![]()
10.31(金)
テレビ朝日・東映の「スーパー戦隊シリーズ」が、今作の『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』をもって終了とのニュースがネットを駆け巡り、SNSが騒然となる。
少子高齢化の現在、児童をメインにおいた番組制作は難しいだろうと承知はしていたが、50年に渡って続いてきたコンテンツを切るというのは、相当な決断のように思う。
ゴジラ、ウルトラマンにどっぷり浸かって育ってきた自分は、特撮=怪獣ものの嗜好だったので、等身大のヒーローらには、それほど嵌ってきたわけではない。それでも「スーパー戦隊」「仮面ライダー」そして「メタルヒーロー」は、集中的に観たり、少し離れたりを繰り返しながら、人生の中で触れてきた作品たちだ。大学時代に「ダイナマン」の名乗りポーズを真似た恥ずかしい写真だって残っているぞ。
ドライな見方をすれば、商品なのだから売れなくなれば消えていくしかないのだろうが、そう云い切ってしまうには、あまりに惜しい。まだ公式での発表はないので、何か地上波以外での展開があるとの希望を持っておきたい。
30日、ソフトバンクホークスが阪神タイガースを破り、日本一になった。形としては、ホークスの4連勝だったのだが、ほぼ僅差の試合展開で、日本シリーズにふさわしい内容だったように思う。タイガースも今シーズン無失点だった石井が同点ツーランを浴び、先発二本柱をつぎ込んだ試合での逆転負けなら、どうしようもあるまい。
それにしても両チームのファンが羨ましくてならない日々だった。
某日、家庭内行事で、お気に入りのイタリアンレストランでディナーを愉しむ。一年ぶりだ。
加齢ゆえの少食化で、ちゃんとコースが食べられるか、やや不安だったのだが、ギリギリ何とかという感じだった。サンマ、鱧、茄子、きのこなど、秋らしい食材がいっぱいで、和風とイタリアンのハイブリッドな料理を、ゆっくりと堪能した。また来年も訪れたい。
本日のBGM「WALLS OF JERICHO~RIDE THE SKY」HELLOWEEN(1985)
10.28(火)
朝晩は、やや冷え込むになってきた。秋が短そうなので、とても残念。御近所の金木犀は、とうとう咲かなかったし。
MLBには、ほとんど興味がないのだが、たまたまつけていた今年のワールドシリーズ、ロサンゼルス・ドジャースVSトロント・ブルージェイズで、あまりに大谷が凄いので、チャンネルを変えられなくなってしまった。試合も6時間超えの熱戦で、決着がついたのは18回裏。両チーム、リリーフを使い果たしてしまっていたのだが、ドジャース側は中1日で山本がブルペンで投げ始めて、仰天。結局、投げずに済んだわけだけど、まさに極限の闘いだったんだなぁ。
しかし、大谷の4安打2ホームラン4敬遠1フォアボールって、水島新司の漫画の主人公みたいだよね。
日本シリーズの方も、タイガースとホークスが締まったいい試合を連続していて、マジに羨ましい。ドラフトは終わったけれど、いつかカープもあの高みに行けるようになるのかな。なって欲しいねえ。あたしゃ、また日本シリーズでカープVSライオンズが観たいのだよ。
本日のBGM「WAITING FOR AN ALIBI(アリバイ)」THIN LIZZY(1979)
10.20(月)
久しぶりの一人映画鑑賞で、八丁堀の「サロンシネマ」へ出かける。
「ハンズ」も入っていたビルには、「ドン・キホーテ」が開店し、覗いてみたら、平日の真昼間から賑わっていた。
昼食は、老舗の「上海総本店」で中華そば。映画の時間まで、周囲をぶらぶらしてみた。書店員時代に、定期購読の雑誌配達で、毎日自転車で走り回っていた地域だ。40年過ぎたが、まだまだその頃の建物が残っていて、懐かしかった。
映画は『キムズビデオ』(監督アシュレイ・セイビン、ディヴィッド・レドモン 2025 米) 80年代後半ニューヨークで営業していた映画通御用達の伝説のレンタルビデオ店が、2008年に閉店し、ない物はないどころかあっていけない物まであると云われた5万5千本の所蔵ビデオは、保存と有効利用を条件に名乗りを上げたイタリアのシチリア島にある町に引き取られていった。数年後、「キムズビデオ」の会員であり、熱狂的なファンだった本作の監督らが、件の町を訪ねると、貴重なビデオコレクションは数奇な運命をたどっていた。
映画マニアによる映画マニアのための愛すべき1本。ドキュメンタリーなのだが、一癖も二癖もある登場人物たちおかげで、途中でほんとにそうなのか混乱してくる展開ではらはらさせられる。
それこそ、最近でも荒俣宏の蔵書処分の件がSNSで話題になったように、終活や遺品整理で、私的なコレクションの扱いをどうするべきかはますます大きな問題になっている。その意味では、直接、関わりのある商売をやっている身として、悩ましくも胸が痛む、そしてホッとする作品だった。
公明と分かれた(振られた?)自民は、維新と連立するようだ。日本の政治も、相当に混沌としてきたな。
本日のBGM「THE EVIL THAT MEN DO」IRON MAIDEN(1988)
10.15(水)
買物に出かけようして、自転車のカゴに思いがけぬ闖入者を発見。
オオカマキリがとまっていたのだ。生で見るなんて、いつ以来だ? たぶん子供の時以来じゃないのか。
駐輪場なので、当然、周りはコンクリートだらけ。可哀そうなので、自転車ごと近くの公園まで移動し(全然逃げなかった)、土手の草原に解き放った。
「日本の古本屋」のメンテナンスが完了したのだが、いろいろと不具合が発生しているようだ。どうもメンテの度に何かしらトラブっている印象があるなぁ。しばらく様子見しておこう。
CSで放送中のミステリー・ドラマ『ポーカー・フェイス』が、噂どおりに面白い。
主人公のチャーリーは嘘を見抜く力を持っていて、それゆえにある組織に追われており、全米を放浪している。その先々で出くわす事件をやむにやまれぬ関わりから、個人捜査で解決に導いていく。
ドラマの導入部は、犯人側から描かれ、その後、時系列が戻って、最初から主人公が舞台に居たことが明かされる(ウエイトレスとかライブのスタッフとか)趣向がいい。彼女の特殊能力はスパイス的な扱いで、それが直接事件を解くカギになるわけではなく、真相は論理的に暴かれる。基本、コメディタッチで尺も50分ほどなので、シャープな演出と構成が見事だ。
本日のBGM「TYRANT(独裁者)」JUDAS PRIEST(1976)
10.8(水)
月イチの地元組合の交換会。
先月はとんでもない豪雨の中だったが、今日はいたって穏やか。
本日も出品多数で盛況となった。珍しく中古ビデオも出ていたが、今回の目玉は、稀少というにはあまりにデンジャラスな物。詳細を書くのは憚れるのだが、勿論、違法な物ではない。あえて云うと、広島の違法な人たちが持っていた物である。実物を手にする機会があろうとはね。歴史の証人みたいな物でもあるので、どこか然るべき所に保存されるといいのだが、じゃ何処が?となると、思いつかないや。
帰宅後、遅めの昼食で汁なし担々麺。辛味が舌に心地良い。
本日のBGM「BLACK DOG」LED ZEPPELIN(1971)
10.5(日)
気がつけば、10月。特段、何もしていなくても、時間だけは過ぎてしまう。しかも、意外に速く。
ほぼ一か月ぶりなので、この間、あったことをまとめて。
日本の政治史上では、大きな出来事があった。
4日、自民党の総裁選で、高市早苗が初の女性総裁として選出された。マスコミが何故か知らねど、小泉進次郎推しであり、事前予測も進次郎優勢だったので、結局そうなってしまうのかなと思っていたので、少々驚いた。進次郎には好意的に思えた麻生太郎が、高市推しに鞍替えしたのは何故なのだろう? もっとも高市総裁との選択は、自民党的には、表向きには大きな変化を示したことになるし、短命に終わったとしても、原因を思想信条などの彼女個人の資質に押し付けることが容易なので、党内部のお偉方的には自身らへのダメージが少なかろうとみた、自己保身的な選択だったようにも思える。
ちなみに高市早苗は学生時代にヘヴィメタルバンドを組み、ドラムを叩いていたそうだが、自分としてはメタルやっていてあの体たらくかと感じるのみ。積極経済政策をとるという姿勢だけには期待してはいるのだが。
先日、ビデオテープにまとまった御注文があり、驚くやら、嬉しいやら。商品リストや日記にもお褒めの言葉をいただき、久しぶりにこの商売の原点的な喜びに浸ることができた。中古ビデオを買い集めるのは、古本以上に大変だったからねえ。
数年ぶりにG退治。かみさんが真夜中に風呂場にいるのを見つけ、騒動になった。殺虫剤責めで完勝。
国勢調査をネットで済ませた。めちゃ簡単。この調子でいろいろな手続きも済むようになるといいのに。
ようやく、朝晩は秋の空気に触れられるようになってきた。ただ、西日はまだ強烈なんだよね。
本日のBGM「BURN(紫の炎)」DEEP PURPLE(1974)
![]()