12.30(木)~31(金)

 2021年の締めくくりは、ほぼ大掃除しかしていなかったので、2日まとめていきます。

 30日は大掃除に集中。ここ数年、面倒くささから手つかずでいた場所の掃除をやった。やったのはいいが、案の定、かなり手こずって、例によって腰も痛くなるし、完全に綺麗にもできなかったので、不満が残ってしまった。家具の位置関係とか、その他諸々の事情で、根本的には解決できないんだよね。それもあって、どうせ全部綺麗にできないんだしと、ついつい後回しにしてしまうという悪循環だ。

 31日の今日は、午前中にかみさんと共に年末の買い出しへ。デパートなど人出は多く、去年とは全然違った。海外の状況を思うと信じ難いし、またすでに本邦にも危機は迫ってはいるのだが、せめて今ぐらいはという、人の心をどうして止められるだろう。それはとても難しいことだ。
 好物のスペアリブとソーセージなどを買い込んで、帰宅する。

 昨日面倒くさい場所を掃除したので、今日は比較的にスムーズに台所、居間、和室を片付けられた。この辺は普段から掃除はしている場所だから、そんなにしつこい汚れがあるわけでもないしね。
 「日本映画専門チャンネル」が、年越しでゴジラ映画連続放送のプログラムを組んでいるので、それをBGV的に流しつつ、掃除を続け、17時過ぎに終わらせた後、18時過ぎから夕食にした。
 缶ビールも開けて、ブリの刺身に舌鼓を打つ。我が家の大晦日はこれがないと締めくくれない。世間はマグロの人が多いのかもしれないが、味なら断然ブリ! ブリの圧勝だと思うんだがなぁ。

 ゴジラ映画にチャンネルを合わせてはいたが、好奇心に負けて、時々「紅白」に浮気。BiSHやPerfumeを観てしまう。

 そうこうするうちに夜も更けて、年越しそばの出番になった。
 結局コロナ、収まらなかったな。そして3年目に突入。まあ、3年というのは一つの節目になる年月だから、きっと落ち着いてくれるに違いない。人間もこの疾病に対する戦い方をだいぶん覚えたし、武器もできた。人の頭脳の力を信じよう。それしかないんだから。

 今年はいろいろ厳しい、開業以来一番厳しい一年だったと思う。それを糧として、未来を乗り越えて行けるように気張りたい。
 何しろ還暦ですからね、2022年は。マジですか!?

 
本日のBGM「EMERALD」THIN LIZZY(1976)



 12.29(水)

 今日から大掃除に取り掛かる。
 1日目は、トイレ、そして玄関と廊下をやっつける。やっつけ仕事ではなく、いつもより丁寧に入念にやりました。

 古本屋仕事の方は、一応、今日で仕事納めな感じ。といっても、年内の御注文品の発送はしない、明けてから、というぐらいで、あとは通常どおりです。

 18時半過ぎから、夕食にする。厚揚げのスパイシー焼、煮玉子入り山芋のポテトサラダ、ふきと筍の煮物、みょうがのかき玉汁。

 食べながら、BS日テレで『大魔神怒る』(1966)を録画しつつ、ながら観。これまた映像が綺麗になって、非常に美しい。湖畔の小国が舞台なので、自然の色合いも非常に映える。
 ロートルの映画ファンなら誰もがハリウッド大作の『十戒』(1956)を想起する、湖水を割って出現する大魔神の姿は、本家に負けに劣らずの迫力で、まさに鬼神。城壁を圧し潰す、城門を叩き壊すなどの力技以外にも、火を放つなど飛び道具も見せてくれる。三部作は概ね同じ内容の映画なのだが、自分はこの『~怒る』が一番好きかな。

 21時からは、TBSの『99.9 -刑事専門弁護士- 完全新作SP 新たな出会い篇』を観た。
 新年に公開される劇場版の前ふり作品なのだが、2シーズンあったTVドラマ版の緩い視聴者だった自分は、今回もふんわりした気分で、あまり期待せずに観ていた。が、なかなかこれが良くて、得した気持ちにさせられた。
 何しろ、ヒロイン役の杉咲花が良い。非常に良かった。この人、こんなに可愛かったかな。そして、童顔なのにふとした表情が妙に色っぽい。タイプは違うけど、満島ひかりを思わせる。ちょっと映画を観に行きたくなってきた。

 とはいえ、とうとう全国的に新型コロナ感染者が増え始めてきた。まだオミクロン株が主流ではないが、それも時間の問題だろう。広島も感染者ゼロの日が続いていたが、出始めてからは毎日見つかっている。日本も、英国やフランスや米国のように、1日10万、20万なんてことになってしまうのだろうか?
 年が明けて、その第一週ぐらいが人に会える、とりあえずの最終の機会かもしれない。

 
本日のBGM「INTO THE FIRE」DOKKEN(1984)



 12.28(火)

 いよいよ、今年も押し迫ってきた。
 とはいえ、昨日年賀状を書き終えたので、ひと息ついた感じではある。ここで気を抜き過ぎずに大掃除モードに切り換えなくては。

 14時頃に、予定どおり、友人が文庫本を大量に持ち込んで来た。ざっと見積もって、100サイズ箱で12、3個ぐらいか。想定の範囲だったので、ホッとする。早速、車から全て運び下ろす。査定はまた後日ということで。
 一人で黙々と自宅前へ運び、すぐに仕分けに取り掛かった。年末なので家に置いておくしかないのだが、少しでも整理整頓された状態で新年を迎えたいではないか。あくまでも気分の問題だ。
 せっせと作業を続けて、催事で使えそうなもの、交換会へ回すもの、状態が悪いので廃棄するものと、概ね3等分にできた。上出来だろう。

 19時前から、夕食にする。カキフライ、茄子の揚げ浸し、納豆とキムチとアボカドの和え物、みょうがのかき玉汁。

 いささか根を詰め過ぎたのか、腰が痛むので湿布薬を貼る。

 22時から、NHKで『岸辺露伴は動かない』第5話「背中の正面」を見る。市川猿之助が良い感じに気持ち悪い。
 『ジョジョ』本編のエピソードを巧みにアレンジし、ラストの解決策もあのキャラが出てこないのにどうするのかと思えば、「六壁坂」への繋ぎにするという心憎い締めくくり方だった。お見事です!

 
本日のBGM「SHOW ME THE WAY」PETER FRAMPTON(1976)



 12.27(月)

 本日も外は雪の朝。
 冷え込みも厳しく、結露も激しい。窓ガラスに貼った結露吸水テープも、自分の部屋のは2日で剥げてしまい、ほとんど役に立たない。困ったもんだ。

 昼過ぎから、外の在庫品を中へ運び込む作業を始める。といっても、ベランダに移動させるだけなのだが。
 明日午後に、断捨離実行中の友人が本を大量に持ち込んでくる予定なので、そのためのスペース作り。家を出たり入ったり、段ボール箱をあっちこっちへ動かして、一応、20箱ぐらいは置けそうな場所を確保した。これで何とかなるんじゃないかな。何とかなって欲しい。

 18時半過ぎから、夕食にする。鮭の塩焼、山芋のポテトサラダ、イカしゅうまい、茄子と油揚げの味噌汁。

 食べながら、テレ朝の『テレビゲーム総選挙』にチャンネルを合わせていたのだが、ゲーム音痴の自分でも、さすがに名前ぐらいは知っているゲームが続々とランクインしていた。というか、ベストテンは1966年4月のビルボードチャートのTHE BEATLESの偉業みたいに、1位から5位まで「ドラクエ」が独占するんじゃないかと思ってました。その程度の認識なのがゲーム音痴の所以なのですね。
 何しろ「ドラクエ」どころか、「マリオ」も「ドンキーコング」すらも触ったこともない上に、そもそもファミコン本体自体をいじったこともない。でも、そんな我が家にも、プレステと64ぐらいは何処かに眠っているのである。マイナーなゲームを数回やった程度で、ほんとゲームには嵌らなかったなぁ。

 では、何に時間と金を費やしていたかというと、勿論、本。そして、レコード、映画、だったんですね。人間、並行して楽しめる趣味は、せいぜい3つまでじゃないかな。4つめとして、ここにゲームが入る余地は全くなかったな。
 ランキングの方、「スーパーロボット大戦」や恋愛ゲームが入ってないのは意外だった。

 21時過ぎに目録を更新し、仕事を終了。
 22時から、NHKで実写版『岸辺露伴は動かない』の第4話「ザ・ラン」を観る。
 先日やはりNHKで放送されたOVA版を観たばかりなので、そちらとの違いがわかって面白い。脚本の小林靖子は、「六壁坂」のエピソードをメインに据えて、3話を連作の形にアレンジしているようだ。これは考えたなぁ。

 
本日のBGM「初恋」松山千春(1977)



 12.26(日)

 雪降り積もる朝。窓の外の屋根は、全て雪化粧をしていた。
 そして、灰色の空から、さらに降り続ける雪。
 こういう景色をまた目にするシーズンになってしまったか。
 それにしても、この冬は暖冬傾向が長かっただけに、こんな急激な大寒波は身にも心にもいろいろと堪えます。

 明日の目録更新の準備、そしてヤフオク出品の準備に勤しむ。
 目標としては、夜には出品をして、その後は年賀状書きに取り掛かりたい。例年なら、もうとっくに出し終えているはずなのに、今年はもたついてしまった。

 気張りに気張って、夕方には目録、ヤフオク共に準備が整った。やるじゃん、自分。

 夕食は18時半過ぎから。ホタテの貝柱と野菜のガーリック炒め、玉子焼、もずくのがんす、トマトとブロッコリーの白出汁仕立ての和風スープ。

 ヤフオクに3点ほど出品した後は、年賀状書きに手をつける。
 今日は10枚まで。残りは明日中に。そして、明日は多量の文庫買取品受け入れのためのスペース作りに精を出さねばならない。ざっくりとだが、段ボール箱で20ぐらいか。それぐらいなら、何とかなるけど、それ以上来たら…… 知らん、その時はその時だ。

 結局、雪は道路にまでは積もらなかった。でも、明日も雪模様の天気が続くようだ。
 寒いの嫌だな~ 反対、禁止!

 
本日のBGM「キス・ミー・クイック」シーナ&ザ・ロケッツ(1980)



 12.25(土)

 急速に冷え込んできた感じだ。
 夜遅くには、広島でもホワイトクリスマスになりそうな予報を聞いた。

 古本屋仕事、大阪で仕入れた商品の検分と仕分け作業を黙々と。
 自店サイト用、お江戸の催事用、地元の催事用、その他に選り分けていく。東宝特撮のパンフも入ってきたのだが、状態を考えると催事に回した方がいいのかも。けど、サイト用の商品も手持ちが乏しいし、悩むところだ。一方で、鉄道関連の昭和レトロ本はスパッと催事に回せるので、中身をチェックするにも気が楽だ。

 良い感じで商品が揃ってきているんだよなぁ。気分も乗ってきているので、催事やりたいよね~ 何とか間に合わないかな。広島県、今日の感染者は5人。一度出始めると、なかなかまた0にはならないね。

 18時半過ぎから夕食にする。鯖缶と玉ねぎのトマトソース煮込み、かぼちゃ入りチョレギサラダ、大根の煮物、茄子と油揚げの味噌汁。

 夕方、母親と電話で話して知ったのだが、広島に出てくるまで暮らしていた借家が、とうとう取り壊されたとのこと。そっかぁ、戦前からの建物だし、自分が最後に見に行った時には、誰も住まなくなって久しい感じだったし、寂しいがしょうがない。時間の問題だったのだ。
 コロナがなければ、もう一度ぐらい見に行って、高校時代の通学路までを歩いてみたくもあったのだが。

 これで、自分が故郷で暮らしていた時の記憶に残る主だった場所は、全て無くなったことになるのかな。あとは、それこそ通学路の途中に幾つか営業しているお店も残っているにはいるけど、常連だったわけじゃないしなぁ。何だか、この2年ぐらいの間にバタバタっと無くなってしまったような印象がある。そうそう、お好み焼き屋とプラモデル屋さんがまだ健在だったか。早いうちに行っておきたいんだけどな~ 来年こそ、何とかなって欲しいよ、コロナの奴め。

 
本日のBGM「WONDERFUL CHRISTMASTIME」PAUL MCCARTNEY(1979)



 12.24(金)

 予定どおりに朝一番で、市内東部のシネコンへ繰り出す。
 目的は、映画ファン向けの好企画「午前十時の映画祭」 これまでにも往年の名作映画の数々をデジタル上映してくれていたんだけど、やはり早朝1回のみ、そして一週間ほどの限定上映のハードルは高く、自分が行ったのは『シェーン』のみ。いささか歯がゆさを感じてきたのだが、今回だけは正真正銘、何としても! のプログラムだったのだ。
 何せ、あの『モスラ』(1961)ですからね、『モスラ』!! それが4Kレストアバージョンとして上映されるというんだから、行くしかないのだ。他に選択肢はないっ。

 期待に胸を膨らませながら、シネコンに乗り込むと、朝早い時間だというのに入場待ちの大行列ができていて、びっくり。いつの間に『モスラ』がこんな人気者に!? なんてことはなく、新作アニメ『呪術廻戦0』に並ぶ若人たちの列でした。そうか、今日が初日でしたか。

 さて、4Kでスクリーン上に甦った『モスラ』でしたが、いや~ 良かった! 抜群に良かったです。『モスラ』を劇場で観たのは、1983年の「ゴジラ復活フェスティバル」での上映時が唯一で、確か広島では「OS東劇」でやったはずだ。38年ぶりとは感慨深い。
 まずは今回の修復作業の過程で見つかったという、冒頭1分ほどの「序曲」で始まり、あの「東宝スコープ」の燦然と輝くロゴが。そして、タイトルバックの時点で画質の鮮明さに目を奪われた。幼虫のもこもこ動く皮膚感や、美しくしなる成虫の羽の華麗さ、そして、次々と破壊されていく、東京の、渋谷のミニチュアの過剰なまでの作り込みも、くっきりと浮かび上がり、いちいち溜息が漏れるほど。まさかここまでとは。大東宝が世界に誇る特撮映画の金字塔、をめいっぱい堪能させていただきました。

 映画の後はJRと路面電車を乗り継ぎ、紙屋町へ。「そごう」で、今夜のクリスマスイブ用の惣菜を買い込み、スパークリングワインを購入し、予約していたケーキを受け取って、帰宅した。結構、動いたので、というより人の多さに疲れました。
 その人出の多さには不安を感じたりもしたのだが、自分も出かけているわけだから何も云えない。全国的にまた感染者が増加傾向にあり、オミクロン株感染者も日に日に増えているわけだが、これが欧米並みにまでいってしまうのかどうかは、時間が経ってみないとわからないのだ。

 少し早めに17時半過ぎから夕食。ワインで乾杯し、各々好みの惣菜を食べて、ケーキで締めるのが、我が家のスタイル。自分は毎年恒例で焼鳥メインなのだが、今年はお腹の件があるので、自重して少なめにしました。ケーキは、地元洋菓子店「ポワブリエール」のショコラロールケーキ。ビターなチョコでコーティングされたショコラムースの中に三層のムース、フランボワーズ、ショコラブラン、オレンジが、見事にマッチングして美味しかった~

 就寝前にRCC(TBS系)で0時から、2年ぶりとなる小田和正の『クリスマスの約束2021』を観る。2時までだったので、途中で寝るつもりだったのだが、映画音楽特集(60年代のとか)やユーミンの「あの日に帰りたい」とかやるんだもんな、最後まで観てしまったよ。吉田拓郎の「流星」も良かった。

 
本日のBGM「HAPPY XMAS(WAR IS OVER)」JOHN LENNON&YOKO ONO(1971)



 12.23(木)

 まだちょっと腹具合がおかしいが、気にせずやろう。

 年賀状、手つかずのままながら、諸事情により、先に催事用の文庫本の商品化と整理を進める。明日の夜には、処分用を出さないといけないし、スペースを開けておく必要があるのだ。ちょっと気が急いております。

 笹沢左保『空白の起点』(1961 徳間文庫復刊版)を読み終わった。
 アリバイトリックの大胆さには驚いたが、それよりも主人公の虚無感の強調され具合が凄い。眠狂四郎を彷彿とさせるほどで、もしかしたら、この虚無感、後の『木枯し紋次郎』に繋がっているのでは?と勘ぐってしまった。

 19時前ぐらいから、夕食にする。すき焼き風肉豆腐、白菜と油揚げの玉子とじ、アボカドとトマトのバジルサラダ、減塩味噌汁。

 夜もせっせと文庫本の整理。とりあえず、催事用のは出来上がった。来週、新たな買取がある予定なので、それを追加して、完成させるつもり。正月も仕事だな、これは。

 明日は「午前十時の映画祭」で、4K版『モスラ』(1961)を観に行くつもりだ。早起きせねば。そして、クリスマス用の買物やら、月末のお支払いやら、いろいろある。慌てて、しくじらないように気をつけよう。

 子供のような記述ですが、こうして書きながら自分に云い聞かせているわけです。

 
本日のBGM「NO PRESENTS FOR CHRISTMAS」KING DIAMOND(1985)



 12.22(水)

 というわけで、受けてきました、大腸の内視鏡検査。通算2度目。
 前回は6年ぐらい前だったかな。今日の病院とは違う所でだったが、結構しんどくて、トラウマとまでは云わないが、積極的には受けたくない、できれば回避したいぐらいには辛い記憶になっている。

 そういうわけで、めちゃくちゃ緊張しながら、朝の8時半に病院へ。
 下準備の仕上げとして、クソ不味い下剤を飲んで、腹の中を空にしないといけないのだが、今回もまずこれがしんどかった。どれだけ飲みにくくするか、研究に研究を重ねた結果ついに完成した(ような)究極クソ不味い薬をコップ一杯ずつ、10分ごとに、計6杯飲まねばならないのだ。子供だったら、確実に泣く。
 それでも諦めて飲むわけだが、効果の出方も人それぞれで、自分は今回かなり時間がかかり、カメラを入れたのは薬を飲み始めて、2時間半後だった。
 鎮静剤無しで受けたのだが、カメラの侵入そのものは、以前より痛くなかったような気がする。辛かったのは入った後、よく見えるように空気を入れて腸を膨らませるわけだが、これが痛くて、終わってから、気分が悪くなって、別室で横になる羽目になってしまった。空気はガスとして出ていくので、だんだん楽にはなるのだが、何だか今回はそれがなかなか引かず、家に戻ってからも、ぐったり。

 それでも、さすがに食欲はちゃんとあり、具だくさんのうどんをしっかりと平らげてしまいました。
 肝心の検査結果は良好で、何の問題も無し。とりあえず飲み薬で経過観察ということになりました。良かった、良かった。

 夕食は18時半過ぎから。銀鱈と野菜のスープ、かぼちゃと豆腐の寄せ揚げ、ほうれん草のお浸し。
 冬至なので、気持ちだけかぼちゃを、とかみさん。今回は(も、か)彼女にもいろいろ心配をかけてしまい、大変申し訳ない。

 夜になって、ようやくお腹の調子が落ち着いてきた。まだ時々痛むので、一体どんだけ空気を入れたんだという気もするが、それだけ入念に診てくれたのだと好意的に受けとることにしよう。

 広島県で22日ぶりに新型コロナ感染者あり。短けえ夢だったな~

 
本日のBGM「SUGAR BABY LOVE」THE RUBETTES(1974)



 12.21(火)

 春夏秋冬、季節が巡るごとにその季節ならではの些細な問題も巡ってきて、毎年のように頭を悩ませている。
 学習能力が無いせいか、単に面倒くさがりなのか(おそらく両方ですね)、毎年のことなのだから、一度きちんと対策しておけば、あとはその繰り返しで悩まずに済むのに、喉元過ぎれば熱さを忘れるで、同じことを繰り返している。

 それでも根本的対策が難しい事例もあるのは確かで、目下のところ、結露がそれ。
 毎年びしょびしょになる居間や和室、自室という名の倉庫の窓周辺の掃除に明け暮れるのだが、今日も和室の窓周辺を水滴を取り除きつつ、窓枠の下部をせっせと吹いていた。が、そのうちにこうして拭き掃除をやっているのなら、いっそついでに窓ガラスも出窓の棚部分も綺麗にしてしまおうと思い立ち、突如として大掃除を始めてしまったのだ。完全に勢いである。
 そのまま、網戸も含めて、丹念に清掃し、1時間半ほどで終了。気分はすっきりしたのだが、他にやろうとしていた用件が押せ押せとなり、慌てまくりになったのは云うまでもない。
 それにまだ居間や自室の分もあるし、これは年末大掃除の序章に過ぎないのである。

 夕方、中心街に出て、本年最後の「広島推理小説研究会」の読書会に参加する。
 課題書の『ポアロのクリスマス』 大受けだった。さすがクリスティー、品質レベルが高い、高い。D・スーシェ主演のTVドラマ版の今作も非常に出来が良いらしいぞ。
 次回、来月の課題書は、マイケル・ギルバートの『捕虜収容所の死』(創元推理文庫)になった。先月から来てくれた新メンバーの方から注文を頂いていたので、持参してオマケ付でお渡しする。勿論、自分も現金収入を得る。
 各々来年の再会を約し、解散した後、当方は「東急ハンズ」の対面に新しくオープンしたわらび餅のお店で、8個入り1060円也を購入して、帰途に着いた。

 帰宅後、遅めの夕食を摂り、21時から新規目録を更新する。年内、何とかあともう一回更新したい。

 さて、今夜の夕食はビーフシチューとクラッカーという我が家にしては変則的な内容だったのだが、これを食べたのは当方だけ。そして、これは病院から渡された特殊な食品なのだ。
 実は先日診察を受けた際に、大腸カメラ検査を勧められてしまいまして、ほんっと嫌だったんだけど、自分の状態をはっきりと知るにはそれしかないので、検査を受けようと決め、その日が明日なのだった。
 経験者の方はご存知のように、あの検査は下準備がいるので、前日から特別な食べ物や薬を飲んで、腸の中を綺麗にしておかないいけないわけです。そして、当日はあの不味い不味い悪魔のような薬を1.5リットルも飲まないといけない。うえええ。
 もっとも、昔受けた時には、今夜食べたような特別メニューは貰わなかった記憶があるので、いろいろ進歩があるみたいで、できればあの不味い不味い薬が少しはマシになっているとか、カメラ自体もしんどくないとか、そういうことを期待したいと思います。
 ハードル高過ぎなんだよ、あの検査。そんなんじゃ、受ける人がなかなか増えないよ~ 頑張れ、世界の医療技術よ!

 
本日のBGM「MAKIN’ LOVE(果てしなきロック・ファイヤー)」KISS(1976)



 12.20(月)

 南アフリカ、米英で猛威を奮っているオミクロン株の感染力がえぐい。
 およそデルタ株の4倍だとか。単純に考えると、ウイルス量がデルタの4分の1でも感染するし、ソーシャルディスタンスなら4倍離れないと危険ってことだ。そんなんじゃ社会生活が崩壊してしまいますよね。
 肝心の重症化率は下がっている、弱毒化してるという分析や報道もあるが、まだ何とも云えないようだ。それにたとえ弱毒化していても、自分の時に軽症で済むかどうかは罹ってみないとわからないし。
 頼みの綱は治療薬とワクチンだが、日本でもブースター接種が前倒しされることになり、これは嬉しいお話。自分が3回目を打てる頃には、治療薬も国内の現場で使用可になっていて欲しいもんだ。

 珍しく(泣)注文が立て込み、対応に追われる。昨日、買取御依頼の波について触れたけれど、御注文の方にもそれはあって、うちは立て続けに来たかと思うと、ぱたっと凪のようになることもある。自分とこの目録を更新した時に増えるのは当たり前だけれど、例えば「日本の古本屋」からの注文なんかにも、そういう波があります。理由はよくわからない。
 いずれにせよ登録しないと増えはしないわけで、明日は久々に目録を更新できると思います。というか更新します!

 読書会の課題書『ポアロのクリスマス』読了。
 味わい深い1冊だった。キャラの書き分けがほんとに巧みで、登場人物の間での相克を描きながら、作中の緊張感を高めていくのが見事。義兄から「最近の貴女の作品には血が足りない」と云われて書いたと巻頭言にあったが、「じゃ、とりあえず血を沢山流しておきましょう」という部分から、逆にプロットを組み立てていったようにも思える。確かに血は大量に流れてはいたが、提示されたのはこれまでどおりに端正で、上品さのあるミステリーで、そこはクリスティーなりの義兄へのユーモアにも感じられた。

 19時前から夕食にする。鯖の味噌煮、茄子のおかか和え、大根とこんにゃくの炊き合わせ、白菜の味噌汁。

 明日の目録更新の準備を区切りの良いところまでやって22時からフジテレビの『アバランチ』最終回を観る。
 悪の元凶は駆逐され、一応、「最後に正義は勝つ!」風に終りはしたが、全てが雑で納得のいかない部分ばかり。第一、実は「アバランチ」は良い人たちでしたと映像ではまとめられていたけど、あの人ら、普通に誘拐、脅迫、監禁などの犯罪やってたよね? 巨悪を倒すためにやったことでも犯罪は犯罪なんで、そこの落とし前はつけさせないと。具体的には、インタビューの場面なんかは裁判で判決を受けた後なんですよ、というお断りのカットがないとダメでしょう。無罪放免になるわけがないんだから。
 あと凄く勿体無いと思ったのが、綾野剛や高橋メアリージュンのアクションシーンが、夜やそれに準ずる暗い場所で展開されることが多かった点。せっかくの見せ所で、熱演してるんだから、ちゃんとはっきり映して欲しいよなぁ。ブルース・リーが暗い所ばかりで戦ってたとして、スターに成れたと思いますか。日本のドラマの演出に割と多いのが、めちゃ不満です。

 
本日のBGM「翳りゆく部屋」荒井(松任谷)由実(1976)



 12.19(日)

 昨日の麻雀疲れか、朝から頭痛が重め。やむなく薬を飲んだ。
 一方、お腹の方は少し落ち着いてきたようで、とりあえずは良かった。
 いつの間にやら、体調が万全な日が皆無な人生になってしまったが、あちこちガタつきながらも動いているという点では、昭和の家電っぽくて気に入っている。そんなもんさ。

 買取の依頼が立て続けに入り、少々慌て気味。麻雀仲間からも依頼があったばかりなのだ。大掃除シーズンに入ったからだろうか?
 それはともかく、買取が買取を呼ぶが如く、何故か連鎖するのも確か。そういう風に見えるだけなのだろうけど、その流れを止めないように験をかついでしまいたくもなる。どういう験かは、人に話すと効き目が無くなるとの説もあるので内緒です。

 18時半過ぎから夕食にする。鰆のムニエル、玉子焼、かぼちゃの煮物、ニンジンの塩昆布和え、白菜の味噌汁。

 食べながら、そしてその後も、人並みに『M‐1グランプリ2021』を観てしまう。何だかんだ云っても、無心になってへらへらと笑うのは楽しい。
 自分が一番ツボにきたのは、真空ジェシカの「ミッキーマウスは一人でしょう」だった。ネタ全体もシュールな感じで良かった。オズワルドもインディアンスも、最初のネタの方が良くって、決勝ラウンドのは弱かった印象。毎回、どこが面白いのかどうにもわからないコンビがいて、その度に自分の経年劣化を感じてしまう。

 読書会の課題書『ポアロのクリスマス』 残り60ページまで来た。ここまで来たら、一気に読み終えたかったのだが、それをやると寝るのが2時ぐらいになるので我慢。欲求より健康を優先するのも老いた証拠なのである。

 
本日のBGM「少年期~時の崖」ノヴェラ(1980)



 12.18(土)

 またまた朝イチな感じで病院へ。連日とは冴えませんね。
 しかし、これも長く待たされるのを回避するためには致し方のないこと。とにかく患者さんの多い病院なんで。

 受付を済ませて、待つこと40分ほどで名を呼ばれて診察室へ。これでも短い方なのだ。
 問診と診察を受け、大まかなところが判明。ひとまずホッとしたが、一応、念のための検査を勧められ、躊躇いつつも承諾する。前の検査からもだいぶ年数が経っているし、頃合いだろう。

 その後、「モスバーガー」で遅めの朝食を摂って、バスで市内北部へ向かい、麻雀に参加する。
 久しぶりのフルメンバーが集い、2卓が立ったのだが、何故か今日は長い勝負が多く、19時まで打って半荘2回しかやれなかった。少々、精神的にも疲れました。
 自分の成績はラスとトップ、トータルはプラス。最初の半荘が例によってノー和了地獄で、2回目も東場まで上がれず、ようやく南1局、2局に跳満を連発し、残り2局も出上りとツモで凌いで勝つことができた。なかなか上がれなかったが、振り込みが1回だけだったのと、相手に親ッパネなどの決定的な上りが出なかったのが幸いした感じ。
 これで今年の麻雀は打ち治め。次回は来年だ。平穏な状況下で打てるといいのだが。

 帰宅後、しばし放心。いささか朝から気疲れしました。緊張していたせいか、病院で測ったら血圧も高かったし。

 今年も押し迫ってきたな~ そろそろ年賀状に手をつけなくては。

 
本日のBGM「DOWN BY THE RIVER」NEIL YOUNG WITH CRAZY HORSE(1969)



 12.17(金)

 朝10時過ぎにインフルエンザ予防接種を受けるために、罹りつけの病院へ。
 わざわざこんな早い時間に行ったわけは、その後にある計画を立てていたからだ。

 ワクチン接種はスムーズに終わり、その後も何の問題も無し。
 その足で「サイゼリア」に向かい、ブランチ。あれこれと大量に注文し、豪遊する。一度やってみたかったんですよ、こういうの。
 イタリア風もつ煮込み、アロスティチーニ、牛すね肉のシチュー、プロシュート、サルシッチャ、ポップコーンシュリンプ、ブロッコリーのくたくた、ガーリックトースト、そしてデザートのティラミス。勿論、一人ではなく、かみさんとシェアして楽しんだ。アロスティチーニがメニューに健在だったのが嬉しい。辛味チキンやまだ食べていない若鶏のディアボラ風も注文したかったが、さすがに無理。
 それどころか、これでも少々調子に乗り過ぎたようで、帰宅後、お腹の調子がおかしくなってしまい、参った。10月にやった大腸炎のダメージが、まだ完全に癒えてなかったのだろうか。まあ、脂っこい物ばかりだったからな~

 大阪で起こった火災のニュースを知り、驚く。ついこの間、訪れた街で起きた事件だけに胸が痛む。報道どおり、放火なのだとしたら、全くとんでもない話だ。

 催事の準備、セット物を新たに追加する。文庫本の入れ換えも続行中。そろそろ値札が足りなくなりそうなので、また作らなくては。

 少し遅めで 20時前から夕食にする。にゅう麺、里芋と根菜のサラダ。麺の具は温泉玉子、油揚げ、ワカメ、カニカマ。

 広島県内の新型コロナ患者、昨日まで入院していた方が退院し、現在ゼロとのこと。
 また今日は初雪が観測されたという。急速に冷え込んできたし、外出した際に見た空の雲は、完全に雪雲だったから、降りそうだなとは思った。ああ、逃れようもなく苦手な冬になってしまうなぁ。

 お腹の調子、やはり芳しくないので、明日病院へ行こう。月イチ麻雀の日なのだが、遅れて参加するメッセージをLINEで送った。また定期的に通院する羽目にならなきゃいいが。

 
本日のBGM「WHIPPING POST」THE ALLMAN BROTHERS BAND(1969)



 12.16(木)

 荷物はまだ届いていないのだが、大阪での市会の結果がわかった。
 先に請求書が来たのである。ああ、容赦なし。逃してしまった児童書以外に、全部で幾つ入札したか忘れてしまったが、今回は4点落札されていた。久しぶりの他県の市会参加にしては上出来だろう。内容的にも欲しかった特撮関係の一括が手に入ったので、文句はない。少しお高くついてしまったかもしれないけれど。

 罹りつけの病院で、インフルエンザ予防接種の予約をとった。
 今年はどうするか迷ったのだが、一応、念のため。もう自分の免疫の強さなどを過信できる年齢ではないしね。

 暖かさが勝る冬も今日までのよう。すでに大きな寒波が来ており、明日からは広島を含む西日本もそれに覆われて、かなり気温が下がるようだ。いろいろ覚悟しなくては。

 19時前から夕食にする。大豆ミートハンバーグ、ピーマンと玉子の塩昆布和え、切り干し大根、豆腐としめじの味噌汁。

 21時から、『ドクターX ~外科医・大門美知子~』第7期最終回。
 今回もきっちりと笑わせて、感動させてくれた。黄金メンバー集結のオペシーンは、やっぱり燃えますよ。大仰で過剰なキャラクター描写が目立つ本シリーズだが、ここぞというところでは光るものを見せてくれる。シリーズ全般に共通する、幾つかの定番の場面があるのに、そこについては特に説明がないままのもいい。
 実は、先日終了した『日本沈没』の最終回も、録画した分を観終わっているのだが、特に何の感想もわかなくて戸惑ってしまった。『日本沈没』の方が予算も大きいA級作品なのに、感動できたのは圧倒的にB級作品である『ドクターX』の方なのだ。どちらのドラマでも語られる命の重さについても、『ドクターX』での大門美知子の言動の方が胸を打つ。別にドラマの出来を左右するのは金じゃない、どと云うつもりはない。どれだけ制作陣が、そのキャラクターを生きた人間として捉えられているかが、視聴者の心を揺さぶることができるかの分かれ目なのだと思う。
 当然のように第8期もあると信じてますよ。

 
本日のBGM「DOWNTOWN(恋のダウンタウン)」ANYA TAYLOR‐JOY(2021) *『ラストナイト・イン・ソーホー』で歌手を夢見ながら、60年代ロンドンの闇に飲み込まれてしまう少女サンディーを演じたアニャによるカバー。初主演作『ウィッチ』(2015)で、彼女のことは初めて知ったが、非常に個性的な美女。順調にキャリアを重ねているようだ。



 12.15(水)

 だんだん寒さがにじり寄って来ているような予感。新型コロナもオミクロン株が忍び寄ってきているし。
 寒い季節にはいいイメージがほとんどないなぁ。唯一良いのは、鍋物が旨い!

 予定どおりに、午後から市内東部のシネコンへ。『ラストナイト・イン・ソーホー』(監督エドガー・ライト 2012 英)を観賞する。
 お気に入りの監督作品だけに、期待を持って観たのだが、それ以上にど真ん中のホラー作品だった。

 60年代のライフスタイルに憧れるデザイナー志望の少女エリ―は、ファッション学校に通うために移住したロンドンで、夜毎不思議な夢を体験するようになる。夢の中で彼女は、60年代のロンドンに行き、そこで歌手志望の少女サンディーと出会い、次第に彼女と精神が同調していくようになるのだ。やがて、姿かたちもサンディーを真似るようになったエリ―は、サンディーがロンドンの裏世界に取り込まれ、恐ろしい事件に巻き込まれていくことを知る。
 夢と現実が錯綜する展開、怪しげな心霊現象、鏡を使ったサスペンスフルな演出、赤を基調にした刺激的な表現、いずれも監督自身が敬愛する先人たちへのオマージュが盛りだくさん、というよりほんとに好きなんだという気持ちがビンビンに伝わってくる。こちらも同好の士なので、そこは願ったりなのだが、霊視体質でもあるエリ―が追い詰められていく過程が、かなり痛々しくて、辛くはある。
 全編に流れるPETER&GORDONの「愛なき世界」やのPETULA CLARK「恋のダウンタウン」などの60年代のヒットメドレーが時代色を濃厚に醸し出す。というか、時はTHE BEATLES全盛期なのに彼らの音楽が微塵も出てこないのが、いささか不自然ではあった。やっぱり、使用料の問題なのかな。その代わりとしての「愛なき世界」という意味合いもあるのかもしれない。

 日本でこれをリメイクするとなると、ソーホーは新宿だろうか。1960年代のフォークやロック、歌謡曲をふんだんに使えば、いい感じになりそう。今、若い女性には昭和レトロがブームだとも聞くし。

 夕食は広島駅前ののっぽなビルの中にあるお店で寿司。
 回らない寿司なんて、何年ぶりだか。先月麻雀でお会いした際に、先輩から退院祝いにそのお店のお食事券を頂いたので、こうして自分のような者でも来れたわけなのだ。
 握り10貫と小鉢に汁物がついたセットを頼んで、追加で赤貝と車海老、勿論ビールも。どのネタもお値段相応に美味しかったし、赤貝なんぞは、これまた前に食べたのがいつだったか忘れてしまったぐらいぶりで味わった。コリコリで、ふわっとして甘味があって最高。好物だけに嬉しさもひとしおでした。

 帰宅後はパソコン仕事をあれこれ。ヤフオクに出品するつもりだった商品があるのだが、調べてみたらすでに他の出品があり、まだ入札もない。自分が出しても、あまり意味はなさそうだが、まとめて出してしまうという手もあるか。
 もうちょっと悩んでみようと思います。

 
本日のBGM「氷のくちびる」甲斐バンド(1977)



 12.14(火)

 腰が痛い~
 やっぱり、遠征のダメージが大きい。できるだけ持つ荷物は少なくしたのだが、結局、歩いた距離が長くなってしまったのが良くなかったようだ。
 しばらくまた湿布のお世話になります。

 催事の準備を再開する。勿論、腰をかばいながらの作業。具体的には、これまで一度に持ち上げていた荷物を、半分の量にして二度に分けるようなイメージ。ああ、面倒臭い。
 加えて、寒さでキンキンに冷えた本を触っているとデリケートな当方の指先がかじかんでビリビリと痛くなってくる。軍手をしたままでは作業しにくいので、我慢するしかない。ようやく皮膚が慣れた頃には季節が変わってしまうので、毎年のことになってしまう虚しさもある。

 19時前から夕食にする。鮭の塩焼、納豆オムレツ、海老とブロッコリーのアヒージョ、豆腐としめじの味噌汁。

 声優の八奈見乗児の訃報。これで「タイムボカン」シリーズの三悪も、小原乃梨子を残すのみとなってしまったか。耳に馴染んだあの声は、すぐに頭の中に浮かんでくる。ボタンを押す際の定番フレーズ「ポチッとな」は、これからもずっと多くの昭和世代の中で受け継がれていくに違いない。いや、平成世代にもかな。

 明日は、この隙に映画を観に行こうと思っています。何しろ、お気に入りの監督の最新作なので。
 それにしても、4K版『モスラ』は間に合うのだろうか。こっちじゃ24日からなんだよなぁ。

 
本日のBGM「WHAT A WONDFUL WORLD(この素晴らしき世界)」LOUIS ARMSTRONG(1967)



 12.12(日)~13(月)

 2年ぶりに大阪の業者市に参加する。
 大阪どころか他県の市に行くこと自体が2年ぶりなので、少々緊張気味の小旅行だった。

 初日の12日に、まずは神戸に入った。せっかくの関西行きならば、ここに寄らない手はない。時間の関係で定点観測のお店を3軒回っただけだったが、催事向けの本をしっかりと買い込み、自宅に向け発送もした。元町駅周辺には、新しいお店も幾つかオープンしているようだったので、それは次回の宿題だ。高架下も少しだけ覗いたが、あまりの寂れぶりに憤りすら覚えた。
 その後は阪急で梅田へ移動し、宿にチェックイン。宿の近所に偶然にも通販でよく利用している、ヘヴィメタル専門のCDショップの実店舗があり、ここだったのかとびっくり。よっぽど寄ろうかと思ったのだが、ひとたび自分がこの手の店に入ると、まず最低1時間は出てこれないので、ぐっと堪えた。

 夜は事前チェックをしていた名古屋コーチンの焼鳥屋へ出かけたのだが、何と焼鳥メインでなく、あくまでも鳥料理のお店でメニューに串焼がなく、がっかり。勿論、こちらのリサーチ不足なので文句は云えない。適当な物を食べて、すぐに出て、みずてんでその辺りのお店に飛び込んだところ、ここがなかなかの当たりで、良い気分にさせて貰った。

 翌13日、本来はビュッフェ形式なのを、時世を鑑みて、同じ内容を二段重の弁当形式で提供されたホテルの朝食を全部平らげた後、大阪の古書会館で開催される「新興会歳末特別市会」へ。
 会館への道のりを忘れていないか不安だったのだが、乗る路線を間違えることもなく、無事に辿り着けた。さすがにまだそこまではボケていないようだ。
 もっとも、入札の方はいささか勝手が違い、値踏みの感覚がなかなか戻らず、というより、戻っていないような感覚、心もとなさがあり、何度も札を書き直すことが多かった。ミステリー関係は少なく、こちらが欲するような昭和レトロ物もあまりなかったので、1点の落札と一番力を入れたジュニア図鑑4本口があえなく下札で蹴られたのを確認して、会場を後にした。

 昼食はカレーを食べたい気分だったのだが、思い直して、やはり大阪ならこれでしょ、とお好み焼き店へ。地元のどメジャーなお店「鶴橋風月」で、イカ豚玉のねぎかけを食べた。美味しかったねえ。ふわっとして、周りはカリッとなってて、中はとろっとミルキーな感じもあって。おまけにたまたま目にした、近頃CMでよく見かけるアルコール0.5%の微アルコール飲料「アサヒ ビアリー」を飲んだら、まあこれがいい按配にお好み焼きに合うこと。ノンアルコールよりはビールって感じなので、昼飲みには最適だった。

 最後にいつものように、心斎橋の「まんだらけ」に寄って帰ろうと思ったら、まさかの建物が工事中。いや、これは中が空っぽじゃないか。移転の話を知らなかった自分は、そこで大慌てで引っ越し先を調べて、新住所である日本橋に向かった。
 なんばから歩いたのだが、そのルートだと結構遠くて閉口した。最寄り駅は堺筋線の恵美須町駅だろう。新しい店舗は階数こそ同じだが、やはり狭くなっていて、商品を探すのにかなり窮屈。もう少しスペースが欲しいが、これでも商品の数は相応に減らされているようだった。時間があまりなかったので、昭和レトロ本を3冊買っただけで、帰途に着いた。

 新大阪駅でみやげに「551」の豚まんを買い、夕食は「牛すき弁当」を車内で。広島に戻ってきたのは18時前ぐらいだった。

 久しぶりの関西遠征だったが、やはり思ったのは、大阪は都会だな~ってこと。神戸もだが、とにかく人が多い、多い。日曜日の夜なのに、20時過ぎてもまだまだ人がうろうろしている。広島ならメインストリートでも閑散としている時間だよ。あんなお祭りかと思うぐらいの人いきれに曝されるのも久々だった。
 それもあってか、かなりの疲労感を覚えもした。腰にも痛みが出てしまったし、やっぱり長時間歩き回るのは厳しい身体になってしまったのだなぁというのが、率直な感想だ。
 次回の遠征が無事に決行できるのかどうか、全く予断を許さない状況だけど、行けたとしても、無理は禁物とよくよく自分に云い聞かせなくては。

 市会の結果は、荷物が届いてからのお楽しみ。あと2点ぐらい、あれとあれが落ちてたら嬉しいなぁ。

 
本日のBGM「氷のくちびる」甲斐バンド(1977)



 12.11(土)

 書き忘れたが、昨日は久しぶりに「タリーズ」でティータイムも楽しんだ。
 カフェオレと洋梨のタルトを頼んで、だらだらした時間を過ごしたのだが、結構混んでいた店内はきちんとマスクをした人ばかり。外しているのは、食事中の人だけだった。すっかりマスク生活が定着した感があるが、オミクロン株に対して、これが功を奏するようであって欲しいものだ。

 晴れ間も多く、絶好の洗濯日和。せっせと洗濯機を回す。
 催事の準備を兼ねた在庫の整理も徐々に進めている。傷んでしまった文庫本を、新ネタと入れ換える作業。一種の換気である。

 19時前から、夕食にする。豚肉としめじと豆腐の坦々スープ、玉子焼、もずく入りさつま揚げ、ほうれん草のお浸し、長ネギとなめこの味噌汁。

 20時頃、いきなり、どーんと響く、かなり大きな音が聞こえた。まさか何かの事故ではと思い、緊張していると、同じような音がまた聞こえた。それで花火だとわかった。そういうイベントをやるのだと、ニュースで観たのをぼんやりと思い出したのだ。
 窓を開けると、真正面の海側の空に、赤や黄の光の輪が上がったところだった。その左手にも同じような花火が上がった。いや、もう一つ、右手の遠くにも。
 これは「広島ドリーム花火」という企画で、実は市内15箇所から花火を打ち上げていたらしい。どおりで、いつもより音が響くわけである。さすがに我が家程度の高さでは、全てが見られるはずもなく、見られるとしたら、広島にもいるらしいタワマン住まいの富裕層だけかと思うと、ムッとしないでもない。

 明日の遠征の準備をあれこれと。浪速に行くのは2019年以来なので、楽しみだ。ついでなので、神戸にも寄ろうと決めたので、結構駆け足の遠征になりそうです。

 本日のBGM「冬の花火はおもいで花火」NSP(1978)



 
12.10(金)

 天気が良過ぎて、若干恐ろしくすらある。
 12月もそろそろ半ば。通常ならば、寒がりの自分など分厚いセーターにコート仕様である。それが、上着含めて3枚で外に出ていける。いいのかこれで?

 いや、いいわけないのはよくわかってはいる。が、一個人に何ができるというのか。割り箸使わなかったり、レジ袋不使用で、これが止まるものなら誰も苦労しないだろう。

 進行中のパンデミックといい、昨今の自然災害の頻発といい、こうやって栄華を極めた生き物も、少しずつ少しずつ、削り取られるようにして滅んでいくのかもしれない。
 暗いお話で申し訳ないが、そんな風に思ってしまうことが多い。多分、自分が老いていくことと無意識のうちに重ねてしまっているのだろう。

 そう云いつつ、健康のためと称し、今日も買物がてらにウォーキングに出る。15時台でも日向だと暑いぞ。

 週末の遠征のために、金券ショップで新幹線の安売りチケットを買おうとしたら、広島-新大阪間は、もう扱っていないとのこと。というより、JR発売の商品としてはほぼ無いのだそう。2年ぶりだと、いろいろ違ってしまっているなぁ。これもコロナの影響なのだろう。
 その足で新刊書店にも寄り、米澤穂信『黒牢城』(角川書店)を買おうと思ったのだが、迷った末に笹沢左保『空白の起点』(徳間書店)を購入する。

 夕食は19時過ぎから。鯖の南蛮漬、レンチン玉ねぎのシソドレッシング和え、ブロッコリーのペペロンチーノ風、長ネギとなめこの味噌汁。

 御贔屓の俳優・佐野史郎の病名が「多発性骨髄腫」という、かなり重たいものだと知り、ショックを受ける。
 春先に体調を崩して入院した時には腎機能障害との発表だったが、その後退院、仕事に復帰するも、御本人が今日の午後放送された『徹子の部屋』の中で明かしたという。それを受ける形で、公式サイトが補足と説明をリリースしている。現在は再び治療と療養のため入院しているのだとか。
 今放送している『言霊荘』にも出演されているのだが、特にすごく痩せたなんて様子もなく、いつもの佐野史郎らしい演技を見せてくれている。あそこまで回復されたのだから、きっと大丈夫だと思いたい。
 何しろあの方は自分にとって、怪獣やホラーや1960、70年代のロックにおける“心の師”なので、まだまだ元気いてくれないとないと、とっても困るのだ。

 
本日のBGM「MR.BIG」FREE(1970)



 12.9(木)

 体重が順調に増加中。入院で減った分を完全に取り戻し、さらに上を目指す勢い。
 この調子じゃ、また絶食せにゃならんぞ。

 順調といえば、広島県は目下のところ、新型コロナ感染者数ゼロが続いています。今日で9日連続。広島市に限ってなら、19日間発表はゼロ。まことにめでたいデータだけれども、世界的にはすでにオミクロン株の脅威に席捲されつつあり、おそらくこれは束の間の平和になってしまいそう。今度の奴は増え始めたら、これまで以上の速さで拡大しそうなので、また自主的なロックダウンの日々が戻って来てしまうのだろう。

 まったく理不尽でやるせないが、恥ずかしながらまだ命は惜しいし、しょうがないから警戒を続けます。
 年内までは持って欲しいなぁ。いや、来年の催事が終わるまでは持って欲しい。

 18時半過ぎから夕食にする。厚揚げと挽肉の炒め物、みょうがとツナの和え物、大根とこんにゃくの炊き合わせ、ワカメとえのきだけの味噌汁。

 高平哲郎の『ぼくたちの七〇年代』(晶文社 2004)読了。
 サブカル誌だった頃の『宝島』編集長やタモリの数々の番組にブレーンとして参加し、あの『今夜は最高!』の構成も担当した放送作家&演出家による、自叙伝的エッセイ集。
 アルバイト生活だった大学生時代から、出版業界に関わり始め、次々と得た人の縁を手繰りながら、70、80年代の業界を生き抜いていく様は眩しいぐらいだ。特に著者が交流を深めていく登場人物の多彩さには、眩暈を覚えてしまうほど。連日連夜、お祭りのような日々を送っていたように思えるし、仕事に忙殺されながらも楽しそうな様子には、うらやましいというより「よく身体を壊さなかったな、この人」とすら感じてしまう。そんな心配をするような人間ではやっていけない世界なのは、容易に察しがつくけれど。
 あらためて70、80年代のサブカルチャー業界の豊穣さを知ると同時に、今、このような狂騒の場がどこかにあるのだろうかと諦観めいた思いも抱いてしまった。
 たぶんあるにはあるんだろうが、おそらくそこは文化とはまったく関係のない、ドライで酷薄な世界に思えてならない。酸っぱいぶどうを眺めるキツネ的な心情かもしれないが。

 
本日のBGM「TRY ME」UFO(1977)



 12.8(水)

 月イチの地元市会の日。
 有難いことに今日もそんなに寒くない。荷物が3つあるので、台車を押して、大通りに出て、タクシーを拾う。
 が、またしても運転手がノーマスクだったのでどうしようかと迷ったのだが、一応、身振りでマスクしてくれと頼んだらしてくれたので、そのまま乗り込んだ。
 「一人の時は外しているんですよ。しんどいんで」と、見た目70ぐらいの運転手。わからなくもないが、だったら窓を開けて換気しておいて欲しい。あなたの呼気に身を曝すのは客なんだから。

 9時過ぎから、人と荷物が集まり出す。今回もなかなかの出品数。何故か郷土史関係が目立った。当店向きの物も少しあったので、吟味した札を入れ、きっちり落札。出品した分も全部買い手がついた。『相棒』のBOXに真っ当な値がついたのが嬉しい。
 組合メンバーの「弐拾dB」さんの初めての著書である『頁をめくる音で息をする』(本の雑誌社)に、あわよくば識語入りで署名を貰おうと思っていたのだが、不覚にも家に置いてきてしまった。
 『頁を~』には、彼の随想録と日記が掲載されていて、そこにちらりと当組合のことも出てくる。余計に親近感を覚えてしまう本なのだ。

 帰宅後、遅めの昼食を摂り、ちょっとソファで横になる。今朝は少し早く目が覚めてしまったので、眠い。出かける用事がある日は、いつもそうだ。

 19時前ぐらいから夕食にする。のどぐろ(自称)の一夜干し、トマトと野菜の白出汁仕立ての和風スープ、ズッキーニのスパイス焼。

 21時からは、『相棒』シーズン20を観る。第8話「操り人形」
 学生運動に纏わる話で、下條アトムに白川和子と懐かしい顔が出ていた。筋立ては、行方不明になった学生運動のカリスマリーダーと呼ばれた男の白骨死体が50年ぶりに発見されるという『相棒』らしいものだったが、仕上がりには納得いかない部分ばかりが目についた。
 まず、終わり方。あれでは殺されたクズ男が復讐に成功したようなものではないか。犯人ではあるが、反面被害者でもある登場人物たちがまったく救われないのはいかがなものか。また、かつて自分が殺した男の息子を、そうと知りつつ自分の会社で雇っていながら、その顔にかつて殺した男の影を見て、罪の意識から恐れるというのは合点がいかない。殺した男はそれだけのことをやっている札つきだったし、またそれでも悔恨の念があったからこそ、罪滅ぼしとして息子に目をかけていたはず。なのに今更幽霊を見たかのように怯えるのがわからない。
 幽霊といえば、右京さんはその手の類を全く信じておらず、機会があるなら本物の幽霊を見てみたいという設定があったはず。今回、それはガン無視である。
 前述したように、題材自体は『相棒』らしいものだっただけに、岩下悠子や太田愛だったら、もっとレベルの高いものに仕上げただろうにと惜しくなってしまった。

 逡巡の末、2年ぶりの大阪行きを決断。よし、気張って来るぞ。

 
本日のBGM「小さな恋」天地真理(1972)



 12.7(火)

 今週は、比較的気温が高めのようなので、寒さに弱い自分は助かっています。
 一応、現代人の端くれなので、地球温暖化などを思うと複雑な気持ちではあるのですが。

 明日の地元市会への出品物を在庫品からピックアップする。
 昭和40年代の『週刊ポスト』など雑誌いろいろ1箱。
 昭和30年代の『少年ケニア』単行本不揃い。かなり難あり。
 『相棒』DVD-BOX9箱。
 雑誌『大阪春秋』23冊。
 以上4点。
 いずれも札は入りそうに思うが、『相棒』のBOXだけには止め札を入れてみました。

 18時半過ぎから、夕食にする。鯖と長ネギのキムチ炒め、玉子豆腐、里芋とイカの甘辛煮、ワカメとえのきだけの味噌汁。

 ようやく積み録の「火曜日の女」シリーズ、『ある朝、突然に』(全7話 1972)を観終わった。
 主演は浜美枝で、人妻を演じる彼女の美しさが全編で堪能できる。オリジナルの脚本は、当時のものにはありがちな警察の無能さが強調されていて、イマイチ。幾ら何でも、そこまでザルな捜査はしないだろうと思ってしまうのだ。あと、3話目にして突然に浜美枝の旦那が殺されたり(演じるは細川俊之)、終盤、唐突に重要人物が出てきたりと、引っ掛かる部分も多し。
 悪魔的な雰囲気を醸し出す銀座のバーのマダムを演じる佐藤友美の酷薄そうな目線が怖い。そのせいで、男の身勝手に翻弄された気の毒な女という彼女の立場への同情が薄れてしまう。主なロケ地は成城他小田急沿線、渋谷、新宿、下田など。喫茶店のシーンでお店のBGMとして流れる、所謂「歌のない歌謡曲」のラインナップが懐かしい。

 明日は年内最後の市会。いい感じで締めくくりたいぞ。

 
本日のBGM「LADY」TAIPAN(1981) *先日の中古CDバーゲンで購入したオーストリア産バンドの1STより。B級いやC級レベルの仕上がりながら、メタル以外の何者でもないワイルド&ダーティな音像が麗しい。マニア感涙。



 12.6(月)

 この間、噛んでしまった舌の傷が癒えてきて、ホッとしている。
 昨日まではそこを避けて咀嚼するという面倒な食事をしていたので、有難い。案外、早く治ったかも。

 午後から外出。郵便局で受注品を発送し、ATMで送金を幾つか。仕入れのお支払いである。
 天気が良いので、ぶらぶら歩きながら、中心街まで出て、地下街の「シャレオ」で今日から始まった中古CDバーゲンに立ち寄る。
 近頃はレア物を探すというより、すでに所持しているレコードやCDを、より状態が上の物に買い替えるのが目的だったりするのだが、それでも音源ジャンルの仕入れへの色気はまだあります。今回はサントラ盤のコーナーで、オルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』のアナログ盤を見つけた。これ、映画になってたんですかぁ? しかも、音楽はあの巨匠バーナード・ハーマン! が、よくよくジャケを見るとRADIOの文字があり、どうやらBBCで1956年に放送されたラジオドラマのサントラ盤だと判明。いや、それでもこれはなかなか稀少だろう。よっぽど買おうかと思ったのだが、それなりに値が張ったので、商売的にスルーしてしまいました。
 ちなみに『すばらしい新世界』は、TVムービーながら1980年、1998年、そして2020年と実写化されている模様です。

 結局、趣味の世界に逃避し、JUDAS PRIESTの『背信の門』(1977)の帯付とTAIPANなるオーストリアのメタルバンドのデビューMLPを購入。全く知らないバンドだったが、ジャケ買いしたら、これが大当たりで、いかにも1981年のシケまくったメタルサウンドでした。それなりにレアらしいし。

 帰りに「紀伊国屋書店」で、『BURRN!』1月号とかみさんからの頼まれ物『ワールドトリガー』24巻を買って、「そごう」4階の「トリコロール」で、ワッフルサンドを食べて帰宅。

 夕食は19時前から。ブリカマの塩焼、トマトとアボカドのバジルサラダ、きのこのアヒージョ、カブと玉ねぎの味噌汁。ワッフルサンドから2時間ぐらいしか開かなかったので、少々腹が苦しかった。

 22時から、フジテレビの『アバランチ』を観る。
 先週、絶体絶命になったアバランチのメンバー。一体どうやって形勢逆転するのかと思っていたら、ちょっと理解し難い展開になり、首を傾げる。結局、仲間の一人が犠牲になったのだが、味方も敵も意図不明の動きが多いし、それでこういう結果になるのか?と疑問ばかりが浮かんでしまった。来週で終わりなんだが、締まらない感じになりそう。

 
本日のBGM「SINNER(罪業人)」JUDAS PRIEST(1977)



 12.5(日)

 朝食に人生初のオートミールを食べる。
 腹持ちが良く、低カロリーで、調理も簡単との評判を目にしていたので、気にはなっていたのだが、販売している1袋の内容量が多くて、口に合わなかったら後が困るなと二の足を踏んでいた。が、先日安売りしているのを見かけて、勢いで買ってしまったのだ。
 買った以上は食べるっきゃない、ってことでレシピどおりに固形スープ(コンソメ)の素を放り込んで、レンチンでお粥を作ってみた。
 その感想だが、予想外に美味しくてびっくり。オートミール自体はほぼ無味無臭なので、美味しいのはコンソメの手柄という気がしないではないが、食べやすいし、満腹感もある。具が何もないのは少し寂しいので、何かあった方がいいと思うが、適当な副菜を用意しておけば事足りるだろう。
 朝食メニューはマンネリになりがちなので、バリエーションが増えてラッキーである。

 ネットで仕事の仕込みのためにいろいろ調べものをする。
 長時間、様々なサイトを行ったり来たり。さすがに少々右手と目が疲れた。ちゃんと収穫はあったので、問題無し。

 19時前から夕食にする。アジフライ、玉子焼、白菜のゆず漬、蓮根サラダ、カブと玉ねぎの味噌汁。

 21時からの『日本沈没』 何だか中国嫌いがトサカに来そうな展開だった。そして、来週でもう最終回とは。でも、2時間スペシャルっていうし、予告だと地殻変動の描写もいろいろありそうだから、もしかしたら特撮シーンが最後の最後でたくさん観られるのかも。

 風呂上がりの就寝前に、録画で『鬼滅の刃 遊廓編』第1話を観た。
 安定の高品質作画に頭が下がる。というか、TVでここまでやらないといけないのかね。一度、高みに達してしまうと、視聴者がそれを基準に見てしまうかもしれないので、辛いところだ。炭治郎の頭突き、大活躍でしたね。いざという時、頭突きが切り札になるキャラって、時々見かけるような。『1、2の三四郎』とか。いかん、事例が大昔だ。

 
本日のBGM「CAN’T LET YOU GO」RAINBOW(1983)



 12.4(土)

 案の定、舌が痛い。
 ひひふったみたひな、にぶいいたみでひになりまふ。
 (訳:引き攣ったみたいな、鈍い痛みで気になります)
 こうなると食事の楽しみが半減してしまう。咀嚼する際に恐る恐るになるので、食べるという行為を堪能できないのだ。治るまで、2、3日はこんな調子だな~。

 広島では、放送時間がかなりアバウトな『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ』というバラエティー、大概は「開かずの金庫」だとか「女子学生の遠距離通学」とかをやっているのだが、今日は「市井の人が撮影した昭和の風景」ということで、昭和30年代など当時の8ミリフィルム映像をいろいろ紹介してくれていた。自分もブックマークしている「世田谷クロニクル」からの映像もあったが、神宮外苑にある聖徳記念絵画館前の池がプールとして一般客に開放されていた映像には驚いた。その名も「かっぱ天国」 まさに芋の子を洗うような大盛況で、往年の大磯ロングビーチとか、としまえんプールを思わせるほど。1959年から3年間だけだったようだが、面白い企画やるよね。

 19時前から夕食にする。カブとベーコンの玉子入りスープ、茄子の揚げ浸し、ニラチヂミ。

 食べながら、テレ朝の『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』が、昭和レトロ家電の特集なので、にこにこしながら観てしまう。
 日立の「ピアノ」という卓上型扇風機、セイコーの腕時計型テレビなど初めて目にする家電が続々登場。この特集でのレギュラーである家電博士の高校生が、同じくマニアの友人とかわしていた掃除機をめぐる会話が良かった。掃除機の車輪にナショナル方式とか○○式とかメーカーでの差異があるとは思わなんだ。

 トカラ列島近海で、群発地震の報。今日の午後ぐらいから70回も震度1~3が続いているらしい。昨日の揺れといい、このところ、地震が頻発している。嫌な感じだ。何しろここ2年はコロナがあるから、何か災害があるとその時点で多重みたいなもんだから、勘弁願いたい。

 21時より、BS「日本映画専門チャンネル」にて『犬神家の一族』(監督・市川崑 1976 東宝)の4Kバージョンを2Kダウンコンバートで観る。
 以前のデジタルリマスター版の時でも、かなり鮮明に思えたが、今回はそれを遥かに凌駕する印象。畳の目から、屏風の照りかえし、くっきり過ぎて怖くなるほど。夜の場面がよりはっきりと見えるようになったのは、自分のようなシニアには有難い。
 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』と同じく、やっているとついつい観てしまう映画の代表格なのだが、いつ何時観ても細かい発見がある。今日は、小夜子の「お母さん 気が変になったんじゃないかしら」というセリフに「うっ」となった。だって、後で気が変になってしまうのは貴女じゃないですか。

 裏で録画していたQUEENの1975年のハマースミス・オデオンでのライブ、誤って停止ボタンを押してしまう。「キラー・クイーン」が分割されてしまった。残念無念。

 
本日のBGM「EASY MONEY」KING CRIMSON(1973)



 
12.3(金)

 早朝に起きた富士五湖周辺で震度5弱の地震のニュースに驚いていたら、午後、広島も揺れた。
 ゆっくりした揺れで、長めだったので、遠くで大きめのが起きたなと思ったら、紀伊水道を震源とした震度5弱の地震だった。
 最近、日本のあちこちでよく揺れる。少々不安だ。

 現在、これで最後との触れ込みで、KING CRIMSONが日本をツアー中。
 観に行った方々の感想ツイートを読んでいるのだが、まるでヒット・グラフィティみたいなセットリストに少しだけ後悔の念に駆られる。とはいえ、2000年以降のクリムゾンは、それなりに来日していたし、確か広島にも来たはず。自分は復活後のバンドコンセプトに今一つ乗れなかったので、ライブに行かなかったのだから、致し方ない。(『スラック』期はそこそこ気に入ったけど) それに、やっぱりボーカルがね。J・ウェットンなら絶対行っただろうけど。
 たまたま、オミクロン株確認前に来日していたので、実に貴重な国外アーティストのライブにもなっているわけだが、帰りは大丈夫なんだろうか。彼らはちゃんと自国に入れるのかね。

 18時半過ぎ頃から、夕食にする。ブリの西京漬、がんもどきと大根の煮物、海老とブロッコリーのアヒージョ、白菜の味噌汁。
 食事中、うっかり舌を噛んでしまった。結構強く噛んだので、しばらく痛みに呻いた。絶対傷がついてる。でも、嫌なので鏡で確認したりはしない。

 『映画秘宝』1月号を拾い読み。今回も千葉真一の破天荒、というよりはちゃめちゃぶりに戦慄。才能のある人の壊れ方は、度を越しているから恐ろしい。
 そういえば、現『映画秘宝』の編集部は来月号を最後に全員引くらしい。雑誌自体は続くようだが、どうなることやら。

 本日のBGM「EPITAPH」KING CRIMSON(1966)



 12.2(木)

 寒いのは寒いが、陽が照っていて、まるで秋空のような天気。
 しばらくウォーキングをやっていなかったので、午後から買物がてらに、川辺りを歩いてきた。川面には渡り鳥たちが今年もちゃんとやってきてくれている。どうやら“日本沈没”はまだ起こらないらしい。

 少し前に起きた中学生が同級生を刺殺したという痛ましい事件について、今週号の『週刊文春』が特集を組んでいるのだが、その新聞広告の見出しが「SF好き14歳がキレた生徒会と修学旅行」とあったことで、ファンや本好きなどから激しい反発を受けている。凋落傾向のメディアなのに、いやそれだからこそなのか、未だにそんな煽りで人の関心を呼ぼうとする了見が気に入らない。
 でもなぁ、この号、「ミステリーベスト10」の結果も掲載されてるんだよねえ。買おうと思ってたのに、まったく忌々しい。

 そういや文藝春秋って、SFに親しみのある出版社だという記憶がない。日本人作家のSF作品は出してはいるけど、海外作品ってあったっけ? あっても大昔の話だろう。というか、だいたいスティーブン・キングで儲けさせて貰った会社がああいう見出しをつけちゃいかんよね。ホラーじゃなくて、SFだからいいってことなのか。

 夕食は18時半過ぎぐらいから。にゅう麺とトマトと里芋と根菜のサラダ。麺の具は野菜かき揚げ、温泉玉子、ワカメ、カニカマ。もう冷たいのはダメだね。

 食事中から続けて、「BS日テレ」でやっていた『座頭市と用心棒』(監督・岡本喜八 1970 大映)を観る。
 三船敏郎を招いた他、若尾文子、嵐寛寿郎など豪華スター出演のシリーズ最大のヒット作。痛快な娯楽作かと思いきや、どこかしらスラップスティック風味もあるコメディ志向の内容。やたら怒鳴り散らす、三船が結構うざい。あまり積極的に動いてくれないし。代わりに少ない出演シーンながら、相変わらずのインパクトを残してくれたのが不気味な殺し屋・九頭竜を演じた岸田森。最高です。

 本日のBGM「PICTURED LIFE(幻の肖像)」SCORPIONS(1976)



 12.1(水)

 一晩過ぎても、『同志少女よ、敵を撃て』のインパクトが胸に響き続けている。
 決して忘れ得ない小説に新たな1冊が加わった。
 ちなみにシャルロッタ推しです。そういう本じゃない、とか云わないで。

 作詞家・喜多條忠が亡くなった。享年74。
 この人も、それこそ決して忘れ得ぬ、数々の名曲を綴ってくれた自分たちの世代のマエストロだ。リアルタイムでは少し上の世代が直撃なんだろうけど、彼らの弟分世代である自分にも、彼が描く男女の世界は魅力的であり、憧憬と郷愁を誘うものだった。まだ体験もしていないことを、あたかもあったことのように感じ、同時にいずれ自分たちもそうした体験をしていくのだろうか、との憧れと少しのわななきを刻みつけてくれたのだ。
 かぐや姫の「神田川」「赤ちょうちん」、中村雅俊「いつか街で会ったなら」、柏原芳恵「ハロー・グッドバイ」、山田パンダの「風の街」も知る人ぞ知る名曲だし、若い人は『鉄腕DASH』絡みでSHOGUN「男達のメロディー」なら耳にしたことがあるかもしれない。そして、何といってもキャンディーズだ。「やさしい悪魔」「暑中お見舞い申し上げます」「アン・ドゥ・トロワ」 B面曲だった「あなたのイエスタデイ」もほんとにいい歌だ。
 素敵な人生の先輩たちが、どんどんいなくなってしまうなぁ。順番だから仕方ないけど、何だか足元がスカスカになっていくような気がするよ。

 午後になって、中村吉右衛門の訃報を知る。こちらは自分の母親の世代にとっての大スターだろう。同じ池波正太郎作品なのに『剣客商売』には嵌ったのに、『鬼平犯科帳』には嵌らなかった自分には何も語れないが、松本幸四郎(現・白鸚)の方が兄だと知って、ちょっと驚いた。まともに見てもいなかったくせに『鬼平~』のイメージに引っ張られ過ぎだよ、自分。

 19時前から夕食にする。銀鱈の西京漬、野菜炒め、こんにゃくとさつま揚げの煮物、白菜の味噌汁。

 今日の『相棒』はお休み。今のシーズン20で冠城君は卒業とのことだが、シリーズ自体はどうなるんだろう。スポーツ紙があれこれ書いていたけど、全くあてにならないからなぁ。有終の美を飾るために、かつての相棒たちには顔見せをやって欲しいし、脚本の方も名エピソードを書いてくれていた作家たちに締めくくって欲しいのだが。古沢良太や岩下悠子、太田愛、戸田山雅司、桜井武晴らが毎週競うように書いていたなんて、今思うと夢みたいだよ。

 本日のBGM「赤ちょうちん」森昌子(2007) *かぐや姫カバー(1974) この哀切な世界には堪らない郷愁を感じてしまう。実らなかった恋と成し得なかった理想。その中で今も生きているのは、大人に成れないままの男だけではないのだろう。