3.31(木)

 このところ、非常に夢見が良くなくて、寝覚めが最悪。夜中に冷や汗かいて、起きてしまうこともしばしばだ。

 マスコミやネット経由で流される、一向に改善されないように見える状況に体よく振り回されているわけだが、それでも感心するのは、その夢の内容にほぼダブりがないこと。地底超特急の中に閉じ込められていたり、自転車でひたすら逃げようとしていたり、赤々とした溶岩の見える火山のすぐそばで暮らしていたり、よくもまあ、たいして容量も無いだろう、この脳みそからいろいろ引っ張り出して来れるものだと、半ば呆れている。昨夜なんか、宇宙空間から、巻紙を足らして、それを伝って地表に降りるという、科学的に完全に誤った大冒険やってましたからね。

 とにかく、いろんな意味で鬱屈しがちなので、気合を入れるために、『映画秘宝』のライターでもある高橋ヨシキ氏が始めた「DEVILPRESS災害支援募金」にお布施を。こりゃもう、読者としては大枚(と見栄を張ってみる)はたかにゃならんでしょう。募金した他のサタニストの皆さんのコメント読んでるだけで元気が出てきます!

 仕事はいつもどおりに。天気良好で、外の方が暖かい。こんな日は外で仕事がしたいのお。

 夕食は嫁さんの残業で、20時過ぎから。にゅう麺、茄子とひき肉の挟み揚げ。にゅう麺の具は、油揚げ、カニカマ、卵、ワカメ、ネギ。唐辛子をヒーヒー云うほどかけて食べる。

 食後は目録を更新。次々と襲ってくる睡魔に抗いつつ、創元推理文庫などを登録する。

 今夜の『アメトーーク!』の特番は、前半、まるで広島特集みたいだったので、妙におかしくてしょうがなかった。「あ、矢野駅だ」とか「熊野だよ、全国放送のゴールデンで」とか、いちいち大騒ぎ。そういうとこが地方人の証拠なんだって。

 本日のBGM「ハートのエースが出てこない」キャンディーズ



 3.30(水)

 徐々にだが、暖房を使う時間が減ってきている。いろんな意味で有難い。来年の今頃は電気に関して、一体どうなっていることやら。でも、それについて云々するのはまだ早い。

 終日、通常モードにて仕事。オークションや古本市へ回すために選り分けた本を、目録や「日本の古本屋」から削除する作業もこつこつとやる。古本屋はじみ〜か、肉体労働かのどちらかしかしていないかも。

 夕食は19時過ぎから。鮭の味噌漬け、しし唐の炒め物、かぼちゃの煮物と姫竹の天ぷら少々、しめじの味噌汁、ご飯少々。
 この間、食べる青唐辛子というのを買ったのだが、これがなかなか良い。ご飯のおかずは勿論、焼酎のアテにベストマッチなのである。マッチし過ぎて、どこまで食って飲んでしまうかわからないので、慎重に使わなければならず、こうなると薬とあまり変わらない。

 食後は、主にあちこちへのメール書きに専念。苦手なお支払い督促メールや、品切れで御迷惑をおかけしたお客様に、再入荷のお知らせメールを出したり。2年ぐらい前のお客様へのものもあるから、反応があるかどうかは微妙。迷惑メールとしてはじかれたりして。
 終業は23時過ぎ。

 『トラウマ映画館』の紹介作品の観賞可否の調査、終わったが、せっかく古本屋なんだからと、原作本の探求にも挑戦中。映画の分と合わせてまとめるつもり。自分のための備忘録的な意味以外、何の利益にもならない作業だが、なぜかこういうのが面白いんだよね。やり出すと止まんね。

 本日のBGM「卒業」キャンディーズ



 3.29(火)

 起きるなり、右膝に痛みが走り、困惑する。なぜじゃ? 寝てる時に、よほど妙な姿勢になってたのか? 一人足四の字固めとか? 謎だ。

 仕事は通常モードで。少しだけ、注文が震災前に戻りつつある手応えが。まだまだ不安な要素はたくさんあるが、それでも前へ進まなくては。

 昨日、即行で読み終えた『トラウマ映画館』は、ここ数年のうちに読んだ映画関連本の中でも、まずダントツ。思春期に偶然TVで出くわして、強烈なインパクトを受けた“幻の映画”たちを探る、というテーマが世代的にドンピシャだし、それぞれの作品の成立背景も、非常に興味深く、読んでいる間中、興奮させられっぱなしだった。
 本の中で紹介された映画のうち、当方が観たことがあったのは『早春』のみ。確かTBS系の金曜か土曜日の深夜放送で観たはずだが、エロかったねえ。そして、あのラスト。今だとストーカー物扱いされかねない内容とエンディングだったが、何とも云えない、すごく未消化なもやもや感が残ったのを、今でも鮮明に覚えている。あとは、実際には観なかったが、昼間のワイドショーの映画紹介コーナーで予告を観て、タイトルと内容を覚えていた『追想』ぐらい。

 個人的なトラウマ映画といえば、すぐ思い浮かぶのが『呪われたジェシカ』という、今で云うサイコ・ホラーにあたる作品。霧の湖に一人ボートを浮かべている女性の独白で始まり、ラストもそこに戻る(当方の記憶では)のだが、実はそれ以外の詳細な記憶がない。ショッキングな映像が出てくるというより、じりじりとした切迫感のある、いや〜な感じ、タイトルを口にすると、そういう感覚が甦ってくる。この映画も、長いことTV放送のみで、最近ようやく海外版ではあるが、DVDが出た模様。観たい気もするが、そのままそっとしておきたい気持ちもどこかにあったりして。

 夕食は20時頃から。豚肉と小松菜とエリンギのマヨネーズ炒め、大根とサーモンのマリネ、筍とワカメの煮物、じゃがいもの味噌汁。

 食後は梱包、経理関係の作業などをやって、23時頃に終業する。

 ネットで、『トラウマ映画館』で取り上げられた25作品のうち、現在どれぐらいが観賞可能か調べてみた。ここに書いておこうかと思ったが、ちょっとごちゃごちゃしてきたので、後で「古本屋稼業」にまとめておきます。海外版が多いという難点はあるが、案外、観られるものがあり、またまたネット時代の有り難味を知る。それでも、ないものはないだけれど。

 本日のBGM「悲しきためいき」キャンディーズ



 3.28(月)

 たいていの人と同じだと思うのだが、出かける時には大雑把ではあるが、メインの目的以外にも幾つかの予定を立てる。
 今日の当方のそれは、
 メイン:映画『冷たい熱帯魚』(監督・園子温)を観に行き、WINKの「淋しい熱帯魚」とは何の関係もないことにショックを受ける。
 サブその1:昼食は「カレー館」のホルモンカレー。
 サブその2:町山智浩の新刊『トラウマ映画館』(集英社)を何としても買う。
 まあ、こんな具合でした。

 しかし、予定どおりに運ばないのが世の常でありまして、まず『トラウマ映画館』が見当たらない。かなり売れているようなので、売り切れかもしれないとは思っていたけれど、発売日は25日。で、この辺が地方の悩ましさなのだけど、書籍とはいえ、発売日に必ず入るかどうかは微妙。特に今は震災の影響で物流面がスムーズではない時期でもあるし、それもあって週明けに来てみたのだが。
 で、ここからが当方の悪い癖でして、売れ切れかもと予想していながら、無いとなると俄然に欲しくなる。特に本は。CDは、もう売ってる場所が2つぐらいしかないので、早々に諦めがつくけれど、書店はまだ何軒かあるだけに余計に諦めが悪くなるわけです。そういう気持ちになってしまう時点で、当初のメインの目的がすり替わってしまっているのだが、半分意地なんですね、何に対してだか、本人もよくわからないけど。
 2軒目、3軒目にも無かったことで、完全に火が点いて、もう映画はパスして、とにかく回れるだけ書店を回ってやれと決めて、大股でズンズン歩いて、書店行脚。運良く、5軒目にして、棚ざしの1冊を発見。満面の笑みを浮かべて、レジへと急いだ。それにしても、欲しかった本を見つけた時の喜びは、たとえようもない。幾つになろうと変わらんなぁ。ネットで買うのとは、ちょっと違うんだよねえ。

 とにかくにも、これでようやく気が済んで、今度は予定どおりにホルモンカレーを食べて、買い物をして、帰宅する。映画は来週に回します。

 戻ってからは、午前中、短縮モードで一時中断した仕事の続き。それから、夜の目録更新の準備もする。

 夕食は19時半過ぎから。もやしと春雨の中華炒め煮、野菜とコーンのコールスロー・サラダ、じゃがいもの味噌汁、ご飯少々。

 食後は目録を更新する。

 『トラウマ映画館』、一気に読了。満足度120%。感想は後日に。

 本日のBGM「アン・ドゥ・トロワ」キャンディーズ



 3.27(日)

 今日は一息入れるつもりで、仕事は最小限のみにし、後は無為に過ごす。

 ラジオで山下達郎の『サンデー・ソングブック』や昨夜録音した『ロック・ザ・ネイション』を聴く。被災地の人を気遣う投稿、被災した方自らの投稿などもあり、いずれも胸の詰まる思いがする。音楽や本、そういったものが、ほんとの意味で癒しになるには、まだ相当時間がかかりそうだ。

 17時から『STAR DRIVER』を観賞。来週で最終回だが、広がった風呂敷、どこまで畳めるのか?

 夕食は19時から。太刀魚の塩焼き、かぼちゃの煮物、あんかけ豆腐、しめじとほうれん草の味噌汁だったが、昼間、少しあれこれ食べ過ぎたので、かぼちゃの煮物はパス。明日に回す。

 夜は『3年B組金八先生ファイナル 4時間SP』を観る。
 実は、結構気に入っていたドラマだった。第1、2シリーズの時は高校生だったが、裏のプロレス、『太陽にほえろ!』の内容次第では、こちらを観ることも多かった。しかし、第4、5シリーズの後は、たまにスペシャル版を観て、旧シリーズの出演者の再登場を懐かしむぐらい。ファンといっても、ゆる〜いファンだ。それでも終わるとなると、寂しいもので、嫁さんと第1シリーズの話をしたりして、懐古趣味にどっぷりと浸かる。役者がセリフを噛んでも、そのまま、その場面を使うことが多かったのも、強く印象に残っている。
 ところで、ドラマを観ていて、お気づきの方もいらっしゃっただろうが、今回のスペシャルで金八先生に懐いていたファザコン気味の女生徒・柴崎茜を演じていたのは、水谷豊と伊藤蘭の御息女であります。なので、観たというのもあるのです。

 本日のBGM「スタートライン」海援隊 *第4シリーズの主題歌。リリカルな曲調と対照的な歌詞が非常に印象深い。



 3.26(土)

 見なければ良かったと思うもの。
 「俺は、天皇陛下から名前を呼ばれた男なんだよ!」と増長するさかなクン。

 時事としては古いけど、ちょっと思いついてしまったもので。いろいろ不安な時でも、こういうくだらないことを考えてしまうのは、もう性ですな、性。

 ちょっこし(これももう古いか)早起きして、在庫の処分品を古紙回収場所まで運ぶ。台車で2往復。思った以上に多かった。来月はまたまた倉庫の在庫を仕分けしなければ。
 朝っぱらから、身体を動かしたので、その後はすっきりするかと思えば、どうにも眠い、眠い。季節的には、「暁を覚えず」だからなぁ。昼食を摂った後には、ソファで少し眠りこけてしまったよ。

 いつもどおりに仕事。次回、古本市に向けての品物選びもやる。まだ、何か予定が決まっているわけではないのだが、いずれはやるわけだし。在庫のスリム化の一環でもある。

 夕食は19時から。ハムステーキ、ぬた、トマトサラダ、しめじとほうれん草の味噌汁、ご飯少々。

 21時から『デカワンコ』最終回。閑話休題的エピソードで、昔のTVドラマのサイクルならここで折り返し地点なのだろうにと、もったいなく思う。案外、あっさりと終わってしまったが、それもまた『デカワンコ』らしいかと。通しての満足度は高かったしね。元・警視総監とワンコのおじいちゃんの詳しい関係は謎のままだったなぁ。パート2を強く強く要望したい。

 本日のBGM「春ラ!ラ!ラ!」石野真子



 3.25(金)

 RCCニュース(広島)より:特命捜査係など新設

 県警に未解決凶悪事件を捜査する特命捜査係をはじめ、3つの新しい係が設置され、25日、発足式が行われました。
 新設されたのは、凶悪な未解決事件を担当する「特命捜査係」と、指名手配中の事件などを継続的に捜査する「追跡捜査係」、県東部の変死体の検視を担当する「東部検視係」です。
 (中略)
 「1日でも早く、そして1件でも多くの未解決重要凶悪事件を検挙したいというふうに思います」(県警・捜査1課 特命捜査係 木本英則警部)(3/25  12:14

 ついにこの時が来たか!

 元祖(?)「特命係」のお話、『相棒』の録画分未見エピソード消化は、順調。未見だったのは、ほとんどシーズン2なのだが、いや〜 濃いエピソード満載で一つ観終わる度に、心地よい疲労感を感じてばかりいる。
(この後、ちょっとネタばれあります)
 大杉漣が破滅型のハードボイルド小説家を演じる第6話、共依存を描いた第5話も印象的だったが、圧搾空気銃と意外な弾丸を凶器に使った第4話の先見性には驚く。コーエン兄弟の『ノーカントリー』(2007)で注目を浴びた風変わりな銃が、4年も先駆けて使用されていたとは。勿論、これが全くの最初ではないのかもしれないが、アイディアとして見事だ。しかも、その正体を暴くことが話のメインではないのにもかかわらず、画面で銃声がしないことを伏せて見せる演出がまた秀逸で。この部分の工夫が『相棒』の隠れた魅力かも。

 仕事はいつもどおりに。予報どおりに、冷え込んで、ベランダに出ての在庫探しが辛い、辛い。風も強いので、一旦、室内に引き返し、上着を一枚余計に羽織って、軍手をはめて、作業を続ける。ほんとの春までは、あと少しか。

 夕食は19時過ぎから。鯖のみりん干し、納豆、ニンニクの芽のキムチ・チーズ和え、えのきだけとワカメの味噌汁。

 食後は目録を更新し、梱包などをやって、23時前に終業。

 夜の間に処分する本を回収場所へ出しておくつもりだったのだが、思い直して、回収日当日の明日朝にする。早めに出すと、うちのマンションと契約していない連中が、勝手に持って行ってしまう可能性大だからだ。こちらとしては、持って行ってくれるなら、同じといえば同じなのだが、せっかく契約したのに物が少ないのでは業者さんもやるせなかろう。
 でも、その分、早く起きなければならなくなった。大丈夫だろうか? ちと不安かも。

 本日のBGM「春の予感」南沙織



 3.24(木)

 給料日前ということで、金融関係窓口の混雑を避け、毎月恒例の入金行脚に出かける。行脚というほど、あちこちに行くわけではないのだが、「大袈裟」「紛らわしい」というのが、うちのやり方なので。JAROと真っ向勝負なのです! 何のためかは知りません。

 午後からは、「ザ・肉体労働」に従事。今週末の古紙回収日に向けて、不良在庫の処分に取り掛かっているのだが、前日にあたる明日に紐で括る作業をやろうと思っていたら、寒くなるというので(何と予報は雪マーク付き)、暖かい今日のうちにやってしまうことにする。
 ほとんどが雑誌(しかも在庫と、かなりダブりあり)なので、最早処分するしかないのだが、それでも一応、全部にザッと目を通して、貴重な特集やインタビュー、掲載作品が載っている号は取っておく。星一の「三十年後」掲載の『SFマガジン』なんかは大事でしょう。今やこれもネット上で読めるようになっている。たいしたもんだ。
 せっせと紐で括って、ベランダに積み上げる。明日の夜に、回収場所へ出す予定。

 夕食は19時過ぎから。塩鮭、ほうれん草と卵のサラダ、茄子の揚げ浸し、えのきだけとワカメの味噌汁、ご飯を半膳ぐらい。

 食後は「日本の古本屋」への登録作業。これまた気づいて見れば、2ヶ月以上も新規で登録していなかった。データの管理ミスで、一部重複しているものがあるので、検索して削除しつつの作業となる。なので、たった100点やるだけでも、めちゃ時間がかかる。登録が終わったのは23時過ぎ。

 11、2歳ぐらいの時に読んで、めちゃくちゃ感銘を受けた藤子不二雄の短編「自分会議」が載っている『SFマガジン』を昼間の作業で発掘したので、嫁さんに「読んでみて」と渡したら、読後、感嘆の声を上げていた。よしよし。

 飲みながら、『アメトーーク!』を観て、適当なところで就寝。

 本日のBGM「弥生つめたい風」NSP



 3.23(水)

 最寄スーパーでの買い物ついでに、近くの書店に雑誌を買うため立ち寄った。『週刊アスキー』を見つけられず、「やっぱり遅れているのかな」と思い、念のため店員さんに尋ねると、「出てますよ」と奥の棚から持ってきてくれた。その表紙を見て、息を飲んだ。見つけられないはずだよ… 「祈り」がどうか届きますように。

 「みちのくプロレス」の状況も気になったので、『週刊プロレス』も購入。決して、栗原あゆみと愛川ゆず季の巻頭グラビアに来るものがあったからではないですよ! いや、そりゃ、まあ少しはあったけど。

 仕事は通常どおり。合間に先行きを考えると暗くなる一方だが、座して待つよりましだろう。やるだけやらねば、きっと後で悔いが残る。

 夕食は19時前から。クリームコロッケ、アスパラガスとベーコンの炒め物、オクラと山芋のねばねばサラダ、なめこと玉ねぎの味噌汁。

 食後は仕入れ品の仕分け作業、それから、今週末に古紙収集業者がマンションに来るので、処分する本をまとめなくてはならない。そういう本は多くはないのだが、長年の間に溜まりに溜まって、この間、分別してみたら、段ボール5箱になった。7、8年分でこれぐらいだから、たしたことないように思えるが、倉庫に隠蔽(?)されている分もあるので、どうなんでしょう? まあ、とにかく少ないにこしたことはない。箱ごと捨てられないので、いちいち紐で括らねばならないのが大変。

 TVでチンアナゴが紹介されていて、嫁さんが「これ、砂から顔出してるのが可愛いから好き」と喜んでいた。が、砂から出てきた全身映像は、蛇! 全く蛇にしか見えない。途端に嫁さん、「やだ、きもい〜!」 心変わりしすぎだろっ!? ひどい女。

 本日のBGM「春なのに」柏原芳恵



 3.22(火)

 本日は、午後から家の排水管の清掃に業者さんがやってくるので、ちょい前倒しで仕事を進める。先に昼前に買い物へ行く。
 昼食を摂り、大急ぎで該当場所周辺の掃除に着手。普段、手を抜いてると、こういう時に大変なんだよねえ。

 洗面台、風呂、洗濯機パン、台所、それから水漏れなどしないように廊下をシートで養生するので、その邪魔にならないように、あちこちに散らばっている在庫入りの箱を、移動させ、その跡も掃除する。結構、大掛かりになってしまい、ほぼ大掃除状態。排水口のクリーニング自体は15分ぐらいで終わるので、何だか割りに合わない気もするが、マンション全体のことなんだから、文句を云ってもしょうがない。
 清掃終了後は、古本屋仕事などの続き。

 夕食は19時過ぎから。鰹のたたき、青梗菜のオイスターソース炒め煮、なめこと玉ねぎの味噌汁、ご飯少々。ミニ青梗菜なんてものが売っていたので、買ってみたのだが、どうするつもりかは、まったく考えてなかった。結局、5把ほどのそれを丸ごと白湯スープで煮て、オイスターソースで味を整えてみた。適当メニューとしては、まあまあかな。

 食後は目録を更新などをやって、23時過ぎに終業。

 未視聴DVD消化活動は順調。またまたディープ・パープルのブートDVDを観たが、このコンピレーションに収録されている動画の半分は、すでに正規に発売されている。当方が、買ったまま、ぼけら〜っとしている間にそうなってしまったのである。冴えませんなぁ。
 とはいえ、このDVDの価値は後半部分、キャプテン・ビヨンドのライブにある。キャプテン・ビヨンドとは、第一期パープルのボーカルだったロッド・エヴァンスが、元アイアン・バタフライの連中などと組んだ、アメリカ産の癖に、妙にブリティッシュなハード・ロック・バンド。どちらかといえば、サイケ、プログレの領域に分類した方がいいかも知れない、個性的な音を出していた。だが、DVDを観て、人気が出ず短命に終わった(再結成もやっていたらしいが)のが、よく理解できた。地味だぁ、とにかく地味。幾ら音楽が良くても、商業活動するなら見た目も大事。邦題で「過去への乱舞(大気の海で)」とか「静寂の対話(海の波に)」なんて、仰々しくも、はったり聞かせた曲作ってるんだから、ステージでもそうすれば良かったのに。

 本日のBGM「制服」松田聖子



 3.21(月)

 春分の日。お仏壇の鐘を叩く時、上手くいかず「ヂン」と鈍い響きになるのが嫌だ。「チィィィンンンン」と鳴って、「ンン〜」の響きが長く残るのが好き。

 しかし、3連休だったか。またしてもすっかり忘れていた。でも、特に変わらないのはいつものことで、昨日の買取品の整理などをやって、午後から外出。備品の買出しついでに、「PARCO」でやっている「きんさい! 安芸の古本まつり」を覗いてみた。
 前回よりもワゴン数が増えたので、内容はバラエティに富んでいる。客足もまずまずの様子。昨今、屋内イベントに足を運んでいただくのは、なかなか厳しい状況なので健闘しているのではなかろうか? いずれにせよ、長丁場。これまでに比べて、参加店数が少ないので、その分、1店にかかるレジ当番などの負担が大きくなってしまっている。心苦しくも思うが、その分、体力を蓄えて、次回で貢献できるようにしなくては。

 「タワーレコード」に寄って、大瀧詠一の『ア・ロング・バケーション30周年記念盤』の実物でも見てみるかと思ったが、なんと完全ソールドアウト状態。凄いねえ。当方は20周年盤を持っているので、今回は見送るつもりなのだが、出る度にこれだけ売れるCDも、国内アーティスト作品では珍しいのではなかろうか? 学生時代に聴きまくり、また至る所で聴かされまくったが、確かに飽きたという印象はない。未だに年に何回かは聴いてしまう、その魅力の源って何なのだろう? 今日はNHK−FMで「今日は一日 大瀧詠一三昧」も放送中なのだった。
 『映画秘宝』4月号を買って、「タリーズ・カフェ」でお茶して、帰宅。

 夕食は19時から。にゅう麺とかぼちゃのサラダ。麺の具は、海老天、はす天、卵、カニカマ、ネギ。

 食後は受注処理と梱包作業をして、23時過ぎに終業。

 つれづれに観ていた『スタジオジブリ物語』。最初は、「日テレだから、どうせお手盛り満載の権威付けのための提灯番組でしょ」と思っていたのだが、確かにそうであるにはしても、ジブリ以前の宮崎駿にも、そして高畑勲にもかなり時間を割いた、なかなか興味深く、面白い内容だった。大塚康生さんへのインタビューも良かった。旧ソ連製のアニメ『雪の女王』、初めて観ました。
 案内役の蒼井優が『風の谷のナウシカ』のことを「私が生まれる前の映画」とさらりと云うの聞いて、「はいはい、そうでしょうともよ、若い、若いね、良かったね」と、意味なく僻む。

 本日のBGM「卒業」斉藤由貴



 3.19(土)〜20(日)

 なかなか、一日ごとの日記にペースを戻せない。こういうのは習慣なので、一日おきのペースの方に定着しないようにしなければ。

 「広島PARCO新館」で開催中の「きんさい! 安芸の古本まつり」、いつの間にか4月3日まで期間が延びていました。なんと17日間。これは、巷の即売会と比べてもかなりの長丁場ではないでしょうか? 期間が長くなったので、商品の入れ換えも相当あるんじゃないかと思います。近隣の皆様は、是非、一度と云わず何度でも足をお運び下さい。

 19日土曜日も、普通に過ごし、夜は目録を更新。『ハウス』のノヴェライズは、当時の新人監督作品のものとしては、贅沢な作りで、大林宣彦への期待と注目度が伺える。『オールナイトニッポン』の幻のラジオドラマ版、「YOUTUBE」に上がらないかなぁ。
 21時からは、二週間ぶりの癒し、『デカワンコ』を観賞。今、一番安心して笑い、ほっこりできるドラマだ。「先週最終回かと思ったよ」のセリフを受けて、エンディング・テロップが流れかけるなど、ギャグも快調だ。

 20日日曜日はあいにくの雨模様。仕事は最低限にして怠けようと思っていたのだが、そんな当方の性根をどやしつけるように、「岩書房」さんから電話が。買取に来ている御宅に、うち向きの本がたくさんあるので来ませんか? とのお誘いに、「そりゃ、行きますとも!」とおっとり刀で駆けつけて、びっくり。玄関脇の書斎には、奥へ通じる短い廊下の両脇、そして奥の部屋の壁一面に本、本、本。ミステリーだけでなく、時代小説や海外文学などいろいろなジャンルのものが、びっしりと詰め込まれていて、思わず感嘆の声を上げる。その他にも、新聞、雑誌の連載の切抜きをタイトルをつけてまとめたもの、切手、チケットなどの半券類など盛りだくさん。部屋自体も、広さ的にいい塩梅で、窓のすぐ外には日本庭園が見え、どうも暖炉まであったらしい形跡があり、何というかまさに理想的な“男の城”、ちょっとうらやましくなってしまいました。
 当方は、文庫本を中心に800冊ほど買わせていただき、赤帽さんを呼んで荷物を積み込み、17時過ぎに帰宅。その後は、ずっとその本の整理に追われておりました。「岩書房」さん、いいお話をほんとにありがとうございました!

 23時過ぎに一段落させて、入浴して、就寝。心身ともに準備無しで、いきなり体力仕事(出張買取のこと)をやったので、身体のあちこちがぎくしゃくしている。しかし、まあこれは嬉しい痛みですよ。



 3.17(木)〜18(金)

 まだちょっと元のペースに戻り切れていない感じ。焦ってもしょうがないので、ぼちぼちといきましょう。

 『全古書連ニュース』421号が届いた。来月名古屋で予定されている全古書連の総会の告知などが中心だが、注目すべきは名古屋組合が、愛知県書店商業組合、即ち新刊書店さん側と提携したという記事。今後は新刊書店からの古本買取の紹介、新刊書店内での古書即売会、探求書の対応などを試みようということらしい。すでに、幾つかは首都圏では行われていることではあるが、いよいよこの動きが地方にも広がっていこうとしている。広島でも、中古CDバーゲンと新刊書店のB本フェアの共同開催も行われていて、いずれ同じような話が出てくるかもしれない。個人的には、苦肉の策だなぁと思うが、面白いことがやれる機会でもあるし、大いに進展に期待したい。

 あと勘違いが一つ。買取金額1万円以下も全点台帳記載すべし、という古物営業法の改正だが、すでに決定済みで4月1日から施行されるとのことだった。危ない、危ない、何の準備も無しに迎えてしまうとこだった。もっとも、うちは無店舗で対面販売ではないので、買取に関するデータは査定金額の多寡にかかわらず、全て残っているから、特にあらたにやらねばならないことが増えるわけではない。が、パソコンの引越しの繰り返しで、データがあちこちに分散しているはずだから、見やすくまとめておいた方がいいかも。

 仕事は通常モード。東北地方への宅配便の発送受付も再開されて、少し安心している。少ないけれど、うちにも被災地方のお客様はいらっしゃる。どうか御無事でいてください。
 南部古書会館から、落札品が1点到着。12日、つまり震災の翌日朝に入札した物だ。1点しか入れなかったので、パーフェクト! である。本来の当店の守備範囲から少々外れているのだが、頭の中に次回の即売会のことがあり、つい… たまにはいいだろうが、こういう仕入れが主になっては本末転倒。気をつけなくては。

 元気をづけには音楽が一番。目下、積ん読ならぬ積ん聴き(もしくは積ん見)になっていたCD、DVDをせっせと消化中。今日観た中では、ディープ・パープルのライブ映像を集めたコンピレーションDVDは、実に見応えがあった。噂の1972年の日本公演映像には、ほんの数十秒とはいえ、興奮させられたし、まだパープルの音楽に情熱があった頃(69年〜72年)のリッチー・ブラックモアの演奏には、目を見張らされた。彼の指先から紡ぎだされるフレーズ、独特のアクション、表情、まさに黒い呪術師そのものだ。それにしても、前述したライブ・イン・ジャパンの映像、何とか正規に全長版で発売されないものか? これはもう、日本の全ロック・ファンの夢ですよ、夢!(但し40歳以上に限る?)



 3.15(火)〜16(水)

 ようやく、日常に復帰しつつある。とはいえ、原発も気になるし、日々、TVから流される被災地の状況、首都圏の計画停電などの様子を観ると、心落ち着くはずもなく、もどかしい思いを抱いたままで昨日今日と過ごしている。

 とはいえ、今すぐ何かできることがあるわけでもなく、こちらはこちらで生きていかねばならないのが、人の世の不条理。とりあえず、お世話になった神田のホテル宛に御礼の品と礼状を送り、ささやかではあるがJNB経由で義援金の寄付をして、当方の地震がらみのミッション(?)は終了。地元の古本屋の仲間たちは、18日からの即売会に備えて、準備に余念がないはず。自分だけ、いつまでも呆けているわけにはいかないのだよ。

 そんなわけで、16日夜にサイトの新規目録を更新。ほぼ10日ぶりとなったが、少しだけホッとする。これから、また元の週3ペースに戻せるように頑張ります!

 クイーンの1stから5thまでの、リミテッド・エディションが気になってしょうがない。ボーナス・ディスクには、いろいろとレアな音源が詰まっていて、「アマゾン」を見ながら「ぐぬぬぬ」と己の物欲と戦っている。それというのも、クイーンのアルバムについては、去年の秋から、紙ジャケ・リマスター盤を中古で集めようクエストを始めたばかりだったからだ。2ndと3rdはすでに入手済み。買い直さねばならんのか? しかもリミテッド・エディションは紙ジャケじゃないのよ!? いずれ6枚目の『世界に捧ぐ』もリミテッドで出ちゃうんだろうなぁ。それは買いたいから、となると、そこまでの5枚も全部欲しくなるのが人情ってもんなんだよ。2800円と比較的良心的な価格設定だし。
 しかし、一番の興味は、果たしてライブ盤の『ライヴ・キラーズ』がフル収録で出るかどうかだな。あの時期にクイーンが好きなんでねえ。「ウイ・ウイル・ロック・ユー!」



 3.14(月)

 むやみやたらに長くなってしまった昨日アップした「地震体験記」だが、幾つかの補足とそれ以外の出来事を、今日のことも含めて少々。

 ・地震酔いとでもいうのでしょうか? 未だに身体がふらふらと揺れるような感覚があります。一晩中、眠れないまま、揺さぶられ続けたわけだから、拷問を受けていたようなもの。それと、椅子に座り続けていたので、腰にもかなりのダメージが。今も余震の続く被災地の方々の体調が心配だ。一日も早く落ち着いてくれるといいのだが。

 ・異郷の地でこういう災害に巻き込まれるのは、想像以上に心細いものだった。移動には慣れてきたとは云っても、それは鉄道が動いていればこそ。情報入手が難しくなるので、今度からカード・ラジオを持っていこうと思う。

 ・それにしても、宿を求めて神田の町をうろついていた時に、神保町の古書会館の存在を忘れていたのはミステイクだった。後から聞くところによると、昼間、明治古典会の通常市があったので、ちょうど地震のあった時はその開札の真っ最中。結局、何人かの古書店さんはそのままそこに泊まったそうで、そうなれば、たぶん自分が行っても泊めて貰えただろうから、なかなか貴重な体験ができたのではないかと思ったりもする。

 ・今日は(14日)は、広島組合の市会。新会場に移って最初の市だ。自宅からは今までより遠くなってしまったので、早めに出発し、自転車→市電→徒歩で、ほぼ広島港辺りにある会場に辿り着く。所要時間およそ1時間半。ちょっと遠いなぁ。港近くでもあり、冬場はかなり寒そうでもある。
 曜日と会場が変わったせいもあり、参加者も出品もやや少なめ。それでも、新規の組合加入者も来られて、新会場での市会の良いスタートとなった感じ。その後、「アッシュ書店」さんから、前回の「シャレオ古本市」分の売り上げが、現金にて出店者に手渡された。いつもなら振込みだが、たまにはこういうのもいいなぁ。頑張ったぞ! という気分になる。しかし、このお金はすぐに今回の遠征費用・仕入れ代に消えていく運命にあるのだった。
 市会は、1点海外SF物を落札して、定時より少し早くに終了。「アカデミイ書店」さんに送って貰って、帰宅する。

 以後は、TVで地震、そして原発事故の続報を見守りながら、留守中の仕事を片付け、0時過ぎに就寝する。



 3.9(水)〜13(日)

 何から書いたものやら。
 まだ進行中の出来事、特に福島原発の事故は予断を許さない状況だけに、いろいろな思いが頭の中を錯綜して、ただ呆けたようにパソコンのキーボードの上に指を乗せたまま、固まり、そして我に返ることを何度も繰り返している。

 地震当日の11日(金)は、18時半の「のぞみ」で広島に帰ることになっていた。
 宿をチェックアウトし、その足で神保町の古書会館へ。まずは地下で行われている古書市を覗き、その後、上階で行われる「明治古典会」の通常市に寄って、入札。開札が終わるまで待とうかと思ったのだが、17時頃になると云われたので、予定どおりに半蔵門線で渋谷に出たのだった。
 そこの「マスダ亭」という店で、生涯初のもんじゃ焼きを食べて、「こんなに具を細かく切るのか、もんじゃって。味はたこ焼きに似てるかも。いやいや、これはまだ他の月島とかの店を食べてみないとわからんな」と反芻しつつ、「まんだらけ」に寄り、その店内で、あの地震に遭遇したのだ。

 最初から地震だとは思った。ただ、地下のせいか揺れはそれほどではなく、むしろ音の方がかなり大きかった。すぐにその音が尋常じゃないほどの大きさになり、揺れも大きくなった時点で、一気に恐怖感が広がった。非常口に向かって走り、そこで様子を伺ったが、音も揺れもなかなか治まらない。ついに東南海地震がきたのかと思った。少しそれが落ち着いたところで、店員の誘導で店の外へ出た。地上は、信じられないぐらいの人で溢れかえっていた。
 電車の様子が気になったので、渋谷駅へ向かったが、ハチ公前広場はさらに人でごった返していた。皆、携帯を片手に家族、知人と連絡を取り合い、またワンセグなどで情報を集めている。表情は強張っていて、あちこちで「怖かった」「ヤバイ」という声が聞こえたのが印象的だった。実際、何度も余震があり、その度に駅舎の壁の照明や街路樹がゆらゆらと激しく揺れ、一層恐怖感を煽った。
 自分も家族に連絡をとろうとしたが、携帯は全然繋がらず、ネットには何度か試して切れ切れながらも繋がったので、東北で起きた地震だとはわかったが、そんな離れた場所で起きた地震で、東京がここまで揺れるのか、とそのことが恐ろしかった。鉄道はその時点で全て止まっていた。

 ネットもこの時点では、まだ情報が充分ではなく、また電話での問い合わせも端から無理だと思っていたが、とにかく新幹線の運行状況が知りたかった。果たして今日中に再開できるのか、できるとしたら、何時頃になるのか。東京駅へ行くしかないと思い、タクシー、バスで移動を試みたが、すでにどちらもそれを求める人でいっぱいになっていた。それでも、途中からなら乗れるかもしれないと思い、地図を頼りに歩き出した。この時点で、地震発生から1時間半ぐらいだったんじゃないかと思う。
 幸いなことに空車を一台掴まえ、東京駅へ。八重洲口に着いたのだが、そこは大勢の移動手段を求める人で、路肩までがいっぱいになっていた。
 駅構内のATMで当面の現金を引き出し、飲み水を買い、しばらくTVなどで情報を収集。予定の新幹線の発車時刻30分前になっても、何も状況が変わらないので、ようやくここで帰ることを諦めて、「みどりの窓口」でチケットを翌日分に振り替えて貰った。

 だがしかし、これから一体どうしよう? 地元の者ならば、当然、他の人たちと同じように歩いてでも、家に帰ろうとするだろうが、自分は異邦人。宿をとろうにも電話は繋がらず、やっと繋がっても、ほとんどが予約で一杯。途方にくれかけたが、とにかく一番土地勘があり、東京駅からも近い神田へ行こうと、日も落ちた道を歩き始めた。
 道路はまるでライブがはねた後のように、人人人で埋め尽くされていて、そのほとんどがサラリーマンのようで、皆、それぞれの自宅などがある方へ向かっている様子だった。中には白いヘルメットを被っている人もいた。それは非日常的なのに、どこか秩序が保たれた光景で、今回一番印象に残ったものだった。道路に設置されている周辺案内図と手元の地図を首っ引きで見比べている人も何人もいた。自分もそうしたが、夜なので目標物が探しにくく、何度か方角を見失った。
 道すがらのコンビニで食料を調達しようとしたが、何軒覗いても、お菓子以外の食料品はすっからかんになっていて、飲食店も食材切れで食事できる場所はなかった。
 三越の前を過ぎて、日本銀行の前を通り、神田駅に辿り着いたのは、20時前後だったろうか? 周辺のホテルにあたって見たが、この時間では空きはなく、さらにカラオケ、漫画喫茶、はては個室ビデオ店にまで行ってみたが、どこにも空きはなかった。ラブホでも構わなかったのだが、あいにくそれらが多くある地域は、新宿、池袋、鶯谷など、神田からはさらに遠いのだった。
 幸いなことに、食事は駅近くの「神田家」というラーメン屋で済ませることができたが、春とはいえ、さすがにまだ野宿は辛い。最初は地下鉄の構内でと考えていたのだが、大津波警報が出ているので、構内に人を留まらせられないと追い出されてしまった。ネットで調べてみたが、公的な避難場所に関する情報(千代田区内の)はまだなかった。それでも、地図を頼りにホテルを探し続け、あるビジネスホテルに飛び込んだ。そこのロビーにも、他のホテルと同じように行き場をなくしたらしい10数人の人たちがいた。空き室はなかったが、ロビーに若干余裕があったので、状況が落ち着くまで居させて貰えないかとお願いしたところ、有難いことに快く承知していただけた。

 ロビーのTVに次々と映る、目を疑うような東北地方の惨状を見ながら、そのホテルのロビーが混雑していたのは、どうやら自分のような行き場をなくした人ばかりがいたからではなく、地震によるパソコンのトラブルで、ここまで来たものの予約が不成立になってしまっていた人たちだと知った。そういった客は、後からずっと遅い時間にもやって来て、その度に従業員の方は、ただ頭を下げることしかできず、どちらも気の毒でならず、胸が痛んだ。どこか他所に移ることも考えたが、ようやく未明頃(だったと思う)に発表された千代田区の避難所は、都税事務所であり、おそらくそこには毛布も水もTVも何もないであろうことは容易に想像ができた。寒さはしのげたとしても、情報が入らなくなるのはあまりに厳しい。なので、ホテルの好意に甘えさせていただき、貸していただいた毛布に包まって、鉄道再開の情報を待った。

 眠気はあったが、ひっきりなしに余震があり、その警報のチャイムがTVから、また自分の携帯からもあって、一睡もすることはできなかった。0時を過ぎた頃から、広島の自宅との連絡が、メールなどで、そこそこスムーズにいくようになったのが、慰めになった。隣に座っていた女性がお菓子を勧めてくれたので、それをきっかけに、いろいろと話して気を紛らせることができた。その人は、京橋の勤め先から歩いて帰ろうとして、この辺りで力尽きたんです、と笑った。彼女の傍らには、使い込まれた様子のステッキがあった。

 鉄道の運転再開は、まず銀座線からだったと記憶している。その後も、次々と23区内の私鉄が限定的ながら、運転を再開し、終夜、動き続けた。ロビーにいた人たちも、そのニュースを受けて、何人かは乗り継いでの帰宅を目指し、或いはキャンセルの出た部屋に高齢者や女性から入り、少しずつ減っていった。
 外が明るくなり始めた頃には、ロビーに残っていたのは、自分と女性、そしてもう一人の男性の3人になっていた。7時頃に、ホテルの方がトーストとコーヒーの朝食を出して下さり、有難さに涙が出そうになった。ゆっくりと食べ終え、コーヒーのおかわりで一息入れた後、お菓子を分けてくれた女性は、「それではお先に」と会釈をして出て行った。自分は、どうせならその日、五反田の南部古書会館である予定の業者市に寄って帰ろうと思っていたので、その時間が来るまで待ち続けた。
 9時前になり、JRの運転再開の情報は不確定なままだったので、順調に動いているらしき、銀座線と浅草線を乗り継いで、五反田へ行くことにし、従業員の方々にお世話になった御礼を云って、ロビーを出た。最後まで残っていた男性は、どうやら福島から仕事で来ていたらしく、一晩中、ネット、携帯、ツイッター、フェイスブックを駆使して、家族、知人の方々と連絡を取り合い、互いに安否確認をしていた。彼が無事に御家族と再会できることを、心から祈っています。

 南部古書会館では確かに業者市をやっていて、先に電話で確認してはいたものの、そのタフさに少々呆れた。ただ、来れない古書店さんも多いようで、開札を月曜日に回そうという話し合いがされていた。
 振り替えた「のぞみ」は、夕方の便だったが、福島原発の様子が気になった。万が一のことがあれば、停電になり、また新幹線が止まることは充分にありうるので、もっと早い便に再度振り替えて貰い、14時前に東京を出発した。
 本当に長い、長すぎる24時間だった。



 3.8(火)

 先日書いた松本清張作品の話の続き。

 短編「捜査圏外の条件」は、お気に入りの一つなのだが、なんでかというと倒叙物だというのもあるのだが、この中に「上海帰りのリル」という往年の懐メロが出てくる。懐メロといっても、70年代とか60年代の生易しいもんじゃない、1951年、昭和26年に発売された正真正銘(?)の懐メロだ。70歳以上の人でないと、普通は知らない歌謡曲だろう。タンゴ調のリズムを持つ、哀愁溢れる名曲なのだが、「捜査圏外の条件」では、この歌が重要な役割を果たす。
 で、この作品も他の清張作品と同様に実写化されていて、1989年のドラマ版には、なんと伊藤蘭、ランちゃんが出ていたのだ! 残念ながら未見なのだが、他のキャストとサブタイトルから類推するに、彼女の役は原作には出ていないオリジナルの登場人物のようだ。ようだというのは、今すぐ引っ張り出せる場所に件の短編の入った本がなく、確証が持てないので。うっすらとした記憶では、サブタイトル「不倫に殉じた妹よ! 復讐の完全犯罪を謀る男が宇部の女に愛された時」の“宇部の女”なんぞは出てこなかったように思う。
 で、さらにこのドラマではキーとなる曲が、かぐや姫の「神田川」に変更されているというではないか。まあ、時代が時代、当時は昭和レトロのブームも今ほどではなかったろうし、いや、時あたかもバブルの時代、むしろ辛気臭い清張の作品など、へたをすると敬遠されていた可能性すらある。作品の骨格だけいただいて、相当に脚色を施したのだろう。「神田川」を使うというのは、良いアイディアだとは思うが、作品の色合いはかなり変わってしまっただろう。一度観てみたいが、ちょっと難しそうだ。

 と思ったら、去年の10月に日テレプラスで再放送してるじゃないかっ! こん畜生〜

 本日は、まさに晴天なり。しかし、当方は家に篭もって、古本屋稼業。遠征前日なので、焦ったが、何とかオークションの出品もやれた。
 遠征では、右膝の調子がイマイチ不安。前回、痛みが再発してしまい、それからあまり回復していないのだ。極力、無理に長時間歩き続けるのは止めて、荷物も少なくして行くしかない。大量の収穫があったら、コンビニでも郵便局でも、とにかく送ろう。自営業は、身体が資本。身体には換えられない。

 夕食は19時半くらいから。かに玉、納豆とアボカドのわさび醤油和え、豆類と野菜のサラダ、玉ねぎとワカメの味噌汁、ご飯少々。

 食後は遠征の支度。荷物を少しでも減らそうと、地図などをコピーしたり、持って行くガイドブックに必要なデータを書き込んだり。こういう書き込んだ情報が、そのまんま新版を買っても継続して反映されていくような本があるといいのだが。電子書籍にそういうのがあるのかな。アプリあたりにはありそうな気もするが、その手の物は当分買う予定がないしなぁ。

 現地の天気予報をチェックし、この日記を書き、23時半頃に終業。あとは行くだけ。
 というわけで、またしてもサイトの更新をお休みいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

 本日のBGM「春一番」キャンディーズ *アルバム『年下の男の子』収録バージョン



 3.7(月)

 ニュースで、広島市草津で火事があったことを知る。毎月の市会会場近くの住宅地で、最寄電停から、いつも歩いて通っていた所だ。

 怪我人などは出なかったようだが、長屋が一棟焼けてしまったとか。以前、書いたことがあるが、あの地域には昭和30年代の雰囲気がまだまだ残されていて、毎月、歩くのが楽しみだった。会場が今月から変わってしまうので、当分見られないなと残念に思っていた矢先に。
 日本のあちこちには、いろいろな時代のレトロな町並みが残されているが、昭和30年代のそれは、まだ歴史的建造物群というには日が浅く、よほど意義のある物でない限りは、公的な保護対象にはなっていないように思う。家が密集していて、防火についても今の建材とは比べものにならないだろうから、ひとたび火災が起これば、へたをすると町並み全部が消えていってしまうことにもなりかねない。それを期に再開発という話もよくある流れだろう。
 こうやって、少しずつ自分が生きてきた記憶の残滓が消えていくのを見るのは、何ともやるせない。

 予報では雨だったが、ほとんど降らず。買い物に出た時に、パラパラッと来ただけ。
 仕事は通常モード遠征準備。今回は予定が詰まっているので、あまり悩まないで済むのが有難い。余裕があると、とにかく効率良く回らねばと、あれこれ欲張って、行く前から疲れてしまうので。

 夕食は19時から。久しぶりにカレーを作ったが、やや不本意な出来。やっぱりまめに作らないと、勘が鈍る。具のメインは豚肉。サイドメニューに、アスパラガスの酢味噌和え。

 食後は目録を更新する。その後は、オークション出品の準備。終業は23時過ぎ。

 オークションといえば、お客様から情報をいただいて、ちょっと良い物の競りにチャレンジ。無事に落札できて、感激中。手元に届いたら、紹介いたします。といっても、興味を持つ人は、ほんのひと握りだろうなぁ。いいよね、うちはそういうサイトなんだから。

 本日のBGM「京都の恋」渚ゆう子



 3.6(日)

 終日、冷たい雨が降り続く。最高気温も10℃程度と、春とは思えない。しかし、これが最後の寒波の悪あがきになりそうだ。もうすぐ春分の日だしね。

 日曜日だが、遠征を控えているので、仕事は前倒しモードに変更。午前中から、せっせと受注品探しや、次回オークション用の本探し、その合間に出てきた適当なものを次の古本市用にと、あれこれ仕分けをする。買取御依頼の荷物も届いたので、ますます平日と変わらない雰囲気になる。

 市会案内の地図をコピーしにコンビニへ。が、原本が薄めだったので、コピーの設定を濃くしたら、裏の印刷まで透けてしまって、大失敗。紙を節約しようとしたのが裏目に出た。印刷をやり直さないとどうにもならないので、すごすごと退却する。

 夕食は19時過ぎから。塩鮭、筍とワカメの煮物、ツナとマカロニのサラダ、ワカメと玉ねぎの味噌汁、ご飯少々。

 食後は梱包作業をやって、あらためて市会案内用のコピーをしにコンビニまで出かける。

 作業のつれづれに地上波放送されていた『ゼロの焦点』(監督・犬童一心 2009)を観る。広末涼子がヒロインのリメイク版だが、終わってみれば中谷美紀ばかりが印象に残る。作中の時代的なものもあるのだろうが、夫が行方不明になった傷心の新妻に対する周りの無神経な言動が妙に苛ついた。
 松本清張の代表作のうち、これだけが未読のまま。理由は簡単で、あらすじだけ読んで、あまりに昼メロ的だったので、ずっと敬遠していたのである。といっても、こちらの方が本家で、ミステリー・タッチの昼メロや2時間ドラマの基本形となったものの一つなわけだが、当方が清張を読み出したのは、中学一年生の頃と遅かったので、そんなこととはつゆ知らず。郷土の作家だというのに、失礼なことだ(註)。しかし、中学生で清張とは、我ながら案外ませてたんだなぁ。
 最初は『点と線』や『砂の器』などの長編を読んでいたのだが、次第に「顔」「捜査圏外の条件」などの短編の方が面白くなり、かなりの数を読んだと思う。今でも清張は短編の方が出来が良いというのが、当方の意見。E・クイーンも「日本傑作推理12選」に選んだ「駆ける男」や、市原悦子のTVドラマ版が印象深い「一年半待て」、事件の発端となる着想が冴える「地方紙を買う女」、エンディングが古代への憂愁を誘う「陸行水行」、一種の見立て殺人である「巨人の磯」、暗号ミステリーの変種「万葉翡翠」、オカルトじみた論考が興味を引く「東経一三九度線」などの歴史ミステリーの傑作群。こうして並べて見ると、タイトルのつけ方が抜群だ。非常にキャッチー。昭和ブームの後押しがあったにしろ、このキャッチーなタイトルが、未だに清張作品が映像メディアで珍重される理由の一つなのだろう。

 映画の後、風呂に入って、上がって、ビールと焼酎を飲んで、就寝。

 註.公式には北九州市小倉とされているが、実際には広島生まれだとか。この日記を書くために経歴をチェックしていて、初めて知りました。よくよく縁が深いものだ(?)

 本日のBGM「I still love U」Perfume



 3.5(土)

 『POPEYE物語 −若者を変えた伝説の雑誌−』(椎根和 新潮社 新潮文庫 2010)を読んで、ふいに『POPEYE』昭和54年12月25日号が欲しくなってしまった。小林信彦に絶賛されたという「60年代特集」を組んだ号だ。大瀧詠一が書いた60年代を代表するレコード75枚の解説、これが読みたい!

 ネットで探してみたのだけれど、見当たらなかった。実売数が36万600部もあったというから、すぐにでも見つかるかと思ったのだが。案外、この一冊だけはと、読者の手元に保存されたままなのかも。気長に探してみます。もしくは、東京の市で見かけたら、落札してやるっ!

 通常モードで、終日仕事。青空が広がり、暖かい陽射しはあったのだが、風はまだまだ肌を刺す。花粉も、来てますな〜 例の鼻に塗る花粉ガードの薬、使ってるんだけど、効果があるのかないのか、よくわかりません。まあ、そんなに覿面に違いがわかるとなると、相当に症状がひどいのだろうから、わからなくて幸せなのかも知れない。

 夕食は19時過ぎから。牡蠣フライ、焼き茄子、トマトとシーフードのサラダ、マイタケと春菊の味噌汁。

 食後は『SP 革命前夜』をながら見し、終業後に録画した『デカワンコ』を観賞。
 ガラさんの事件、あっさりと一話で解決し、やや拍子抜け。先週、あれだけ不穏な空気を醸し出しておきながら… マル暴連中の登場も唐突だったし。それでも細部は良く出来ていて、かなり楽しめた。日頃、ワンコを女扱いしてない癖に足は見るんだ、とか、新宿歌舞伎町やゴールデン街界隈でのロケとか。エンディングも綺麗に決まっていて、最終回でもいいぐらい。というか、低視聴率で打ち切りになった場合に用意されていた最終回がこれだったのかもね。
 あと2話でお終いとは寂しい限り。でも、総監とワンコのおじいちゃんの関係だとか、謎はまだ残されているので、お楽しみはこれからだ!

 本日のBGM「花のサンフランシスコ」スコット・マッケンジー



 3.4(金)

 近頃、ちょくちょく耳にするのが「押し買い」という、一種の詐欺。昔懐かしい(?)「押し売り」のほぼ真逆で、主に一人暮らしの高齢者を狙い、家に押しかけ、いらない物を買い取るから売ってくれと、いつまでも強引に居座り、根負け、或いは怖くなった相手が仕方なしに品物を出すと、信じられないような安値で買い叩いていくという、ろくでもない連中が横行しているらしい。

 きゃつらの狙いは、現在高騰が続いている貴金属類なのだが、これ、被害者は売りつけられたわけでなく、売った側なので、クーリングオフの対象外になり、非常に厄介だ。勝手に家に来た段階ではねつければいいのだろうが、そんな毅然とした対応ができる人ばかりではないだろうし、またああいう連中に限って、気の弱そうな人を見つける鼻が効く。同じ古物商としては、実に憤りを感じる犯罪だし、もっと云うとこんなのせいで、買取の規制が厳しくなったらかなわんという思いもある。すでに、これまでの「1万円以下の買取は身元確認不要」という規則を撤廃し、「全件確認を義務付けする」という話だって出ているのに。一口に全件確認というけれど、これは全点確認と同じ意味で、100点買取があったら、100点全部台帳に記載しなければならないという、古本屋なんかには相当な負担になる法改正になってしまうのだ。勘弁してくださいよぉ〜

 仕事はいつもどおりに。次回遠征のプランも、まとめなければならないが、今回は上手い具合に現地での市会などの予定が重なっていて、むしろ空き時間を作る方が大変なぐらい。有難いことだ。あとは天気のみですな。

 夕食は19時過ぎから。嫁さんのリクエストで、トマト鍋にする。メインはあらびきソーセージ。最初に茄子と玉ねぎをオリーブオイルで炒めるのがミソ、ってレシピにそう書いてあるだけですが。今日も寒いけれど、鍋物のシーズンもそろそろ終わりだ。

 食後は目録を更新し、梱包作業をやって、23時過ぎに終業。

 サンフレッチェの佐藤寿人がインフルエンザでダウンとか。せっかく昨シーズンの怪我から復活して、これからって時に、しかも流行が下火になってきた時期に罹るとはアンラッキーな。5日の開幕戦は李のワントップになるらしく、この男、まだアジア杯でのツキが残ってやがるな〜 

 本日のBGM「センチメンタル」岩崎宏美



 3.3(木)

 雛祭りだが、「それがどうしたっ!」とわけもなくキレそうになるぐらいに寒いっ! 風が冷たくていけんね。

 通常モードで仕事。そろそろオークションも再開したいのだが、来週になってしまいそうだ。
 買い物に出た際に、ドラッグストアで鼻の回りに塗って花粉をガードするという薬を買ってみた。結構高く、1日4回使用となっているので、あっという間に無くなってしまいそうだが、今のところ、外出の際に塗れば充分のような感じなので、しばらくこれで様子を見てみよう。目の方は、いつも行っている眼科から貰ったアレルギー用の物があるし。

 数日前の日記で、活動停止が決まってショックと書いたカテドラルというバンドのリーダー、リー・ドリアンは、相当な60、70年代ロックのマニアで、ヘヴィメタル専門誌『BURRN!』にもコラム連載を持っている。その3月号で紹介されていたのが、「ROCKABYE BABY」というシリーズで、これは何かというと、有名なロック・ナンバーを子守唄にアレンジという、なかなか奇想天外な企画物。メタルの権化のような彼が、なぜこんな物を紹介しているかというと、最近子供が生まれて、夜毎、赤ん坊にこのシリーズのブラック・サバスを聴かせて寝かせつけているんだとか。
 サバスと子守唄?? とはまたいかにも食い合わせが悪そうな気もするが、ちょっと聴いてみたくなり、「YOUTUBE」でチェックしたら、あるわあるわ、このシリーズ、あちらじゃ有名みたいで、サバスどころか、ビートルズ、ストーンズ、ゼップ、ビーチ・ボーイズ、ボン・ジョヴィ、クイーン、はてはニルヴァーナ、グリーンデイなどありとあらゆるバンドの曲が可愛らしい子守唄にアレンジされていた。まったく、世の中、油断も隙もあったもんじゃない。
 で、音楽もさることながら、この「アマゾン」のページを見ていただくとわかるが、ジャケットがまたいいのだ。それぞれのバンドのロゴや、アルバム・ジャケットを「ROCKABYE BABY」風にアレンジしているのだが、とってもユニーク。このまんま、Tシャツにしても売れるんじゃないか? っていうか、欲しい!

 夕食は19時過ぎから。蒸し牡蠣、ピーマンの甘辛炒め、オクラと山芋のねばねばサラダ、マイタケと春菊の味噌汁。そろそろ牡蠣のシーズンも終わりなので奮発してみました。でも、殻付き7個で500円ってのは安いよね。あと牡蠣フライも食べておきたい。マイタケと春菊の味噌汁は、半端に春菊が余っていたので、「ままよ!」と入れてみたのだが、特に違和感なく。春菊も鍋物以外にはなかなか使い道の見つからない野菜の一つだなぁ。

 食後は目録の整理を続け、例の如く何度もホームページ・ビルダーのフリーズに悩まされながらも、とりあえず完了。

 終業後、『アメトーーク!』を観ながら、焼酎お湯割りを1杯と少々。今日の内容はさておいて、次週だよ、次週。「女子プロレス芸人」! やったぁ、楽しみだ〜 是非、VTRで、あの伝説の1990年11月14日横浜文化体育館のブル中野VSアジャ・コングを紹介していただきたい。

 本日のBGM「ドント・ストップ・ビリーヴィン」ジャーニー ROCKABYE BABYバージョン



 3.2(水)

 どうもね、やばいんですよ。何が? って、花粉、花粉。

 どうも、とうとうワタクシにも来てしまったような気配が濃厚で。先週辺りから、目と鼻が痒いのです。普通の、これまでの痒みとは何か違うと直感的に思うほどに。まだそんなにひどくはないし、実際に完全に発症したのではないにしても、今のうちに予防はしておいた方が良さそう。全く厄介だよねえ、このアレルギーってやつは。

 終日、いつもどおりに仕事。サイトの目録の整理もやる。古本市へ登録済みの本から、かなりの数を持っていったので、それらを削除しなければならないのだ。会期中はどうしても時間が取れず、手付かずのままだったので。
 BGMにカテドラルの古いアルバムやゲイリー・ムーアの1987年の来日公演のブートなどを聴く。

 夕食は19時から。タラのムニエルのごま味噌ソース、納豆、にんじんのきんぴら明太子和え、大根の味噌汁。

 食後は目録を更新。今回は創元文庫の初期物をやや多めに。

 合間に『相棒』を観賞。最終回前の箸休め的エピソード。どうしても次週に関心がいってしまうが、木村佳乃の片山雛子や津川雅彦の瀬戸内元法務大臣が出てくるというから楽しみ。刑事以外の亀山期のゲスト・キャラはもう出ないのだと思っていたので。しかし、その前日譚にあたる古谷一行が出たシーズン8第1話「カナリヤの娘」の内容を、全く思い出せないのが情けなや〜
 今期始まった刑事物は『デカワンコ』以外ことごとくハズレ(おっと、NHKの『フェイク』という収穫もありました)で、思いっきり『相棒』の存在感のみが目立ったが、シリーズ最高視聴率を叩き出したのも、そういう背景があってのことなのだろう。今後、しばらくは刑事ドラマは減るかもしれないが、益体もないクイズもどきの心理学を駆使したものも、当分出てこないだろうと思うとホッとする。大昔ながら、ちょっとでもその学問の徒であった身からすると、あんなぞんざいな扱いを受けるのを観るのは忍びない部分があったので。
 と云いつつ、『相棒』の後番組である『遺留捜査』には期待している。なぜなら、貫地谷しほりが出演するからね。完全オリジナル作品だというのにも注目だ。

 本日のBGM「ホプキンス(ウィッチ・ファインダー・ジェネラル)」カテドラル



 3.1(火)

 お気に入りのバンドだった、イギリスのカテドラルが活動停止するとかで、しょげております。

 ブラック・サバスを濃縮還元したような、とってもドゥーミーで、ダークかつヘヴィなバンドだったんだけど、音楽性からいってもカルト一直線だったし、リーダーのリー・ドリアンも最近は副業だったレコード・レーベル「ライズアバウブ」の運営で多忙なようなので、やむを得ないか。いずれ、落ち着いたら、また復活してくれるんじゃないかなぁ。
 「LOUDPARK06」でのライブと、その際、本人から貰ったサインが、一生涯の宝物に。ラストの日本公演、大阪に行けるかどうか、調整してみよう。

 仕事は通常モードで、ぼちぼちと。古本市の撤収時の筋肉痛が、身体のあちこちに来ていて、動く度に「痛てて」と呻く。
 曇ってはいるが、強引に洗濯も。古本市の期間中、家事がおろそかになっていたからだ。ついでに、細かい場所の掃除もいろいろと。
 空気清浄機のフィルターを交換しようとしたのだが、取説をどこかにやってしまい、途方にくれる。ちょっと特殊な構造をしているらしく、適当にやると壊れてしまいそうなのだ。取説の類は、全部一つの引き出しにまとめてあるのだが、空気清浄機の分だけが見当たらない。とうに捨ててしまった家電の分すらあるのに。
 こういう時にはネットだ、とメーカーのサイトにアクセスしてみたが、最新機種のものしかダウンロード出来ず、残念。仕方ないので、買った家電店で取り寄せて貰うことにしよう。

 夕食は20時過ぎから。冷凍物の小籠包、ポテトサラダ、しし唐の炒め物、大根の味噌汁。

 食後は、昨日の続きで今月の市会の案内書を作成など。23時過ぎに終業する。

 今夜の冷え込むので、お湯割の焼酎を多めにして、寝る。おおっ、そういえば今日から3月ではないか。先月は駆け抜けたって感じだったが、今月もそんな感じになりそう。とにかく、ここ数年、6月までが早い早い。その早さに翻弄されないようにしなくては。

 本日のBGM「コズミック・フューネラル」カテドラル