイオ」クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング *なんかここんとこ60年代末特集になっております。
12.3(火)
またまた夢のお話。「ドラキュラ・コンテスト」なるものに出場する夢を見る。
ドラキュラのコスプレをして、一番雰囲気出している人を選ぶわけですね。が、俺の本当の正体は黒づくめの殺し屋で、コンテスト会場を抜け出して、ターゲットを狙いに行く。場末のアパートの一室から隣のビルの部屋にいる相手を仕留めるのだが、凶器はブーメラン。ブラウン神父ですかい! 狙うのはなぜかジャイアント馬場。依頼主はアントニオ猪木(笑)である。「まだいろいろ根に持ってるんだな」と思っていると目が覚めた。
*
午後から天気が崩れる。寒い。そのせいでもあるまいが、朝からパソコンが不調で仕事に支障が。ストレス溜まる〜
夕食は豚の生姜焼きとしし唐の炒め物、ぬた。
食後、目録の更新。このところ音源関係の更新ができない。なかなか、この分野はぴったりした物の入荷がないのだ。もっと充実させたいんだけどな〜 今週末、中古レコード市があるので、それに期待してみよう。
22時まで仕事。河合克敏の柔道漫画「帯をギュッとね!」を読み直しながら就寝。
本日のBGM「紫のけむり」ジミ・ヘンドリックス
12.2(月)
川原の土手で動物と戯れる夢を見る。
小さな野ねずみを撫でていると、ふいに走り出して土手の向こうにある団地の敷地に駆け込んでいくので、あとを追う。すると、そこにも子犬やウサギがいて、とても人なつっこいので彼らとも遊ぶ。子犬などは足に噛み付いてくるが、顎の力は弱いのでほとんど痛くない。が、この辺でどうも変だと思い出す。よく見ると彼らは動物のようで動物じゃないように思えてくる。一度、そう思い出すと、犬やウサギの体の輪郭が崩れだし、なにやら不定形のよくわからぬ恐ろしいものに変わっていく。あわてて「これは犬だ、犬だ」「これはウサギだ」と頭の中にイメージを定着させる。すると彼らは犬やウサギのままなのだが、その輪郭はぷるぷると震え、今にもドローッと流れ出しそうな感じが恐ろしく、ひたすら「犬、犬」「ウサギ、ウサギ」と念じつづける。
*
快晴。朝から仕事に追われ、受注処理、梱包をせっせとやる。
夕食は今シーズン初のシチュー。鮭とブロッコリー。体がぽかぽかと温まるのがありがたい。
食後も目録更新したり、お仕事続行。23時前まで。
本日のBGM「パフ」ピーター、ポール&マリー
12.1(日)
天候回復。気温も17度まであがるとか。
年内最後の墓参りに岡山まで出かける。霊園まで行くタクシーの中がやたら暑くて閉口した。現地に着いて、掃除、お供え、お祈り。墓参りを終えた後、当方はいつものように古本屋回り。今回はファンタジーやメルヘン系の画集、イラスト集などに狙いを絞ってセドリに精を出す。4時間弱粘って、目論見どおりとはいかなかったが、まずまずの収穫。相変わらず広島じゃ見かけない本が転がっている。
18時に駅の地下で嫁さんと待ち合わせて居酒屋で夕食。
日頃、諸事情で家では食べられない焼き鳥を中心に注文。ビールは中ジョッキ一杯だけだったが、疲れもあってか酔いが回り、帰りの新幹線で眠りこけてしまう。19時半近くのレールスターに乗ったのだが、この時間帯のはいつも混んでいる。確実に座りたければ、発車時刻の15分ぐらい前には並んでなければダメなようだ。
帰宅後、風呂に入り、早々に就寝。今日から12月。ラスト・スパート。
本日のBGM「ハート・オブ・ゴールド」ニール・ヤング