1.31(月)

 ガチャポンに建築家隅研吾の作品のフィギュアがあるのを知った。
 彼が設計した建築物のミニチュアが入っているのだ。全4種。
 いいよな~ これ。あまり隅の手掛けた建築物は趣味ではないのだが、こういう企画はいい。是非、これの昭和版を出して欲しい。村野藤吾とか丹下健三とか辰野金吾なら大枚はたいちゃうぞ~

 朝からしつこい頭痛に悩まされる。薬を飲んでも、なかなか落ち着いてくれず、ほぼ一日ポンコツのままとなる。ポンコツかつ老骨=役立たずである。やれやれ。

 夕食は18時半過ぎぐらいから。アジフライ、山芋のポテトサラダ、大根とこんにゃくの煮物、長ネギとなめこの味噌汁。
 食べながら、『カーネーション』のリピート放送を「BS12」で観る。出た出た、綾野剛の色男仕立て職人が。ここまで来てしまうと、尾野真千子の糸子が観られるのもあと少しなんだなぁ。すでにちょっと淋しいぞ。

 21時からは、フジテレビの『ミステリと言う勿れ』 BGMが妙に学校の音楽授業っぽいなと思っていたら、なるほどそういうことかと最後まで観て納得。三好達治の名と詩「乳母車」が出て来て、懐かしくなってしまう。中学生の一時、詩に入れ込んだ経験があって、彼や中野重治、萩原朔太郎、草野心平などの詩集を読んでは、自分の青臭い感傷に酔っていた。それらの文庫はまだ何処かにあるはずだ。
 そして、「山賊の歌」 驚いた。久しぶりに聞いたよ、この歌。わたしゃボーイスカウトに4年ほどいたので集会やキャンプで、この歌を知ったのだ。でも、タイトルは完全に失念していた。思い出せてくれて、ありがとう。
 というか、今回昭和の匂いが濃厚過ぎません? 若い人が引かなきゃいいが。

 明日から2月。それがどうした。くっそ~

 本日のBGM「WHEN SILENCE FALLS」SINNER(1995) *万年ベンチウォーマー的なポジションのマイナージャーマンメタルバンドだが、THIN LIZZYがメタル化したようなキャッチーでメロディックなサウンドを繰り出す。リーダーのマット・シナーの別バンドPRIMAL FEARで売れたのは嬉しかった。



 1.30(日)

 今、放送中の「マクドナルド」の「夜マック」のCM、妻夫木聡が店長で、伊東紗莉がキックボクシングしているやつで使われている音楽(前半部分で)を耳にして、「あ、ナショナルの電球のだ」と思い出す。果物の皮を剥くと中から電球が現れたり、ブドウのみ実自体が電球になっていたりする、イメージCMとでも云えばいいのだろうか。
 これ(https://www.youtube.com/watch?v=kZhrkocKTGM)なんですけどね、1981年の「ナショナルのあかり 光のメニュー」というタイトル。海外で賞も獲った名作CMの1つ。アナログで作られているのが楽しいし、ナレーションの城達也が実に渋い。この頃の我が国の大手企業はほんとにセンスが良かった。今じゃ、そのナショナル(現パナソニック)が空間除菌の体たらくとはね。

 CMといえば、「資生堂」が150周年記念の企業CMを流していて、あの「君のひとみは10000ボルト」(1978)が使われているのが懐かしい。少し前からは、「カネボウ」が新生ブランド「KANEBO」としてのCMで、「唇よ熱く君を語れ」(1980)を使っているし、今でもあの頃のCMソングは、十分キャッチーでインパクトがある。当時は商業性が前面に出過ぎている印象があって、タイアップしたアーティストのファンの間ではよく賛否が分かれたものだけど。

 今日も文庫の本の在庫と格闘。都筑道夫や岡嶋二人、乃南あさなどがまとまってあるのだが、さてどう振り分けようか。

 夕食は19時前から。海老とパプリカのガーリック炒め、玉子焼、茄子の揚げ浸し、ちーちくときゅうりのピリ辛和え、豆腐とワカメの味噌汁。

 最近、何かのバラエティー番組で見かけて、割と気に入っている、オリジナル早口言葉の芸人さん、名前を覚えていなかったのだが、大谷健太という普通の名前だと知る。印象に残る芸名の方がよかろうにと思ったのだが、それだと早口言葉ネタだけの人として記憶される可能性があり、それを良しとしなかったのだろうか。若く見えたが、芸歴は18年で過去にはコンビでやっていたらしい。
 去年のM-1の錦鯉みたいに苦節ン十年での逆転がありうる世界だから、辞め時を見切るのが難しい時代になったような気もする。何の背景も持たない若者が、今のし上がれるのは、実際もうお笑いの世界にしかないように思えるし。スポーツですら、親が選手をやっていたのが普通で、まるで半ば世襲のようになっちゃってるからなぁ。
 いろいろ希望があるように見えて、実は絵に描いた餅しかない社会になっているような気がするよ。

 本日のBGM「OVER THE RAINBOW~KILL THE KING」RAINBOW(1977) *ライブ盤『レインボー・オン・ステージ』より



 1.29(土)

 当店は参加を見合わせたが、今日から「第25回シャレオ古本まつり」が始まる。とにかく、無事に最後まで完走できるのを願うのみ。

 古本屋仕事は、文庫本の在庫整理を続行する。友人から引き受けた蔵書が多いのだが、大学の同期で同じサークルに在籍していたので、自分の蔵書と重なる物もたくさんあるし、触っていると当時の流行り廃りが思い出される。冒険小説、ブームだったよなぁ。日本の作家も活きが良かった。
 友人お気に入りの作者たちの作品がそれぞれまとまっていて、これをどう出していくかが問題。催事向けなのは確かだが、一度に出すと商品構成が偏ってしまうし、かといってせっかくまとまっているのをバラバラに出すのも躊躇われる。考えながらぼちぼちやっていこう。

 19時前ぐらいから夕食にする。鰆のムニエルバジルマヨネーズ添え、ピーマンと塩昆布の卵とじ、蓮根サラダ、豆腐とワカメの味噌汁。

 80年代のアニメブームを、『OUT』と共に牽引した『アニメック』の元編集長小牧雅伸の訃報を知る。享年67。
 当時のアニメ雑誌の中で、最初に買ったのは、円谷プロ特集が載っていた『OUT』だったけれど、その後、『機動戦士ガンダム』の特集号からは『アニメック』を定期的に買い始めたはず。作品の設定や用語の解説が非常に面白く、後に創刊される『アニメージュ』『ニュータイプ』『マイアニメ』『ジ・アニメ』『アニメディア』と比べても、かなり詳細な記述が多かった記憶がある。一言で云うと、とても読みでのある、満足感の大きい雑誌だったのだ。休刊まで買い続けて、今も何冊かは手元に残している。

 夜、ジャニーズ一のアニメオタクとの触れ込みの宮田俊哉が、アニメ『たまゆら』の舞台である竹原市を聖地巡礼する番組を観る。こういう内容の番組がNHKで制作されるのは、今やちっとも珍しくもなくなったが、やはり世の中変わったなとの思いも強い。
 件の『たまゆら』は未見なので、よくわからないのだが、作中に登場する「ほぼろ」というお好み焼き屋さんのモデルらしいお店を宮田が訪問する場面があって、実際のお店の名は「ほり川」で、元々は醤油づくりをしている云々との会話が聞こえて、「ん?」となる。竹原で醤油で「ほり川」って、え、まさか『時をかける少女』(1983)の吾郎ちゃん家か!? やっぱりそうで、後から、その『時かけ』の話も出て来て、当時は蔵だった部分を一部改装してお好み焼き屋にしたのだそう。これまた随分と濃い空間になったものだ。

 竹原市はまだ未訪問の土地なので、コロナ明けには行きたい街の候補の一つだ。『時かけ』では、尾道よりこちらのでロケシーンの方が長かったはず。尾道は巡礼済みなので、竹原もきちんと制覇しておきたいよね。

 本日のBGM「宿無し」世良公則&ツイスト(1978)



 1.28(金)

 このところ、晴れた日は室内より外の方が暖かい。
 経験上、これは春先の天候なのだが、どうなんだろう、春が近づきつつあるということなんだろうか? 期待しちゃっていいのだろうか?

 古本屋仕事は文庫の在庫を整理していく。
 柴田錬三郎の「眠狂四郎」シリーズが出てきた。新潮文庫『眠狂四郎無頼控』だが、残念、5巻までしかない。最後の6巻が欠けている。どうせならセットで売りたいので、6巻は別途調達しよう。
 ところで、「狂」という漢字は、字面が大変素晴らしい。けものへんに王様で「狂う」なんて惚れ惚れしてしまう。たまに大喜利などで見かける「新しい漢字を作ろう」というネタがあるが、あれが好きだ。とても面白い。

 18時半過ぎ頃に夕食にする。里芋とイカの煮物、ほうれん草の胡麻和え、シーフードサラダ、白菜のの味噌汁。

 和田誠の『だいありぃ』をまだまだ拾い読み。
 昨日、うっかり「高校生日記」と書いてしまったが訂正、1955年4月分からは大学生になられていました。持論だけれど、日記は時系列で読むより、ランダムに読む方がいい。その方が、その時代の空気がより身近に感じられるような気がするのだ。
 1955年4月29日の記述には、『ゴジラの逆襲』(1955)を観ようと三軒茶屋に行ったが、混んでそうなので止めたとある。その後どうしたのかと思ったら、5月9日に観に行っていた。「バカバカしい。それはわかってるんだが、意地でみているようなもんだ」とのこと。同時上映の『青春怪談』(1954 獅子文六の原作)は面白かったと記述あり。
 ところで、バカバカしいと書きつつも、日記の時代からは外れてしまうが、『空の大怪獣 ラドン』(1956)も和田は観たようで、米50年代SF映画の痛快作『放射能X』(1954)からの影響を後年著書で語っているという。結局、モンスター物、好きなんじゃないか。

 広島県、再び最多感染者数を更新。なかなか思うようにはいかない。

 本日のBGM「CRASH COURSE IN BRAIN SURGERY」BUDGIE(1974)



 1.27(木)

 
午前中、お江戸の催事の補充品を発送しに行く。週末に間に合わせられたので、良い反応を期待しよう。

 古本屋仕事は、しばらくの間、在庫の整理をメインに行うことにする。片付けている間に、オークションに使えそうな物が出てきたりするのだ。在庫整理はセルフな仕入れでもある。ちょっと変な表現だけど、気分的にはそんな感じ。

 少し陽が出て暖かめだったので、午後、ウォーキングに行く。
 軽く汗を書いたが、家に戻って休んでいると、身体が冷えてきてしまう。しかし、いちいち着替えるのも面倒で、ここで着替えなくてはならないのなら、ウォーキングなんか嫌だなと思ってしまった。

 夕食は18時半過ぎから。生姜餃子、トマトとアボカドのバジルサラダ、切り干し大根、白菜のの味噌汁。

 和田誠の高校生日記を今日も拾い読み。
 A・ヒッチコック作品や『素晴らしき哉、人生!』(1946)などで知られる名優ジェームズ・ステュアートに似顔絵入りの手紙を送り、返事とサイン入りポートレートを貰って、大いに喜んだり、早くも淀川長治と『映画の友』友の会(淀川が編集長を務めていた時期もある雑誌)を通じて交流があったりと、相当な映画マニアぶりを発揮している。好きな映画からセリフを抜き書きしたりして、後年の自著『お楽しみはこれからだ』(文藝春秋)をすでに実践もしているのだ。参ったね。
 J・ステュアートとは、その後、1985年に来日した御本人と対面を果たしている。これは羨まずにはおれない成り行きだな~

 本日のBGM「BLACK BETTY」RAM JAM(1977)



 1.26(水)

 
先日、かみさんと映画『ションベン・ライダー』(監督・相米慎二 1983 東宝)について話していたら(『うる星やつら/オンリー・ユー』の併映作品)、来月CSで放送されると知る。タイミングいいな~ そんなに観たいわけじゃないんだけど。でも、せっかくだからな。

 もう少しすっきりするかと思っていたが、そうでもない。不参加を決めてしまったというのに、未だにわだかまりがある。しかし、新型コロナは自分には危険だと判断した結果なのだから、もう振り返るまい。
 人は誰もただ一人、振り返らず歩くんだ。って、相変わらず古いよ。

 「三省堂古書館 最後の古本市」の補充品作りに勤しむ。100サイズの箱に詰め込めるだけ詰め込む。が、単価が低いかもと思い直し、中身を入れ換える。明日朝には発送しよう。

 夕食は19時前から。鮭の塩焼、白菜と塩昆布のサラダ、こんにゃくとさつま揚げの煮物、大根と人参としめじの味噌汁。

 昨日中心街に出た際に買った『だいありぃ 和田誠の日記1953~1956』(文藝春秋 2021)を拾い読み。拾い読みしているだけで、胸の高まりを感じてしまう。何しろ、あの和田誠の高校生時代の日記なのだ。しかも、実物の日記そのものを書籍の形にしており、直筆の字とイラストが拝めるのである。おまけに解説が三谷幸喜。これが興奮せずにいられますか?
 妻である平野レミの前書きによれば、和田が亡くなった後に事務所を整理していて見つけたもので、ノート6冊分あったそうだ。他の時代のものはなかったようなので、本人にとって格別な思い入れがあったのかもしれない。
 内容は勉強や試験、友達との交流などに加え、そのほとんどが当時観ていた映画の感想になっている。映画日記と云ってもいいほどの分量だ。その観賞本数も半端じゃない。6日間に9本、1日に3本観るなどざらなのだ。感想も率直で鋭く、年代的に観ているかもと期待したら、やはり公開一週間後にきっちり観ていた『ゴジラ』(1954)などは、褒めるべきは褒め、苦言を呈した部分は十分に納得のいくもの。それでいて、自分はこの種の映画が好きだと、その理由も含めて書き記している。

 それにしても映画に対する視点といい、趣味だったらしいサボテンの栽培のスケッチといい、高校生離れした感性と技術がそこかしこに光っていて、この日記のラストに掲載されているある出来事から、後に彼がアーティストの世界へと羽ばたいてく姿がごく自然なことのように感じられた。

 この日記が書かれた1953年から56年といえば、昭和28年から31年にあたり、この時代、藤子不二雄が高岡から上京してトキワ荘に入っている。二人が手塚治虫の薫陶を受け、映画観賞にのめり込んでいたのは有名な話だ。また、寺山修司も1954年に早稲田大学入学のため、青森から東京へ移ったばかり。和田を含めて、彼らはきっと何処かの映画館でニアミスしていたに違いない。他にも、例えば梶原一騎が53年に雑誌の応募小説に入選しデビューしており、大樹となる前の才能ある若者たちの芽吹きが、この時期に一斉に始まったかのように思えてしまう。彼らが表舞台で活躍し始める1970年代が、サブカルチャーにとって最初の豊穣の時代となったのは、至極当然のことだったのだ。

 本日のBGM「BLACK DIAMOND」STRATOVARIUS(1997)



 1.25(火)

 
ようやく腹が決まった。これで少しは睡眠不足が改善されるといいのだが。

 気がつかないうちに下腹部に何かよくわからない傷ができていた。結構痛々しいのだが、一体いつ? 皮膚炎っぽい感じもするが、困った時の「オロナイン」を塗って、しばらく様子見。

 夕方、自転車で中心街へ。感染状況が落ち着くまでは、当分の間、移動は自転車にするつもり。
 「広島推理小説研究会」の読書会の日だが、会には参加せず、会員の方にメールで御注文いただいた稀少なセット本を届けたのみで退散する。商売だけは、しっかりやらないと。

 その足で「アカデミイ書店」さんに寄って、今週末からの「シャレオ古本まつり」にうちは参加しないことを告げた。
 準備はほぼ終わっていたが、急激な感染拡大が始まってからは、参加についてずっと逡巡し続けていた。参加メンバーの中で自分が一番年長、というより、唯一の高齢者もどきなので、何かあった場合をどうしても想像してしまうのだ。50歳と60歳では体力が全然違うし、その他にもいろいろ自分の健康面で気にかかることもあった。何よりもう二度と、できることなら入院などしたくないのである。せめて減少傾向でも見えてきたのなら話は違ってきたのだが、さすがに待つにも限度がある。
 そういうわけで、今回、「古書あやかしや」はシャレオには出ません。もしも、楽しみにして下さっていた方がいらっしゃったならば、ほんとに申し訳ございません。

 19時半過ぎに夕食。遅くなってしまった。回鍋肉、オクラと山芋のねばねばサラダ、ニラチヂミ、大根とニンジンとしめじの味噌汁。

 やや放心状態。とにかく出ないと決めたのだから、その穴埋めの算段をつけなくてはならない。といっても、やることは決まっているのだが。

 まずは現在開催中の「三省堂古書館」の古本市に注力して、売り上げを伸ばすこと。早速、明日明後日には補充品を発送しよう。

 本日のBGM「銀の雨」松山千春(1977)



 1.24(月)

 
月末につき、いろいろなお支払いに金融機関を回る。
 今月から電気代、電話代などを銀行窓口で払うと1件につき、110円の手数料を取られるようになった。コンビニのように深夜・早朝でもOKという利便性があるのならまだしも、正直、この変更には不満だ。小銭の扱いにも手数料を取るというし。一体、民営化の何がいいんだか、さっぱりわからんわ。
 口座引き落としにすればいいじゃないか、なんてことは承知の上。こちらは毎月残高がギリになりがちなんで、引き落としにするのが不安なのだ。すみませんね~ 細かい客で。

 古本屋仕事は、本日も催事の準備。とはいえ、ほぼ完了しているので、あとは倉庫作業の段取りと商品のレイアウトを考える。考えながらも、迷いの中。

 19時前から夕食。鯖缶と玉ねぎのトマトソース煮込み、カニカマ入りチョレギサラダ、ズッキーニの焼き浸し。
 食べながら、「BS12」の『カーネーション』のリピート放送を観る。やっとやっと終戦。そして、各々が再生に向かう戦後編に入った。わかってはいても終戦直前の暗黒展開は辛かった。そんな苦闘の中でも、根っこの明るさをギリギリの所で失くさない糸子の姿が愛おしく、笑みを誘う。

 21時からは、フジテレビの『ミステリと言う勿れ』第3話。連続殺人鬼の正体は先週の予想どおりだったし、そのヒントもまんまだったのだが、さらに別の展開があったので良しとしよう。でも、原作では広島だったはずの久能整の訪問先は大阪に変更されてしまうようだ。残念。

 動画検索で流れついた若き日の松山千春の歌声に、しばし聞き惚れる。ほんと、いい声だったんだよなぁ。番組の中で、三田寛子に向けて歌う「君のために作った歌」なんか絶品だ。

 そろそろ、腹を決めなくてはならない。さすがに明日がリミットだろう。それでもまだ迷うのだけど。

 本日のBGM「YOUR SONG(僕の歌は君の歌)」ELTON JOHN(1970) *上記の松山千春の曲は、明らかにこの名曲にインスパイアされている。タイトルだけでなく。



 1.23(日)

 
すでに何話か観た今期のアニメ、2作品あるお気に入りが、どちらもフェチっぽい描写が多いのに戸惑っている。まさか、そんな嗜好が俺に!?
 恥ずかしいのでタイトルは書かないが、わかる人にはわかるはず。絵のレベルの高さも凄いのだ。

 催事の準備は、紙物の商品化。パッキングし、値札を貼る作業を黙々と。
 基本的に紙物にはシールの値札を使っている。書籍はミシン目入りのもの。これなら後で整理する時に、ひとめでどちらが売れているかわかるので便利だ。

 お江戸の催事、案の定、当店は2日目でズッコケた。相変わらず極端だ。補充のタイミングはいつにしよう。

 来週の『ミュージックフェア』は、これまでのカバー曲パフォーマンス特集で、何とキャンディーズの「ダンシング・クイーン」を流してくれるらしい。解散前最後の出演の時のものだ。名演なので、是非ともみよう。と云いつつ、これが初めての再放送ではないんだけどね。良いものは何度観ても良いのだ。

 18時半過ぎから夕食にする。ホタテとしめじのホイル焼、玉子焼、もずく入りさつま揚げ、トマトとブロッコリーの白出汁仕立ての和風スープ。

 録画で『黄金の日日』を観た後(『ウルトラセブン』は明日に回す)、20時からは大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観る。第3話にして源頼朝の挙兵まで。やはり、今週も小池栄子がいい。小栗旬も主人公らしい核心的な動きを見せた。
 このドラマ、何しろ時代を切り取った部分が絶妙だ。平家支配の終盤から北条家執権政治の確立までとか、山場しかない気がするぞ。

 就寝前には、『鬼滅の刃』で素晴らしいアクション動画に見惚れ、『進撃の巨人』の暗澹たる展開に絶句する。
 この他、ニチアサもあるから、このところ日曜は大変だ。が、朝の『セブン』や『黄金~』はまもなく終わってしまう。すでに今から寂しさを感じている。年寄りは何かとおセンチなのだ。

 本日のBGM「YOU ONLY LIVE TWICE」VICIOUS RUMORS(1991)



 1.22(土)

 
録画した昨年の「麻雀最強戦」の予選で、清老頭が出たのを見て、腰を抜かす。
 しかも、面前。ということは、積もり四暗刻のダブル役満なのである。結局、他家が放銃して清老頭だけになったのだが、それにしてもめったに出ないこの役満、自分も40年近く麻雀をやっているが、上がった人を見たことがない。天和すら和了経験のある強者の先輩もまだなのだ。
 一般的に九蓮宝燈が最難関の役満だと云われるが、所謂9面待ちでない形の和了ならば目にすることもあるので、印象としてはこちらの方が相当に稀な役満。しかも面前とか、普通ありえん。思わず、その場面だけ編集して保存してしまった。(上がったのは、日本プロ麻雀連盟所属の原佑典プロ)

 昨日初日を迎えた「三省堂古書館 最後の古書市」 まずは良いスタートを切れた模様。ありがとうございます! ここ数回、毎回初日は良いのだが、その後は常に尻すぼみで、それを超えることがないので、期間の長い今回は何とか不名誉なジンクスを打破したいと思っております。

 催事の準備は、紙物の仕分けに没頭する。
 戦前から昭和30、40年代の各種催し物のチラシやパンフ、旅館・ホテルのパンフ、各企業の広報誌、各地のタウン情報誌、老舗デパートやお菓子の包装紙、そして家電や旧車のカタログなどなど。中身を確認しつつなので、時間がかかるし、よくわからない物もあったりする。内容が気になったら、それについて調べもするし。例えばガス冷蔵庫とか。時間も手間もかかるけれど、楽しさもある作業なのは確かだ。

 19時前頃から夕食にする。ブリの照焼、ちくわとこんにゃくのおかか和え、菜の花のチャンプルー、なめことワカメの味噌汁。

 就寝前にNHK-BSで、ビリー・ジョエルの「ヤンキースタジアム」での1990年のライブを観る。王道の80’S、或いは70’Sロックは、感情に余計なノイズを交えずに、無心に楽しめるからいい。
 とはいえ、自分はまだまともに彼のアルバムを聴いたことがないのだ。メタルファンだから、一般的なロックはどうしても後回しになってしまう。財布の限界である。やっぱり、どれか1枚はちゃんと聴いておきたいな。『ストレンジャー』(1977)か『グラス・ハウス』(1980)かな。名作と呼ばれるアルバムは、そう呼ばれるだけの理由があるし、それは聴いてみなくちゃわからない。

 本日のBGM「REDEMPTION OF MIGHT」SPEEDTRAP(2013) *MOTORHEADとスラッシュメタルが融合したようなハイテンション&スピーディーな痛快作。



 1.21(金)

 
年明けはやらねばならない用事が重なりがちで、いつも億劫になる。
 しかし、その元凶は一にも二にも寒さなのだ。あんたが悪い! 動きたくね~

 と云いつつ、「三省堂古書館」の補充品を1箱抱えて、えっちらおっちらと宅配便の事業所へ持ち込み、発送する。腰にきた。土曜日の夜には店出しされているかも、です。

 催事の準備、紙物に取り掛かる。ここからが正念場。種類もいろいろで、大きさも素材すらも違う紙物の商品化は、思った以上に手間がかかって、忍耐力がいるのだ。
 雑誌も持って行こうと思っているのだが、陳列方法を思案中。棚にはハードカバーを並べたいので、平積みか。古本屋では積めるほど、同じ本があるはずもない(例外あり)のだけれど、いっそ、いろんな雑誌をドバっと積んで、カオスな場を作っても面白いかも。

 18時半過ぎ頃から夕食にする。すき焼き風肉豆腐、蒸し茄子のおかか和え、かぼちゃの煮物、豚汁の残り。

 食後も古本屋仕事の続き。絵葉書の新ネタを商品化する。ダブリも随分溜まってきたので、それも仕分けしてまとめる。市会かヤフオクに出すべきだろう。

 遅くなったから、そろそろ寝床へと思ったところに、あの緊急地震速報が。
 不気味な音にビビりあがるも、日向灘との地名に急いで防御姿勢をとった。数秒後に揺れが襲来。大きく、ゆっくりとした揺れが、結構長く続き、これは規模がでかいかもと、さらにビビる。落ち着いたところで、NHKを見ると、震源は日向灘でM6.4(後で6.6に訂正)、大分・宮崎で震度5強との報せ。うーん、大きな被害が出てないといいが。
 広島の方は南部で、震度4から3。うちの揺れ方もそんな感じだった。書籍流が1箇所発生したが、被害はそれのみ。余震が気になって、今夜はあまり眠れそうにない。

 本日のBGM「FLIES AND LIES」RAINTIME(2007) *イタリアのメロディック・デスメタル。ということになっているのだが、1STと3RDではプログレメタル色が濃いらしい。この2NDだけ高品質なメロデス。



 1.20(木)

 
懐かしものの誘惑を振り切るのは至難の技。
 今日も、『シャボン玉こんにちは』(1975~81 TBS)の動画を観てしまった。キンキン、ケロンパ、名コンビだったなぁ。スポンサーの「牛乳石鹸」のCMも観られるのが嬉しい。
 でも、自分が愛用してきたのは、「月のマークで御馴染の花王」なんですね。「メリット」シャンプーは、フケがひどかった思春期の頃から使っているのだ。

 「日本の古本屋」に登録するデータを打ち込み、さらに「三省堂古書館」の常設棚の補充作りのためのデータ入力をやる。
 スリップやバーコードを印刷した後は、それらをせっせと本に添付していく。明日にはお江戸に向けて発送したい。

 夕食は19時前頃から。久々の豚汁。そして、御飯少々、ほうれん草のお浸し。

 広島県、とうとう新型コロナの感染者数が1500を突破。去年までがさざ波のように思える膨大な人数になってしまった。そして、たぶんこれが頂点ではないのだろう。
 どうやら国は、今回、緊急事態宣言を出す気がなさそうだし、とにかく自己責任で自衛しろということなのだろう。勿論、経済活動を維持しつつだ。なかなか難しいことを要求されていると思うが、罹ってしまってからのフォローがちゃんとしているなら、それも良かろう。でも、まだ治療薬も出揃ってはないし、それを処方するための確定診断のスピードはどんどん遅くなる一方だ。
 風邪だ、インフルだと痩せ我慢をしても、高熱が出てしまえば、その人は活動できないわけで、患者が増えれば、結局、経済活動も停滞してしまう。やはり、感染者を増やさないようにするのが大切なのは変わらないと思うのですがね。それとも38℃~39℃の発熱者に無理矢理働けとでも云うのか?

 一応、我が家もこつこつと必要物資の備蓄もしているし、自宅療養になった場合のシミュレーションもやってはいるのだが、予定どおりにはいかないだろうし、罹らないようにするにこしたことはない。まったく自己責任とは便利な言葉だ。

 本日のBGM「SHADOW PLAY」RORY GALLAGHER(1978)



 1.19(水)

 
内科の定期健診へ。定期というか、昨年患った大腸炎の経過確認だ。
 外はさぞや寒かろうと思いきや、陽射しがあるせいか、震え上がるほどではなく、徒歩で病院に向かったので、歩いているうちにちょうどいい具合に身体が暖まった。
 いつもなら、予約していても相当に待たされるのだが、今日は10分ほどで名を呼ばれ、驚いた。今までで最速かも。よくよくロビーを見ると、何だか患者さんの数自体が少なめ。新型コロナの拡大の影響が出ているのかもしれない。

 診察は問診のみ。特に問題無いと答えたので、これで病院通いも終了だろうと思ったら、次回を指定される。3ヶ月後だそう。その間の薬も出た。マジですか。慎重だなぁ。うん、ここの病院はそういえば慎重だったな、何につけ。

 ちょうどお昼の時間だったので、少し歩いて、昼食に大学時代に住んでいたアパート近くのラーメン屋で中華そば。料理が出てくるまでの間に、店内が混んできたので、超急いで食べて、急いで店を出た。ダメだな、今の状況じゃ、落ち着いて食べる気になれない。やっぱり、外食は一人でも当分お預けにしよう。
 その分を取り戻そうとしたわけではないが、スーパーで買物ついでに持ち帰りのコーヒーを注文し、川辺リのベンチで、きんつばを齧りながら、一休みする。

 帰宅後は、催事の準備。在庫分の昭和レトロ書籍を仕分けする。毎回4箱持って行くのだが、冊数がちょっと足りない感じ。追加分を作らなければ。

 夕食は19時前頃から。のどぐろの一夜干し、がんもどきと茄子の炊き合わせ、根菜のサラダ、なめこと玉ねぎの味噌汁。

 来週の読書会の課題書『捕虜収容所の死』(マイケル・ギルバート 東京創元社 創元推理文庫)を、ようやく読み始めた。
 ネタ的に『大脱走』(監督ジョン・スタージェス 1963 米)やの『第十七捕虜収容所』(監督ビリー・ワイルダー 1953 米)が頭に浮かぶ。お恥ずかしいが後者は未見。
 イタリア軍の捕虜収容所からの脱走を企てる連合軍側の捕虜兵士たちのやりとりが、軽妙洒脱で、往年のアウトロー主体の冒険小説を思わせる。でも、今作の方が、『第十七~』よりも先なんだよね、1年。こっちの方がオリジンだったりするのかな。

 本日のBGM「CALL ME」BLONDIE(1980)



 1.18(火)

 
地元のローカルニュースで、移動販売のパン屋さんをやっている女性の飼っている100歳越えの長寿猫が紹介されていた。
 猫も可愛かったが、件の飼い主さんの自宅の本棚も映っていて、そこに漫画がずらりと並んでいて、気になってタイトルを読もうとしたのだが、照明が入ったり、微妙に死角だったりして、全然読めない。思わず、自分で右や左に動いたりしたのだが、それで読めるわけもないのだった。
 割とあるあるじゃないですかね?

 午前中、「三省堂古書館 新春古本市」の荷物を9個送り出す。まずは一つ終わった。終わったというか、催事はこれから始まるわけですが、後は売れるのを祈るのみなので、やはりどこか終わった感があります。勿論、追加もするし、今回は長丁場なので、内容も変えていきたい。

 ところで、神保町の「三省堂書店」の営業期間が延長されたのを御存知だろうか?
 店舗建て替えのため、当初は3月末で閉店予定だったのだが、それが5月8日までと2ヶ月ほど延びたのだ。なので、4Fの古書館もその間は営業されると思うし、もしかしたら今回で最後だったはずの催事も、あと1回ぐらいはやるかも!?
 あくまでも、そういう話があったら嬉しいなという願望なんですけどね。

 夕食は18時前頃から。シュウマイ、ベーコンと野菜の玉子とじ、大根とこんにゃくの炊き合わせ、しめじと玉ねぎの味噌汁。
 シュウマイは「崎陽軒」のだから、本来は「シウマイ」と書くのだが、それはそれとして、昨日の天むすは「地雷也」ので、いずれも「そごう」の「新春うまいもの市」で買って来た(かみさんが) 広島に居ながらにして、他県の名物が食べられるこういう催事は、とてもありがたい。特に遠出ができない今の状況だと尚更だ。「崎陽軒」のなんて、3年ぶりぐらいだからなぁ。
 ほんとは、「全国駅弁大会」をやってくれると嬉しいんだが、大人気の催事のせいか、広島じゃ、めったにやらないのが残念。

 夜も、地元の催事、「シャレオ古本まつり」の準備に勤しむ。お江戸の分が一段落したので、あと10日あまり、こちらに集中できる。
 今日も昭和レトロ関係の書籍を商品化する。概ね、目途はついているので、明日、新ネタ以外の在庫分の仕分けをすれば、書籍も片がつく。そうしたら、残すは紙物のみだ。
 倉庫作業はどうしよう。来週の月曜日あたりが気温が少し高めなのだが。

 本日のBGM「PICTURED LIFE(幻の肖像)」SCORPIONS(1976)



 1.17(月)

 水島新司の訃報。享年82。知らなかったが、『ドカベン』(ドリームトーナメント編)って、ついこの間、2018年に完結したばかりだったんだね。
 自分も彼の野球漫画には、しっかりと嵌った世代。『男どアホウ甲子園』はピンと来なかったが、『ドカベン』は中学校の野球編が始まってから、リアルタイムで読み始めたし、『野球狂の詩』もすごく好きだった。それ以外だと、『光の小次郎』『ストッパー』もお気に入りの作品だ。『あぶさん』は、ラーメン屋などの外食時にコミックスで時々読んでたなぁ。
 リアルな試合展開と荒唐無稽なキャラと作戦の配分が絶妙で、そこが一番の魅力だったと思う。『ドカベン』の明訓四天王2年春の選抜大会、『光の小次郎』の「光の直球」習得の試行錯誤、『野球狂の詩』の水原勇気とドリームボールを巡る攻防、いずれもダイナミズムに溢れ、ドラマチックなエピソードで忘れ難い。

 『ドカベン』読みたくなってきた。うちにあるんだよね。でも読んだら、確実に丸1日使っちゃうからな~

 催事の準備、今日はハードカバー本を商品化。昭和レトロ書籍と小説本などを値付けし、然るべきものにはグラシン紙をかける。
 今回の新ネタは、芸能関係の物が少々。ずうとるびや中村雅俊などの70年代のタレント本、音楽プロデューサー酒井政利の回顧録、NHKプロデューサーの「大河ドラマ」回顧録など。いつもの昭和の鉄道沿線の街並み写真集もいろいろ。ミステリーも状態が悪いながら、戦前物が入ってます。セット本も幾つか作ってみました。そこそこ盛りだくさんのはず。

 19時前ぐらいから夕食にする。天むす、玉子焼、里芋のネギおかか和え、根菜の白和え、しめじと玉ねぎの味噌汁。

 BS12の『カーネーション』リピート放送を観ながら、食事を済ませ、21時からは『ミステリと言う勿れ』の第2回を観る。伊東紗莉覚醒の巻。菅田将暉に寄る本筋の謎解きは次回へ。けど、ちょっと犯人の目星はついたかも。そのとおりだとしたら、伏線がありきたりなので、そうでないといいな。続く22時からの『ドクターホワイト』の初回も観たが、イマイチだった。

 NHK-BSの『ウルトラセブン』は、名作「ノンマルトの使者」 今も変わることのないメッセージ性は、本放送から54年過ぎても人間が変わってないが故に普遍性を保っている。悲しいね。

 本日のBGM「遠い海の記憶」石川セリ(1973)



 1.16(日)

 朝起きても、まだ津波警報と注意報が出たままだったのに驚く。
 予想はしていたが、今朝の『黄金の日日』と『ウルトラセブン』、夜の間のアニメの幾つかが飛ばされていた。
 かみさんは、最終回の『ワールドトリガー』が休止になったので、やや焦り気味(後であらためての放送日が判明)

 警報の類は、お昼前にはようやく消えたが、それにしてもこの規模のでかさにはビビってしまう。トンガの様子がまだよくわからないのが気にかかるが、この後々の世界の気候に与えるであろう影響も心配だ。

 催事の準備、今日は映画パンフをせっせと商品化。『ウエストサイド物語』『卒業』などの名作は安く値を付け、ピエル・パオロ・パゾリーニやベルナルド・ベルトリッチなどの曲者監督の作品はマニア価格に。今回は「東宝チャンピオンまつり」のパンフも出す予定。状態がイマイチなので、お求めやすい値段になっているはず。何しろ東宝特撮映画のは、今でも美品だと高いからな~ それから角川映画のも結構入ってきてます。

 夕食は19時前から。にゅう麺とカニカマ入りサラダ。麺の具は、海鮮かき揚げ、温泉玉子、油揚げ、ワカメ。

 昼も夜も、作業中のBGVに、CSで一挙放送をしていた『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』を選択。引きが強力な作品なので、こうして連続でやられると、ついつい観てしまうのだ。
 で、最終話の放送時間が明日朝4時だったので、途中から録画をセットしてしまった。前に一度観てるんだから、そこまでしなくてもと思いつつ、そこまでさせてしまう作品が凄いってことで、よろしくお願いします。

 本日のBGM「CAPTAIN NEMO」MICHAEL SCHENKER GROUP(1983)



 1.15(土)

 本年最初の麻雀。半荘3回打つも、初勝利ならず。
 オーラスまでトップ目だった回もあったが、ラス目が四暗刻単騎というお化け役満を上り、逆転されてしまった。悔しいが、春から縁起の良いものを見せて貰ったぜ。
 ちなみに振り込んだのは私ではありません。あ~ 危なかったぁ。

 何とか今日は集まれたけど、果たして次回はやれるのだろうか? そろそろ、内々でも集うのが憚られる状況になってきた。

 朝、センター試験会場で少年に寄る傷害事件発生、午後にはトンガ諸島の海底火山噴火、大雪、そしてコロナと今年の受験生はほんとに受難続きだ。落ちた人には再トライのチャンスをあげたいぐらい。

 夜になって、全国の太平洋岸の地域に津波注意報及び警報が出る。NHKを始め、民放を含めて特別放送の編成の変わった。
 勿論、原因は海底火山の噴火のようだが、地震に寄る津波とは違って、データも少なく、不確定要素が多くて、予測も困難とのこと。
 衛星画像で見た噴火の様子は、空恐ろしくも、興味深く、美しいものだった。自然界のエネルギーは圧倒的であり、人知の及ぶ対象には成り得ない。管理できるなどと考えるのは不遜だし、できていると思えてもそれはきっと錯覚か、一時的なものだろう。

 本日のBGM「THE HEAT OF EMOTION」FAIR WARNING(1992)




 1.14(金)

 外は寒いし、コロナだし、家に籠って古本屋仕事に専念できるって、ある意味、幸せなのかもしれない。

 録画したドキュメンタリー番組『ビートルズとインド』の前後編を観る。
 ヨガの行者やシタール演奏家のラヴィ・シャンカールとの関係以外に、インドで彼らの音楽がどのように受け止められていたかが、非常に興味深かった。かつての宗主国からの文化的な侵略だとか、伝統的音楽の破壊者のように扱われていたのではと思ったのだが、若い層にはその革新性が好ましく、またBEATLES自身がインド音楽に深い理解を示したことで、相当に好意的に受け入れられたようだ。影響を受けて、それまではインドに存在しなかったポップミュージックのバンドも誕生したというから、この辺は日本と変わりない感じ。
 西側の音楽が禁止されていた旧ソ連では、彼らの音楽をレントゲン写真のフィルムに刻んだレコードもどきの品が闇取引されていたというし、世界の他の国、中国、南米、アフリカではどうだったかのも気になるところだ。

 夕食は18時半過ぎから。牡蠣フライ、納豆オムレツ、トマトの中華風サラダ、減塩味噌汁。

 『青春ドラマ夢伝説 』(岡田晋吉 筑摩書房 ちくま文庫)を読み進めている。
 サブタイトルに「俺たちシリーズなどとTVドラマの黄金時代」とあるように、著者は日本テレビのプロデューサーとして、『おれは男だ!』『飛び出せ!青春』などの学園物や『太陽にほえろ!』『大都会』などの刑事物、『傷だらけの天使』『俺たちの旅』などの青春物を手掛けた、まさに昭和のTVドラマの仕掛け人の一人だ。内容はその回顧録なわけだが、いずれの番組も開始当初は類似の物がほぼ存在しない画期的なものであり、それだけに先駆としての創意工夫や苦心惨憺の奮闘ぶりに興味がそそられる。そうしたクリエイティブな面以外にも、撮り直しができない段階でスポンサーのライバル企業の商品が映っているのがわかって、フィルムの該当箇所を直接ペンで塗りつぶして誤魔化したなどの現場ならではの失敗談も披露されていて、そちらもかなり面白い。

 明日は本年最初の仲間内での麻雀の日。さて、どうなりますやら。

 本日のBGM「BACK IN THE U.S.S.R」THE BEATLES(1968)



 1.13(木)

 新型コロナ感染症の拡大止まらず。あるデータによれば、市中のウイルスは7、8割がた変異株に置き換わっているともいう。
 とするならば、容易には止められないのかもしれない。南アフリカや英国はピークになったというが、他の欧州や米国、豪州はまだまだだ。日本もこれからが拡大の本番なのだろうか。すでに全国で1万人は突破し、2万人を伺う勢いだ。これが10万、20万になってしまうのだろうか。
 皆マスクして頑張ってるんだから、ちょっとは手加減してくれんかな~

 催事の方は、ハードカバーの商品化を進める。
 今日は、その他に在庫整理を兼ねて、和室を整理整頓した。年末の掃除でやり損ねた箇所を入念に片付けて、荷物を移動、まとめる。昨年に続いて、リビングとの仕切りである襖が、再び閉められるようになったぞ。

 録画した『警視庁物語 十五才の女』(監督・島津昇一 1961 東映)をBGVに。
 結構陰惨な内容で、観ていて辛い場面も幾つか。調布市が舞台だったが、実際の防犯スローガンと思しき「刃物の持ち歩きはやめましょう」という幕が道路にかかっていて、ビビった。菅井きんが、とんでもない役で出ていて、強烈なインパクトを残している。

 18時半過ぎ頃から、夕食にする。鮭とブロッコリーのクリームシチュー、サニーレタスのシーザーサラダ。
 食べながら、BS日テレで『銭形平次』(監督・山内鉄也 1967 東映)を観る。平次誕生編と云える作品で、勿論、平次役は大川橋蔵。定番ながらも二段構えのラストを用意した正に痛快娯楽時代劇だった。TV版は18年間も放送されていたそうなので、自分らの世代などは最初に出会う時代劇の1つだったはず。これでなければ、『水戸黄門』という感じだ。これらお茶の間の王道時代劇があったればこそ、『木枯し紋次郎』や『必殺』シリーズ、『大江戸捜査網』なども、また輝けたのだ。

 21時からは、NHKで『ザ・プロファイラー』を観る。「スヌーピーの作者 シュルツ」の回。
 「ピーナッツ」シリーズの作者であるチャールズ・M・シュルツの生涯について掘り下げたものだったが、踏み込みが浅い印象。ゲストも物足りず、動物がしゃべる漫画についての例で、『ドラえもん』を出すような人をゲストに呼んではいけない。やはり、720ページの大著『スヌーピーの父 チャールズ・シュルツ伝』(亜紀書房 2019)を買って読むしかないのか。

 本日のBGM「レーザービーム」Perfume(2011)



 1.12(水)

 本来なら、今年最初の地元交換会の日だったのだが、今日はこうして、いつものように自宅にお籠りだ。
 出品物も用意していたので、その分、空くはずだったスペースが塞がったままなのが厭わしい。

 催事の準備を続ける。中止にならない限りは準備は続けないとね。

 録画で、長坂秀佳脚本のドラマ『都会の森』最終回を観た。
 実に爽やかなエンディングを迎え、見事な着地を見せてくれた。メインの冤罪事件そのものは、予想どおりの真相だったが、各キャラクターの成長の見せ具合がストレートながらも巧みで、特に主人公の高嶋政伸と父である佐藤慶の最終的な和解は胸に響いた。ずっとしかめっ面だった佐藤慶が、「いい弁護士になれ」と息子に酌をするんだよ。それがまたいい笑顔なんだ。考えてみれば、彼は息子に、終始、弁護士失格などと厳しい言葉を浴びせてはいたが、検事の道を目指せとも云っていて、法律家としての資質までは否定していなかった。息子の真っ直ぐな正義感を認めつつも、それは弁護士向きではないと読んでいたのだろうね。それがあるからこその、最終回での二人の法廷での対決であり、ラストの和解なのだ。仕事と恋愛に心揺れていた黒木瞳と田中美佐子も、潔い決断を見せてくれた。
 1990年のドラマということで、現在では首を傾げる描写もあるにはあるが、『特捜最前線』以来の長坂秀佳ファンには必見というべきだろう。

 19時前ぐらいから、夕食にする。納豆、御飯、鯖の味噌煮、茄子の揚げ浸し、玉ねぎのかき玉味噌汁。

 このところ、「BSアニマックス」で、『機動戦士Zガンダム』を何度目かで再見している。毎日2話ずつやっているので、ついつい観てしまうのだ。初見の時は、あの『ガンダム』の続編なので期待も大きかったし、元ホワイトベース・クルーの登場に胸が踊ったものだ。特にカイ・シデンがクールで渋めな大人の男に変貌していたのは嬉しかった。確か初回放送は、大学でサークルの仲間と観たと思う。
 今は、ちょうどシロッコが登場したとこ。こいつ、嫌な奴だったけど、最初から嫌な奴だったんだなぁ。搭乗するモビルアーマーがカッコいいのも癪に障る。

 映像作品絡みの記述ばかりになっているが、催事の準備って、単純作業が多いので、ながらができるものがちょうどいいんだよね。一気に集中してやって、ゆとりの時間で読書するのが理想なんだろうけど、単純作業はながらでやるのがいいんですよ、案外。

 本日のBGM「ACES HIGH(撃墜王の孤独)」IRON MAIDEN(1984)



 1.11(火)

 拾い読みならぬ拾い観をしている、朝ドラの『カムカムエヴリバディ』
 今日の放送では、市川実日子が思い寄せるオダギリ・ジョーを、『ハワイの若大将』(1963)に誘って、あえなく振られていたのだが、「その映画の同時上映って」と思っていたら、セリフでも『マタンゴ』と出て来て、噴き出してしまった。NHKで朝からマタンゴとは、時代は変わったねえ。
 その前段にあった架空の時代劇映画の出演俳優、伴虚無蔵(松重豊が扮していた)にも笑ったけど。市川雷蔵も形無しだ。

 古本屋仕事をしながら、ネットで見つけた『カルトQ』(1991~93 フジテレビ)の『サンダーバード』回をBGVにする。
 どの回でも、ほぼそうだったが、問題を最後まで読ませない回答者たちが恐ろしい。ほとんど問題のイントロ当てクイズになっているのだ。一言二言読んだだけでピンポーン、だもんね。中に「ガイナックス」の社員の人も出ていた。
 こういうクイズ番組がまた観たいものだが、ふんだんにそのジャンルの映像を使っているから、権利関係で費用がかさみ過ぎて、今は無理かもしれない。同じフジの『99の壁』がそれに近いのかな。

 夕食は19時前頃から。鮭のムニエルバジルマヨネーズソース、里芋の甘辛炒め、豆腐とピーナッツのサラダ、厚揚げと長ネギの味噌汁。

 資源ゴミの収集日なので、夜、段ボールなどを出しにいく。外はしんしんと冷えきっていて、身をすくめて、息を殺して、という感じ。
 季節だけでなく、今は状況的にもそういう雰囲気がある。少なくとも自分はそうだ。

 本日のBGM「SNOWBLIND」BLACK SABBATH(1972)



 1.10(月)

 映画に行きたいな~ 『サンダーバード55/GOGO』や『99.9-刑事専門弁護士-』は、もう上映しているし、今週末からは『コンフィデンスマンJP 英雄編』も始まる。
 映画館は換気の面で安心だというから、大丈夫じゃないかとも思うのだが、相手はオミクロン株だし、なかなか不安が拭えない。空気中のウイルスを可視化できるスプレーとかあるといいのに。次亜塩素酸とかがじゃなくてさ。
 いざとなったら、交通手段は自転車にして、一人で行って帰るかな。

 催事の準備に勤しむ。昭和レトロ系の箱を1つ作り上げ、これで「三省堂古書館」の古書市分が完成した。
 明日からは地元の古書市に注力だ。こちらも文庫は出来上がっているので、そんなに焦りはない。云ってしまえば、余裕? いやいや、そういう油断がいかんのだ。これで結局時間が足りないなんてことになったら、めちゃ恥ずかしいぞ。

 夕食は18時半過ぎから。鯵の南蛮漬、蓮根サラダ、キャベツと玉子のアンチョビ炒め、厚揚げと長ネギの味噌汁。
 食べながら、BS12で『カーネーション』の再放送を観る。糸子の父・善作の死を描く週。ここから、まだ2週も戦時下での話が続く。本作でのその描写は、苛烈でシビアだ。それだけに終戦を迎えた日のエピソードは、水を張った洗面器から顔を上げた時のような、独特の解放感がある。

 21時からは、楽しみにしていたフジテレビの新ドラ『ミステリと言う勿れ』を観賞。
 田村由美の原作コミックの評判は聞き及んでいたが、未読。キャラ設定なども知らないまま臨んだわけだが、それが良かったのか、期待以上に面白かった。
 異様に洞察力と観察力、そして推理力に富む、掴みどころのない大学生を主人公に据えた「安楽椅子探偵」物だと思うのだが、彼の論理の組み立て方がシャープ。刑事役で遠藤憲一が、久しぶりに昔のような怖い演技を見せていて、そこも楽しんでいたのだが、意外な結末に。筒井道隆が演じる刑事が抱えている過去の事件は、今後大きく関わってきそうだ。同じく刑事役の伊東紗莉もキュートでよろしい。

 フジテレビって、意外にミステリー原作の実写ドラマが多くて、そのチョイスも多岐に渡っている。『貴族探偵』『福家警部補の挨拶』『鍵のかかる部屋』など近年のミステリー小説作品も意欲的に題材にしていて、一般的な局のイメージとは、ちょっと違う印象があるのだが、『古畑任三郎』の成功も何か影響しているのだろうか。

 本日のBGM「タクシードライバー」中島みゆき(1979)



 1.9(日)

 日曜だというのに気分はパッとせず。でも、天気はいいので、洗濯はする。
 世の中は3連休の中日なのだが、人出はどうなのだろう? 予定を中止にした人もいれば、当分遊べなくなるから、今のうちという人もいる、そんな感じなのだろうか。

 古本屋仕事は催事の準備。「三省堂古書館」の古本市分の文庫を完成させる。
 これで、全部で8個。あと1箱分、ハードカバーで完成させる。開催についてどういう結論が出ようと、とにかく準備だけはしておく。いずれは何処かでやるわけだし、やらなくてはならない。

 19時前頃から、夕食。厚揚げと挽肉の味噌炒め煮、玉子焼、かぼちゃサラダ、カニカマ入りチョレサラダ、減塩味噌汁。

 今日は、いろいろ観たい番組が重なっていて、20時以降はTVの前から動かず。
 まずは三谷幸喜脚本の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の第1回。登場人物が多い上に、それほど日本史に詳しくない自分にとっては、ここで初めて知る人もいて、そこら辺はなかなか骨が折れそう。小栗旬も大泉洋も良かったが、今夜は後の北条政子役である小池栄子の独壇場。演出のテンポも良く、前半の明と後半の暗の対比が印象的。本編後の舞台解説のBGMが元Mr.BIGのポール・ギルバートだったのには驚いた。

 21時からは、テレ朝の『必殺仕事人 2022』 そういえば去年はなかったんだな。
 例によって、バンクシーやSNS上でのネットリンチなど世相を織り込んでいたが、今回はそれが、いささか強引ながらも上手くマッチしていた。権威を風刺する落首というのは、実際にもあったわけだし。性同一性障害を思わせるキャラも出てきたが、そこはあまり触らずに済ませていた。2時間SPに移行後の作品としては、過去のシリーズに匹敵する佳品だと思う。

 23時台からは『鬼滅の刃 遊廓編』に移動し、最後は再びNHKで、いよいよ最終章に突入した『進撃の巨人 The Final Seasonパート2』を楽しんだ。
 ここまで続けて濃い内容のものを観ると、さすがに疲れました。といっても、心地良い脳の疲労だけど。

 そんな感じで、未だ1冊の本も読まず。読んでいる途中の本はあるので、まあいいか。

 
本日のBGM「根雪」中島みゆき(1979)



 1.8(土)

 午前中、電話で地元の市会について協議。結果、中止が決定した。
 午後から、メールにて組合員に連絡する。今年最初の市会だけに開催したい気持ちもあったが、当日までに状況が好転するとは思えないのが大きかった。しかし、この分では来月も危ういかもしれないな。

 文庫本をメインに催事の準備を続ける。
 地元の催事の分は済んで、あとは「三省堂古書館」の古書市の分のみ。が、量が少ないかなと思い、もう1箱増やすことにして、ハードカバーも内容が偏り過ぎているので、1箱入れ換えることにした。
 作業は増えたけれど、市会が中止になったので作業日が1日増えたので問題は無い。

 18時半過ぎぐらいから夕食。海老とブロッコリーの旨塩炒め、ニンジンの塩昆布和え、もずく入りさつま揚げ、白菜の味噌汁。

 NHKのスペシャル番組『99人のクイーン』を再放送で観る。昨年観損ねていたので有難い。「2021年の“今”だからこそ聴きたい」クイーンの1曲を選ぶとしたら、というテーマで選ばれ、結局は代表曲が並んだのだが、1位の曲は、意外だけれども当たり前な「手をとりあって」だった。今この時だから、との条件付きなら納得だが、この辺はいかにもNHKらしい。

 しかし、こういう番組ってNHKだからこそやれるんだろうな。曲の利用料、半端ないでしょうに。民放だったら、やりたくても予算が出ないはず。そういう民放ではやれそうもない番組がたくさんあるから、自分にとってNHKは地上波のオアシスなのだ。ぶっこわすなんて嘯いている連中の気持ちが、さっぱりわからんわ。

 
本日のBGM「世情」中島みゆき(1978)



 1.7(金)

 今日は少しマシな感じ。やはり、気温が高めだと気分も上向きになります。
 七草粥を食べる。2杯。胃袋も調子良いようだ。

 月曜日にまとまった額が引き落とされるのを思い出し、急いで午後から金融機関を回る。ネット経由で送金しても良かったのだが、まだ営業時間中だったので。最近は手数料も馬鹿にならんからね。ついでに買物も済ませる。

 明日が資源ゴミの収集日なので、処分する本をせっせと紐で括り捲る。
 一心不乱に括って、括って、括り捲る。台車で3台分になった。背焼けがある物は、こうするしかないのだ。

 夕食は、18時半過ぎ頃から。鯵のシソ揚げ、切り干し大根、きのこのアヒージョ、白菜の味噌汁。

 新型コロナ、全国的に拡大の流れに入ってしまった模様。しかも、このえげつないスピードは驚異的だ。これでバタバタ人が死ぬようなものだったら、大パニックになっていたに違いない。いや、これからそういう状況にならんとも限らないのが怖いところ。何しろ、重症者や死者が増えるのは、しばらく間をおいてからなのだから。

 そんなわけで、来週の地元組合の交換会は厳しい状況となった。明日には結論を出す予定。

 あまり暢気なことを書く気分になれないのは不本意だが、この状況ではねえ。しょうがねえな。
 しょうがない、仕方ない、という言葉が嫌いな人もいるだろうが、世の中ほとんどのことは「仕方ない」でできているのだ。だからこそ、嫌うのかも知れないね。

 
本日のBGM「SPREAD YOUR WINGS(永遠の翼)」QUEEN(1977) *もう虎の歌のネタが尽きてしまった。



 1.6(木)

 体調やや不良。迷った末に、やむなく用事を1件キャンセルする。

 1件だなんて、まるで他にもあるみたいだが1件しかありません。ええ、ありませんとも。

 古本屋仕事は、催事の準備。黙々と文庫本を中心に商品化する。そろそろ、倉庫作業をいつにするかも決めないと。といっても、屋外になるので天気次第なんだよね。少しでも暖かい日にしたい。基準は、予想最高気温が10℃以上の日だ。
 一方で、今回は一発勝負にして、倉庫作業は回避、搬入当日と初日オープン前の作業で済ませてしまおうかとも思っている。やれなくはないはず。その分、家での下準備が増えるけれど、寒い中、震えながら作業しないでいい分、気が楽だろう。齢60にもなると、もうあまり身体に負担をかけたくないよ。

 昨年末から、BS-TBSで放送が始まった『都会の森』(1990)が面白い。主題歌の「壊れかけのRadio」が大ヒットしたので、記憶している人もいるかも。
 『特捜最前線』の長坂秀佳の脚本による法廷ドラマで、検事の父親(佐藤慶)に反発して、弁護士の道を目指した息子(高嶋政伸)の奮闘を描いている。彼をサポートする先輩弁護士に黒木瞳と田中美佐子、立ちふさがる切れ者検事の伊武雅刀が、ゲスな二枚目の役回りなのがユニークだ。
 いささか主人公の直情単細胞ぶりが気に障るが、誰かをかばって頑なに自らが犯人になろうとする被告が抱える秘密が暴かれていく過程がスリリング。勿論、その是非についても作中で何度も議論が戦わされている。硬派にして、爽やかな青春ストーリーの味わいもあります。

 夕食は、19時過ぎ頃から。豚肉と豆腐の坦々スープ、里芋の甘辛煮、ピーマンと玉子の塩昆布和え。

 広島県のコロナ感染者の急増ぶりがエグい。明らかにこれまでとは様相が異なっている。
 それに関連して、来週の交換会について、TELでやりとりをする。メールも書いて、送信。一気に緊迫感が増してきた。

 
本日のBGM「行け!タイガーマスク」新田洋、スクールメイツ(1969) *アニメ『タイガーマスク』OP



 1.5(水)

 予定どおり、昼前に皮膚科へ行き、さっさと終わらせようと思ったのだが、見込みが激アマだった模様。

 受付で「50分待ちになります」と、あっさりと云われ、がっくり。11時前でこれなら、朝から相当数の患者さんが来ていたらしい。でも、朝イチに出てくる気にはなれなかったんだよなぁ。寒いし。
 しょうがなく、というか否応なく待つ羽目になったのだが、自分の後からもどんどん患者がやってきて、さほど広くはない待合室がかなり混み合ってきたので、一旦、外に出る。密はいけません密は。
 最寄りの新刊書店で時間を潰し、ついでに山口雅也の『落語魅捨理全集 坊主の愉しみ』(講談社文庫)を購入する。落語ネタだから、うちのかみさんも喜んで読むだろう。

 12時過ぎに診察を受けて、塗り薬と飲み薬を処方して頂く。2週間ぐらいで落ち着くだろうとのこと。帯状疱疹の予防ワクチンについても御意見を伺う。
 その後、「ダイソー」で備品の買い出しをして、帰途に着いた。

 18時半ぐらいから夕食にする。鯖の味醂干し、ズッキーニとベーコンの炒め物、海老とブロッコリーのアヒージョ、長ネギとマイタケの味噌汁。

 昨日に引き続き、新日本プロレスの東京ドーム大会をCSで生観戦。
 今年は4日5日と初の2連戦だったのだが、本当なら創立50周年記念大会ということで、非常に盛り上がっていただろうと思うと主催者側もファンも、いろいろと気の毒になる。
 両日ともメインはオカダ・カズチカ絡みのIWGPヘビー戦。堂々の奪取と初防衛だったが、今夜はセミの棚橋VS KENTAのノー反則マッチが刺激的だった。たまにしか観なくなってしまったプロレスだが、観ればやはり面白いし、身を乗り出すシーンも多々ある。

 夜、冷え込んできて、体調がやや心配。苦手な季節なので、冬場はどうしても不安定になりやすい。

 今年最初の一冊は今日買ったけど、まだ一冊も読んでいないぞ。まずいな、これは。

 
本日のBGM「BLACK TIGER」Y&T(1982)



 1.4(火)

 三が日も終了。今年は暦の上での正月休みが短い。たとえそれなりにあったとしても、この状況では落ち着いて、ゆっくりすることもできないだろう。さっさと日常に戻るが勝ちだ。

 午後から、いつも利用している郵便局へ受注品の発送に行き、局員の皆さんに年始の御挨拶。

 お江戸の知己の古書店さんの新春セールの様子などをtwitterで知る。
 大盛況なようで何よりだ。近かったら、自分も馳せ参じたに違いない。楽しいだろうなぁ。

 夕食は19時前から。鮭とパプリカのバジル煮込み、玉子焼、根菜のサラダ、白菜の柚子漬、長ネギとマイタケの味噌汁。

 広島県の感染者、いきなり100を超えてしまう。沖縄も爆上げ。米軍基地内での感染拡大との関連が報道されているが、広島も岩国が近いし、県知事も基地関係の人の往来との関連が多くあると会見で言及していた。全くもって厄介なことだ。

 明日は皮膚科へ行く予定。左足の湿疹が、もう3ヶ月になるのに治らないのだ。ひどくもなっていないが、いい加減うっとおしいし、市販薬では埒があかない以上は専門医に診て貰うしかない。
 今年最初の診察日なので、さぞかし患者が多いだろうな。朝の部が引けてきた頃であろう正午近くに行けば、それほど待たずに済むかもしれない。

 残り物のワインを飲んで、就寝する。ワインはまだ残ったままだが。

 
本日のBGM「TIGER PUNCH 」HIBRIA(2008)



 1.3(月)

 正月3日目。結局、これという初夢は見なかった。毎年何かしらくだらない夢を見るのだが、ゼロというのは珍しい方かも。酒を飲み過ぎたか。
 朝は今日も雑煮&おせちだったが(但し酒抜き)、昼から普通食(?)に戻し、つまり通常の生活に復帰したわけである。

 古本屋仕事、明日に予定している目録更新の準備をやって、午後から受注品の発送に休日営業のしている郵便局へ。
 帰りは遠回りしてウォーキング。心なしか、外の方が家の中より暖かく感じた。

 夕方近くから夫婦で外出し、バスで中心街に出る。
 早めの夕食を「そごう」地下の「ちから」で済ませて(きつねうどん)、八丁堀の胡子神社に向い、参拝。遅い時間だったので、おみくじが引けなかったのはつまらなかったが、まあいいや。

 その後、「福屋」の「八丁座」にて、今年の初映画鑑賞。「妖怪・特撮映画祭」のプログラム『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(監督・田中重雄 1966 大映)を観る。『大魔神』の4K版などをメインに大都市圏で開催されていてのは知っていたが、まさか広島でもやってくれるとはね。これは大人へのお年玉ですよ! もっとも、規模は縮小されているようだったけど。

 ガメラ映画をスクリーンで観るのは、2008年に旧「サロンシネマ」でやったオールナイト上映会以来、13年ぶり。正直、もう昭和ガメラを劇場で観る機会はないだろうと思っていたので、先の『モスラ』と同じぐらいの感激だった。おまけにそのオールナイトではやらなかった『対バルゴン』が観られるのだ。
 何しろ、映画を親に連れて行って貰うしか術のなかった子供時代、それはせいぜい年1回か2回しか許されない特別なイベントで、だから映画もどれかを選ぶ、1本か2本に絞り込むしかなく、結局、自分はゴジラ映画を選択するしかなかった。ガメラ映画は全て後にTV放送で観たのである。あ、『ガメラ対ジグラ』は企画上映会でスクリーンで観たか。
 さて、スクリーンでのガメラ映画はまだまだ日本映画が元気だった頃の作品だけあって、セットも豪華でスケール感のある内容だった。対決物になってからのガメラ映画独特の、スクリーンの端と端で怪獣同士が対峙する場面などは、やはりスクリーンでないと映えない。また見逃していた特撮シーンにも気がつき(大阪市内に侵入したバルゴンなめの日本旅館の中で人が動いている)、気構えと作り込みでは東宝に引けを取らない大映の力を見た思いがした。
 一方で、物語のテンポや構成は、やはり東宝に一日の長があり、二度に渡る大人同士の殴り合いは長過ぎたし、後半の作戦からクライマックスへの流れは、ダイヤモンド作戦→ミラー作戦→ガメラ復活→赤外線作戦→悪党の妨害&最期→ガメラVSバルゴン最終決戦の方が、すっきりする気がした。前半のニューギニア行もちょっとだれるのだ。途中でガメラの動向が挿入されると良かったのにね。
 ともあれ、積年の夢がまた一つ叶えられて、憑き物が落ちたような気分なのは確かだ。大満足でした。

 世間様は明日から仕事始めらしいが、早くも新型コロナ第6波の暗雲が垂れ込めている。また自粛せにゃならんのだろうな。

 
本日のBGM「TIGER IN A SPOTLIGHT(孤独なタイガー)」EMERSON、LAKE&PALMER(1977)



 1.2(日)

 正月2日目。特に夢は見ず。つまらんな~
 今朝も雑煮&おせちに「雨後の月 大吟醸」で酔っ払う。

 昨日の『相棒』、作中のデモ隊の描写について、担当した脚本家の太田愛が自らのブログで苦言を呈していて、話題を呼んでいる。自身の脚本とは異なる描写をされてしまい、本意ではないと訴えているのだ。
 件の箇所は、親会社に非正規労働者の待遇改善要求をしに来たデモ隊が、杉下右京と冠城亘に絡むシーン。デモ隊の言動が面白おかしい印象で描かれていて、自分はこれを奇矯ながら、重苦しいテーマを取り上げている本作のムードを少し和らげようという意図があるのかと好意的に受け止めていたのだが、少々浅薄な見方だったようだ。
 放送直後に脚本家が、こうした形で制作サイドに抗議の声を上げるというのは異例だと思うので、相当に不本意だったのだろう。イッセイ尾形の演技が良かっただけに、非常に惜しまれる顛末となってしまった。

 古本屋仕事、昨夜終了したヤフオクの連絡を取り、梱包作業をして、宅配便で送れる分は午後から発送しに行く。御近所に事業所があると、こういう時は便利だ。
 他に催事の準備で、文庫本を商品化する。しかし、広島県の新型コロナ感染者数が極端に上がり出して、にわかに雲行きが怪しくなってきた。催事は月末からの予定だが、その頃にはどうなっているのか。心配だなぁ。

 夕食は鍋物第2弾ですき焼き。そして、チリのワインでまた酔っ払う。

 21時から、かみさんが『義母と娘のブルース』のスペシャルを観ているのを横目で見つつ、文庫本の商品化を続ける。

 明日は少し街に出る予定。正月早々またしても怪獣映画を観に行くのだ。そのタイトルは、『ガメラ対バルゴン』 まさかこれが21世紀にスクリーンで観られるとは。TV放送では何度か観たけど、映画館で観るのは初めて。ああ、楽しみだな~

 
本日のBGM「EYE OF THE TIGER」SURVIVOR(1982)



 1.1(土)

 新しい年が来た。
 この2年は新型コロナのせいで欝々とした日々が続いているが、それでも正月ともなれば、少しは晴れやかな気分にはなる。
 もっとも、それは御馳走が食べられるという食欲方面から来ている気分のようにも思えるけれど。

 初笑いは、たまたまつけたTVのチャンネルでやっていたミルクボーイの漫才で。清々しいネタで良かった。
 おせちと雑煮と、2ヶ月前に大学の先輩御夫婦から退院祝いに頂いた地元のお酒「雨後の月 大吟醸」をお屠蘇代わりに開けて、じっくりと味わう。朝から酒を飲むと、さすがに正月という気になるな~

 届いていた年賀状をチェックし、受注品の梱包作業など、古本屋仕事も少々。

 夕食は、恒例の鍋物2連戦の1、牡蠣の土手鍋。やっぱりネギが旨いっ。うどんで締める。

 21時からは、テレビ朝日で『相棒 元日SP』 ゲストのイッセイ尾形のとぼけた演技に引っ張られて、最後まで見終えた。久しぶりに『相棒』らしい内容を堪能できた。太田愛の脚本、確か昨年はイマイチだった記憶があるのだが、今年のは良かったと思う。子供が出ていたせいもあるのかも。

 年末に駆け込みのようにして出品したヤフオク、3点とも落札されて、ホッとする。「こいつは春から縁起がいいわい」となれば良いなと思い、元日終了にしてみたのだが、嬉しいことにこんな日にも参戦してくれたお客さんが居たようだ。どうもありがとうございました。

 
本日のBGM「虎よ!虎よ!」難波弘之(1979)