2.28(月)

 2月終了。さすがに早い。これからは凌ぎやすい気候になっていくし、いろいろエンジンをかけていきたいが、空回りになるだけかもしれない。

 昼からベランダの在庫を整理し、オークション出品用の品物を掘り出す。古い絵本とか洋物のゲーム雑誌とか、よくよく考えたら、何故仕入れたのかわからない物ばかり。誰しも魔がさすってことはあるのだよ。

 魔がさした、とは云えないかもしれないが、随分前にジャケ買いしたTORONTOなるバンドのアルバム『GIRLS NIGHT OUT』(1983)をようやく聴いてみた。
 A面1曲目が、何というか、ぬるいDURAN DURANな感じの、普通のポピュラー音楽だったのでがっくりしていたら、2曲目からはポップなメタル曲が続き、なかなかの出来。特にB面1曲目の「STANDING IN」が良い。HEARTから湿り気を抜いたような、カラッとした、いかにも80年代のサウンド。ジャケ写だとメンバーは長髪で派手めのメイク、フライングVなど持って、いかにもメタルっぽかったので、もう少し重たい音だと嬉しかったのだが、悪くはない。やはり、カナダのバンドは、なかなか面白い。

 夕食は18時半過ぎから。イカと絹さやとマイタケの炒め物、玉子焼、もずく入りさつま揚げ、切り干し大根、茄子の味噌汁。

 ロシアとウクライナの直接交渉が始まったようだが、相手が平気で暗殺やら人質もろと敵を毒ガスで皆殺しにする連中なので、ちょっとはらはらしてしまう。あんな乱暴な国が近所にあったら、そりゃNATOにも入りたくなりますわい。

 本日のBGM「卒業写真」荒井(松任谷)由実(1975)



 2.27(日)

 今日も暖かくて、ほくほく顔。べつに儲かっているわけでもないが。

 ロシアのウクライナ侵攻を、何故かロシアの立場に立って、擁護する日本人たちを見かけたりするのだが(主にネットで)、ああいう人たちは、「腹が立ったら、相手を殴っていい」という考え方のようなので、絶対近づかないようにしたい。

 せっかくなので、午後からウォーキングに出て、戻ってから、ベランダの在庫などの整理。
 食玩がまとめて出てきたので、これもオークションで処分することにした。あまり値はつかないだろうが、催事で売るのは面倒過ぎる。

 夕食は19時前から。鰆と菜の花のゆずあんかけ、厚揚げのネギ照焼、アボカドとトマトのバジルサラダ、マイタケの味噌汁。
 食べながら、朝の放送の『黄金の日日』を録画で観賞。
 第46話「五右衛門刑死」 放送当時も話題になったエピソードで、この時期、根津甚八人気も最高潮だったはず。伏見城襲撃のシークエンスだけ、外連味たっぷりの時代劇になっていて、秀吉の寝所目前に囚われてしまう五右衛門の無念さの演出も見事。
 処刑の日、お仙が助左衛門から託された、末期の水ならぬ末期の南蛮酒(ワイン)を飲み干し、不敵な笑みを浮かべたまま、煮え滾る大釜に自ら身を投じる五右衛門。若きアウトローは、権力に一矢報いることはあれど、決して勝利を得ることはなく、敗れ去っていく。アメリカン・ニューシネマに色濃く表されたテーゼが、1978年にも引き継がれているように思えた名シーン。

 続いて20時からは、2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を。
 いよいよ大所帯に膨れ上がった頼朝の軍勢。寄せ集めだけに内部事情は複雑怪奇。調整に奔走する義時が胃に穴でも開けやしないかと心配になるレベル。親父も頼りにならんしね。
 奥州からは義経も南下し、鎌倉入り直前。菅田将暉演じる今回の義経は、エキセントリックな描き方をされていて、結構なサイコキャラ。すでに後の悲劇の種が蒔かれている印象だ。

 就寝前には、NHKで『進撃の巨人 THE FINAL SEASON』 クライマックスに突入しているだけに、毎回展開が目まぐるしくて、30分がほんとにあっという間。観終えた途端に、まるで中毒患者のように次が欲しくなってしまう。

 本日のBGM「春よ、来い」松任谷由実(1994)



 2.26(土)

 予報どおりに気温上昇。暖かい。期待して良かった。
 ただ暖かい、それだけで気分が少し上がります。
 もっとも風がそこそこあって、体感的には気温ほどではないのだけれど。

 昨日のビデオ整理で、録画済みのをジャンクとしてオークションに出した場合、相場はどれぐらいだろうと調べてみた。あまり安いようなら、発送の手間の分だけ損だから、捨てた方がいいし。すると、1円から6万超えと、なかなか極端な落札結果が出ていて、最高額のは何が理由だろうと、さらに調べていくと、面白いことが判明した。
 件の品物はビデオはビデオでも、ソニーの業務用リールテープで、TV番組などの収録に使われた物のよう。そして出品物は実際に使用された物らしく、画像ではぼかされているが、その番組名がうっすらとわかる。『コント55号のなんでそうなるの?』 ええっ~!? と思わず、パソコンの前で声を上げてしまった。
 彼らの代表作の1つであるこの番組は、1973年から75年の間に中断を挟みつつ、放送されており、一応、DVD-BOXも発売はされている。しかし、当時コントの幕間にあった別の出演者らによる演目は放送されなかったようで、それも込みで収録されているのなら、貴重なものとなるはずだ。
 つい先日、萩本欽一と小林信彦の対談本を読んだばかりだったから、このささやかなシンクロニシティには驚いた。小林の言によると、「コント55号は全盛期の映像が残っていないので損をしている。気の毒だ」(大意)だそうで、自分も知っているのは、この『なんでそうなる?』あたりの彼らなのだ。それ以前(1960年代半ば~末)は、ブームになった野球拳ぐらいでしか知らない。そういう物が出てくると、まさに大発見なのだが。それにしても、世の中まだまだ思わぬ物が飛び出してくるなぁ。

 夕食は18時半過ぎから。鮭の塩焼、大根とこんにゃくの炊き合わせ、茄子のソテーのネギかけ、マイタケの味噌汁。

 やや苦戦しながらも、無事に3回目のワクチン接種予約完了。モデルナなので、副反応が気にはなるが、無防備でオミクロンを喰らうよりはマシだろう。
 前倒しで6か月になったせいもあるのだろうが、県と市で予約手順や会場の表示などサイトの仕様がわかりにくい。もうちょっとまとめておいて欲しいぞ。

 就寝前に、NHK-BSプレミアムで『シリーズ横溝正史短編集』を観る。
 今回も原作に沿ったストーリーと凝った演出が炸裂。パート3は、「女の決闘」「蝙蝠と蛞蝓」「女怪」と各話30分ながら、満足度高し。「女怪」が一番好みだったが、ヒロインを演じていた芋生悠という俳優さんが印象に残った。

 本日のBGM「春一番」制服向上委員会(2005) *キャンディーズ(1976)カバー



 2.25(金)

 「マクドナルド」から出た、新しいスイーツ「マックフルーリー キットカット」
 「マックフルーリー」自体、食べたことはないけれど、CMソングにキャンディーズの「春一番」のカバーが使われていて、TVで目にする度にこちらの動きが止まってしまう。いつ聴いても、良い曲ですなぁ。
 CMの出演・歌唱はアンジェルムの上國料萌衣だが、令和のアイドルが歌っても違和感がないのが名曲の証だと思う。

 それにしても、ヒット曲というのはほんとに有難い。あのエポックな解散宣言があったとはいえ、それだけではキャンディーズが、こんなに長く人々の記憶に留まれたとは思えない。やはり、名曲の存在、しかもそれがシーズンソングだったのも大きい。こうして何年かおきに使われて、また新しいファンを獲得してくれるのだから。

 そんな話題に触れながら、今年の春ものんべんだらりとやっていくつもりだったのだが、いや、コロナある限り、そうもいかないのだけれど、まさか戦争を目の当たりにする春になってしまうとは。何とも気持ちが重苦しい日々が、さらに上乗せされたようでかなわん。どーしてくれようか、あの禿マッチョめが。

 私物である録画済みビデオテープの整理、その第2弾に取り掛かる。
 押入れの中の段ボール箱を引っ張り出し、選り分けていく。3箱、それも引っ越し用の特大サイズにうんざりするほど詰まっているのだが、そのほとんどがプロレス中継の録画。やはり入れ込んでたんだな。
 自分が観に行った広島の試合分を中心に残すことにし、他はどんどん処分に回す。その他のビデオは慎重に吟味。TVドラマはあまりないが、『月曜ドラマランド』の『ねらわれた学園』や、何かの番組中で放送された手塚真演出の短編ホラーなど珍しいところもあった。アニメでは、日本語版『トムとジェリー』は絶対保存。今の吹き替えには納得できないし、昔のバージョンが復活する可能性はほぼないだろうから。
 幸いにもレーベルに内容を書きこんでいる物が多く、仕分けはスムーズに進んだ。容赦なくやったつもりだったが、それでも3分の1は残すことになった。未練が多過ぎだぞ、俺。

 19時前頃から夕食にする。鯖の味醂干し、厚揚げと岩下新生姜のチーズ焼、黄ニラの玉子とじ、なめこと長ネギの味噌汁。

 黄色の封筒が届く。まさか、召集令状!?
 ってなことはなく、待望の3回目のワクチン接種券が来たぞ~ たぶん3月に入ったら問題なく受けられるはず。書類を見たら、8か月以降で自分は4月末になっていて、ちょっと不安になっているのだが、サイトで確認しましょう。

 結局、ビデオテープは、かみさんの物を含めると700本ぐらいあった模様。セルビデオは除いてだ。いやはや、録りも録ったり。そして、1000本なんてのは、なかなか届く数ではないと思い知る。
 でもそんなに録ったのに、その後観なおした分はほとんどないのと、今はHDレコーダーでのデジタル録画のせいで、700本分より遥かに多い録画時間のコレクションが手元にある事実はどうしたもんだろう。
 質量は減ったが、データの容量は爆発的に増えているのだ。あまり突き詰めると、虚しくなるのでやめておこっと。

 本日のBGM「春一番」いきものがかり(2007) *キャンディーズ(1976)カバー



 2.24(木)

 昨日が祝日なのを忘れていた。天皇誕生日。これまでで一番歳の近い天皇だ。
 とはいえ、まだこの休日には馴染めない。

 月末につき、諸々の支払いのため、金融機関を回る。
 外に出たら、みぞれが降っており、寒さに震えあがる。が、みぞれが上がった後、陽射しが出てくると、一気に気温が上がった。これまでと全く違う印象。まさに春の兆しだ。
 陽気に誘われ、買い物帰りに遠回りしてウォーキング。途中、川沿いのベンチで一休みし、缶コーヒーブレイクを楽しんだ。

 だが、帰宅すると、世界の様相は変わっていた。ロシアがウクライナに侵攻。
 ああだこうだとプーチンは御託を並べているが、核兵器と中国の後ろ盾があってこその蛮行に違いはない。もともと最初に大統領になった時から、やばい奴だと云われていたが、チェチェンといい、クリミアといい、結局そのとおりになってしまった。それをどの国も国連も止められないのが情けない。いや、懲罰や不利益を見込んででも、事を起こそうとする者を止める術は元々ないのだ。
 テンパったプーチンは核兵器を使うのにも躊躇いは無いだろうから、NATOが出ていくことはない。ウクライナは見捨てられるのだ。結果、アメリカの短期的な威信は下がるだろうが、このロシアの行動を見た多くの国はNATOに入りたがるだろう。長期的にはNATO陣営の強化に繋がると思う。もしくは核を持とうとする小国が増え、イランや北朝鮮が暗躍するか。どっちにしろ、ろくな世の中にはならないことは確定した。

 19時前頃から夕食にする。カキフライ、ニンジンと塩昆布の和え物、カニカマ入りサラダ、なめこと長ネギの味噌汁。

 昨日終了した「三省堂古書館 最後の古書市」の数字を、ざっくりと分析する。
 後半伸び悩んでしまったが、とりあえず、これまでの催事の中では最高の数字に到達できた。もっとも、開催期間も最長だったし、最後とのアドバンテージもあったので、最高でないと困る。伸び悩んだのは、理由の一つは天候。間に大雪予報の日が2回もあったのが痛かった。冊数的には文句無しだろう。送品した分の4割強は売れたと思う。なのに最終の目標に届かなかったのは、単価の高い商品を用意できなかったから。催事向けの単価の高い商品というのは、一番仕入れが難しいのではないかと思っている。1000円~2000円の間で、動きの良い本なんて、なかなか揃えられませんよ。

 いずれにせよ、これらのデータを持って、次の新たな催事に臨みたい。
 一時は、お江戸から完全撤退しようかとも考えたのだが、もうひと足掻きしてみようと思います。

 本日のBGM「春一番」ハンバートハンバート(2012) *キャンディーズ(1976)カバー



 2.23(水)

 寒さも明日までとの予報が出ている。信じていいんだな? 信じたぞ!

 販売していたビデオに不備が見つかって、がっくり。たまにだが、そういうことがある。あんなに見た目頑丈そうなのだが、ポロッと壊れていたりするのが何とも。中古故のリスクといえば、そうなのだろうが。

 勢いがついたので、積ん読になっていた小林信彦のエッセイから、『映画✕東京 とっておき雑学ノート 本音を申せば』を読み始めた。このようなタイトルだが、映画のみに触れた内容では、勿論ない。2007年連載分を収録したもの。東日本大震災以前なので、今から見ると、世情も落ち着いているように感じられる。この時期ににあれこれ手を打っておけば、こんな有様にはなっていないのにと悔やむこと多し。
 多いといえば、70代半ばの小林は、まだまだ枯れた気配もなく、若い女優への言及も多々あり、とても楽しそう。先に読んだシリーズ最終巻では、さすがに枯淡の境地に達していたようだが。

 18時半過ぎから、夕食にする。生姜餃子、レンチン玉ねぎのおかか和え、里芋の煮物、茄子の減塩味噌汁。

 21時からは、ここ数年はほぼ惰性で観ている『相棒』 今夜もありきたりな映像トリックで、本筋の展開も特に新味無し。後で知ったが、最後の右京さんのセリフに違和感を覚えた人が多かったらしく、SNSで話題になっていた。自殺の是非についての部分かな。恥ずかしながら、そこもさらっと流してしまっていた。ほんとはこういう視聴態度なら、いっそ観ない方がいいんだろうけどね。
 でも、予告でちょっとびっくり。あの鑑識官の米沢が、久しぶりに登場するらしい。これは観なくては。

 「三省堂古書館 最後の古書市」が今日で終了。まずはこれで一区切りがついた。
 あとは5月までは古書館の営業は続くが、現場に立ち会えていないだけに実感が湧かない。コロナのせいで、全然上京できていないからだ。
 あまりにもどかしいので、何とか4月には東京へ行けないかなと思っている。その頃には東京も少しは落ち着いているんじゃないかと思うし、自分も3回目は終わっているはず。その条件が整うのなら大丈夫じゃなかろうか。

 本日のBGM「STORMWIND」EUROPE(1984)



 2.22(火)

 2が5つ連なりのめでたい「ネコの日」
 とはいえ、結局のところ、世界中が年がら年中ネコの日のようなにネコを愛でている気がしているのだが、そんな日なのに海の向こうでは戦争が始まろうとしているし、パンデミックも終息の兆しすらなく思える。
 やはり、ネコだ。人類には、ネコ成分がまだまだ足りないのだ。

 伸び放題にぼうぼうになった髪を切りに、正午前に美容院に行く。
 コロナで外出を最小限にしていたら、もう3か月も経っていたのだ。さすがに切らないとまずい。第一、短い髪に慣れてしまったものだから、長くてちくちくあたるために、首筋の肌荒れてきてしまっている。うっとおしくて堪らん。
 そういう次第で、短くするのが好きな店長にザクザク切って貰っている間、こちらは読書会の課題書『帝都探偵大戦』を読み続けて、読み終えてしまった。満足。

 帰宅後、少しだけ古本屋仕事をして、夕方再び外出。バスで中心街に向かった。

 18時半から、「朝日珈琲サロン」にて「広島推理小説研究会」の例会に参加する。
 今回の課題書の選定は、一応自分なので、その理由などについて、あれこれと述べて、各人の感想披露に入った。
 評価は賛否ありといった感じ。趣向からいって致し方ない面があるのだが、あまりに多い登場人物に、そちらに気を取られて、加えて複雑な事件の様相がうまく入って来なかった、また登場する探偵たちのキャラが、必ずしもそのように描き切れていないのではないかとの意見もあった。
 自分は、著者が云うところの夏休み増刊号的な「お祭り」を楽しむつもりでいたので、その欲求は満たされました。特に気に入ったのは戦前篇。世界が変わりゆくその兆しとしての異常な出来事が、当時の風俗を交えつつ語られ、一応の解決を見た後に続く絶望感が果てしない。

 解散後、少しだけ「アカデミイ書店」さんに顔を出し、そのまま帰宅。
 帰り道、あまりの人の少なさにコロナの影響をまざまざと感じる。店やってない上に、まだまだ寒いからねえ。それもあると思うが。

 本日のBGM「木枯しの二人」伊藤咲子(1974)



 2.21(月)

 新たな地元でのイベントのお誘いが来た。大阪からも一つ。
 この御時世、ありがたい話だ。しかし、全てに参加する余裕は、悲しいかな当店にはない。在庫の数も、古本屋としてはかなり少ない方だしね。
 考えよう、じっくりと。

 古本屋仕事、午前中に「三省堂古書館」の補充用商品を発送する。1個のみ。大衆小説と海外ミステリーを入れた。火曜日の夕方には当店の棚に並んでいるはず。
 戻ってからは目録更新の準備。予定どおりビデオテープのみをピックアップした。1本1本、再生状態を確認する。勿論、ザッとだ。ビデオデッキが暖房の無い自室兼倉庫(整理がそこそこ進んだので自室扱いを復活させた)にあるので、寒さに震えながらの作業になった。部屋の中なのに大袈裟なと思われるだろうが、北向きの部屋なのが冷え込みに拍車をかけているのだ。ちょっとした冷蔵庫並みには冷えてます。

 夕食は19時前から。魚のすり身団子汁、ほうれん草のお浸し、シーフードサラダ。
 今日は『カーネーション』の日なのを、うっかり忘れ、途中からTVのチャンネルを合わせた。もう娘3人がすっかり大きくなっていた。デザイン画を東京のデザイナーに認められた長女の優子が、それまで方言丸出しでしゃべっていたのに、「先生がな、才能がある、是非東京に来なさいって云って下さったのよ~」と突然標準語になるシーンは、何度観ても噴き出してしまう。

 21時からは、恒例の『ミステリと言う勿れ』を観賞。何だか門脇麦のキャラが割と普通になった印象があるけど、この作品、もう収録は終わっているみたいだから、もしそうなら予定どおりの変化なのだろう。にしても児童虐待は、現在も大きな社会問題なので、最後の方で尾上松也がうかつなことを云い出した時には、どうなるかとヒヤヒヤしたけど、さすがにそこには着地しなかったか。

 目録は無事に更新できたので、終業にし、明日の読書会の課題書『帝都探偵大戦』を読み耽る。昼間は3か月ぶりに美容院に行くので、髪をカットしている間に読み終えられるはずだ。

 本日のBGM「OVER UNDER SIDEWAYS DOWN」THE YARDBIRDS(1966)



 2.20(日)

 なかなか暖かくなってくれない。もう少しというところで、足踏みしているイメージ。
 来週半ばあたりから、気温もグッと上がるようなのだが、それまで身が持つのか。大袈裟に云うとそういう気分だ。

 古本屋仕事は、明日の目録更新の準備。この間のビデオテープ整理で、いろいろ出てきたので、久しぶりに映像系に追加することにした。せっかく取り扱っているのだから、新入荷もなくっちゃね。
 それと、お江戸の「三省堂古書館」分の補充品作りも仕上げに入る。明日の午前中には発送しよう。

 合間に『帝都探偵大戦』を読み続ける。今、半分ぐらい。登場人物が多いために、巻末の人物紹介部分に指を挟んで、すぐに照会できるようにしつつ、読んだ。戦前編、クトゥルー神話まで入り込んでくるのがいい。ナチスドイツが絡むとねえ。

 18時半過ぎから夕食にする。のどぐろ(らしき物)の一夜干し、玉子焼、かぼちゃの煮物、麻婆春雨、減塩味噌汁。
 食べながら、朝のリピート放送『黄金の日日』を録画で観る。第45話「天変地異」 秀吉の蛮行、ここに極まれり。フィクションとはいえ、老いた権力者ほど厄介な存在はないことを思い知らされる。権力の欠片も有しない人間で良かったよ、自分。世界のためにも。

 就寝前には、恒例、『進撃の巨人』FINAL SEASONを観る。先週で『鬼滅の刃』が終わってしまったので、何となくTV視聴の流れに違和感がある。空洞を感じる。人間の慣れというのは如何ともし難い。

 本日のBGM「HEY JUDE」THE BEATLES(1968)



 2.19(土)

 また早くに目が覚めてしまった。今日は朝から出かけるから仕方ない面もあるのだが、もう1、2時間、ゆっくり眠りたいもんだ。

 本年2回目の友人たちとの麻雀、半荘3回打ち、トップ、プラス2位、3位。去年は初勝利まで、かなり苦戦したが、今年は早々に勝てた。ちょっと運気が違うのかも。打っていて、そういう流れを感じる。
 もっとも今日は2回も北入りがあり、実質半荘5回打ったことになる。さすがに疲れました。集中力が続かね~

 19時過ぎに帰宅し、軽く夕食を摂った後、古本屋仕事。が、頭があまり回らないので、早めに切り上げた。

 地元ラジオ局の人気パーソナリティーの方が、新型コロナで急死されたと知り、驚く。詳細については報道されていないのでわからないが、痛ましいことだ。
 TV番組での感染者続出の例を見ても、ああいった電波メディア関係のコロナ防止対策は、いろいろと気にかかる。

 本日のBGM「CROSSROADS」CREAM(1968)



 2.18(金)

 18日の金曜日。じゅうはちきん。
 ゴールドを思い出すか、未成年お断りを思い出すかは、貴方次第です!

 『ALWAYS 三丁目の夕日』などの山崎貴が、東宝で「超大作怪獣映画」を撮るらしい。
 それがゴジラの新作ではないかと、もっぱらの噂なのだ。ゴジラ関連の公式サイトでもニュースとしてリリースしていたので確定だろうとのこと。
 もし本当なら、良い人選だと思う。あの大ヒット作『シン・ゴジラ』の後を引き受ける人など、まずいないだろうと思っていたが、山崎監督ならば東宝への貢献度からいって、少々コケたとしても問題にはされないはず。おまけにすでに一度ゴジラをCGで復活させているし、今は「西武園ゆうえんち」のアトラクション「ゴジラ・ザ・ライド」も手掛けている。これの評判がなかなかいいのだ。変に「泣かせる怪獣映画 ゴジ泣き」なんてものを志向しなければ、期待できるかもしれない。

 古本屋仕事は、補充品作り。ただ、昨日書いたお江戸の新しい古本市の件があるので、ラインナップを再考した。量的にはこれまでの半分ぐらいになるし、これまで以上に単価や回転の速さを考えないといけない。難しい。

 夕食は18時半過ぎから。鯖の塩焼、白菜のゆず漬、納豆オムレツ、しめじと長ネギの味噌汁。

 『小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム』(集英社 2014)を一気に読了。
 とても面白かった。自分の世代だと、ほぼ直接TVや映画で知っている喜劇人ばかりなのだが、彼らのTV進出以前の姿が語られていて、それが最大の読みどころ。
 興味深かったのが、榎本健一(エノケン)が非常に身軽で、舞台の玄関のセットからポンと居間の上に飛び乗っていたとか、萩本欽一も身軽で椅子に座ったまま飛んでいたとか(自分は記憶にない)云うのだが、70年代の吉本新喜劇で、同様なことをしていた方がいたと思うのだ。かみさんと記憶をつき合わせても、今一つはっきりとしない。おばあさんの扮装をしていたと思うので、その線から調べたら、木村進か桑原和男だったのではないかと辿り着いた。いずれにせよ、あれの大本がエノケンだったとは。
 他にも森繁久彌、渥美清、由利徹、三木のり平などの知らなかった側面が当時を知る者同士だからこその視点から証言されている。勿論、コント55号など欽ちゃん自身の話もたっぷり。いかりや長介とは時々話をしていて、二人で番組をやりたいねと話していたとも云う。それは見たかった!

 明日は月イチ麻雀の日。雪の予報が出ている。また重装備で出かけますか。

 本日のBGM「雪」猫(1972)



 2.17(木)

 雪景色の朝。これで今年何度目だろう。忘れてしまうぐらいには多いのだ。
 珍しいね、近頃じゃ。

 まだ詳細は書かない方がいいと思うのだが、神保町で新たな古本の催事が始まりそうだ。
 当店が長らくお世話になってきた「三省堂書店」の催事が無くなってしまい、5月には棚貸しで参加している古書館も終わってしまうので、お江戸の拠点が消滅するのをどうしたものかと頭を抱えていたので、まさに一筋の光明。
 即行で参加希望を出したので、本決まりになったら、あらためてお知らせしますね。

 夕食は19時前から。アジフライ、トマトとシソのサラダ、大根とさつま揚げの炊き合わせ、しめじと長ネギの味噌汁。

 小林信彦の『日本橋に生まれて』読了。『週刊文春』で連載していた「本音を申せば」シリーズの最終巻。これまで折に触れて言及してきたコメディアンたちとの交流を、締めくくるかのような内容。充実の一冊だ。もはや、この方以外に戦前から昭和の終りまでの喜劇の世界を、外から俯瞰しつつ語れる人はいなくなってしまったように思う。学者や研究者さんでは、何かが足りないのだ。大病を患われた上に、ご高齢なので、これ以上を望むのはファンの我儘とは承知はしているが、近年、終わるのがこれほど残念だと感じたエッセイはない。
 実はシリーズも途中で追えなくなり、積ん読の物が何冊かあるので、個人的にはまだまだ「お楽しみは続く」 有難いことだと思わなくはならない。早速、エッセイではないが、萩本欽一との対談『小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム』(集英社 2014)を読み始めた。いや、これ面白いわ~

 広島県のまん防、再延長されそうな模様。感染者の減少は着実に続いてはいるが、もうひと押しという感じなのだ。ここが踏ん張りどころか。
 いずれにせよ、3回目をさっさと打たせろ、く、薬をくれ~っ!

 本日のBGM「A HAZY SHADE OF WINTER(冬の散歩道)」SIMON&GARFUNKEL(1968)



 2.16(水)

 新型コロナ拡大で延期していた地元市会の日。
 自宅から、出品物を乗せた台車をゴロゴロと押して、大通りに出る。
 タクシー、手こずるかと思ったが、5分ほどで空車を捕まえられた。外も思ったほどには寒くなかったので助かった。

 日程を変更した影響もあって、参加者は少なめだったが、おかげさまで出品数は上々。自分もコミックなどを持ち込み、無事に落札された。今後も流動的な開催になるかもしれないが、できる限りやれるように努めたい。

 帰宅後、遅めの昼食を摂り、少し微睡む。何しろ、昨夜は寝つけない上に、今朝は早くから目が覚めてしまったのだ。

 起きてからは、在庫の整理の続きをぼつぼつと進める。
 今年に入って、100サイズの段ボール箱で10箱ぐらいの物を片付けたと思うのだが、家が広くなったとは、まだまだ思えない。もう10箱片付けたら、少しはそう感じられるかも。だが、先は長い。とにかく長いのだ。

 19時前から夕食にする。鮭の西京漬、ズッキーニのチーズ焼、茄子の揚げ浸し、白菜の味噌汁。

 夜になって、ぐんと冷え込んできた。昼間、汗を飛ばすため干して、そのままにしていたコートを取り込もうと、ベランダに出たら、もう雪が降り出していて、地上の車の屋根に積もり始めていた。今年はほんとに雪が多い。どこが温暖化だと思ってしまうが、トータルでみると気温が高くなっているのが恐ろしい。
 だからといって、何でもかんでも再生可能エネルギーにとは思えないんだよな。それやったら、今の電気代が何倍ぐらいになってしまうのか。これもまた恐ろしいことなのだ。

 本日のBGM「TALK TO THE WIND(風に語りて)」KING CRINSON(1969)



 2.15(火)

 明日朝のタクシー、予約は前日と当日のみだというので今日電話してみた。
 全然ダメじゃん! 聞けば平日朝はほぼ埋まっているという。お年寄りの定期の通院が多いのだそう。こりゃ参ったな~ 流しを拾うしかないのか。明日寒そうなのに。

 気を取り直して、仕事に取り組む。終日ビデオの整理。大きな段ボール箱3個に詰め込まれたVHSテープをチェックし、選別していく。ありがたいことにラベルに最低限の内容が書いてある。助かるわ~ ほとんどがプロレス中継を録画したもの。90年代に自分はかなりプロレスに嵌っていたのだなぁ。他にNHKの音楽番組もあった。
 一番嬉しかったのは、この商売を始めた初期にいろいろと仕入れた稀少な映画のダビングテープ。『うばわれた心臓』とか『瓶詰め地獄』に『豪勇イリヤ 巨竜と魔王征服』や『吸血原子蜘蛛』etc その後DVDになった作品もあるが、そのDVDすらプレミアム化してしまったのもあって、いや~録ってて良かった。ダビングテープの存在、すっかり忘れていました。

 18時半過ぎから夕食にする。豚肉と豆腐の坦々スープ、かぼちゃのサラダ、キャベツと玉子のアンチョビ炒め、白菜の味噌汁。

 夜、ビデオテープをゴミの収集所へ運ぶ。まずは第1弾。まだまだ残っている。先は長い。他にも、一番の難関CDとレコードが控えているからねえ。

 積ん録映画から、『カセットテープ・ダイアリーズ』(監督グリンダ・チャーダ 2019 英米仏)を観賞する。
 舞台は1987年の英国。パキスタン系移民の引っ込み思案で文系の少年が、ブルース・スプリングスティーンの音楽と出会い、自我に目覚め、頑迷な父親とぶつかりながら、自分の進むべき道を見出していくという青春映画。
 当時吹き荒れていた鉄の女サッチャー首相による緊縮政治のせいで、街に失業者が溢れ、それを移民の影響のように理解した人々との間には分断が生まれ、混沌としていく英国の荒んだ雰囲気が陰鬱だ。その中で少年も、大黒柱の父が失業したり、ネオナチに絡まれたりとさんざんな目に遭うのだが、そこをB・スプリングスティーンの歌で乗り越えていく様が気持ち良い。差し挟まれるミュージカルもどきのシーンは御愛嬌。
 派手な演出や展開はないけれど、流行りの音楽系バンドをやっている親友や初めてできた彼女、唯一の理解者でもある妹、そして対立してきた父と見守ってくれた母らとの関係が丁寧に描かれていて、さらに脇の担任教師、隣人の老人などのキャラの存在も効果を上げていて、とても爽やかな印象が残った。辛い出来事もあるが、あちこちに救いのある優しい映画だった。
 カセットテープのタイトルどおり(原題は「BLINDED BY THE LIGHT(光に目もくらみ)」でB・スプリングスティーンの曲名)、主人公はテープで音楽を聴くのだが、その再生機は云うまでもなく「ウォークマン」だ。OPにも登場する「SONY」の文字が眩しく懐かしい。日本が生んだ家電が、異国の若者にとっても、魔法のような物であった時代は確かに存在したのだ。実話がベースとのこと。

 それにしても、劇中で流れている当時の洋楽が全然わからないのには参った。アメリカならまだしも、イギリスだからなぁ。80年代後期はヘヴィメタル全盛期でもあったんだけど、イギリスではさほどでもなかったのかな。でも、ドニントンの「モンスターズ・オブ・ロック」も開催されているし、そういうわけでもなさそう。

 明日は、本年最初の地元の市会。ようやくやれる。無事にやれますように。

 本日のBGM「DRIVE ALL NIGHT」BRUCE SPRINGSTEEN(1980)



 2.14(月)

 何でも、『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン』『シン・ウルトラマン』『シン仮面ライダー』の4作品で、大型コラボ企画が予定されているらしい。
 コラボというより、庵野秀明大集合なんだけど、まさか映画が作られるはずもないし、また缶コーヒーだろうか。

 今年もチョコレートを賜り、平伏して受け取る。いろいろな味の物の詰め合わせだが、ゆずとレモングラスの複合的な香りがフィーチャーされた物に鮮烈な印象を受けた。レモングラスが苦手な人はダメだろうし、自分もギリギリだったけど、その綱渡り感が良かった。他にも美味しそうな物があるので、1日1、2個ずつ楽しみます。

 古本屋仕事は、「三省堂古書館」常設棚用の補充品作り。同時に在庫の整理も進める。他は目録更新の準備。

 夕食は19時前から。鯵の南蛮漬、玉ねぎのバター蒸し、海藻塩だれサラダ、白菜の味噌汁。
 食べながら、「BS12」で『カーネーション』のリピート放送。糸子と周防さん、くっついたと思ったら、もうお別れで、さすが一挙放送は展開が早いな。

 21時過ぎに目録を更新した後は、『ミステリと言う勿れ』を観る。
 超越者的な犯罪コンビが登場。ああいう連中の理屈は大体類型的なんだが、ほんとに忌々しいね。ところで、門脇麦のキャラにまだ馴染めない。コスプレみたいだ。そもそもキャラ自体が一昔前のアニメみたいで、どうにもむずむずする。本人もやりにくいんじゃないかな。

 明日は頑張ってビデオテープを処分する。確実に1日じゃ終わらないけどさ。

 本日のBGM「DANCING IN THE DARK」BRUCE SPRINGSTEEN(1984)



 2.13(日)

 ノーマスクな個人タクシーを拾いたくないので、予約をしようとタクシー会社に電話する。が、予約は前日か当日のみとの返答。そんな~

 「三省堂古書館 最後の古書市」用の補充品を作り、箱詰めし、発送する。
 これでトータル3個目。中はポケミスを中心に海外ミステリーをあれこれ。日程的にこれが最終便かな。目標の大台に届くかは微妙。首都圏に積雪の予報が出ると、極端に数字が悪くなってしまうのが不安材料。もう降らないで~
 その後は、明日の目録更新の準備に取り掛かる。

 夕食は18時半過ぎから。銀鱈の西京漬、玉子焼、マイタケの天ぷら、トマトとブロッコリーの白出汁仕立ての和風スープ。
 食べながら、早朝のリピート放送の『黄金の日日』を録画で。第44話「呂宋遠征計画」
 秀次の非業の最期が描かれる。とはいえ、ちゃんと一部は自業自得にはなっている。助左が頻繁に日本と呂宋を行き来しているのだが、さすがに早過ぎるような。予告編があったのだが、これで2回目。その2回分しか残っていなかったのか、それとも特別にそれらの回だけ予告があったのか。

 今夜で最終回の『鬼滅の刃』は明日に回して、就寝前に『進撃の巨人』THE FINAL SEASONを観る。
 殺戮の極致のような展開になっているが、初期では一方的に巨人から食い散らかされるだけだった人類が、対巨人ライフルや雷槍などの武器を得て、鮮やかに巨人を始末していく様には感動を覚えた。カヤを間一髪で救ったガビの姿が、一瞬、彼女に殺されたカヤの姉サシャに見える演出は泣けた。

 明日はまた暖かくなるという。ウォーキングに出て、時間の余裕があったら川べりでコンビニコーヒーでも飲んで寛ごう。開放感も必要だ。

 本日のBGM「HIGHWAY TO HELL(地獄のハイウェイ)」AC/DC(1979)



 2.12(土)

 3連休中日、のはずだが、勿論そんな雰囲気は全くない。
 気温は予報どおり、高めの最高14℃。が、県内の人出は少ないとのニュース。やっぱりねえ。

 ビデオテープの整理に取り掛かる。売り物の在庫を選別、DVD化され、現在も発売中のタイトルは処分に回す。状態の良いケースは交換用として取っておいて、テープ本体のみ捨てる。DVDが廃盤になっているものは保留。
 この作業は今日一日でほぼ終わったが、問題は私物のTV番組などを録画した分だ。大きめの段ボール箱で6個あって、悪いことに中に何が録画されているかわからないのも結構ある。時代的には80年代末から2000年代始めぐらいで、プロレスが一番多い。映画がそんなにないのは、レンタルビデオ店が充実していた時期だからだろう。最も古いテープには、TV初放映時の『ルパン三世 カリオストロの城』が録画されている。まだビデオレコーダーを持っていない大学生だったので、郷里の親類に頼み込んで録画して貰った。余った部分に、たまたまコンパをやっていた所にTV番組が来て、全国放送された黒歴史が記録されている。
 プロレスは今や大概ネットで観らるから、お気に入りの試合以外は処分できるが、それ以外、例えばキャンディーズのスペシャル番組などはとっておこうと思う。あと、『トムとジェリー』の八代駿・藤田淑子版(TBS版)も大切。時々、「カートゥーンネットワーク」でやる今の吹き替え版が最悪だからだ。何故、あんな直訳のセリフになってしまうんだろう? いずれにせよ、中は確認しないとね。よくあることだが、ビデオテープは合った部分に面白い映像が残っていたりするものなのだ。

 19時前頃から夕食。厚揚げのスパイシー焼、蓮根サラダ、ブロッコリーのアンチョビ炒め、しめじと玉ねぎの味噌汁。

 食べながら、DVDに焼いた『ニッポン無責任時代』(1962)を観る。
 小林信彦のエッセイ『日本橋で生まれて 本音を申せば』を読んでいたら、当然のように植木等が見たくなったのだ。
 何度観ても面白い。真っ直ぐというより、捻じれた面白さだ。口八丁で世渡りしていく主人公の要領の良さが神がかっている。相手の言動に合わせて、二の手、三の手をテンポよく繰り出していく様は痛快。やり方は詐欺師のそれなのだが、自分が成り上がっていくことで、周囲の者も持ち上がっていくと信じている節があるので、陰湿さがないのだ。ダメなら自分がクビなればいいだけ、という潔さは、あるい意味、当時の観客からは羨ましがられただろう。

 買取の査定を進める。御依頼2回目の方。今回も良品多し。嬉しい。

 酒が飲みたいが、頭痛が出そうで、腰が引けている。
 もう少し様子見しましょう。

 本日のBGM「THROW DOWN THE SWORD(剣を棄てろ)」WISHBONE ASH(1972)



 2.11(金)

 徐々に復調す。良かった、良かった。目の方まで、少しおかしかったから不安だった。

 ノートパソコンに噛り付き、データの整理をあれこれとやる。終日ほぼかかりきり。
 その後は処分品の梱包作業と運び出し。本は一段落させて、次はビデオテープに取り掛かる。これもまたいろいろあるんだ。目録に載せられそうなもの以外は、ヤフオクなどでまとめて売ってしまうつもり。引き取ってくれる人がいるといいのだが。

 19時過ぎぐらいから夕食にする。ブリの照焼、しし唐の炒め物、かぼちゃ入りチョレギサラダ、しめじと玉ねぎの味噌汁。

 積ん録映画から、『万能鑑定士Q モナ・リザの瞳』(監督・佐藤信介 2014 東宝)を観賞する。
 ヒロインが綾瀬はるか、その相手が松坂桃李と鉄壁の布陣ながら、やたらと地味な惜しい作品。もう少し外連味や、捻った演出があっても良かったと思うのだが(特に冒頭の綾瀬の顔見せシーンとか)、まるで「モナ・リザ」やルーブル美術館などパリでのロケシーンに遠慮したみたいな印象。TVドラマのシリーズにした方が嵌ったようにも思う。

 実家の母親と電話。来週3回目のワクチン接種を受けるらしい。それが済めば、少しは安心できるかな。こちらは前倒しされたとはいえ、早くても来月中になりそう。

 本日のBGM「襟裳岬」吉田拓郎(1974)



 2.10(木)

 NHK-BSプレミアムで、4月から星新一の作品を実写映像化するらしい。15分ほどのドラマだという。つい先日、自室の片づけがてらに、最相葉月の『星新一 一00一話をつくった人』(新潮社)をざっと再読したばかりだったので、少し驚いた。
 星作品の映像化はこれまでにも何度かされたし、実写化も珍しくはないけれど、その都度、微妙な出来で、これはという決定打がない印象がある。あの独特のシンプルの極致のような作品群を、その雰囲気込みで人が演じるものに仕上げるのは至難の業に思える。やはり、アニメなどの非実写としてのアプローチの方が合っていると思うのだが。

 今日も今一つの体調ながら、ぼちぼちと古本屋仕事を進める。
 自室の整理も徐々に進み、床が随分広くなった。それでもまだまだ荷物が多い。どんどん躊躇わずに選別していかなくては。

 組合の理事長と電話で話す。開催を一週間延ばした地元の市会、予定どおり来週決行とのこと。感染者数は高止まりしているが、減ってはきているし、「シャレオ」が無事に開催できたのは大きい。

 夕食は19時前ぐらいから。鯖缶とパプリカのアヒージョ風、切り干し大根、トマトのバジルサラダ、豆腐とワカメの味噌汁。

 積ん録映画から、『警視庁物語 12人の刑事』(監督・村山新治 1961 東映)を観る。
 このシリーズもこれで17作目。それでもまだあと7本残っている。最後まで「東映チャンネル」で放送してくれるはず。きっと。
 今回の目玉は、観光地松島の当時の様子が記録されている点。コンパクトながら、旅館、駅、バス、湾内観光船などを網羅している。これで仙台市や市電の様子が映っていたら満点だったのだが。
 そんなわけで、イマイチ不満を残しつつ観ていると、終盤に個人的なサプライズ。クライマックスの新橋駅前広場のシーンで、街頭テレビに「西鉄ライオンズ対東映フライヤーズ」の試合中継が映されたのだ。投手は後にヤクルトスワローズの監督も務める土橋正幸、相手は怪童と呼ばれた豊田泰光。豊田はともかく、東映フライヤーズの試合を映像とはいえ、目にするのは初めてである。
 後で知ったが、犯人役の曽根晴美は実際にプロ野球選手を怪我で断念した経歴を持っており、これが劇中の犯人の過去と同じなのである。それで、あの街頭テレビの演出なのだ。最後に手錠をかけられ、引き立てられていく直前にTVの試合中継を振り返る悲哀に満ちた表情は演技だけではなかったのかもしれない。曽根と同期入社の佐久間良子が恋人役を演じている。

 本日のBGM「HANDS OF EVIL」HYPNOS(2014) *スウェーデンのヴィンテージHRバンド2014年の1STより。THIN LIZZYとDIAMOND HEADを足して割ったような個性的なサウンド。尖り具合も上々。



 2.9(水)

 今日も少々不調。このところ、しつこい頭痛に悩まされている。薬の効きも微妙だ。こういうのは暖かくなれば、ぱっと改善するんだけどな。

 昼過ぎにまたまたウォーキング。結構歩いた。
 帰りに駅前の新刊書店で、『BURRN!』3月号と『密室黄金時代の殺人』(鴨崎暖炉 宝島社 宝島社文庫)を買う。

 夕食は18時半過ぎから。鰆のみぞれ煮、アスパラとエリンギの炒めもの、アボカドと納豆のラー油和え、豆腐とワカメの味噌汁。

 食べながら、BS「日本映画専門チャンネル」で、『裸の重役』(監督・千葉泰樹 1964 東宝)を観る。
 昭和レトロ風景収集の一環として、全く前情報無しで観たのだが、これがなかなかの秀作。「出世の鬼」と呼ばれる森繁久彌演じるやもめ男が、一人娘が自分が無能呼ばわりしていた部下との結婚を望んだことから、一種のアイデンティティの混乱に陥り、仕事もスランプとなり、そんな中、街で一人の女と出会い、また思わぬ人物からの助力も得て、本当の自分を取り戻していく。
 冒頭から、居丈高で傲慢な森繁の演技に、その矢面に立つ退職間近の万年平社員(宮口精二)が気の毒でならないのだが、実はもうここから伏線になっている。当時流行っていたサラリーマン喜劇映画(原作は源氏鶏太)の知られざる名作とされているが、喜劇というか、ヘンな表現だが中年の青春映画といった趣で、爽やかな印象が残る。全体的に品が良く、登場人物たちの言動も抑制されていて、すごく落ち着いている。地味な展開ではあるのだが、テンポが非常に良いので飽きるところがない。
 一人娘役の星由里子の美しさ、若き児玉清の奮闘ぶりも見どころだが、今でいう援助交際をしているバツイチ女性役の団令子が素晴らしかった。こういう映画を楽しめるようになるなら、歳をとるのも悪くない、そう思える作品だ。

 今日買った『BURRN!』のアルバムレビューに、自分が気に入ってすでに購入していたインディーズなバンドが載っていたのだが、その採点が100点満点で18点なのに驚く。そんなに悪いかぁ? おまけにそれが常々自分が一番参考にしている、所謂趣味の合う採点者だったから尚更に意外で。ちなみに18点なんて点数は、近年あまり見かけない低さなのだが。
 ならば、自分だったら何点つけるかと考えて、確かに音質は悪いし、歌ヘタだし、演奏もそれほど卓越したものはない。商業ベースを重視した場合、良くて50点台かもと思いはした。でも、自分は今趣味嗜好がマイナーに向かっていて、並みの上程度の質のものを聴くぐらいなら、90%ダメでも何か光るものがある方を選ぶ感じなのだ。
 というわけで、当方の採点では70点のアルバム STARSCAPE『COLONY』 気が向いたら、聴いてみてね。
 https://www.youtube.com/watch?v=jMHQXvkw0w4&t=896s

 本日のBGM「I SHALL BE RELEASED」THE BAND(1968)



 2.8(火)

 朝ドラの『カムカムエヴリバディ』で、ヒロインの子役が「春一番」を路上で熱唱するシーンがあって、気分がいい。
 更には「季節外れ」と指摘され、「いい歌はいつ歌とうてもええんや(=良い歌なのだ)」と返し、頬が緩んでしまった。途中、サビだけ馴染みの商店の大奥様役松原智恵子も一緒に歌い、なお結構。
 ちなみに「春一番」は1976年3月発売なので、劇中、初夏とされているこの回は1976年の5月頃の出来事ということになる。

 『カムカムエヴリバディ』、今のひなた編に入ってから、昭和の小ネタがちらほら入っていて、自分のような世代は釣られ捲りなのだろうが、単にその時代の流行りが出るだけではなく、先週の放送分では、「およげ!たいやきくん」が流れたのだが、主人公たちがその当時の朝ドラ(『おはようさん』)を観ていて、それが終わってチャンネルを換えると、「たいやきくん」のアニメと歌が映るという流れ。「たいやきくん」を放送したフジテレビの『ひらけ!ポンキッキ』が当時8時15分からの放送だったのを押さえているわけで、こういう小ネタが嬉しいのだ。

 それにしても、妙に自分とのシンクロ率が高いのでよく考えてみたら、ひなたは「(ノストラダムスの予言の)恐怖の大王が降りてくる99年には34歳」と嘆じていたので、1965年生まれになり、ほぼ同世代と判明。そりゃ、ほぼ同じ体験してるわけだ。

 古本屋仕事、やや停滞気味。こういう日もある。自室の片づけの際の腰のダメージも癒したい。

 夕食は19時前から。鮭とパプリカのバジルソース煮込み、ニンジンと塩昆布の和え物、里芋の煮物、茄子の味噌汁。

 20時より、「BSアニマックス」で『機動戦士Zガンダム』最終回。久しぶりに完走した。やはり、富野アニメの真骨頂は会話劇にあるように思う。少なくとも自分にはそうだ。『Z』はファーストに比べるとキャラの善悪がはっきりしているし、その分、連中が極端に走るきらいがあって、そういう歪みが面白い。物語としても、母なる地球の保全を歌いつつ、事実上スペースノイド同士の内紛になっているのが、また歪だ。
 そういえば、10月からまた新しい「ガンダム」が始まるというが、宇宙世紀シリーズではないのだろうか。とりあえず、最初は観ると思うが。

 本日のBGM「QUESTIONS 67 AND 68」CHICAGO(1969)



 2.7(月)

 昨日の日記、『童夢』の話題での映画のレイティング、間違ってました。
 PGと書いてしまったが、本邦はRだった。『童夢』を実写映像化したら、R15+になるかなというお話。

 その『童夢』といえば、忘れられない思い出があって、初版が出た当時(1983)、自分は大学3年でゼミに出入りしていたのだが、そこの後輩女子に読みたいと云われ貸してあげたことがあった。それで後日、お礼にと手作りのシュークリームを貰えるはずだったのに、それがゼミ室の冷蔵庫に入っているのに、このバカ男は気がつかずに腐らせてしまったという痛恨事は前にもここに書いた気がしてきたが、まあいいや。
 ところで、その時の彼女の感想が「暗い」というもので、云われた自分は「はぁ?」と思ったのだが、80年代には「ネクラ」「ネアカ」と呼んで、人のキャラを差別する風潮が蔓延っていた。勿論、マスメディアのおもしろおかしい取り上げ方による流布だ。あれはほんとに不快なもので、今でもその流れが「陰キャ」などの言葉に受け継がれていると思う。何しろ、サークルの女子にEMERSON、LAKE&PALMERの『展覧会の絵』を貸したら、それも「暗い」とか云われたからね。そういうなら、あんたのお気に入りの『はみだしっ子』(三原順)も十分暗かったでしょうに! と本人にしかわからないことを書く。100%この日記は見てないからかまやしない。
 大体、暗いがどーしたっつーのよ!? 内省的で消極的な性格が悪いなんてのは、その逆のポジティブお化けによる調子づいたはた迷惑な言動やパワハラ、セクハラの正当化や後ろめたさからくる反動であり、責任転嫁なんであって、そういう風にして、生きている人間を二極化して相互理解する努力を省こうなんてのは、人間として怠慢でしょう。理解したくないなら無視すりゃいいのだよ。貶めるのは許されない。

 録画にて、『ウルトラセブン』4Kバージョン2Kダウンコンバート版を観る。実相寺昭雄演出による第45話「円盤が来た」
 オフビートなコメディかかった展開と、ねじれた演出が記憶に残り続ける作品。ペロリンガ星人のキャラが最高で、どうせならこういう奴に侵略に来て欲しいと思う。

 19時前に夕食にする。牡蠣フライ、カニカマサラダ、白菜と油揚げの玉子とじ、玉ねぎとワカメの味噌汁。

 21時からは、『ミステリと言う勿れ』を観る。快調。しかし、久能君と風呂光さんの間に恋愛要素などは、あまり絡めないで欲しいな。この辺、原作ではどうなんだろう。

 新型コロナ、少しずつだが減ってはきている。が、あまりピークアウトな気がしない。むしろ死者の数はどんどん増加中だし、何なら広島県のそれは東京・大阪並みに多い。どういうこと? いずれにせよ、高齢者にとっては相当に危険な病なのは間違いないのだから、簡単に風邪と一緒などとは云って欲しくないのだが。

 本日のBGM「SPACE ODDITY」DAVID BOWIE(1969)



 2.6(日)

 そうだった、オリンピックやってるんだった。冬のやつ。朝の番組変更で、ようやく意識したというか。
 寒いのが苦手なせいで、ウィンタースポーツには全く興味がない。偶然目にして、気が向いたらそのまま観るぐらい。寒いのに大変だな、ぐらいの失礼な感想しか浮かばないのだ。

 昨日の抜けたコミック探し、やはり心当たりのあった場所から、段ボール1箱を発掘し、めでたく全巻揃いました。とはいかず、それでもまだ抜けているタイトルがあり、がっくり。これはもう、何かの理由でその分は初めから買わなかったのだろう。そうとしか考えられない。めんどうくさいので、そのまんま地元の市会に持って行く。もしかしたら売れるかも。
 それにしても、今回久しぶりに自分の漫画の趣味を再確認したが、諸星大二郎、星野之宣、とり・みき、吾妻ひでお、大友克洋が結構揃っていて、なかなかに壮観。せっかくなので、『童夢』を久しぶりに読んでみよう。

 コミック探しの副産物として、忘れかけていたビデオの在庫を見つけたのはラッキーだった。かつて稀少だったVHSが1箱にぎっしり。90%はホラーでSFがちょっぴり。これらの作品が今は概ねDVDになっている事実に、時の流れを実感する。2000年代に入って、矢継ぎ早という印象だが、それらの中にはすでにDVD自体が廃盤なっていたりするのが何とも。まとめてなら売れるだろうか。

 合間に『童夢』を読み終わる。筋立ても展開もシンプルながら、やはり圧倒的な画力が凄い。というか、このテンションで複雑な話を作られても困る。頭の中に入って来ないだろう。
 今の技術なら実写映像化できるんじゃないかと思い、是非観たくも思うのだが、これは相当に難しそうだ。絵としての再現に、並々ならぬ演出力が要求されるだろう。例えば、冒頭の自殺の表現、見開き(まずこれをどう意識させるのか?)での夜の巨大な団地の俯瞰図に「どさッ」と小さく吹き出しで落下した音が書かれている。この寂寥感と乾いた感覚、その相乗効果が生み出す只ならぬ予感と恐怖を、どう描くのか。でもアニメじゃないんだよなぁ、どうせなら実写で観たい。PGR15+になるだろうけど。いや、そもそも子供の役者さんを使うこと自体が難しいかも。精神的ストレスかかりまくりだろうし。

 夕食は19時前から。鯖の味噌煮、玉子焼、もずく入りさつま揚げ、アスパラガスの胡麻和え、玉ねぎとワカメの味噌汁。

 食べながら、早朝のリピート放送『黄金の日日』を録画で観る。これまで、か細いながらも過去の絆の糸で、かろうじて繋がっていた助左と秀吉が決定的に対立してしまう。助左が大切していた遠い日の二人の記憶を、忘れたばかりか作り話とまで云う秀吉が哀しい。
 続けて、20時から『鎌倉殿の13人』を観る。考えてみれば、44年前と現在の大河ドラマを連続で観賞するなんぞ、贅沢な話だ。

 就寝前に『鬼滅の刃』遊廓編もクライマックス。今週も凄まじい作画。どうなっておるのだ。そして、もう来週で最終回なのか。早いなぁ、あっという間だ。果たして最後に何か発表があるのかな、次はまた劇場版とか。

 本日のBGM「THE CRYSTAL SHIP(水晶の舟)」THE DOORS(1967)



 2.5(土)

 また一段と寒さが厳しくなった。雪こそないが、外の空気もピーンと張り詰めた感じ。
 暖房を使わないではいられないが、電気代が怖い。今月は、たぶん、これまでの最高を叩き出してしまいそう。

 文庫本の在庫整理をひとまず置いて、自室の整理を始める。いろいろ考えて、とにかく部屋として最低限使用できる環境にしようというチャレンジ。具体的には中で寝られるぐらいのスペースを確保したい。一時やっていた断捨離の続きのようなものだけど。
 まずはクローゼットの中を整理する。ところが、またまた懐かしいアルバムなどを見つけてしまい、またまた手が止まってしまう。廃校になり、もう見ることができないかつての小中の母校の外観が最高だ。ネット上でもほとんど見かけないから、アルバムがあって良かった。

 しかし、そんなことばかりはしてもいられない。これまた以前途中までやりかけて放り出していた、高校から大学時代までのダビングテープの内容をチェックし、不要な物を選り分ける。大体の物はCDで買い直したからなぁ、大人になったもんだ。不要なテープはジャンクとして出品されているのを、ヤフオクでよく見かけるが、どうしようかな。40本程度だから、オークションに出すには少ないかもしれない。

 夕食は18時半過ぎぐらいに。豚肉と茄子の甘味噌炒め、白菜の柚子漬、ほうれん草のお浸し、玉ねぎとワカメの味噌汁。

 作家西村賢太の訃報。享年54。タクシーの乗車中に意識を失い、病院に運ばれるもそのまま亡くなったという。まさに急死だ。
 年齢も若いし、古本マニアで今時珍しい所謂無頼派。そばに居たら、きっと相当に疎ましいだろうなと思いつつ、何となくシンパシーを感じるタイプではあった。エッセイばかりで、小説をまともに読んでいないので、これ以上は何もない。

 自室の整理、スペースをかなり占領しているコミックをまとめて処分しようとしているのだが、揃っているはずの数タイトルに次々と抜けが判明し、呆然。1冊2冊じゃなく、10冊、20冊と途中がまとまって抜けているのだ。そんな風に買い忘れることは考えられないし、そこだけ抜いて売ったというのも、あまり考えられない。何処かにあるんだろうなぁ。問題はその何処かが何処なのかだ。
 何となくうっすら覚えがなくもないので、明日探してみる。そこになかったら、さあ大変なのだが、今は考えまい。

 本日のBGM「SUPERSTITION(迷信)STEVIE WONDER」(1972)



 
2.4(金)

 
お昼前に中心街へ出る。バスに乗る気になれず、自転車で。寒さが気になったが、先日買ったニット帽が役に立った。暖かさが違う。

 開催中の「シャレオ古本まつり」の陣中見舞い。レジには、「神鳥書店」さんと「大潮レコード」さんが居られた。差し入れの洋菓子を渡す。直前の参加取り止めで、皆さんに迷惑をかけたのでせめてもの御詫び。会場を回って、本を2冊。思わぬレコードを見つけ、かみさんに連絡。彼女用として、フィンガー5のあきらのソロアルバム『ぼくの好きな歌』(1974)を購入する。ソロ出してたんだねえ。初めて知ったよ。

 帰りに「紀伊国屋書店」に立ち寄り、芦辺拓『帝都探偵大戦』(東京創元社 創元推理文庫)と小林信彦『本音を申せば 日本橋に生まれて』(新潮社)を買う。

 夕食は19時前頃から。にゅう麺とかぼちゃと根菜のサラダ。麺の具は、野菜かき揚げ、温泉玉子、カニカマとワカメ。

 就寝前に、『日本橋に生まれて』を拾い読み。「週刊文春」の連載エッセイ「本音を申せば」の最終巻。病気で中断した以外、約24年に渡って続けられた著者のもう一方の代表作だろう。時事、芸能、映画などおよそ四半世紀の主に平成の記録だ。触れられている内容は昭和のものが多いけれど、それも“平成”の現在からの視点でもあるので、平成クロニクルといってもいいかもしれない。
 全部で23冊に及ぶのだが、文庫化される際に改題されたりするので、途中から買い始めた自分は文庫版とハードカバーをどこまで持っているのかわからなくなってしまい、コンプリートを諦めてしまった。連載が終了したからには、またあらためて集め直すべきなのだろう。

 本日のBGM「CAUSE WE’VE ENDED AS LOVERS(哀しみの恋人達)」JEFF BECK(1974)



 2.3(木)

 何故だか今になって、あの『BASTARD!!』がアニメ化されると知り、ちょっと、いや、かなり驚く。
 といっても、TVじゃなくて「Netflix」で全6話。ああ、なるほどという感じだが、これだと四天王との対決エピソードがメインなんだろうな。

 『BASTARD!!』には、かなり嵌った。今でもちゃんとした完結を願わなくはないが、天使を出したのがそもそもの間違いだったのだろう。何しろ、“天使”には『サイボーグ009』を潰した(?)前科もあるんで。
 一時、ヘヴィメタルから離れていた自分が再び聴くようになったきっかけの一つは、この漫画だ。作中に登場するキャラや魔法の名がバンド名やミュージシャンのもじりになっていて、知らないものが結構あって、これは何だ?と好奇心が湧いて調べ出したのだ。どうせなら音楽も実際のバンドの曲を使って欲しいが、やらないかな。ネトフリならできると思うのだが。

 午後から、受注品と「三省堂古書館 最後の古書市」分の補充品を発送しに行く。古書市分の補充は、あと1回ぐらいかなとイメージしている。14日あたりぐらいが目途。

 その後は天気も良いので、ウォーキング。少し足を延ばして、これまで立ち入ったことのない町まで出かけてみた。
 というのも、先日何かのニュースで見た流れで、市内にある銭湯の話になって、今どれぐらい営業している所があるのか調べた時に、ほんの数軒出てきた中に行ったことのない町に存在している銭湯があったのだ。
 何かとあちこちに出かけて行く仕事ではあるのだが、それでも地元で、しかも市内で踏み入ったことのない地域があるのも確かで、しかしそれはあとわずかで全制覇といえる数になってはいる。別にそれを目指しているわけではないが、どうせならと思い、歩いて行ける距離なのを幸い(自宅から30分ぐらいか)、ちょっと気まぐれを起こしたという次第なのだ。
 件の町は特に何の変哲もない場所だったけれど、問題の銭湯はもろに昭和のお風呂屋さんという外見で、少々感動してしまった。かなりそそられたので、また気まぐれを起こしたら、入りに行くかもしれない。その前に暖かくなってくれないとね。

 夕食は18時半過ぎから。恵方巻、きのこのアヒージョ、鰯のみぞれ煮、かぼちゃの味噌汁。

 他の都市圏同様に広島市でも大規模な再開発計画がいろいろとあるのだが、その一環として、今、中央図書館の移転問題が持ち上がっている。現在の施設を取り壊し、広島駅前にある地元デパートも入っている商業施設の8~10階に移そうというのだ。
 問題はだ、そのフロアには現在、「ジュンク堂」が入っていて、そっちはどうなるのだ?という話。この件は、今日の議会での市側からの説明として明らかになったもので、商業施設側からも「ジュンク堂」からも、まだ何のコメントもない。こういう形で露わになるというのは、関係者にとって不本意だとは思うが、お店のファンは相当にやきもきしていると思う。勿論、自分もだ。良い話が出てくるのを期待したいのだが。

 本日のBGM「OUT IN THE FIELDS」GARY MOORE&PHIL LYNOTT(1985)



 2.2(水)

 連日、芸能人のコロナ感染のニュースが入ってくる。
 今やコロナでなけりゃ売れっ子じゃないぐらいの勢い。因果な商売だ。

 2月になった。ようやく冬も一ヶ月を切ったか。あともう少し辛抱すれば、寒さだけは去ってくれる。せめてもの救いだ。

 その待ち遠しい春3月に、CS「東映チャンネル」で、劇場アニメ『魔犬ライナー0011変身せよ!』(1972)が放送されると知り、かみさんと大いに喜ぶ。彼女にとって、初めて映画館で観た映画になるそうだ。以前にもCSで放送したのかもしれないが、我が家が「スカパー!」に加入してからは初めてのはず。しかも4K版だ。予告編の絵、確かにめちゃ綺麗だったな。
 タイトルでお察しのとおり、サイボーグ化された犬が地球侵略に来た宇宙人と戦うオリジナル作品。自分は名のみしか知らず、未見なので楽しみだ。

 19時前頃に夕食。鯖の味醂干し、納豆オムレツ、山芋のポテトサラダ+ワカメサラダ、かぼちゃの味噌汁。

 21時からは『相棒』シーズン20を観る。まだ続くらしいですね、番組。次、誰にするんだろう。
 今回の第14話「ディアボロス」の脚本は岩下悠子。随分久々じゃないかと思ったら、何と13年ぶりなんだとか。またいろいろ書いて欲しいな。古沢良太にも。

 お江戸の催事分の補充品が出来上がったので、明日発送すること。

 本日のBGM「BLACK ROSE(A ROCK LEGEND)」THIN LIZZY(1979)



 2.1(火)

 昨日よりは、いささかましか。が、代わりにまた別の不具合が出てきた。これもまた、不定期にふいに出てくるもので、もう35年ぐらいの付き合いになる。不快でしょうがないが、たまにしか出てこない症状は、医者に診せてもどうにもならないわけです。

 来週に予定していた地元組合の市会の件を理事長に相談し、再来週に延期と決める。幸い会場は空いているので、それが無難だろう。
 少しずつだが、市内も県内も感染者が減りつつはある。が、全国的には未だ拡大の一途という感じ。ワクチンの3回目接種を早いとこ進めて欲しいものだ。或いは治療薬の安定確実な供給を確立して欲しい。それなくして、“風邪”なんかにはならないよ。

 18時半過ぎから夕食にする。のどぐろ(のようなもの)の一夜干し、かぼちゃとトマトのサラダ、たまねぎとニンジンのおかか和え、長ネギとなめこの味噌汁。

 21時過ぎに目録を更新する。3週間ぶり。もう少し頑張りましょう。
 登録したワセダミステリクラブの学内誌「PHOENIX」28号に掲載されたW・リンク&R・レヴィンソン作品の件は、その筋の大家の方にDMしておいた。何かのお役に立つと良いのだが。

 石原慎太郎死す。一丁前に長生きして死にやがったか。
 自分は、石原やトランプや維新の諸々のような手合いが一定の支持を受けること自体が、人間のどうしようない業の現れだと思っているので、どうにもならないだろうと感じている。ぐずぐずに腐り果てていく世界を見つつ、自分もまた無様に朽ち果てて、消えていくのだ。

 本日のBGM「500MILES(500マイルもはなれて)」PETER、PAUL&MARY(1962)