4.22(火)~28(月)

 世間はGWに突入したらしい。
 我が家は特に予定なし。これは例年どおりだ。

 体調は変わりなし。悪くなっていないだけましと思うしかない。当分、このままかなぁ。

 アニメ版のガメラ、悪くはないのに今一つ。昨日のジャイガーなど、よくわからないまま出てきて、あっさり片付けられてしまった。オリジナルでは、ガメラに卵を産み付けるなど、なかなかの悪役ぶりだったのだが、勿体無い。作中でガメラの存在についても、今のところ、まったく掘り下げられていないのも、もやもやする。

 『金と銀2』では、いよいよ幸(小芝風花)の「五鈴屋」が、江戸に進出。期間限定ながら、七代目となり、どういう手腕を発揮していくかが楽しみだ。

 花粉や気候がようやく安定して、洗濯日和が続いている。自分は寒がりと体調もあって、風があったりするとまだ寒いと感じたりするのだが、まあ、もう実質初夏なのだろう。今年の夏をどう乗り切るかも考えておかなくては。

 本日のBGM「AN OLD FASHIONDE LOVE SONG」THE THREE DOG NIGHT(1971)



 4.15(日)~21(月)

 どんどん間が空いていますが、なにとぞご容赦を。

 最近は限られたTV以外何も観ていない感じなのだが、ネトフリでやっていたガメラのアニメが、NHKで始まったので、継続視聴中。子供らが大いに話に絡んできそうなのだが、まだ微妙。怪獣の造形は良し。
 大河の『べらぼう』での小芝風花の出番が終わってしまったので、がっかりしていたが、主演時代劇の『金と銀』のシーズン2がBSで始まった。いかにもな浪速商人の成り上がりストーリーなのだが、何しろテンポが良くて飽きさせない。テンポが速すぎて、もう小芝風花のいるお店が3代も代替わりしていて、さらに変わりそう。そろそろ呪いとか云われないのかな?

 おなじくNHK-BS『アストリッドとラファエル 文書係の事件録』のシーズン5は、アストリッドとテツオの別れが描かれた。ぎこちないまま終わるのかと思っていたが、きちんとつうじ合えたようで良かった。本筋は、仏教寺院内での殺人。シーズン3か4で、修道僧絡みの事件があったが、フランスの宗教的な多様性には目を瞠らされる。

 本日のBGM「砂漠のような東京で」いしだあゆみ(1971)



 4.5(土)~14(月)

 特に良くもなく、変わりなく。やれやれ。

 週末と初めの春の嵐で、桜は散ってしまった。それでも今年は、長めに楽しめませて貰えたような気がする。

 NHK-BSで待望の『アストリッドとラファエル 文書係の事件録』のシーズン5が始まった。初回はエスピオナージ風味もあり、なかなかスリリングだった。もっとも現在のところ、一番スリリングなのは、アストリッドの人間関係方面なんだけどね。どうなっちゃうんだろう。

 本日のBGM「TAROT WOMAN」RAINBOW(1976)



 4.1(火)~4(金)

 近所の公園に花見へ。コンビニ飯をぱくつきながら、花を愛でる。
 いついつまでも、こうあって欲しい風景だ。

 4日は我らがキャンディーズ解散記念日。47周年である。
 今年はDVDの『みごろ! たべごろ! 笑いごろ』(1976~78)で、「悪ガキ一家の鬼母ちゃん」などのコントを中心に、彼女たちを偲んだ。末妹役のミキちゃんが、非常によろしい。小松政夫が、かなりえぐいめに遭うので、今誰が観ても単純に楽しめるかというと、少々微妙だが、伊東四朗を含む5人のコンビネーションは見事。
 他にも『オールアバウト・キャンディーズBEST DVDブック』に収録されている「若大将とカバ大将」コーナーで、まだコメディアン寄りだった頃の西田敏行と3人(&加山雄三ね)の絡みを観た。こちらは若い人が観たら、さぞかし意外に思うのでは。エルビス・プレスリーを真似た芸が懐かしい。あ、勿論、あの「電線音頭」も観たぞ。
 しかし、よくよく考えると、大胆というか、わけのわからない組み合わせの番組だったな『みごろ!』って。

 本日のBGM「春一番」キャンディーズ(1976)