2.28(金)
アレの作業、ようやく峠を越え、目途がついてきた。
あともうひと踏ん張りだ。やるっきゃないっ!(古い!)
夕食は19時前から。ホタテとしめじのホイル焼、厚揚げの照焼、スナップエンドウとキャベツのサラダ、かぼちゃと長ネギの味噌汁。
21時からは、今日で建て替えのため、一時閉場となる帝国劇場の生放送の特別番組『さようなら帝国劇場 最後の1日 THE ミュージカルデイ』を観る。一時といっても取り壊されるわけで、勿体ないとしか思えないが、もうその辺は何を云っても無駄なのだろう。24メートルもある奈落や、楽屋の窓から空まで見える吹き抜け構造とか、新しい劇場では再現されるのだろうか?
アンケートによるミュージカルの名曲ベスト30の紹介と帝国劇場の舞台に立ってきた歴代の役者さんたちによる歌唱での進行だったが、ミュージカルの名曲となると、そのほとんどがすでにスタンダードナンバーとなっているわけで、さほどミュージカルに詳しくない自分にとっても親しみのある内容だった。
見当たらなくなって、探していた本が、風呂場の洗濯物の中に埋もれていた。入浴中に読んていたのを、上がった時に放り込んでいたらしい。うーむ。
本日のBGM「OVER THE RAINBOW(虹の彼方に)」JUDY GARLAND(1939) *『オズの魔法使い』より。自分が選ぶなら、ミュージカルの名曲ベスト1はこれかな。
2.27(木)
終日、引きこもり。アレの書類づくりに励む。まだ先は見えず。
お昼頃に、新しいプリンターが届いた。昼食後、早速、設定作業に取り掛かる。
きっと苦戦するんだろうなぁと思いきや、意外にもスムーズに進み、Wi-Fiにも無事に繋がって、前のように印刷ができるようになった。やれやれだ。上手くいくか、結構、疑心暗鬼になっていたので、ホッとした。メカに弱いと、いらんところで気疲れするよ。
18時半頃から、夕食にする。豚の生姜焼、根菜のサラダ、菜の花の胡麻和え、青梗菜と豆腐の味噌汁。
昭和ネタのTV番組、今夜はフジテレビ『ミュージックジェネレーション』で、各時代の売り上げベスト10を紹介していた。平成では、というより全時代とおしてトップになるB’zの売り上げがえぐかった。シングル+アルバム総計8000万枚超えとは驚異的過ぎ。
フジテレビなので、『夜のヒットスタジオ』から引っ張ってきた映像が多かったが、布施明・森進一・五木ひろし・沢田研二の4人が「マイ・ウェイ」を歌っていたのは初見。痺れた!
『問題物件』を録画で観て、入浴して、就寝。地味めの生活だ。何しろアレに取り組んでいるせいで、すっかり生活が淡白になっている。他のことにかまけていられないからねえ。
本日のBGM「MY WAY」SID VICIOUS(1978)
2.26(水)
いきなり暖かくなった。が、空気はまだ冬のままだ。冷たく、鋭い。緩むまでには、まだかかるんだろうな。
やらしてしまった。昨夜の目録更新をし忘れた。ちゃんと準備も済ませて、アップロードすればいいだけにしていたのに、それを忘れてしまうとは。申し訳なし。
午後から、倉庫作業に出かける。陽射しが強く、作業が捗った。什器の一部に不具合があるので、次回は金づちと釘を持ってこなくては。
夕食は19時前頃から。鮭ハラミの塩焼、玉子焼、海鮮チヂミ、かぼちゃとトマトとチーズのサラダ、青梗菜と豆腐の味噌汁。
近頃は地上波のTVを観る時は、昭和レトロネタを扱っている番組ばかりになっている。今夜は、テレ朝の『今夜は大熱唱! 昭和の名曲 歌うランキングSHOW』なる番組を、ある予感をもって張り込んで(?)いたら、出たよ、出ました、キャンディーズ。1973年デビューのアイドルとして、デビュー曲の「あなたに夢中」の映像が流された。歌番組のステージではなく、何かのバラエティー番組に出演した際の映像に思えたが、う~ん、あれは何だったのだろう。
本日のBGM「CANDY-O(キャンディ・オーに捧ぐ)」THE CARS(1979)
2.25(火)
少しだけ、寒さが緩んだような気がする。明日は暖かくなるというが、どうなんだろうね~
突然プリンターがいかれてしまった。何も印刷してくれないのだ。コピーもダメ。取説に添って、いろいろチェックし、最終的にはドライバーを一旦アンインストールして、インストールし直してみたが、全然ダメ。こりゃあかんわ。
昨年のノートパソコンに続いての出費、痛いなぁと思いつつも、プリンターなしでやっていくのは厳しいので、やむなく、夜の読書会への参加ついでに、家電店に足を運んだ。ちょうどいい感じの商品が広告掲載されていて、予算的にも機能的にも、他の選択肢はない感じ。メーカーも一緒だったので、即行で決めて、購入し、配達を頼んだ。
使用期間は8年か9年。ここ数年、カラー印刷ができなくなったりと不調ではあった。潮時かな。
その足で、読書会会場の「朝日珈琲サロン」へ向かう。
今日は少なめの出席者だったが、課題書『ワニの町へ来たスパイ』(ジャナ・デリオン 東京創元社 創元推理文庫 2017)の評判が良く、盛り上がった。自分はユーモアミステリーやコージー系は苦手なのだが、エンタメとしての完成度は高く、人気なのも頷けた。
舞台のルイジアナ州、アメリカ南部といえば、ブルース、ジャズ、ロックと音楽の印象が強く、また作中にも『脱出』(1972)が出てきたように、ヤバめの人たちが巣くう映画のイメージも強い。そういう偏った知識のまま読んだのだが、作者本人も自身の出身地を自虐的にいじりながら書いており、そういう偏りをを含めて楽しんで読めた。バイユーといえば、『バイユー・カントリー』CCRですね。あとAC/DCのファン層って、やっぱりあんな印象なんだね。俺は違うぞ、アホかもしれんが、少なくともマッチョではない、はず。
本日のBGM「BAD MOON RISING」CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL(1969)
2.24(月)
雪、雪、雪。あたり一面、真っ白である。もしかしたら、今季一番の積雪かもしれない。午後から出かける予定なのに、大丈夫だろうか?
が、その後、降り続くこともなく、陽の光も出て、お昼ごろにはアスファルト舗装の道に残る雪は、ほぼ無くなり、一安心となった。
夫婦で連れ立って、ゴダイゴのライブに行く。
音楽の趣味が違うので、二人でライブに行くのは、非常にまれ。15、6年ぶりではないだろうか。前に何に行ったかは、もう忘れてしまった。アニメタルとか水木一郎&堀江美都子かもしれない。
趣味が違うといっても、そこは世代は変わらないので、所謂フォークソングやニューミュージックなんかは一致している。中島みゆきとかアリスとか吉田拓郎とかかぐや姫とかね。でもタイミングが合わなかったり、何だかんだで、今回のゴダイゴまでは機会がなかったのだ。祝日の15時開演というスケジュールも良かったし。
50周年を迎えたゴダイゴ、広島では25年ぶりのライブとあってか、会場の広島文化学園HBGホールには、かなりの人が詰めかけていた。場内はほぼ満席。勿論、中高年ばかりだが、熱気は若者のそれと遜色ないように感じられた。
ライブは定刻にスタート。前半は新しめの曲が多く、客席も様子見感があったが、CMソングである「僕のサラダガール」あたりから、ギアが入り、「モンキー・マジック」で爆発し、その後はアンコールの「銀河鉄道999」まで一気に完全燃焼した印象。生で聴く「999」には感慨深いものがありました。勿論、「ガンダーラ」「ビューティフル・ネーム」もやったよ。珍しいところでは、映画『ハウス』オリジナルサントラからのシングルカット曲「君は恋のチェリー」のB面「イエス、アイ・サンキュー・ユー」も、ボーカルがトミー・スナイダーとのことで演っていた。できれば、「ハウスのテーマ」が聴きたかったな。
まあとにかく、職人肌のバンドだけあって、演奏が巧いの何の。音も良かったし、何というか大人のロックでしたね。「アフリカ」をリリースした頃のTOTOっぽさも感じた。満足でした。
夕食は、紙屋町にオープンした「くら寿司」へ。「くら寿司」自体が初めてだったので、注文や会計に少々戸惑ったが、味もコスパ的には十分楽しめた。何より赤貝があったのが嬉しかったね。向こうが透けるぐらいに薄切りだったけど。
本日のBGM「ビューティフル・ネーム」ゴダイゴ(1979) *あんまし好きな曲ではないのだけれど、とにかくキャッチーさが突出している印象。イントロも面白く、プログレの下地を感じさせる。
2.23(日)
先日のカラス問題は保留中。すぐにどうこうできないし、第一、今はそんな場合ではないのだ。
例のアレの書類作りに没頭中。頭が痛くなる。誰かに助けて欲しいが、その助けを得るにはお金がかかるからな~ 費用かけるのに見合う売り上げがあればいいのだが。ああ、数字だらけで目がちかちかしてくるよぉ。
プロ野球は昨日からオープン戦。カープは今日からがスタートだ。初戦の相手はジャイアンツ。どうなることかと思ったが、攻守共に頑張って、7-2で快勝。相手投手の一人相撲に助けられた面もあったが、期待している選手が相応の働きを見せてくれたのは良かった。打者の助っ人2人は、まだよくわからん。
夕食は19時前から。ひらたけとカニカマと青梗菜のオイスターソース炒め、ふきと筍の煮物、高野豆腐、しめじと白菜の味噌汁。
何やら、「あやかしや」という芸人さんがいらっしゃるようだ。名前がかぶるのは、あまり気持ちのいいものではないけれど、こっちは古本屋だから関係ない。売れて欲しい気もするが、それでこっちが面倒くさいことになるのは嫌だし、まあ、複雑な気分です。
本日のBGM「NEEDLED 24/7」CHILDREN OF BODOM(2003)
2.21(金)~22(土)
開放廊下に置いていた荷物が、カラスの襲撃に遭った。
外に出たら、段ボール箱がズタズタにされていたのだ。散らかった箱の切れ端を片付けて、どうしたものかと思っていたら、管理人さんがインターホンを鳴らされ、2回目の襲撃があったと知る。廊下がまたもや紙屑だらけに。1回目の発覚からわずか数分だ。
管理人さんの話では、前日よその階で置き配の荷物がやられて、中身が食料品だったそうで、どうやらそれで覚えてしまったらしい。こんなことは初めてだ。これまでにも荷物は外に置いてきたのに、箱を破られたことはない。賢い、厄介な個体が現れたようだ。
しかし、実際問題どうしよう。環境的に荷物を外に置かないと凌げない局面はあるのだ。困ったな、こりゃ。
22日は仲間内での麻雀。珍しく2週続けての開催になった。
半荘4回で、プラスの2位2回、2位、3位と戦えてはいたが、所詮そこまで。マジ勝利が遠い~ 基本、先行逃げ切りが苦手なのがダメ。途中から失速するんだよねえ。来月また挑戦だ。
本日のBGM「BURY ME AN ANGEL」ARCH ENEMY(1996)
2.19(水)~20(木)
お江戸からの落札品が届いた。4箱。少なっ! 点数的にはそれなりにあるが、嵩がない物ばかりなのだ。旧車のパンフとか渡辺プロダクションの70年代の会報だとか。さてさて、あとはこれをどう商品化して、費用を回収するかだなぁ。
20日は、仕事帰りのかみさんと待ち合わせて、「ガンダムシリーズ」の新作である『機動戦士ガンダム GQuuuuuuX BEGINNING』を観に行く。
「また新しいガンダムね、ふーん」ぐらいにしか思っていなかったのだが、先日のNHK-FMでの『今日は一日「庵野秀明の世界」三昧』で、評論家の氷川竜介が、「聞いてないよ~」と云うぐらいの趣向があると知り、俄然ミーハー魂に火がついたのであった。
結果は、まさにそのとおりで、確かにこれはびっくりな展開。ファーストガンダム好きには一見の価値ありかもしれない。ひょっとしたら怒るかもしれんけど。ウィキはネタバレしているので、先に読まない方が吉。
シリーズ構成・脚本は榎戸洋司で、そこに本作では庵野秀明も脚本で絡んでいて、まさにそういった内容。『ナディア』で『グレンラガン』で『ウテナ』なアニメだったかな。ともあれ、TVシリーズが始まったら観るつもりではあります。
この間、新調した眼鏡を受け取った。初めて両用タイプ(中・近距離)を使うので、まだまだ違和感ありあり。馴染むには時間がかかりそうだ。
本日のBGM「COLONY」IN FLAMES(1999)
2.18(火)
寒さがぶり返し、ぶるぶると震えて過ごす。時々、差し込む陽の光が、救いの神のように思える。
個人事業主の宿命、アレの期間が到来。渋々、本格的に手をつけた。アレはほんとに苦手だ。学生時代の宿題を思い出す。アレさえなければ、この世は楽園なのにとすら思える。とにかく頑張るしかないぞ。
夕食は18時半頃から。にゅう麺、菜の花の胡麻和え。麺の具は、油揚げ、カニカマ、温泉玉子、ワカメ。
遠征明けのダメージが濃厚。腰も痛けりゃ、膝もがくがく。いつまで行けるのだろう。寒いといろいろ弱気にもなる。
本日のBGM「BLACK WINTER DAY」AMORPHIS(1994)
2.16(日)~17(月)
一泊にて東京への仕入れ遠征。
一晩しか泊まらないとなると、結構な強行軍になって、ほとんど神保町から出てない感じになってしまった。それでも回っているうちに、大荷物になってしまうのが、この街の怖いところだ。
お目当ての中央会大市には2年ぶりの参戦。相変らずの物凄い出品量で、4000点を超えていたとか。初日の下見日に3分の2ほど見て、残りを本会当日にチェック。自分としては、かなりの数に入札したが、落札結果は微妙。打率は3割いったけれど、欲しかったものの上位勢は、ことごとく競り負けてしまった。厳しいっ~!
それにしても、東京はますます人だらけになっていて、どこもかしこも人人人。歩き疲れて、ちょっと休もうなんて思っても、そのちょっとの空きがあるお店を探すのにも一苦労する始末。
食事だって、おんなじ調子なので、初日は神保町の「ボンディ」に行き損ねてしまった。建物の外にまで行列ができていては諦めるしかない。まあ、夜に新宿で「ねぎし」に行けたから良しとしよう。東京に来たのに、わざわざ「ねぎし」と思う向きもあるかもしれないが、こっちにはないからしょうがない。それに他に美味しい焼肉屋があったとしても、仕事で来ているとなると、時間や移動の範囲も限られてしまうから、これまたしょうがないのだ。
月曜のお昼には、一旦、入札から抜け出して、同じく神保町の「丸香」で、釜玉うどん。海老天と野菜天盛りをつけて大満足。ここの天ぷらは、もしかしたらうどん以上に美味しいかもしれない。さつまいもほくほく、蓮根ざくざく、茄子は、さくっ、とろ~ってな感じ。ああ、書いてるだけでまた食べたくなってきた。帰りの駅弁は深川めしで締め。こと食に関しては、90点以上の旅になりました。
神保町でのヒトコマ、某古書店さんの外景が何やらインスタ映えするスポットになっているらしく、自撮りやら何やら撮影する人がやたらと目についた。正直、複雑な気分。だって、誰も本を買おうとしないんだもの。あの中の数人でも買ってくれたらなぁと思ってしまう。本が好きで、古書店で撮影しているわけじゃないんだよね。彼らにとって、古本屋は小道具にすぎないのだろうか。寂しい話だ。
本日のBGM「HOLY DIVER」DIO(1983)
2.14(金)~15(土)
14日、かみさんよりチョコレートを賜り、有難く頂戴する。
旨い~ ベルギーチョコレートは旨い。ビールのホップを使った物があって、ちゃんとビールの苦味が感じられ、それが絶妙なアクセントになっていた。良い物食べたわ。
水曜の交換会での仕入れ品の整理などしつつ、15日は恒例の麻雀。
今回はツキがあからさまに偏在し、他の3人が為すすべ無しの展開が続いた。勿論、自分は為すすべない方の人であった。ここまで偏る展開は珍しかった。麻雀は魔物である。今年も初勝利の道は険しそう。
日曜日からは、ちょっこし遠征に出かけて参ります。何か出物があるといいのだが。最近、在庫が心許ないのよ~
本日のBGM「さらばシベリア鉄道」大瀧詠一(1981)
2.13(木)
目下の毎朝の楽しみは、「BSアニマックス」の『ドラゴンボール改』 原作完結後のリブートなので、テンポが良くって、後を引く引く。今朝は、ギニュー特戦隊が出てきた。あくの強い連中だが、何故だか嫌いになれない。
古本屋仕事は、オークションの準備に、文庫の整理。組合関係の仕事も1件済ませた。
18時半過ぎから、夕食にする。鮭の塩焼、オクラと長芋のサラダ、さつまいものオイスターソース炒め、小松菜の味噌汁。
TVで、ストレージオークションなるものを知る。
アメリカのカリフォルニア州では、レンタル倉庫で数か月家賃を滞納すると、中身がオークションにかけられて処分されてしまうのだとか。お宝目当ての業者らが集まり、20秒間だけ、倉庫の中を見ただけで、入札していくというシステム。うまくいけば、とんでもない稀少品が出ててきて、大化けすることもあるとか。
ただカリフォルニア州は、日本で云う大型ゴミの処分料が高く、その費用でプラマイゼロどころか、マイナスになったりするそうで、そうそう美味しい話になるわけではないらしい。例えば、2人掛けソファだと25000円の処分料金がかかるという。高っ! 新しいの1脚買える値段じゃない? そこで、家の外に「FREE」の札をつけて放置すると、運が良ければ誰かが修理して使うために持って行ってくれるそうだ。
スマートなのか原始的なのか、イマイチよくわからないシステムだが、倉庫買いは夢があって楽しそう。古本だったらどうだろう。自分の今の倉庫ぐらいの大きさだったら、幾らまで競れるだろうか。う~ん、結構、腰が引けそう。中身をチェックさせて貰えないとなるとねえ。
本日のBGM「DESTINY」NATION(1994) *北欧メタル期待の新鋭だったバンド。高品質の美麗メロディアスなメタルをやっていたが、グランジ全盛期にぶつかったのが不運だった。
2.12(水)
地元組合の交換会の日。
いきなり雪が降っていて愕然。予報ではそんなこと云ってなくて、むしろ暖かめぐらいの話だったのに。
傘をさして、震えながら、電車、徒歩で会場に向かう。雪は積もりそうな勢いだったが、幸いにも交換会が始まる頃には小雨に変わった。遠方から来る人が多いので、大雪はマジに困るのだ。
出品物は多めで、非常に盛会となった。自分も1点出品し、4点落札。1点は守備範囲外なのに、何か勢いで入札してしまった。まあオークションで売りますかね。
催事などで馴染みのホリデイ書店さんが、今月から仲間に加わってくれて、幸先よく今年もメンバーが増えた。これで3年連続の増員。有難いことです。ますます躍進する広島古書組合に御期待ください(?)
帰宅後、昼食と休息をとり、オークションの準備など。
夕食は19時前ぐらいから。鯖缶と玉ねぎとブロッコリーのトマトソース煮込み、かぼちゃのサラダ、小海老のサラダ、きのこのうま煮。
21時からの『相棒』、今夜のはなかなか凝った回だった。ゲストの佐野史郎は、内容にふさわしい起用だろう。ここ数年、低迷感が拭えなかった『相棒』だが、このところ、新機軸が出てきたような気がする。
本日のBGM「BEWITCHED」CANDLEMASS(1987)
2.11(火)
建国記念日の祝日故、メディアで特別な企画がいろいろ。
NHK-FMでは『今日は一日「庵野秀明の世界」三昧』 そして、TVのNHK総合では『第20回紅白歌合戦』のリピート放送がある。
どちらもNHKなのは受信料的にはいい感じ。少なくとも我が家に関しては、充分元は取れていると思います。
考えた末、庵野秀明を聴きながら仕事をして、紅白は録画して後から観ることにした。どっちみち紅白は保存するからね。
「庵野秀明三昧」は、彼の作品の主題歌・挿入歌だけでなく、作品のBGMや効果音も流されるのがミソ。ゲストにアニメ特撮評論家の氷川竜介がいたので、解説も無問題。BGMが流れると、「エヴァ」なら「エヴァ」の、「トップ」なら「トップ」の名場面が浮かぶのが、まるで条件反射みたいだった。
18時半頃に夕食。ほっけの一夜干し、しし唐の炒め物、温野菜サラダのピリ辛味噌マヨネーズ添え、なめことワカメの味噌汁。
食後、録画にて『第20回紅白歌合戦』を。放送は1969年。7歳の時のものだ。
すでにカラー放送は始まっていたが、今回の映像はモノクロ。カラーのは保存状態が良くないか、コンプリートではないのかもしれない。
出場歌手の全員を知っているし、知らない曲も5、6曲程度。今とは大違いだし、一番の違いはそれが自分だけなく、国民のほとんどがそうだったことだろう。
印象に残ったのは、
・いしだあゆみ最高。紅組優勝に感動したのか、エンディングで泣いていた。
・高田恭子の「みんな夢の中」が聴けたのは嬉しい。
・デューク・エイセスの「筑波山麓合唱団」 フルで聴いたのは初めて。こんな歌だったとはね。
・ザ・キング・トーンズが感慨深い。おそらく初めて覚えた歌謡曲の一つ。これか「恋の季節」「黒猫のタンゴ」のどれかのはず。この年の大ヒット曲なのに出場がなかったのは、歌っていた皆川オサムが未成年だったからだろう。
・初出場の内山田洋とクールファイブが、楽器を演奏していたのにはびっくり。初期はそうだったんだ。
・同じく初出場のカルメン・マキが、歌唱後に紅組控え席で映し出される度に所在無げだった。まあ無理もないか。
・皆さん、マジで歌が上手い。まさに職業人としての歌い手だよねえ。
・南極の越冬隊からの電報があった。やっぱ紅白はこれがなくっちゃ。
今回も季節外れの大晦日感を満喫した。次回はもう少し新しい時代のをお願いしたい。1974年とか1979年あたりを所望します。
21時過ぎに目録を更新し、明日の交換会の準備をして、就寝。
昔の紅白を観てしまったから、何ともムーディな、今風に云うとエモい夜になってしまった。古い記憶が夢に出てきそう。
本日のBGM「みんな夢の中」高田恭子(1969)
2.10(月)
少しだけ寒さが緩んだ朝。まあ、でも冬だ。陽の光も雲の形も。
午後から外出。新しい眼鏡を作りに行く。セーターも1着買おうと思っていたが、もう一か月着るか着ないかだし、止めた。
目当てのお店に行き、視力検査などなどし、フレームを選ぶ。これまでとは少しだけイメチェン。出来上がりは、一週間後とのこと。むむ、結構先だった。今度のお江戸遠征に間に合うかと思ったのだが。
帰宅後は、目録更新の準備に勤しむ。
18時半過ぎから、夕食にする。イカと里芋と長ネギの煮物、玉子焼、ふきの煮物、根菜の煮物、なめことワカメの味噌汁。
眼鏡は好きなアイテムなのだが、あまりいい思い出はない。かけ始めたのは、小3ぐらいからだったが、あの頃のガキ共の間では、眼鏡なんてからかいの対象でしかなかったな。体育の時間だと邪魔になったし、昔の眼鏡は、縁は太いわレンズは厚いわ、不格好極まりなかった。
一時、かけなくても良い期間があり、調子に乗って、レイバンのサングラスをかけたりしていた。でもまた視力が落ちて、再びかけ始めたのが社会人2年目ぐらい。その頃の眼鏡は、かなりオシャレになっていて、雲泥の感があった。確か、金属の細めのフレームやフチなしが流行っていたような気がする。
え、明日って、お休みだったのか。しまった、郵便局に行き損ねた。
本日のBGM「THE HEAT OF EMOTION」FAIR WARNING(1992)
2.9(日)
エアコン掃除のダメージで腰が痛い。持病があると、こういう時に響くんだよねえ。
密かに(?)『なんたって18歳!』と並行して観ていた『六番目の小夜子』を完走する。全12話。2000年にNHKの「ドラマ愛の詩」枠で放送された作品だ。
原作は恩田陸のデビュー作としてよく知られているが、そうした原作の選定といい、演出の雰囲気といい、往年の「少年ドラマシリーズ」を彷彿とさせる内容だった。ネット情報によれば、作者本人がオマージュのつもりで書いたらしいから、さもありなん。面白かったです。第1話のサブタイトルが「謎の転校生」なのが泣かせる~ この枠が令和の今日まで残らなかったのが残念だ。
特にキャストが印象的で、栗山千明は強烈にクールビューティーだし、山田孝之はすでに貫禄まであるし、松本まりかは重要な役を好演しているのに、近年までブレイクしなかったのが不思議なぐらい。他にも勝地涼、山崎育三郎、あの『獣拳戦隊ゲキレンジャー』のメレ様である平田裕香まで出ているのだ。何と贅沢な!
夕食は18時半過ぎから。鯖の塩焼、小松菜のお浸し、ピーマンの甘辛炒め、減塩味噌汁。
サラダ用に買ったばかりミニトマト、開封したらカビていて、びっくりがっくり。実はこれで2回目。さすがに看過できない。スーパーさんにクレームを入れておこう。穏便なやつで。
仕事絡みで、少し残念なお知らせあり。やむを得ない。
オークションへの追加出品を行う。落札されなかった物は、さてどうするか。
明日は眼鏡の新調に行こうかと思う。なんぼ何でも潮時だろう。
本日のBGM「EAZY RIDER」ROYAL HUNT(1993)
2.8(土)
積雪の朝。しっかり路面にも積もっていた。毎年、1、2回は積もる印象がある。まあ、こんなのは県北と比べたら、小雨みたいなものなのだろうが。
昨日の日記では、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』について書き忘れていた。
何度も観ているし、80年代の映画としては最も地上波で放送されているといっていい映画について、何を今さら書くことがあるかといえば、さすがにTV局は商売人で、オリジナル新吹替バージョンを制作し、3部作を3週連続ノーカット放送するとのこと。昨夜はその1作目が放送され、好奇心から観てみたら、結局、最後まで観てしまった。
宮野真守のマーティ、山寺宏一のドク、共に違和感なく、自然に調和していたと思う。山寺宏一のドクなどは、穂積隆信を結構なぞっていたような気もする。翻訳も良い感じだった。
クライマックス前のギターソロの場面は、いつもみても楽しい。あの短いシークエンスの中に、ロックにおけるギター奏法の変遷がぶち込まれているからだ。
夕食は18時半過ぎから。すき焼き風肉豆腐、キムチ納豆オムレツ、玉ねぎとワカメの味噌汁。
夜は、『翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて』と昭和レトロなクイズ番組『THE 世代感』をザッピングして楽しむ。
CG映像満載の『翔んで~』 予算がどれぐらいなのかは知らないが、なかなか頑張って作っていた。が、海など水関係はさすがに難しかった様子。というか、『ゴジラ-1.0』を観てしまうと、海の場面は何を観てもイマイチにしか思えないのかも。
本日のBGM「WE ARE THE FUTURE」STRATOVARIUS(1994)
2.7(金)
厳しい寒さのせいか、体調がイマイチ。今日はあまり仕事が捗らなかった。
PCのデータのバックアップをやろうとしたのだが、外付けHDの容量不足でうまくいかず。思えば、手持ちの物は結構古くて、50GBぐらいしかないのだった。今じゃTBすら普通になっているのが、ある意味怖ろしい。しかし、近々新しいのを買いに行かなくては。
あと眼鏡の新調もね。
19時前から夕食にする。餃子、白菜ときのことカニカマの炒め煮、温野菜サラダ、玉ねぎとワカメの味噌汁。
食べながら、NHK-BSで『伝説のコンサート』のセレクション放送「わが愛しのキャンディーズ」を観る。
2006年の初回放送から、リマスター版を経て、もう5回ぐらいは放送している気がする。勿論、全部観ているし、DVD、BDにも焼いているのだが、放送してくれるのなら、観るのがファンの務め。いや、観てしまうというべきか。毎回、必ずこの番組でキャンディーズのライブを初めて観たという若い人がおり、その感想をSNSで読むのが楽しみ。概ね好評なのも、尚嬉しい。
それにしても、キャンディーズには励まされてばかりだよ。
夜も更けて、雪がますます強くなってきた。明日は確実に積もりそうだ。これが今年の冬のピークだといいなぁ。
本日のBGM「RIDE ON」GRAVE DIGGER(1993)
2.6(木)
冷え冷えの一週間のうち、少しだけ寒さが緩んだ。
その隙をついて、髪を切りに行く。
昨年12月以来なので、またまたばっさりをやって貰った。おかげで頭部が冷たい冷たい。こういう部分でも、冬場は苦手なのだ。
『なんたって18歳!』最後の3話を一気見して、完走。実際には全話録画していないので、完走ではないのだが、とりあえず。
あ~ 面白かった。収まるべきところにすべて収まってのめでたしめでたし。終盤に出てきて、強烈な個性を放ったうつみ宮土理の去就といえば、ヒロインの弱みである秘密が秘密でなくなったので、彼女の脅しは意味をなくし、自虐を交えながら、文字どおり、画面から消えてしまうから、大笑いというか、唖然。いや前にも観たはずだが、すっかり忘れておりますよ、この爺わ。それにしても投げやり過ぎませんか、脚本の人(笑)
これで岡崎友紀の「最低最悪のバスガイド」に会えなくなるかと思うと、何だかとっても寂しいわ!(©うつみ宮土理) ってまたDVDを観ればいいだけなんだが、何しろ昭和のホームコメディは、ハイテンション、うるさい、くどいの三拍子なので、しばらくインターバルをおきたいのである。
夕食は18時半過ぎから。豚肉と長ネギとエリンギの中華炒め、ひじきと豆の煮物、こんにゃくと蓮根のピリ辛炒め、減塩味噌汁。
21時半から、NHK-BSの『The Covers』 斉藤由貴の40周年スペシャル。彼女の歌う松田聖子「風立ちぬ」と薬師丸ひろ子「Woman“Wの悲劇”より」 がらりと印象が違って、なかなか良かった。いや、自分は由貴ちゃんなら何でもいいのだ。40周年記念のライブでも歌ってくれるのかな。
ところで、自分の高校時代の部活の先輩がバスガイドでをしていて、その人に旧・広島市民球場で、ばったり会ったことがある。ビール売りのバイトをしていたら、声をかけられて、振り返ったら、先輩がにこにこ観客席に座っていて、驚いたのなんの。自分は広島に出てきて10か月ぐらい。先輩は卒業されて2年ぐらいかな。まさか、こんなところで再会するとは。後にも先にも、こんな奇遇はない。そのバイトを紹介してくれたのが、先日亡くなられた大学時代の先輩なんだよね。ちょっとしたバスガイド繋がりでした。
本日のBGM「WHERE THE RAIN GROWS」HELLOWEEN(1994)
2.5(水)
朝食に昨日の鍋でお楽しみの雑炊を作る。
出汁がばかウマ~ 何杯でも食えそうだ。朝からそんなに食ってどうするって感じだけど。
古のドラマ『なんたって18歳!』(1972~73)再見続行中。とはいえ、あと6話になった。3話分観たが、今回のシークエンスは、まれにみるうざキャラを演じるうつみ宮土理のうざぶりが頂点を極めていた。岡崎友紀演じるヒロインへのいやがらせぶりが、もう超絶。それで一応はギャグになっているから始末が悪い。そういう感想も今の視点だから云えるわけで、当時は何も考えずにへらへらしながら楽しんでいたんだろうなぁ。
「もしかしたら、近々海外へ行くような気がするの」なんて、強引過ぎる匂わせセリフの次の回で、突然のクライマックス前シンガポールロケ編も入ってきた。まだまだ発展途上だったとはいえ、部分部分では東京を凌駕する観もあって、興味深かった。名物のポイ捨て罰金刑、日本円で何と5万円だったらしい。べらぼうだ~
19時前から夕食にする。鯵の南蛮漬、ほうれん草と玉子のサラダ、ズッキーニのお浸し、えのきだけとワカメの味噌汁。
今日のオークション出品は1点のみ。雑事にかまけていたら、時間切れしてしまいまいたとさ。
本日のBGM「EVIL WARNING」ANGRA(1993)
2.4(火)
予報どおりに寒波襲来。寒過ぎるわ~ これが今週末ぐらいまで続くというから、こりゃたまらん。さすがに一日中暖房は入れっぱなしだった。
寒いので、夕食メニューは鍋と決め、雪で出かけたくなくなるかもと思い、3日分ぐらいの食事のメニューを考えて、午前中に買い物に行く。
帰宅後は、オークション出品の準備。
BGVには、CSの「MTV」で夜中にやっていた1981年洋楽ヒットベスト20を録画したのを流した。邦楽の「歌謡ポップスチャンネル」のジャケ写と解説だけとは違い、ちゃんとPVを流してくれるのが嬉しい。何で邦楽で同じことができませんかね? 金か? 金目の話なのか?
好きではないジャンルの曲が流れても、概ね覚えているから、昔のTVの影響力は凄かったなと思う。あの頃が10としたら、今はどうなんだろう? 自分にとっては5以下かなぁ。
夕食は18時半頃から。きのこと豚肉の鍋。きのこからの出汁が旨い~ これで明日の朝は雑炊だ。
食後はオークションへの出品。なかなか目標の出品数に届かない。まだまだ気張らねば。
本日のBGM「TIME WHAT IS TIME」BLIND GUARDIAN(1992)
2.3(月)
催事明けの月曜日。今日は一日休養に充てた。
腰と右足指にダメージ少々。これぐらいは想定内かな。搬出やって、どこも痛くないってことはまずないからなぁ。
ぶつくさ云いながら、一人反省会もやった。気づいた点をノートに書き留めるなど。
搬入当日になって、急遽、ワゴンを4台から5台にしたのが良かったのかどうなのか。目標は達成できてはいるのだが、これまでと比較すると、1台増やした効果があったかどうかは微妙。もっと数字が伸びてもいいはずなのだ。
やはり、仕入れだ。一にも二にも仕入れ、三四が無くて五に仕入れ、と打とうとして、三四に「三枝」と出てくるのはやめなさい。いらっしゃ~い。
夕食は19時前頃から。鰆の大葉巻フライ、アスパラガスとじゃがいもの炒め煮、玉子焼、かぶの柚子漬、えのきだけとワカメの味噌汁。
食べながら、NHK-BS『アナザーストーリーズ』を観る。このところ、月曜日の夕方は18時から『独眼竜政宗』とこれという流れになっている。
今回の『アナザー~』のテーマはちあきなおみ。中森明菜と同じく、近年になって、急速に神格化されてきた歌い手の一人。長らくブランクがあると、よりミステリアスな対象となり、魅力が高まるのだろうか。にしても「喝采」は名曲だから、そういうこととは関係ないだろう。個人的に歌謡曲のベスト3を選ぶと、この曲と「上を向いて歩こう」「あの鐘を鳴らすのはあなた」の3つが、順不同で常に拮抗している感じです。
そういえば、今年の節分は今日ではないらしい。偶然、恵方巻は昨日食べていたから、ちょうど良かったのだが、これまでも節分や立春というのは日が変わっているのだという。太陽の運行が関係している故らしいが、あまり気にもしてなかったので、今年突然という気がしている。日本人的な感覚ゼロだな。
本日のBGM「夜間飛行」ちあきなおみ(1973)
2.2(日)
大学時代の先輩が亡くなった。
報せが入ったのは1月の31日。今日の14時から葬儀だった。催事の最中だったが、参列できたのは、先輩の計らいだったと思う。そういうような人だったのだ。
自分が新入生の時に4回生だったので、大学でご一緒した時間は短かったが、卒業されてからも、OB会などでお会いする度に楽しい時間を過ごさせていただいた。それ以外にも、たまに電話を下さり、特撮の話やプロレスの話、当方の仕事のことなどを話したり、何故だかこの不肖の後輩を気にかけてくれた。
キャラクター的には正反対だったと思う。何しろ奥様が「太陽のような人だった」とおっしゃっていたぐらいで、暗黒矮星のような自分とは普通なら相容れないところ。そんな年下の相手であっても、なんなく懐に入れてしまう、器の大きさがある方だった。むしろ反対なのが良かったのかもしれないけれど。
いろいろ想い出はある。ここには書けないようなこともね。悪い事じゃない。恥ずかしくて書けないのだ。62になってても。それにどっちかというと、先輩の話じゃなくて、自分の体験談の範疇になりそうだし。
サザンオールスターズが大好きな人で、葬儀の会場でも、娘さんが選曲されたというサザンが流れていた。亡くなる前の週に広島であったライブにも行けたとのこと。もってますね、さすがです。
きっと最後まで前向きに生きられたと思う。自分が同じようにできるかどうかわからないけれど、そのことは決して忘れません。
長い間かわいがっていただき、ほんとうにありがとうございました。
2.1(土)
日記はありません。