人は見かけによらぬものとはよくいうが、本においても「え、この本ってこの人が書いたの!?」と驚かされる例はままある。筆者においては、その筆頭が今回触れるポール・ギャリコで、彼が「タイタニック」が登場するまでは海難パニック映画の代表作だった超大型豪華客船がでんぐり返りをする「ポセイドン・アドベンチャー」の原作者と知った時には「う〜ん」と考え込んでしまったものだった。それは勿論、ギャリコをこの「スノー・グース」(新潮文庫 矢川澄子・訳 建石修志・画)の作者として先に認識していたからに他ならない。そういう人はけっこう多いんじゃないかと思う。読んでいる方には言うまでもないが、1941年に発表されたこの小品は、第二次世界大戦を背景にした物悲しいお話である。エセックスの海岸の大沼近くにある灯台小屋に住み着いた心優しき醜男の画家ラヤダーと少女フリス、そして一羽の白雁の友情の物語。題材といい、キャラクターといい、今から50年後ぐらいにはディズニーが思いっきり脚色してアニメ化しそうな気さえする。発表直後から評判を呼んだ「スノー・グース」は1947年にはドラマ化され、レコードになる。音楽は巨匠ヴィクター・ヤング(映画「シェーン」主題歌「遥かなる山の呼び声」また「80日間世界一周」など)。また1976年にはエド・ウェルチとロンドン交響楽団によって交響曲化され録音もされた。この企画にはギャリコ自身も加わっていて非常に気にいっていたらしい。が、彼自身は作品が録音されるわずか一ヶ月前にこの世を去っている。
イギリスのプログレシッブ・ロック・バンド、キャメルもこの物語に大いに触発された一派だ。1972年にイギリスのギルフォードで結成されたキャメルは1973年にアルバム「キャメル」でデビュー。以後1984年に一時解散するまで14枚のアルバムを発表している。中でもわが国で特に(プロレス・ファンに)有名なのはルバング島で発見された小野田元日本兵のエピソードを音楽化した「ヌード」(オノダ=ヌードになったわけね、変なネーミング)だろう。なぜかというとこの中に収録されている「捕獲」(キャプチュード)が人気プロレスラーだった前田日明の入場テーマとして使用されていたからだ(ちゃんとその曲名を冠した技まであった)。シングルまで出たんだよ〜 ああ、UWFの会場で何度この曲にあわせ「前田コール」をやったことか。さて彼らが自身のアルバム4作目にあたる「スノー・グース」を発表したのは1975年のこと。そしてこのアルバムのツアーではロンドンのロイヤル・アルバート・ホールなどで先のロンドン交響楽団と共演も果たしており、或いは翌年のエド・ウェルチによる企画になんらかの影響を与えていることも考えられる。残念ながら76年のロンドン交響楽団盤を未聴のため(1990年にオーストラリア盤CDが出ているらしい)、アプローチの仕方にどのような違いがあるか比べるべくもないのだが、キャメル版はまず雁たちの鳴き声と波の音をSEとしたオーソドックスなスタイルで始まる。曲は全曲インストゥルメンタルで曲間もない。ロック・バンドらしいポップなフィーリングの中にも幽玄なムードを湛え、淡々とストーリーを紡いでおり、唯一作品中のクライマックスともいうべき「ダンケルク」だけが激しい曲展開になっている。アンディ・ラティーマーの艶やかな伸びのあるトーン・ギターとシンセサイザーのバトルが圧巻だ。小説や伝説に触発されてその音楽化を試みるミュージシャンは多いが、その完成度にはばらつきがる。特にアルバム1枚丸ごととなると、題材にした作品世界に引きずられ、ただのサントラのようになるか、個別の曲にしても印象が似通ったものになりがちだ。キャメルの「スノー・グース」はその数少ない成功例の一つといっていいだろう。事実、広く受け入れられ、当時の「メロディ・メーカー」誌のヒット・チャートで10位にまで上昇し、その後もバンドも代表作の一つと認識されている。
キャメルは1991年にアンディを中心にプロジェクト・バンドとして復活。スタインベックの小説に材を得た「怒りの葡萄」を発表する。その後も活動も順調のようで90年代には二度来日公演を行い、好評を博している。特に96年発表の「ハーバー・オブ・ティアーズ」はアンディの祖先であるアイルランド移民の悲劇を題材にしたコンセプト・アルバムで、アイリッシュ・ミュージック・ファンである筆者にとってはこれがキャメルの最高傑作だと声を大にして言いたい名作である。
「スノー・グース」キャメル 1975(POCD−1822)
1 グレート・マーシュ 2 醜い画家ラヤダー 3 ラヤダー街へ行く 4 聖域 5 少女フリーザ
6 白雁(スノー・グース) 7 友情 8 渡り鳥 9 孤独のラヤダー 10 白雁(スノー・グース)の飛翔
11 プレパレーション 12 ダンケルク 13 碑銘 14 ひとりちぼっちのフリーザ
15 迷子の王女さま 16 グレート・マーシュ
なお画像は通常盤CDのものだが、現在アナログ盤紙ジャケットを完全再現したデジタル・リマスタリング限定CDが発売中。今ならまだ店頭在庫があるかもしれない。またその他の「スノー・グース」情報としては1979年に朗読本(カセット・ブック)が発売されている。映像化もされていて1971年にBBCが放送。ラヤダーは往年の名優リチャード・ハリス、フリス役のジェニー・アガターはこの演技でエミー賞を獲得している。日本でもNHKで「白い渡り鳥」のタイトルで放送されたとのことだが、未確認。
http://jp.youtube.com/watch?v=NVJklh5GzGQ 「スノー・グース」の1978年のライブ映像
私には夢があるのです。いつの日にか砧の関東ローム層の大地にゴジラとガメラが相対し、戦う映画が作られるような夢が。私には夢があるのです。いつの日にか「臨時ニュースを申し上げます。只今、ゴジラが有明方面に上陸いたしました。あ、お待ちください、今、新しいニュースが入りました!未確認飛行物体がゴジラに向かって急速接近中―ガメラです! ガメラがゴジラに向かっています!」というアナウンスを聞く夢が。
私的妄想はさておき、ガメラこそ出てこないが上記のようなアナウンスを自分たちの曲の中に取り入れてしまったバンドが存在する。
ブルー・オイスター・カルト(以下BOC)―「ニューヨークの冷めた狂気」と異名をとったバンドの「ゴジラ」がそれだ。ゴジラの重量感溢れる進撃シーンを思わせるへヴィなリフに導かれたミディアム・テンポの曲の中間部にくだんのアナウンスは挿入されている。「臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。ゴジラが銀座方面に向かっています。大至急、避難してください。大至急、避難してください!」お馴染みのセリフではあるが、これを彼らは日本語で言っている。勿論、発音はかなりなまっていて、まるでパチモンのサントラでも聴いているようなトホホな気分になる。曲はいいのにそれだけが難点だ。だがBOCはこれをキワモノ的に作ったわけではない。メンバーの一人はこの曲に関して「ヘヴィ・メタルのテーマにはSFの世界がピッタリだから、怪獣も登場するんだ。中でもゴジラは象徴的なキャラクターだと思う。だってあれは原子爆弾によって生み出された怪物だろ? だからこそ日本人は原子爆弾の被害者としてのゴジラを怪獣として恐れるのではなく、日本の守り神のように扱うんじゃないのかい?」というコメントを残している。(シンコーミュージックのメタル雑誌「炎」1996年5月号より) うーむ、アメリカ人とは思えない(偏見120%)なかなかの至言である。他にもメンバー同士で「ゴジラは日本の神話に繋がっているのではないか?」との議論もしたことがあるそうで、ますます他人とは思えないバンドである。また彼らはUSA版「ゴジラ」のサントラに自分たちに声がかかるのを心待ちにしていたふしもある。すでに30年以上も活動し、いまだに根強い人気を持つBOCを映画に使わなかったエメリッヒはそれだけでも断罪されてよい。カメオ出演的にラジオから曲が流れるだけでもいいじゃんよお〜 アホタレ!
BOCの前身は1967年にN.Yで結成されたソフト・ホワイト・アンダー・ベリーである。しかし、通常のバンドの結成と若干趣が違っていたのがサンディー・パールマンという仕掛け人の存在であろう。というか、BOCは彼のコンセプトにより誕生した一種のユニットであったと考えてもいい。特に初期3枚までのアルバムにそれは顕著に表れている。N.Y州立ストーニーブルック大学の学生にして音楽雑誌「クロウダディ」の編集者だったパールマンはこのバンドで当時オリジナル・ロック・バンド不毛の地であったN.Yのシーンに喝を入れようとしていたのだ。彼自身は演奏には加わらず、あくまでも歌詞、コンセプト提供者、プロデューサーとして動いていたのだが。しかし首尾よく「エレクトラ」とのメジャー契約は手に入れたものの、2年間に1枚のシングルを出しただけで鳴かず飛ばず、二度の改名を経てバンドは契約を失ってしまう羽目に陥る。起死回生を狙ったパールマンは英国で人気急上昇中だったブラック・サバスのUSA版を作ろうと画策、名前をBOCとしキャッチ・コピーとしてウィリアム・バロウズの小説からとった「ヘヴィ・メタル」という言葉を使用する。そう、ロック史上初めてその音楽形態を指して「ヘヴィ・メタル」と自称したのがBOCなのだ。もっともそのサウンドは現在のへヴィ・メタルとは大きく異なり、へヴィであるが非常に硬質であり、まさににひんやりとした都会の冷たさめいた音色に彩られたものだった。燃え上がる灼熱の炎ではなく、闇にちろちろとゆらめく青白き狂気の熾火なのだ。実際、彼らの初期の曲にはちょっとしたアレンジさえ加えれば、そのまま80年代初期のニュー・ウエーヴとしても通用しそうな趣がある。それはパールマンの提供したオカルトや占星術に影響を受けた思わせぶりな詞であり、のちに「パンクの女王」とまで呼ばれたパティ・スミスが付き合っていたボーイフレンドがBOCのメンバーであったがゆえに提供した思索的な歌詞によるものもあっただろう。インテリが演奏するハードかつヘヴィなロック、それがBOCだったのだ。
しかしBOCは「ゴジラ」が収録されている「スペクターズ」(1977)辺りから、音楽的にはよりポップでロックン・ロール色を打ち出したものに変化を遂げる。前作「エージェント・オブ・フォーチュン」(1976)で全米28位のヒットを飛ばした彼らはライブ・アクトとしての名声も獲得し、生みの親パールマンの手を離れつつあったのだ。こうしたバンドのメジャー化を嫌い離れていったファンも多く(前述の「炎」に寄稿している鏡明もそうした一人か)、またその影響がバンドの活動に影を落とし始めると彼ら自身も迷走を始め、オリジナル・メンバーの脱退、再加入などの離合集散を繰り返していくことになる。現在BOCはエリック・ブルーム(vo、g)、アルバート・ブーチャード(ds、vo)、アラン・レニア(key)のオリジナル・メンバーにセッション・メンバーを加え、ライブを中心に活動を続けている。勿論、あの「ゴジラ」は今でもコンサートのハイライトの一つだ。
BOCのアルバムはこれまでにライブ盤を含めて17枚発表(今年の新作も含めて)されているが、あんがい出来不出来が激しい。そのうちやはり初期4枚「ブルー・オイスター・カルト」「ティラニー&ミューテイション」「シークレット・トリーティーズ」「エージェント・オブ・フォーチュン」がオススメで、現在いずれも輸入盤ではあるがデジタル・リマスタリング+ボーナス・トラック入りで発売されている。1枚だけとなると昨年(2000)発売された「ベスト・オブ・ブルー・オイスター・カルト」がいいだろう。全16曲ほぼ満遍なく彼らの名曲が網羅されており、リマスタリングにより音質も向上している。「私は原始的な精神の謎を知っている。それらは心の闘争の真実なる行為。私は君の心に好都合な秘密を知っている。不思議な炎をまとったテレパシストよ」(筆者訳)と唄う「フレーミング・テレパシーズ」は3作目「シークレット〜」の収録曲でパールマンがラブクラフトに影響されて書いたオカルティックなコンセプト・アルバム。13曲目の「ジョーン・クロフォード」はスペルと歌の内容からいってR・アルドリッチ監督作「何がジェーンに起ったか?」で知られる女優のことであろう。
「ベスト・オブ・ブルー・オイスター・カルト」 2000 (SRCS 9499)
1 炎の街 2 赤と黒 3 フレミング・テレパシーズ 4 アストロノミー 5 ディス・エイント・ザ・サマー・オブ・ラブ
6 死神 7 アイ・ラブ・ザ・ナイト 8 ゴーイン・スルー・ザ・モーションズ 9 ゴジラ 10 イン・ジー
11 ザ・マーシャル・プラン 12 黒い魔剣 13 ジョーン・クロフォード 14 お前に焦がれて
15 シューテイング・シャーク 16 テイク・ミー・アウェイ
なお、オリジナル・ギタリストのドナルド・ローザーは1989年にギタリストのコンピレーション・アルバム「ギターズ・プラクティシング・ミュージシャンズ」の第1集にバック・ダーマの変名で参加、「ガメラ・イズ・ミッシング」というインスト・ナンバーを披露している。つくづく濃い〜やつらである。
http://jp.youtube.com/watch?v=jiHRm2DioMA 「ゴジラ」の1980年のライブ映像。 MCが最高。ゴジラのギミックが米リメイク版より、よっぽどゴジラらしい。
ひところ隆盛を誇ったヴィジュアル系バンドブームも落ち着きを見せ、今や邦楽のシーンはR&B一色のようである。今のR&Bはいわゆるリズム&ブルースとは全く異なっているので筆者のような古い音楽ファンには違和感があることはなはなだしい。どちらかといえば往年のGSブーム(例えが古いね、どうも)を思わせるバンドブームの方がまだしも、である。こうしたブームが果たして戦後何度目なのかは数える気もしないが、80年代末のそれを演出したのはTBS系の深夜バラエティの「いかすバンド天国」略称「イカ天」であることは衆目の一致するところであろう。
三宅裕司にもアシの相原勇(広島出身)にも興味がなく、「どうせパンクかR&R系ばかりなんだろう」とほとんど観たこともなかったこの番組にチャンネルを合わせたのはなぜだったか、とにかくそのバンド名を聞いた瞬間から目は画面に釘付けとなった。「次は人間椅子の『人間失格』です」「はあ〜?」ってなもんである。見ると作務衣を着たギタリストとドラマー、そしてあれはどう見ても「ねずみ男」のコスプレをしたベーシストの3ピースのバンドが登場して、おそろしくヘヴィで歪んだ音をたたき出したのだ。「へー、ベースがヴォーカルをとるのか。くせのあるふし回しだよなあ、俺は好きだけど。おお、この音はまるでブラック・サバス! 歌詞も凝っていていいねえ〜」その何ヶ月か後の「イカ天スペシャル」に出た彼らはそこでイギリスのハード・ロック・バンド、バッジーの曲「ブレッドファン」に日本語詞をつけた「針の山」という曲を披露する。原曲のアコースティック・パートを削った大胆なアレンジの素晴らしい出来に完全にKICK ASSされた私はすっかり人間椅子フリーク(なんかフリークス二段重ねみたい)と化してしまったのだ。
人間椅子―名は体を表すというがこれほど受け手のイメージを限定する名は他にないだろう。知らないものにも妖しい予感を喚起させ、知っているものにはどんな音楽をやるバンドなのか強烈な興味を引くネーミングだ。そしてその期待は決して裏切られることはない。「夜叉ヶ池」「陰獣」「悪魔の手毬唄」「ダンウィッチの怪」という曲から放たれるのは元ネタの作品世界を損なうことのないダークでへヴィな唯一無二の異形なイメージの奔流である。もっとも世界は広い。欧州にはブラム・ストーカーというバンドがいたし、エドガー・アラン・ポーというのもあった。アメリカにはH・P・ラブクラフトというグループまでいた。いずれもマイナーな領域での成功に留まったのは無理もないとは思うが。
バンドの結成は1984年の青森に始まる。高校の同級生だった和嶋慎治(g、vo)と鈴木研一(b、vo)が組んだバンド「死ね死ね団」(キテますね〜)が上京後、87年に同名のバンドがいたことから名を変えたのが「人間椅子」の誕生である。ちなみにドラムは上館徳芳→ヘルプの後藤マスヒロ→土屋巌と代わり、現在は後藤がプログレ・バンド、ジェラルドと掛け持ちではあるが正式メンバーとして加入している。この世界は慢性ドラマー不足なので仕方あるまい。さて当初サバスやキング・クリムゾンのカバーをやっていた彼らは、やがて鈴木、和嶋の嗜好を全開にした東洋怪奇趣味に溢れたオリジナル曲を書くようになる。89年に「イカ天」に出演し見事完奏。当時すでに出来上がっていた個性的というにはあまりに強烈な曲とヴィジュアルが広く注目を集めた。同年、インディーズながら「イカ天レコード」からデビュー・ミニアルバムを発表。翌90年にメルダックより1stアルバム「人間椅子」を発表する。以後、多少のブランクを挟みながらもほぼ一年に一作の割合でアルバムを出し、これまでにベストアルバムを含む11枚を生み出している。その中には「アフタヌーン」連載中の沙村広明のコミック「無限の住人」のイメージ・アルバムもあり、こちらから彼らの存在を知った人もいるかもしれない。
ここに紹介するのは彼らのインディーズ時代の作品「人間椅子」である。全7曲入りのミニアルバムだが、その密度は濃い。音圧はやや軽めだが音質は良く、演奏もタイトで、すでに歴戦のつわものともいえる風格が漂っている。残念ながら廃盤なのだが「りんごの泪」「人間失格」が1stで「桜の森の満開の下」が2ndで聴ける。また「人面瘡」はベストアルバム「ペテン師と空気男」で聴けるが残り3曲はこのCDでしか聴けない。しかも全曲、現行とはアレンジ違いというファン泣かせの代物である。中古盤屋をマメにあたるかネット・オークションをチェックするしか方策はないが、相場は5000円ぐらいではなかろうか。インディーズ・ヴァージョンの方が総じてコンパクトでアップテンポに演奏されている。どこかしらポップな感じさえするのが聴き所だろう。なおレーベル面のデザインが2種類あるのだが、内容に代わりはない。
人間椅子のようなある意味聴き手の感性を限定するバンドは大きく成功することは、まずない。しかし、その強烈ないわば「くさやの干物」のような個性にひとたび虜になってしまうと容易にそこから抜け出ることは難しい。それがこの栄枯盛衰の激しい日本のロック・シーンで彼らが11年もコンスタントに活動できた秘密であろう。また思いのほか女性ファンが多いのも特筆される。ライブに行けば、最前列で長髪を連獅子のように振り乱してヘッドバンギングをする麗しい乙女たちを見ることができる。壮観な眺めである。人間椅子のデビュー時には彼らのような存在は他には皆無といってよかった。しかし今、へヴィメタル系の音楽を和風な精神でもって解釈するバンドは増えてきている。そうしたバンドのみを集めたライブのビデオが発売されるほどに。まもなく9月21日に12枚目のアルバム「見知らぬ世界」を発表する彼らには今後もぬくぬくとした妖しの椅子の内部で異形の夢を紡いでいってほしいものである。
最後に昔、筆者が考えた小話をどーしても書きたい衝動を押さえきれず披露することをお許しいただきたい。
人間椅子のメンバーが移動中に交通事故に合い、瀕死の重傷を負いました。再起不能かと思われましたが、幸いなことに最先端のサイボーグ手術により、バンドは復活。これを機に彼らは心機一転、バンド名を変更することにしました。その名は―電気椅子。おあとがよろしいようで。
「人間椅子」人間椅子 1989 (IKA010 廃盤)
1 人面瘡
2 陰獣
3 りんごの泪
4 猟奇が街にやって来る
5 神経症 I LOVE YOU
6 人間失格
7 桜の森の満開の下
http://jp.youtube.com/watch?v=jYhGQn8I5wI 「針の山」のライブ映像
http://jp.youtube.com/watch?v=54H3EUAzpVg&feature=related その原曲であるバッジーの「ブレッドファン」
第ニ回 三つのアルジャーノン〜アウター・リミッツ「アウター・マニア」
「鏡よ、鏡。答えておくれ。日本で一番売れたSFはなあに? 『グイン・サーガ』?『日本沈没』?いいえ!『アルジャーノンに花束を』!」
販売実数がどうかは知らない。しかし「グイン」がシリーズ物であり、「日本沈没」が四半世紀近く昔の作品であることを考えると上の文言もまんざらでたらめではあるまいと思うがどうだろう。筆者が学生の時には「アルジャーノンはよく売れるから早川は文庫にする気がない」などと失礼な噂がまことしやかに囁かれていたものである。それから20年余り、文庫にならないどころか「五番目のサリー」の大ブレイク以来、作者のダニエル・キイスは早川文庫内に自らの名を冠したブランドを持ち、あまつさえヒッキーと対談までする始末である。昭和は遠くになりにけり。もしかすると現在最も一般読書人に知られたSFは「アルジャーノン」なのかもしれない。
そうした「アルジャーノン」のSFファン以外へのブレイクのきっかけを作ったのは、確か「これが好きな本だ」と広言したある女性タレントだったと思うが、そこに相乗効果をもたらしたのが人気ミュージシャン氷室京介のアルバム「フラワーズ・フォー・アルジャーノン」そしてシングル曲「ディア・アルジャーノン」である。1988年発表のこのアルバムはオリコンの1位になり、シングルも2位まで上昇、一時はラジオでも頻繁にかかっており、筆者は散髪中アナウンサーが曲紹介の際に「チャーリーというネズミが」というのを聞き、椅子から転がり落ち、頭を打ち、それ以来健忘症である。(だれかのーちゅじゅつしてください)
この氷室京介による「アルジャーノン」バブルを「俺の方が10年早いのに」と自らのバンド、センス・オブ・ワンダーの結成20周年を記念するベストアルバムのライナーで嘆いているのが難波弘之である。SFファンにとってロックとSFといえば、この人、というか国内のSFとロックを結ぶ掛け橋として唯一無二の人であろう。彼のソロ・デビュー作「センス・オブ・ワンダー」(1979)は全10曲全てがSF小説からタイトルがとられており、内容も個々の小説に即していてミュージシャンであると同時に長いファン活動歴を持つSF作家でもある彼の面目躍如の1枚である。難波弘之に関してはまた別項をたてたいが、アルバムの1曲目を飾る「アルジャーノンに花束を」は愛らしいオルゴールの音色と子供らのコーラスで彩られた小品で、識ることの喜びに目覚めたチャーリーの心が繊細な詞で唄われている。どちらかといえば中篇版「アルジャーノン」の音楽化といった印象だろうか。
そしてこれら二つの作品に挟まれるようにして「アルジャーノン」の音楽化に取り組んでいるものたちもいた。
アウター・リミッツ―このバンド名からしてすでにSF者の琴線を震度3ぐらいには揺さぶる。あの有名な米TV番組の名をとったバンドがSFと無関係なわけがないではないか。プロフィールによるkeyとdrがSFファンだったそうだ。アウター・リミッツ(以下OTと略)の結成は1979年、キング・クリムゾンに強く影響を受けたkeyの桜井信行のバンド、メビウスを母体として生まれた。音的には紛うことなきプログレッシブ・ロックで、変拍子をビシバシ決めるリズム隊にキーボード中心の幽玄なバックが被さり、時折ヴァイオリンがそこに鋭く切り込み、そこにうつろな男性ヴォーカルがリリカルなメロディを歌い上げるというスタイル。日本のプログレッシブ・ロック・シーンというおでん鍋の仕切りの中のような限定された位置にありながら、およそ10年に渡る活動期間中にヨーロッパのインディーズ・シーンにまで名を馳せた重要なバンドの一つである。
ここで紹介するのはOTの解散後、1994年に発表されたアルバム「アウター・マニア」である。収録曲は全部で5曲。そのいずれもがデモ・ヴァージョンであり既発版とはアレンジ、演奏などが異なっている。音質も、まあ、デモだなというレベル。アルバム中、唯一の未発表曲が「アルジャーノンに花束をPart2」であり、当時のプロデューサー、ヌメロ・ウエノ(日本の方です、念のため)によると1981年の12月に録音されたとのこと。SFファンであったメンバー二人はどうやら「アルジャーノン」全編の音楽化を構想していたらしく、この他にも音源はあるようなのだが、一体どこまで製作が進んでいたかは不明である。内容は英語タイトルが「I LOVE YOU」とつけられてはいるが、歌詞カードがついていないため、筆者のヒアリング能力では残念ながら把握できかねる。ピアノの伴奏に導かれたゆったりとしたバラード・タイプの曲で後半から入ってくるメロトロンの音が叙情性をさらに高めている。同時期にOTはデビュー音源として、ヌメロの立ち上げた自主制作レーベル「メイド・イン・ジャパン」から観世音というバンドとのスプリット・アルバムを300枚リリースしている。が、この売れ行きは芳しいものではなくバンドもレーベルも活動の一時休止を余儀なくされる。おそらくそのあおりを受けて、アルバム「アルジャーノン」の製作も流れてしまったのであろう。この後、OTは1984年に活動を再開し、以後1989年に解散するまで「少年の不思議な角笛」「ペール・ブルーの情景」などベスト盤を含む5枚のアルバムを発表、関東地方を中心にではあるが活発なライブ活動もしているだけにSFファンとしては「アルジャーノン」計画を再始動させて欲しかったと思う。(なおOTは1999年に復活し、現在もコンスタントに活動を続けている。アルバムの発表が大いに待たれるところだ)
OTの曲はそのいずれもがファンタジー色の強い物語性を持っており、組曲の形をとっているものが多い。CD化もされているが大手チェーン店にはまず置いてないので、ここで注文するのがいいだろう。(山口雅也のエッセイに出てくる西新宿の魔窟がおそらくこのお店)国内盤は一部を除き廃盤、一部はフランスなどの輸入盤で入手可能。あとは中古レコード店だがそうプレミアもついていないのでCD・アナログとも3000円以内で買えるはずである。アナログ・プレイヤーをお持ちの方にはLPの購入をお勧めする。プログレというジャンルの特性上、彼らもまたジャケットには様々な工夫を凝らしていて、それを堪能できるのはやはりアナログ盤だからだ。
「アウター・マニア」アウター・リミッツ 1994 (ベル・アンティーク9462)
1 マリオネット・ラメント 2 ミスティー・ムーン 3 プラトニック・シンドローム
4 ペール・ブルーの情景 5 アルジャーノンに花束をPart2
実に18年ぶりにSF大会に参加した。SF大会というのは、このHPを覗いてくれているような方々には説明不要だろうが、主にSFファンがプロの作家もアマも含めて一緒になって交流し、笑い、泣き、戦い、爆発! そして愛!(ほんとうか!?)という非常に微笑ましいコンベンションである。幕張メッセで8月の18日から19日にかけてオールナイトで行われたこのイベントは昔と変わらずいやそれ以上に濃密なファンの熱気が作り出す桃源郷と化していた。会場ではそこかしこに置かれたモニターで様々な映像作品が上映されたりもしていたのだが、その中に「DAICON4」のオープニング・アニメがあり筆者は懐かしさのあまり感涙にむせんだ。SF大会は愛称として開催地の一字をとりそこに「〜コン」とつけるという慣わしがある。「DAICON4」は大阪で行われた4回目のSF大会ということになる。このOPアニメを製作したのは大阪を根城とする「ゼネラル・プロダクツ」というアマチュア創作集団で、後に「新世紀エヴァンゲリオン」を世に送り出し、オタクどころか一般青少年をも「すげー」とか「気持ち悪い」とか言わせた現ガイナックスの母体であった。ゼネプロは1981年の「DAICON3」でもOPアニメを作って絶賛を博したのだが「4」のアニメはその続編の形をとっていた。前作では赤いランドセルを背負ってパワードスーツと戦ったりしていた少女が今回はナイスバディのバニーガールに成長(ああ、少女に何が起こったか)、といっても設定は14歳という犯罪的映像。その子がレーザーブレイドを振り回しダースベイダーと切り結び、天を翔け、まるペ・マークは神々しく輝き、パイラ星人が現れ、星ヅルが舞い、ヤマトは轟天号と衝突し、大地は裂け、海は吠え、山は盛り上がり、その他マイナーメジャーなSFキャラが大集合、森羅万象これみなSFとなる世界がBGMとの完璧なシンクロで描かれていた。
前置きが長くなったがそのOPアニメのBGMとなったのが今回取り上げるE.L.Oの作品「プロローグ〜トワイライト」で彼らの9作目のアルバム「タイム」の冒頭を飾る曲である。
E.L.O−エレクトリック・ライト・オーケストラは1972年にイギリスのバンド、ザ・ムーヴを母体としたプロジェクトとして誕生した。当初はその名のとおりクラシックとロックの融合を目指していて、「ロール・オーバー・ベートーベン」というビートルズも演奏したロックンロール・ナンバーに弦楽器を導入し、ヒットを飛ばした。やがて幾度かのメンバーチェンジを繰り返すうち、中心メンバーとなったジェフ・リン(vo、g)が自身の優れたポップ感覚を前面に出すようになり、当時の最新テクノロジーを駆使したスペイシーなコンセプトに満ちた作品を送り出すようになった。彼らの名をご存知ない方でもオリビア・ニュートン・ジョンのヒット曲「ザナドゥ」をコラポレーションしたバンドだといえばご記憶がおありかもしれない。若い方ならパフィーの「アジアの純真」の元ネタとなったバンドだとご理解いただきたい。
さて「タイム」であるがこれはコンセプト・アルバムであり、基本的には21世紀の未来から現在(当時の80年代)を振り返った点景描写になっている。タイムトラベラーの物語といってもいいかもしれない。とはいってもそこはそれ根がポップ・ミュージックなので別に小難しいことを唄っているわけでもない。「プロローグ」では何かがワープアウトしてくるようなSEに導かれボイスボコーダーで変調された声が「君の覚醒した心の境目に闇と光がひとつになった別の時がある。正常な回廊を渡るとき向こう側に行けないことを君は幸運に思うことだろう。私はもう一つの時からメッセージを持ってきたのだ」(筆者訳)と告げる。軽快なキーボードのイントロから「トワイライト」がスタート。OPアニメではこれにあわせてババーンとバニーガールの尻、胸、太ももが三連打でアップとなり場内からは「おおっ!」という喚声(笑)が起こったものだ。以後アルバムは未来世界で振られた彼女そっくりのアンドロイドに会った男の心情を歌う「ロストワールド2095」と続くが基本的にはラヴソングばかりであり、何故か主人公とおぼしき男はうじうじうじうじとばかりしている。11曲目の「21世紀の男」でもまだべそをかいているのだ。どーかね、これは。未来社会でも恋の病はどうにもならんということか。ラストのアンコール的な曲「ホールド・オン・タイト」(名曲!)でようやくポジティブに終わるが、全体的に歌詞の湿っぽさにくらべ、曲調はなべて明るく軽快。加えて絢爛豪華でゴージャスである。まさに捨て曲なしの名盤といっていいだろう。しかし名盤イコール一番売れたアルバムとならないのは世の常で、これをピークとしてE.L.Oのキャリアは下降線を辿っていく。ジェフ・リンはコンポーザーやプロデューサー業に精を出し、86年にバンド活動は停止する。「スターウォーズ」「未知との遭遇」で始まったSFブームも一段落した頃でもあり、そのバンドカラーもサウンドも「未来」や「宇宙」を表現していたE.L.Oには冷たい時代の風が吹き始めていた。
それから15年、ポップ・ミュージック界の大御所となったジェフ・リンはE.L.Oを復活させニューアルバム「ズーム」を発表。彼らがテーマとしていた21世紀が来たことも無縁ではないだろう。ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターをゲストに迎え往年の絢爛豪華なポップ・ロックを聴かせてくれている。
「タイム」は現在他の3枚のアルバムと同時にリマスタリングされボーナス・トラックを収録して廉価盤で再発されている。買うならこちらがお得だ。他にお勧めのアルバムとしては79年の「ディスカバリー」77年「アウト・オブ・ザ・ブルー」(通常版)だろう。しかし筆者としては初期のやや野暮ったい彼らの音も好みなのだ。なにしろその曲にほれ込んで同タイトルの「テレフォン・ライン」という小説まで書いてサークル誌に発表したくらいだから。ああ、恥ずかしい。
「タイム」エレクトリック・ライト・オーケストラ 1981 (SRCS 9849)
1 プロローグ 2 トワイライト 3 ロスト・ワールド2095 4 チケット・トゥ・ザ・ムーン 5 タイム・トラベラー
6 孤独のスペース・シップ 7 さらばロンリー・レイン 8 エンド・オブ・ザ・ワールド 9 ライツ・ゴー・ダウン
10 ヒア・イズ・ザ・ニュース 11 21世紀の男 12 ホールド・オン・タイト 13 エピローグ
ボーナス・トラック 14 バウンサー 15 ホエン・タイム・ストッド・ステイル 16 ジュリー・ドント・リヴ・ヒア
http://jp.youtube.com/watch?v=mmT7ZbY6fm8 「トワイライト」の1986年のライブ映像