2.28(月)
祭りの後で、プチ燃え尽き症候群状態。お昼過ぎまで、ぼけら〜っとしておりました。寝坊しようと思ったのに、妙に目覚めが早く、睡眠不足気味なせいでもあります。
でも、即売会に参加した仲間は、早くも次に向けて動き出しているし、すでに明日から県外での即売会を始めるお店もある。人それぞれとはいえ、自分だけいつまでも呆けてはいられない。
というわけで、イメージ的に老骨鞭打ち、重い身体を引きずって、通常の仕事を再開。とにかく、今日は何が何でも、目録更新をせねばならない。それから、次回の広島市会が会場の変更など伝達事項がたくさんあるので、案内をいつものようなメールでなく、封書で出さねばならず、その準備もしなくてはならない。何だかんだとやること、いっぱいあるなぁ。
夕食は20時から。嫁さんも月末・月始め体制で、しばらくは残業が続きそうだ。
メニューは、海老フライ、油揚げと春菊の卵とじ、風呂吹き大根、えのきだけとワカメの味噌汁。
食後は、目録を6日ぶりに更新し、その後は市会の案内書の準備などなど。
23時半頃に終業して、今夜は飲まずに就寝。即売会の期間中、毎晩飲んでたので、ここらで小休止だ。
夜になって急速に冷え込んできた。少し早めな寒の戻りか。毎年、卒業式シーズンは寒かったりするもんだ。予報では、しばらくは寒い日が続くとか。まだまだコート類は手放せそうにない。
本日のBGM「マイ・カンターレ」アモルフィス *某新興宗教団体を思い浮かべそうなタイトルですが、全く関係なく、素晴らしくダークで美しい、暗黒の聖歌
2.27(日)
「シャレオ」古本市最終日。空模様がちょいと心配だが、降り出すのは夜になってからとの予報なので、何とか開催時間中は持ちこたえてくれそう。
本日は遅番につき、家で昼食を摂ってから出かける。補充品は、文庫と嫁さんが用意してくれた食玩系グッズを少しだけ持って行く。
早めに会場に到着し、ワゴンの整理と品出し。場内、賑わってはいるが、午前中はやはり客足はイマイチだった様子。気になる昨日の当店の売り上げは、何とか目標をクリア。これで、トータルでの目標達成も見えてきた。
ドキドキ、じりじりしながら、接客を続け、無事に終了時間の18時を迎える。といっても、360度オープンな会場で、通常は21時まで開いているので、時間が来たからといって客出しの音楽が流れるわけでもなく、ましてやシャッターが下りるわけでもない。お客様がまだ大勢いらっしゃる中で、撤収作業を始めねばならず、これがなかなか難しいというか、申し訳ない。なんでこんな半端なことになるかというと、次のイベントの搬入作業が控えているからなので、我々にはどうしようもないのです。
そんなわけで、しばらくは買い物を続けられるお客様もいるので、レジ番を勤め、19時過ぎ辺りから、自分のワゴンの撤収作業に取り掛かる。
意外にもなんと30分程度で箱詰め、カーゴへの移動も終わってしまい、自分でも驚く。幾ら慣れてきたとはいえね。今回は量よりも質(あの程度でか? と異論はおありでしょうが)で勝負した面もあるので、持ち込んだ品数が少なかったせいもあるのだろう。それにうちは3台しかワゴンがないわけだし。
20時前に、頼んでいた「赤帽」の人から電話が入るが、下の荷捌き場が大混雑で、車を停められないという。そう云われても、これまたどうしようもないので、何とか待機していただいて、急いでカーゴを荷捌き場へ下し、うちの倉庫への移動は「赤帽」さんに全面的に託すことにする。ほんとは倉庫まで付いていって、運ぶのも手伝った後に、家に帰るつもりだったのだが、まだまだ会場での作業が残っているので、そうもいかない。
結局、ほぼ全部の荷物が下りたのは、21時過ぎ。ワゴン数が増えたのに、前回とほぼ同じぐらいの時間で片付いたのは、これまた手慣れてきた証でしょう。
とりあえず、「お疲れ様」で解散し、バスにて帰宅。
ひとっ風呂浴びて、缶ビールで祝杯。個人的目標はどうやら達成できた感じなのだ。正確な数字はまだだが、こちらの控えでの計算ではそうなるし、あと公費での購入依頼があって、取置きしている品物が、隠し玉としてあるので、たぶん大丈夫!
一時はダメかと思ったが、あれこれ足掻いてみて良かったです。今回も参加店の皆さんには大変お世話になり、どうもありがとうございました。何よりも、御来場下さったお客様方に厚く御礼申し上げます。
次回の話も(実はすでに次々回も)出ていますが、当店はここで一服させていただきます。溜め込んでいた倉庫の物も、これでほぼすっからかんですし、ちょっといろいろ立て直したいので。
明日月曜日は、目録を更新する予定ですので、なにとぞよろしくお願いいたします。
本日のBGM「エピソード666」イン・フレイムス
2.26(土)
古本市ラス前。今朝も開場の1時間前に行って、ワゴンの整理と商品の追加をやる。こう書くといかにも熱心だが、こうでもしないと、うちはいい数字が出せないのである。
「シャレオ」の特徴として、広島の交通の要所に位置しているため、平日の方が人の行き来が多いという点がある。特に午前中はそうで、今日も昼までは、かなりのゆったりしたペース。前回もそんな感じだったので、「まずいんじゃないの」と思い始めた矢先、徐々にお客様が増え出す。当方が交代する頃には、これまでの平均的な数字に到達していたが、最終的にはどうだったろう?
外国人カップルを接客。何を探していらっしゃるかはわかったが、どう答えていいかわからず、おどおど。「スマイルブックス」さんに助け舟を出していただく。情けないニッポンのオヤジそのものである。
定時で上がり、またまた1時間ほどワゴン整理と追加の品出しして、帰宅。バスの中で、爆睡。鼾、大丈夫だったか? でも、新幹線や公共の乗り物で眠っている人で鼾がすごいのは、あまり見聞きした覚えはないような。あれは何か心理的なものがあるのかな?
家に着いてからも、ソファでしばし眠りこける。
夕食は19時過ぎから。鯖のしょうがだれ焼き、姫たけの天ぷら、ぬた、えのきだけとワカメの味噌汁。
食後は受注処理、梱包作業などをやり、日記も更新。嫁さんも、グッズ類の値札貼りをやってくれる。まさに内職。或いは家内制手工業である。うちは明治あたりで時間が止まっているのか?
21時からは『デカワンコ』で和みタイム。今回は嵐の前の静けさ的エピソード。ワンコのキャラを再度説明していたのもそう感じられたし、楽屋落ちが目立ったのもそういうことなのだろう。「パトラッシュ、お腹すいたね」には爆笑。原典『フランダースの犬』では、一種の死亡フラグだよ、そのセリフ。
そんな中にも、13係の健康診断やミハイルとの勝負、ヤナとその子供の情愛など、過不足なく断片を散りばめ、そつなくまとめていた。いよいよ次回から最終回へ向かってスタートか? 果たして、幾ら『太陽にほえろ!』リスペクトとはいえ、ワンコはやっぱり歴代新人刑事のようになってしまうのだろうか?
明日は楽日。18時までと時間は短いが、最後までしっかりやらねば。
本日のBGM「ヘイト・ミー」チルドレン・オブ・ボドム
2.25(金)
古本市5日目。いよいよ終盤に差し掛かって参りました。しかし、7日間というのは、やはり長いものです。一週間、毎日レジに立つなんて、それこそ書店員時代以来だよ。
世間的には給料日なので、密かに期待をしていたのだが、得てしてそういう淡い期待は裏切られるもの。なかなか思うようにはいきませんねえ。でも、まだあと3日ある!
定時に交代し、バスで帰宅。遠方より、耳寄りな知らせがあり、どうやら早々に次回の遠征が決まってしまいそう。月曜日に予定していた関西方面行きは、ちょっとパスだな。全面的に雨の予報も出ているし。
中央会大市の荷物が到着。ざっと中をチェック。蔵書印があるものの、全体的な状態は良い。これなら高い買い物ではなかったようだ。
夕食は19時過ぎから。嫁さんの帰宅にも間に合ったので、作りおきの味噌汁を温め、適当に冷蔵庫の中身をあさって、さらっと、しかしご飯はしっかりと食べる。白米はいいなぁ。腹に詰め込むと、力が漲ってくるような気がするよ。
食後は届いた大市の荷物を解いて、即戦力になりそうな物を見繕い、明日のためにその1、その2と値札を貼っていく。とにかく、最終日まで粘ります。
東京では、春一番が吹いたとか。こちらでは、う〜ん、地下に潜っていたので、よくわかりません。とにかく、いいぞ! このまま早く、春よ来い! 雪が溶けて、川になって、みんな流れてしまえ!!(『伝説巨神イデオン』のイムホフ・カーシャ風に)
意味不明の方もいらっしゃいますでしょうが、今に始まったわけじゃなし、疲労もピークですので、ここは一つ、よしなに。
本日のBGM「ディーバ・サタニカ」アーク・エネミー
2.24(木)
古本市4日目。ワタクシ、そろそろバテ気味です。レジ番していても、時々、頭がぼや〜んとしてくる感じ。外は暖かいのですが、地下は逆に出入り口から流れ込んでくる空気で、少々冷えます。おかげで立ったまま眠ることもないので、ちょうど良いかも知れません。
本日の当番は午後から。なので午前中、短縮モードで通常の仕事を済ませ、昼過ぎに少し早めに家を出て、郵便局にて受注品の発送。さらに月末の各種支払いを銀行などで済ませて、会場へ向かう。
会場ではすぐに補充をやって、レジ番を交代。見た目、客足は今日もまずまずだが、若干落ち着き傾向だとのこと。まあ、4日目ですからねえ。
特に何の問題もなく、定時に終了。梃入れ効果が出たのか、当店の本日のノルマはクリアできた。ホッとするが、出足の悪さが響いていて、このままではトータルの目標クリアは非常に厳しい。しかし、最後まで粘らねば!
帰宅すると、中央会大市の荷物の不在通知が届いていた。早速、明日夜に届けて貰うように手配する。ギリギリだが、これで新しい物を古本市の方へ回せるぞ。
『アメトーーク!』の日だが、ほとんど観ずに、追加商品の準備に没頭。少しでも効果があるといいのだが。
本日のBGM「ワイルドマン」J・ガイルズ・バンド
2.23(水)
許さんぞ! 森三中!! 人がちょっと忙しくて、目を離している隙に何さらしとんじゃ〜!
しかも、よりにもよって黒沢がミキちゃんかぁ!?
それはともかく、グループ・ロゴの電飾も含めたステージの再現性は、なかなか見事だと思います。
古本市開催3日目。本日も晴天で、暖かい、暖かい。が、我々は地下に潜って仕事だ。
3日目、平日ではあるが、人出はあまり変わらず。ゆるやかなスタートだったが、お昼過ぎには昨日と同程度の数字になっていた。その後はイマイチ伸びてなかったかな?
などと他人事のように云っている場合ではない。伸びてない原因の一つは、間違いなくうちにあるんだから。梃入れのため、ポケミスの冊数を増やし、文庫はほとんど動かないSF文庫を減らして、国内ミステリーを追加。これだけではまだ弱いので、自宅の在庫から引っ張って来なくては。
昼食に入った近場の「ドトール」で、「機械の故障で、今日は温かい飲み物がコーヒーしかできません」と云われる。こりゃまた珍しい。ブレンドと新製品の「ミラノサンド タマゴとスモークベーコン〜彩りサラダ〜」を注文。美味しかったが、カロリーが516もある大物。食べる時には、一日のトータルに気をつけなくては。
15時半で店番終了。交代して、買い物を済ませ、帰宅する。やはり、出張から戻って即古本市はしんどい。やたらに身体が重くて。
夕食は19時過ぎから。あじの開き、卵焼き、トマトと野菜のサラダ、豆腐とワカメの味噌汁。
食後は受注品の梱包をやって、古本市への追加分の準備をする。23時前に終業。
『相棒』は、右京を告発する匿名文が届き、神戸や伊丹も含めた周囲の人間が監察官から聴取を受けるというスリリングな内容。小野田官房長という後ろ盾を失ったことへの言及もあり、いよいよ最終回への布石か!? と思いきや。なかなか捻ったエピソードでした。監督は、これが初演出となる田村孝蔵。新しい才能のチャレンジの場となるのも、長期人気シリーズの強味か。番組サイトによると、最終回の撮影はクランクアップしたとか。どんなエンディングになるか、楽しみだ。
本日のBGM「ザ・ハウス・オブ・ライジング・サン」ジ・アニマルズ
2.22(火)
事実上、今日からが当店の古本市のスタート。お誂え向きに、天気は上々、春らしい陽気に恵まれた。
嫁さんより早いバスで、紙屋町へ向かう。バスセンターを出て、階段を降りたら、すぐ職場というのは、非常に気分的にも楽。自転車で来れば、もっといろいろと融通が利くのだが、まだ朝方は冷え込むのだ。あれには、ちょっと耐えられそうに無い。
本を補充し、並べ替えをしていると、あっという間に開場時間の10時になる。
午前中はぽつぽつぐらいだったが、お昼前あたりからドド〜ン、ザザーッという感じで、お客様の波が来る。来た時には、レジ周辺は目が回るぐらいの忙しさ。お昼の男子校の購買部ぐらいではなかろうか? よくは知りませんが。
二日目にもかかわらず、どのお店も良く物が動いている。1店、即ち、うちを除いては。売れていないわけではないが、100円の文庫中心なので、なかなか数字が伸びない。「これは!」と意気込んで持ち込んだ品も不発で、いやはや厳しい、厳しい。たぶん、この古本市のお客様のニーズとうちの商品がマッチしていないのかも知れない。もう少し、品構成をいじってみなくては。といっても、もう弾はそんなに無いんだよねえ。
15時半まで店番を勤めて、バスで帰宅。家に着くなり、大急ぎで梱包作業をやって、駆け足で郵便局に駆け込み、営業時間ギリギリに発送。セーフ!
家に戻って、ようやくそこで人心地をつける。
古本市の期間中は、時間的なペースが読みにくいので、基本的に夕食は各自で。適当にコンビニで買うなり、どうなりしろってことだが、それであれこれ文句云わないのが、うちの嫁さんの良い所だ。
今夜は当方はスープ餃子とベーコンとほうれん草のサラダ。昼食がカロリー高めだったので自重する。
食後は目録を更新。一週間ぶり。申し訳ありません。今週は、あと一回できるかどうかぐらいになりそうです。
その後も梱包作業をやって、古本市への補充品を準備して、0時前に終業。
とてもとても、目まぐるしい一日だった。しばらくは、こんな調子だろうなぁ。
本日のBGM「オンリー・イエスタデイ」カーペンターズ
2.21(月)
泥のように眠り、すっきり、とはいかないまでも、そこそこの状態で目覚める。
膝の調子もまずまず。少なくとも悪くなってはいない。これなら、今週一週間、何とか乗り切れそうだ。
昼過ぎまで、家に篭もって、留守中に溜まった仕事を黙々とこなす。すっかり暖かくなってきて、昼からは暖房要らず。今週は概ねこんな感じだそうで、有難い限り。
お江戸で開催中の中央会大市の開札が、半分ぐらい進んだ頃を見計らって、全古書連の管理サイトへアクセスして、自分のとこの落札品情報をチェック。東京開催の業者市の落札結果は、ネットで見られるようになっているのだ。
検索すると、2点落札と出て、ホッとする。とりあえず、坊主じゃなかった。しかも、一番欲しかった文庫の括りも落ちている。あとは、どれほど追加があるか。あれとこれとそれは、落ちていて欲しいなぁ。
16時過ぎに「神鳥書店」さんが来宅。彼の手を借りて、当店の搬入作業を開始。まずは自宅の荷物を10箱、車に乗せ、次いで倉庫へ向かって、そこで15箱乗せる。
会場の様子を聞くと、上々な出足だとか。「アッシュ書店」さんの話では、前回の初日並みらしい。それは凄い。前回の初日は祭日だったもんね。
17時過ぎに会場に着き、搬入開始。必死こいて本を並べるが、なかなか進まず、18時販売開始の予定が、かなり押してしまった。もっとも、ワゴンが完全に埋まる前から、お客様がいらっしゃって、次々に買っていって下さったので、1冊並べた時点で、販売開始としていいだろう。というか、それで良しとさせて下さい。お願いします〜
なかには「楽しみにしてるんですよ」と声をかけて下さったお客様もいらっしゃって、対面販売ならではの喜びに浸る。
そのまま、レジにも入って、ラストまで店番。
さすがにワゴン60台もあると壮観で、また陳列にも各店いろいろ工夫が凝らされているので、少なくとも見た目は他所の古本市と比べても、なんら遜色ないものになっていると思う。あくまでも見た目は、ですよ。内容は、まあ、人それぞれ、御意見あって当然でしょうし、どこまで品揃えしても、これで合格、修了なんてことはないだろうし。
でもなぁ、感慨深いよ、一昨年から始めて、こんなに早く、ここまで来るとは思わんかった。
22時過ぎに帰宅し、軽く夕食。梱包作業やら、この日記を書く。
再度、大市の落札結果を確認したら、さらに2点落ちていて、計4点に。これで打ち止めかな? 14点入れて4点とは、予想の範囲内とはいえ、やはり厳しい。特に気張って入れたつもりだった1点物などは、あれでもまだダメなのかと、驚嘆するばかり。幾らで売るのか、それで売れるのか知りたくなるなぁ。それでも、まずは上々かな。幾つかは、「シャレオ」の古本市に持って行けそうだ。
始まったばかりの古本市、非常に好調です。21時と遅い時間までやっておりますし、場所もバスセンター、市電停留所のすぐ近く、というか地下なので、ほぼ真下。お仕事、デート、飲み会などもお帰りに、お気軽にお立ち寄りください! 参加店一同、首を長くしてお待ちいたしております。
本日のBGM「春一番」キャンディーズ
2.18(金)〜20(日)
18日から20日までのお江戸遠征より、帰還。
出発の朝にニュースであちらの天気の様子を見て、台風並みの凄まじい雨風に腰を抜かす。あんなんじゃ、着いてもどこにも行けないじゃないかぁ〜 しかし、今更取り止めることができるはずもなく、戦々恐々としたまま、新幹線に乗り込む。
ところが、これが着いてみたら、東京の空はすっきり爽やかに晴れ渡っていて、口をあんぐり。むしろ、花粉の飛散の心配をした方がいいぐらいではないか。4時間前に俺が観たのは、幻か? フェイク動画か? もっとも、強風は続いていて、中央線を始め、あちこちのJRのダイヤはかなり乱れたのだが。
現地では定点観測と少し都内北側を軽く回ったぐらいで、そんなに遠出もしなかったのだが、その割にはそこそこの収穫があった感じ。メインの20日の中央会大市は、睨んだとおり、荷が多く、古書会館の各階には、結構ごちゃごちゃと本の山が積み上げられていた。うち向きのど真ん中の品は、あまりなかったものの、今回はこちらでの古本市用の品も調達したいという目論見があったので、じっくりと時間をかけて物色。結局、3時間近く粘って、全部で14点と、うちにしては珍しい2桁の入札数となった。このうち半分でも落ちてくれれば、万々歳だが、3分の1でも御の字。勿論、ほんとはパーフェクトといきたいが、おそらく無理。そんなに甘くないよねえ。
出品の中では、昭和30年代辺りの漫画雑誌の括りが、まずまずの状態で相当数出ていたのが目を引いた。あと、TV・映画の台本もまとまった数が出ていて、『アタックNO.1』や『巨人の星』なんて、有名タイトルも。そして、懐かしの『おはようこどもショー』の台本に加え、『11PM』の台本なんてものまであった。いずれも再見が難しい番組だけに、当時の内容を知る上では、まずは一級品の資料だろう。全部精読した上で、関係者インタビューとかやれば、面白い本が出来そうだよなぁ。
20日は、翌日に古本市を控えているため、早めの新幹線で帰途についた。
品川から乗って来た、ビジネスマンらしい隣席の客に唖然。新横浜までのわずかな時間の間に、おにぎり4個とチョコパイ2個、発泡酒350の缶を4本、平らげてしまったのだ。信じられん! 量はともかく、酒のあてにチョコパイなんて。その間、当方は普通の缶ビールを1本、ちょぼちょぼと空けておりましたよ。
ということで、いよいよ今週からは、紙屋町地下街「シャレオ」の中央広場にて、「シャレオでたのしく ちゅーピー古本市」が始まります。すでに告知させていただいたように、当店は初日の夕方からという変則的な参加となりますが、なにとぞ近隣の皆様方はお誘い合わせの上、お出かけくださいませ。
期間が一週間と長いので、商品の入れ換えも各店かなりあるはず。当店も、出来る限り、あれこれ持って行こうと思います。初日と楽日で、全く違った内容になっていたら、面白いですが、そこまでは無理かな?
とにかく、参加店全員、張りきっておりますので、よろしくお願いいたします!
本日のBGM「ペニーレインでバーボン」吉田拓郎
2.17(木)
昨日、暖かくなったと書いたばかりなのに、今日は雨降りのせいか、寒さがぶり返してきて、しょんぼり。そうそう一足飛びに春になるはずがないとわかってはいてもね。
とはいえ、皆さん、もうすぐ、そう! 『春一番』の季節ですね! おや、このアホ日記を読んでいて、なんのことかわからない? とは云わせませんぜ、旦那?
遠征前日につき、必要最小限の仕事のみやって、あとは終日、旅行の準備。旅慣れてきたとはいえ、よその土地はよその土地なので、スムーズにスケジュールを消化するには、いろいろと下調べが必要。実はこれが一番時間がかかるのだった。
今回の目的は、中央会大市。それから、こちらは後で知ったのだが、土曜日に西部古書会館で特選市もあるというので、そちらにも寄ってみるつもり。
夕食は19時半過ぎから。肉団子、かぼちゃとニンニクのバター炒め、大根の煮物、豆腐とワカメの味噌汁。
バタバタして焦っていたせいか、煮物は火が通り過ぎてしまったし、炒め物は若干焦がしてしまった。あ〜 ダメだダメだ。料理がうまくいかないと落ち込むなぁ。
遠征の支度は、23時過ぎに終了。飲みながら、『アメトーーク!』を見て、就寝する。
というわけで、しばらくまた更新が停止いたしますが、なにとぞ御了承ください。戻ってきたら、すぐに「シャレオ古本市」が一週間ぶっ通し、そして、最終日翌日には、もう次の遠征という、当方にしては、超ハード・スケジュールが待ち受けております。
良かったら、心の中で、小さく小さくでいいですから、「頑張れ〜」と云ってやってください。そしたら、良い本が仕入れられるかもしれませんので??
本日のBGM「ミーン・タウン・ブルース」ジョニー・ウインター・アンド
2.16(水)
一気に暖かくなった。天気も上々。朝からどピーカンである。
本日は、月一の広島組合市会の日。出品はやや少なめで、残念ながらうち向きの商品もなかったが、興味深い物を1つ見つけた。それは普通のご家庭から出たと思しき、アルバム数冊で、おそらく「中国電力」の社員の方の所からではないかと思うのだが、その素晴らしい中身にすっかり目を奪われてしまった。
昭和初期から戦後30年代までの、転勤が多かったのか、また旅行にも頻繁に出かけていた方なのか、日本のあちこちの当時の風景がモノクロ写真で大量に収められていて、整理もきちんとされていて、キャプションも詳細。どうやら、几帳面な性格の人だったようだ。とにかく自分の記憶にもある、懐かしい昭和30年代の町並みや、そして本でしか知らない戦前の生活の様子が、生き生きと焼き付けられていて、公共の出版物とはまた違った、よりリアルな臨場感たっぷりの内容。レアそうな写真もいっぱいあって、昭和5年あたりの大阪駅と「阪急百貨店」のツーショットや、戦前の発電所の内部写真などは、なかなかお目にかかれないのではないだろうか?
このような一般家庭のアルバムというと、究極の個人情報ともいえるわけだが、古書市場で見かける機会は多い。といっても、かなり昔の物がほとんどで、少なくとも当方は昭和50年代以降の物は見た覚えがない。やはり、受け継ぎ、保存する人もいなくなってしまった時代となると、昭和初期〜30年代頃になるのだろうか。ご本人やご家族との写真も、そのまま残っているのが、なんとも切ないのだが、しかし、剥ぎ取った跡もたくさんあるので、どうしても残しておきたかった分は、今でもご家族、ご親族の方の手元にあるのだろうと思い、ホッとしたりするのである。
正午過ぎに解散し、買い物をし、帰宅。昼食後は、受注処理、明後日からの遠征と古本市の準備を少々、と三本立てでこなす。
夕食は19時半から。牡蠣とニンニクの芽のオイスターソース炒め、白菜と塩昆布の和え物、トマトと野菜のサラダ、マイタケの味噌汁。
食後も、諸々の準備を続行し、梱包作業も少しやって、23時過ぎに終業する。
先週はお休みだった『相棒』、だからというわけでもあるまいが、今回も桜井武晴脚本の重厚な罪と償いの物語。刑務所という特殊な閉鎖空間で起こった殺人事件を、いかにも本格ミステリー風に描きつつ、社会派のエンディングに着地させるという、見事なまでの『相棒』ワールドだった。
遠征中の天気に、またぞろ悪い予報が出ていて、げんなり。なんとかなりませんかねえ?
本日のBGM「アルファ・ケンタウリ〜レッティン・ゴー」UFO
2.15(火)
昨日、書き忘れたことを2点追記。
まず1点。チョコレート、貰っております。例年のようにレスキュー部隊本部(?)より、支給されました。有難く頂戴し、惜しみながら、ちまちまと食べております。何だか、とっても高そうなので、来月が怖いかも。
2点目は、本通に行ったら、地元老舗書店の「金正堂」が閉店してしまっていたこと。最初は棚卸かなと思ったのだが、1月末で営業停止の張り紙が。昨年末に地元紙では報道されていたようだが、全然知らなかったので、かなり驚いた。これで、かつては「広島御三家」と呼ばれていた戦前から続いていた書店で、中心部に店舗があるのは「廣文館」を残すのみに。「廣文館」は、厳密には金座街という別の通りにあるので、広島の繁華街の中心である本通には、一般書店は一軒も無くなってしまったことになる。寂しい、というより、あの「金正堂」ですら、あの場所でやっていけなくなったのかと暗澹たる思いの方が強い。一種の悪夢だ。個人的な思い出もあるお店だったので、実に残念という他ない。本屋って、一体、どうなっちゃうんですかね。というか、皆、もう本屋なんかいらないのかね?
気温、少し戻って、今日はちょっとだけ暖かい。でも、昨日が寒過ぎだったからなぁ。ちょっとだけ上がって、相当に暖かく感じそうだ。
本日も、古本市準備態勢で、終日奮闘する。ベランダの在庫も再度ひっくり返し、使えそうな物を発掘。いや、気分的には発掘なんですよ、ほんとに。
夕食は19時過ぎから。鮭の味噌漬け、ポテト&野菜サラダ、豆腐と魚のすり身の包み揚げ、マイタケの味噌汁。
食後は目録を更新し、その後はまたしても、ひたすらに古本市の準備。ぴたぴたと値札を貼り続け、23時過ぎに終了。ついに、ほぼ準備完了となる。あと、細かい支度があるが、それは開催後に随時でも間に合うと云えば、間に合うので、ほぼ終わりだ。あ〜 しんどかった! ってこれからが本番なんですがね。
今回、戦前の雑誌をいろいろとまとめて出すのだが、いつもながら雑誌は掲載されている広告が非常に興味深い。特にどこか牧歌的だった大正時代のものが、昭和10年あたりになるとかなり戦時色が強くなってくる。三菱鉛筆のキャチコピーなんて「戦争のための鉛筆」ですよ!? 「戦争には兵器がいる 兵器には図面がいる 図面を引くには鉛筆がいる」ってさ〜 やっぱこういう広告が載る時代は来なけりゃいいなと思うよ、素朴に。
本日のBGM「チョコレイト・ディスコ」Perfume
2.14(月)
予報どおりに、朝から雪。しかも、かなりの降りだ。これは積もるかも?
こんなに日に外で出るなんぞ、寒がりの当方には無謀もいいとこなのだが、夜には古本市の打ち合わせがあるし、せっかく週末に頑張って作った時間なので、やはり当初の計画に従って、『キック・アス』(監督マシュー・ボーン 2010 英・米)を観に行くことにする。
昼過ぎに家を出て、郵便局で受注品の発送を済ませて、バスで紙屋町へ。そこから市電で、鷹野橋へ向かう。乗換えが煩わしいが、上映館である「サロンシネマ」へは、この方が一番早く行けるのだ。
月曜日のメンズデー割引があるとはいえ、平日なのに、結構な数のお客さんが集まっていて、驚く。そして、見事なぐらいにほどんどがいい歳こいた大人である。自分のことは棚に上げるが、皆さん、仕事があるのか心配になる。それはともかく、この客足の良さは、『映画秘宝』で2010年のベスト1に輝くなど、その他口コミの成果ゆえなのだろう。
映画は、その評価に全く違わぬ、アクションとバイオレンスとブラック・ユーモアが高次元で融合した見事な1本だった。悔しいが、これなら『第9地区』が2位になったのも頷ける。っていうか、広島での公開が遅いのがいけんのじゃ! 先に観とったら、わしもこっちにしたかもしれん。
詳細なストーリーは省くが、アメコミ・マニアの主人公が、マニアをこじらせてセルフ・ヒーロー活動を始めた初っ端、まず、その最初の事件の顛末に驚かされる。ここで、この映画は単に荒唐無稽なだけではないのですよ、という提示がなされたといってもいい。なので、以降、どんどん話のファンタジー度が高まっていっても、観客の緊張感が弛緩しない、ファンタジーだからと安心し切って観ているわけにはいかなくなるのだ。それにしたって、11歳(ぐらい)の凄腕美少女殺し屋ヒットガールの存在は、荒唐無稽の真骨頂にも思えるが、あれは最上級のブラックユーモアだと捉えるべきなのだろう。
作中では「ヒーローとは何か」という根源的な問題が、幾度となく問われるが、うっすらと示された、その答えはほろ苦い。主演のアーロン・ジョンソンの演技はお見事。『ノーウェアボーイ』でのジョン・レノンとは違ったイメージで、繊細な文科系男子の演じている。GF役とそのお友達役の二人の女優も、えらく別嬪だったなぁ。
外に出たら、雪は雨に変わっていた。映画の後は、新刊書店を回ったり、カフェに居座ったりして、時間を潰し、20時から、古本市の打ち合わせのため、いつもの居酒屋へ行く。
本番前ラストの打ち合わせなので、参加店全員が集い、諸々の最終確認をする。前回と大きく変わった点はないので、そこは気は楽なのだが、ワゴン台数は増えてるし、期間も2日長い。売り上げがそれに比して、きちんと伸びてくれるかどうかが、とても気になる。たくさん売りたいよなぁ。
当店は、初日21日の夕方に搬入し、おそらく18時からの販売開始となる予定。
23時前に解散し、帰宅。ようやく、雨は上がっていた。
古本市まで、いよいよ、あと一週間! 痺れてきました〜!!
本日のBGM「星影の小径」ちあきなおみ
2.13(日)
問答無用で、今日も古本市の準備。値札貼りの時間が延々と続く。
14時からの山下達郎の『サンデー・ソングブック』で、ゲイリー・ムーアがかかる。これまでにもAC/DCなど、たま〜にハードロックがかかることはあったのだが、まさか彼の追悼リクエストがこの番組にも来るとは。やはり、同世代の洋楽ファンには相当に人気があったんだなぁ。山下達郎も彼のギターのファンだったらしい。曲は名盤『ブルース・アライブ』から「スティル・ゴット・ザ・ブルース」。
冒頭の1音を聴いて、「泣いてるね〜」と嫁さんが一言。さしてロックに詳しくない彼女が聞いても、そうとしか思えないほど、ゲイリーのギターは泣きまくっている。いい音だ、ほんとに。
夕食は19時過ぎから。例年なら、バレンタインデーにかこつけて外食に行ったりしていたのだが、今年は古本市の準備に集中せねばならないので、自粛。が、それだけじゃつまらないので、家ですき焼きをやった。年末、正月以外にやるのは非常に稀である。
身体が温まって、ありがたい。勿論、肉も旨し。一人150グラムぐらいしか食べないのですが。
食後は値札貼りの続き。今日で、ある程度、目処をつけたいので、ひたすら作業に集中、集中。準備完了! とまではいかなかったが、あと1箱用意すればOKというところまではこぎつけた。
終業は23時過ぎ。風呂に入って、がちがちの身体をほぐす。
明日は、夜、本番前ラストの古本市の打ち合わせ。搬入や搬出、シフトの確認をせねばならない。その前に映画、ようやく広島で始まった『キック・アス』を観に行こうかと思っている。もうすぐDVDも出るのにね。実のところ、これを観に行きたいがゆえに、時間を作ろうと「しゃかりきコロンブス」(©光GENJI)になってたんですよ。なのに予報が雪、とは。根性入れないと、出かけられんなぁ。
本日のBGM「スティル・ゴット・ザ・ブルース」ゲイリー・ムーア
2.12(土)
今朝も降雪あり。夜が明けてから、降り始めたらしく、我が家のベランダの手すりにもうっすらと積もっていた。近所の家々の屋根や、車の上も真っ白。今シーズン、市内で降った中では、一番量が多いかも。
そんな中、午後から倉庫へ出発。今度は鍵もしっかり確認してから出かける。完全防寒態勢だが、先日と違って、風があるのが辛い。たちまち、顔の皮膚が強張り、耳たぶがじんじんとしてくる。
倉庫に辿り着き、値札貼りの開始。一応、倉庫内でやるのだが、暖房器具など一切ないので、事実上、野外作業だ。自然に「寒い、寒い」と口に出てしまう。足先の冷え方が尋常じゃないので、少しでも血行を良くしようと足踏みを続け、身体も小刻みに揺らす。本もキンキンに冷たくなっていて、素手で触れたくないのだが、値札貼りは手袋のままではやれない。ホッカイロで、手先を何度も何度も繰り返し、温めながら、作業を続ける。
明日も来るつもりだったのだが、とにかく、もうここで作業したくないと思いがつのり、ひたすらペースを上げて作業。日が落ちて暗くなるギリギリまで粘って、何とか予定していた倉庫での作業を完了させることができた。やりました! これで明日来なくてもいいぞ!
買い物を済ませ、文字どおり、寒さから逃げるように自転車をすっ飛ばして、帰宅。
手足の指が感覚が無くなるぐらいに冷え切っていたので、急いでお湯で温める。お湯が痛く感じるほどだ。足の方は、ホッカイロの上で足踏みして、ようやくひとごこちがついた。
夕食は19時過ぎから。銀だらのムニエル、ホタルイカとワカメの酢味噌和え、きんぴらごぼう、かぼちゃの味噌汁。
食後は目録更新などをやって、23時半過ぎに終業。
合間に今週も『デカワンコ』を観賞。今回は石塚英彦演じるちゃんこメインのエピソード。落語「元犬」のネタも出てくるハートウォームな内容だった。子供らと一緒に、刑事ごっこよろしく、ちゃんこを尾行するワンコの姿に爆笑。他の刑事たちの出番が、ほとんどなく、そのせいか大勢で一緒にいるシーンが多く、画面の人口密度が高かったのは御愛嬌。来週もゴスロリ・パーティが出てきて楽しそうだが、ガラさん絡みの話がいつ大きく動き出すのか、ドキドキしながら観ております。
今日、倉庫作業をしっかりやったので、1日分余裕ができた。このまんま、ゆとりを持ちつつ、作業を進めていきたい。古本市初日まで、あと8日!
本日のBGM「クライング・イン・ザ・シャドウ」ゲイリー・ムーア
2.11(金)
建国記念の日だが、嫁さんは仕事だし、当方もそう。年に何回かあるけど、3連休ってのは、ほんとにうちの生活には何の関係もないなぁ。そういうご家庭、実は結構あるんじゃないかと思う。
本日も通常モードの仕事と古本市の準備に明け暮れる。やっとこさ、先が見えてきたような、まだ見えないような。
生物学者の福岡伸一が『週刊文春』にエッセイの連載を持っているのだが、ここ数週間の展開が面白かった。最初は、子供の頃に読んだ岩崎書店『SF世界の名作』シリーズの思い出が綴られていたのだが、それを買い集めたいという古本屋向けの話になり、しかし、そのプレミア価格に呆然とし、終いには「中野ブロードウェイ」に行って、店員さんから揃いがオークションに出ていると聞いて、迷いに迷った挙句、大人買いにチャレンジ。めでたく30万以上で落札されたようなのだ。ここにも、あのシリーズの魅力にとり憑かれた人がいたか。
ところで、週刊誌は『文春』が今一番面白いように思える。誌面の熱量は、花田紀凱が編集長をやっていた全盛期には及ばないが、小林信彦と町山智浩の連載があるし、他の連載陣も強力(林真理子を除く)。今も昔も、活字中心のページ構成なのも好ましい。それ以外でよく読むのは『SPA!』になるのだが、この2誌を足して割ったら、個人的にはベストの雑誌になるかも知れません。『週刊ポスト』『週刊現代』が、見苦しいまでの中高年礼賛路線をひた走り、とにかく長生きしたいのよ、いつまでも現役でいたいのよ! とコンビニの棚からギラギラしたオーラを放っているのを見るにつけ、身も蓋もねえなと白けた気分になるので、『文春』の落ち着いた表紙が一服の清涼剤になっているのだった。まあ、記事については、五十歩百歩と云えばそうなのだが。
夕食は19時半から。鯖の塩焼き、納豆、カニとじゃこのサラダ、かぼちゃの味噌汁、ご飯少々。
食後は古本市の準備をせっせとやり続ける。目録の更新が滞っておりますが、土曜日には何とか…
終業は23時過ぎ。
明日は雪になるとのことだが、倉庫での作業を予定している。かなり、辛くなりそう。住宅街のど真ん中じゃ、焚き火するわけにもいかねーしな。
本日のBGM「アウト・イン・ザ・フィールド」ゲイリー・ムーア&フィル・リノット
2.10(木)
案の定、強い寒気が戻ってきて、またまた身体を縮こませる日々が続いている。最低気温が10℃を切るか切らないかの違いは大きいな〜
仕事はいつもどおりに。郵便物が集中する日になって、朝からやたらインターホンが鳴る。買い物やら、オークションやら、仕入れ品などいろいろ。留守に引っ掛かったのがなかったのは、一種の奇跡ですな。
『笑っていいとも!』、「テレホンショッキング」のゲストが中川翔子だった。何でも、自宅で飼っているクリオネが捕食するところの動画撮影に成功したそうで、資料としてかなり貴重なんだとか。『寄生獣』みたく、カパッと頭部(?)が割れて、触手で餌を巻き込んで、くるくる回転しながら、消化していくやつですな。相変わらず、濃い話題しかない娘だなぁ。
ところで、私、今の今まで、あのクリオネの頭カパッを指す「バッカルコーン」というのは、しょこたんの造語だと思っておりました。ほんとにそう云うんだ。だって、いかにもしょこたんが作りそうな語感なんだもの。これが事実は小説より奇なり、ということか?
夕食は19時過ぎから。今日はにゅう麺。具に海老天、いも天、たらの芽の天ぷら、カニカマ、卵、ネギ。サイド・メニューとして、カボチャのサラダ。
食後は追加分の値札を作る。ひたすら、鋏でチョキチョキとカミキリムシの如く。もっとも、カミキリムシが紙を切っているところは見たことないが。子供の頃はよく採って遊んでたなぁ、クワカミキリとかゴマダラカミキリとか。
その後、受注処理などをやって、23時半頃に終業。
『アメトーーク!』を観つつ、飲んで、就寝。身体のあちこちが痛い。この時期だと、すわインフルエンザか!? と一瞬ドキドキするが、昨日の肉体労働の名残。今夜もフェイタスを腰に貼って、布団に潜り込む。
本日のBGM「ウェイティング・フォー・アン・アリバイ(アリバイ)」シン・リジィ *ゲイリー・ムーア参加の79年発表『ブラック・ローズ』より。
2.9(水)
デパートで買い物をしていて、自分が靴を履いていないことに気がつく。
勿論、夢の中での話なのだが、やけに足がひんやりとしているのだ。どこに置き忘れたのか、必死で思い出し、ようやく、階段の踊り場じゃないかと思い至る。急いで行くと、確かに靴は、階段踊り場と建物への入り口の境目部分のそばに、きちんと揃えて置いてあった。なぜ、そんな所で靴を脱いだのかの経緯は全く不明のまま、目が覚めた。
これはわかりやすい。今年は寒さ対策に靴下を履いて寝ることが多いのだが、時々、足が圧迫されるのが不快なのか、無意識のうちに靴下を脱いでいることがあるのだ。それが夢に現れたということなのだろう。
午前中はいつもどおりに仕事。簡単な昼食を摂って、午後からは自転車で倉庫に出かける。が、到着直前に倉庫の鍵を忘れたことに気がつき、泣きながら、自宅へUターン。結構、遠いのに。
今度こそ、鍵を持って、倉庫に到着。満員御礼状態の内部から、段ボール箱を運び出す。今日は古本市に使う物とそうでない物に仕分けして、その後、2日間でさらに内容をチェックして、値札を貼る予定。
寒さはともかく、手先が冷たくなるのが辛かったが、集中してやり続ける。暗くなる直前、17時過ぎに一段落ついたので終了とする。
今夜は嫁さんが職場のやけに遅い新年会で不在のため、倉庫作業の帰りに「モスバーガー」に寄って、夕食を済ませる。セットでフライドポテトまで食べると、かなりのカロリーになるが、早い時間ならば、その後に消費されるので、問題無し。ましてや今日は重労働やってるんだし。
帰り道、新刊書店に立ち寄り、『週アス』『TVガイド』『ONE PIECE』61巻や中山七里『連続殺人鬼カエル男』(宝島社 宝島社文庫)、「グイン・サーガ」正真正銘の最終巻、栗本薫『ヒプノスの回廊』外伝22(早川書房 ハヤカワ文庫)を買う。「グイン」の表紙イラストに絶句。最後なのに、なぜこんな萌え絵もどきに!? 最後が猫耳女で黒パン丸出し!? これでいいのかという声はなかったのか?
帰宅後は、古本市用の値札のデザインに手を加える。これで何度目か。作ってはみたものの、後から後から気になる部分が目について、いじりたくなるんだよねえ。
その他あれこれやって、終業は23時過ぎ。
腰が痛い。またフェイタスのお世話にならねばならない時がやってきました。頑張ってくれよ、フェイタス! いや、その前に俺、頑張れ!!
本日のBGM「ロッキン・エブリ・ナイト」ゲイリー・ムーア
2.8(火)
ゲイリー・ムーア・ショック、未だ癒えず。今日もオフィシャルCDやらブートCDやら、「YOUTUBE」やらで、在りし日の彼のギター・プレイを偲ぶ。しかし、「YOUTUBE」に上がっている1984年のライブ映像は、えらくカッコいいな〜 ドラムはイアン・ペイスだし、オフィシャルDVDにならないかなぁ。
そういえば、昨年の日本公演後に欧州で行われた80年代回帰コンセプトのツアーでは、新曲も3曲披露していて、それは今年発表されるはずだったニュー・アルバムに収録される予定だったという。しかも、そのアルバムは当方好みのケルティック・ロック作品になるはずだったというのだ。ただ、ただ、ひたすらに残念であり、無念である。
そうはいっても、やるべきことはやらねばならない。午前中は短縮モードで仕事。
午後からは、2ヶ月ぶりに髪を切り行く。ザクザク切って貰い、すっきり。行く前に書店に立ち寄って『BURRN!』3月号を買ったので、それを読んでいたら、新しく入った男性スタッフが、多少バンド経験があるらしく、珍しく音楽談義になる。彼の若い頃(こっちからすれば、今だって充分若いが)はX−JAPANこそが、まさにヘヴィメタルだったようだ。
終わった後、買い物をして帰宅。家を出る前から雲行きが怪しかったが、とうとう降り出した。久しぶりの雨だ。ゲイリー・ムーア・ファンの涙雨か。
帰宅後は、またまた古本市の準備。
夕食は19時過ぎから。海老マヨ、オクラとワカメのねばねばサラダ、山芋の天ぷら、油揚げとワカメの味噌汁。
食後も、古本市のための値札貼り。そろそろ、値札を追加しなくては。
合間に『CONTROL』『フェイク』を観る。『CONTROL』は、先週の交換殺人ネタの解決編だったが、失速気味。もう少し、ピシッとメリハリのあるものにはならないのか。今日良かったのは、松本奈緒の啖呵のみ。←松下、の間違いでした。失礼。
『フェイク』は最終回。これまでとはやや違和感のあるサスペンス編だったが、押さえるべき所はきちんと押さえてあるので、観ていて気持ちがいい。続編に含みを持たせたエンディングに思えたが、さて?
終業は0時前。戯れにアクセスした不動産屋のサイトで、歩いて3分ぐらいのところに空き物件を見つけ、にわかに心がざわめく。店舗じゃないが、安いし、広い。倉庫代わりにもってこいかも。だが、ああ、今はそれどころじゃないのだ〜
本日のBGM「サンセット」ゲイリー・ムーア
2.7(月)
夕食を終えて、何気なく携帯でニュースを見ていて、絶句。
ゲイリー・ムーアが死んでしもうた。享年58歳。なんぼなんでも若過ぎだろ!
ロリー・ギャラガーと並んで、大好きだったギタリスト。最初に知ったのはいつだったか。多分、彼が当時加入していたシン・リジィの名作『ブラック・ローズ』。その中からシングルになった「アリバイ」のギター・プレイにノックアウトされたのが最初だったか。そこからシン・リジィを遡って、コロシアムUやソロ活動も知って、1982年に、ついに彼の全盛期ともいえるハードロックスタイル時代の幕開けを飾る『コリドーズ・オブ・パワー』が発表される。
これが良かったのよ、ほんとに。激しい情熱的なギター・プレイと叙情的なメロディがぴったりと融合していて、捨て曲なしと云っていいほど。特に「エンド・オブ・ザ・ワールド」冒頭のソロには、愕然としたものだ。その後も次々と名盤を作り上げ、87年には、これまでにもちょくちょく表れていた故郷であるアイルランドのケルト音楽色を全面に押し出した『ワイルド・フロンティア』を完成させた。これまた、個人的にはオールタイム・ベスト1に挙げてもいいほどの名作で、その後アイリッシュ・ミュージックにのめり込むきっかけになった作品だ。
90年代に入る前後から、ブルースへ傾倒し、打ち込み系の音楽にもチャレンジするなど、意欲的ではあったが、それらはファンの支持を得ることはできず、アルバム・セールスも減り、日本とも長らく疎遠となっていたが、昨年、21年ぶりの来日を果たし、再びハードロックへの回帰を力強く宣言した矢先だったのに。
まさか、あの大阪でのライブが、俺にとって最初で最後のゲイリーのライブだったとは。ブルース中心だったけど、近々にはハードロック・アルバムと共に帰ってくるという話だったし、実際、日本公演後の欧州ツアーでは、80年代のセットリストを再現させていたので、次回来日の実現を楽しみに待っていたのだが。
去年のロニー・ジェイムス・ディオに続いてのショッキングな出来事だが、ロニーの場合はガンで療養中とあって、ある種、最悪のことを想像しないこともなかった。今回は思いも寄らぬ急死だけに、喪失感は計り知れない。
悄然としつつ、仕事もやりましたが、その間、ひたすらBGMにゲイリー・ムーアの数々の曲をかけておりました。『SMAP×SMAP』に出たPerfumeも観たけど、正直あんまし記憶にありません。しばらくは腑抜け状態が続いてしまいそうだ。
さらば、ゲイリー。あんたのギターは最高だった。天国で親友のフィル・リノットとのセッションを楽しんでくれ。そして、俺が行った時には、また素晴らしい音楽を聞かせて下さい。
本日のBGM「オーヴァー・ザ・ヒルズ・アンド・ファー・アウェイ」ゲイリー・ムーア
2.6(日)
日曜だが、すでに祝祭日や暦など、全く関係ない領域に突入している。目指すは21日の古本市初日のみ。というか、直前に遠征が入っててさ、うちは締め切りがもっと早いんよ、厳しい〜っ!!
というわけなので、発送のために外出はしたものの、ほぼ終日、自宅に篭もって、値札貼りの仕事。一つ貼っては父のため〜 二つ貼っては母のため〜 である。邪魔しに来る鬼がいないだけマシか。別の“鬼”はいないこともないが。
合間に山下達郎のラジオを聴いたり、『STAR DRIVER』を観たり。『スタドラ』はますます面白くなってきたけど、ちゃんとまとまって終わるんだろうか? 続きはDVDで、は勘弁してよ。
夕食は19時過ぎから。春巻、卵とマカロニのサラダ、茄子の揚げ浸し、えのきだけとワカメの味噌汁。そして海鮮生春巻。ダブってます、もろに。家にあった冷凍の春巻を食べるつもりでいたのに、つい、ふらふらと生春巻も買ってしまった、とは嫁さんの弁。きっと、脳内メーカー(もう微妙に古い?)で見たら、頭の中「春巻」だらけになっていたに違いない。
食後も、ぼちぼちと値札貼りを続行。単純作業なので、飽きてくるのが早い。しかし、やらねばならぬのだ、やらねば。
23時過ぎに終業。眠い〜
『アイアンマン』が地上波放送されるようだ。おっさんがバトル・スーツを着て戦う、幼稚で楽しいお話に、でかいお金を出してくれる大人がたくさんいるアメリカって国が羨ましいね。
本日のBGM「ギミー・サム・ラヴィン」スペンサー・デイヴィス・グループ
2.5(土)
このところ、過ごしやすい陽気が続いていて、助かっている。立春を過ぎて、まさしく一足早い春が来たかのようだが、騙されてはいけない。絶対、どこかでまた寒くなるに決まっているのだ。この暖かさに慣れてしまわないようにしなければと、気を引き締める日々である。難儀な性格やなぁ。
仕事は通常モード+古書市体制で。ほぼ終日、せっせと値札貼りに勤しむ。
去年、いや一昨年ぐらいから、発売情報が使い古した蛍光灯みたく、出ては消え、出ては消えしていたレインボーの『虹を翔る覇者』『ダウン・トゥ・アース』のデラックス盤だが、アマゾンをチェックしていたら、またしても復活していて、びっくり。しかし、今までと違うのはジャケ写がちゃんと載っていることで、これは今度こそ間違いないようだ。日本盤もいずれ出るとは思うのだが、いつになるかわからないし、売り切れては嫌なので、早速予約を入れた。まあ、お目当てのレア音源も半分ぐらいはブートで既出済みなのだが、正規版できちんと持っておきたいってのがファン心というもの。まずは、今月8日に『ダウン〜』が出て、来月に『虹を〜』が出る。果報ゆえ、寝て待ちましょう。
夕食は19時過ぎから。塩鮭、ほうれん草の白和え、卵焼き、筍とワカメの煮物、えのきだけとワカメの味噌汁、ご飯少々。
食後も古本市の準備。合間に、もはや毎週一番のお楽しみと化した『デカワンコ』を観るために、いそいそとTVの前に座る。
まずは先週のワンコの足の怪我を引っ張っていたのに驚かされた。そこに「普通、一週間で治るのにな」「刑事ドラマじゃないんですから!」と、軽くかましてくるのもいい。始めと後ろに出てきた打ち上げのシーンも、13係メンバーとワンコの関係性の変化を示すと同時に、事件の謎をかいつまんで提示し、その間のやりとりでギャグを見せる。そこにまったく無駄がなく、自然な流れになっているのがお見事。でも、ヤナさんのデブ専ギャグは、ちとくどかったかな。
ワンコの超絶嗅覚は、いよいよメンバー全員が周知するところとなったようだが、そうなると、今までのように彼女の鼻頼みでの事件解決とはいかなくなる。どう捻ってくるかが楽しみだし、佐野史郎の一件がどう展開していくのかが、興味津々。これの処理次第で、このドラマが大傑作になるか、ずっこけ作品になるかが決まるだろう。
0時過ぎに終業。まだまだ先は長いな〜
本日のBGM「イーティング・ザ・カンニバルズ」ヘヴン・アンド・ヘル
2.4(金)
先月分の電気代の請求書を見て、めまいが。大台突破、こりゃ使い過ぎだぁ。でも、年明けからこのかた、ずっと寒かったから、暖房使わなきゃ到底生きていけなかったろうし、仕方なかったんですよぉ〜 もう少し気をつけることにします。トホホ。
いつもどおりに仕事。CDの在庫整理もやって、アマゾン・マーケット・プレイスへの出品もやる。相変わらず、登録されているデータに微妙にズレ(CD番号と内容の不一致とか)があって、困惑しきり。
「アッシュ書店」さんより、連絡があり、今月の古本市の日程が本決まりとなった。21日の月曜日から27日の日曜日までの一週間。残念ながら、出店数は1店減ってしまったが、ワゴン数は60台を予定していて、大幅にパワーアップ。詳細は、上の「お知らせ」にありますので、御覧の上、近隣の皆様は是非お越し下さい。実は諸事情で、当店の参加は、初日の途中からとなっております。また、あらためて告知ページでお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
『はなまるマーケット』のトーク・コーナー「はなまるカフェ」に小泉今日子が出ていた。西原理恵子原作の映画『毎日かあさん』の宣伝のためだが、キョンキョンといえば、はなまるMCの薬丸裕英と同じく1982年デビューのアイドル同期組、昔話に大いに花が咲いていたが、他の同期の女性アイドル、松本伊代や早見優らが仲が良さそうなのに比べ、どうも一人浮いている感じがあったのだが、やはり意図的にかどうかはともかく、当時でもそういう同期間の集まりにも呼ばれてなかったりして、そのことはキョンキョン本人もわかっていたようだ。一生懸命、薬丸君が「連絡先がわからなかったからじゃない?」とフォローしていたが、それはフォローになってませんから! 元来、一匹狼気質だったようで、同世代よりも、大人の人たちにあちこち連れ回されて遊ぶことの方が多かったとのこと。
それにしても、同期の二人の間には、穏やかないい雰囲気が漂っていて、ただの友人や仲間とも違う、同じ時代を戦った戦友同士ような絆が伺え、微笑ましかった。彼ら辺りから、デビューするアイドルが年下になってきたんだよなぁ。
夕食は19時半から。豚肉入り野菜炒め、納豆、じゃこサラダ、白菜の味噌汁、ご飯。
食後は、マケプレへの出品作業の続きを黙々とやる。23時過ぎに終業。肩こった、パンナコッタ。精神的疲労によるうわごとなので、気にしないで下さい。
明日は「午前十時の映画祭」へ行くつもりでいたのだが、古本市の準備が遅れているので、断念。ここがこらえ所だ。踏ん張らねばなりましぇん!
本日のBGM「銀色の道」ダーク・ダックス
2.3(木)
節分だが、例年どおり何も行わず。雛祭り、端午の節句と並んで、当家では最もスルーされている祭事である。
そもそも、太巻きがあまり好きじゃないし、だいたい、寒さでテンションが下がりっぱなしの時期なので、真冬のイベントはやる気が起きないのだ。
眼科の定期健診のために、短縮モードで仕事を済ませ、昼前に外出。
今日も暖かい、有難い。外に出て、こんなに快適な気分なのは、いつ以来か。しかし、こんなに暖かいと、次に寒くなった時がまた辛いだろうなぁ。
健診はスムーズに終わったが、あまり成績が良くなかった感じで凹む。だからといって、すぐにどうこうじゃないのだが、やっぱり凹む。「タワーレコード」で『ビートレッグ』3月号を買い、少しだけ古書店を回って、帰宅。
おやつ用に買ったパンを一口齧って、呆然。海老カツサンドのつもりだったのに、ハッシュドポテトだった。どこで間違った? ポテトの入ったサンドイッチは苦手なんだよぉ。
夕食は19時半から。ホタテとニンニクの芽のオイスターソース炒め、ひじきと豆類のサラダ、筑前煮少々、白菜の味噌汁。
食後は目録の更新をやって、古本市の準備など。終業は23時過ぎ。
昼間、「YOUTUBE」を検索していて、長渕剛の「オールナイトニッポン」に、石野真子がゲスト出演していた時の音源を見つけた。こ、こんなものが残っているとは… 仲睦まじくデュエットしている二人の様子に、後のことを思うと涙を禁じえないが、しかし、これが実に初々しく、微笑ましい。まさに「二人は若い〜」だ。どっちがどっちに先に惚れたか知らないが、この時点では、すでに真子ちゃんは長渕にホの字(いつの時代の表現だよ!)になっているように思える。もう、ね、リスナーおいてけぼり、完全に二人の世界ですよ、あおい輝彦ですよ。
昭和人(しょうわびと)にしかわからないボケはともかくとして、この二人の記録は、二人自身のものであると同時に、それを聴いていた多くのファンの人たちの思い出でもあるんだよね。
個人的な思い出が、メディアを通じて他の多くの人たちに伝わり、そしてそのこと自体が多くの人たちの思い出として共有されていく、いや、されていたという事実の記録が、ここにはある。それが切なくも、いとおしい。
本日のBGM「雪化粧」松山千春
2.2(水)
タイトルに反して、あまり本の話題が登場しない当日記だが、今月は刊行を楽しみにしていた本が出る。
栗本薫『ヒプノスの回廊』。「グイン・サーガ」の最後の外伝だ。
書き下ろしはないので、コアなファンにとっては、すでに入手済みのものばかりになるようだが、当方は限定BOXなどに収録された短編などは未読なので、非常に嬉しい。と云いつつも、正編最終巻が出た時と同じような寂寞とした思いも甦ってきそうなのだが。
5月からは『グイン・サーガ・ワールド』という雑誌も刊行予定。これは他の作家の手による「グイン・サーガ」創作の試みで、要は「グイン」もクトゥルー神話のようになってくれれば、という思惑なのでしょう。正編最終巻の解説で、夫である今岡清が示唆していたことが、こういう形で実現したわけか。賛否はともかくとして、とても興味深い試みだと思う。牧野修の「グイン」とか面白そうだもんね。
季刊ペースでの刊行を予定していて、サイズが文庫というのが心憎い。正編、外伝、ハンドブックの横にこれが並ぶわけですな。
仕事はいつもどおりに。頭痛、今日はほとんど起こらず。予報的中で、暖かかったせいだろうか?
外に出る時に、エレベーターで一緒になったご近所さんと雑談。ブラッドベリが好きだったと聞き、驚く。そういう話は、もっと早くして下さいよ〜
夕食は19時過ぎから。いわしの蒲焼き、姫竹の天ぷら、ぬた、豆腐とワカメの味噌汁。
食後は、ちまちまと古本市の値札貼り作業。本番を迎えるまでは、仕事はこれ中心になりそうだ。
作業の合間に『相棒』を観る。小松の親分さんと逃亡者おりんとウルトラセブンの共演。といっても、それに意味は無いが。テイラーを舞台に持ってくるとは、着眼点がお見事。今回、神戸は空気になっていたけど、先週が大活躍だったからいいか。
今日は暖かくて、助かった。というか、何だかホッとしましたね。一息つけた感じ。この調子で、春まで突っ走って欲しいが、無理だろうなぁ。
本日のBGM「外は白い雪の夜」吉田拓郎
2.1(火)
昨日から、時々頭痛があって、往生している。偏頭痛のようだが、非常にうっとおしいし、年齢的にも頭の中のことなので、不安になってしまう。自己診断では、このところの冷え込みのせいだろうと思っているのだが。
2月になってしまいましたよ。早いなぁ。
仕事は通常ペースで。昨夜、終了したオークションの連絡もやる。落札に合わせて、サイトの目録からも御注文をいただき、非常に有難い。
午後から発送と買い物へ出かける。寒気は弱まると聞いていたが、全然そんな感じはせず、充分に寒いっ。当方が極端な寒がりということもあるだろうが、この程度ではまだまだ。
帰宅して、14時過ぎに駅前の「ローソン」で買ったロコモコ風デミグラスごはんで、遅い昼食。日曜に観た『シルシルミシルさんデー』の「ローソン」特集の影響丸出しである。近場に「ローソン」がないので、ここの食べ物にはあまり馴染みがなく、新鮮なのだ。味はまずまず。ついでに、明日のお昼用に焼きパスタのチキンアラビアータも買ってみた。お楽しみ。
興味はあるけれど、まだ完結していないので読むのは二の足を踏んでいる『進撃の巨人』。その作者のインタビューを、たまたまネットで見つけた。あの巨人のイメージが映画『サンダ対ガイラ』から来ていると知って、「そうだろうともよ」とほくそえむ。自分の手柄でも無いのに、嬉しいのは特撮ファンの性である。あの映画を幼少期に観て、トラウマらない人間はまずおるまいて。
夕食はまたまた嫁さんの残業で、20時半過ぎから。腹減り過ぎ〜 メニューはシュウマイ、ほうれん草とマイタケのカレー炒め、トマトサラダ、豆腐とワカメの味噌汁。
食後は『CONTROL』『フェイク』を観賞しつつ、値札を作ったり、1月分の売り上げデータを整理したりする。
『CONTROL』は、題名に反して、どうもうまく軌道に乗れていない感じ。刑事に任意同行を求められて逃亡、さらに刑事を殴って傷害まで負わせた人間が、あんな短期間で釈放されるはずがないではないか。こういうことで引っ掛かって、ちょっと白けてしまうわけです。それでも、交換殺人という定番ネタをどう料理しているかの興味はつのるので、来週も観るでしょう。
『フェイク』は好調で、のっけから探偵役が逮捕されるという展開で、能楽師の世界で起きた殺人事件に視聴者を巻き込んでいく。能の舞台、面打ち師の仕事場など、NHKならではの強みを生かして、臨場感を作り出しているのはさすが。次回で最終回なのが惜しい。是非、続編を望みたい。
1時頃まで値札作りなどをやって終業し、就寝。明日は、予報どおりに少しは暖かくなるのだろうか? といっても、まだ2月なったばっかだもんなぁ。
本日のBGM「ザ・サイコパス」セイント・ヴァイタス *米・カリフォルニアのドゥーム・メタル・バンド。最近、初期の入手困難だったアルバムがCD化されて感激!