1.31(金)
日記ありません。
1.30(木)
日記ありません。
1.29(水)
「寒い寒い」とぼやきながら、昼前に定期の受診。今日はあまり待たされずに済んで良かった。
自宅で昼飯を食べた後は、5日目の「シャレオ古本まつり」の補充に向かう。やはり寒い~ ここ2、3日は風が強いのがいけません。
夕食は19時前頃から。カジキマグロのバジルソテー、蓮根コロッケ、かぼちゃのサラダ、茄子とトマトのお浸し、白菜と玉ねぎの味噌汁。
このところ、『ドラゴンボール』のアニメを観るのに嵌っている。少し前からBS「アニマックス」で最初のやつをやっていて、今は『ドラゴンボール改』をやっているのだ。ベジータが地球に襲来したばかりで、フリーザとの戦いになるまでは、当分先なのだが、きっと最後まで観てしまうんだろうな。結構な中毒性のある作品だよなぁ。
本日のBGM「LONG LIVE ROCK’N ROLL」RAINBOW(1978)
1.28(火)
「シャレオ古本まつり」は4日目に突入。
今日は補充の前に、倉庫に向かって、自転車を飛ばす。風が強くて、抵抗を受け、寒いやら、前に進まないやら、往生こいた。
受注品を無事に確保し、買物をして、帰宅。洗濯をしつつ、受注処理などをする。
午後から、古本まつりの会場へ赴き、補充作業。夜には、久しぶりに読書会に参加するので、夕食に「松屋」で噂の水煮牛肉を食べるつもりでいたのだが、カロリーが気になり、調べてみたら、案の定バカ高く、目を丸くしてしまう。これは朝食から調整しておかないと無理無理~ と思い、今日は見送ることにした。
そんな次第で、微妙に時間が空いてしまい、ついつい「ブック〇フ」に寄ってしまったのが運の尽き。
最初は大人しく、買う気もない家電コーナーなどをぶらついていたのだが、吸い寄せられるようにレコードコーナーへ。すると、頭脳警察のPANTAの1STソロアルバム『PANTA’X
WORLD』の帯付を発見。990円マジ!? 次に猫の1ST帯付も見つけてしまう。620円だと! いやいや、さすがに安過ぎるだろう。そんなわけで、ありがたく確保させて貰ったのだけれど(『PANTA’X~』はCDで保有済みだが、あえてのダブり)、他にも、頭脳警察の『3』、古井戸『酔醒』、はっぴいえんど『はっぴいえんど』、カルメン・マキ&OZ『閉ざされた町』、サディスティック・ミカ・バンド『黒船』が並んでいて、これはもしや70年代日本ロック好きな人がまとめて処分したのかもと想像をたくましくする。いずれも帯欠けながら、お買い得な値付けで、持ってなかったら根こそぎいってたかも。まったく油断ならんな、最近の「ブック〇フ」は。もっと早く来たら、ザ・ディランⅡとか、ジャックスもあったかもしれないぞ。あ、本も2冊だけ買いました~(おまけかよ?)
ほくほく顔で、読書会会場の「朝日珈琲サロン」に、早めに乗り込み、早めの夕食を野菜カレーセットで済ませて、皆さんの到着を待つ。
一年ぶりの参加だったが、その間、参加者も微増していて、今日は18名。楽しく、互いの感想を述べ合い、その後、有志は二次会へ。喫茶店の営業時間の関係で長居はできないので、やはり物足りなさは否めず、最近はそうした流れになっている模様。自分は、催事の最中でもあるので自重して、先に辞去した。
久しぶりに参加し、久しぶりの方々にお会いできて良かった。もっとも、古本まつりに来てくれている方もいるので、気持ち的には御無沙汰という印象はなかったのだが。
明日は昼前に病院へ行き、午後から補充に行く予定。そうそう、眼の方の検診の予約もせねば。
本日のBGM「冬の色」山口百恵(1974)
1.26(日)~27(月)
「シャレオ古本まつり」2日&3日目は、連荘で午前中のレジ当番。頑張りました~
当店、2日目までは良かったのだけど、3日目からは急失速のいつもの流れ。う~む、これまでにもいろいろ工夫してきているつもりなのだが、効果が出ないなぁ。それでも、昔よりは失速の度合いが小さくはできてはいる。もうあと一歩なんだがなぁ。
それにしても、今日は絵本が良く売れました。相変らず、『ぐりとぐら』は人気だ。あと、「ノンタン」「おしり探偵」のシリーズね。これらと、『てぶくろかいに』や『100万回生きたねこ』は、催事の度に各1冊は売っているような気がする。
何故か場内には乳幼児連れのお客様も目立ち、何かイベントでもあったかなと思うほどでした。
なかなか売れなかった仙台市電の本が旅立ってくれて、嬉しい。同時期に仕入れた他の路面電車本は全部売れたのに、これだけずっと残っていたのだ。内容が悪いわけではないし、値付けも妥当だと思うのだが、何故か売れなくてね。これで、またあらためて路面電車関係の本を仕入れる気になりました。次のお江戸遠征で買えるといいのだが。
読書会の課題書『コージーボーイズ』読了。およそ一年ぶりに小説を読んだ。この間、読んでもノンフィクションばかりだったからなぁ。そういう意味では、リハビリとしてはちょうどいい読み応え。ライトだけれど、工夫のある内容でした。
本日のBGM「WALK THIS WAY(お説教)」AEROSMITH(1975)
1.25(土)
「シャレオ古本まつり」初日。
毎度毎度の早朝出勤へ会場に入り、最後の仕上げに取り掛かる。これだけ回を重ねているのだから、前の日の作業だけで完成させられるようになってもいいはず。が、これがそう上手い具合にはいかないのだ。うちだけじゃなく、それは他の参加店さんも同じで、作業も4時間を超えれば、あとは明日やればいいか、と思えてくるもの。そういうもんですって。
そんなわけで、ごたつきながらも、オープン時間にはしっかりと皆んな間に合わせて、無事にお客様を迎えることができた。
自分は、一時間ほど様子を見て、帰宅したのだが、その後の経過報告では、かなりの盛況でレジはてんやわんや状態になっていたらしい。実際、最終的な数字は立派なもので、うちとしても前回の初日を上回ることができた。めでたいっ! やはり、無理矢理に1台増やした効果だろうか? まあそうでないと困るわけだが。
初日記念として、会場からまたまたキャンディーズの関連グッズを購入。解散コンサートのフィルム上映会のパンフレットだ。すでに持ってはいるのだが、あえてダブらせたのは、今度のには生写真が3枚付いていたから。そりゃ買うでしょうよ~
ってなことで、今回も始まりました「シャレオ古本まつり」 2月2日の楽日まで、なにとぞよろしくお願いいたします!
本日のBGM「SULLENDER」CHEAP TRICK(1978)
1.24(金)
「シャレオ古本まつり」搬入当日。
いつもどおり、夜、“必殺助け人”の「ふるほん三ツ矢」さんが来宅し、作業がスタート。が、その後の作業はいつもどおりにはいかず、少々「三ツ矢」さんにはご迷惑をおかけしてしまった。
まず、案の定、荷物が一度には全部乗らず、二度手間となり、さらには、我々の前のイベントの撤収が遅れ、荷捌き場の駐車スペースが満車となり、待機する羽目になる。これで全体の作業も遅れて、なかなか厳しいペースでの戦いとなった。
21時から、かみさんが来てくれて、当店は二人体制での作業となり、ペースは上がったが、如何せん、持って来た本が多過ぎ。これは初日の目玉のつもりのポケミス大量放出を、会期途中にハードカバーと入れ換えようと思っていたため。誤算は、その在庫を置くだけのスペースが確保できなかったこと。
やむなく考えた末に、いっそ在庫分も並べてしまえとなり、急遽ワゴンを1台追加し、初めて5台体制での出店となった。
なし崩しというか、ゆきあたりばったりというか、こういうのはあまりいい結果にならない気もするのだが、やっちまったものはしょうがない。売れたら売れたで、補充品の確保が重要なのだが、そこを創意工夫で乗り越えたい。
参加店の皆さんと共に、リミットまで働いて、日を跨いだところで、一応の終了。後は明日朝からとなり、これはいつものとおり。7時起き、8時出勤かなぁ。怪我の無いようにと思っていたが、左手中指の先に小さな血豆を作ってしまった。いつやったのかわからない。こん畜生め~
本日のBGM「CAN’T GIVE YOU ANYTHING(BUT MY LOVE)(愛がすべて)」THE STYLISTICS(1975)
1.23(木)
「シャレオ古本まつり」搬入前日になった。
ラストの仕上げとして、午前中から、和室に紙物を広げて、ジャンル別の仕分けに勤しむ。ああでもないこうでもないと、足したり引いたり。それが終わった後は、荷物を開放廊下に運び出し、これで準備は完了。あとは明日を待つばかりだ。
電話にて大型ゴミの予約を入れる。使い古した羽毛布団をずっとほったらかしていたので、その処分。布団袋からは出して、縛っておくように云われる。布団袋は分別が別になるらしい。袋に入ったままだと回収しないそうなので、聞いておいて良かった。こういうのはネットでちゃっちゃっと予約していると見過ごす部分だと思う。
18時半過ぎから、夕食にする。豚肉と小松菜と豆腐の甘味噌炒め、根菜の煮物、温野菜サラダ、えのきだけとワカメの味噌汁。
『問題物件』第2話を、録画で観賞。快調。今回は「赤毛組合」の変奏曲な感じ。内田理央の頼りなさとうざさのブレンド加減がちょうどいい。今期は観るドラマが少なめだな。
今月の読書会の課題書『コージーボーイズ、あるいは消えた居酒屋の謎』(笛吹太郎 東京創元社 創元推理文庫)を読み進めている。ライトな歯応えだが、読書リハビリにはいい按配かもしれない。催事の期間中だけど、参加できるといいな。何しろ、もう一年ぐらい行ってないし。
本日のBGM「LOVE GUN」KISS(1977)
1.22(水)
週一の病院通い。そろそろ飽きてきた、などと云えば罰当たりか。
診察時間が昼近くだったので、帰りに近所のお好み屋へ。肉玉そば。あつあつに焼き上がったのが目の前の鉄板に運ばれてきたところで、ふと2つ離れた席のお客さんに目がいき、その方がねぎかけ(トッピングね)を食べているのに気がついた。しまった! ねぎかけにすれば良かったぁ。無念を噛みしめながら、ヘラでお好み焼きを口に運ぶ。美味しいね~ 44年前に広島に来て、食としての最大の出会いが、この広島風のお好み焼きだった。初めて口にした時の感動は今も忘れられない。
帰宅後は、「シャレオ古本まつり」の準備を黙々と。紙物の商品化の詰め。夕方には出来上がった。あとは明日、各ジャンルごとに分類をして、箱詰めして、終了。早めに取り掛かったつもりだったが、結局搬入前日までかかってしまった。やはり、どこかでスローダウンしているんだな。
夕食は18時半過ぎから。鮭のカマの塩焼、じゃがいもとアスパラの炒め煮、ふきと筍の煮物、えのきだけとワカメの味噌汁。
録画にて、『アイシー ~瞬間記憶捜査・柊班』を観賞する。スポンサーが表示されるはずの画面が何も映らず、ブランクになっていた。CM時間は例のAC広告が流れる。やはり異様だ。中居正広が引き起こした一件の影響は、あまりにも大きい。にしても、一体何を思って、彼はあんなことをしてしまったのやら。芸能界特有の慣れか、はたまた驕りか。失うものがでかすぎるだろうに。いずれにせよ、これでSMAPは完全にジ・エンドだ。あまりにも勿体無い。
ドラマの方は、既視感ありあり。『ストロベリーナイト』再びとしか思えない。波留のキャラも『ストロベリー~』の竹内結子を思わせるものだし、山本耕史の立ち位置も同ドラマで西島秀俊が演じた役柄に近しく思える。制作側の気持ちはわからないでもないが、これだと先の展開まで読めてしまわないか? 全然違う方へいって欲しいものだが。
21時からは『相棒』 今回は終わり方が良かったな。22時からの『問題物件』は、風呂に入るので、録画観賞。こちらは大倉崇裕の原作なので、何の心配もない。
本日のBGM「SEVEN SEAS OF RHYE(輝ける七つの海)」QUEEN(1974)
1.21(火)
「シャレオ古本まつり」の準備で、昼前に倉庫へ。
中の棚などを引っ張り出し、まずは先に昼食を済ませる。倉庫にて「孤独のグルメ」である。
作業は1時間半ほどで完了。これで今回の準備は、概ね終わった。ただ、ひょっとしたら荷物の数が多くて、一度に車に乗らない可能性がある。微妙なのだ。いけるかもしれないし。当日対応するしかないな。
帰宅後は、紙物を少しずつ商品化。家電のチラシが少ないので、今回は並べない。仕入れを強化したいのは山々だが、すぐにどうこうなるわけでもないのが何とも。来月の遠征でどうにかなるといいのだが。
その遠征のための宿取りに四苦八苦する。やっぱり高くなってるねえ。宿泊料を目安にあれこれ探してみたが、予算内の所は、場所的に移動の時間と費用がかかる感じ。結局、割高ながら、以前から良く使っているホテルにした。ポイントを使って、予算内に収められたのは幸い。
19時前から夕食にする。鯖の塩焼、洋風野菜のトマトソース煮込み、かぼちゃの煮物、豆腐とワカメの味噌汁。
21時から目録を更新する。前回から、昭和レトロな本もアップすることにした。
DOORSの1ST『ハートに火をつけて』を聴く。ラストに「ジ・エンド」の入っているあれである。紙ジャケ&リマスターのを、随分前に買ったのだが、解説によると今回初めてオリジナルどおりの正しいピッチでミックスされたのだという。つまり、この2007年の盤以前のものは、LPもCDもピッチが狂っているのだという。そんなぁ、今頃云われてもねえ。
本日のBGM「ALABAMA SONG」THE DOORS(1967)
1.20(月)
「シャレオ古本まつり」の準備も、大詰め。今日は自宅にこもって、紙物を仕分けた。それだけで疲れたので、商品化は明後日以降に。何故なら明日は、2回目の倉庫作業へ行くつもりだから。気温が高めな予報が出ているから、チャ~ンス!でしょう。
作業中のBGMに、1979年のNHK-FM『サウンドストリート』を聴く。DJ(昭和的表記)は甲斐よしひろ。当時、定期で聞いていた番組だし、まさにドンピシャの時代。大っぴらに云うわけにもいかないのだろうが、ネットに上げてくれた方には大感謝したい。
今から聴くと、相当に青臭い、若気の至りが横溢する甲斐よしひろのコメントだが、合間に流れる音楽の選曲センスは抜群。基本的には日本のロックやニューミュージックなのだが、メジャーなものよりマイナーな曲が多く、この番組で知った曲やアーティストは多い。白季千加子や豊島たづみとか。
18時半過ぎから、夕食にする。牡蠣フライ、玉子焼、根菜サラダ、ズッキーニのお浸し、豆腐とワカメの味噌汁。
かみさんが22時から、フジテレビの『秘密』(原作・清水玲子 かなりエグいサイコミステリー漫画)を観ていたのだが、巷のニュースどおり、やたらにACの広告が多く、大変そうだなぁと完全に他人事のように思う。フジがどうなろうと自業自得でどうでもいいのだが、ピンチになったところに、イーロン・マスクのような富豪が出張ってきて、一メディアを支配してしまうのは嫌かな。もしそんなことになったら、ほんとに最悪だ。
本日のBGM「木綿のハンカチーフ」柴田淳(2012) *太田裕美のカバー
1.19(日)
かみさんを仕事に送り出した後、『カーネーション』のリピート放送を観ながら、家事。
昼前には倉庫へ出かける。
期待していたほどには陽射しがなかったが、気温はまずまず。動いていれば、寒くはない、この季節にしては有難い気候だった。
倉庫内でのコンビニ飯の昼食を挟みながら、2時間半ほど仕分け作業をやる。大型本、文庫、ポケミスと予定どおりに終わった。もう少し頑張ろうかとも思ったが、無理はせず。幸い、日程にはまだ余裕があるのだから、慌てる必要もあるまい。
帰りに駅伝の何とか大会にぶつかり、道路封鎖で20分ぐらい足止めを食らってしまった。1ミリも興味もない自分にとっては迷惑千万なだけ。それにしても、皆スポーツだと優しいよね、通行止めとか、よくもまあ許容できるもんだ。
ぶつくさ云いながら、スーパーで買物を済ませた。
夕食は19時前頃から。豚肉のすき焼き風野菜炒め、温野菜サラダ、鰆の刺身、白菜と長ネギの味噌汁。鰆はひさしぶりだ。やっぱり旨いねえ。
再見中の『なんたって18歳!』もいよいよ佳境。新キャラとして、ケロンパことうつみ宮土理が登場。持ち前(?)の詮索好きと推理力で、最低最悪のバスガイドと異名をとる青山はるか(岡崎友紀)が、家出中のバス会社社長令嬢の青木まどかだと突き止めてしまったから、さあ大変。はるかは秘密を黙って貰う代わりに、うつみ宮土理の横恋慕のサポートをせねばならなくなり、てんやわんやの大騒動がさらに見込まれる。何しろ、うつみの恋路の相手は、バス運転手の卓丸(平泉征*現・成)であり、はるかのガイド仲間の松坂慶子が熱を上げている相手なのだ。
ちなみにうつみ宮土理は、その平泉成の下宿先の大家という設定。ほんで、その弟を演じているのは、火野正平なのだ。劇中では、岡崎友紀と火野がシモンズの「恋人もいないのに」をデュエットする場面もあり、うつみと松坂のどつきあいに、平泉と岡崎が巻き込まれ、そこに火野までも乱入という、昭和原人的には夢のようなカオス空間まで出現していた。これが夜19時からの30分ドラマってんだから、さすがドラマのTBSというべきか。
本日のBGM「汽笛の響き」甲斐バンド(1979)
1.17(金)~18(土)
催事の準備、絶賛続行中だが、土曜日には一休みし、恒例の大学時代の仲間との麻雀へ。
今年初の闘牌は半荘4回。結果は、まあいつものごとくボロ負け。2回戦目、一巡リーチをかけるのが早かったせいで、跳満ツモの手を逃したのがけちのつき始め。その手自体は5200で上がれたものの、本来の上がりの形ではなかったせいで、その後ガタガタに。不思議なもんで、麻雀ではそういうことが結構あります。オカルトの類かもしれんけどね。
昨年は1勝するまでがあまりに長かったけれど、こりゃ今年も相当に苦戦しそうだ。
週末から気温が上がるので、明日は倉庫作業へ行く予定。本番間近なんで、とにかく怪我だけは気をつけなければ。
本日のBGM「外は白い雪の夜」吉田拓郎(1978)
1.16(木)
電気代の請求書が届く。中を見て、みぞおちに一発食らったようなダメージを感じる。
しょうがないわいねえ、寒いもんね~ 暖房付けっぱなしになるもんねえ。
催事本番まで、あと一週間ほど。急ピッチのイメージで、作業を進める。今日は映画パンフレットと旧車のカタログを商品化する。商品構成とレイアウトもチェックする。
今のところ、進捗状況は予定どおり。倉庫作業が残っているが、来週あたりに2回行けば、何とかなるだろう。寒いから、作業できる時間が限られるのが懸念材料だが。15時過ぎたら、もう冷えてくるので、最低でも正午からは始めたい。
18時半過ぎから、夕食にする。サンマの塩焼、温野菜サラダピリ辛味噌マヨネーズ、菜の花のお浸し、減塩味噌汁。菜の花なんて春を感じる総菜が並び始めた。一方、サンマとは季節外れもいいとこだが、何か安く出ていたので、つい。去年は一度も食べてなかったしね。さすがに身が痩せていたが、味はまずまずだった。ピリ辛味噌マヨネーズは、「セブンイレブン」の野菜スティックに付いている物をパクリました。
NHK-BSと総合でリレー放送していた『THE COVERS』をリアルタイムで観る。
総合はこれまでの放送の振り返りだったが、BSの方は、先週同様、堺正章 TO MAGNETSのライブ。「ツイスト・アンド・シャウト」と「別れの朝」を演奏。メインボーカルを堺正章、キーボードがミッキー吉野、そしてシシドカフカがドラムを叩きながらボーカルをとる、このバンド、音楽的な今日性はともかく、絵面的には相当インパクトある、というか斬新なバンドに思える。アルバム出すのかな?
本日のBGM「氷の世界」井上陽水(1973)
1.15(水)
ほぼ朝一で、罹りつけ医へ。定期の受診。かなり寒かろうと、覚悟して外に出たが、意外にもさほどではない。慣れてきたのか、陽射しのせいか。
帰りにお気に入りの洋菓子店で、ケーキを買って帰る。昼食後のデザート。栗がふんだんに使われていて、ばり旨し。甘味で癒される~
相変わらず、『なんたって、18歳!』を再見中。52話ありますので、先は長い。もっとも全話焼いているわけではないんだな、これが。これを録画した2010年代、うちはまだBDレコーダーではなく、DVDだったのだ。収録時間の関係で、保存した話数は3分の2ほど。コンプリートにはこだわらないタイプなので、十分に満足している。だってねえ、まさかもう一度観られるなんて、そもそも夢にも思ってなかったからねえ。CSで放送されると知った時には、狂喜乱舞の有様でしたよ。
当時のホームコメディは、基本的にけたたましい。とにかく、うるさい。登場人物が常にやりあっているし、ヒーロー、ヒロインは善良だが概ねバカである。バカで悪けりゃ短慮。そこから生まれるトラブルで話を転がしていくスタイルだ。なので、今の若い人らが観たら、単に呆れるだけかもしれない。
とはいえ、一年間一話30分のドラマを繋いでいくわけだから、観るべき部分は充分にある。このドラマに関してだと、設定の妙というやつ。ヒロインの岡崎友紀は、裕福ながらも厳格な女系家族の実家が嫌で(男の子が生まれたら里子に出すというとんでもぶり。が、これ後半の伏線にもなっている)、強引な見合い話をきっかけに家出をする。CAの友人(日航勤務だ)に頼んで、海外を旅行しているとのエアメールを出して貰い、その実、父親が経営する観光バス会社にガイドとして、偽名で潜り込んでいる。これにより、父親を経由して逃げ出した実家とヒロインとの間に繋がりが保たれ、双方の動向を自然に視聴者の前に提示できるわけなのだ。ほんといいアイディアだと思いますよ。
夕食は19時前頃から。鮭の西京漬、豚もやし、アボカドとトマトのバジルサラダ、なめことワカメの味噌汁。
年末の日記にちょっことだけ書いたトラブル、いい方向に進んでいて、このままいけば笑い話として報告できるかもしれない。是非、そうなって欲しい。日記のネタにでもしなきゃ、やっとられんよ。
本日のBGM「根雪」中島みゆき(1979)
1.13(月)~14(火)
13日夜の地震にビビりながら、目覚めた14日朝。
どうもこのところ日向灘はよく揺れる気がして、やな感じだ。うちの防災態勢は脆弱なので、この機会に見直した方がいいかも。
何となく古いエアチェックテープを引っ張り出して、何となくBGVにする。これまでにも、時々聴いてきたものではあります。
FM(九州なのでFM福岡)で、毎週日曜日の21時からやっていた『ゴールデンライブステージ』のSCORPIONSのライブ、同じくNAZARETHのライブ。どちらも自分の記録では、中野サンプラザでの来日公演となっている。ややテープが伸び気味ではあるが、音質は良好。惜しむらくは、番組自体のOPやCMがカットされていること。今となってはそちらも貴重だ。
もう1本、デッキにかけたのはこれまたFMで日曜日の16時から放送されていたグリコ提供の『ひとつぶの青春』という番組を録音したもの。当時のミュージシャンがDJ(パーソナリティ)を務めて、このテープでは松山千春。この回(1978年12月31日)では、彼が同月13日に大阪サンケイホールで行ったライブの模様が放送されている。くだけた兄貴風を吹かせたMCが、懐かしくも、うざい(笑) でもそこが受けていて、会場にいる女子たちは失神せんばかりの大歓声である。
部活動で同期だった女の子がダビングしてくれたもので、レーベルに書き込んである文字も彼女のものだ。懐かしいなぁ。どういういきさつで録ってくれたのかは忘れてしまったよ。元気にしてるといいなぁ。
夜は、特番の『クイズドレミファドン』を流す。思い出したように放送するよね、これ。
とりあえず今回わかったのは、自分、80年代までなら結構いけます。が、90年代に入ると途端に回答率が下がって、曲は知っているのにイントロではわからないのが、ドッと増える。2000年代は、もう論外って感じ。80年代は思春期、90年代は社会人と思えば、当然なのかもしれないが、そうなると、2000年代はすでに引退なのかもしれない。
体調、なかなか定まらず。まあ、焦らずいこう。
本日のBGM「雪化粧」松山千春(1977)
1.12(日)
日アサの『カーネーション』リピート放送は、糸子と周防さんのラブロマンスパートに突入。なので、こちらのノリとしてはイマイチ。このパートで切ないのは、北村の心情だろう。二人の抱擁シーンを目撃してしまった彼は、周防にあらぬ嫌疑を負わせて、工場長の職を解いてしまうのだが、きっと自分が何故そんなことをしてしまったのか、よくわかっていないのではないだろうか。作中ではそこには触れられていないのだが、そこまでに描かれてきた彼のキャラからはそう思えるのだ。それが明らかに嫉妬から来たものだとは尚更気づいていないわけで、何だか可哀そうに思えてならないんだよね。
午後から、組合の仕事で外出。1961年竣工という築63年のビルを訪問する。広島にも現役の60年代のビルが存在したとは。とにかく渋いし、階段も照明も何もかもカッコいい! 映画ロケにぴったりだ。こんなビルに探偵事務所があったら最高だろうな。
1時間ほど面談をし、辞去。その足で昨日寄れなかった「無印良品」に行ったが、目的の衣料品は見当たらず。次に「紀伊国屋書店」に回り、ようやく今年の手帳を購入した。今月の読書会の課題書『コージーボーイズ、あるいは消えた居酒屋の謎』(笛吹太郎
東京創元社 創元推理文庫)も買ったが、参加できるかどうかは微妙。もう一年ぐらい御無沙汰しているので、そろそろ何としたいのだが。
帰りが夕方近くになったのだが、完全に陽が陰ってしまい、寒いのなんの。明らかに朝の方が暖かかった。冬真っ最中なんだから、これが普通なんだよねえ。
夕食は18時半過ぎから。麻婆豆腐、根菜の煮物、ほうれん草のお浸し、茄子とえのきだけの味噌汁。
あまりにも地上波にみるべきものがないため、円盤に焼いた『なんたって18歳!』を再見し始めた。岡崎友紀がバスガイドをやる、当時(1971年)は大人気だったドラマだ。アイドルが主演のホームコメディというべきなのだろうが、アットホーム的ではなく、もっとハチャメチャな内容だ。若き日の松坂慶子がやたらチャーミングだし、二枚目役の平泉成(当時は平泉征名義)も観られますぞ。時々、岡崎友紀が画面の中から視聴者に向かって話しかけてくる逸脱演出が好き。
そうそう、大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』はいいですね。様子見で2話目も観たけれど、これは継続しようっと。
本日のBGM「冬の稲妻」アリス(1977)
1.11(土)
罹りつけの内科医院に電話して、インフルエンザワクチン接種の実施を確認する。
予約無しでもOKだったので、昼前に出かけた。
中に入るなり、診察待ちの人の多さにたじろぐ。待合室はパンパンで、予備の丸椅子が引っ張り出されるほどの盛況ぶり。いや、病院が盛況でどうする!? やっぱり流行ってるんだな~
自分はワクチン接種のみなので、早めに呼ばれ、問診、接種とすぐに片付いた。
が、帰り際になって、家の鍵がないのに気がつき、真っ青になる。顔つきだけみたら、この人よほど気分が悪いのだろうと思われたかもしれません。まさにサーッと血の気が引いたよ。服のあらゆるポケットの中、リュックと探しても、どこにもない。まさか落としたのか!? そんな場面はなかったはずなのだが。
家に電話し、置き忘れていないか確認したが、この時点では見当たらず。半泣きで、来た道を正確に戻りながら探したが虚しいばかり。地下街やバスセンターの総合案内を尋ねてみたが、そこにも届け出はなかった。
やむなくバスで帰途に着いたが、途中でかみさんからの留守電に気がついた。何と家にあったらしい。朝、散歩に出た時の服のポケットに入ったままだったのだ。良かった~ やれやれだ。交換やらスペアキーの作成やら、またいろいろ出費がかさむのかと凹んでいただけに、ほんとに良かった。
わかってみれば、何てことないポカミスだったが、ここ数年、この手の物忘れが増えてきてしまって、傷心気味だ。
今日は他にも買物するつもりだったのだが、そんな気になれず、気分転換用のスイーツをに「セブンイレブン」で買って帰った。
古本屋仕事は、催事の方は一休みして、オークションの出品作業。またしても大量の映画パンフレットを出すことにした。とはいえ、もうネタ切れですね、パンフレットは。
19時前から夕食にする。鰆の西京漬、厚揚げの照焼、ソーセージのゴーヤチャンプルー風、茄子とえのきだけの味噌汁。
明日は組合関係の仕事で、午後から外出予定。今日行けなかった「無印良品」と「紀伊国屋書店」にも寄って帰ろう。いい加減、新年の手帳を買わないとね。
本日のBGM「PROFESSION OF VIOLENCE」UFO(1981)
1.10(金)
組合の仕事に半日を費やす。あちこちにも電話。纏まったので何よりだ。
お昼のニュースで、LAの山火事の惨状の続報。これほど大規模になってしまうと、少々のことでは消火できそうになく思えてくる。自然環境に与える影響を考えると、一国のことで済ませてしまうわけにもいかないのではないか。
常々、云っておりますが、国際救助隊、マジで作りましょうよ。どうせ皆で競い合ってるんだから、ロケットなんてどうでもいいじゃん、イーロン・マスクさん、何とかして。
夕食は19時前から。ブリの生姜焼、温野菜サラダ、ピーマンと玉子の塩昆布和え、玉ねぎとワカメの味噌汁。
古本屋仕事は、遅くなったが、大型本の商品化を完了した。明日からは、文庫に取り掛かります。
明日は午前中にインフルエンザの予防接種を受けに行く予定。予約はしていないが、いつもどおりなら大丈夫なはず。一応、電話確認するけどね。
流行のピークは、まさに今のような感じだが、2月も続きそうな気配濃厚だし、何より薬が足りなくなっているなんてニュースを知ってしまうと、転ばぬ先の杖を使いたくなるじゃないですか。
本日のBGM「YOUR IN MY HEART(胸につのる想い)」ROD STEWART(1977)
1.9(木)
昨日の新年会では、ちょっと残念なニュースも聞いた。
北九州市の小倉駅近くのラーメン屋「永楽」が、年末で閉店してしまったのだ。文字どおり、ガーンである。美味しいお店だったのに。自分が妹から聞いたのを、古本屋仲間の間に広めたのだが、結構好評だっただけに誠に残念。ラーメンだけでなく、郷里の戸畑チャンポンも出してくれる貴重なお店だったのだ。
ほんとに急な閉店だったようなので、よほどの事情があったのだろう。存在を知ってから、2回しか行く機会がなかったのだが(スープ切れで閉まっていたことも何度かあったし)、今はそのわずかな縁を有難く思うのみである。
古本屋仕事は、催事準備の続き。ハードカバーを済ませる。明日は大型本を商品化して、そうしたら文庫と紙物に取り掛かる予定。
19時前から夕食にする。うどんと枝豆の天ぷら。うどんの具は、がんす揚げ、カニカマ、温泉玉子、ワカメ。出汁をひと工夫して、すき焼きのたれを使ってみたら、これがばっちり。肉うどん風になって美味しかった。最近は冷凍物のうどんの質が高いので、食べられない物が出来るなんて、めったにない。日本の加工食品のレベルは、相当なもんである。
夜、BSの『昭和再生ファクトリー』とNHK-BSの『THE COVERS』をはしご。『昭和~』は、特撮と円谷プロがテーマ。
後悔だらけの人生を送っている当方だが、東京へ仕入れに通い始めた頃、円谷プロ詣でに行かなかったのは、その最たるものの一つである。祖師ヶ谷大蔵なら、小田急沿線のお店を回るついでに寄れたのにね。巡り合わせというかタイミングというか、心の隅で、勝手にいつまでも同じ場所にあるものと思い込んでいたのかもしれない。この辺、地方在住者と東京住まいの人とは、感覚が違っていそうな気もする。
『THE COVERS』の方は、齢78の堺正章が結成したバンド「堺正章 to MAGNETS」のお披露目とマチャアキ関連曲のカバー。「モンキー・マジック」を、マチャアキが歌うのは、正しいような間違っているような。それにしても、声も出ているし、変わらずに元気な人だ。次週はゴダイゴ。今年結成50周年の彼らは、メモリアルツアー中でもある。広島来るんだよねえ、来月。かみさんと、どうする?と顔を見合わせたり。
本日のBGM「WAITING FOR AN ALIBI(アリバイ)」THIN LIZZY(1979)
1.8(水)
倉庫にある在庫に御注文が入った。さて、いつ取りに行こう? あいにく今日は、地元の交換会の初会で動けない。明日は、天気の方どうなるんだろう。何か最強寒波襲来で、不要不急の外出はすんなみたいに云われているのだが。たぶん、こっちじゃそんなに降らないとは思うんだけど。
ところで、最強とか襲来とか、いかにも怪獣映画的な表現が気象予報に使われているわけですが、こんなところからも怪獣は、気象現象つまり自然災害のメタファーになっているのがわかりますよね。どうせ来るなら、そっちのがいいのに。
徒歩と電車で市内西部の交換会会場に辿り着く。
荷物は控えめながら、大物が1点あり、出来高をググっと押し上げてくれた。自分の出品も落札され、2点入札し、両方とも確保。小粒ながらピリリと辛い文庫たちが手に入って良かった。
清算&撤収の後は、お待ちかねの新年会。新年にこういう催しをするのは、えーと何年ぶりだ? もう思い出せんぐらいに久しぶりのはず。お値段わりには、なかなか豪勢だった御膳料理を食べながら、歓談を楽しむ。鮟鱇の唐揚げとか初めて食べた。あん肝しか知らんし。日本庭園の池の鯉が、すっかり人馴れして貪欲でした。
帰りは「アカデミイ書店」さんに送っていただく。ありがたいことに倉庫に寄って貰い、無事に注文品を回収。助かりました~ すぐに見つかる所にあって良かった。
夕食は19時前頃から。アジフライ、きのこのバジル炒め、茄子のお浸し、玉ねぎとワカメの味噌汁。
仕入れた絵葉書を簡単に整理する。主に戦前の各地地方の物。神社仏閣や風光明媚な自然の景色が大部分だが、そんな中に幾つか街並みや近代建築がある。これこれ、これですよ、当店的にはこいつらが目玉だ。
『相棒』を観てから、入浴し、就寝。『相棒』もはや惰性で観ている感じ。どうしてこうなっちゃったかなぁ。夕方やっているリピート放送の頃が恋しいぞ。
本日のBGM「DIARY OF A MADMAN」OZZY OSBOURNE(1981)
1.7(火)
午前中、罹りつけ医へ。薬が変更になった。
帰宅後、お昼前に「アカデミイ書店」さんが来宅する。明日の交換会への出品物を託した。「シャレオ古本まつり」のことなどを立ち話する。搬入まで、あと16日。やっぱり、年明けたら早いな~ 密かに焦る。
昼食に肉じゃがコロッケ2個と御飯など。自分の昼食としては多め。今日は腹が減って仕方なかったのだ。朝、自転車で出たりして、動いたせいかもしれない。食欲旺盛はいいことだが、調子に乗らないようにしないと。すぐ調子に乗るのが、僕の悪い癖(杉下右京の口調で)
午後から、また病院へ。今度は別口、皮膚科だ。実は年末あたりから、お尻におできができていて、「オロナイン」でも塗っときゃ治るかと思っていたのだが、大きくなってきて、ここ数日は椅子に座るのも痛くなっていたのだ。実際、今朝の自転車運転も、か・な・り厳しかった。
休み明けの皮膚科が、かなり混んでいて、40分待ち。さすがにお子さんには辛かったのか、ぐずりだしたのを、お母さんが強い口調で咎めていて、少々いたたまれなくなる。
切って貰うつもりだったのだが、内服薬と軟膏で治すことに。痛い思いせずに済んだから、良かったのか?
夕食は19時前から。豚とろを使ったガーリック野菜炒め、オクラと長芋のねばねばサラダ、かぼちゃの煮物、減塩味噌汁。
明日は、広島組合の初会。その後には、珍しく有志にて新年会を企画している。そういった宴会への参加機会の少ない若者たちにも楽しんで貰うつもりだったのだが、何とインフルエンザで欠席とのLINEが。タイミング悪いなぁ。残念。また別の企画を考えましょうぞ。
本日のBGM「勇者」YOASOBI(2023)
1.5(日)~6(月)
結構ショック。4日の新日本プロレスの東京ドーム大会を見逃してしまった。CS「テレ朝チャンネル」で、例年どおり、生放送していたのに。
せっかくの正月なのに観たい番組がないなぁなどと思っていた最中のことなので、余計にがっくり。それだけ、自分の心が今のプロレスから離れてしまったということなのだろう。これじゃ、元プロレスファンを名乗られねばならない。いや、最近の調子じゃ、そのうち元ミステリーファンとか元SFファンとか云わなくちゃならんかもしれない。最終的には元古本屋か!?←おいおい。
さすがに1月ともなると、家の中でも暖房無しではいられない。
寒い寒いとぼやきながら、催事の準備に勤しんでいます。ポケミスが終わって、今はハードカーバーの小説本と昭和レトロ本を商品化中。それが済んだら、お次は文庫だ。スローペースながら、まずまずの進捗状況なので、このまま何とかやっていきたい。
今年の目標は、日々平穏かなぁ。去年を思うと、そう強く感じますね。
本日のBGM「SHAPES OF THINGS」JEFF BECK GROUP(1968)
1.3(金)~4(土)
あまり芳しくない新年の始まりとなってしまった。
まあ、しかし、60も過ぎれば、そういうものだろうと受け入れて、ぼちぼちやっていくしかない。
ぼちぼち、は、ここ数年のテーマになっております。実際、躍起になっていろんなことをやる歳でもないしねえ。
そんなわけで、3日までは仕事は全くせずに休みに充て、4日から始動。「シャレオ古本まつり」の準備中心に動く。久々のせいか、ちょっと疲れた。
休み中、あまり読書はせず。溜まっていた雑誌の消化をやり、処分するものを仕分けたりした。家の外側は、一昨年から昨年にかけての大規模修繕工事絡みで、綺麗に片付けられたが(すでに荷物が滞留しつつある)、室内は全然なのだ。まだ身体が動くうちに、何とかせにゃ、後になればなるほどしんどくなるぞ。
テレビは、『新・暴れん坊将軍』やアルフィーのドキュメンタリーを観るなど。
『新・暴れん坊将軍』、さすがの松平健もあまり動けなくなっている印象。というか、71であれだけできるのはさすがなのだが。監督が三池崇史ということで、殺陣にも新味があった。アルフィーの方のは、BS-TBSだったので、『ザ・ベストテン』の映像がふんだんに出てきたのが良かった。あの番組のは、全部残っているのかもね。
そういや、今年の手帳をまだ買っていなかった。いつ中心街へ出かけようかな。
本日のBGM「EUROPA(哀愁のヨーロッパ)」SANTANA(1976)
1.2(木)
正月であろうと定時起き。 というか、最近は夜更かしもできないし、長寝もできなくなっている。そして、お節と雑煮の朝食。
昨年のベスト級のドラマ『不適切にもほどがある!』の一挙再放送をやっていたので、それをぼんやり観て過ごすなど。関東地方では年末にやったらしい。そんな気忙しい時にやらなくてもいいのに。
午後から、初詣に出かける。やはり、御近所にしてしまった。
2日とはいえ、あまり参拝客はおらず、10人ぐらいの列が続く程度のいい按配。
お参りを済ませ、おみくじを引く。末吉。一度ぐらいは大吉を引いてみたいもんだ。が、書かれていた文言が、ちょうど自分が欲しかった内容だったので、ちょっと嬉しかったりした。
帰宅後は、BSテレ東の『日本歌手協会 新春12時間歌謡祭』という、自分の親世代の歌手たちがメインの番組を流しながら、18時過ぎから、夕食。牡蠣の土手鍋を楽しむ。
満腹でいい心持ちでいたのだが、急に体調がおかしくなり、臥せってしまった。まったく、何がどうしたんだか、さっぱりわからない。だが、これが老いるということなのだろう。
本日のBGM「HERE I GO AGAIN」WHITESNAKE(1982)
1.1(水)
昨日の大晦日は、夫婦してそれぞれ好物の総菜をつつきながら、普通に今年も『紅白歌合戦』を観賞しつつ、暮れていき、年越しはEテレの『2355-0655
年越しをご一緒にスペシャル』で迎えた。恒例の干支ソング、十二支を一周したので、2回目の巳年がどうなるか興味津々だったのだが、ちゃんと新曲を出してきた。偉いねえ。しかも、ヘビー(蛇)メタルとな! 大槻ケンヂのボーカルで「DAPPI」 やるねえ。
最後まで観た後は、夜更かしもせず、ほぼ定時に就寝。これが高齢者の年越しである。
明けて2025年の元日は、いつものお節にいつもの雑煮で。
フジテレビの『新春!爆笑ヒットパレード2025』をだらだらと観て、昼近くに届いた年賀状をチェックする。
夕食は、これまた年一恒例のすき焼き。存分に食べ、大満足。
21時からの『相棒スペシャル』まで、観るものがないので、DVDで『宇宙怪獣ガメラ』(1980)を再生する。初見。当時のSFブームに乗って作られたのがありありとわかる作品だが、「昭和ガメラシリーズ」の総集編的作品でもある。が、内容はお寒い限りで、今の眼で見ると相当に厳しい。
『相棒スペシャル』の方も、最近の中では平均的なレベルで、可もなく不可もなし。幾つか引っ掛かる展開が散見され、それらが小骨のようになって、飲み込みにくく、得心しかねてしまうのだ。
明日は初詣に行こうと思う。久しぶりに胡子神社へと考えつつ、たぶん御近所で済ませそう。
本日のBGM「A MAN I’LL NEVER BE(遥かなる想い)」BOSTON(1978)