6.30(水)

 6月も今日でおしまい。
 つまり、今年もあと半年だ。去年から一年経ち、何も変わらないように思うが、ワクチンという希望があり、五輪(&デルタ株)という強敵が立ちはだかっている。まるで、アクション映画のクライマックスのようではないか。歴史は俺たちに何をさせようというのか。教えてくれ、角春樹よ!

 午後から、行きつけの美容院で髪をカットして貰う。2ヶ月ぶりだ。
 バサバサ切り刻んで貰いながら、店長との話題は、やはりワクチン。広島市でも、ようやく12歳~64歳までに接種券の送付が始まるというが、自分が予約できるのは8月になってから。まだまだ耐えねばならない。第一、ここ数日の報道を見ると、まるでワクチンそのものが足りなくなってしまったかのようだ。俺たちの分、ほんとにあるの? なければなくてもいいけど、他に人たちがちゃんと打って、2回接種率70%のワクチンの壁を作って下さいよ。もう大変なんすから(©初代林家三平)

 19時前頃から、夕食にする。サーモンハラスの塩焼、アボカドと温泉玉子のわさび醤油和え、カニカマサラダ、しめじと玉ねぎの味噌汁。

 催事が一段落したので、この隙、『シン・エヴァ』以来の映画を観に行きたいのだが、やはり、『ゴジラVSコング』一択かなぁ。

 お役所への提出書類を、唸りながら書き、真夜中にポストへ投函しに行く。
 外は蒸し暑く、十字路の奥の方にネコが寝そべっていた。夕涼みだろうか。

 本日のBGM「BLITZKRIEG」BLITZKRIEG(1981)



 6.29(火)

 十分とは云えないものの、休みをとり、今日からいつもの古本屋仕事を再開する。
 もっとも、ここ最近は在庫の整理とかがメイン。状態の劣化している本を間引いたり、修復したり、登録内容を変えたり、クリーニングしたり、そういう地味なやつばっかりだ。でも、古本屋の日常業務って、そんなものだよねえ。

 そんな風にカッコつけて鷹揚に構えていると、次の催事の話が飛び込んできた。
 が、日程がひじょ~に厳しいっ。すでに2つ重なっている期間なのだ。3つかぁ。かつて、一度ぐらい3つ同時参加をやった記憶がなくもないが、あの時も相当にヘヴィだったはず。

 夕方近くに「広島推理小説研究会」の読書会に参加するため、外出。バスで中心街へ向かう。
 時間帯のせいか、バスがとても混んでおり、2台スルーしたのに3台目も満杯で、やむなく徒歩で最寄り駅方面へ移動。申し訳ないが、今の時期、若者で満載のバスには乗れない。リスクは小さいだろうが、できるだけ避けたいのが正直なところだ。途中で空いた車両が通りかかり、何とかそれに乗り込めたので助かった。

 買物をいろいろしたかったのだが、バスの件で時間を消費してしまい。「紀伊國屋書店」にしか寄れず。『ヘドバン!』30号などを買う。

 18時半から、「朝日珈琲サロン」にて読書会。自分は催事の作業などもあり、3月以来の参加である。とは云うものの、今回も「シャレオ古本まつり」があったので、課題書の『死ぬまでにしたい3つのこと』(ピエテル・モーリン、ピエテル・ニィストレーム ハーパーコリンズジャパン 2021)は未読での参加。結果、ネタバレを喰うことになったが、実はあまりそういうのを気にしない性質なので、全然問題無し。いつの頃からか、結末をわかっていても、どういう過程を経て、そこに至るかでも十分楽しめるようになったので、これは結構お得なことだと思っている。
 次回は『第八の探偵』(アレックス・パヴェージ 早川書房 ハヤカワ文庫 2021) これはたまたま、すでに購入して、現在ぼつぼつと読み進めている最中。面白くなりそうだが、趣向が凝っているので、盛大にズッコケる可能性もあり、どうなるか少々はらはらしています。
 メンバーの方から、ハヤカワ文庫SFを少し譲っていただく。雑誌はどうだろうと打診いただいたが、ダメなんですよ、と現状をお伝えすると、少々落胆されていたので、心苦しく感じたが、もう何度も雑誌を処分した身としては事実を告げないわけにもいかない。

 19時過ぎに終了し、残りの買物を済ませ、「アカデミイ書店」さんで少しだけ本を買って、帰宅。

 今日は、初めてLINE通話を使った。最初、着信があった際にはうろたえて切ってしまった。世の中、いろいろ便利になるのは確かだが、戸惑うことも多くなるなぁ。

 本日のBGM「SWEET DREAM MAKER」GASKIN(1981)



 6.28(月)

 催事を終えて、迎えた朝。ぐっすり眠れたように思うが、気分はあまりすっきりせず。身体も重い。まあ、自分の齢を思えば、致し方ありません。

 今日は全面的に骨休めに充てることにして、のんびりと過ごす。のんびりしながらも、催事の首尾を振り返る。
 まずは全体としてのノルマをクリアできたのを喜びたい。一番良かった時と比べると、さすがに2割ほど落ち込んではいるが、この御時世で2割で済んだのは良しとすべきではないだろうか。当店としてはノルマはクリアできたものの、まとめ買いなどラッキーな面も多々あり、まだまだ基礎的な商品力に欠けているのを痛感した。1台増やしたのに、その分数字が大きく伸びたわけでもないし。が、増やさなければ、ノルマをクリアできなかった可能性もあり、同じコロナ禍の最中に開催された昨年1月の第22回よりは伸びているのだから正解だった、少なくともプラマイゼロ以上だったと評価してもいいだろう。たまには自分を褒めなくちゃね。

 夕食は19時前ぐらいから。ホタテとしめじのホイル焼、玉子焼、茄子の天ぷら、切り干し大根、減塩味噌汁。

 就寝前に、NHK-BSプレミアムで『ウルトラQ』4Kバージョン2Kダウンコンバート版をリアルタイムで観賞する。今夜はペギラ再登場の第14話「東京氷河期」
 初見時、無垢な状態で観た時は、冒頭で「もしやペギラ!?」と予感し、そのとおりだったのにめちゃくちゃ興奮した覚えがある。純真でしたねえ。
 前回では怖さと迫力はあれど、あまり暴れなかったペギラ、今回は東京中を氷漬けにし、丸の内のビル街を蹂躙しまくる。そのスペクタクルの中に、出稼ぎに来て行方不明になった父親を探す少年の話を絡め、元ゼロ戦の名パイロットながら、身を持ち崩して強盗にまでに落ちぶれた父の活躍をクライマックスに持って来た泣かせるエンタテイメントに仕上げている。これがしめて30分内のドラマだというんだから堪らんですよ。ラストに違和感を覚えた若い衆も多かったようだけど、あの感覚は戦後という時代がどれだけ身に近かったかで違ってくるとは思う。
 上野駅の場面に都電の姿を発見し、初見時のように興奮したのは、自分の齢を思えば、至極当然なんだろうな。

 本日のBGM「CHILDREN OF THE EARTH」PLAYING MANTIS(1981)



 6.26(土)~27(日)

 「シャレオ古本まつり」8日目&最終日。
 27日土曜日は麻雀以外に特に何もなかったので、2日まとめました。決してずぼらなわけではないっ!(きっぱり)
 例のごとく、朝から4打ちと3打ちに分かれて打ったのだけれど、最後の半荘が北入りまでいって、長時間の戦いになり、かなり消耗してしまった。結果は4打ちトップ1回、3着3回で、3打ち1回ラス。まあ、こんなもんでしょう。

 翌27日日曜日は、お昼前に催事会場に赴き、最後の補充。昨日の数字が非常に良くって、その段階で目標はクリアできたので、心なしか気分的にも楽だった。日曜とあって、場内の賑わいもなかなかのもので、うちのワゴンも結構な隙間ができていたので、しっかりと埋めておいた。

 一旦、家に戻り、昼食を摂った後は、しばらく仮眠で疲れを癒した。
 その後は、NHK-BSプレミアムの『ウルトラセブン』4Kバージョン2Kダウンコンバート版を録画で観賞。第14話「ウルトラ警備隊西へ前編」 キングジョー登場の前半の山場回でもある。レストア作業で甦った神戸港の姿が美しい。現存する京都国際会館をロケ地としたキングジョー襲撃シーンの迫力が最高。セブンとの戦いを含めた多彩なカメラワークも光る。twitterでは、若き視聴者たちもかなり興奮しているのが伺われた。

 16時過ぎに再び会場へ向かい、撤収作業に備える。
 17時に催事終了となり、後は怒涛の撤収作業に突入、時間制限があるので、各自一心不乱に作業に没頭する。
 当方は18時半頃にはあらかた片付いたので、あとは各店のお手伝いなどをして、20時前に帰途に着いた。倉庫に回って、自宅に辿り着いたのが20時半過ぎ。荷物を階上に上げ、ようやくホッと一息をついた。幸い、今回腰へのダメージは最小限で済んだようだ。

 弛緩状態になりつつ、小いなりなどで小腹を満たし、21時からの『ドラゴン桜2』最終回をリアルタイムで観る。
 前回、暴露された及川“黒ミッチー”光博は、小物感ありありであえなく一蹴された感じ。適当にあしらわれた印象もあって、ちょっと可哀想だった。でも、学校売却話はあくまでも脇の話だからしょうがない。本筋の東大挑戦は、なかなか熱い展開で、前作出演者たちの特別出演も含めて、堂々とした王道展開だった。メインのプロットがしっかりしていると、やはり強い。別に余計なことしなくても良かったんだよねえ。

 入浴後、速やかに寝床へ。明日は全面休業にしてもいいんじゃないかな。うん、そうしよう。

 本日のBGM「DON’T YOU WANT ME(愛の残り火)」THE HUMAN LEAGUE(1981)



 6.25(金)

 「シャレオ古本まつり」7日目。早くも終盤だ。いつもの日程だと、今日が楽日なのだから、始まってしまうと、ほんとに催事はあっという間だ。日曜日でおしまいだけど、あと3日ぐらいやりたいぐらいだよ。

 そういえば、昨日の日記に書きそびれたのだが、レジ番をしていた時に、松任谷由実の『コバルト・ブルー』とWISHBONE ASHの『永遠の不安』のアナログ盤を購入された女性のお客様がいて、その斬新な組み合わせに感嘆したのだった。ユーミンはわかりますよ、けど、それと一緒にツインリード・ギターのアンサンブルが売りの1970年代から活躍しているブリティッシュ・ハードロックの雄、WISHBONE ASHを御所望とは、もう通過ぎる! 暇だったら、いろいろお話したいところでしたよ。

 さて、今日の補充は夜を予定しているので、それまで補充品の準備をし、明日が資源ゴミの収集日でもあるので、そちらを出す準備もする。

 夕食は早めに18時前から。鯵の南蛮漬、トマトとちりめんじゃこの胡麻風味サラダ、納豆キムチオムレツ、長ネギとワカメの味噌汁。

 食後、資源ゴミを出して、19時前にバスで紙屋町へ。少し人気の引いた会場で、ワゴンを整理をし、補充作業をする。ラストの20時まで居たが、今日はまずまずの数字だった。やはり、給料日は一味違う。おかげで、当方の目標の残り2日で何とか、ギリ何とかいけそうな按配になってきた。明日ズッコケなければ、大丈夫でしょう。

 帰宅後、録画したアニメ『ゾンビランドサガ リベンジ』最終回を観る。
 事前告知で噂になったとおり、CMなしのノンストップ放送。そんな仕掛けをかますのにふさわしい、大団円の感動編でした。ステージでのダンスと歌の作画も、実に見事で、本物のライブを観ているのと遜色がないほど。最終的に彼女たちの正体をばらすのかと思ったんだけど、結構引っ張るなぁ。あの『インデペンデンス・デイ』を思わせるラストからすると、第3期に乞うご期待! なんでしょうかね?

 催事の真っただ中ではあるが、明日は友人たちとの一ヶ月半ぶりの麻雀。例によって、苦行の対局の連続(弱いので)になるのだろうが、せっかくなので少しでも楽しめるといいなと思います。

 本日のBGM「ANOTHER BRICK IN THE WALL PART2」PINK FLOYD(1979)



 6.24(木)

 「シャレオ古本まつり」6日目。今日は午後からレジ当番。月末の諸々の支払いもあるので、午前中の間にそれを済ませておかなければならない。何だかんだとせわしいよ。

 昼食をヘヴィに食べるつもりなので、ライトに朝食を摂りながら、録画したアニメ『擾乱』の最終回を観る。
 胡乱な徳川慶喜が支配するパラレルな日本を舞台に、「必殺シリーズ」風に始まった本作だったが、とっちらかった印象で終わってしまった感じ。キャラの対立軸がぶれている印象で、そこが引っかかって乗れなかった。ただ、もともと観る気になったきっかけであるところの作画面は、最後まで良かったと思う。自分のような世代にとっては、上村一夫オマージュと思しき絵柄でアニメというのは、非常にそそる要素だったのだ。

 13時半頃に、今回も助っ人のかみさんと一緒に家を出て、バスで紙屋町に向かう。
 「そごう」のデパ地下にある「天一」にて、天丼での昼食。外食するのは2ヶ月ぶりじゃなかろうか。そのせいもあって、いやそうでなくても、相変わらず「天一」の天ぷらは旨かった。

 胃袋をしっかり満たして、15時からレジ当番に入る。
 お客様の数、最初は午後にしては少ないかなと感じたのだが、今日はまとめ買いの方が多く、最終的な数字はそこそこという結果に落ち着いた。ホッとはしたが、自分とこの目標はクリアできていないのだから、全然ダメなのである。

 20時の閉場まで勤めた後、自店ワゴンの移動作業をする。配置を少し変え、映画パンフのワゴンを広い通路に面した方に動かした。無論、補充作業も済ませた。

 幾ら天丼がカロリー大だったとしても、5時間過ぎれば、さすがに腹も空くので、帰宅途中のコンビニでキムチチゲ、チキントマト煮込みなどを買う。が、かみさん用だったチゲの肉が鶏と判明し、豆腐と白菜だけでは可哀想なので、当方買い置きのゆで卵を提供した。チゲは普通、豚肉じゃないのか~

 いささかお疲れモードのまま、22時半から、『ゴジラS.P』の最終回をリアルタイムで観賞する。
 う~ん、わけがわからんままだったが、凄かったぞ。それにスタッフのジェットジャガー愛がビシバシに伝わってきた。SFらしいハッタリとノリの勢いを削がずに、ラストまで良く突っ走ってくれたので、満足度は高い。今、“ゴジラ”をやるなら、従来のままじゃ意味がないもんね。いかにも次がありそうな終わり方だったが、まあないのでしょう。もしあるなら、外務省の情報分析官鹿子行江をもっと出して欲しい。彼女の「トラきち、トラきち」が忘れられません。

 今夜は『ゾンビランドサガ リベンジ』も最終回なのだが、0時半からなので、明日にします。

 本日のBGM「SINCE YOU’VE BEEN GONE」RAINBOW(1979)



 6.23(水)

 「シャレオ古本まつり」5日目。早いもので、もう折り返しだ。
 当店の成績、低空飛行なれど、初日の貯金で何とか凌いでいる。日々の目標には、もうあと一歩、二歩が届かない感じで、その理由というか弱点もおおよそわかっているのだが、一朝一夕には解決できない部分もあって、苦慮している。でも、とにかく足掻いていきますよ、これまでのように。

 午後から補充に向かい、各種チラシの内容を入れ換え、量を調整する。ワゴンの配置も変えようと思い、検討。明日、午後からレジ番なので、それが終わったら、移動させよう。

 家に戻ると、前述の弱点を補えるはずの補給物資(?)が届いていた。明日投入するために、早速、商品化。他に映画パンフ、チラシ、地元のタウン誌、旧車チラシ、観光ホテルパンフなどをパッキングし、値札を貼っていった。

 夕食は19時過ぎから。鯖の味醂干し、温野菜と山芋ポテトサラダ、ズッキーニとエリンギのオリーブオイル炒め、みょうがのかきたま汁。

 食後も、せっせと商品化作業の続き。明日のレジ当番は、メタルTシャツで気合いを入れて、お昼にデパ地下の天丼を食べるのを楽しみに乗り切ろう。

 本日のBGM「NATURAL THING」UFO(1976)



 6.22(火)

 「シャレオ古本まつり」4日目。午後から補充に向かう。
 会場は平日の昼間にしては、まずまずの賑わいぶりだが、今のところ、緊急事態宣言解除の恩恵は見られない印象。

 補充を済ませた後、昨日「シャレオ」内にオープンした「ほっかいどうマーケット」を覗きに行った。北海道名物のアンテナショップということになるのだろうが、スイーツ系と乾き物が多めな感じ。コロッケなどの惣菜やソフトクリームのコーナーもあった。海産物は冷凍物が中心。凝った内容の商品は、少々値が張るので、そんなに頻繁には買えそうもない。せっかくなので、レトルトのトマトカレー、牛すじ玉ねぎカレー、とうもろこしチョコを購入して帰った。レトルトは1個700円程度。パワフルだ。

 帰宅後、和室にて、しばし仮眠。このところ、お昼寝タイムが欠かせない。夜の睡眠が浅いのだろう。その自覚はある。寝苦しいわけでもないので、腰痛が影響しているのかもしれない。

 夕食は19時過ぎから。鯖の味醂干し、温野菜と山芋ポテトサラダ、ズッキーニとエリンギのオリーブオイル炒め、みょうがのかきたま汁。

 オリンピックの実行委員会が、会場内で酒類の販売を検討との報道がされた途端、全方位から非難轟々で、集中砲火だったのだが、あっさり夜になって撤回が表明された。酒類は「アサヒビール」が独占販売する契約との話も目にしたが、どっちが持ち掛けたのやら。こうなるのは目に見えていただろうに。見えていなかったのならバカだし、見えていたがダメ元で出してきたのなら、さもしい。いずれにせよ、今大会は世界全てがアンラッキーだったのだから、どこかでいろいろ諦めるしかないのだ。

 ロートルのプロレスファンにとっては、仇敵ともいえるジャーナリスト立花隆が亡くなった。しかし、いつからこの人に”知の巨人”なんて、二つ名が付いたのやら。自分としては、その呼び名は小松左京にこそふさわしかったと思うのだが。
 この人がなぜプロレスファンの仇敵なのかは、大宅壮一ノンフィクション賞作品である井田真木子『プロレス少女伝説』(文春文庫)を巡る一件を参照されたい。
 およそ人が営む行為の中で、意味のないものはなく、意味がないことをやるのが人間という生き物の本質だろうと思っている自分には、この人の業績は認めても、その知性とやらまでは、それほどのものとは思えないのである。或いは、どんなに聡明な人であっても、偏見からくる好き嫌いからは逃げられない、その良い実例といった位置づけだろうか。いや~ 生意気だねえ、俺。

 本日のBGM「(OH)PRETTY WOMAN」VAN HALEN(1982)



 6.21(月)

 「シャレオ古本まつり」3日目。今日は午前の部のレジ当番なので、助っ人のうちのかみさんと一緒に、朝バスで会場へ向かう。人手があるので、今日の補充品は若干多めに用意した。

 会場に入り、自店のワゴンを整え、補充品を追加し、10時よりレジに立った。
 2日目の数字が、案の定、急降下していたので、何とか挽回したところだが、如何せん、紙物以外の弾が足りない。とにかく、今のカープではないが、現有勢力で回していくしかないのだ。そんな中、前掛けが好調なのは嬉しい。これまで催事向けとして、頻繁に仕入れていたのだが、頭打ちの傾向が出てきたので、今回で在庫を総ざらえするつもりだったのだが、こんなに動きがいいと、また仕入れてしまいたくなるではないか。う~ん、どうしよう。

 「月曜だから、のんびりムードだよ」と、シャレオのレジ番初体験のかみさんを安心させていたのだが、なかなかの忙しさで、ちょっとびっくり。嬉しい誤算なのは間違いないし、そのおかげで時間が経つのが速かったので、全然OKだ。無事に15時まで務めあげて、午後の担当者と交代する。

 帰り道、「エディオン」で洗面所の蛍光灯のスペアを、「そごう」の地下で夕食用の出来合いの総菜を買って、家に戻った。早速、切れかかっていた蛍光灯を交換したのだが、今一つ、明るさに乏しい。これはもしや器具の方にも問題があるのかもしれない。築23年ともなれば、いろいろ不具合があり過ぎて困ってしまう。

 夕食は早めに18時前から。レジ番に入ると、5時間休憩なしなので、食事の間隔が開いてしまうのだ。8時に食べたきりでは、辛抱できまっしぇん。

 23時15分からは、NHK-BSプレミアムで『ウルトラQ』を観る。ガラモン登場の第13話「ガラダマ」を4Kバージョン2Kダウンコンバート版で堪能する。冒頭に登場する学校や、大破壊の対象になるダムなどのロケ地はほぼ特定されていて、その辺を頭に入れつつ観ると、また一味違った趣がある。ダムなどは、きっと1966年のまんまなんだろうなぁ。

 本日のBGM「NARITA」RIOT(1979)



 6.20(日)

 「シャレオ古本まつり」2日目。
 初日の数字は、幸いにも上々で、当店的には久しぶりのロケットスタートである。でも、この後からが弱いからな~ 本そのものじゃなくて、昭和レトロ雑貨のおかげでもあるし。

 嬉しさは勿論ありつつも、すぐに自虐に走るのが悪い癖だ。ともあれ、今日の補充分をまとめて、昼前に会場へ赴く。

 広島の緊急事態宣言は今日で終了だが、幾らかは人出に影響するのだろうか。いや、するだろうが、古本市に影響するかどうかはわからない。販売の催事の場合、人出そのものよりも、やはり、個々の懐事情の方がどう考えても重要だろうから。給付金があればねえ。
 初日であらかた売れてしまった前掛けを補充し、今回好調な映画パンフも追加。ミステリーではポケミスも順調なので、これも追加した。
 作業を終えた後、自分用に何か買おうと、場内を物色。目をつけていたRIOTのデビュー・アルバム『ロック・シティ』(1977)のアナログ盤が売れていて、ちょっとショック。まさか広島にあれを買う人間が他にもいたとは。そりゃRIOTは日本では人気のあるバンドだけれど、マイナーはマイナーだし。
 こうなると初日に買っておけば良かったとなるが、帯無しだったのが迷った理由。邦題は『怒りの廃墟』と付けられていて、それが欲しかったんだよねえ。でも、代わりに浜田麻里のデビュー・アルバム『暗殺警告』(1983)を買えたから良しよしよう。

 帰宅後、これまでの疲れが急に来たのか、しんどくなったので、仮眠をとった。この齢になると、疲労回復のスピードが遅くてかなわない。

 夕食は19時少し過ぎから。イカとエリンギとアスパラの炒め物、玉子焼、ほうれん草の胡麻和え、アボカドとトマトのバジルサラダ、豆腐とワカメの味噌汁。

 21時からの『ドラゴン桜』をながら観しつつ、いつもの古本屋仕事など。久しぶりの黒ミッチー登場に、夫婦して大いに受ける。

 今日のカープは、デー・ゲームでベイスターズにうっちゃられ、3連勝ならず。先発転向2戦目の大道が、オースティンの満塁弾を含む8失点では話にならない。まだまだか。とはいえ、石原が猛打賞・初ホームラン、林もマルチ安打の上にタイムリー、そして、当方期待のコルニエルは、遂に大谷翔平の記録に並ぶ、日本最速165キロのストレートを出すなど、将来が楽しみな、素材が満載なのも確か。全てが順調にいけば、或いは2年後に優勝する姿を目にできるかもしれない。あくまでもかもだけど。

 本日のBGM「日立の樹(この木何の木)」朝コータロー(1973) *作曲・小林亜星 「日立グループ」CM



 6.19(土)

 「シャレオ古本まつり」初日の朝。夕べ遅かったのと、疲れもあって、寝た気がせず。が、老骨に鞭打ち、最後の仕上げに出かける。

 8時頃に会場に到着。すでに幾つかの参加店が作業を進めており、早速、自分もその中に加わり、自店ワゴンの設営に取り掛かる。
 4台あるワゴンのうち、3つはほぼ完成しているので、残り1台の昭和レトロ雑貨コーナーを、ぶっつけ本番で設営していった。頭の中のイメージのみを手掛かりにした割には、まあまあいい感じにまとまったと思います。持って帰る分が少ないといいな~

 そうこうするうちに、開場時間の10時になり、およそ9ヶ月ぶりの「古本まつり」がスタート。
 ブランクがあったためか、お客様の出足も早く、あっという間に会場は結構な賑わいぶりとなった。
 自分もしばらく留まり、様子をチェック。他のお店の商品もおおまかに見て回った。もっとゆっくり時間をかけたかったが、体力が持たず、昼前には引き上げさせて貰った。

 帰宅後、昼食を素早く済ませて、仮眠をとる。2時間近く、爆睡したようだ。
 その後は、通常の古本仕事を少しだけ。夜にかけて、明日の補充分作りもやった。実は持って行く商品の数を間違えており、棚のあちこちに隙間があるのだ。しっかり埋めてしまわなくては。

 夕食は19時前から。ブリの照焼、山芋のポテトサラダ、茄子の天ぷら、豆腐とワカメの味噌汁。

 日本のエレキギター奏者の草分け、寺内タケシの訃報。
 自分の子供の頃は、エレキといえば、この人(&ブルー・ジーンズね)か、THE VENTURESで、エレキギター=不良の象徴のように云われていた頃でもあった。この人の音楽から、そんな不良性を感じたことなど一度もないが、でかい音で、当時の日本人の大人にはわけのわからない音楽をかきならす連中なんて、不良か頭がおかしいかぐらいにしか思えなかったのだろう。ロックのもつ反逆精神のことを云っていたのだったら、なかなかの洞察力だけど、そこまでではあるまい。
 まだ日本にエレキギターが入って来るかどうかの頃に、エレキを自作したのは有名な話らしく、そんなパイオニア精神にのっとって、早くからインストではあるが、歌謡曲や民謡、クラシック、映画音楽などをロックにアレンジするというカバー曲制作を頻繁にやっていた。自分はエレキのサウンドはヘヴィで歪んだものが好きなので、それらのシンプルかつシャープな音は、そこまで好んではいなかったけれど、やはり、あちこちでBGM的に耳にする機会は多かったように思う。
 ちなみに寺内タケシといえば、あの「ペリー・ローダン・シリーズ」のイメージアルバムを出してもいる。1978年発表で、興味のある方はこちらをどうぞhttps://www.youtube.com/watch?v=0jFV5oorU4w
 寺内タケシも、先日亡くなった小林亜星と同じく、戦後のある世代の日本人の音楽的感性に影響を与えた人だと思う。

 22時から、『コントが始まる』最終回をリアルタイムで観る。
 大きな波乱もない、静かな最終回。お笑い芸人を目指す若者たちの奮闘と挫折を描いた青春ものだが、出演者の豪華さに比して、とてもリアルでミニマムな内容であり、派手さはなかったが、しみじみと胸にしみる、味わい深いドラマだったと思う。
 あまり話題になっていなかったようなのが、自分は不満だったのだが、作中の言葉を借りれば、「視聴率は取れなかったけれど、愛されていたよ」 そういうドラマだったな。良かったよ。

 本日のBGM「モクセイの花」デューク・エイセス(1969) *作曲・小林亜星 「日本生命」CM(ニッセイのおばちゃん)



 6.18(金)

 「シャレオ古本まつり」の搬入日。が、予報的中で、あいにく朝から雨模様。しかも、かなりの雨量だ。
 搬入予定時刻の天気も思わしくなく、恨めしく空を睨むが如何ともし難い。

 ともあれ、時間までは束の間のゆとりがあるので、作業に必要な備品をチェックしたり、明日追加補充の段取りを練ったりしつつ、静かに過ごす。

 19時頃に助っ人の「ふるほん三ツ矢」さんが来宅し、搬入作業のスタート。
 幸いにも日中よりは幾分雨脚が弱まり、雨水のダメージを受けることなく、荷物を車に運び込めた。

 「シャレオ」の荷捌き場に着いた頃には、会場の中央広場でのワゴンの設置作業が始まっていたので、すぐにそれに加わり、以後、設営に専念する。
 当店の目途がついたのは、23時半頃。あとは明日の初日、開場前に仕上げることにして、帰途に着いた。その頃には、外はまた雨が激しくなっていたので、やはりラッキーだったようだ。

 帰宅後、即行で風呂に飛び込み、汗を流し、その後は素直に床についた。明日は早いので、アルコールは無し。

 そういうわけで、「第23回シャレオ古本まつり」 9日間の会期ですが、なにとぞ、よろしくお願いいたします。

 本日のBGM「酒は大関こころいき」加藤登紀子(1970) *作曲・小林亜星 「大関(大関酒造)」CM



 6.17(木)

 何でも広島のコロナワクチン大規模接種会場の予約が絶不調で、ある場所なんか、この土日での予約が3人(!)で、中止になってしまったらしい。どういうこと?
 接種券の送付が遅れているんじゃないかと思うんだけど、大規模会場は若い人向けに転用した方が早いんじゃないかな。高齢者はかかりつけ医の方が何かと安心なんだろうし。
 というか、俺らはいつ打てんのよ、ほんと。早く打たせろ~ 薬をよこせ~ 字面だけだと、すっかりヤク中ですね。

 予定どおりに昼前に倉庫へ向かい、「シャレオ古本まつり」の準備の詰め。
 自宅から持って行った補充分を足し、余剰分をいろいろと間引く。2箱ぐらい減らしかったが、1箱しかできなかった。
 予想以上に天気が良くなり、気温がぐんと上昇、途中で熱中症の危機を感じた。なので、他に人がいないのをいいことに、タンクトップの肌着のみになり、こまめにアクエリアスを補給して凌いだ。1時間と少しの作業だったので、事なきを得たが、もっと長いと危なかったかも。油断できないな~

 問題は右膝の痛みが再発したこと。どうやら、自転車の台に荷物を括りつけて運転した際に、その荷物で腰の動きが制限されて、その分、膝に負荷がかかってしまったらしい。古傷を抱えているので、負荷がかかると痛みが出てしまう要注意箇所なのだ。しくじったなぁ。油断してしまった。というか、こういう形で膝に負荷がかかるとは。プロセスとしては、そもそも最初に膝を傷めたのと同じなんだけど。なかなか注意が向かないものだ。

 少し早めに18時半ぐらいから、夕食にする。生姜餃子、黄ニラとちりめんじゃこの玉子とじ、コーン入りおから、減塩味噌汁。
 このところ、黄ニラをよく食べているが、少し前までは全くスーパーで見かけなくなっていた。ところが、今年に入った頃からか、まるで常備しているかのように度々見かけるようになって、夫婦共に好物なので、せっせと食している。普通のニラよりはお高めなので、もしかしたらコロナ禍で、納入先の高級料理店などの重要が減って、スーパーに並ぶようになったのかもと想像したり。もしそうなら、いずれまた見かけなくなるだろうから、やっぱり、せっせと食べねば。匂いは強いけど、柔らかくて筋張ってなくて、旨いですよ~

 買い忘れの備品を思い出し、食後に「ダイソー」まで。気休めかもしれないが、膝のサポーターも買ってみた。
 帰りに、駅前の「フタバ図書」に寄ると、「当店はTSUTAYAのフランチャイズ店となりました」の張り紙が。何だか商品数が減っていたので、気になってはいたのだが、そういうわけでしたか。店舗のリニューアルもするのかな。無くなってしまうよりはマシだけど、いささか複雑な気分だ。

 22時半より、クライマックス間近の『ゴジラS.P』を、リアルタイムで観賞。
 第12話「たたかいのおわり」という割には全然終わっていないが、相変わらず、視聴者を置いてきぼりにする専門用語・特殊用語の連打に痺れる。「特異点」やら「破局」やら、理屈のほとんどは理解できていないのだが、そうした曖昧な認識のまま、混沌の渦に巻き込まれ、身を任せる快感ってのは確かにあるのだ。次週最終回(BSでは)

 膝や腰の具合が気に掛かるが、ここまできたら、あとは本番に突入するのみ。
 あ、何だかこんな風に書くと、オリンピックを強行するのと同じメンタリティのような気がしてきて、ちょっと自己嫌悪。

 本日のBGM「チェルシーの唄」シモンズ(1971) *作曲・小林亜星 「明治チェルシー」CM



 6.16(水)

 「シャレオ古本まつり」の本番まで、あと3日。もう古本まつりのことしか考えられないの。

 午前中、映画関連商品を値付けしていく。パンフレット、チラシの追加分。『大時計』や『飾窓の女』などポケミスでの邦訳もあるミステリー映画のパンフ、チラシでは、『ツイン・ピークス』や『バタリアン2』が2種あったので、2つセットで商品化した。『バタリアン』 1作目は、劇場で観たような、TVだったような記憶が曖昧だ。『2』は観てない。B級ホラーをずっと追いかけるのは、いろんな面で難しい。何だかんだで、シリーズを追っているのは『SAW』だけかな。

 午後からは、昭和レトロな雑貨、例えばファンシーな筆箱、セルロイド製の小物入れ、石鹸、歯磨き粉、御菓子、化粧品などの空き箱、空缶を商品化する。それから、いろんな商店の前掛けも。今回は、ワゴン1台分を丸ごとこれらの品に充てるのだ。ここだけ見たら、全く古本屋には見えない、そんな意気込みでやりたいと思います。

 19時前頃から夕食。海老とキャベツの旨塩炒め、えんどう豆のサラダ、レンチン玉ねぎのバター蒸し、なめこと長ネギの味噌汁。

 食後も、せっせと昭和レトロ雑貨の商品化作業を続け、日付が変わる前に完了。
 その後は、明日の倉庫行きの準備。今日に続いて雨かと思いきや、どうやら曇りぐらいにはなってくれそうなので、一安心だ。最後の仕上げなので、しっかりやろう。

 本日のBGM「人間みな兄弟(夜が来る)」リー・ヴァン・クリーフ出演バージョンより(1974) *作曲・小林亜星 「サントリー」CM



 6.15(火)

 「シャレオ古本まつり」の準備を進めながら、小林亜星関連のネット動画をBGVにする。
 あの歌もこの曲も、あれもこれも小林亜星の有様で、一体どれだけこの人の生み出したメロディを聴いて生きてきたのやら、見当もつかないほど。
 思えば、この2年ほどの間にそういった人たちばかりが、世を去ってしまったような気がする。筒美京平、菊池俊輔、なかにし礼、中村泰士、服部克久、エンニオ・モリコーネ。名前が延々と続きそうなので、この辺りで止めておくが、やはり、自分の人生の折々に触れてきた作品の生みの親たちが亡くなっていくにつれ、自身の人生の幕引きも始まっているのだなと、しみじみ実感されていく。
 順番だからね、何の不思議もないことなんだよな。平均寿命なら、あと20年ぐらいあるといっても、20年なんか、あっという間ですよ。正月たったの20回だもの。

 夜まで気張って、紙物がほぼ完成。あとは明日、映画パンフとチラシの補充品を商品化して、昭和レトロの雑貨類に値札貼りをすれば、終了だ。予定どおりに倉庫へ行けそうなので、嬉しい。

 19時前から、夕食にする。みょうがと冬瓜の白出汁仕立ての和風スープ、玉子豆腐、切り干し大根。

 カープ、辛くもライオンズに勝ち、何とか連敗を8で止める。同時に、この時点で12年ぶりのセ・リーグの交流戦勝ち越しが決まった。正直やれやれという気持ち。これで他のチームのファンに少しは面目が立つというもの。もっとも、セの負け数のほとんどがカープの分ですが。
 今日は若手の活躍で勝ったようなものだ。打点もついたのは宇草、坂倉、林の若い選手。しばらくは、彼らをメインに回しても良いかもしれない。どうせAクラスも手が届かなくなってしまったし、シーズンオフでのチーム再編は不可避なんだから。

 21時から、『大豆田とわ子と三人の元夫』最終回。リアルタイムで観賞する。
 特に大波乱も起きず、静かな終幕となった。唯一、とわ子の祖母の件がサプライズ的ではあったが、現代的なテーマに触れており、印象に残った。自分は、あまり松たか子という俳優には注目していなかったのだが、このドラマで認識を改めた。というか、あてがきしたのかと思えるぐらいにぴったりと嵌っていたと思う。怒り方がテンション低めで、人にいなされがちなところなど、彼女の素ではないかと思えるほどだったな。
 セリフのやりとりが面白いドラマはいい。劇的な展開など、そんなになくても刺激的なドラマは作れるのだ。起承転結だっていらない。人の一生のどこにドラマがあるかは、切り取り方次第なのだから。

 本日のBGM「どこまでも行こう」山崎唯(1966) *作曲・小林亜星 「ブリヂストン」CM



 6.14(月)

 催事の準備もいよいよ大詰め。今日は朝から、紙物の商品化に取り組む。
 在庫の中から、選別していくが、むやみやたらに用意しても時間を浪費するだけなので、ある程度絞って、稀少な物やインパクトのありそうな物を中心に選んでいく。地元絡みの物も重要だ。
 数量的には、だいたい段ボールで1箱ぐらい。嵩張らないので、これぐらいでも結構な点数になります。1回の催事では、十分ぐらい。

 18時半過ぎから、夕食にする。アジフライ、玉子焼、かぼちゃの煮物、漬けサーモンのサラダ、茄子の味噌汁。

 小林亜星の訃報。享年88。この人もまた自分たちの世代には、まるで子守唄のように日々耳にしながら育って来た、数々の音楽の生みの親だ。「サントリー 」の「夜がくる」、「大関」の「酒は大関こころいき」、「日本生命」の「ニッセイのおばちゃん」、「積水ハウス」、「ブリヂストン」の「どこまでもいこう」、「日立」の「この木なんの木」などなど、手掛けたそのCMソングのほとんどが、幼少期から思春期にまで跨っているのに唸ってしまう。ほぼ毎日、TVから流れていた曲ばっかりだよ。
 その上、ここに、『魔法使いサリー』『コンバトラーV』『ドロロンえん魔くん』『狼少年ケン』『快傑ライオン丸』などのアニソン・特撮ソングまで加わるのだから、恐れ入る。とどめに、都はるみの「北の宿から」は、1976年のレコード大賞受賞曲で140万枚のミリオンセラーときては、音楽的には完全にスーパーマンというほかない。
 先に逝った菊池俊輔と同じく、しばらくの間は、小林亜星メロディに浸っていこうと思います。

 就寝前にNHK-BSプレミアム『ウルトラQ』4Kバージョン2Kダウンコンバート版をリアルタイムで観る。
 今夜は第12話「鳥を見た」 一番好きな、忘れられない作品。初見時、先週の「バルンガ」の次だったこともあって、すごく印象に残っている。
 深夜の動物園が何者かに襲われ、飼育員も含めて、動物たちにも大きな被害が出た翌日、島で一人暮らしをする孤児の少年三郎は、不思議な小鳥に出会う。彼はその小鳥にクロウと名付け、友情を深めていくが、鳥の正体は動物園を襲った古代怪鳥ラルゲユウスだった。鳥は時空を越えた1000年前の古代船と共に現代(1966年当時)に現れたのだ。鳥の所在が当局に知れ、三郎とクロウの別れの時が近づいてくる。
 少年と異界の生き物との出会いと別れを描いた、「通過儀礼」テーマの作品。30分の中で、それを消化し、ラルゲユウスによる都市破壊スペクタクルなどの特撮シーンも盛り込んだ見事な内容。囚われた籠の中で、徐々に巨大化していくラルゲユウスが建物を内部から破壊し、飛び立つまでの特撮が白眉。都市破壊の方は、ほぼ『ラドン』からの流用だが、その前段の巨大化に力を入れ過ぎた結果なのかも。ホラー風味の発端から、叙情性あふれるラストまで視聴者を引っ張っていく、宮内國郎によるオリジナルBGMがほんとに素晴らしい。

 自分としては、いつ何時観ても、涙腺が緩んでしまう畢生の名エピソードなのだが、若い世代には、「結末投げ出し」だの、「モヤやる」だの、結構不満げな意見もあり。というか、『ウルトラQ』全体にそういう感想を持つ方々も散見され、世代格差をひしひしと感じる。そんなにアタマからケツまでビシッと決まってないとダメなのかねえ。まあ、全然伏線でも何でもないものを、やれ「伏線回収」などと誉めそやす風潮にも馴染めないし、いろいろ現役世代のフィクション作品への接し方には、それこそ「モヤる」ものがある。
 それでも、ちゃんと見てくれている人は、ちゃんといるので、そういう人たちの感想も可視化されるのはSNS時代の良いところなのだろう。

 本日のBGM「ワンサカ娘’64」弘田三枝子、フォー・コインズ(1964) *作曲・小林亜星 「レナウン」CM



 6.13(日)

 空模様が微妙だったが、何とかいけるだろうと、昼前に倉庫へ向かう。
 勿論、自転車。このところ、買物には運動不足解消も兼ねて徒歩と決めているので、一ヶ月半ぶりの自転車になる。自転車の乗り方は、どれだけブランクがあっても忘れたなんて話を聞かないので、所謂習い事などとは少し違っているのかなと思ったり。

 2時間ほど頑張って、倉庫内の在庫を選り分ける。荷物の個数もできるだけコンパクトにする。目途はついたので、あと一回ここに来れば、催事の作業は完了だ。
 熱中症が気になったが、まあ、何とか持ちこたえられた。風もあったし、途中で少し雨もあったし。汗はたくさんかいたが。こうやっておけば、少しは暑さにも慣れられるかな。

 帰宅後、さすがにへばって、ソファで伸びた。エアコン最高。

 18時半過ぎから、夕食にする。アジフライ、玉子焼、かぼちゃの煮物、漬けサーモンのサラダ、茄子の味噌汁。

 21時より『ドラゴン桜』 先々週あたりから、ようやく面白くなってきた。が、敵対勢力と思しき連中の企てが不明確で、伏せておくのも演出なのだろうが、少々引っ張り過ぎのような気もしている。結局、学校の売却話、たいしたことなかったりして。

 泥沼ドツボのカープ、ついに栗林でサヨナラ負けの7連敗。そんなもんだよね、今のカープじゃ、9回に追いついても、相手チームの劇的勝利の演出になってしまうのは。
 それよりも、セの他のチームは今日で日程終了で、カープのみ明日からも3つ試合が残っている。そのうち、1勝でもすると、セ・リーグの12年ぶりの交流戦勝ち越しが決まる。何ということでしょう。過酷だな~ 勝って欲しいが、勝てる気がしないんですけど。

 本日のBGM「DANCING IN THE MOONLIGHT」THIN LIZZY(1977)



 6.12(土)

 「三省堂古書館 初夏の古本市」初日の数字を確認。とりあえず、及第点のスタート。
 ま、うちの場合、ここからグーンと伸びることはなく、あまり下に落ちなければいいな~という後ろ向きな願望。それよりも常設棚の方だ、問題は。有り体に云えば、今年のカープ並みの低空飛行を続けている。理由はわかっているので、直接行ってメンテしたいが、今秋の上京の予定が実行できるかどうか次第。そして、それはひとえにワクチン接種者数の拡大にかかっている。頼みますよ、ほんとに。

 今日の催事の準備は、天候を考慮し、倉庫行きを回避、家での作業を続ける。
 昭和レトロ系の大型本と小説などの数をまとめ、これで書籍の商品化は終わった。あとは紙物に集中するのみ。
 作業の途中で、いろいろと死蔵されていた古めの雑誌が出てきたので、それらを来月の市会に出品するため、まとめる。いつまでも寝かせておいてもしょうがない。出したり入れたりして、新陳代謝をやらないと、店だって息が詰まってしまう。

 夕食は19時前ぐらいから。鮭のハラミ焼、レンチン玉ねぎのシソドレッシング和え、ブロッコリーとちりめんじゃこのピリ辛和え、茄子の味噌汁。

 22時から、『コントが始まる』をリアルタイムで観賞。
 菅田将暉とひきこもりから脱した兄の会話が、非常に良かった。あとマクベスの3人と高校の同級生だった勇馬のやりとりも。前半でこじれたものとして描かれてきた関係が、優しく、不器用に修復されていく。新しくこじれてしまった関係はなく、そこが現実と違い甘口とも云えるが、こんな時節ですから、いいよね。
 来週でとうとう最終回か。終わってしまうのが寂しいドラマに出会えたのは幸福だ。ここ数年は、そういうドラマに出会うこと多い。脚本家や俳優がダブっているケースがほとんどなので、好みと云えばそうなのだろうが、そういう好みに合う内容の作品に出会えるのが幸運なのだ。
 そういや、『ゴジラS.P』も終わっちゃうんだよなぁ、何だかすでにもう喪失感の前借している心境ですよ。

 本日のBGM「NO ONE LIKE YOU(官能の夜)」SCORPIONS(1982)



 6.11(金)

 本日より、お江戸にて、「三省堂古書館 初夏の古本市」がスタート。
 果たして今回の首尾は如何に。不安だけど、楽しみなのも確かです。

 催事の準備を、どんどん進める。昭和レトロ系の大型本と四六判、小説本などを商品化し、箱詰め。新ネタも含めて、持って行く棚に収まる数はこっちで用意できるので、倉庫からは補充分とアート系の大型本を持って行く感じ。それと勿論、紙物。これは逆に、自宅から補充分を出す感じだ。何しろ“薄い”商品なので、1箱で十分だろう。
 週末の天気が悪そうなので、倉庫行きの予定が立て辛い。最悪、週明けでも構わないけど。

 夕食は19時前ぐらいから。目玉焼き乗せハンバーグ、ニンジンのグラッセ、トマトの中華風サラダ、里芋の煮物、しめじと玉ねぎの味噌汁。

 使い道を検討していたスマホの期限切れ間近のポイント、データチャージに使おうとしたら、自分が加入しているプランでは、データチャージを利用できないと判明。何じゃそりゃ。どうやら当初は利用できたようなのだが、要するにサービス打ち切りになってしまったようなのだ。全然知らなかった。これまで、みみっちくデータ用量を使って、チャージの利用経験がなかったのが仇になるとは。
 それならばと、クレジットカードの支払いに充填しようと手続きを始めたのだが、これも利用できず。なまじ長いこと同じ機種やプランを使い続けていると、かえって損してしまうのがスマホ業界の理らしい。
 しょうがないので、ネットショッピングで買物と、残りは寄付をして、無駄なくポイントを消費した。
 というわけで、近々うちにビールが届きます。これから暑くなるんで、ちょうどいいよね。

 本日のBGM「DREAM POLICE」CHEAP TRICK(1979)



 6.10(木)

 タオルケット1枚にして寝たら、少し冷えたのか、駐車場の一角で毛布にくるまって体育座りで蹲っているという、可哀想な感じの夢を見てしまった。何故か、その周囲をたくさんの車がぐるぐる周回していた。見世物か、俺は? わけわからんわ。

 しかし、東京がまだ梅雨入りしていないとはね。遅いなと思ったけれど、とんでもない、こっちがアホみたいに早いだけなのだった。普通は今週ぐらいからだもんなぁ。

 古本屋稼業は、催事の準備。文庫本の仕上げに入った。同時に処分する本の選別も。傷んでしまった物は仕方ない。値札が足りなくなってきたので、途中で値札作りもやった。
 徐々にエンジンがかかってきましたよ。あと一週間だ。

 夕食は19時前頃から。鯵の南蛮漬、黄ニラとちりめんじゃこの玉子とじ茄子のみぞれ煮、カニカマ入りチョレギサラダごぼうの胡麻マヨネーズ和え、しめじと玉ねぎの味噌汁。

 21時から、『桜の塔』最終回。もっとビターでダークな感じで終わるのかと思いきや、割と軽い感じでのエンディングだった。今の時代らしいといえば、そうなのだろうが、いろいろ納得できない部分も多い。勝手に銃を持ち出して発砲した広末涼子はあれでいいのか? 都合の悪いことは何でもかんでも玉木宏がもみ消して解決?

 彰国社の「建築写真文庫」を商品化していて、キャバレーのことを調べているうちにネットの沼に嵌りこむ。キャバレー、やっぱり体験しておくべきだったな~ 煙草さえ苦手でなければ。というか、まだ耐性のあった若い頃に行けば良かったのだ。何故かあの頃は、その手の遊び場を嫌っていた。理由は何となくわかる。そろそろバブルという時期で、あのお祭り気分の世の中の風潮が気に入らなかったのだ。結局今もそういう気質に変わりはなく、結果、多くのことから自分を遠ざけている。損をしているとは思わないが、勿体無かったかなとは思う。無くなってしまうのだとわかっていたならねえ。
 日本最後の、と云われるキャバレーは、熊本の八代市に存在しているそうだ。

 本日のBGM「DO YOU LOVE ME」KISS(1976)



 6.9(水)

 先月は新型コロナの感染拡大でお休みにした地元組合の交換会、今月は無事に開催の運びとなった。
 出品物を1箱抱えて、タクシーで会場へ向かう。今回から7、8、9月と、気をつけないと熱中症がヤバい季節。出品がある時は、お金がかかっても車で行くつもり。路上でぶっ倒れるよりはマシなのだ。

 2ヶ月ぶりなので、さぞやとは予想していたが、予想どおりの出品の多さ。もう少しで会場からはみ出しかねない勢いだった。
 その物量の海に埋もれたのか、当方の出品は低調な結果に終わり、入札の方も競り負けて、手ぶらで引き上げることになった。先月の出張買取分も、当方の目算を下回っての落札となり、まだまだ自分の目利き力の貧弱さを痛感。郷土関係なら何でも高めとはいかんわいなぁ。結局、一番高かったのは、「アカデミイ書店」さんに託したカープ&野球関連だったか。

 帰宅後、昼食を食べて、少々仮眠をとる。例によって神経質になっていたためか、早朝覚醒をしてしまい、朝4時から全然眠れなかったのだ。さすがに3時間睡眠ではきつい。もうそれでいける年齢じゃないからねえ。徹夜なんて、何の話って感じだよ。

 電話で出張買取の御相談あり。今日1件片付いたばかりなのに、すぐ次が入ってくるとは有難い。が、話が大きくて、すぐにどうこうはできなさそう。話がまとまるようなら、少しずつやっていこう。

 夕食は19時前頃から。鰆の西京漬、カニカマ入りチョレギサラダ、黄ニラとちりめんじゃこの玉子とじ、ワカメと玉ねぎの味噌汁。

 「au」からのメールで、今月末で期限が切れるポイントが結構あるのを知る。基本的にほったらかしなので、毎回これで焦ることになる。
 先に機種変を済ませたかったのだが、そっちには使えるんかな。まあ、とにかく窓口に行ってみるかしかない。来週時間が取れるなら行きたいが、そのためには催事の準備を順調に進めていかなくては。

 本日のBGM「RATS INTHE CELLAR(地下室のドブねずみ)」AEROSMITH(1976)



 6.8(火)

 朝から洗濯機を三度回す。それぐらい、洗い物には最適な晴天。適度な風もあるから、どんどん乾く。すでに暑過ぎるぐらいなので、午後から冷房を入れてしまった。2日前ぐらいの気温で止まってくれれば、文句はないのだが。

 午前中に「三省堂古書館 初夏の古本市」分の荷物を発送した。今回も9個。やはり、昭和レトロ系は鉄道関連が多めになった。とはいえ、そんなにディープな物はありません。ごくごくオーソドックスな路線です。あ、路線といっても鉄道の話ではないです。ややこしいな。

 落ち着いたところで、「シャレオ古本まつり」の準備を再開。昭和レトロ系商品の選別に勤しむ。
 今回、当店は久しぶりにワゴン4台で出るのだが、その1台は昭和レトロ系の雑貨で埋める予定。懐かしい日用品ブランドやお菓子、飲料水などの空箱や空缶、空瓶、雑誌の付録の類、文房具・ノートその他いろいろ。にぎやかな台になるはずです。

 夕食は18時半過ぎ頃から。ぶっかけそうめんとズッキーニの焼き浸し。麺の具は、野菜かき揚げ、カニカマ、温泉玉子、ワカメ。
 そろそろ冷やしそうめんの季節になるなぁ。

 食後は、明日の地元の市への出品物を用意する。先だっての買取で仕入れた地図・絵葉書・観光地パンフなどに、手持ちの地図も足してみた。2ヶ月ぶりなので、各お店からの出品も多くなりそうだ。

 三池崇史監督によるセルフリブート(?)映画『妖怪大戦争 ガーディアンズ』に、あの「大魔神」が登場するそうだ。ノーマークだったけど、興味が湧いて予告を観たら、確かに大魔神といえば大魔神だが、何となく違うような。設定的にはゴーレム的な存在にも思える。どうなんだろうね。かみさんは、まったく別の要素に反応して「観に行かねば!」と拳を握っていたが。

 しかし、同じ大映なら、やっぱりガメラの復活をお願いしたいね。平成シリーズから、もう20年以上経っているんだから。

 本日のBGM「LOVE OF MY LIFE」QUEEN(1979) *『ライブ・キラーズ』よりシングルバージョン




 6.7(月)

 痛恨のミス。
 お江戸の南部支部大市会を忘れてた~ 今週末だと思い込んでいたが、先週の金土だったのね。ああ、凹む~ ネット入札があるから、遠征に行けない今の時期には、貴重な仕入れの機会だったのに。とほほほ。
 何か面白い物が出てたかもしれないのに、と参加できないと余計に想像たくましくしてしまうんだよね。

 もう終わったことはしょうがないのだが、くよくよしつつ、古本屋仕事に勤しむ。
 今日は催事の準備は小休止。夜の目録更新の準備をする。

 19時過ぎぐらいから夕食にする。メンチカツ、ホワイトアスパラのオリーブオイル焼、島豆腐とアボカドのサラダ、ワカメと玉ねぎの味噌汁。

 21時過ぎに目録を更新。今回は時間どおりにやれました。

 就寝前に、NHK-BSプレミアムにて『ウルトラQ』4Kバージョン2Kダウンコンバート版を観賞する。深夜に観る『ウルトラQ』は、また格別だ。モノクロ映像作品だけにね。
 今夜は第11話「バルンガ」 シリーズ中でも屈指のSF編。後の『ウルトラマン』のブルトンにも匹敵する“動かないのに超ヤバい怪獣” 禅問答と作中で表現されたラストの博士のセリフとナレーションが印象的で、自分も初見の際に、思わず、外の太陽を眺めた覚えがある。ここ数回、個性的過ぎるエピソードを見せられ、困惑気味だった若い視聴者たちにも、この「バルンガ」はストレートに響いたようだ。
 作中に登場し、書籍などで使用頻度の多かったバルンガのスチール写にも映っていた「東急スカイラインビル」は、2020年までは健在だった模様。渋谷からは、昭和の映像作品に映されていた建物がどんどん消えていっている。おそらく最終的には何も残らないだろう。

 それにしても、ここに来ての東京の再開発の加速ぶりはどうしたことだろう。まるでバブルの再来のようだ。神保町も諸々危なそうなのが気にかかっている。

 本日のBGM「KEEP YOURSELF ALIVE(炎のロックンロール)」QUEEN(1973)



 6.6(日)

 今朝も、朝食のお供に『相棒』シーズン5をCS「テレ朝チャンネル」にて。
 第6話「ツキナシ」 ゲストの川崎麻世が、超ナルシストなベストセラー作家を怪演。大本の事件の展開が、いささか強引なれど、共犯関係の構築での一工夫が面白い。捜一トリオとのやりとりも含めて、レギュラー陣が生き生きしている。番組として脂が乗り切っている感じだ。

 古本屋仕事は、催事の準備。まずは第一段階の追い込み。昭和レトロ系のハードカバーや大型本を、せっせと商品化していった。
 作業は夕方に終了。これで「三省堂古書館 初夏の古本市」分が出来上がった。今回、ミステリー&SF以外だと、鉄道成分が多め。昭和30~40年代のちょっと珍しいタレント本も入れてあります。11日(金)から、「三省堂書店神田神保町本店」8Fイベントスペースにて開催です。

 19時前頃から夕食にする。サンマのおかか煮、きのことベーコンのアヒージョ、玉子焼、とうもろこしの寄せ揚げ、減塩味噌汁。

 BS「日テレ」で、20時から放送する『ボヘミアン・ラプソディ ライブエイド完全版』は録画し、就寝前に件の「ライブエイド」部分のみ観た。劇場版ではカットされたのは、「愛という名の欲望」と「ウイ・ウイル・ロック・ユー」の2曲。これらが加わったセットリストは、まさしくQUEENのエッセンスを抽出し、濃縮したもの。彼らがどんなバンドなのかが、しっかりと捉えられる、非常にいい選曲に感じた。が、映画の中だと、冗漫に思えなくもなく、切って正解だったのではないだろうか。
 せっかくなので、続けて自分が所有しているDVD『クイーン ロック モントリオール&ライブエイド』から、ボーナスディスクとして収録されている本家の「ライブエイド」部分を、比較観賞してみた。やはり、観客の盛り上がり方が尋常ではなく、その部分の再現には映画の方も細心の注意を払っていたように思う。10万人の大合唱、いいよねえ。
 リアル映像と映画との一番の違いは、途中、何度もインサートされる観客たちの姿だ。映画では、多種多様な人々がQUEENのライブを心の底から楽しんでいる様子が、しっかりと描かれている。彼らのリアクションが、そのまま映画を観ている者の感情とシンクロしていき、本物ではないはずなのに、QUEENのパフォーマンスへの感動としてフィードバックされていく。よく練られ、工夫されている演出だ。

 それにしても、自分はブライアン・メイのギターが好きなんだなと再確認。初めてQUEENを聴いた時、耳に残ったのは「キラー・クイーン」のギター・ソロ部分だったし。もし、彼のギターがあの音でなかったら、自分はQUEENを好きになっていなかったかもしれない。

 本日のBGM「CRAZY LITTLE THING CALLED LOVE(愛という名の欲望)」QUEEN(1979)



 6.5(土)

 朝食を摂りつつ、CS「テレ朝チャンネル」で、『相棒』シーズン5を観る。
 第5話「悪魔への復讐殺人」 シーズン4において前後編で描かれた猟奇連続殺人事件の後日談。今のように売れる前の高橋一生が犯人役を演じていて、今回は冒頭から刺殺体として登場(?)する。精神鑑定で不起訴となった彼への復讐殺人ではないか、という内容。ゲスト出演の奥貫薫の精神科医役が、やはり印象的。クールビューティで冷静沈着ながら、どこか心の不安定さを感じさせて、そこにグッときます。

 古本屋仕事は、本日も催事の準備。「三省堂古書館 初夏の古本市」分の文庫を完成させた。結局、3箱作ったが、さすがに内容が厳しい。もうかれこれ一年半東名阪での仕入れをやってないのが響いてます。何とか年内に一度できないものか。全部ガバッと入れ換えられたら、すっきりするんだけどなぁ。地元の「シャレオ古本まつり」分の文庫も、かなり進んだ。こちらはあと1箱だな。

 その「シャレオ古本まつり」だけれど、電話でお客様から、休止中の「カジル横川古本市」へのお問い合わせがあって、再開の目途がまだついてないと答えると、とても残念そうにしていらしたので、もしやと思い、「シャレオ」のことをお伝えすると、催事の存在自体を御存知なかった。云って良かったと思ったが、あらためて自分の情報発信力の無さを痛感。というか、もしかして限りなくゼロに近いのか? ともかく、喜んでいらしたので、きっと御来場下さることだろう。励みになります。

 夕食は19時過ぎぐらいから。海老マヨネーズ、オクラのお浸し、山芋とろろ焼、豆腐とワカメの味噌汁。

 明日、昭和レトロ系の本を2箱分、商品化して、それで「三省堂古書館」分は完成だ。一気にやりましょう! 一気に。こういうのは勢いが大事なのだ。何しろ、気が抜けると貯まるまで時間がかかる性質なので。

 本日のBGM「BOUND TO BREAK」ANTHEM(1987)



 6.4(金)

 延期されていた『ゴジラVSコング』の公開日が、7月2日に決定したとのニュース。
 大変よろしいタイミングなのではないだろうか。今後危なそうなのは、オリンピック(開催されたとして)後の秋頃だろうし。下手したら、その頃に第、ええっと何波だ? とかが来てそうな可能性があるからねえ。

 古本屋仕事は催事準備モードを継続。「三省堂古書館 初夏の古本市」分のハードカバー小説本を2箱完成させた。地元の催事分も同時進行させ、1箱分商品化。こっちはもう少し追加する予定。そろそろ倉庫作業の段取りも考えなくては。来週、一回目の作業だな。

 夕食は19時前頃から。鯖缶と玉ねぎのトマトソース煮、切り干し大根、ちりめんじゃことニンジンのシリシリ。

 21時から、地上波初放送の『ボヘミアン・ラプソディ』をながら観賞する。
 劇場で観た時もそうだったが、134分と決して短くはない映画ながら、フレディとブライアンらとの出会いからバンド活動が軌道に乗るまでがテンポ良く描かれる上、その合間に良く知られたQUEENのヒット曲が流れるため、余計なストレスが全くない。フレディの性的嗜好の描写については、これが地上波で普通に流される時代が来たか、という感慨もあった。少し昔なら、さんざん番組予告などセンセーショナルに煽らたことだろう。
 ラストの「ライブエイド」シーンは、間にCMを挟むことなく完走、それどころかエンドロールまでノーカットで放送。地上波としては満点の構成だった。やりゃあできるじゃないか。どうせなら、いつもやってよ。視聴者としては、何をしたら毎回そうやってくれるのかが知りたい。
 ところで、この『ボヘミアン・ラプソディ』 日本テレビはこの日曜にもBSで放送するらしい。何を考えてんだ? と思ったら、こちらは「ライブエイド」再現シーンに、劇場上映ではカットされた2曲を加えた「完全版」だという。DVDなどには収められている映像だそうだ。とりあえず、録画しましょう。

 本日のBGM「長い間」Kiroro(1998)



 6.3(木)

 天気が荒れ模様。どうも今年は降るとなると、かなり荒れ気味なので、先々が不安になる。
 ただでさえ、我が国の夏から秋は気象的な不安要素が多いのに、加えてコロナもある。そんな状況にオリンピックをぶっこまなくても良かろうにね。普通はそう思うよ、普通は。

 古本屋仕事は今日も催事の準備。少し予定を変えて、新ネタ分の仕分けと商品化を進めた。それぞれ1箱ずつぐらい。文庫があまりないので、どうしたものか。無理に商品構成に加えなくてもいいかもね。

 舟木一夫の青春映画『友を送る歌』(監督・西河克己 日活 1966)を、録画で観る。CS「チャンネルNECO」で放送されたもの。
 共演は、山内賢、和泉雅子。石原裕次郎の十八番だったノワール風味のメロドラマを、この三人で若返らせたような内容。あまり嵌らなかったのか、何処かぎこちなく、盛り上がりに欠ける印象。横浜が舞台ながら、特筆すべき昭和風景は出てこない。残念でした。

 夕食は19時過ぎ頃から。豚肉とキャベツのとろ玉炒め、マカロニサラダ、レンチン玉ねぎのバター蒸し、豆腐とワカメの味噌汁。

 『手塚治虫とトキワ荘』(中川右近 集英社文庫)を読み終えた勢いで、『「新寶島」の光と影 謎のマンガ家・酒井七馬伝』(中野晴行 小学館クリエイティブ 2011)も再読。「トキワ荘」関係の本は、それなりに読んでいるが、読めば読むほど、興味が深まるのが、手塚治虫という天才の肖像。何をやった人かは皆知っているのに、知れば知るほど、底が見えなくなってくる、そんな存在だ。もしかしたら、ほんとうに“神様”だったのかもしれない。今からでも遅くはない、神社を造営した方がいいのではないか? 場所は神保町がいいな。
 『新寶島』は講談社の全集版でしか読んだことがない。オリジナル版が復刻された時に買うべきだったなぁ。ちょっと探してみますか。

 本日のBGM「Hello、Again ~昔からある場所~」My Little Lover(1995)



 6.2(水)

 結局、ランちゃんのライブ、プレリザーブに申し込んでしまった。秋だし、何とかなるんでないかい? との甘い考え。オリンピック後のデルタ株(インド株)によるパンデミックが起きている可能性もあるっちゃあ、あるんだけどさ。
 地味に会場が中野サンプラザだというのも決め手になった。70年代から、ハードロック/ヘヴィメタル系バンドの聖地でもあるし、近い将来取り壊される予定だし、昭和懐古趣味の人間としては、一石二鳥のイベントなのだ。
 当たるといいな~

 録画にて、CS「チャンネルNECO」で放送された『東京は恋する』(監督・柳瀬観 1966 日活)を観賞。
 このところ、まとめて放送されている舟木一夫主演の一連の青春映画の中の一作。ヒロインの伊藤るり子は、TVドラマの『雨の中に消えて』や『颱風とざくろ』で記憶にある、なかなか愛くるしい顔立ちをしている俳優さん。彼女と舟木の親友役である和田浩治との三角関係を描く内容なのだが、最初から舟木の片想いは確定していて、それを乗り越えつつ、和田と伊藤との修復をお膳立てするという、涙ぐましい役どころ。
 前月放送された『仲間たち』に続いて、堺正章が舟木の後輩同僚として出演しているのだが、その時はあまり印象に残らなかったのに、今作では、ほぼ自分たちの知る“マチャアキ”が出来上がっている。あの『時間ですよ』の堺正章だ。出番も増えているし、ギャグシーンもあった。他に若き日の山本陽子も、いかにもな御令嬢役で登場。
 舞台が東京だけに、街中の風景を楽しみにしていたのだが、あんまり出てこない。が中盤の当時の「はとバス」観光の様子や、エンディングの「松坂屋」そばのビルの屋上からの景色などは、なかなか見ものだった。

 夕食は19時過ぎから。イカと里芋と長ネギの煮物、黄ニラとちりめんじゃこの玉子とじ、コールスローサラダ、みょうがのお吸い物。

 古本屋仕事は、催事の準備を着々と。「三省堂古書館」と地元分の2件を、同時進行させている。今日はポケミスを完成させた。あと小説のハードカバーも7割がた。明日で完成させたら、次は文庫へと進む予定。どんどん勢いをつけていきたい。

 本日のBGM「X」X JAPAN(1986)



 6.1(火)

 6月に突入。今日も梅雨などどこ吹く風のような晴天。ちょっと暑いよ。

 遅めの朝食を摂りながら、昨夜の『ウルトラQ』を観る。第10話「地底特急西へ」
 冒頭の新東京駅のミニチュアが、4K(2Kダウンコンバート版ですが)画質で細部までくっきり。いかにも当時想像されたであろう未来予想図が微笑ましい。あんな素敵な建物、今でも存在しませんよ。
 内部は、本放送の前年1965年に竣工したばかりの「東京交通会館」でのロケ。数少ない昭和の生き証人ビルディングで、その姿は50数年前と変わりなく、今も素晴らしい。
 お話としては、ナンセンスなブラックコメディなのだが、そういう類に馴染の無い若い視聴者層は、かなり戸惑っていた様子。でも、別に理解しなくちゃならないわけでもないんだけどね。
 夢の地底特急「いなづま号」の終着駅は北九州との設定。1962年に誕生した北九州市の1966年の人口は約104万人、堂々たる大都市だった。とはいえ根が工業都市なので、各企業のプラント以外には、未来感を醸すような要素は何処にも無かったし、むしろ、公害がひどく、もっと後にはいち早く人口の減少、高齢化が進み、悪い意味で日本全体の問題を先取りしていた面もあった。そんな街の出身者としては、何とも複雑な想いを呼び起こされる作品でもあるのだ。

 古本屋仕事は、本格的に催事に向けて始動。まずは在庫の仕分けから。来週の地元の交換会も、今の順調な感染者数の減り具合なら、何とかやれそうな按配なので、そこでの仕入れもある程度見込んでおきたい。何しろ、この間、買取させていただいた一軒分のあれやこれやを出品する予定なので。盛り上がるといいなぁ。

 18時半過ぎ頃から、夕食にする。厚揚げのスパイスステーキ、ツナとピーマンの和え物、茄子の揚げ浸し、みょうがのお吸い物。

 本人やる気満々と聞いてはいたが、よもやよもやのランちゃん(伊藤蘭)のセカンドソロアルバムの発売が発表された。その『Beside you』の発売日が、キャンディーズのデビューメモリアルデイでもある9月1日とは心憎い。
 さらに合わせて発売記念ライブの開催も発表されて、ファンは大盛上がりである。一応、9月に大阪、10月に東京の計3回のみなのだが、いずれ、昨年中止になってしまった全国ツアーの仕切り直しもあると思いたい。秋ならば、順調にワクチン接種が進んでいれば、もしかしたら自分も接種して参加できるかもしれません。どうかな~

 本日のBGM「A VIRTUAL WORLD」METALITE(2021)