12.30(月)~31(火)

 大詰め。ポケミスの商品化を進めつつ、大晦日の買物や窓ガラスの掃除などに勤しむ。掃除は、早めにあちこちを済ませていたので、今年はのんびりやっている。

 先日、御近所の町中華のお店が閉店してしまった。してしまった、などと常連であったかのように書いているが、実際は一度も入店することはなかった。自分にとっては、ちょっと入りにくい印象のお店だったのだ。
 営業期間が56年。何と1968年のオープンだったのだ。昭和43年かぁ。凄いなぁ。昭和レトロ好きを標榜しておきながら、こんな身近な老舗に行きそびれるとは忸怩たるものがあるが、グルメ系は守備範囲外でもあるので、そうなったのだろう。が、しかし、大学生時代に利用していたお店には、もう一回は行っておかなくては。こちらは場所が離れているので、その気にならないと絶対行かないので、来年の目標の一つだな。

 手帳をみて、今年一年を振り返る。
 母親のこともあり、まさに怒涛という印象。もしかしたら、生涯で一番忙しい一年だったかもしれない。正直、自分としてはよく頑張ったと思う。が、その分、相応のダメージも負ってしまった。まあ致し方ないかな。どうあろうとやらねばならないことは、やらねばならないのだから。来年は、諸々ペースを少し落としたい。そして、新たなやりようも模索しなければ。

 さて、本年も大変お世話になりました。諸事情で、新規目録更新もままならない当店ですが、とにかく細々とでも続けていきたいと思っています。やっぱり、本が好きなんでね。ここだけは動かせない、根っこようなものなんです。
 来年もよろしくお願いいたします。

 本日のBGM「春一番」キャンディーズ(1976) *かなり気が早いですが。



 12.29(日)

 今年もあと3日になりました。けど、今年はいろいろあり過ぎて、一年が早かったいう気があまりしない。

 古本屋仕事は、年明けの催事の準備。ポケミスをせっせと商品化する。値札のストックが乏しいので、印刷をしようと思ったら、使っていたアプリがバージョンアップしていて、仕様が変わり、操作に苦戦する。よくわからんぞ~

 18時半過ぎから、夕食にする。ホッケの干物、海老の玉ねぎマヨネーズソース、かぼちゃの煮物、きのこと玉ねぎの味噌汁。
 食事中からその後、BSフジでの『踊る大捜査線 秋の犯罪撲滅スペシャル』と『踊る大捜査線 THE MOVIE』を流しっぱなしにする。裏では、かみさん御贔屓の及川光博が出ている『グランメゾン東京』の特番とスペシャルドラマをやっていたのだが、そちらは録画でいいというので、ずっと「踊る」のまま。好きなドラマだし、もう何回も観ているのでBGVにはちょうどいいのだ。今の地上波のバラエティの大部分は、面白くないし、うるさいので疲れる。

 深い時間は、広島県の福山市での公開録画だったNHKの『The Covers』を。世良公則の「銃爪」、バンドのギターが野村義男だったが、かなりカッコ良かった。

 本日のBGM「BACK IN THE SADDLE」AEROSMITH(1976)



 12.27(金)~28(土)

 いろいろあり過ぎた2日間。
 27日、とんでもない郵便物が届き、夫婦して大いに困惑する。これについては、長引きそうだし、ここに書くにはまだ憚られる。書けるようになったら書きます。早くそうなるといいな~

 午後から、換気扇と換気パイプのクリーニングに業者さんが来宅。作業時間は3時間半と云われていたが、浴室の換気扇が去年交換したばかりで綺麗だったので、そこは無しということもあり、2時間と少しで完了した。価格も多少安くなりました。
 が、台所とトイレの換気扇が、かなりガタが来ているらしく、そろそろ取り替えた方がよろしいとのお達しが。うう、やっぱり築30年間近となると、そうなるわなぁ

 翌28日は、母親の見舞いに郷里へ向かった。
 朝方、山陽新幹線沿線で火事があり、その影響で列車が遅れ、広島駅でおよそ50分待たされる羽目になる。こんな待機は、久々だ。
 そのために以降の予定は大幅に短縮。母親に会った後は、今日一緒に行く予定だったのに、にわかな発熱で家で臥せっている妹を見舞いに行ったら、もう帰る時間になってしまった。他にはどこにも寄れずに、晩飯も小倉駅ビルの勝手知ったるラーメン屋さんでとんこつラーメンを啜って終了。ほとんど、とんぼ返りのような帰省になってしまった。こういうのって、やっぱりコスパ的に損した気がする。

 年末の駅はごった返していたが、上りの列車はゆとりのある感じで、のんびりと揺られて帰る。うちはもう1日、かみさんがお仕事。30日からがお休みです。

 本日のBGM「ROCK THE NATION」MONTROSE(1973)



 12.25(水)~26(木)

 2日間で、映画を2本観た。

 『100万ドルの血斗』(監督ジョージ・シャーマン 1971 米) ジョン・ウェイン主演のハリウッド西部劇。64歳のジョン・ウェインは、孫までいる設定の主人公。その孫が誘拐され、奪還めざし、2人の息子と旧友と共に強盗団との対決に臨む。老齢を迎えたウェインは、往年のタフガイぶりもやや控えめ。キャラたちのやりとりはコミカルだが、妙に残虐なシーンがあり、爽快感は今一歩。

 初見の『錆びたナイフ』(監督・舛田利雄 1958 日活)は、石原裕次郎主演で、小林旭と宍戸錠も顔を揃える豪華版。と思いきや、錠は序盤で姿を消し、旭の役もイマイチ冴えない弟分。むしろ、二人ともここからよく短期間でスターになったなという感じだ。
 架空の宇高市が舞台なのだが、ロケ先に見覚えがあり、調べてみると、何と郷里の北九州市がその地。といっても、まだ五市合併前なので、ロケ地は各々小倉市、門司市となる。西鉄の路面電車もしっかり登場。小倉の魚町を小林旭がバイクで疾走する。裕次郎は北原三枝と、門司の繁華街をそぞろ歩く。

 通常の古本屋仕事の他には、大掃除をせっせと進めた。
 例年より、早めに取り掛かっているのは、27日に排気パイプの清掃を業者さんにお願いしているため。台所、浴室、トイレのをクリーニングして貰うので、その周りを片付けておかなくてはならないのだ。どうせやるなら、年末の大掃除を兼ねてとなったので、ちと大掛かりにやっている。

 普段あまりやらないところの掃除をやっていると、今年も終わるなぁと思えてくる。

 本日のBGM「500MILES(500マイルも離れて)」PETER、PAUL&MARY(1962)



 12.24(火)

 午前中、空気の抜けた自転車を手押ししながら、最寄JR駅近くの自転車屋さんに向かう。
 店員さんに状態を説明し、修理をお願いする。30分ほどかかるとのことなので、近くの、もはや稀少価値がつきつつある路面の新刊書店に行き、時間を潰す。ついでに来年の手帳を買おうと思ったのだが、好みの物がなかった。残念。首都圏や関西圏の鉄道路線図付きのが欲しかったのだ。日本能率協会のにはあるんだよね。

 時間が来て、自転車屋さんに戻ると、予想に反し、タイヤ、チューブ共に異常なしとの診断。え、何で?空気漏れの原因は幾つかあるが、いずれも確定的ではないらしいのがまた何とも。とりあえず、ムシの交換はして貰った。先日、自分でやったんだがなぁ。それがまずかったのか? 一番嫌なのは何者かのいたずらというやつだが、これもわからんからなぁ。ともあれ、タイヤにはひびもみられるそうなので、次にトラブったら、諦めて買い換えようと思う。

 夕方、かみさんが仕事から帰宅。早速、クリスマスディナーモードに移行する。
 今年の総菜は、エビマヨ、ホタテと小海老のサラダ、スペアリブ、焼鳥、サーモンとセロリのムース。スパークリングワインを開け、久しぶりにアルコールを摂取しつつ、夫婦で各々総菜をぱくついた。デザートは、勿論クリスマスケーキ。今年は普通にショコラ。

 食べながら、『生放送! 今年もっとも愛された昭和の名曲グランプリ2024』なる番組を視聴。女性アイドル部門があり、でもキャンディーズは入らないんだろうなと思っていたら、何と9位に「春一番」でランクイン。これは嬉しい。クリスマスにキャンディーズとは、サンタさんも粋なプレゼントをくれたもんだぜ(小林旭風に)

 パンパンになった腹を抱えて、22時からは、今年で最後となる小田和正の『クリスマスの約束2024』を観る。2部構成で、後半は深夜になるので、そちらは録画にした。

 いや~満足満足。良き聖夜でした(まだイブだけどね)

 本日のBGM「HAPPY XMAS(WAR IS OVER)」JOHN LENNON&YOKO ONO(1971)



 12.23(月)

 昼前に、明日のイブ用の総菜を買いに、中心街に出かける。
 例年はイブ当日に行くことが多いのだが、かみさんがお仕事なので今日にしたのだ。イブだと、デパ地下の総菜コーナーは大混雑しているのだが、1日前だと全然で、スムーズに買い物を済ませられた。焼鳥、スペアリブなどを購入する。

 帰宅後、夕方から罹りつけの病院へ。先日貰ったお薬の副作用が強く、やたらめったら眠たくなるので、その御相談。
 自転車で行こうとしたのだが、何と後輪の空気が抜けてしまっていた。この間、入れたばかりなのに! 時間もないので、やむなく徒歩で向かい、予約時間に間に合わせるべく、必死で歩いた
 薬は新しいものとこれまでのを量を調整して、経過をみることになった。年内に受診できて良かった。年末年始の休みが今回は長いからねえ。

 18時半頃から、夕食にする。にゅう麺、ほうれん草と玉子のサラダ。にゅう麺の具は、油揚げとカニカマ、ワカメ。
 食べながら、CSで『スパイダーマン:ノーウェイ・ホーム』を流す。
 最後まで観た後は、22時から、地上波で『モンスター』の最終回。綺麗に終わったが、趣里ちゃん演じるヒロインには謎が残されたまんま。何の説明のないのも、また新鮮ではあるな。

 明日は、朝の内に自転車屋さんに行かなくては。結構使うので、ないとかなり不便になってしまう。買ってから10年近くになると思うので、そろそろ買い替え時ではあるのだが、今は嫌だな。できれば来年になって、落ち着いてからにしたい。

 本日のBGM「WONDERFUL CHRISTMASTIME」PAUL MCCARTNEY(1979)



 12.22(日)

 終日、年賀状書きに明け暮れる。夕方、無事に完成。書き損じが1枚。

 書き損じといえば、これまでの分、およそ10年分ぐらいが溜まってしまっていて、何ぼ何でも、そろそろ切手か何かに交換しなくてはならない。
 とはいえ、切手でもハガキでも、とんと使う頻度が減ってしまった、というよりほとんどないし、昔の少年誌の表3とかに載っていた通販みたいにお金代わりに買物できるわけでもなく、どうしたもんかと思っていた。
 が、レターパックプラスにも替えられると知り、パッと目の前が開けた気分に。1枚6円の手数料がかかるそうだが、全然問題ない。窓口で時間がかかるのも迷惑をかけるので、先にしっかり計算していかねば。ちなみに一度に100枚以上だと1枚13円と高くなってしまうそうです。

 夕食は18時半頃から。カキフライ、ほうれん草の玉子とじ、温野菜サラダ、白菜の味噌汁。

 食後は『M-1グランプリ 2024』を観て、へらへらと過ごす。優勝した令和ロマンの決勝でのネタは、ぶち気に入った。2.5次元みたいってのに大爆笑。

 本日のBGM「DON’T MAKE NO PROMISES(YOUR BODY CAN’T KEEP)(密約の証)」SCORPIONS(1980)



 12.21(土)

 本年ラストの麻雀デー。
 定時にいつものメンバー8名で2卓囲んでスタート。
 何とか有終の美をと意気込んで、牌と睨み合ったが、自模に恵まれ、順調に東場を上がる。が、先行逃げ切りを苦手とする当方は、南場に入った途端に上がれなくなり、どんどん追い込まれる展開に。遂にはオーラスで2位に2000点を上がられたら逆転負けにまで追い詰められたのだが、何とここでその2位が、まさかのフリテンのチョンボ。そのまま、辛くも逃げ切れたのだった。
 棚ボタとはいえ、まずトップを獲ったのだから、あとは気楽に構えればいいのに、今度は自分が多面待ちを見逃してのチョンボをやらかし、後は鳴かず飛ばずの展開に。最後なんか東2局の親で四暗刻を上がられて、ジ・エンドですわ。
 まあ自分ノルマのトップ1回を果たせたのだから、それで良しとしましょう。皆さん、また
来年!

 ところで、昨日の日記に書いたフォークグループの阿呆鳥の件、ほぼ同世代ある麻雀仲間にも訊いてみたのだが、皆知らず、一人だけ「物語」のサビに聞き覚えがあるとの反応だった。うーん、オリコン30位あたりの小ヒットだとそんな感じなのかもなぁ。
 ついでにかみさんのハガキ職人の話もしたら、知り合いでラジオ番組に投稿していた人なんて、初めて聞いたとのこと。確かに当方も、かなりラジオとは親しんできたと自負しているが、自分の知人がハガキを読まれるなどの体験は、1回あるだけ。中学生の時、別のクラスの子が、あの鶴光の「オールナイトニッポン」のイントロ当てクイズに出たんだよね。あれにはびっくりした。
 ハガキ職人の存在自体はメジャーでも、実際となると、なかなかレアなのかもしれない。

 帰宅後、夕食を済ませたら、もう本日終了モード。やむなし、やむなし。

 明日は、年賀状完成させる! やる絶対。

 本日のBGM「ALPHA CENTAURI~LETTIN’ GO」UFO(1980)



 12.20(金)

 朝ごはんに、昨日の鍋を流用したうどんを作る。肉はないので、玉子でかき玉汁風にする。出汁が馬鹿ウマで、つい最後まで飲み干してしまった。いつもなら塩分的にNG行為なのだが、まあ、たまには良かろう。そんだけ旨かったのです。

 年賀状の宛名書きを開始。勢いをつけて、どんどん進め、今日中に書き終えることができた。でも、この後の一言御挨拶の方は時間がかかるのだ。全部、「本年もよろしくお願いいたします」では、ちょっと味気ないと思ってしまうのだ。年賀状のやりとりしかない相手には特に。
 それぐらいの繋がりなのだから、緩くでいいのかもしれないが、そこはそれ。自分なりの美学というやつです。大袈裟だね~

 夕食は18時半頃から。鰆の西京漬け、ピーマンとえのきだけの塩昆布和え、かぼちゃの天ぷら、玉ねぎとワカメの味噌汁。

 NHK-BSの『伝説のコンサート』で、1997年&98年の松山千春のライブを放送していたのだが、やっぱり松山千春は断然、初期がいい。デビューから1980年ぐらいまで。長渕剛と一緒で、これは譲れない。歌だって、オーケストラ演奏やビッグバンド形式のアレンジではなく、ギター1本の方が最高だ。その方が、あの素朴で、メルヘンな曲調にマッチすると思うのだ。歌詞の世界観は、今となっては古臭さ過ぎるが、それもまたノスタルジックな味わいがある。惜しいのは、時代のせいもあって、この時期のライブ映像や音源が、公式にはほぼ残されていないこと。もっともこれは松山千春に限ったことではないのだが。

 そんなこんなをかみさんと話していたら、彼女が阿呆鳥というフォークグループを知っているかと訊いてきた。「物語」という小ヒット曲があったらしいのだが、グループ名ぐらいにしか覚えがなく、曲は全く思い出せない。そこで、困った時の「YOUTUBE」を検索すると、ちゃんと出てくるから有難い。曲を聴くと、聞き覚えが確かにあった。深夜放送で、割と耳にした曲だ。一瞬にして、ラジオにビクターの犬のごとく、耳を傾けていたあの頃に気持ちが戻ってしまった。あの頃は、そんな単純な楽しみだけで、毎日が充実していた。
 うちのかみさんはハガキ職人の一面があり、リスナーとして地元局の番組などに出ていたりもしたという。これはテレビだが、あの人気番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』で、ネタが採用され、賞品の番組トレーナーをゲットした彼女を、心底、尊敬している。自分、番組にハガキを出したのって、キャンディーズの解散絡みの時ぐらいですから。

 本日のBGM「NEON KNIGHTS(ネオンの騎士)」BLACK SABBATH(1980)



 12.19(木)

 日に日に寒さが募り、気が滅入る。
 寒いのが苦手な人間には、何一ついいことのない季節だ。肌は乾燥するし、風邪の類も流行るし。

 大掃除の下準備、雑誌の片付けを継続。よくもこんなに買い続けて、よくも残したまんまだったなぁ。昔は読み直したりもしていたし、将来もそうすると思っていたのだが、今じゃ、買ってすぐざっと目を通してたら、あとは触れもしないもんな。活字への欲求が、ここまで減少するとは思わなかった。これでも世間の人に比べると多いと判定されるのだろうから、何も云えねえ。

 夕食は豚きのこ鍋。豚肉ときのこがメインの寄せ鍋という他には何もなし。いい出汁が出たので、明日はこれでうどんを作ろう。鍋の翌日はこれが楽しみなのだ。
 食べながら、2021年に放送されたNHKの特番『希林と裕也~トリックスター夫婦による、昭和・平成史~』の録画を観た。
 タイトルどおり、一時期は日本で一番有名な夫婦だったであろう、奇妙な男女の道行きを、日本の芸能界・ロック業界の変遷に重ねて追った内容。内田裕也のパーソナリティは、とてもじゃないが個人的には許容できるものではないのだが、日本のロックの成り立ちに、こういう人がいたからこそ、の部分は、やはり無視できるものではない。それは80年代の映画製作に乗り出した時も同じだろう。迷惑を被った人にとっては、たまったものではないだろうけど。FLOWER TRAVELLIN’ BANDの「SATORI」が、かなりフィーチャーされていたが、聴くたびにやっぱり異様な曲だと思ってしまう。タイミングさえ良ければ、日本のKING CRIMSON的な存在になったかもしれない。

 食後には、録画にて『全領域異常解決室』の最終回を観賞する。
 予想していた以上にちゃんとまとめていて良かったのではないか。威勢よく風呂敷を広げたはいいが、収拾がつかなくなり、無理矢理な畳み方になるドラマがある中、落ち着くところに落ち着きながら、破綻なく終えられたのはたいしたもの。アニメ・コミックぽい設定でも、実写ドラマでちゃんとやれるというのを証明できたのは良いことだ。せっかく綺麗に終わったんだから、へたに続編とかはやって欲しくないかな。

 年賀状がまだ手つかずだと気がつき、にわかに焦る。週末に頑張ろう。土曜日は麻雀だけど、頑張ろう。

 本日のBGM「WALKING IN THE SHADOW OF THE BLUES」WHITESNAKE(1979)



 12.17(火)~18(水)

 パソコンが治ったら、今度は自分が体調不良に陥ってしまった。
 気怠い身体を引き摺って、罹りつけ医を受診し、薬を貰う。インフルその他ではないです。
 病気といえば、少し前にコンゴで流行しているという、謎の呼吸器系の感染症は、重度のマラリアだったとか。通常のマラリア以上の所見があったのは、栄養状態などの環境が劣悪であったため、患者さんたちの状態が悪くなってしまったのだとか。未知のものじゃなくて良かったというべきだろうか。しかし、21世紀の今になってもアフリカ諸国にはまだまだ厳しい状況に置かれている国が多いようだ。

 いろいろ予定が変更になり、来週はあれこれ用事が連続しそう。そのまま、ごたごたと新年を迎えることになりそう。慌ただしくしたくないのに、何だかそういう風に流れていってしまう。
 そんなわけで、大掃除の下準備のようなものも始めているのだが、雑誌の類をせっせと整理中。これまでもたくさん処分してきたのだけれど、数年経つとまた溜まってしまう。自分の店や催事、交換会に出せればいいのだが、メジャーなものばかりなので、需要があまりなく、捨てるしかないのが残念なところ。

 17日水曜日は、『相棒』を観て、そして最終回の『全領域異常解決室』は録画して、後からゆっくり観ることにする。
 『相棒』は来年も元日スペシャルがある。今年の元日放送分は、そのラストシーンで能登半島地震のニュースで中断、そのまま終了になったのだった。もうあんなバッドニュースは御免被る。選挙速報ぐらいで勘弁して欲しいよ。

 本日のBGM「冬の星座」薬師丸ひろ子(2013) *初出1947年 文部省唱歌



 12.3(火)~16(月)

 ようやく、ようやくノートパソコンが戻ってきた。およそ2週間。予想以上に長くなったなぁ。
 結局、不良個所はバッテリーということで、交換となり、消耗品なので、保証期間内だけれども対象外とのことで、丸々5万円の大出費になってしまった。ぶち痛い~ 一時は無料かと思っていたので、精神的にもかなりダメージを受けた。しかし、購入2年でバッテリーってダメになるもんなの? 早過ぎるような気がするんだが。

 ともかく、現世に何とか復帰できて、一安心。これからどんどん働いて貰わなくては(お前もな)

 ちなみにこの2週間にも、世間ではいろいろなことが起き、平穏とはほど遠かった。
 ・シリアのアサド政権が崩壊。反政府勢力による暫定政府の支配下になるも、先行き不透明。
 ・韓国で戒厳令。6時間後に解除され、責任を追及された大統領に対し、一度は否決されたものの、弾劾決議。
 ・中山美穂、小倉智昭が亡くなる。特に中山美穂は54歳と若く、少なからぬショックを受けた。

 個人的には、
 ・大阪の交換会へ出かけ、そこそこ落札。但し、探偵小説の類はほぼ無し。つい、ポケミスをごっそり買ってしまったので、年明けのシャレオでは、それでワゴン1台を埋めるつもり。
 ・交換会の後は、岡山に行き、墓参り。軽く昭和レトロ探訪もやって、『ウルトラマンA』に登場した商業ビルをカメラに収める。
 ・さらにその後は、JUDAS PRIESTのライブへ参戦。前から9列目の良い席で、強力無比のヘヴィメタルショーを、骨の髄まで堪能する。自分の幾多のライブ体験のうち、ベスト5に入るぐらいの、素晴らしいライブだった。会場の盛り上がりも凄くて、とても地方とは思えないほど。岡山って、いつの間にあんな感じになったの!?
 ・『劇場版 DOCTOR-X FINAL』を観賞。終盤驚きの展開だったが、強引過ぎるまとめ方がこのドラマらしかった。西田敏行の出番が意外に多く、彼の遺作としてもふさわしく思えた。
 ・NHKの特別企画で、1971年の『紅白歌合戦』が再放送され、リアルタイムで観た。出てくる面子が、皆、大御所だらけで、何だか芸能史の一部を見せられているような気持になった。合間の応援団によるコントや小芝居も懐かしく、特にコント55号とザ・ドリフターズの共演にはびっくり。あの2組が絡んでいたとは。
 観ている間の大晦日感が強く、今にも年が明けそうな気がしたのには参った。そんなに熱心に観ていた覚えはないのに、ここまで刷り込まれていたとはね。だが、これが視聴率70%越えが当たり前だった頃の、紅白の威力なのだろう。

 とまあ、そんな感じでうだうだとやっておりました。
 予定外の出費には凹んだけれど、唯一良かったのは、修理中の対処を工夫して、スマホで受注メールの処理ができるようにするなど、多少、自分のITスキル(?)が上がったことだろうか。まあ、それぐらいの慰めがないと、やってらんないですよ。

 本日のBGM「EXCITER」JUDAS PRIEST(1978)



 12.2(月)

 ぽかぽか陽気。風もないので、日向に居ると超快適。家の中の方が確実に寒いぞ。

 あれこれやっていると、すぐに時間が経ってしまう。微妙に焦るなぁ。
 組合関係の仕事、書類を発送し、電話などもし、一応、今期の分は終了。でもまあ、すぐに3月、4月になってしまうのだが。それもまた自業自得也。

 CSの「ザ・シネマ」でミッシエル・ヨー特集をやっていて、懐かしい80年代の香港アクション映画が放送されている。レンタルビデオ屋でよく見かけた例の映画たちである。観ているものもあれば、そうでないものもあり、とりあえず録画していく。彼女と真田広之が競演した『皇家戦士』(1986)は楽しみだ。

 夕食は19時前頃から。メカジキのソテー、豚汁、ブロッコリーとひじきのサラダ。豚汁が具沢山なので、おかずとしてカウントする。
 昼間はその豚汁でうどんを作り、TOKIOの諸兄に挑戦して、トマト豚汁うどんにした。バカうま也。

 夜は、恒例『嘘解きレトリック』と『モンスター』を連続視聴する。
 『モンスター』での、趣里ちゃんと石野真子の共演に、何故だかときめく。

 続けて観た『激レアさんを連れてきた』に出ていた、30代で不動産物件を3つも持っている女性に大いに感服する。それらを購入するに至るまでの、とても常人とは思えない節約生活ぶりがすさまじかった。暖房厳禁とか、死ぬわ。けれども、自分もあの4分の1ぐらいでもできていればなと、今更ながらに思ってしまう。反省や後悔が多いのもまた老い故の現象だ。

 本日のBGM「MARKOS(エレナ・マルコス)」GOBLIN(1977)



 
12.1(日)

 12月になってしまった。こん畜生!
 前に購入したオオズワイガニの格安セール、お知らせメール読むのが1時間遅くて、売切れになっていた。こん畜生!

 午前中、組合のお仕事に励む。いろいろと資料を印刷し、まとめて、封筒に詰める。お昼前には完了。あとは、明日発送するだけだ。
 作業中のBGVには、NHK-BSで『カーネーション』の再放送。戦時編に入り、糸子の身辺も暗い影に覆われだした。来週が一番きついエピソードが続く。にも拘わらず、ポジティブな輝きに満ちているのが、このドラマの良いところだ。

 その後は、ちょっとのんびりさせていただく。脱力、脱力。

 夕食は18時過ぎから。久々の豚汁。久々に作ったら、どうも分量を間違えて、野菜を大量に切り過ぎ、結果、8杯分ぐらいで出来上がってしまった。まあいいか。

 「マリーナホップ」という地元の大規模商業施設が、今日で営業終了となり、ローカルニュースで話題になっていった。アウトレットモールをメインに、観覧車などのアトラクションや小規模な水族館もあるユニークな施設だったのだが、如何せん、我が家からは交通の便がイマイチで、行ったのはオープン直後の一度きり。なので、さしたる思い出もないのだが、広島市内からまた観覧車が無くなってしまったのは残念だ。あの「呉ポートピアランド」といい、広島の人々は、どうも遊園地系を好まない県民性なんだろうか。というか、そんな県民性ってある?

 本日のBGM「ROCK BOTTOM」UFO(1974)