8.31(水)

 ひょんなことから、見逃していた映画『ハケンアニメ!』(監督・吉野耕平 東映 2022)が、市内で再上映されていると知り、午後から慌てて観に出かける。

 アニメ制作の現場を舞台に、初めてのTVシリーズに取り組む新人監督・斎藤瞳(吉岡里帆)の奮闘ぶりと、彼女の憧れの存在で、天才監督と呼ばれた王子千晴(中村倫也)の新作アニメが、奇しくも放送時間の裏表で「覇権」を競い合うその顛末を描いた、王道のお仕事映画。

 いや~ 直感に従って良かった。実に面白かった。5点満点で4.5はあげたい。
 辻村深月の原作(未読だが全然問題ない)だから、大きくスカされることはないだろうとは思っていたが、それどころではない充実した内容。特にヒロインの吉岡里帆の演技が出色。まなじりを決して臨むアニメ制作への没入感、自分の描きたいビジョンを人に上手く伝えられないもどかしさ、やりたくもない広報活動に時間を取られてしまう焦燥感、全方位からあれこれと注文をつけられ、針の筵状態に折れそうになる心。そんな自身への自己嫌悪。モノづくりに真摯に挑む人間の姿を、自然に演じていて見事だ。それでいて、全編、どのシーンでも可憐なのが凄い。これは撮影と監督の手柄だろう。
 そして、或る意味、彼女以上に素晴らしかったのが、制作会社のプロデューサーを演じた柄本佑。無表情で全てに計算高い、完璧な管理者であり、吉岡にとっては一番の壁、仇役でありながら、実は、という非常に美味しい役を抑えた演技で魅了させてくれた。

 実のところ、「ハケン」という言葉から、アニメの派遣社員のお話かと思っていたし、―他にもそう勘違いしていた人は多かったらしい― また原作の発表から7年経過しているという、現在のアニメを巡る環境との違いから、少し違和感を覚えてしまうのが勿体無いほど。タイムラグを防ぐために、もう少し大胆な脚色をしても良かったかもしれない。
 とはいえ、新人と天才、それぞれが制作する2つの劇中作のアニメの出来の良さを含めて、もっともっと多くの人に観て貰いたい映画ではあった。タイミングというのは、ほんとに難しい。

 映画が夕方近くからだったので、夕食が遅くなってしまい、デパ地下で買った惣菜で済ませた。手羽先の唐揚げ、イチジクと生ハムのサラダ、天むす弁当。サラダが美味しくて感激。イチジクなどめったに食べないが、これは絶妙に旨かった。

 久しぶりに中心街へ出たので、本も買った。辻真先『馬鹿みたいな話!』(東京創元社)、来月の読書会の課題書フレデリック・ダール『夜のエレベーター』(扶桑社文庫) そして、前号が出るまで4か月ブランクがあったのに、今号は一か月出た『ヘドバン!』VOL.35。本を買うのは楽しいな~

 おやおや、8月終わってしまいましたよ。

 本日のBGM「夏土産」中島みゆき(1983)



 8.30(火)

 定時に起き、11時過ぎに家を出て、外科の診察を受けに行く。
 バス、電車を乗り継いで、普通に徒歩だったが、問題無し。診察、予約を入れたが、やはり40分待たされて、少々疲れる。患者さんの多い所は仕方ない。
 結果は良好。小指の亀裂は、ほぼ繋がって、レントゲンでも素人目では、凝視しないとわからないぐらい。触診でも痛みは一切無し。「今日で終わりにしますか」と云われたが、先生ならどうされますかと逆質問し、結局、10月に最終確認のための診察をすることになった。
 一応、仮免許的に治癒したと云っていいのだろうが、体重かけ過ぎたり、捻ったりしたら、ぽきっといきますよ、とは脅され、いや注意されたので、気をつけます。ともあれ、これで24時間テーピング状態からはおさらばだ。

 帰りは、JR横川駅まで出て、昼食に「むさし」の「若鶏むすび」を買う。このところ、外科に行った日のパターンだ。その他、「ダイソー」で掃除用のシートなどを買って、帰宅する。
 真夏が戻ってきたような暑さで、疲れました。

 夕食は19時前ぐらいから。鯖の味噌煮、カニカマ入りとうがんのあんかけ、トマトのバジルサラダ、かぼちゃの味噌汁。

 22時からのTBSドラマ『ユニコーンに乗って』は、ながら観賞のみで見てきたのだが、それでもついていけるわかりやすさがミソ。揉め事があっても、早ければ1エピソード内で、遅くとも次週にはすんなり解決される。非常にストレスが少ないが、その分、薄味だ。主人公たちが経営する、若者だらけのスタートアップ企業に中途採用された西島秀俊のキャラが面白い。

 広島発祥のコンビニ「ポプラ」が、お好み焼きソースとして有名な「オタフクソース」とのコラボ商品「お好みソース焼きおにぎり」を発売したらしい。
 興味をそそられるが、何せ肝心の「ポプラ」の店舗が少なくて、そこに辿り着くまでが大変。自分が広島に来た40年ぐらい前には、まだ「セブンイレブン」も「ローソン」もほとんど見当たらなくて、コンビニといえば、「ポプラ」だったんだよなぁ。お酒も普通に売っていたので、友人たちとの家飲みの際には重宝したもんだ。

 本日のBGM「さよならの夏」森山良子(1976)



 8.29(月)

 やはり、今朝は蒸し暑くなってしまい、昨日までの秋ムードも一旦終了な感じ。
 おまけに南の方にいる台風11号は、何だか不穏な動きをしているので、今週から来週にかけては天気予報から目を離せそうにない。

 古本屋仕事は、夜の目録更新の準備。そして、買取査定の御依頼もいただいたので、その見積り作業も進めた。

 TVで、インドネシア料理のビーフルンダンなる物が紹介されていた。話によると、世界で一番美味しい料理と云われているのだそうで、それが広島で食べられるらしい。
 「ホーミーズ・キッチン」というお店で、デリバリー&テイクアウトの店が集まっている業態なのだが、その中の一店舗「レ・ハナ」が提供している。サイトを見たら、他にも海老焼き・たこ焼きのお店やオムレツ専門店などもあり、とてもそそられる。

 デリバリーといえば、夕食は久しぶりにデリバリーで握り寿司を堪能。寿司はいいな~ メニューに赤貝やのどぐろの炙りがあったので頼んだのだが、まあ予想どおり、似て非なるもの。気分だけかな。
 コロナ禍のせいで、とにかくここ数年は家庭内行事が外で催せないので、こうして出前をとるしかない。食べに出てもいいけれど、やはりリスクを考えると、リラックスして食事ができないので仕方ない。そういう性質だからね。

 21時過ぎに目録を更新し、買取査定の見積もりも仕上げて、メール送信し、終業にする。

 明日は3週間ぶりに外科に行く。もうテーピングのみにしているので、そろそろおしまいになって欲しいのだが、どうだろう。痛みも全然ないし、いけると思うのだが。
 むしろ、この2か月で、右足をかばって歩く癖がついていて、今はそれを元に戻すのに苦労しています。難しいもんだ。

 本日のBGM「僕らの夏の夢」山下達郎(2009)



 8.28(日)

 今朝も窓を開放。というより、風が強過ぎるので、ほんの少しだけ開けるに留めた。強い北風で、もう冷たく感じてしまうほど。
 とはいえ、台風も近づいているし、朝の窓開けも明日ぐらいまでかもしれない。

 本日もオークションのネタを在庫の中から見繕う。サクサクやらなくては。という気持ちだけはあるんですよ、気持ちだけは。
 昨日午後に発送した荷物が、もう届いたようで受取連絡があった。およそ12時間。速いな~ システムが変わって、送り先が何処なのかわからなくなったが、結構近場だったようだ。

 少し前に、女性週刊誌が中島みゆきへの直撃インタビューを成功させていて、それをネットで読んだ。吉田拓郎が芸能活動引退することに引っ掛けての取材のようだが、現在、新作のレコーディング中とのことで、ちょっとホッとした。中島みゆきの近況は気になっていたのだ。
 その流れで、例の「永遠の嘘をついてくれ」の動画などを観てしまう。国宝級の映像だと思うぞ、真剣に。

 夕食は19時前頃から。アジフライ、玉子焼き、ブロッコリーときゅうりのピリ辛和え、アボカドと納豆のわさび醤油和え、かぼちゃの味噌汁。

 20時からは、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をリアルタイムで。
 第33回「修善寺」 一週ごとに物語がどんどん殺伐としていく一方なので、観ている方も身体に力が入ってしまう。今回は源頼家の死、そして時の権力者の忠実な暗殺マシンとして活動してきた善児の死が重なり合うように描かれた。頼家の暗殺については詳細な記述はなく、であろうと推察されてきたようなのだが、本人の力量不足は否めないとはいえ、その成り行きはあまりに気の毒だったので、その最期が少しでも華々しいものであればとの情けを感じる描かれ方だった。
 一方の善児は、情け無用の世界に生きていたはずの男が、その情ゆえに命を落とすという、定番ながらも実にらしい最期。自分はもっと悪魔的な、鎌倉の闇を背負ったかのようなキャラとして、一人永遠に生き続けるみたいな想像をしていたのだが、さすがにそれはなかったな。
 仇を討ったトウはどうするのだろうか? 彼女には善児の後を継いで北条の下につかないといけない義理はないのだし、あのまま出奔してもいいのだが、演じている山本千尋のアクションが見られなくなるのは嫌だな。
 これで残るは時政、畠山、和田、そして後鳥羽上皇か。今年の大河も残り少なくなってきました。

 就寝直前、尾道市出身のミステリー作家・光原百合の訃報を知り、驚く。
 自分はまだ参加前だったが、2011年の「広島推理小説研究会」のイベントにゲストとしていらっしゃっていたのだ。ほぼ同年代なので、それもまたショックだ。『遠い約束』とか好きだったのに。ご冥福をお祈りいたします。

 本日のBGM「青い瞳のステラ、1962年夏…」柳ジョージ&レイニーウッド(1980)




 8.27(土)

 今は「ドン・キホーテ」になっている地元の商業施設で、中古レコード屋を開業する夢を見た。
 場所は地下1階の隅っこで、在庫はレコードは500枚ぐらい、残りのスペースにCDなど。大家さんに「1日3万ぐらいの売り上げがいるかな~」と云われ、「単価1500円なら20枚かぁ」と思う。

 リアル志向の夢は嫌だ~ もっとファンタジックで浮かれ気分になれるような夢を求めています。

 今朝も涼しいので、14時ぐらいまで、風を通して過ごす。
 ついでにエアコンの大掃除。フィルターと自動の埃取り部分を外し、水洗いし、ベランダで乾かす。ストリーム機能という空気清浄に関わる部品も、洗いなさいとのランプが点いていたので、取り外して、こちらは水に付け置きした後、乾かす。
 他に当然、本体周りも拭き掃除をしたわけだが、まあ重労働です。高い位置にあるから、それも気をつけないといけないし、こんなの80過ぎになったら、どうしろというのか。普通の生活が高齢者にはどんどん厳しくなっていくんだなぁ。

 午後から、ヤフオク落札品を発送しに行く。宅配業者の営業所の端末で、QRコードを読み込ませねばならないのだが、たいがい失敗して、番号を手入力する羽目になるのだが、今日は上手くできた。

 18時半過ぎぐらいから夕食にする。夏野菜のオムレツ、ツナとみょうがの和え物、スナップえんどう豆のサラダ、なめことワカメの味噌汁。

 食べながら、『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』を観る。昭和家電や昭和歌謡がテーマの際には観ている番組なのだが、今夜は昭和アイドル大特集の特番。平均年齢15歳の若者たちが嵌っている昭和アイドルのベスト20を発表しつつ、解説するらしい。
 なんて云いながら、キャンディーズも出てくると知って観ていたわけですが、彼女らのパートはあっさり終り、それでも馴染のアイドルばかりが次々と登場するものだから、結局、最後まで観てしまいました。
 特にビビったのは、西城秀樹のライブ・パフォーマンス。とんでもないとは聞いてはいたが、あそこまで無茶する人だったとは。やたら高い所ばかりに上がって、危ないなんてもんじゃない。あれは相当に脳がきまってしまっていたのではなかろうか。その手の脳内ホルモンが出やすい体質の人がいて、危険なことや無謀な冒険にチャレンジし続けるタイプの人はそれだという。大怪我や命を落とさなくて済んだのは、スタッフと運のおかげだろう。

 当方が、人生で最初に好きになったアイドル天地真理も、若者に受け入れられていて嬉しかったのだが、少々引っ掛かったのは、彼女が国民的人気を得た理由を「子供番組に出演していたから」と解説していて、それは違うだろうとツッコんでしまった。何しろ、そこで紹介されていた「子供番組」というのが、『真理ちゃんとデイト』に始まる「真理ちゃんシリーズ」だったからだ。あれはね、決して「子供番組」ではないんですよ。なぜなら、肝心の子供がレギュラー出演していないんだから。当時の「子供番組」で、それはほぼ考えられない。そもそも、あれに出たから人気者になったのではなく、デビュー直後から大人気になって、それを受けてデビュー一年後から始まった冠番組なんだから。
 自分の推察では、あのシリーズにあったのは、まず天地真理の異名でもある「白雪姫」とその仲間たる七人の小人。小人が番組レギュラーの人形キャラたちで、実のところ、真理ちゃんファンの投影である彼らが、あれこれと騒ぎを起こすのを、“白雪姫”たる真理ちゃんが叱ったり、慰めたりしてくれるという、そういうコンセプトだったのではないかと思っています。

 あと国民的人気を得たことに戦略があったのだとしたら、それはデビュー前からTBSの人気ドラマ『時間ですよ』に出て、主人公の堺正章が憧れる“隣の真理ちゃん”として広く認知させたことだろう。あの番組で広められた、身近で親しみやすいカワイイ女の子が、そのままのイメージで歌手としてデビューしたから、一挙に支持が集まったんだと思う。それほど窓辺でギターをつま弾きながら歌う彼女の姿は、インパクトがあったのだ。真理ちゃんに憧れるのが、視聴者の分身ともいえる三枚目キャラの堺正章だというも大きかったのではなかろうか。

 いずれにせよ、博士ちゃんたる若者に罪は無い。裏を取っておかない大人の凡ミスに過ぎないのだから。
 それにしても古本屋としては、番組中で中学生の女の子が『明星』に3000円払ったとこぼすのを観ると、申し訳なくて仕方ない。内容によるが相場だとは思うけれどね。

 もしかしたら、広島県の感染者数、ピークアウトしたかも、です。

 本日のBGM「恋する夏の日」天地真理(1973)



 8.26(金)

 久しぶりに朝の空気が爽やか。湿度が低めで、風もある。
 なので、何週間ぶりかで窓を開放し、風とおしをやった。う~ん、気持ちよか~
 いつの間にか、鳴いているセミもツクツクボウシだけになってしまい、夜は夜でジージーと、秋の虫が鳴きだしている。一応、秋が始まりつつあるのだ。

 ヤフオクへのさらなる出品準備を続ける。
 今日は紙物。映画関係で、古い、昭和20年代から30年代のパンフやチラシ、そして40年代から50年代の撮影所ニュースをまとめる。撮影所ニュースは、基本的には関係者だけに配布されていた1枚物で、新聞の号外みたいなイメージ。現在撮影中の映画のタイトルやあらすじ、出演者などの基本情報と共に、今後のパブリシティの計画や反響などを載せて、スタッフたちを鼓舞するための宣材なのだ。たぶん、媒体関係者にも配られたんじゃないかと思う。これが大量にあります。何枚あるかは面倒くさいので数えていない。どこかの業者市で仕入れたのだが、ちょっとうちの手には余りました。
 あとは昭和レトロの紙物いろいろ。これは完全にごちゃ混ぜで、家電・各地名産品・催し物のチラシから、イベント半券、観光ガイド、ホテルパンフなどなど。
 これらをせっせとスマホでパシャパシャやりました。明日の夜には出品する予定。他にも中古ビデオやカセットテープもあるでよ(「ハヤシもあるでよ」の感じで)

 19時前頃から夕食にする。鯖の味醂干し、いんげんと茄子の胡麻和え、かぼちゃとブロッコリーのエスニック風サラダ、なめことワカメの味噌汁。

 22時からの『石子と羽男』は録画して後日。そういえば、明日夜のお楽しみ『初恋の悪魔』は、恒例の『24時間テレビ』で一週飛んじゃうんだよね。
 その件の『24時間テレビ』に、旧・統一教会の信者がボランティアとして入り込んでいて、7年もの間ボランティアスタッフの中心として活動していたことを、旧・統一教会側がマスコミへの反撃第一弾として発表したんだけど、これで日テレを叩く人たちの理路がよくわからない。旧・統一教会側を批判している側が旧・統一教会を利用(?)していたとでも云いたいのだろうか? 利用していたのは旧・統一教会側であって、日テレは利用された側でしょうに、この場合。政治家が批判されているのは、わかっていながら票集めに彼らを利用したかどうか、その見返りとして教会側に何らかの便宜をはかったかどうかなのだから、日テレを含むマスコミが注意すべきは、報道の際に「知らずに利用された」立場なのか、「知っていて互いに利用し合ったのか」の切り分けをすることのみだろう。

 こういう分かりづらい、一見社会的に意義のある活動を隠れ蓑に、マスメディアや政治家・企業に接近するという、新興宗教のやり口が本当に嫌だ。嫌悪感が沸々と湧き上がってくる。
 信教の自由なんぞ、個人の信仰のみに限定していいんじゃないのか。他者にまで広げようとするから、いろいろ問題が出てくるのだ。

 深夜、月曜にヤフオクに出品したブツの落札を見届けてから、就寝する。
 落札されたのは2点。特撮とミステリーなのが、やはりうちらしい。昭和レトロはまだまだだな。

 本日のBGM「ゆ・れ・て湘南」石川秀美(1982)



 8.25(木)

 『まんが道』 読み出したら、止まらなくなってしまい、昨夜はとんでもなく夜更かしをしてしまった。
 とんでもなさすぎて、いっそ徹夜してしまおうかとも思ったんだけど、さすがに止めました。もうそんな歳じゃないよ。いい大人のすることではありません。

 いい大人といえば、香川照之のセクハラ報道、何だかな~と腰のあたりがへなっとなってしまった。
 3年前なら、もう完全に大物であり、自分が背負っているものが自身のキャリアだけではないことにも十分自覚があったであろうに、何でそういうことやからすかなぁ。それ故のストレスもあったのかもしれないが、それはやったこととはまた別のお話だ。
 我が家では、もっぱら『昆虫すごいぜ!』がどうなってしまうのかばかりが注目点になってしまうが、Eテレだからなぁ、さすがに厳しそう。自ら降板を申し出て、打ち切りということになるんじゃないかな。他の民放スポンサー次第では。

 18時半過ぎ頃に夕食にする。豚肉のスパイシー焼、厚揚げの照焼、蓮根サラダ、減塩味噌汁。

 今日はちょっと趣味の文章書きに集中してみた。
 一気に書き上げて、気分爽快。長時間粘ったので、背中がばりばりに張っている。
 というか、骨折以来、完全に運動不足だ。体重も増えてしまったし。来週の診察で、最後になるといいんだけどねえ。なってくれないと困るよ、ほんと

 本日のBGM「YOU'RE IN MY HEART(胸につのる想い)」ROD STEWART(1977)



 8.24(水)

 なかなかカラッとした天気にならないなぁ。
 今年は、梅雨と梅雨もどきがずーっと続いているような気がする。今のところ、台風が少なめなのは有難いが。

 午後から、月末支払いで外出。自転車で金融機関をさっさと回る。
 最寄りJR駅前の新刊書店にも久しぶりに立ち寄った。『BURRN!』の増刊『METALLION』は入ってなかった。発売はされているはずだが、店舗の規模的に配本がなかったのだろう。文庫新刊やハードーカバーのコーナーも覗いたが、何も買わず。来週までは懐が寒いのだ。季節は夏なのに、懐具合だけ厳冬とは情けない。
 食料と生活用品の買い物をして帰宅する。

 夕食は18時半過ぎから。鰆のムニエル、玉子豆腐と坦々もやし、ピーマンと玉子の塩昆布和え、玉ねぎとワカメの味噌汁。

 組合のロゴマーク募集企画の件で、電話&LINEでやりとり。より具体化してきて、結構結構。皆がいろいろ協力してくれるので、非常に嬉しい。応募もほぼ毎日のようにあるようで、何よりだ。

 買ったのは数ヶ月前なのだが、他の本と並行読みしている『二人で少年漫画ばかり描いてきた』(藤子不二雄 毎日新聞社 1977)に影響されて、またしても『まんが道』を再読している。中央公論社のセル付版のやつだ。この作品のおかげで知った映画も、かなりあって、西部劇などはほとんどそのくち。
 昭和レトロ趣味にどっぷり嵌った今の目からは、昭和29~30年あたりの街並みや生活の描写がとても興味深い。国電、都電、バスでの移動の経路とか、神保町もちらちらと出てくるしね。確かあの頃、広島の古書店の先輩諸兄の中には、神保町で修行されていた方もいたはず。もしかしたら、藤子不二雄の接客をしていた、なんてこともあったのかもしれない。

 本日のBGM「夏の終り」キャロル(1974)



 8.23(火)

 月初めぐらいに、実家からお祝いとして届いた白桃、全然熟れてなくて、一体いつ食べられるのだというぐらい待っていたら、先週末からやっと柔らかくなった。
 ところがなったらなったで、どんどん熟成が進んでしまって、急いで食べないと実がぐずぐずになりそうな塩梅。
 なので、このところデザートは、ほぼ白桃。さすがに毎日だと飽きてくる。贅沢な話だけどさ。

 オークションの次のネタを仕込み中。私物整理の面も大きいので、どんどんやっていきたいが、いざとなるとあれこれ未練もわきがち。心を鬼にして、とにかく少しでも物は減らさねば。

 今日のBGMは少々変わり種(自分としては) まず、『HUVVA!』というタイトルからして、どう読めばいいのかも、何語なのかも全くわからないこの1枚。スウェーデンの女性キーボーディストが1971年に発表したソロアルバムなのだが、音楽的には、ロックでもなく、トラッドからフォークにも思え、ややジャズ風味、時々プログレになるような感じ。とにかく形容し難い個性的な音で、何故自分がこのアナログ盤を買ったのか、しばらく思い出せなかったぐらいだ。たぶん、気まぐれに今まで聴いたことのなさそうなタイプのものが聴きたくなったのだろう。
 ゆったりリラックスできる音ではあるのだが、自分としてはややエキサイトメントに欠けるきらいがある。それでもB面の出来は、かなり良く、幽玄な淡い音像で奏でられるハモンドオルガンが何とも味わい深い。この音だけでも、延々と聴けそうなぐらいだ。
 ジャケにはスウェーデン語と思しき文字しか書かれていないので、何もわからなかったのだが、さすがネット社会、アルバムタイトルを入力した途端、一発でこれにヒットしたから恐ろしい。そんなにメジャーというより、該当するものがこれしか存在しないということなのだろう。

 夕食は19時前ぐらいから。ぶっかけそうめん、イカ天、里芋の煮物。麺の具は、野菜かき揚げ、温泉玉子、カニカマ、ワカメ。

 今日は読書会の日だったのだが、またお休みしてしまった。やはり、足が治り切ったと確認できるまでは、あまり遠出はしたくない。膝や腰にもくるしね。課題書はクリスティーの『牧師館の殺人』 自分にとっては、久しぶりのミス・マープルだったので、いろいろ人のお話も聞きたかったのだが。
 海外ミステリーを知りそめし頃の自分は、結構、乱暴な本の読み方をしていて、マープルは『火曜クラブ』を読んだ後、いきなり、『スリーピング・マーダー』に飛んでいるのである。だって当時の最新刊だったんだもの。自慢じゃないが、『カーテン』も『スタイルズ荘の怪事件』を読む前に読んでしまったぞ。
 あまり順序というものを気にしてなかったんですね。今もややその傾向はあります。つまりがさつなのだ。

 本日のBGM「THEME FROM A SUMMER PLACE(夏の日の恋)」OST(1959) *映画『避暑地の出来事』より



 8.22(月)

 どうにも冴えない夢を見てしまい、どうにも冴えない目覚め。
 濃いめのコーヒーで喝を入れたが、その濃いめってやつも、経年劣化してきた胃袋には刺激が強過ぎるかもしれないので、最近は注意して控えめにしないといけない。冷たい炭酸なんかもやばいよ。お腹壊します。

 3、40代の頃なら、自分が満足するまで何を飲んでも食べても平気だったのにねえ。元気なうちに、好きな物はほどほど食べておかなくては。

 古本屋仕事はオークション出品の準備。BGVにSTRAPPS『炎の衝撃』(1979)アナログ盤を選択する。
 4thアルバムにして、彼らの最終作なのだが、名義がリーダーのロス・スタッグ・アンド・ストラップスということになっている。音楽的にもキーボードが抜け、もう1人のギタリストが入り、ツインリード体制となり、最後までいろいろと模索していたようだ。ポップ化した3rdから、原点回帰的なハードな路線を求めたのかなと思いきや、そこまでではなく、これまでのようにソリッドでグラムロックやパンクにも接近した路線は変わらず。つまり中途半端なまま。高品質だとは思うのだが、決定的な曲がないので、インパクトに欠けるのだ。ユニークな個性は持っているので、勿体無いバンドだったなと思う。

 夕食は18時半から。カジキマグロのソテー、玉子焼、茄子の揚げ浸し、豆腐のスパイシーサラダ、玉ねぎとワカメの味噌汁。

 夜はオークション出品作業に励む。出品も間が空くと、サイトの仕様や手順がいろいろ変わったりするから、戸惑う戸惑う。
 しばらく催事がないから、オークションなどで凌いでいくしかないよ。

 本日のBGM「夏のお嬢さん」榊原郁恵(1978)



 8.21(日)

 昨日遊んだのだから、今日は気張らねばと思いつつ、どうも朝から空回り。
 こうなったらじたばたしても良いことはないので、流れのままにゆるゆるとやる。

 かみさんは午後からお楽しみのライブにお出かけ。よって、夕食は別々になるので、コンビニ飯で済ませることにして、在庫の整理を中心に古本屋仕事をする。

 相沢沙呼の『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』(講談社 2019)が、10月にTVドラマになるという。主演は清原果耶。原作の主人公にあるコケティッシュさが、ちょっと欠けるかなと思わなくもないが、そこは役者さんですからね、どう表現してくれるのか見ものだ。いや、本当の見ものは、あの仕掛けをどう実写ドラマで表現するのかだろうけど。
 放送局は日テレで、日曜日22時半から。まもなくシリーズの新作も発売されるそうなので、きっとまた話題になるだろう。

 カープ、あえなくベイスターズに3タテを喫す。2アウトから得点され、2アウトからチャンスに得点できない。やはり、カープの選手、特に若手に必要なのはメンタルトレーニングかもしれないと思う。

 かみさん、21時過ぎに帰宅。良いライブだったようだ。そして、今夜から我が家では、夫婦してマスク生活になる。当方は一足早く、昨夜から就寝中も含めてマスク暮らし中。一応、不特定多数の人のいる場に、長時間滞在した場合にはそうするようにしているのだ。目安は3日間ぐらい。万が一、知らずに濃厚接触者になっている場合に備えてなのだが、現実的に3日ぐらいが限度だろう。それ以上なら、家庭内別居策をとるしかない。
 一応、用心はしておきたいのですよ。ほら、我が国の首相も罹っちゃったでしょ?

 本日のBGM「CALIFORNIA GIRLS」THE BEACH BOYS(1965)



 8.20(土)

 定時より早めに起床。ルーロー飯弁当で腹ごしらえをする。
 いつもより量が多めになのは、麻雀の時は昼食を摂る時間が、午後遅くにずれ込むからだ。
 身支度を整えて、バスで市内北部へ向かう。

 今日も七人体制で、即ち4打ち1卓、3打ち1卓で面子を入れ換えながら、夕方まで打つ。
 4回打ったが、3打ちはラス2回、4打ちは1トップ、1ラスという成績。このところ、4打ちで1回はトップを獲れているので嬉しい。しかし、大勝トップはなく、僅差での競り勝ちなので数字的には小さい。自分が勝てるのは、そういう小場の時がほとんど。大物手の打ち合いでは、大抵負けます。

 打ちながらの雑談で、大学時代の一般教養の必修に体育の実技があったかどうかを訊いたら、あったよとの返答。皆、よく覚えてるな~ ソフトボールとかテニスとかあったそうだけど、あたしゃ全然覚えとらんのよ。この間、かみさんに実技があったと聞いて、記憶にないものだから、みんなに訊いたんだけど。たぶん、単位自体は必修じゃなかったので、最初から授業受けずに落としたんじゃないかな。だって馬鹿らしいもん、大学まで来て体育の実技とか。意味ないでしょ。

 帰宅後、軽めの夕食を食べて、少しだけノーパソでの古本屋仕事。
 来年早々に今のウィンドウズのサポートが中止になるので、その機会に新しいのに買い替えようと算段中。このノーパソは今までで一番長持ちしたんだけど、いろいろ不都合も出始めていて、危なっかしいのだ。早い方がいいよねえ、値上げの秋が来るそうだし。

 新型コロナの経口治療薬の一つ、ラブゲリオが一般の開業医でも入手可能な扱いになるらしい。いつからかなのは、まだわからないが、これが広まれば、コロナ対策もまた一段階変わってくるかも。もっとも、処方して貰うためには検査で確定診断を受けねばならず、今はそこに辿り着くまでが困難なのに。諸々、ちゃんと整えてから、経済活動重視に舵を切るべきだったのだが、なんでこんな見切り発車をやってしまったのやら。意図的に高齢者を減らしたいのかなと勘ぐってしまいたくなるが、そういう陰謀論みたいなものはあまり趣味じゃない。

 本日のBGM「Mr.サマータイム」サーカス(1978)



 8.19(金)

 今朝も外の空気は涼しげ。昨日と同じく窓を開け、秋の先ぶれのような風を楽しむ。早く秋になってくれたまえ。

 自己流テーピング、一夜明けても、しっかり固定されている感じだ。やれやれ、ようやくコツを掴んだかな。これで間違ってないといいけど。一抹の不安があります。

 「YOUTUBE」の「東映チャンネル」で、『ナショナルキッド』の第1話と2話を、スマホにて観賞する。初見。
 特撮ヒーローの草分け的番組だが、やはり冒頭で燦然と輝くナショナルの星形ネオンが素晴らしい。あれは目立つよねえ。少年探偵団的な子供グループが活躍したり、博士のお嬢様が居たり、いかにも当時の典型的な連続活劇もの。特に構えず、リラックスして観ていられる。しかし、突然現れた奇妙なスタイルの謎の人間を、あっさり正義の味方だと受け入れる方もどうかしているような。

 夕食は19時前頃から。ホタテとしめじと玉ねぎのホイル焼、トマトとブロッコリーの白出汁仕立ての和風スープ、山芋ポテトサラダ&チョレギサラダ。

 22時から、NHK第一放送で古舘伊知郎とヒコロヒーの昭和歌謡番組をパソコンで聴く。
 ネットで知ったのだが、今日だけの単発番組のようで、昭和歌謡というか日本のポピュラー音楽について、個人的な思い入れをベースに二人があれこれと話すというもの。てっきり曲をかけるんだろうと思っていたら、ほぼBGM扱いであとはひたすら二人の会話。拍子抜けしたが、面白かったのでいいや。
 古舘伊知郎が披露した吉田拓郎のエピソードが印象的で、曰く、拓郎が引退を発表した際に、ショートメールでこれまでの活動が労う意味のメールを送ったら、その返信が「最近はあいみょんをギターで弾き語りして、妻(森下愛子)に聞かせている。あなたってやっぱり下手くそねと云われています」という内容だったとか。いいねえ。

 広島県の新型コロナ感染者数、一気に増え、初めて8000人台に。7000人をすっ飛ばして、いきなりこれとは、さすがお盆の人流効果。しかし、冗談抜きで、これでは来週にも1万人を超えてしまいそうだ。
 そんな中、明日は月イチ麻雀へ行くのだが、相当に緊張しています。安全を目指すなら、人と会わないのが一番なのだが、そうやっていても感染する可能性はあるわけで、そうなった場合、人と会いもせず、友と遊びもせず、外食もせず、イベントにも行かない忍耐の日々のままで、自分は後悔しないだろうか? とも思うわけです。そのような立て籠もり生活を延々と続けるのなら、人間としては死んでいるのと同じじゃないかと思わなくもないのですよ。とか何とか云って、ほとんど遊びに行くため理屈をこねくり回しているだけだなぁ。
 ともかく、対策だけはしっかりやって、遊んでこよう。

 本日のBGM「SUMMERTIME BLUES」BLUE CHEER(1968)



 8.18(木)

 少しだけ、夏の熱気が抜けたような気がする朝。
 吹いている風が涼しげだったので、久しぶりに北側と南側の窓を開け、風を通した。おお、明らかに涼しい、気持ちいい! 天気図を見て、何となく今週末で暑さの盛りも過ぎそうだなと思ったのは、間違いではないかもよ。

 昨日自分でやった骨折した小指のテーピングだが、やはりというか、当然のように、すっぽ抜けて外れてしまった。あ~あ。
 やり直しでは、意地になって、ガチガチにテープで固定しまくったが、今度は大丈夫かなという仕上がりにはなった。相当に不格好だが、もういいや。知らん。

 夕食は18時半過ぎから。鯖缶と玉ねぎのトマトソース煮込み、ほうれん草のお浸し、玉子豆腐の山芋オクラがけ。

 食事を摂りつつ、CS「テレビ朝日チャンネル」で、新日本プロレスの「G1CLIMAX2022」の決勝戦を観る。この3日間、日本武道館からの生放送だったのだが、新味が足りない印象が拭えない。新しい力が見えないではないか。相変わらず、試合のレベルは高いが、高止まりしたままで捻りや工夫が見えない。飯伏幸太が休養中なので、余計にそう感じるのかもしれないし、自分がウィル・オスプレイというレスラーをあまり好きではないせいかもしれない。結果はオカダ・カズチカの連覇に終わった。

 21時から、NHK-BSで『ダークサイドミステリー』を観る。テーマは「悪魔の棲む家」 あのロングアイランド州アミティヴィルの今も現存するお化け屋敷を舞台にしたオカルト案件である。アメリカから町山智浩がリモートでゲスト出演。1974年当時のアメリカの住宅ローン事情などを交えて、多角的に事件を解説していた。この番組、取り上げる事件のせいか、かつての『映画秘宝』を思わせる部分が多々あるのだけれど、今夜は特にその色が濃かったな。
 番組でも紹介された『アミティヴィルの恐怖』は翻訳本も出ていて、それなりに人気のあるタイトル。うちでも2回ほど扱ったことがあります。2000~2500円ぐらいが相場かな。

 お盆が明けて、案の定というか各地でコロナの感染者数が上がってしまっている。広島でもやすやすと6000人台をクリア。減るどころか、ピークを目指して、ぐんぐん歩を進めている印象だ。そんなに頑張らんでもいいぞ。
 ざっくり累計でみると、すでに県民の9人に1人がコロナに感染したことになっている。かなり身近な数字で、自分が罹っていないのは、単純に外に出てない、人に会っていないからなのだろう。ビバ、引き籠りってか。

 本日のBGM「線香花火」さだまさし(1976)



 8.17(水)

 朝方、かなりの大雨。おかげで、録画予約していたCS「チャンネルNECO」の『炎上弁護人』(2018 NHK)が受信状態不良で、ちゃんと録画されていなかった。がっくり。真木よう子と仲里依紗の共演だったので、観たかったな。またやってくれるといいのだが。

 今日は一日、断続的にまとまった雨が降る予報だったので、夜の野球は難しいのではないかと思っていたら、野球の時間帯だけ、落ち着いていた。無理してやらなくてもと、この時点では思っていたのだが。

 作業用BGMに、今日はネット動画から『クロスオーバーイレブン』の音源を選択する。
 むかしむかしは、この番組や御馴染『ジェット・ストリーム』が、読書(だいたい)や勉強(時々)のお伴だったのだ。あとNHK-FMの『サウンドストリート』とかね。その習慣が甦るのか、人の声が入っていても、意外と邪魔にならずに作業に集中できる。

 夕食は19時前頃から。太刀魚の西京漬、ズッキーニとパプリカの焼き浸し、山芋ポテトサラダ、なめことワカメの味噌汁。

 1軍メンバーに7人もの新型コロナ感染者が出て、苦境に立つカープは、今日も若手を起用しての布陣でドラゴンズ戦。相手の若武者・高橋宏斗の思い切りのいいピッチングに翻弄され、4回までパーフェクトに抑えられるも、こちらも先発の九里が奮闘し、9回まで投げ切り、延長戦へ。栗林もタ―リーも使った以上、勝ちたいなと思っていたら、11回裏に松山がサヨナラヒットを放ち、1-0で勝利した。いや~ 良かった良かった。2アウト2塁で松山の場面、解説の安仁屋さんは最初から「申告敬遠」を云っていたが、正直なところ、松山だから勝負でいいんじゃねと思っていました。すみません。

 小指のテーピングを外し、一か月半ぶりに湯船に浸かってのお風呂。気持ちいいっ~ やはりシャワーだけとは違うなぁ。
 包帯やテープで覆っていたせいで、角質がボロボロと面白いように剥がれる。指が無くなるんじゃないと思うほど。気のせいか、小指が前より縮んでしまったような(気のせいでした)

 入浴後には、初めて自分でテーピングにチャレンジ。指の間が蒸れるといけないので、まず包帯で巻いて、その上からテープ。
 何とか形にはなったが、どうも緩いような気がしてならない。これでいいのだろうか。とにかく、次の通院までは自己流で凌がねばならないのだ。

 本日のBGM「I SHOT THE SHERIFF」ERIC CLAPTON(1973)



 8.16(火)

 とうとう、広島カープの1軍にも新型コロナの大波が押し寄せてきた。
 佐々岡監督、野間、菊池、矢崎、薮田など選手・スタッフ11人が陽性に。症状が出ている選手もいるようで、今夜の試合は大幅な選手入れ換えになりそうだ。
 参りました。これはさすがにきつい。正直、今シーズンは勝負あったかな。元々カープは残り試合数の兼ね合いで、自力ではCS進出を確定できないはず。先に試合を消化して、他のチームの結果待ちになる立場なのだ。そこにもってきて、これは痛過ぎる。
 もっとも、その他のチームは、先にコロナの大波を被っているわけで、タイミングの問題だよなぁ。好調なトップバッター野間と7回を守る矢崎が抜けたのは相当に痛いよ。ともかく、ここは心を落ち着かせて、シーズンの最後まで見守るしかない。

 カープの試合を観るのを止めたといいつつ、結果は追ってしまうファンの性。試合中継そのものは観てないから、嘘ではないのだが、我ながら煮え切らないなとは思う。

 注文していた『ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』(いしいひさいち 2022)が届いた。嬉しいことに、まだ初版だった。
 twitterでとり・みきが絶賛していて、それが朝日新聞でいしいひさいちが連載していた『ののちゃん』の登場人物である吉川ロカのサイドストーリーのみをまとめたものだと知って、早速注文したのだ。自費出版なので、もう売切れかなと思ったのだが、基本的に注文には全て対応するようだったので、幸いにも2週間ほど待つだけで入手できた(今からだと9月以降になるようだ)
 『ののちゃん』で連載内連載として試みられていたファド(ポルトガルの伝統音楽)の歌手を目指す高校生吉川ロカの物語のことを知ったのは、かなり前だと記憶している。多分、ネットの漫画関係のブログだったと思うのだが、朝日新聞自体を取っていないこともあって、『ののちゃん』を読むこともまれではあったのだが、そういう実験的な試みは大好きで面白いことをやっているなと気にはなっていたのだ。ちなみに『ROCA』の中には、本編の『ののちゃん』の登場人物は、ほとんど出てこないので、私のように本編を読んでいなくても、全然大丈夫です。

 ゆっくりと読んだ『ROCA』は素晴らしかった。ロカと強面の友人・柴島美乃との友情物語でもあるストーリーは、所謂サクセスストーリーの常道を歩くがごとく進んでいく。が、そこは鬼才いしいひさいちなので、一筋縄ではいかず、あるようで無いオチ、主人公以上に癖のある脇役たちのボケやツッコミなど、騒がしくけたたましく、マヌケに展開する。
 一種の天才としての、ロカのシンガーとしての特異な才能の位置づけが面白く、またそのパフォーマンスの描き方は実に巧みで、その1コマ、1コマは絵画のように美しい。いしいひさいちって、こんなにも絵が上手かったのかと、自分の不明を恥じてしまった。その描写の効果は、何とかしてロカの歌を聞くことができないだろうかと身悶えしてしまうほどなのだ。
 人生の甘美な喜びと苦みを味わわせてくれるラストの余韻は、たとえようもなく儚い。

 18時半過ぎ頃から、夕食にする。すき焼き風肉豆腐、アボカドとトマトのバジルサラダ、大根とさつま揚げの炊き合わせ、なめことワカメの味噌汁。

 カープ、森下の奮戦でドラゴンズとの3連戦に先勝。さすがにこの危機に、皆、気合いが入ったみたいだ。あの天敵・柳から5点とはね。

 寝床に入ってからも、『ROCA』の感動が波のように寄せ返してくる。いいもの読ませて貰ったな~ 神様ってのは、こういうものに宿るものなんだよ。何百万もする本も壺もいりゃせんわい。

 本日のBGM「夏色のおもいで」チューリップ(1973)



 8.15(月)

 夜のゴミ出しに合わせて、細々した紙類の整理をする。
 保存義務期間の過ぎた伝票類も、一気に廃棄。廊下に置いていた、整理済みだが捨てるか否か迷ったままの段ボール箱の中の品物も、この機会に処分し、また1箱分スペースが空きました。

 古本屋仕事は、目録更新の準備をメインに進める。

 合間にネットで古いCMを観ていたら、1985年のカメラのCMで、キャンディーズの「ファイナルカーニバル」での最後のメッセージ部分が音声だけ使われているのを見つけた。こんなCMあったんだ。
 オリンパスの「ピカソ」という商品で、「撮りたい時にすぐ光る」というキャッチコピー。それに相応しい場面として、あのコンサートが選ばれたということなのだろう。解散から7年、ランちゃんもスーちゃんも女優として活動再開して数年過ぎているけれど、あの日あの時は特別なんですよ。

 19時前頃から夕食。鮭の塩焼、スナップえんどう豆のサラダ、冬瓜と小海老の冷たいあんかけ、茄子の味噌汁。

 21時過ぎに目録を更新し、その後は日記を書くなどする。

 今日は、広島湾で観光船が炎上沈没し、県北では山間部にヘリが墜落と、どちらもめったに起きない事故が発生。
 落ち着かない一日になってしまったが、できるなら静かに祈りたい、鎮魂の日。

 本日のBGM「平和への祈り」作曲・伊福部昭(1954) *『ゴジラ』OSTより



 8.14(日)

 人から聞かされて、面白くない話の代表が夢の話だとはよく聞くが、これまでも日記には書いてきたし、これからも臆せず書こうと思う。
 で、昨夜見たのが、京極夏彦のコレクションを見に行く夢。当然、本なんだろうと出かけて行くのだが、どなたかの(そこは夢なんで曖昧)案内で着いたのは、鉄道か高速道路の高架下のスペース。広い広い空き地で、そこにトラックやらショベルカーやらブルドーザーなんかの工事車両がぎっしりと並んでいる。度肝を抜かれて、呆然とするが、いくら京極夏彦でもトラックは集めないだろうと疑念を抱き、そこで目が覚めた。
 もう一つ、二度寝した後に見た夢もあるのだが、それはとてもじゃないが、ここには書けないし、書きたくない。同タイプの夢を見たのは、確かこれで二度目で、相当に久しぶりなのだが、その時より内容は、或る意味、進化いやエスカレートしていた。かみさんに話したら、路上のゴミを見るような目つきで、「馬鹿なん?」と云われました。

 お盆に入り、マンションの中も静かだ。今年は週末と重なっているし、帰省された人も多いのかもしれない。子供の声も少なめなのは、コロナ感染を警戒してなのかもしれないが。
 今年も自分は墓参りには行かないが、こうなってくると昨年秋に、一応、行っておいて良かったなとは思う。4回目のワクチンが終わって(打てるならだが)、今より感染者数が落ち着いていたら、また年内に行こうとは思っている。

 18時半過ぎぐらいから、夕食にする。鯵の南蛮漬、玉子焼、高野豆腐、生ハム入りチョレギサラダ、茄子の味噌汁。

 20時から、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観る。本作品、随一の敵役ともいえる比企能員と比企一族の滅亡の顛末。悲劇というより、比企と北条の腹の据わり方の差が運命を分けた、そんな感じの描写だった。最後まで融和を目指していた北条だけに、それがダメなら根絶やしにすると切り替えるのも早かったのだろう。比企は意外と、北条をあの時点では滅ぼす気はなかったように思える。しかし、随一の敵役と書いたけれど、どう考えても最大の悪役は時政の妻・りくだよなぁ、この物語では。まだ後鳥羽上皇も控えているけど、あの人、割とあっさり負けちゃうし。

 続けて、『NHKスペシャル』の「新・ドキュメント太平洋戦争 1942 大日本帝国の分岐点 後編」も視聴。ヘヴィだ。とにかく太平洋戦争時の日本軍上層部のやることなすことが苛立たしい。何だろうね、あいつらは。

 本日のBGM「LONELY SOLDIER BOY(悲しき少年兵)」JOHNNY DEERFIELD(1961)



 8.13(土)

 在庫の整理をしていると、どこにあるかわからなくなっていた本たちが、あちらこちらから出てくる。中にはダブっているのを、初めて知って驚いたりもする。
 まさか、片岡義男訳の『ビートルズ詩集 1』(角川文庫 1973)と山川健一の『ローリング・キッズ』(角川文庫 1986)がダブっているとは思わなかった。前者は2冊のうち、どっちかは古本屋で買ったはず。ちなみに2巻目は買っていないまま。
 『ローリング~』は、ロックを中心にした音楽エッセイなのだが、当時のミック・ジャガーとロン・ウッドのそれぞれの単独インタビューが収録されている。一時期、この著者には嵌っていたのだ。ちょうど興味がブルースに向いていた頃だったし。

 同じく在庫整理で出てきた、松本清張の短編集『張込み』(新潮文庫 1976)の収録作品を幾つか読み直した。やはり、「顔」は先に観た映画版(松竹 1957)より原作の方が圧倒的に良い。清張が完成作をどう見たかは知らないが、結構不満だったんじゃなかろうか。それもあって、次作の『張込み』(松竹 1958)は、徹頭徹尾、原作に沿ったリアリズム路線をとったのかもしれない。
 清張の初期ミステリー短編集は、最近も新しく編まれたものが出たようだが、この新潮文庫のも、「顔」と表題作以外に「一年半待て」や「鬼畜」「地方紙を買う女」など名作揃いの優れた入門書だと思う。

 夕食は18時半過ぎ頃から。冷やしそうめん、ブロッコリーとピーマンの和え物。そうめんは2把食べる。近頃は、これぐらいでちょうどいい。

 22時から日テレの『初恋の悪魔』を、リアルタイムで観る。これまでメインとしてあった2つの謎の一つが一応の解決を見た。が、それはまた別の謎への繋がりを呼び、さらにもう一つのメインの謎とも呼応しているかのよう。
 オフビート系の軽コメディー風でもあるので、基本、肩の力を抜いて観ていられるのだが、今日のエピソードは前のめり気味に観てしまった。が、そういうのとは別に安田顕の家に集まっていた3人の女たちは何なんだよ? 多重人格者らしき松岡茉優が抱えている謎も気になるし、とにかく全編引っ掛かりのあるところばかりなのだ。全部にすっきりした解決は望まないが、これだけ惑わされると、煮え切らないラストだけは勘弁願いたいと思う。

 3年ぶりに夏開催が復活したコミケ、初日の今日は台風による大雨の真っ只中となったようだ。
 twitterに上がる画像やツイートで、その様子は伺えたが、特に大きな混乱もなく、皆さん、注意深く、用心しつつ、楽しまれたみたい。自分は人混みに行こうとは、まだ到底思えないけれど、そこはそれだな~

 本日のBGM「JOLENE」OLIVIA NEWTON‐JOHN(1976)



 8.12(金)

 朝9時過ぎに、即行で罹りつけの眼科に電話を入れる。首尾よく、14時半からの予約が取れた。これで一安心だ。

 午後から身支度を整えて外出。中心街へ出るのは、およそ2か月ぶりだ。足の方はテーピングのみにしたから、普通にスニーカーを履いて歩けたのだが、そのスニーカーの底が劣化して、途中で脱落してしまうというアクシデントに見舞われる。街に出ているんだから、ついでに新しいのを買おうかとも思ったが、ついでに、で買うのが何だか癪でべこべこの靴のまま歩き続けた。

 診察の方は、目の断面画像撮影(CTみたいなもの)と問診など。特に問題なかったが、年初めあたりから気になっていた、目の焦点が合いにくい現象について、医師に尋ねてみた。答えは老化なので仕方ないとのこと。勿論、医師は気を遣ってくれて、老化という言葉は使わなかったが、要はそういうことだ。
 そうじゃないかとは思ってましたよ。目の焦点は、眼筋や水晶体の収縮などの運動で調整されるわけだが、加齢と共にその能力も衰えてしまうのだ。なので、若い頃よりも、焦点が合うまでに時間がかかるようになり、その間、見えにくいという不自由が生じる。元々自分の眼にはそういうことが昔からあったし、不思議ではない。目の重大な病気でなければ御の字なのである。

 2か月ぶりの街中だったが、靴のこともあるし、どこにも寄らずに、真っ直ぐ帰宅した。夏休みとお盆とあって、人出は相当なもの。マスクしている人がほとんどなのを除けば、いつものごく普通の夏の光景だった。コロナさえなければ、ほんとに平和な街の姿なのにね。

 夕食は19時前ぐらいから。生姜餃子、カニカマサラダ、ニンジンと塩昆布の和え物、白菜の味噌汁。

 夜は私物を含む本の整理作業。自室まではエアコンの冷気があまり届かないので、汗だくになってしまった。
 22時過ぎに一段落つけて、台車1台分の本を捨てに行く。半分ぐらいは私物の文庫本なのだが、催事で売らずに何故捨てるのかというと、自分の蔵書印が押してあるから。さすがにちょっと恥ずかしいし、そもそも蔵書印ありでは、それなりのものではないと売れない。
 段ボール箱で2箱分ぐらいは減ったはずなのだが、先は長い。まだまだだ。気張っていくぞ。

 本日のBGM「HAVE YOU NEVER BEEN MELLOW(そよ風の誘惑)」OLIVIA NEWTON‐JOHN WITH ELO(1975)



 8.11(木)

 小倉・旦過市場の火災から、一夜明けた。被害の状況をネットで追ったのだが、4月の火事で延焼を免れた区域がやられてしまっている。無くなってしまった「昭和館」の館主さんの悲痛なコメントが胸を刺す。今すぐは当然に無理にしても、もし今後再建の道筋が示されることがあったなら、微力であっても何か協力したい。

 こうなってくると、広島の地に「横川シネマ」と「八丁座」「サロンシネマ」が存在してくれるのが、ますます奇跡的な幸運に思えてくる。

 先日、今、足の小指をぶつけたらまた折れるよと云われて以来、小指を厚いスポンジで覆い、それを包帯で巻いて保護しているのだが、どうも自分がやると上手くいかない。巻きがゆるゆる。ネット動画を見て、それを参考にはしているのだが。不器用な自分じゃ、回数をこなして覚えるしかないか。で、ようやくまともに巻けるようになった頃には治っているのだ。

 その、以前よりはスムーズに動かせるようになった足で、しっかり踏ん張りながら、在庫整理の仕事。明日夜には資源ゴミを出しておかないといけないので、やれるところまではやらないと。売れそうな望みが持てるなら、地元の交換会に出すのだが、自分で何度も催事に使っているような本ばかりでは、さすがにね。

 19時前頃から夕食にする。金目鯛(と名乗る)の一夜干し、ほうれん草の胡麻和え、きのこのアヒージョ、白菜の味噌汁。

 カープ、何と首位スワローズにあっと驚く3連勝。確かにスワローズは、レギュラー陣がコロナ禍に遭って以降、調子を落としているとはいえ、まさか3つも勝てるとはね。ただ、これでもまだ6勝11敗と大きく負け越している。せめてあと2つ勝って、8-11ぐらいにはしたいところだ。

 昼間、何となく合わせたCS「ファミリー劇場」で、『アルプスの少女ハイジ』の集中放送をやっていて、これまた何となく観ていたら、続きが気になって、ずっとチャンネルそのままにしてしまった。地上波が壊滅気味なのもあるが、やはり名作の力は強い。あんなに起伏のない、地味な物語なのにね。

 本日のBGM「XANADU」OLIVIA NEWTON‐JOHN WITH ELO(1980)



 8.10(水)

 地元市会の日。今日も自分の出品はないので、歩いて行けるかなと一瞬思ったが、路面電車の停留所までの距離をよくよく考え、諦めた。まだちょっと無理だ。猛暑でもあるし、自重自重。

 というわけで大通りに出て、タクシーを拾ったのだが、運転手がまたしても鼻マスクの人でがっくり。降りようかとも思ったのだが、その車を捕まえるまでにも時間がかかったので、我慢する。一応、後部座席の窓は開けてあったからね。
 もうはっきり書くけど、流しのタクシーのマスク・リテラシーの低さは異常だ。まともにちゃんと付けている人の方が珍しいんじゃないのか。別に個人がコロナに対してどんな考えを持っていようと勝手だが、仕事で客に接する時は、会社からされているであろう指導ぐらい守ろうよ。それは最低限のことなんだから。
 ああ、早く歩いて行けるような身体になりたいな~

 本日の交換会は、出席者はやや少なめながら、出品は多く、まずまず。当方は1冊だけ目当てが入っている箱があったので、慎重に狙いを定め、見事に落札。有名作品ながら、これまで未入手だった物ので、かなり嬉しい。
 現在、募集中の組合のロゴについても、少し話し合う。早くも、来月の集いの際には審査を行うことになる。それなりの応募数はあるようだが、まだまだ熱意ある若人たちからのチャレンジを期待したい。オヤジの目玉をヒン剥かせるぐらいの作品を。そう、でたらめをやってごらん!(BY岡本太郎)

 帰宅後、遅めの昼食を摂って、和室で午睡。最近、ちょくちょく昼寝してます。夜の眠りが浅いせいかも。睡眠不足になるよりはよかろう。

 夕食は18時半過ぎから。豚しゃぶサラダ、茄子のお浸し、、豆腐とワカメの味噌汁。

 明日が休日なの忘れて、眼科の予約を入れ損ねてしまった。しかも、来週からお盆休みに入ってしまう。目薬がもうほとんどないので行かないとまずいのだ。金曜朝の電話で一発勝負するしかない。

 食後、今日仕入れた荷物を選り分ける。少し動けるようになってきたので、また在庫の整理を再開させねば。マンションの大規模修繕工事の日程も決まって、即ち締め切りが設定された以上は、こちらもやるしかない。

 深夜になって大ショックなニュースが。4月に大火に見舞われた小倉の旦過市場で、またしても大規模な火災発生し、あのレトロな映画館「昭和館」が焼失してしまったらしい。マジか~ 帰省したら、あそこで映画を観ようと思ってたのに。あまりに大きな損失。貰い火だというのが悔しくてならない。

 本日のBGM「LET ME BE THERE」OLIVIA NEWTON‐JOHN(1973)



 8.9(火)

 2週間ぶりの骨折の通院。毎回タクシーなのも家計直撃で辛いので、今回は気張って、バスと路面電車の組み合わせで行くことにした。

 出がけにオリビア・ニュートン=ジョンの訃報を知る。よって、病院までの道中のウォークマンは、彼女の曲のみにした。
 金髪の美女というと、マリリン・モンローよりもオリビアの方が頭に浮かぶ。それぐらい、当時はヴィジュアルなインパクトもある人だった。「カントリー・ロード」は、彼女のバージョンの方が一番親しみがある。TBSの朝番組『おはよう700』の一コーナー、キャラバン・カーが世界を巡る「キャラバンⅡ」のテーマ曲でもあったからだ。登校前に観てたわけです。イントロの教会音楽を思わせるオルガンの響きがいい。曲としては、ELOとの共演「ザナドゥ」や「レット・ミー・ビー・ゼア」もいいが、「ジョリーン」での切なげな声が素晴らしかった。近年では、ランちゃん(伊藤蘭)がJR西日本の「おとなび」のCMでカバーした「そよ風の誘惑」も忘れ難い名曲だ。

 診察結果はまずまず。順調に骨は繋がりつつあるが、そこは中高年の悲しさ、治癒のペースが遅い。まだ3分の1ぐらい、隙間が残っている。あと一か月半ぐらいかかるとのこと。「またぶつけたら折れますよ」と脅されてしまったので、一応、テーピングのみにはなったのだが、何かで保護しておきたい。何故なら、しょっちゅう家で足の指はぶつけているからである。

 夕食は19時前頃から。アジフライ、白菜のゆず漬、山芋とオクラのわさび醤油和え、豆腐とワカメの味噌汁。

 昨日今日と訃報が多く、オリビア・ニュートン=ジョンの他に、『ルパン三世』の次元大介の声を担当した小林清志、そして、探偵小説専門誌『幻影城』を立ち上げた島崎博も亡くなっていたと知った。
 何とも物寂しい夏の日だが、日本の夏はお盆もあり、また終戦記念日もあるので、或る意味、追悼、鎮魂の季節でもあるのだ。疫病がまん延していることだし、いつも以上に静かに過ごすのが一番似つかわしく思うのだが。ましてやレジャーとかね、とてもじゃないが、そんな気にはなれません。

 本日のBGM「TAKE ME HOME、COUNTRY ROADS(カントリー・ロード)」OLIVIA NEWTON‐JOHN(1972)



 8.8(月)

 昨夜も腰の痛みのせいか、眠りが浅かった。
 今日は起きてからすぐに湿布を貼った。あまり多用したくないが(実際、あまりしない方がいい)、こう痛くては日常生活に響いてしまう。

 古本屋仕事は、夜の目録更新の準備など。

 作業のBGMにアナログ盤をかける。GEILS『モンキーアイランドの噴火』(1977)、エルヴィン・ビショップの『ストラッティン』(1975)、ビジネスの1ST(1980)の3枚。
 GEILSとはJ.GEILS BANDの改名で、この1枚のみで元に戻された。それも頷ける模索期らしい、すっきりしない内容で、パワフルさに欠け、さりとてポップにもなり切れず、中途半端の極み。よくここから持ち直して、翌年あの名盤『サンクチュアリ』を出せたもんだ。ストーンズの紛い物扱いされたりもするが、わたしゃ好きですよ、このバンド。
 エルヴィン・ビショップは、PAUL BUTTERFIELD BLUES BANDでのプレイから好きになったのだが、ソロ作を聴いたのは初めて。予想以上にポップな仕上がりで少々面食らったが、完成度は高い。的外れかもしれないが、DEREK AND THE DOMINOSやDERANEY&BONNIEの頃のエリック・クラプトンをさらにポップにした感じ。もっと弾きまくって欲しい気もしたけれど、この音楽性ならこれぐらいでいいのかも。ギターの音が、ちょうど同時期のキャンディーズや山口百恵の楽曲でのギターの音に似ていて、或いはトレンドだったのかもしれない。
 最後のビジネスは、80年代の日本のニューウェイヴ・バンド。スカやレゲエのビートを多用した、あの時代の音だが、アルバムではB面に入っている「痛いマイハート」が出色の出来で、甲斐よしひろのラジオ番組で耳にして好きになり、アルバムも聴いてみようと思った次第。そう思い続けて、40年は待ち過ぎでしたね。A面が玄人好みな仕立てになっていて、とっつきにくい。B面の「うわきわきわき」などをA面に持ってくれば、印象はかなり違ったのではなかろうか。何と去年、初CD化されたそうだ。

 19時前頃から、夕食にする。鯖の塩焼、チーチクときゅうりのピリ辛和え、かぼちゃのバター蒸し塩昆布和え、みょうがのかき玉汁。

 21時過ぎに目録を更新して、受注品の梱包作業など、いろいろ準備。
 明日は2週間ぶりの病院(骨折)なので、外に出るからには、ついでに郵便局やら何やら、まとめて済ませておきたい。

 深夜、アニメ『ユーレイデコ』を観てから寝る。いや~ 面白い。何故にこんなに面白いのか。今回は、自立AI装備のドローンが記憶を無くして迷子になって、自分の持ち主を探して欲しいとユーレイ探偵団に依頼してくる話。
 世界設定とその中で起きる事件のバランスが取れているので、とてもリアリティーを感じてしまうのだ。1つの事件の解決が、全体の大きな謎の解明に、一歩ずつ近づいていく展開もいい。今期は、これと『リコリス・リコイル』『異世界おじさん』だな。

 本日のBGM「真夏の出来事」平山三紀(1971) *オヤジの夏うたといえば、これが入るでしょう。アンサーソングで「真夏の出来心」という歌も、あっていいかもしんない。「友だちの彼の車に乗って」云々とか。



 8.7(日)

 お腹の調子が落ち着いたと思ったら、今度は腰痛がぶり返してきた。
 腰椎に慢性の故障を抱えているので、痛みは四六時中あるのだが、薬で紛らわせなければいけないほどではない。けれど、時々こういう感じで、痛みが強くなって自己主張してくるのである。ここ数日は湿布無しでは厳しいほど。寝付きが悪いのも、この痛みのせいかもしれない。
 骨折のせいで、身体のバランスが悪かったり、夏真っ盛りなのでウォーキングに行けていないのも響いているのかも。

 日曜なので、仕事はスローモードで進めながら、合間に映画鑑賞。
 松本清張映画は一段落ついたので、今日は舟木一夫主演の『哀愁の夜』(監督・西河克己 1966 日活) 正統派の歌謡アイドル映画だが、舟木の年齢に合わせて、内容は本数を重ねるごとに、少しずつ大人向けへ移行している。この辺は後年の山口百恵の場合でも同じだ。
 舟木演じる弁護士見習いの正彦は、ふとしたことで若い女性・美沙緒(和泉雅子)と知り合うが、その過程でチンピラ共のいざこざに巻き込まれてしまう。その中で意外にも昔の友人の姿を認めるのだが、再会を喜んだのも束の間、友人は殺人事件の犯人として逮捕されてしまう。無実を信じる正彦は調査を始めるが、容疑者の一人は、今や互いに憎からず思い始めていた美沙緒の父が経営する会社の関係者だった。
 ラブロマンス+暗黒街+ローカル情緒にミュージカル風味という欲張り捲った内容なのだが、いずれも薄味なので、いささかとっちらかった印象。加えてそれに拍車をかけているのが、和泉雅子の勤め先がアニメスタジオで、そこでは『オバケのQ太郎』を作っていたのである。実際に制作していたスタジオが出てくるわけではなく、作中では架空のスタジオにはなっているが、あのQ太郎のアニメであり、TVではモノクロのQちゃんがここではカラー映画なので色付きで登場する。ご丁寧にスポンサーの「不二家」が差し入れを持ってくるシーンまである。こんなの放り込まれたら、いろいろ気になって、先のストーリーなんてどうでも良くなってくるわ。

 ちなみに昭和レトロ風景としては、新宿西口が出てきたのだが、京王の隣に小田急が無いというレアな映像。この時期は、まだ建設中だったのだ。これはめっけもんの映画でした。

 18時半過ぎから、夕食にする。メンチカツ、里芋の煮物、玉子焼、カニカマ入りチョレギサラダ、みょうがのお吸い物。

 20時からは『鎌倉殿の13人』を観る。頼朝の弟、阿野全成の最期が描かれる。
 その直接の原因である比企能員役・佐藤二朗の演技が素晴らしい。表面的な人の好さと裏の狡猾さを現す際の声音の落差、小心さと野心の間で揺れる表情が、滑稽でありつつ、根は邪悪であろう様を巧みに表現している。彼が招いた悲劇が、義時に決定的な覚悟を決めさせてしまったわけで、自ら墓穴を掘ると同時に鎌倉という時代の流れを決めてしまったのだが、本人はそんな大それたことは考えてなかったであろうから、ますます皮肉めいてくる。

 5000超えは想像していたが、一気に6000超えまでいってしまった広島県の新型コロナ感染者数。ここまでいくと、人が集まっている場所はまず危険と考えた方がよく、とてもじゃないが外食には行けないし、行く気にもなれない。こんなことなら、1年ぐらい前にあちこち先に行っておけば良かったよ、とは今だから云えるお話。

 本日のBGM「夏のヒロイン」河合奈保子(1982)



 8.6(土)

 77回目の8月6日の朝。サイレン(鳴らさないという話もあるが、今朝は確かに遠く聞こえた)の音と共に黙祷。
 必ずそうすると決めているわけではないが、でも、そういう気持ちになった時にはそうすればいい。しかし、77年か。もはや、ほとんどの日本国民が戦争を知らない世代になりつつあるのだな。

 今日の松本清張映画は、またしてもメロドラマの『風の視線』(監督・川頭義郎 1963 松竹) なので、完全に昭和レトロ風景目当てで、流して観ていたら、浅草での都電の姿が映し出され、思わず前のめりになる。写真などでは見かけるが、この風景はレアだ。それに鉄道ファンが撮影した8ミリなどとは、目的と狙いが違うので、より人の生活圏に溶け込んだ電車の姿が垣間見られ、新鮮だ。
 ちなみに本作のヒロインは岩下志麻。21歳の彼女は、まだまだ初々しく、しかし、すでに凛とした、気迫めいたものをその身に纏っている。

 「スカパー!」契約者向けのサービス期間も、昨日で終了。が、こちらが最初の視聴を開始した時間で多少のタイムラグが発生するので、もしかしたら、もう半日ぐらいは大丈夫かもと思い、「衛星劇場」の朝の放送を録画予約していたが、ダメでした。『透明人間現わる』(1949)と『抜き打ち三四郎』(1962)観たかったのだが、残念。
 前者は高木彬光が原作。後者は、どうみても城戸禮の原作にしか思えないが、脚本・才賀明(『おくさまは18歳』の人)のオリジナルだそう。今なら、絶対あれこれ云われているやつでしょう。

 夕食は19時前頃から。カラスガレイの西京漬、ズッキーニのチーズ焼、蓮根サラダ、なめことワカメの味噌汁。

 ネット注文していた『建築知識』8月号が届いた。特集が「日本の家と町並み 詳説絵巻」だとtwitterで知って、興味が湧いたのだ。
 縄文から江戸近世までの日本人の住まいとその成り立ちを、寺社も含めた建造物の構造、大工道具、生活道具、町並みの構成までを詳細に図解した内容。非常に面白いのだが、何しろ文字数も図面も多い。全部読むまでには、結構な時間がかかりそうだ。そういう印刷物ばかり買ってしまうから、どんどん家が狭くなるのも道理だよ。

 本日のBGM「八月の歌」浜田省吾(1986)



 8.5(金)

 先週から、『週刊TVガイド』が創刊60周年の特別号になっている。
 恒例の企画として、創刊号から時代を代表する男女のタレントら、時にはスポーツ選手、アニメのキャラ、ウルトラマンを起用した各号の表紙を、年代ごとに紹介、掲載しているのだけれど、2000年あたりまでならまだしも、それ以降って、表紙はほぼジャニーズのみだよね?
 そんなページの編集や校正をしていて、中の人たちは何か忸怩たるものを感じたりはするんだろうか。いやいや、今や作業をしている人が社員とは限らないのだから、何とも思わないし、特に気にもかけないのかもしれない。『週刊TVガイド』の60年には、TVにおける芸能の繁栄と衰退が、あまりにあからさまに刻み込まれている。

 連日の松本清張映画観賞、今日は『眼の壁』(監督・大庭秀雄 1958 松竹)を。
 『点と線』に続く長編第2作で、単行本刊行と同年に映画公開されているのだが、この年は他に4本も清張映画が公開されており、そのブームの凄さを思い知らされる。
 この原作も有名作だが、自分は未読。清張は短編が好みなので、そうなってしまう。なので、原作との対比はできないが、淡々とした始まりながら、次第に広がっていく話運びが面白く、最後まで飽きなかった。手形パクリ事件の責めを負って自殺した上司の無念を思い、部下がその謎を追うのだが、若干、動機づけが弱め。そこに牽引役として、同級生の新聞記者が助っ人よろしく絡み、玉突きのように連続殺人が起き、背後の大きな影が露わになっていく。
 途中で主人公は多治見方面へ調査旅行に赴くのだが、そこを含めた地方と東京とのあまりに対照的な風景が興味を引いた。

 19時前ぐらいから夕食。カジキマグロのソテー、納豆オムレツ、ほうれん草のお浸し、なめことワカメの味噌汁。

 昨日交換した包帯、巻き方が下手くそだったらしく、緩んできてしまった。やっぱりね、とは思うものの、何でこういうのが上手く、いや上手くなくてもいいから、まともできないかなと溜息。正しく、チャーリー・ブラウンの溜息である。

 10月2日をもって営業終了となる小田急新宿本店だが、それに先駆けて、アンモナイトの化石が含まれている店内の壁を切り出して、応募者にプレゼントするという粋な企画をしているらしい。いいな~ アンモナイト。ハイソな施設で使われているような大理石の建材には、貝など主に海の生物の化石が入っていたりするものだが、それが小田急デパートの物だとなると、メモリアル的な意味合いも高まるだろう。
 そんなわけで建物自体も取り壊しになるので、あの新宿西口の象徴的な風景を、もう一度直に観ておきたいのだが、あと2か月ほどの間に、少しは安心できるぐらいに新型コロナは落ち着くのだろうか?

 本日のBGM「19のままさ」浜田省吾(1986)



 8.4(木)

 今週は骨折での通院が医師の都合でなかったので、自力で包帯を取り換えてみた。
 上手くいかない。いくはずもない。当方は不器用の極み、不器用界のチャンピオン級のキャラなのであり、中でも特に手先というものが壊滅状態なのだ。多少マシなのは口先だけ。
 悪戦苦闘の末、何とか巻いてはみたけれど、どうにも緩い。仕方ないので、緩んだ箇所はテープで引っ張って、強引に固定した。結果、包帯がテープでベタベタに。来週、病院に行ったら、きっと担当医に舌打ち(心の中で)ぐらいされてしまうだろう。

 録画で、松本清張原作の『顔』(監督・大曽根辰夫 1957 松竹)を観る。これが最初の清張作品の映画化なのだそう。
 原作は、シンプルなプロットながら皮肉な結末が効いた短編で、それを主人公をモデル志願の女性に変えるなど、大胆に脚色している。モデル役に岡田茉莉子を起用しているためだろうが、その脚色があまり功を奏しているようには思えなかったし、結末も、原作の苦みあるものを採用していないので、平均的で単純な犯罪物になってしまっていた。せっかく、笠智衆の刑事がとてもい味を出していただけに勿体無い。

 18時半過ぎぐらいから夕食。鮭のムニエルバジルマヨねーず添え、ツナとみょうがの和え物、海老とブロッコリーのサラダ、減塩味噌汁。

 twitterやTVその他で知って、気になっていた本を手帳にまとめる。ブックマークで保存していたのを引き写すのだ。完全にアナログ人間である。
 1Pが埋まる程度の数なのだが、ここ十数年はその程度の冊数でも読めなくなっているのが、我ながら情けない。しかし、こうして書いておかないと、後で確か読みたい本があったのにと忘れてしまうのである。以前なら、読書も老後にゆっくりなどと思えたのだが、今やお上から「死ぬまで働けや」と叱咤されている一般国民なので、ゆっくりという時間は無くなったのだと、半ば諦めている。日々の暮らしの中で、隙間時間を有効活用していくしかないのだ。

 本日のBGM「独立記念日」浜田省吾(1981)



 8.3(水)

 今日はひたすら寝てしまった。前日の寝不足の影響がもろに出た感じ。ともあれ、眠れて良かった。

 買取御依頼の品物の中に、真鍋博の『鳥の眼』(毎日新聞社 1968)があったので、喜びの舞を踊る。
 所謂、鳥瞰図の手法で細密に当時の日本の各都市を描いたもので、普通の地図を見るのとも、航空写真を見るのとも違った面白みがある。絵なのに、よりリアルに感じるというか。広島も福岡のもあり、現在との比較が楽しい。2019年には復刻版も出ており、そちらの方が入手は簡単だ。

 古本屋仕事の合間に、松本清張原作の映画『波の塔』(監督・中村登 松竹 1960)を観る。「衛星劇場」で、松本清張没後30年企画として、9月まで18作品が放送されるうちの1本。
 原作は未読なので知らなかったが、今作はミステリー色はあるものの、正統派の恋愛小説で、わかりやすく云うと、渡辺淳一作品が少しミステリーがかったような感じ。政治ブローカーの妻を演じる有馬稲子の不幸そうな表情が堪らない。その相手役は津川雅彦で、それ故に先の渡辺云々の感想が出て来たのだろうが、こんなに昔からその手の役をやっていたとは。
 昭和レトロ風景的にはこれというものはなかったが、1960年のカラー作品であるところがミソ。全体的な色合いがとてもいい。カラーなのにセピア色、そんなムードを楽しめる。
 尚、重要なモチーフとして青木ヶ原樹海が出てくるが、つい先日、『樹海村』を観てしまっていたので、何とも微妙な感情を抱いてしまった。

 夕食は19時前頃から。ぶっかけそうめんとピリ辛もやし乗せ冷奴。麺の具は、がんす、温泉玉子、ワカメ。

 プロ野球はスワローズの村上の快挙、新記録となる5打席連続ホームランで話題持ち切りだが、カープは後半戦未だ1勝もできず、今夜もベイスターズにサヨナラ負けし、とうとう6連敗に。 おまけに先発の床田にアクシデントが起き、どうやらかなり重たい怪我を負ってしまった様子。あの痛がり方は尋常じゃない。おそらく今期はもう無理だろう。大瀬良も森下も九里も不調の中、唯一、勝ち頭だった床田まで離脱したのでは、カープも進退窮まった。佐々岡監督の勝負勘の無さ、自ら運を遠ざけてしまうダメ采配が最悪の不運を呼び込んでしまった感じだ。これはオカルトではなく、これまでの積み重ねによる綻び、蟻に一穴からのダムの決壊、そういう類のものだと思っています。

 再び、あちこちで大雨の被害が出ている。先日発生した2つの台風由来のものだろうが、たとえ日本に来なくても、こんな風に被害をもたらすのだから、低気圧というのは厄介だ。山形、新潟、福井などでインフラにも大きな被害が出てしまっている。これ以上大きくならないのを祈る。

 本日のBGM「陽のあたる場所」浜田省吾(1981)



 8.2(火)

 右の尻から太もも辺りを4、5箇所、何かの虫に刺されてしまい、困惑中。
 痒みがしつこくて、うっとおしいのだが、ここで掻いてしまうと治りが悪くなるので、塗り薬で耐えている。
 それにしても、かみさんは平気なのに、何故当方だけ狙い撃ちされたのか。実は思い当る節がなくもない。先日エレベーターの中に、でかいブヨのような虫がいたので、わざわざ殺虫剤を家に取りに戻ってまで退治したのだが、その復讐ではあるまいか。そんな風に夏の怪談めいたお話を募集しています(嘘です)

 ほんとに募集しているのは、上に「お知らせ」に書いてある「広島県古書籍商組合ロゴマーク」ですので、よろしくお願いいたします。締切は8月末。今からでも全然間に合います!

 仕事の合間に、古いカセットテープの中身をチェックする。
 段ボール箱1個分あったのを、少し前に整理したのだが、インデックスに何も書いてなくて中身がわからない物が幾つかあるのだ。貴重なエアチェック(死語)だったりしたら勿体無いので、捨てる前に一応確認しておきたい。
 今日聴いた分には、案の定、『オールナイトニッポン』が断片的に入っていた。1981年7月あたりの放送分で、DJは笑福亭鶴光、ゲストは松田聖子、石川ひとみ、電話での出演で寺島まゆみの回が、それぞれ少しずつ残されていた。寺島まゆみ、懐かしく思う人もいるだろうな~ にっかつロマンポルノのアイドル女優で、結構人気があったはずだ。
 驚いたのは、TVの音源も入っていて、それが『アフタヌーンショー』のもので、あの“突撃レポーター”梨元勝が、元キャンディーズ(当時)の田中好子に取材した際のもの。というのも、この1978年の年末に、キャンディーズの「ファイナルカーニバル」でのラストナンバーである「つばさ」が、突然シングルとして発売されるという出来事があったのだ。キャンディーズは「微笑がえし」をラストシングルとして発売し、それをファンも受け止めてチャートの1位を獲らせようと一丸となって燃えたのだから、それに水を差すような行為に、自分たちファンは随分憤慨したものだ。勿論、これは会社側の勝手な行動で、彼女たちの与り知らぬことだったのだが、すわ活動再開、解散撤回かと週刊誌のネタになっていたのである。そこで梨元登場となり、彼は一般人に戻っていたスーちゃんの実家を張り込んで、直撃インタビューを試みたという次第。
 『アフタヌーンショー』は、平日正午からの番組なので、これを録れたのは冬休みだったからだろう。たまたま観ていて、そういうパートが始まったから、慌てて適当なテープに録音したようだ。なので、せっかくの貴重なスーちゃんへのインタビューは、途中で途切れてしまっています。

 19時前ぐらいから、夕食にする。エビマヨ、冬瓜とオクラのあんかけ、スナップえんどう豆のサラダ、大根の味噌汁。

 昨夜、寝付きが以上に悪くて、まともに寝ていないので、早めにダウンした。
 何しろ、3時半まで全く眠れなかったのだから、仕方ない。たまにこういう日があるなぁ。

 本日のBGM「土曜の夜と日曜の朝」浜田省吾(1981)



 8.1(月)

 毎度のことながら、月曜が1日のスタートは座りが良くて、気持ちいい。
 骨折の影響で取りこぼした諸々を取り返す月にしたいものです。

 今日の古本屋仕事のBGMは、一旦、洋楽を離れて、浜田省吾『愛の世代の前に』(1981)と沢田研二『G.S. I LOVE YOU』(1980)をアナログ盤で。
 浜田省吾の作品では、このアルバムが一番好きだ。『PROMISED LAND』(1982)『J.BOY』(1986)も出色の出来だけれど、『愛の~』には粒ぞろいの名曲が揃っている。中でも、「ラストショー」は最初はピンと来なかったのだが、後になればなるほど好きになった曲。わずか2か月で製作されたというが、制約のある時間の中での切迫感と緊張感が、良い形に作用したアルバムだと思う。
 ジュリーの『G.S.~』は初鑑賞。タイトルどおり、自らの出自を当時の感覚でリバイバルさせた感じだろうか。前作までの『TOKIO』(1979)『BAD TUNING』(1980)からのテクノポップ路線から、先祖返りしたみたいだが、よりソリッドに、グループ・サウンズというよりロックンロールしている印象だ。やはり、「彼女はデリケート」など佐野元春が手掛けた3曲が光っている。この後、『S/T/R/I/P/P/E/R』(1981)へと続く流れが納得いく作品だ。

 夕食は19時前から。のどぐろもどきの一夜干し、冬瓜とオクラのあんかけ、茄子とソラマメと小エビの寄せ揚げ、大根の味噌汁。

 21時半ぐらいに目録を更新する。珍しめの戦前雑誌を新規登録してみた。

 継続視聴しているドラマ『競争の番人』だが、ちょっと気が削がれてきた。杏が演じているヒロインが、ちょっとドジというより未熟過ぎて、その様が楽しめないのだ。
 録画で観た『石子と羽男』は快調。今回は、個人的にも忌々しく思っているファスト映画が題材だったので、格別に面白かった。最後のでんでん演じる老監督の言葉は、全ての創作者の気持ちの代弁だろう。

 私事で、ちょっぴり良いことがあった。じんわりと嬉しい。励みにしよう。

 本日のBGM「BLUE MORNING、BLUE DAY(蒼い朝)」FOREIGNER(1978)