3.24(月)~27(木)

 広島商業、敗れる。選抜、智弁和歌山強し、という印象。
 知名度の高い常連校だが、兄弟校である智弁学園も強くて、何と兄弟校で決勝を戦ったことがあるらしい。それは面白いような、つまらないような。
 高校野球といえば、応援の演奏曲目が昭和レトロ的には萌える。令和のこの時代に『海のトリトン』やら『宇宙戦艦ヤマト』やら、『狙いうち』『サウスポー』だもんね。テンポや合いの手の入れどころを思うと、昭和の曲が合うのかもしれないが、それもいつかは変わっていくだろう。すでに自分、智弁和歌山が演奏している曲がよくわからんのだ。

 星野源がホストの音楽バラエティー番組『おげんさんといっしょ』が、終わってしまった。終わってしまったといっても、レギュラー放送ながら単発不定期で、前回は3年前だったそうで、なら別にわざわざファイナルと云わなくてもと思うのだが、そうもいかない事情があるのだろう。
 音楽、コント、トークと古典的な内容ながら、今や他局ではやらなくなってしまった貴重なスタイルの番組だっただけに残念。NHKはこういう番組を続けていくことこそが使命だと思うんだがなぁ。
 音楽バラエティーって、また作れるんだろうか。それとも、これが見納めなのか。

 本日のBGM「やさしい悪魔」キャンディーズ(1977) 



 3.20(木)~23(日)

 ようやく暖かくなってきた。
 というより、23日なんぞは暖かくなりすぎ。西日の強さには辟易するほどだった。ほんとにほどほどにするのが下手くそだなぁ。最近のおてんとうさんは。

 『カーネーション』の再放送を最後まで見届け(3回目か4回目)、『べらぼう』で小芝風花の登場に喜ぶも、ほんの一瞬だったのでがっくり。『TVガイド』のインタビューではクランクアップしたと云っていたので、録り終えた分があるとしても、あと数回で彼女の出番は終わりなのだろう。淋しいのぉ。が、『べらぼう』本編のお話自体は、かなり面白くなってきたので、続けて観ようと思う。

 本日のBGM「ハートのエースが出でこない」キャンディーズ(1975) 



 3.17(月)~19(水)

 誤って削除してしまいました。
 特に何もなしの日々です。



 3.14(金)~16(日)

 日アサの朝ドラ再放送『カーネーション』が、ラス前の週。江波杏子演じる奈津の再登場は、やはり熱い。いよいよ来週は最終週。何だかんだで最後まで観てしまいそうだ。

 カープのオープン戦、苦手ロッテに2勝1敗と勝ち越した。投手陣の収穫は多し。野手は若手が打ったゲームもあったが、どうなんだろう。どっちにしろ、今年は育成の年でしょう。
 ドジャース、カブスとジャイアンツ、タイガースの試合も観たが、とにかくタイガースのピッチャーがいい。文句なしの投手王国ではないか。打線もほぼ隙がないし、自分は優勝候補に推しますね。気をつけないとカープは養分にされそう。

 大河ドラマ『べらぼう』に、先週で退場かと思われた小芝風花が御新造として出てきた。今後もこんな風に裏から蔦重を支える形で絡んでくるのかな? それは嬉しいんだけど、立場的には辛いところなので、あまり苦しめないでやって欲しいもんだ。

 本日のBGM「その気にさせないで」キャンディーズ(1975) 



 3.10(月)~13(木)

 すっかり日記さぼり魔と化してしまったが、今後もそうなりそう。

 体調を鑑みて、「第2回ひろしまブックフェス」への参加を取りやめた。やりたい気持ちはあったのだが、当日までに今の状態が上向くか、確証がなかったのだ。ならばイチかバチかなどと、人様のイベントで博奕を打つわけにもいかない。残念だが、致し方なし。

 CSで、赤木圭一郎の「拳銃無頼帖」シリーズを連続放送していて、宍戸錠の演技に嵌っている。クールでニヒルを気取っているが、妙にユーモラス。立場的にも敵味方の狭間にいる感じで、所謂美味しい役どころなので、印象に残る。それにしても、赤木圭一郎は1960年だけで、『霧笛が俺を呼んでいる』と「拳銃無頼帖」シリーズが4本、他にも主演作が7本あって、計12本とまさに破竹の勢い。娯楽産業としての映画のそのものの勢いも感じる。、
 昭和風景ファンとしては、ちと物足りない「拳銃無頼帖」シリーズだが、3作目の『不敵に笑う男』では金沢が舞台。駅前や商店街の様子、そして金沢市電の走る姿が拝めて眼福だった。

 『ミュージックジェネレーション』の「3月に聴きたい卒業・旅立ちソング50選」で、キャンディーズの「微笑がえし」が第22位にランクイン。ありがとうございます! まだまだ現役の歌ってことだよ。

 本日のBGM「あなたに夢中」キャンディーズ(1973)



 3.7(金)~9(日)

 体調がなかなか整わず、苦戦の日々。催事の準備もスローペース。
 妹と母親の見舞いになどについて、電話で話す。柔らかく対応して貰った。優しい子だ。
 少し外出もしたのだが、目的を果たすのがやっとで、特に何処にも寄らず。

 TVでムソルグスキーの「展覧会の絵」を、久しぶりにフルで聴いた。EL&Pのバージョンで、初めて知って好きになった曲だ。サークルの女子に貸してあげたら、「暗い」と猛烈にダメ出しされてしまったのを思い出す。暗いといかんのか~い!

 本日のBGM「NUT ROCKER」EMERSON、LAKE&PALMER(1971)



 3.5(木)~6(金)

 やっとこさで、アレの書類を完成。提出する。
 最後まですったもんだして、3回やり直した。疲れた~ マジでぐったり。
 過酷だなぁ。

 おお、そろそろキャンディーズの季節がやってくるな~
 *当あやかしやでは、1978年4月4日に解散した彼女たちにちなみ、毎年さよならコンサートの始まった3月中旬から4月4日までを、かってにキャンディーズ月間と規定しています。

 本日のBGM「卒業」松山千春(1978)



 3.2(日)~4(火)

 天候が不順だと、気分もそれに引きずられるなぁという印象。
 春になるならなるで、ピシッとなってくれるといいのだが。

 すっかり雛祭りのことも忘れ(嘘です。そもそも頭にない)、アレの書類作成に没頭。後退していたのも、何とか取り戻し、何とか完成した。たぶん。きっと。いつも提出後にあれこれ云われるんじゃないかと気が気がじゃないのだが、とりあえず提出することが大事! だと思います。

 あまり期待できないというか期待しない方が精神衛生上良さそうな、今年の広島カープ。正捕手の坂倉が骨折で開幕絶望となり、あじゃぱ~な感じ。最下位候補のチームにいきなりのハンデとは殺生な。守りの面はともかく、攻撃の面での力の低下は否めない。ますます二人の助っ人の出来次第になってきたなぁ。投手陣がまずまずなのが救いかな。

 さあて、アレが終わったら、催事の準備だ。早め早めに進めていこう。

 本日のBGM「なごり雪」イルカ(1975) 



 3.1(土)

 3月になってしまった。らしい陽気ではあるのだが、こちらの体調が芳しくなく、仕事があまり捗らなかった。やむなし。

 倉庫作業に行き、什器の修繕など。釘のサイズが微妙で、補強がイマイチ。ジャストサイズで、もう一か所やった方がいいかもしれない。とはいえ、寿命はあるしなぁ、どこまで使ったものやら。自分はこういった見切りが苦手。服とか家電とか、不具合が少々あっても、使えるうちは使ってしまいがち。何しろ最近の家電なんぞは不具合出たら、修理より買い換えの傾向が強い。ああいうのに、未だにどこか馴染めなさを感じる。昭和の子だよねえ。

 夕食は19時前から。鰆の西京漬、茄子のシーズニング和え、もやしと玉子としめじの炒め物、かぼちゃと長ネギの味噌汁。

 世代間のギャップをクイズで楽しむ番組『THE 世代感』で、昭和の花見の様子を観る。飲み喰い、歌い、踊る。結構なことだ。自分たちの学生時代の花見がこんな感じだったな。当時の大人たちがさかんに歌っているのが、「ソーラン節」などの民謡なのが印象的。この頃はまだ民謡が身近だったんだなぁ。どうりで自分たちにも少なからず記憶があるはずだよ。周りの大人が歌っていたんだから。
 今の若い人たちに、民謡の認知度ってどれぐらいなんだろう。まず「民謡」という言葉がわからないかもしれない、タイトルでもピンとこないだろう。が、それでも、もっとも有名な歌は「北海盆唄」に違いない。ザ・ドリフターズがやってたからね。

 本日のBGM「卒業」斉藤由貴(1985)