番外編
*ここではジャンル内全集や叢書ではないものの、児童向け全集の中に単独もしくは複数巻で収録されたジュニア版作品及びジュブナイル作品を紹介していきます。これもホームズものやベルヌ、ウェルズなどの定番作品が多いのですが、意外なものも含まれていて、探究に苦労しつつもまた楽しい日々がまだまだ続きそうです。
講談社 「少年少女講談社文庫」 四六版カバー 1972 定価450円
*「本を持ったふくろう」のマークで覚えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか? SF・ミステリー・冒険小説などのフィクションから、伝記や感動のノンフィクションまで「おもしろくて、ためになる子どものためのよい本や雑誌を世にさきがけてつぎつぎと出してきた」(刊行のことばより)と自負する講談社の一大全集です。カテゴリーは4つに分かれていたようで分類記号Aが「名作と物語」Bが「伝記と歴史」Cが「科学・記録となぞなぞ」Dが「図鑑と図解」となっており、カテゴリーごとに背の色も分けられていました。Aが赤、Cが青なのが確認済みです。個人的には「怪談(2)」が忘れがたいものなっておりまして、当時、家の近所の本屋で立ち読みをするのを日課にしていた私はこの巻に収録されていたある作品を読んで、心底震え上がったのでございます。それはなぜか暑さを異常に恐れる男の話で―原題は「冷気」。作者の名はH・P・ラブクラフト。これが怪奇小説の異才との初めての邂逅でした。ずっと後になってあの作品がラブクラフトのもの(そのころには作者の名は忘れていた)と知った時には「なるほど」と膝を叩いたものでした。あのぐちょぐちょした粘液質ともいえる文体、ブラック・サバスのサウンドようにひたすら重くずるずると地の底をのたうつような作品のムードはたとえ児童向けにリライトされていても充分に伝わってきましたから。なぜかカーの「どくろ城」も入っています。しかも氷川瓏・訳。これはなかなか入手困難アイテムでしょうね。
A3「ルパン対ホームズ」ルブラン 保篠龍緒
A4「名探偵明智小五郎・怪人二十面」江戸川乱歩
A5「名探偵金田一耕助・金色の魔術師」横溝正史
A9「怪談」小泉八雲 保永貞夫ほか
A13「地球さいごの日」ワイリー 亀山龍樹 絵・金森達
A14「悪魔の発明」ベルヌ 内田庶
A15「透明人間」ウェルズ 福島正実
A18「名探偵ホームズ・死にかけたホームズ」ドイル 久米元一
A19「怪盗ルパン・ルパンの予告脱獄ほか」ルブラン 保篠龍緒ほか
併録「古城の怪事件」久米穣・訳「壁布紛失事件」保篠龍緒・訳 表題作は久米穣・訳 解説・中島河太郎 絵・依光隆
A20「海底五万マイル」アダモフ 工藤精一郎
A24「怪談(2)」ポー 白木茂ほか
A30「どくろ城」カー 氷川瓏
A39「宇宙人の宿題」小松左京
A49「宇宙旅行をしたねずみほか」ブラウンほか亀山龍樹 「グラフトク遊星の怪物」E・F・ラッセル 「AL76号の発明」I・アシモフ 「月のピラミッド」A・C・クラーク 「無人島の漂流者」A・B・チャンドラー 「さあさあごらんなさい」W・タッカー「人工宇宙の恐怖」E・ハミルトン 「宇宙旅行をしたねずみ」F・ブラウン 「大英博物館の盗賊」A・C・クラーク
不明「怪談(3)」
など
岩崎書店・金の星社・理論社・童心社「フォア文庫」 新書版カバー 1979創刊
*「フォア」とは上記4社のことを指します。競合する4社が一つのブランドの元に本を刊行するというなかなかに斬新な企画。この試みがどの程度成功したのか定かではありませんが、少なくとも「岩波少年文庫」「講談社青い鳥文庫」「ポプラ社文庫」など大手の児童書廉価版攻勢に対抗するにはこの方法しかなかったように思えます。このフォア文庫にも幾つかのSF&ミステリー作品が含まれています。主に国内作家による創作童話・ファンタジー、海外童話・ファンタジーが中心で古典作品はあまりなく、ミステリーやホラーの定番も見当たりません。ポプラ社文庫のようにどぎついイラストを配したカバーもなく、児童を意識したよくいえば良心的、悪く言えば地味なブランドです。訳者とイラストレーターに前時代の残り香がありますね。
「タイム・カプセルの秘密」P・アンダースン 訳・内田庶 絵・金森達
「第四惑星の反乱」R・シルヴァーバーグ 訳・中尾明 絵・柳柊ニ
「タイム・マシン」H・G・ウェルズ 訳・塩谷太郎
「透明人間」H・G・ウェルズ 訳・南山宏
「ジキル博士とハイド氏」スチーブンソン 訳・各務三郎
「女吸血鬼カーミラ」レ・ファニュ 訳・中尾明
「ホームズと怪盗」コナン・ドイル 訳・塩谷太郎
「名探偵マープルおばさん」A・クリスティー 訳・各務三郎
「怪盗セイントの金庫やぶり」L・チャータリス 訳・各務三郎
「私立探偵ラッシュ」D・ハメット 訳・青木日出夫
「迷宮世界」福島正実 絵・武笠信英
「こんや円盤がやってくる」福島正実 絵・山中冬児
「UFOのおとしもの」中尾明 絵・中村銀子
「タイム・カプセルの秘密」「第四惑星の反乱」「迷宮世界」は1970年に岩崎書店から刊行された「SF少年文庫」からのピック・アップでしょう。上記以外にも刊行されているジャンル内作品があるかどうかは調査中です。
旺文社「ジュニア図書館」 A5版カバー(初版は箱入りとなっていますが現物は未確認)1971頃 400円〜500円
*学参と雑誌「〜時代」で、ある世代以上には極めて知られたこの出版社も一般書籍を数多く出していました。SF、ミステリー作品も含んだ文庫もあり、その中の何冊かはコレクターズ・アイテムになっています。このシリーズは小学生低学年から中学生までを対象に内外の童話・冒険物の古典と創作を集めた少々ばらつきのあるものになっています。正直言ってプロパーSF作品はアシモフの「地球の危機」ぐらいしか見当たりませんが、それでもトッドの「宇宙ねこの金星たんけん」や瀬川昌男のUFOネコのシリーズなどは深い印象を残しているらしく、探しておられるお客さまもいらっしゃいます。カラー・イラストも非常に豊富で本自体の作りも頑丈。200P足らずながら、どっしりした重みがあります。80年代にも重版がかかっていますから今でも図書館では健在かもしれません。
「地球の危機」アシモフ 訳・小尾芙佐 絵・金森達
「宇宙ねこの金星たんけん」ルースブン・トッド 訳・白木茂 絵・渡辺三郎
「ガラスにはいった太陽」キルピチニコワ
「海底二万マイル」ベルヌ
「宇宙戦争」ウエルズ
「ゲバネコ大行進」瀬川昌男 絵・小野かおる
「スーパーネコ大作戦」瀬川昌男 絵・小野かおる
「UFOネコ大ぼうけん」瀬川昌男 絵・小野かおる
この三部作、第一作は特殊な薬品によって知能の発達したネコたちが人間に反乱を起こすというものでタイトルからも時代背景が伺えますが、この後二作めでは人間側の反撃と両者の和解、三作めでは前ニ作の延長線上にある21世紀のネコがタイムマシンで20世紀に行くという、はっきりいって「猿の惑星」シリーズと同じような進行になっています。メインのアイディアだけ借りたという感じなのでしょうが、猿に支配されるより相手がネコの方がなんとも情けない気がします。いえ、あの気まぐれな動物を見ているとあやつらは今も真の地球の支配者は自分たちだと思っているんじゃないでしょうか。
「怪盗ルパン」ルブラン
「シャーロック・ホームズの冒険」ドイル
「怪談」ハーン
「怪奇 帰ってきた死者」白木茂・編