1.31(火)
鮎川誠を失ったショックが尾を引く朝。
それにしても、シーナ&ザ・ロケッツのデビューが1978年なことから、この年の特異性をまたしても再認識してしまった。YMOがこの年のデビューだし、サザンオールスターズもそう。音楽以外のサブカル方面に広げると、『スターウォーズ
エピソード4/新たなる希望』『未知との遭遇』の日本公開も1978年、さらに「ザ・ベストテン」「24時間テレビ」のスタートもこの年だ。
自分の思春期ど真ん中でもあるから、ことさら特別なものに感じられるという点を差し引いても、なかなかもんだと思う。10年後に昭和の終わりが来る点においてもね。
先日受けた定期検査で、少し気になることがあったので、その回答を求めて、午後から病院へ。初めての、しかも大きな所なので、紹介状云々と訊かれはしたが、特に問題なく手続きを終えた。肝心の診察は予約を入れて、明後日になったが、二度手間は想定内なので構いはしない。
もっとも、我が家からのアクセスがあまり良くないので、もっと近場を選択すれば良かったかなと、今更少しだけ後悔はした。
帰りに「ブックオフ」に寄って、またしてもアナログ盤コーナーを漁る。
沢田研二の『いくつかの場面』(1975)とSTYXの6TH『クリスタル・ボール』(1976)を帯付で購入。時間があったので、この店のアナログは全部チェックした。これでしばらくはざっとチェックするだけで済みます。
夕食は19時前頃から。豚肉とキャベツと玉子のガーリック炒め、蓮根サラダ、茗荷とツナの和え物、かぼちゃと大根の味噌汁。
1月もとうとうラスト。今年は例年以上に早かった気がする。いろいろあり過ぎだ。まだ一か月しか経っていないのに。
来月からは年度末への助走期間に入るわけで、これまたいろいろやらねばならないことが待ち構えている。そうこうするうちに次の催事になりそうだし、それが終わったら、夏も間近。その頃には今年も半分過ぎているわけで、現時点で、もう前半戦が見えているようなものだ。時の流れはせっかちだね。
本日のBGM「YOU MAY DREAM」シーナ&ザ・ロケッツ(1979)
1.30(月)
気のせいか、すこ~しだけ寒さが緩んだような朝。窓の結露の少なさも、それを示しているようだ。
予報では、2月からは二桁気温になるようだし、春の兆しが出始めたのかな。
先週末、自分は催事に取り組んでいたが、一部界隈では復活したBABYMETALの幕張メッセでの2DAYSライブで盛り上がっていた様子。SNSには、参加したファンたちのいろいろなレポートが上がっている。羨ましいのは当然としても、チケット代やら宿の確保やらが、相変わらず大変そう。次回の彼女たちのライブは、4月にぴあアリーナらしい。おお、本来なら2020年にIRON
MAIDENのライブが行われていたはずのぴあアリーナ! 自分も観に行くはずだったんだよなぁ。メイデン、早く代わりのライブをやりに来てくれよ。
催事明けだが、古本屋仕事は通常どおり。夜の目録更新準備を進める。
その最中にとてつもなくショックなニュースを知る。
シーナ&ザ・ロケッツの鮎川誠が亡くなってしまった。享年74。何ということだ。
18時半過ぎから、夕食にする。鯖缶と玉ねぎのトマトソース煮込み、玉子焼、かぼちゃの煮物、菜の花の胡麻和え。
21時過ぎに目録を更新し、今日はそれで終業にする。
自分にとって、鮎川誠はカッコいいロックミュージシャンの代名詞だった。スリムな体形、長い手足にレスポールを構えた姿が実に様になる、逆立ちしたってなれはしないが、なれるものならなってみたいロッカーの理想形が、彼だったのだ。
勿論、ヴィジュアルだけでなく、その音楽にも痺れた。サンハウスから始まる彼のキャリアは、ブルースとロックンロールを基調にしつつも、融通無碍な、ロックの持つフリーなスピリットを十二分に体現していて、すこぶるエキサイティングで、刺激的でありながら、不思議と安心感のある、温かいものだったように思う。
高校時代の先輩の影響で、鮎川誠が所属していたサンハウスとシーナ&ザ・ロケッツを知ったのは、ほぼ同時だったと記憶している。福岡という同郷の出身であり、さらに彼の愛妻シーナは同じ北九州市の出身。親近感を抱かないわけはないし、何しろその音楽がカッコ良かったのだから、どうしようもない。まだブルース云々はよくわからなかったが、あのドライブ感とじっと聴いていられなくなるような高揚感は、高校生男子には堪らないものだった。
基本的にはハードロックやヘヴィメタルを好む自分が、鮎川誠が好きだったのは、おそらく彼のギターサウンドのルーツに、ハードロック&ヘヴィメタルのルーツでもあるYARDBIRDSなどの同系統のバンドが存在していたせいかもしれない。ちなみに例の「トレイン・ケプト・ア・ローリン」(「レモンティー」)は、AEROSMITH→YARDBIRDS→サンハウスの順で知った。
メタルの大仰な様式の海に遊びながらも、横目でシーナ&ザ・ロケッツのロックンロールに色目を使うような、よこしまな音楽生活を続けていた自分だが、いい加減、ライブも観なくてはと、出かけた広島クラブクアトロでのライブが唯一の体験となってしまった。ついつい国内のバンドに関しては、その気になればいつでも行けるから、などと思ってしまいがちなのが自分の悪い癖だ。
つい先週、『本の雑誌』の目黒孝二を失ったばかりだというのに、今日は鮎川誠とは、ずいぶんとひどいめに遭わせてくれるもんだ。誰を恨むわけじゃないが、あんまりだと云うしかないよ。
本日のBGM「HOT LINE」シーナ&ザ・ロケッツ(1980)
1.29(日)
「シャレオ古本まつり」最終日。搬出時の天候が気になっていたが、幸いにも予報は晴れになっていた。朝も良い感じの青空が広がっていたので、何とかなるのではないだろうか。
昼前に会場に足を運び、ワゴンを整理し、紙物だけ補充し、商品の一部を持って帰る。
会場はまずまずの賑わいぶりで、返す返すも会期中半ばの大寒波が恨めしい。あれがなければ、皆もっといい数字を残せたに違いないよ。
帰宅後、撤収作業の準備を整えて、15時半にかみさんと一緒にバスで再び中心街へ向かう。
早めの夕食として「そごう」地下の「天一」にて、天丼で腹ごしらえをする。ここの天丼、時々たれがしょっぱすぎることがあるけれど、今日はちょうど良い塩梅だった。
16時半前頃、会場へ。終了時間まで待機し、17時のチャイムと同時に各店舗、一斉に撤収作業に取り掛かった。
二人掛かりなこともあって、作業は順調に進み、何と18時にはワゴンは空っぽになった。もしかしたら、これまでで最短記録かも。ここから先は積み込みの力作業なので、かみさんには先に帰宅して貰い、当方は、一人、台車でちまちまと荷捌き場に荷物を下し、車に荷物を積み込んだ。
それも19時過ぎには片付いたので、「ふるほん三ツ矢」さんのお手伝いに移行し、それが終わってから、当方の倉庫へ荷物を運び、最後に自宅へ紙物の箱2つを運んで、今回の催事はおしまい。皆さま、ご苦労様でした。
休息をとりつつ、団子汁などで軽い夕食を済ませ、今回の数字などを再チェック。前回超えは難しいと感じていたのだが、わずかだが上回っていたのは嬉しかった。日程が1日少ないから、実質イーブンでも上回っているのだけれど、そこはそれだ。
録画で、大河ドラマ『どうする家康』を観た後、風呂でゆっくり疲れを癒し、就寝。夏ならば、ここでビールといきたいが冬はダメだ。冬のビールは、身体が冷えると感じるようになってしまった。
次回は、一応、5月ということになっているのだが、日程が、あの悪名高きさG7サミットに引っ掛かってしまうので、まだどう転ぶかわからない。お上の云うことなすことに振り回されるのはいやだな~
本日のBGM「HARD ROAD」DEEP PURPLE(1968)
1.28(土)
「シャレオ古本まつり」も、いよいよラス前。
今日も午後に会場へ乗り込み、事実上最後の補充をしてきた。
気温は、昨日と同程度ながら、風がかなり強くて、体感的には相当に冷え込んでいる印象。補充しているだけで、指先がかじかんでくるほどだ。倉庫作業を昨日にしておいて良かった。今日だったら、寒さに耐えられなかったかもしれない。
19時前頃から、夕食にする。鮭の西京漬、ピーマンのシーズニング和え、菜の花のチャンプルー風、余り物の豚汁。
明日の撤収には、前回に続いてかみさんに手伝って貰うので、段取りなどを話し合う。一番気をつけないといけないのは、お互い怪我をしないこと。腰とかね。順調に進めば、19時前にはワゴンは空にできるはずだ。
22時から、BGV的に『大病院占拠』にチャンネルを合わせてしまう。さんざんくさしておいて何だが、妙に癖になるというか、先行きが気になるのは確か。最終的にちゃんとまとまるのかどうか、悪い意味で好奇心がそそられるのだ。こういう観賞スタンスは、あんまり感心できないぞ。
とはいえ、管理官役のソニンのきびきびとした切れ者演技は、なかなかいい。今のところ、彼女だけに注目している感じだ。
本日のBGM「HEARTBREAKER」LED ZEPEPLIN(1969)
1.27(金)
さんざん悩んだ末、倉庫作業は今日行うことに決定。
天気予報が微妙で、今日明日はどちらも雪が降りそうな様子で、それで迷っていたのだが、やはりあと1日余裕がある方が、何かもう一度来なければならなくなった時に助かるだろうと考えたのだ。
倉庫作業の後に「シャレオ古本まつり」の補充に行くので、その準備を整えて、正午頃に自転車で家を出る。
現地に着いて、すぐに倉庫に入った。中に残っている在庫品の仕分けが目的だ。主な荷物が催事で出払っているので、外の風が強めでも倉庫内で作業できるのが有難い。けれど、それでもしんしんと寒さが染み込んでくる感じで、軍手をしていても指先が冷たくなってきたのには参った。
段ボール箱12個残っている在庫から、1個の処分品を作り、2個の来月の交換会に出品する荷物を作る。ここまでで、およそ2時間かかった。
その後、自転車で紙屋町に向かう。いつもは全く使わないルートを走るので、非常に新鮮だ。一瞬、寒さを忘れて爽やかな気分になってしまった。
思えば、自分は人生の大半を、自転車に乗って過ごしてきた。通学に通勤、遊びに行く時、古本屋になってからも、仕入れで回るのに自転車は良き相棒だった。こいつに乗れなくなったら、その時が引退すべき時なのだろう。
会場に辿り着き、早速ワゴンの整理と補充。持って来た文庫本を、棚の隙間にどんどん追加していく。今回、うちで一番売れているのは何と文庫本なのだ。ほぼミステリーとSFしかないのに、動きが良いのは嬉しい。まだまだ読者の方が存在している証なのだから。
会場のある地下街から地上に出ると、天候が先ほどまでとは一変し、大粒の雪が激しく降り出していた。風もかなり強い。
参ったなと思いつつ、自転車で走り出す頃には、吹雪と云っていいぐらいの状況になってしまった。
雪の礫を正面から受けつつ、必死に自転車を漕ぎ、買い物を済ませて、帰宅。生き残ったなとしみじみする。
夕食は18時半過ぎから。豚汁うどん、白菜と塩昆布の和え物。
就寝前、正月以来で、日本酒をぐい飲みで一杯。寒さがそうさせたのだろう。
古本まつり7日目の夜は、こうしてしんしんと更けていった。
本日のBGM「SWEET LORRAINE」URIAH HEEP(1972)
1.26(木)
「シャレオ古本まつり」6日目。今日は午後からレジ当番だが、その前にかかりつけの病院に定期検査を受けに行く。
先日、初めてネットから予約してみたのだが、何でも検査の予約は電話でないとダメだったそうで(そんな注意書きはなかったのだが)、先方から我が家に何度か電話がかかっていた。自宅への電話は、ほとんどがセールスなので出ないことが多く、たまたま出たから良かったものの、危うく予約をふいにするところだった。
ともあれ、きちんと検査は受けられ、結果もまずまず一安心の一幕だった。
検査が予定より早く終わってしまったので、半端な時間が空いてしまう。当番が午後の場合、終わりが20時と遅いので、できるだけ昼食も遅めに、量もたっぷり食べて、あまり空腹にならないようにするのが当方のスタイル。12時半では、ちと早い。
そこで、久しぶりに大手町の「ブックオフ」に行って、頃合いまで時間を潰すことにした。
一昨年あたりから「ブックオフ」へ行くと、最初に見るのはアナログ盤のコーナーになっている。流行りのシティポップの作品には、むやみやたらに高値をつけて、壁に飾ったりしているが、それ以外となると帯付でも比較的に安く、お得感があるのだ。今回も松田優作のライブ盤やらザ・モップスなど見つけ、迷った末にレジに持って行ったのは、沢田研二のライブ盤。1977年のNHKホールでのリサイタルを収録したもので、主なヒット曲の他、『ハムレット』をミュージカル形式で披露しているのだ。いかにもな題材のチョイスだけれど、果たしてその出来栄えは。未聴なので楽しみだ。
余談だが、この『ハムレット』 服部克久が12曲作曲」しているのだが、その訳詞を蓬莱泰三が手掛けている。「NHK少年ドラマシリーズ」の『幕末未来人』を書いた脚本家である。
「ブックオフ」では、勿論、本の方も物色したのだが、そこで「マハ本店」さんにばったり遭遇。お互いに近況報告を交換したのだが、またお店の方で何かできればとのお誘いもいただいた。嬉しいことです。何か考えてみましょう。
14時前にお気に入りの定食屋「わたしの食堂」で、生姜焼き定食をしっかり食べた後、会場へ。補充を済ませて、レジ当番に入った。
やはり、寒波の影響は大きいようで、当番中はこれまでになく、手持ち無沙汰。これは今日の数字はさぞかし厳しかろうと覚悟したのだが、終わってみれば、昨日一昨日を上回る、復調の兆しが見えるものだった。いや~ 良かった、良かった。
帰りは、「ふるほん三ツ矢」さんに送って貰い、コンビニの鰯のつみれ汁で、簡単な夕食を摂った。
寒さは週末まで続くようで、積雪の予報も出ている。明日明後日には、倉庫で作業をやろうと思っているのだが、ほんとのところ、億劫だ。億劫だけれども、倉庫が空いている今がチャンスなのだ。乏しい気力をふり絞って、行くしかないなぁ。
本日のBGM「OVER THE HILLS AND FAR AWAY(望郷の果て)」GARY MOORE(1987)
1.25(水)
「シャレオ古本まつり」5日目は、一面の銀世界の朝から始まった。
昨年クリスマスあたりにも大雪が降ったが、今回もそれと同じがそれ以上を思わる積雪量。案の定、県内の主要道路は交通規制や通行止めとなり、JRもバズも電車も運行中止か遅延という有様。無理もないです。
しかしながら、天気そのものは、少なくとも午前中は晴天とのことで、昼までにはバスや電車は動き出しそうな案配。なので、いつもどおり午後から補充に行く段取りで、その準備を進めた。
昼食後に、予想どおりに走り始めたバスに乗って、中心街へ向かう。車窓から見た街の様子は、日向と日陰で雲泥の差があり、雪の欠片すらない箇所と、まだまだ雪が残っている箇所とがくっきりと分かれていた。こんなところにも現代社会の格差と分断が現れているとは(たぶん違います)
会場で補充を済ませて、昨日の値札を回収する。当店は、昨日あんな天候だったというのに目標をクリアしており、ちょっと俄かには信じ難かったのだが、そんな奇跡は続くはずもなく、今日はどんよりどよどよな感じ。初日からいい調子で来ていただけに、この雪に水をさされたようで残念だ。
適当な時間で、帰宅。途中、買い物もした。
夕食は19時前頃から。豚汁と茄子のお浸し。豚汁は2杯平らげる。
作家・椎名誠と共に『本の雑誌』を創刊した目黒孝二が亡くなった。享年76。『本の雑誌』自体を読まなくなって久しかったので、病気のことを知らず、ほんとに突然にという印象で、ショックというか、戸惑っている。
椎名誠の「怪しい探検隊」シリーズが先だったか、『本の雑誌』が先だったかは忘れてしまったのだが、8、90年代の一時期、あの『本の雑誌』を中心にしたメンバーたちにはとにかく嵌った。彼らの本も、誌面で紹介している本も、ピンときたものは何でも買っていたから、おかげで読書の幅はかなり広がったと思う。ミステリーファンとしては、従来の冒険小説を、それらを含む活劇小説という新たなジャンルとして再提示した北次郎こと目黒孝二の影響も絶大だった。志水辰夫は彼の書評がなかったら読んでいなかったかもしれない。また、当時、自分は書店員でもあったので、『本の雑誌』で紹介されている本は仕入れの指標にしたし、その選択の傾向自体が、読むだけでなく、売りたい本を選ぶ際の嗅覚を形作ってくれたように思う。
2000年代の始めぐらいまで続けていた『本の雑誌』の購読をやめたのは、自分の読書量が激減したせいだ。読みもしないのに、新しい本の情報だけが大量に入ってくる状況がしんどくなってしまったのである。それでも、たまに立ち読みしてみたり、特集によっては購入したりしていたので、自分の中では完全に縁は切れていない、そんなつもりでいたのだが。
人生の一時期を彩ってくれた人たちが、少しずつ世を去っていくの見送る時、自分に残された時間を否応なく意識してしまう。
明日は午後からレジ当番だが、その前にちょっとした定期検査を受ける予定。ほんとは年一なのだが、去年は行き損ねてしまった。ついつい忘れてしまう。
本日のBGM「LOST HORIZONS」MICHAEL SCHENKER GROUP(1980)
1.24(火)
「シャレオ古本まつり」4日目にして、試練の時がやって来た。
勿論、数日前から警告・予報が伝えられてきた寒波がその正体だ。
今日はレジ当番のため、朝から中心街へ出たのだが、その時点では雪も降っておらず、普通の冬模様だった。が、午後に入った頃から、レジに立っているだけで震えがくるぐらいの冷気が入り込み始め、いよいよ来たかと身構える。
かなりの積雪が見込まれるため、真っすぐ帰宅される方が多いようで、お客様も少なめ。じっと待機している時間が長いせいで、余計に寒さが身に染みる。会場は地下商店街の広場なのだが、中心部に位置しているため、四方にある地下への出入口から風が入ってくるのである。その風の冷たいこと冷たいこと。とてもじゃないが、じっとしておられず、ワゴンの本の整理を兼ねて、何度も会場をうろうろしてしまった。
15時まで務めて、交代する。解放されて、ちょっと、いや、かなりホッとしました。
その後の予定について、しばし思案する。このまま、恒例の読書会に参加するかどうかなのだが、ともあれ課題書を読んでしまわないと意味がないので、スタバに入って、しばし読書に勤しむ。
頃合いをみて、会場の「朝日珈琲サロン」に移動したのだが、その時点で路面に雪が積もっているようだったら、申し訳ないが欠席するつもりだった。が、雪は舞っているものの、積雪がなかったので、そのまま参加を決めた。
早めに行って、チキンサラダセットで夕食を摂って、あとは本の残りを読みふけり、どうにか開始時間までに読み終えることができた。
課題書の『彼は彼女の顔が見えない』(アリス・フィーリー 東京創元社 創元推理文庫)は、不和を解消するための旅行に出た夫婦が、宿にした古い教会で遭遇する不穏な出来事とその顛末を描いたサスペンスフルな作品。作者が講じたサプライズな仕掛けが巧妙で、高品質なエンタメ作品だった。とはいえ、自分にはいささか物足りなく、それは主に登場人物たちにあまり魅力を感じなかった点にある。構成に技巧を凝らしているのだが、近頃はそのこと自体が作品に仕掛けがあることを意味しているので、読んでいて構えてしまうのである。なので、それ以外の部分でも読ませてくれる何かがないと、驚かされたことだけでは満足度はさほどでもなくなってしまう。欲張りな話で恐縮です。
一方で、不穏な空気を醸し出すテクニックは巧みで、サスペンスというよりもホラーっぽさが濃く、そこは楽しめた。そこかしこにスティーヴン・キングの気配を感じたのは御愛嬌か。
今夜は天候のせいもあってか、参加者は5名。すっかり高齢者サークルになってしまったのが、若干寂しい。
そうでした、例の石坂浩二が潜入参加していた金田一耕助のイベント「1000人の金田一耕助」ですが、参加していた方がおり、状況をお聞きしたのだが、ほんとに誰も石坂浩二の存在に気づかず、最後の最後で種明かしがあって、TV用のちょっとした挨拶があっただけで、参加者たちとの交流もなく、あっさり帰られてしまったのだとか。おまけにTVスタッフがオンエアまでのオフレコをお願いしていたのにも関わらず、イベントの取材に来ていた某マスコミが、あっさり翌日の紙面ですっぱ抜いてしまったんだとか。何だかね~ そういうとこだよなぁ。
解散後、店を出たら、本格的に雪が降っており、おまけに路面にも積もり出していた。急いで帰らねばとバスセンターへ向かったのだが、エスカレーターで乗り場に上がった途端に、口があんぐり。エスカレーターのすぐそばまで、バス待ちの行列が長く伸びていたのだ。バスセンターというぐらいだから、乗り場は1番から8番ぐらいまであるのだが、その全てが大行列状態。最後尾の案内プラカードが乱立している有様だ。これでは自分が乗れるまでに一体どれぐらい時間がかかるかわからないと思い、歩いて帰るのを決め、再び外に出た。
あちこちに積雪があり、また昼間も降った後、そのまま凍結した場所もあるようで、何度も足を滑らせかけたのに閉口しつつ、ようやく家に帰り着いた。慎重に歩いたので、いつもの倍近く、時間がかかってしまったが、どうにか転ばずに済みました。やれやれ。
雪はその後も絶え間なく降り続き、どうみても明日の朝の交通が大混乱するのは必至。レジの担当者の中には、家に戻らず、近場に宿をとっていた方もいた。今日の数字は厳しかったが、こんな滅多にないような大寒波なのだから、そこは受け止めていくしかない。皆さん大変ですが、怪我の無いよう、最後までやっていきましょう。
本日のBGM「DOCTOR DOCTOR」UFO(1974)
1.23(月)
3日目となった「シャレオ古本まつり」 おかげさまで好調などと自分が云うのも口幅ったいが(概ね他店の皆様の力なので)、正直、気分は軽やかだ。
午後から月末の諸々の支払いを済ませた後、補充のためバスで会場へ。平日なのでどうかなと思っていたが、場内はまずまずの賑わいぶりで、補充作業をしている間もレジにはお客様が並んでいた。
もっとも当店の数字はそれなり。そう都合良くことは運ばないと自分を戒めつつ、帰宅する。
夕食は19時前ぐらいから。アジフライ、玉子焼、かぶの柚子漬、トマトとブロッコリーの白出し仕立ての和風スープ。
21時過ぎに届いた今日の催事の数字に驚く。目標の倍近くいっているではないか。昼間補充に行った時には、何とか目標に届くかどうかぐらいだったのに。どうやら神のような方が現れたらしい。そして、サンリオSF文庫のまとめ買いがあった模様。以前ほどのプレミアムは付いていないが、そこはサンリオSF。まだまだ侮れないものがあるようだ。
深夜に何気なくEテレにチャンネルを合わせたら、小林信彦×細野晴臣という超魅力的な組み合わせによる対談をやっていて、目を剥く。こんなのやるなら、もっと早く教えてよ~ 最初の方、見逃しちゃったよぉと、とりあえず人のせいしてみる。
『スイッチインタビュー』というこの番組のことは知ってはいたが、まさかこんな当方好みの企画があるとは。幸いにも来週火曜日深夜に再放送があるので、そちらを録画しよう。
尚、この対談、2部構成で来週月曜深夜(こちらが本放送)に後編をやるそうだ。
本日のBGM「FLY TO THE RAINBOW」SCORPIONS(1974)
1.22(日)
「シャレオ古本まつり」2日目。
おかげさまで、初日は大盛況に終わり、当店も数字的にも前回を上回るスタートが切れた。何がそんなに売れたの? と首を傾げる部分もなくはなかったが、後で値札をチェックしてみたら、文庫を中心に昭和レトロも含めて万遍なく動いていて、非常に嬉しかった。しかし、小説、特にハードカバーは古本であっても、相変わらず厳しい。刊行1年以内とかの新しいものじゃないと難しいのかな。
午後からレジ当番なので、補充品を用意して、早めに家を出る。
有難いことに日曜日の午後の会場は、多くのお客様で賑わっていた。先にワゴンの整理と補充を済ませて、さて昼食はどうしようかと考える。時間が半端なので、いつも何処で何を食べるかで悩んでしまう。年齢からか、最近は食事を摂るとなるとカフェを選択肢に入れなくなっている。基本的に外食は炭水化物中心のメニューになってしまうのも、さらに悩みどころだ。
結局、割とちょくちょく利用している「紙屋町バスセンター」のフードコート「バスマチ」のエスニック料理のお店のルーロー飯セットを食べた。おかずの小鉢3つと杏仁豆腐1つ、スープも付いて990円。自分にはちょっと甘かったが、なかなか美味しかったです。
15時からレジに入り、20時までお務め。通常、日曜日は夕方になると一気に寂しくなるのだが、今日は19時過ぎまでそこそこお客様がいて、良い感じだった。
帰宅後、ミネストローネとパン一切れで夕食を済ませる。
食べながら、録画で『ナニコレ珍百景』の終盤、昨年の秋に岡山県倉敷市で開催された「1000人の金田一耕助」の部分を観る。ファンが金田一耕助シリーズの登場人物にコスプレし、ゆかりの地を回るこのイベントに、何と石坂浩二本人が金田一耕助の扮装で潜入するという企画だったのだ。
参加者の多くが金田一耕助コスの上、マスクまでしている状況では、さすがに石坂がいるとは誰にもばれず、閉会式での種明かしでは、大きなどよめきを呼んでいた。実は知人の方が参加していたはずなので、今度会ったらいろいろお尋ねしてみよう。
古本まつり、週末は好調だったが、問題は明日からの平日がどうなるか。何しろ、数十年に一度などという大寒波が来るというし、ちょうどその時、またレジ番なのだ。夜には読書会もあるし、というか、まさか帰れなくなったりしないよね?
本日のBGM「STILL I’M SAD」RAINBOW(1977) *『レインボー・オン・ステージ』より
1.20(金)~21(土)
またまた2日分です。
「第28回シャレオ古本まつり」土曜日から始まってます。
前日20日の夜から、いつものように搬入作業を開始して、リミットまで会場の設営。ここで8割方済ませて、後は初日21日の朝の作業に回すという、これまたいつもどおりの段取り。
作業手順としては慣れっこのはずなのに、当店のワゴン、商品を並べてみたら、謎の余剰空間が出現して、当惑。何だこれは!? 悩みはしたものの、あれこれ調整して恰好はついたので、それで良しとしました。
あと車に積み込むときに結構ギリギリになったので、持ってきた本の量が多かった感じ。出せなかった段ボール箱が5個残ってしまった。一部は補充として使うにしても、3個分ぐらいは余計だったかな。ま、どっちみち毎日追加補充するので、後先の違いに過ぎないと思って受け流そう。
会場オープンから、しばらく様子を見ていたのだが、土曜スタートのせいか、非常に出足が早く、その後も順調に伸びてい模様。うちもいきなりお高めの本が売れたので、おかげさまで幸先の良いスタートが切れました。
その後、自分は恒例の仲間内での麻雀に参加。18時までに3回打ったのだが、本年初勝利はならず。親倍上がっても、まくられるようではお先真っ暗だ。3打ちはやらなかったけれど、そっちはそっちで四暗刻、大三元の連続役満上がる人がいたり、国士13面が出たりと、めちゃくちゃな荒場。巻き込まれなくて良かったのかも。
というわけで、催事の方は29日の日曜までですので、近隣の皆さまは、寒さにお気をつけて、よろしかったらお立ち寄り下さいませ~
本日のBGM「モンスター」ピンクレディー(1978)
1.19(木)
「シャレオ古本まつり」の搬入前日。
紙物の商品化の作業に追い込みをかける。
種類が多いので、ついあれもこれもと思って行きたくなるが、そんなに並べられないので、選択はしなければならない。決断力に欠ける当方には、この作業に一番時間をとられているかもしれない。
作業中のBGMにWISHBONE ASHをかける。最近、またまとめて聴き始めたのだ。 所謂ブリティッシュ・ハードロックの範疇にあるバンドながら、抒情的なメロディを奏でるツインリード・ギターが特徴的で、時にプログレ風な展開を見せるのが面白い。現在も活動中なだけにその長い歴史の中で、幾度も音楽性を変えており、時折、「何故こんなことに」とファンを落胆させるような変化をしたりもするのだが、根っこにある英国的な翳りある音楽性は揺るがず、それだけに見捨て難いものがある。
夕食は19時前ぐらいから。生姜餃子、菜の花のチャンプルー風、白菜の柚子漬、なめことワカメの味噌汁。
21時から、テレ朝の『警視庁アウトサイダー』 3話にして主人公らを巡る背景が錯綜してきた。上白石萌歌ら女性トリオが、やはり妙に面白い。あと鑑識課員という意外な配役の優香が、実にいい味を出している。撮り鉄という設定なのもナイス。
思わぬ方から思わぬ話を聞いた。我が身にあてはめたりし、いろいろともの思う也。
本日のBGM「SOMEDAY」佐野元春(1981)
1.16(月)~18(水)
すっかり日記がご無沙汰になってしまった。
気がつくと3日も経っていて、思わず「じぇじぇじぇ~」と声を出す(何故今?)
催事の準備、佳境です。というより、終盤も終盤。18日にはラストの倉庫作業へ行き、持って行った荷物を追加して、少しだけ品数を減らした。出来上がったのは、段ボール箱だけで23個。自宅に3個あるので、計26個。これに予備の箱と備品が加わる感じだ。体力的に1個をあまり重くしたくなかったので、数が多くなってしまった。もっとコンパクトにはしたいが、何しろ物が本なので、自ずと限界がある。
日記さぼり中のハイライトは、NHKドラマの『大奥』での斉藤由貴。
彼女が春日局をやると知ってから、楽しみにしていたのだが、期待どおりだったので大喜び。案の定、由貴ちゃんの演技は評判を呼び、巷では怪演などと云われているらしい。
確かにあの春日局はいい。彼女らしい切れ味鋭い、ダークな表現が光っている。でも、あれは怪演ではないよね。普通でしょう。怪演というのは『半沢直樹』の時の片岡愛之助とか、ああいうのを指して云うんじゃなかろうか。
催事の初日あたりから、きつい寒波がやってきそうなので、戦々恐々としている。
雪はともかくとして、人出に響きそうなのが何とも。もう一週間早ければ何でもなかったのだが、思うようには行きませんな。
本日のBGM「YOU SEE RED(怒りの炎)」WISHBONE ASH(1978)
1.15(日)
高橋幸宏が亡くなった。YMOというよりも、自分にとってはサディスティック・ミカ・バンドの方を頭に浮かべてしまうのだが、これは音楽的な好みのせいだろう。
とはいえ、80年代のYMOブームは凄かった。放っておいても、毎日どこからか彼らの音楽が聞こえてきたし、興味があるとかないとか関係なく、有無をも云わせないぐらいの盛り上がりぶりだった。
歪んだギターの音が好きな当方には、範疇外の音楽ではあったけれど、最初のアメリカツアーの時に渡辺香津美を加えた面子でやったライブがFMで放送されて、たまたまそれを聴いてから、一気に彼らの音楽に引き込まれた覚えがある。確か「ライブ・フロム・ザ・ボトムライン」だったような。あと何といってもシーナ&ザ・ロケッツ。初期のアルバムをYMOがプロデュースしていたのも印象深い。
サークルの先輩で「スネークマン・ショー」に嵌ってた人がいたなぁ。懐かしい。
今にも泣き出しそうな空の下、正午頃に倉庫へ向かう。
途中で降り出さなければいいが、と不安な気持ちでペダルを踏んでいたが、何と陽が射し出して、現地に着いた時には、ちょっと汗ばんでいたほど。これはハクキンカイロは要らなかったかと思ったのだが、すぐにまた曇ってきて、普通に寒くなる。どーいう天気だ、まったく。
文庫本を再整理して、選り分ける。さらに新書も整理して、数を間引き、代わりにポケミスを追加できるスペースを増やした。紙物も一部持って帰り、別途自宅でまとめることにした。
作業は15時前ぐらいまで。あと一回で終わらせるぞ。
19時前頃から、夕食にする。鮭の西京漬、ツナサラダ、玉子焼、茄子の揚げ浸し、玉ねぎとワカメの味噌汁。
20時からは『どうする家康』の第2回。まだ本作自体の色合いが定まっていない感じ。観ていて、多少のもどかしさもある。それにしても、幾ら岡田准一が信長だといっても、そんなにサブミッション推しでなくてもいいのに。あたしゃ、嬉しいですよ。
『日曜日の初耳学』のゲストが三谷幸喜で、かみさんが観ていたのを横からちら観する。
自分が手掛けた大河ドラマの脚本を書く際に、制約をかけていたとの話は興味深かった。曰く『新選組!』の時は「1話が1日の中で終わるようにする」、『真田丸』の時は「真田信繁が知らないことは書かない」など。それで作品の完成度が高まるとしたら、まるで『HUNTER×HUNTER』の念能力みたいな話だなぁ。
本日のBGM「千のナイフ」YMO(1979) *ライブ・アット・ザ・ボトムライン
1.13(金)~14(土)
催事の準備の合間を縫って、新しいノートパソコンへの引っ越しを続行中。
この2日間は、ほぼそれに没頭していた。
13日はメールソフトの設定をやり、14日にはプリンターの設定をやった。
何しろ7年ぶりの引っ越しなので、すっかり作業の手順を忘れていて、前回自分なりに書き留めていたマニュアルを見ながら進めたのだが、7年の間にプロバイダが変更になったのを忘れていて、古いパスワードを入れてしまい、メールが送受信できず、理由がわからなくて頭を抱えるなど、あたふたの極みを演じてしまう。
プリンターはプリンターで、ドライバーが古くなっているので、それのダウンロードとインストールからやり直し。そして、大事なはがき印刷についても、きっと前の設定じゃやできないんだろうなと思っていると案の定だったので、名簿を使っての印刷用データの作成からやり直す。ああ、面倒くさい~ さらにここでも宛名、住所など各項目の印刷位置がずれるのを調整せねばならないのだが、その方法を忘れていて、いちいちネットで調べて、牛のごとき歩みでやる羽目に陥る。
冷や汗かきかき、奮闘努力の甲斐あって、古本屋仕事に最低限必要な環境は整えられたと思う。できれば、このパソコンと共にあと10年一緒に戦いたいが、無理だろうな~
新年スタートの新番組、ドラマもアニメも一通りチェックしたと思うのだが、14日22時スタートの日テレの『大病院占拠』の1回目を観てみた。
最初、病院を占拠するのが“鬼”だと番宣などで知って、これは新しいホラー系アクションかなどと思ったのだが、その後の情報で、単に鬼の面を被ったテロリストとわかった時点で、ほぼ興味は無くしていたのだが、その予感どおりの内容だった。
『24』プラス『ダイ・ハード』風味の何かをやりたいのかもしれないが、やっぱり日本のTVでは、その手のものは無理だ。そういうのはネトフリに任せて、身の丈に合った中で、斬新で面白い作品の可能性を追及して欲しい。
今週末は天気が崩れて、結構な雨の日が続いたが、気温は高めで、まずまずしのぎ易かった。明日もこんな感じだというので、倉庫で少し作業をやろうと思う。順調にいけば、明日とあともう一回で倉庫は終わりにできるはずだ。
「シャレオ古本まつり」初日まで、あと一週間!
本日のBGM「LET ME LOVE YOU」JEFF BECK GROUP(1968)
1.12(木)
起き抜けにジェフ・ベックの訃報を知る。
一般的には、「世界三大ギタリスト」の一人、ということになるのだが、何しろ遠い昭和の、しかも日本だけでの異名だし、無論、それだけで語れるアーティストであるはずもない。
思春期の頃、ようやく一通りのハードロックバンドを聴いた流れで、ジミ・ヘンドリックスやロイ・ブキャナン、ロリー・ギャラガーなども聴き始めたのだが、その中でジェフ・ベックは最も難しい印象があった。最初に聴いたのが、『BECK‐OLA』だったのが良くなかったのかもしれない。今はあのアルバムのカッコ良さもわかるけれど、今聴いても中二あたりには渋過ぎただろうとは思う。自分の音楽的嗜好に、もう少し懐の深さがあればと感じたりもする。
午前中に外出し、市内西部のシネコンへ。
贔屓の監督である原恵一の新作アニメ『かがみの孤城』(2022)を観る。
それぞれの事情で不登校となっている7人の少年少女たちが招き入れられた、鏡の中にある、海上の孤城。その管理者を名乗る謎めいたオオカミ少女は、彼らに城の中に隠されている鍵を見つければ、何でも願いが叶えられると告げる。
原作は、2018年の本屋大賞も受賞した辻村深月のベストセラー小説。しっかり評価も定まっていているから、少し意地悪く云えば、作品の完成度が低くなることはあまり考えられない。となると、アニメならではの表現と演出が非常に重要になってくるわけで、小説・漫画を問わず、大ヒット作の映像化が、最も監督の手腕が問われるわけなのだ。
そのあたりの機微を原監督が外すはずもなく、実に端正で丁寧な作品に仕上がっていたと思う。特にヴィジュアル的な表現よりも、登場人物たちの心の動きを、手の動き、足の運び、ちょっとした仕草などで繊細に表現し、観客の感情移入を巧みに誘導していたと思う。何しろ、その繊細さが、彼らを取り巻く悪意にも発揮されるのだから堪らない。まるでホラーかと思えるほどの描写もあり、一度ほんとにホラーアニメを手掛けて欲しいと思ったほどだった。
今年の映画館初鑑賞がこの映画で良かった。今後長い年月、大切に慈しむように愛されていく作品になるのではないだろうか。
昼食は、施設内の「サイゼリア」へ。去年食べ損ねたアロスティチーニ(ラム串焼き)が、今回はあった。ようやく2年ぶりぐらいに食べられました。
帰宅後、短縮モードで古本屋仕事。受注処理や梱包作業をする。
昼間、豪遊(?)したので、夕食は簡単に野菜の煮物など。蓮根の煮物、美味しい~ もしかしたら、煮物の中で一番好きかも。いや、でも里芋、大根も捨て難い。
23時過ぎから、『アメトーーク!』の「プロ麻雀 Mリーグ芸人」を観る。ここ最近、プロレスなど腰を据えて観たくなるようなテーマが続いている。嬉しい。
爆笑問題の田中が、麻雀好き芸人を代表する形で「Mリーグ」について解説&紹介。大概のテーマには傍観者スタンスのMCの蛍原が、ギャンブル好きの本性も露わに珍しく前のめりなのがおかしかった。TV的には女流雀士となると、やはり、岡田紗佳がトップになるんだな。彼女、去年は調子イマイチだったからな。今年は巻き返して貰いたい。岡田紗佳VS中田花奈が最強戦ファイナルで実現するのが、自分の夢です。
本日のBGM「RICE PUDDING」JEFF BECK GROUP(1969)
1.11(水)
本年最初の地元組合の交換会の日。
しっかり着込んで出かける。いくら今年の冬が暖かい(今のところ)とはいえ、朝は冷えますよ。
徒歩、路面電車、徒歩で会場に辿り着き、長机などを並べて設営。
9時半ぐらいには、ほぼレギュラーの面子が揃い、入札を開始する。自分の出品は2点、入札も2点。そのうちの1箱には1冊だけ凄く欲しかった物が入っていて、しかし全体的にはあまり守備範囲ではない本ばかりだったので、思い切った札が入れられなかった。だいたいそういう時は負けるのだが、案の定あえなく敗退。それでも諦めきれなかったので、全体の清算が終わった後に落札者の方と直接交渉して、目当ての1冊だけ入手できました。物は昭和レトロ関係。なかなか見かけない類の物なので、まだ手元にも3冊しかない。10ぐらい集まったら、サイトに特設ページでも作ろうかな。作れるといいな~
ちなみに自分の出品物も無事に買い手がつきました。ありがとうございます!
帰宅後、昼食を食べて一休み。録画で、新作アニメ『BASTARD!!』を観る。あまりに懐かし過ぎるタイトル。原作は大好きだったし、何なら今でもほんの少しだが、完結を願う気持ちがなくもない。中断されてもうずいぶんになるこの作品が、何故今頃アニメ化されたのかという疑問は頭から拭えないが、ダークシュナイダーのあの呪文の数々がさく裂するシーンは観たいに決まっている。考えてみれば、傍若無人な俺様キャラは彼が元祖の一人でもあったような。今じゃ掃いて捨てるほどいるけれどね。
で、実際に第1話を観た感想だが、ちょっと微妙かな。原作に寄せ過ぎというか、令和の今アニメ化する意義、あの場面をこう表現したのかという驚きに欠けていて、少々物足りなかった。とはいえ、まだ始まったばかりだし(なのにもう2期決まったそうだ)、先を期待しておこう。
夕食は19時前ぐらいから。オムレツ、白菜と塩昆布の和え物、ブロッコリーと海老のペペロンチーノ風、マイタケと長ネギの味噌汁。
21時から、『相棒』シーズン21を観る。右京さんと薫が、それぞれ互いの加齢をおちょくるセリフがあるのが面白かった。そこには全然触れないだろうと思っていたので。ゲスト俳優に駒木根隆介。『SR
サイタマノラッパー』から早34年か。
明日は、アニメ化された『かがみの孤城』を観に行く予定。原恵一監督の作品ともなれば、足を運びたくなるのも必定。原作は未読だし、ストーリーもほぼ知らない。声優の情報も全く入ってない。昨今これぐらい白紙状態で観るのも珍しい。楽しみだ。
本日のBGM「BLUE WIND(蒼き風)」JEFF BECK(1976)
1.10(火)
昼前に助っ人の「アカデミイ書店」さんが来宅。
明日の交換会への出品物などを階下に運び、倉庫へ向かう。
道すがら、このところの新型コロナの拡大状況について雑談。催事をやる身ともなれば、気にせずにはおれない。客足にもストレートに関係してくることだし、諸々不安もある。身近な感染例を耳にするのも増えてきて、徐々に包囲されてきているような、いや~な閉塞感がある。
倉庫で荷物を下ろした後、見切った品物を処分場に運び、自分は再度倉庫へ。催事用の商品の選別作業に取り掛かった。
今回は文庫を除く書籍類の仕上げ。今日運び込んだ物を中心に、昭和レトロ、ミステリーの新ネタなどをチョイスしていった。
途中で休憩を挟みつつ、3時間半ほど奮闘し、何とか暗くなる前に終えられた。
いつもは自転車で来るのだが、今日は行きは車だったものの、当然帰りは足が無い。勿論、徒歩覚悟で来たのだが、少々しんどいなとは思ってはいた。40分ぐらいはかかりそうなイメージだし、いっそタクシーでなどと思いつつ、歩き出した。一応、バスもあるのだが、自宅方面の便は2時間に1本ぐらいなのだ。それに合わせて作業すりゃいいじゃないかと思われるかもしれないが、今日は何としても予定したところまで完了させるのが目標だったので、そういうわけにもいかなかったのだ。
それでも未練がましく、通り道のバス停の時刻表を確認すると、タイミング良く、あと10分ぐらいでバスが来る予定ではないか。助かったと思いつつ、やって来たバスに乗り込んだ。
倉庫へはあと2回ぐらい、一部商品の入れ換えのために来なくてはならない。さして時間はかからないので、気は楽。ようやく紙物に取り掛かれるぞ。
18時半過ぎぐらいから、夕食にする。のどぐろ(らしき物)の一夜干し、かぼちゃとニンニクのバター炒め、菜の花のチャンプルー風、マイタケと長ネギの味噌汁。
録画で今期の新作アニメを観ているのだが、今のところ、自分が継続視聴しようと思っているのは、『転生王女と天才令嬢の魔法革命』『REVENGR』『アルスの巨獣』、これに『チェンソーマン』や『ストーンオーシャン』『うる星やつら』『ダンまち』などが入ってくる感じ。
そういや、この間の『機動戦士ガンダム 水星の魔女』のシーズン1のラストはえぐかったな~ ガンダムらしいといえばらしい展開だったが、歴代作品の中でもトップクラスのえぐさだったような。あのまんま、4月のシーズン2までお預けとは、まさに蛇の生殺しではないか。
本日のBGM「I’M ALIVE」HELLOWEEN(1987)
1.9(月)
そういえば、昨夜は『必殺仕事人』(2023)もリアルタイムで観たのだった。
感想を書き忘れたのは、つまりそういうこと。悪くもないが、良くもない。昭和の後期必殺の平均作といった印象だ。もう少し胸がキリキリするようなものが観たいなぁ。
むしろ、先日第1話を観た新作アニメ『REVENGER』の方が、ガチガチの「必殺」だった。ストーリー原案・シリーズ構成が虚淵玄。ベテランの業という感じだったが、「必殺」だったら鬱な展開は定石なので、何が起きてもおかしくはない。その意味では、従来の虚淵作品のような殺伐とした展開は、むしろ当たり前過ぎることになる。逆にだからこそ彼が何を仕掛けてくれるのか楽しみだ。
古本屋仕事は催事と夜の目録更新の準備。
気がつけば、催事まであと2週間。もたもたしていたら、また直前まであたふたすることになる。作業日程は作っているので、あとはそれを守ればいいだけなのだが、結局のところ、自制が利くがどうかが問題なのだ。ファイト~
19時前ぐらいから、夕食にする。鮭と野菜のクリームシチュー、アボカドのマカロニサラダ。シチューは2杯食べた。
21時過ぎに目録を更新し、明日の倉庫行きの準備をして、終業にする。
このところ、食欲が増進気味。正月の間の飽食(?)で勢いづいたのかもしれない。ブレーキをかけておかないとまずいぞ、これは。
本日のBGM「EDGE OF THORNS」SAVATGE(1993)
1.8(日)
予定どおりに正午頃に家を出て、自転車で倉庫へ向かう。
有り難いことに、天気も良く、風もない。寒くないわけではないが、動いていれば、十分凌げそうだ。
現場では、主に書籍類の仕分けをやる。処分品も出し、地元の市に持って行く分も一箱作った。
さらにちょっとしたDIY作業もやる。什器の棚の背板が壊れいるのを修復。前回、瞬間接着剤で痛い目をみたので、今回は慎重に慎重に接着剤のチューブを扱った。それでもちょっと危ない場面もあった。チューブ自体が小さくて、摘まみにくいのが厄介だ。
15時頃まで頑張って、半過ぎぐらいに帰宅。順調に進んだので気分が良い。
夕食は18時半過ぎ頃から。アジフライ、玉子焼、かぼちゃの煮物、ツナと茗荷の和え物、茄子の味噌汁。
20時からは、古沢良太脚本の期待の大河ドラマ『どうする家康』の第1回「どうする桶狭間」をリアルタイムで観る。
後の築山殿役の有村架純がやけに可愛い。それだけに早い時期での退場になるのが実に惜しい。史実がうとましいぞ。そして、野村萬斎扮する今川義元も初回で退場。いいですねえ、戦国の最大の山場の一つを、惜しげもなく使い捨てにする感じ。令和の大河ドラマという気がする。
検討の末、火曜日に倉庫作業をやって、そこで書籍の選別を済ませてしまうことにした。来週は天気も悪くなりそうだし、ここは少々時間をかけても、一気にやった方がいい。幸い、書籍に関しては自宅での作業はほとんど終わっているのだし、余裕を持って、紙物などに集中しよう。そうしよう。
本日のBGM「ANGEL EYES」RIOT(1998)
1.7(土)
春の七草。朝食は七草粥を2杯。若い頃は、こういうお粥が美味しいと思うようになるとは思いもしなかった。作るのが面倒でなければ、毎食お粥でもいいぐらいだ。
古本屋仕事は、催事の準備を続ける。明日は倉庫へ行くので、あっちでの作業ができるようにしっかりと準備をしておかなくては。
NHKの『これが弊社の「お宝」映像!』という番組を録画にて観賞。
日本の有名企業が保存している自社の記録映像を流すという内容で、今回が第二弾。これが実に面白い。第一弾では、「鹿島建設」が手掛けた渋谷首都高3号線「ディビダーク橋」の建設過程や「日本航空」のパイロット研修用映像などが放送されたのだが、今回は、まず「キリンビール」の工場見学者向けの映像が登場。これがあの大林宣彦が演出したもので、観たらすぐにそれとわかるような斬新な代物で、何とミュージカル仕立てになっているのである。広島県民としては、嬉しいことに1998年まで存在した広島工場の記録映像も流された。
「常磐ハワイアンセンター」(現スパリゾートハワイアンズ)の映像も素晴らしかった。目を見張るような、行き過ぎたエンタメサービスぶりで、ステージでは様々な出し物が披露されるのだが、最終的にはフラメンコに行きつくのだ。ハワイなのに。また、センターを利用した「アルプス電気」の社員旅行の映像もあったのだが、その参加者数が3500人というのにぶっ飛んだ。当然、施設全て貸し切りである。一体バス何台で来たのやら、昭和の企業の福利厚生の充実ぶりは凄まじい。働け働け云うだけのことはあります。今みたいに給料以外何もないのにこき使うのとはわけが違うね。
第3弾もありそうな口ぶりだったから、楽しみにしておこう。というかレギュラー化を希望します。
18時半過ぎから、夕食にする。海老餃子と野菜のスープ、ほうれん草とパプリカの玉子とじ、里芋の煮物。
19時から、BS日テレの『古舘伊知郎のいまさら昭和~愛すべき愛しき日々~』を観たのだが、ほぼ2時間丸々、MCの古舘伊知郎と市川紗椰がゲストの爆笑問題と延々と昭和の思い出を話し続けるだけの内容だった。VTRが一切なく、ほんとにトークだけ。絵面としては、大昔の細川隆元の『時事放談』みたいな、堅そうな雰囲気なのだが、中身は、もう御想像どおりのアレである。
一応、テーマはあるのだが当然のように脱線しまくり。そして、こういうトークはその脱線した部分が面白いのも常だ。古舘の母の葬儀に参列した際のみのもんたのモノマネや『夜のヒットスタジオDELUXE』の司会をしていた時のカンガルー置き去り事件(演出に使った本物のカンガルーが回収されずにスタジオに居て、シャドーボクシングをしていた。プロデューサー(?)がとりあえず自宅に保護し、翌日湘南動物プロダクションが引き取りに来たとのこと)など、ほんとか嘘か、少なくともめちゃ盛ってるだろうという話の面白いこと。あと2時間ぐらい聞きたい内容だった。
とうとうバランスボールを片付けてしまった。空気を抜いて、ぺっしゃんこにする。
腰痛改善のためのリハビリ器具として買ったのだが、その後、リハビリでどうこうなるような状態でないことがわかったので、そのまま無用の長物と化していた。何しろ、使うと逆に腰に負担がかかるようではどうにもならない。捨てるのは勿体無いので、試しに即決でヤフオクに出してみるかな。
本日のBGM「FOREVER」Y&T(1982)
1.6(金)
朝食は少なめにし、昼前に家を出て、お気に入りのうどん屋へ行く。
早めの昼食として、釜揚げ天盛りうどんにアスパラガス天を追加し、こんにゃくと大根と玉子のおでんを食べる。
今日から歯の治療に入るかみさんの壮行会的な食事。ここの天ぷらは衣は薄く柔らかくて、決して歯にひびくわけではないが、治療次第でどう転ぶかわからないので、今のうちにというプランだ。まあ、それにかこつけて、食べに来たという側面もあるっちゃある。
たらふく食べて、日常の買い物をして、帰宅。
かみさんが歯医者に出かけた後、古本屋仕事に取り組む。昭和レトロの大型本のクリーニングと値札貼り。
BGMにBLACK SABBATHの『ヘヴン・アンド・ヘル』(1980)をリマスターCDで、IRON MAIDENの1STをアナログ盤で流して、気合いを入れた。
19時前頃から、夕食にする。すき焼き風肉豆腐、大根とさつま揚げの炊き合わせ、長芋のとろろ汁、茄子の味噌汁。
夜は日記のまとめ書き。2日分溜めてしまうと、時間がかかってしょうがない。溜めたらダメだ。2日分が限界だな。
22時からは、BSフジで『101回目のプロポーズ』(1991)の第1話(第1楽章)を観た。気まぐれです。
本放送時はチラ見程度だったので、初見。ブスだの不細工だの、人の容姿についての侮蔑的表現がカジュアルに使用されているのが、時代を感じさせるが、次回への引きが見事。
当時流行っていたトレンディドラマは、観ていた作品もあったが、そうでないものも多い。『抱きしめたい!』や『愛という名のもとに』『素顔のままで』は観ていた記憶はあるが、『東京ラブストーリー』『ロングバケーション』も、かみさんに云わせると観ていたらしい。あんまり覚えてないだけどなぁ。
自分は、やはり『沙粧妙子 最後の事件』や『眠れない夜を数えて』なんかのダークな作品の方が好みのだったのだ。
本日のBGM「THE BOYS ARE BACK IN TOWN(ヤツらは町へ)」THIN LIZZY(1976)
1.5(木)
奇妙に暖かい新年が続いている。
日中、ベランダで在庫整理をやっていたのだが、背中にあたる陽射しが熱いと感じる時間もあった。予報では、来週末には15℃ぐらいまで上がるともきく。まさか帳尻を合わせるために、今年はなかなか春が来ず、いつまでも寒いなんてことにはならないよね?
終日、催事の準備。在庫整理の際にオークション向けの商品も幾つか発掘した。こっちもそろそろ再開しなければ。
夕食は19時前頃から。海老とパプリカとズッキーニのガーリック炒め、鯖のサラダ、茄子のお浸し、ほうれん草と豆腐の味噌汁。
21時から、テレ朝の新ドラマ『警視庁アウトサイダー』を観る。
テンポが良く、西島秀俊のコミカルな演技が新鮮。優秀そうな刑事の濱田岳に早くも大きな疑惑が浮上する。ヒロイン役の上白石萌歌は次回から本格的にチームに加わるようだ。何かと署内の情報に聞き耳を立てている野波麻帆と長濱ねるのコンビがいい。昔のホームコメディとかには、こういうキャラが必ずいたよな。新日本のレスラー勢も少しだけ出演していた。番組とのコラボグッズもある模様。
22時からのフジテレビの新ドラマ『忍者に結婚は難しい』もリアルタイムで観た。
こちらは菜々緒の表向きは普通の主婦の演技が新鮮。対立する忍者一族、伊賀と甲賀の忍者であるカップルが互いの素性を隠して結婚生活を送るという、レディコミ風の内容。が、忍者どうこう以前に、夫のポンコツぶりと時代錯誤ぶりがひどくて、普通に無理だろうと思う。この調子で毎回ストレスを感じさせられるのでは堪らない。最終回で、問題はあるけど良い所もある人だし、といったまとめ方はしないで欲しい。良い所がある云々以前の問題なのだから。何しろどう見てもお互い様ですらないからね。
かみさんが可哀想に明日から虫歯の治療に入るので、今のうちに好きな物を食べておこうというので、明日の昼間に天ぷらを食べにうどん屋さんへ行く。うどん屋さんだが、そこの天ぷらが美味しいのだ。久しぶりなので楽しみだ~
本日のBGM「CHILDREN OF THE SEA」BLACK SABBATH(1980)
1.4(水)
あっという間に三が日も過ぎてしまった。毎度のことだが、年明けから、しばらくの間の時の流れの速さは驚異的だ。
それに煽られたわけでもないが、こちらも催事の準備に没頭し、小説関係の書籍の商品化は、ほぼ完了。結構いいペースではないだろうか。
18時半過ぎから、夕食にする。鯖の塩焼、きのこのアヒージョ、カニカマサラダ、ほうれん草と豆腐の味噌汁。
今日は、17時からずっとCS「テレ朝チャンネル」の『WRESTLE KINGDOM17 in東京ドーム~闘魂よ、永遠に~』を生中継を観ていた。昨年亡くなったアントニオ猪木の追悼大会ともなれば、さすがに観ないわけにはいかない。それに2月に引退する武藤敬司の古巣でのラストマッチも観たかった。
TV中継が全てタイトルマッチだったのだが、どうも前半の試合が終わって休憩以降の試合だけを放送したようだ。いずれも熱戦だったが、特に良かったのは、新設されたNJPW
WORLD TV王座争奪戦の決勝ザック・セイバーJrVS成田蓮、IWGPジュニアヘビー戦の4WAYマッチ、そしてダブルメインイベントのIWGP
USヘビー戦のウィル・オスプレイVSケニー・オメガ、IWGPヘビー戦のオカダ・カズチカVSジェイ・ホワイトの4つ。
USヘビー戦は3年ぶりに新日マットに戻ってきたケニーが大ハッスルし、オスプレイにハードな攻撃を再三見舞い、かなり凄惨な試合になった。互いに過激な技を仕掛けていったので、途中から受け身合戦のようになったのはどうかと思った。
IWGPヘビー戦は、オカダが意地を見せてタイトル奪還に成功し、ラストは彼による「1、2、3、ダー!」で締めた。選手入場前の煽りVTRを除けば、猪木追悼らしかったのは、これぐらいだったのは少々物足りなかったが、こんなものだろうとも予想していたので、落胆はしていない。もう少し選手に語彙があると良かったのにとは思ったが。
就寝前に少しだけ飲んで寝る。正月用に買った純米酒がまだ残っているので、味が落ちない前に飲み切ってしまいたい。とはいえ、今月いっぱいかかるんじゃないかと覚悟はしている。もうそんなに飲めないからなぁ。いざとなったら、料理にでも使いましょう。
本日のBGM「I DON’T KNOW」OZZY OSBOURNE(1980)
1.3(火)
新年3日目。お節も雑煮も今日まで。我が家の正月は、年々シンプルになっている。良いことだと思う。
夕食も今夜から通常メニューに戻すので、午後からスーパーへ。ついでに近所の三篠神社で初詣をする。最近はずっとここだ。
3日だが、まだまだ参拝する人はひっきりなし。お御籤は小吉だった。
古本屋仕事は、催事の準備。選んだ新ネタを商品化し、今度は在庫からの選別に取り掛かる。値付けを変更したり、新たにカバーをかけたり。とにかく、書籍は先に済ませておきたい。紙物の商品化作業の時間をしっかり確保したいのだ。
夕食は19時前ぐらいから。にゅう麺と海老の生春巻。大晦日から数えると3日連続で食欲を開放し、アルコールも摂取してしまったので、ここらで内臓に優しい物を入れて、労ってあげたい。麺の具は、油揚げと温泉玉子、カニカマ、ワカメ。
夜、NHK-BSで、宮藤官九郎脚本の『いちげき』を観る。幕末を舞台にした青春時代劇。原作があるようだが、内容は全く知らなかった。
幕末の江戸を騒がせていた御用盗。幕府への挑発を目的とした薩摩藩のゲリラ隊である彼らに対抗すべく、勝海舟と新選組の島田は、名もなき百姓を促成栽培の暗殺部隊に仕上げることを画策する。いざという際に使い捨てにできると踏んでのことだが、「一撃必殺隊」と名づけられた彼らは、それぞれの事情を抱えながら、殺伐とした時代の波に身を投じていく。
ユーモアを交えた軽妙なムードを保ちつつも、展開されるのは血生臭い、殺し合いの物語である。御用盗も一撃隊も、所詮は捨て駒に過ぎず、彼らの黒幕である勝海舟や相楽総三の一種奇矯な描かれ方は、その計画の酷薄さと醜悪さを強調する。
百姓たちの指南役でもある島田役の松田龍平の低体温的な演技は、人を斬ることも知らぬ百姓ら、とりわけ染谷将太演じる丑五郎の純朴さと対照的だ。御用盗の一人、伊牟田を演じるのは杉本哲太。凄みのある悪役を破滅的に演じていた。伊牟田と丑五郎の対決がクライマックスであり、西部劇の決闘風な演出がクールだった。
クドカン脚本だから観たドラマだったが、なかなかの出来ばえだった。身分が違う者同士が共闘する物語は燃えるね~ 元日に観た恒例の『相棒』スペシャルが、今一つ、というか腰砕けな内容だったので、余計に面白く感じたのかもしれない。
2023年のドラマはどうなるのだろうか。『エルピス』や『初恋の悪魔』『鎌倉殿の13人』のような歯ごたえのあるやつが観たいものだ。
本日のBGM「ACES HIGH(撃墜王の孤独)」IRON MAIDEN(1984)
1.1(日)~2(月)
2023年が始まった。令和、えーと5年ですか。江戸時代以降の年号も4つに増えて、段々面倒くさくなってきました。今上天皇におかれましては、是非とも長生きしていただきたいものです。
そうそう、皇室といえば、昨年末の佳子様の28歳のお誕生日のニュース、皇居内で撮ったと思しき映像が、実に実にキュートで、素晴らしかったですね。そこらへんのアイドルなんざ裸足で逃げ出す破壊力。いかにもな、わざとらしいポーズや目線を要求されて、はにかんでいるのが、また最高でした。
さて、我が家の正月はいつもどおり平々凡々と過ぎております。
相変わらず、実家の件が気にかかってはいますが、今のところ、遠くで気を揉むしかないので、静観の構え。
特に出かけもせず、朝はお節と雑煮、夜は奢って1日は土手鍋とビール、日本酒(岡山産雄町)、2日はすき焼きとワイン(リーズナブルなミニボトルのボルドー)を食べ、飲み、いたずらにカロリーを摂取。
古本屋仕事の方は、1日からスタートし、まずは新しいノートパソコンへのデータと設定の引っ越し。データはともかく、設定とソフトの移行がなかなかスムーズにいきそうになく、当分は今のを使わざるを得ない模様。もう何度もやっていることだが、今回が一番OSの違いが大きくて、戸惑ってばかり。神経が疲れますな、これは。
催事の準備にも取り掛かりました。クリーニングして、値札貼り。自宅で出品する分をまとめた後、倉庫で商品の選別作業に移る予定。
天気予報だと、しばらく気温高めの日が続くようなので、今のうちだと思っております。
そんな感じで、特に何の変りもない当店ですが、本年もなにとぞよろしくお願いいたします。
あ、そういえば初夢は、大学のスクールバスで自分が車掌役をやっていて、かみさんが何故か往年のジャッキー・チェンよろしくバスの外にへばりついたまま、バスが走行しているという、全く意味不明のものでした。こんなんで吉凶がわかるかい!
本日のBGM「FREEWHEEL BURNING」JUDAS PRIEST(1984)