8.16(土)

 まだ連休中の方もいるのだろうが、お盆明けの土曜日。
 盆が明けると、夏の終わりも近いという印象があったのは、いつ頃までだったろうか。少なくとも今年は、いや今年も終わりなき夏という日々を過ごさねばならないようだ。

 お盆も含めて、今週は戦後80年の特集番組ばかり観ていた。主にNHKだが、意外にも一番興味深く観たのは、フジテレビの『ザ!戦後80年の映像遺産SP』だった。あの岸信介が「あれは侵略戦争だった」とコメントしていたのには驚いた。
 でも、結局、見ごたえがあったのは、NHK-BSで放送された『日本のいちばん長い日』(監督・岡本喜八 東宝 1967)だったりする。
 15日(金)は、戦没者追悼式の中継を見守りつつ、正午に黙祷。

 今夜の夕食は、冷やしそうめん、トマトとみょうがの塩昆布サラダ、茄子の揚げ浸し。何やらXでは、そうめん論争みたいなものが繰り広げられていたようだが、よくは知らない。ネット上での言い争いだけで済むのなら、平和なことだと思う。そうめんは旨かった。いつでも旨いよ。

 本日のBGM「ALL SUMMER LONG」THE BEACH BOYS(1964)



 8.6(水)

 80年目の8月6日。
 TVのチャンネルをNHKの記念式典中継に合わせ、8時15分に黙祷。
 今年は80年という節目でもあるので、地元各局も力の入ったプログラムを組んでいる。我が家はNHKに合わせたままにした。

 22時からは『NHKスペシャル 広島グラウンドゼロ 爆心地500m 生存者たちの“原爆”』を観た。原爆直下から奇跡的に生還された78名の方々の証言を集めたドキュメント。戦慄と恐怖と痛ましさが混然となって、重くのしかかってくるような内容だった。
 戦後80年、昭和100年。あらためてその途方もない時間の重さを感じる。自分のような人間でも、何とか生きているような平和な時代が、ずっと続きますように。

 本日のBGM「真夏の出来事」平山三紀(1971)