第十一回〜十五回へ

 

 

第10回 ザ・ポートレイト・フロム・ヘル〜スクリーミング・ロード・サッチ「ロック&ホラー」他

 

 今回は少し趣向を替えてマイナーかつあやしげな音盤ジャケットを何枚か紹介しよう。とりあえずはミステリー&ホラー編である。いずれも別の音源を探していて、見つけ、つい衝動買いしてしてしまった曲者ばかりである。試聴させてくれる中古レコード店もけっこうあるのに不思議と見知らぬ音盤を買うのにあらかじめ音を聴くことは少ない。インスピレーションによるジャケ買い、これも中古レコード漁りの魅力の一つであろう。SF&ファンタジー編はいずれまた回をあらためて。

 まずはもっかの筆者の関心が向いている映画「フロム・ヘル」公開を記念して、この1枚。スクリーミング・ロード・サッチ「ロック&ホラー」から。

この愉快なジャック・ザ・リッパーなコスプレをしているのがロード・サッチである。神経質な金切り声のボーカルで60年代からロンドンを中心に活躍。特に初期の2枚には当時まだ若手のスタジオ・ミュージシャンだったJ・ペイジ、J・ベック、リッチー・ブラックモア、K・ムーンなどが参加していることでも有名。この扮装は伊達や酔狂ではなくステージでも髑髏やナイフを振りかざすギミックで徹底したキワモノ・ロックを目指した御仁である。また、 その一方でミニ政党「THE OFFICAL MONSTER RAVING LOONY PARTY」党首として率い、数々のパフォーマンスやふざけた政策を掲げ、選挙の名物となっていたという。1981年の作品ながら音的にはオールド・スクールなロックン・ロール。惜しくも1999年に亡くなったが彼が先鞭をつけたショック・ロックという分野はアリス・クーパー、キッス、オジー・オズボーン、マリリン・マンソンにまで引き継がれていると思う。それにしても「フロム・ヘル」の原作コミック、日本版は出ないのだろうか? 同じ作者の「ウォッチマン」があまりに傑作だったので読みたくてしょうがない。

 

 お次はユニヴァーサル・モンスターも裸足で逃げ出すチープなジャケットが楽しいコンピレーション盤「ザ・ベスト・オブ・トラッシュ・ホラー」

 先のR・サッチの「ジャック・ザ・リッパー」を始め「アダムズ・ファミリー」のテーマ、「トワイライト・ゾーン」などの曲が期待どおりの安っぽいカバーで収録されている。LITTLE・STEVIE&THE MCQUEEN「THE BLOB」というのは何かの冗談のつもりなのか。「おらが村の楽団」の演奏が壊れたジュークボックスから流れているような曲だったが。

 モンスターとくれば、これはどうだろう。ゲシュタルト視で岩山のように見えるかもしれないがれっきとした「ミイラ三体望郷の図」である。ガランとした中空の眼で「君は何を今、見つめているの?」―いや、 別に知りたくもないが。裏ジャケではこのうち一体がナイフをかざして凄んでいる。ミイラの癖にやる気満々である。イギリスのドゥーム・メタル・バンド、カテドラルの2001年発表の限定7インチEP「グレゴリアン」。日本でもヘヴィメタル・ファンには人気がある。聖歌隊はいつもきちんとしていなくてはならない―「グレゴリアン、ちゃんと!」

 

閑話休題。

 

 さてミイラの次はゴブリン。といってもホラー映画のサントラで有名なイタリアのバンドではなく、これはアメリカのコヴェンというバンドが1974年に発表した「ブラッド・オン・ザ・ショー」のジャケに描かれた小悪魔である。この絵から想像するに果たしてどんなにおどろおどろしい音が飛び出してくるかと思われるかもしれないが、意外や意外、実にオーソッドックスな70年代アメリカン・ロックである。もっとも、1969年発表の1stは「サタニック・マス」という曲がレコード倫理協定に触れたのか発禁をくらっている。

 

 

 

 ジャケットのような外見だけでなく音的にも凶々しくサタニックなものを叩き出しているのが、ヘヴィメタルにおけるラック・メタル或いはデス・メタルというジャンルである。「スイスの暗黒帝王」と呼ばれたセルティック・フロスト1984年の1stミニ・アルバム「モービッド・テイルズ」。魔法陣をアレンジしたデザインがなかなかよろしい。以前はマニアの間でレア・アイテムとして珍重されていた。今は輸入盤のリマスタリングCDで入手できる。全編に渡って速く重く、激烈なサウンドが炸裂している。イギリスのヴェノムとほぼ同時期の活動歴を持つバンドであり、この分野の偉大なる先駆者である。が、その素晴らしさも裏ジャケの写真を見てはマニア以外の誰にも届くまい。誓っていうが彼らは本気である。 

←裏ジャケのメンバー・フォト。リーダーのトム・ウォーリア―さん(当時)

 

 

 

    

 最後に口直しを1枚。イギリスのオーディエンス1971年の3rd「ザ・ハウス・オン・ザ・ヒル」である。日本盤も出たことがある。192、30年代風の男女の姿がいい感じ。特に悪女タイプのおねーちゃんがそそるじゃないですか。

 

 

 

 

 で、その裏がこれ。哀れ、のされた主人はこのまま、海の藻屑と消え果るのか。図らずも不貞の奥様と愛人の犯罪に荷担してしまった執事の運命は。そろそろこの女とも潮時かと思っていた矢先のトラブルに若い間男の思惑は? そしてすべてのカギを握る今は未亡人となった女の目的とは? なーんて妄想たくましくなる見事なジャケット。デザインは6,70年代のブリティッシュ・ロックにはかかせないデザイナー集団ヒプノシスの仕事。音はジャージーなポップ・ロック。サックスのインプロビゼーションではプログレを思わせる部分も。10CCっぽさも少しあるかな。

 いずれ劣らぬ名盤・珍盤の6枚。もしも何かの機会がありましたら、是非、ご一聴を。

 

 http://jp.youtube.com/watch?v=wx-HfWKxgBw セルティツク・フロストの「サークル・オブ・ザ・タイラント」のライブ映像 


 

第九回 きまぐれ鍵盤師のメモ〜リック・ウェイクマン「デカダンス1984」

 

 今回のお題は今から18年前という、実に中途半端な時代を舞台にしたものである。

 無事に21世紀も一年を経過し、ひところマスコミにも頻繁に取り上げられた「失われた21世紀」についての話題もひと段落ついた観があるが(なんにでもひと段落つけるのが、彼らの悪いクセ)、概ねそういう記事で取り上げられたのは流線型のエアカーが宙を飛び、召使ロボットが人間にかしづく、そうした人類の調和と進歩バンザイ! といったものだった。が、先人たちが残したメッセージはそんな「未来予想はいつも晴れ」なものばかりではなかったことを私たちは知っている。ちょいとそこらの古本屋に転がっている(ないって)70年代の子供雑誌をひもといてみるといい。そこにはラ・ヴィアン・ローズな未来とともに公害、核戦争、未知の伝染病から果ては宇宙人の侵略によるものまでありとあるゆる方法で、真心ブラザーズに言われるまでもなく「人間はもう終わりだ」な状況がこれでもかとばかりに描かれていた。

 だが、今我々は「明るい未来」を失ったと同時にこうしたとことん「暗い未来」をも失ってしまったように感じるのは、いささか能天気に過ぎるだろうか? やってきたのは戦後最大の不景気だが以前として経済力は世界トップ・レベルなどという、よくわからぬ鵺のような社会である。一見、自由で気ままな、サラ金ATMやメールで手に入るお手軽な背徳と堕落に満ち溢れている世界。しかしそこかしこに世の中が複雑化するにつれ必ず強化される「管理」の匂いを嗅ぎ取る時、筆者はこんな声を聞いたような気がするのだ―「知らなければならない唯一のこと。ビッグ・ブラザーはお前を見守っている。お前は彼を愛している」

 上記のように歌われる「ロボットマン」を収録した「デカダンス1984」は原題の「1984」が示すように、ジョージ・オーウェルがまだ80年代が遠い未来だった1949年に発表した全体主義の恐怖を描いた小説をモチーフにしたものである。ザミャーチンの「われら」ハックスリーの「すばらしき新世界」と並ぶディストピア小説の嚆矢たる原作は他の分野の創造者にも強い感銘を与えたらしく、1974年にはデビット・ボウイ「ダイアモンドの犬たち」で取り上げている。またボウイは文字通り1984年に原作が映画化(タイトル同じ 監督・脚本マイケル・ラフォード)された際には主題歌も担当している。ここ数年、例のインターネット盗聴システム「エシュロン」や「盗聴法」のからみで再びオーウェル及び「1984」に注目が集まっているとも聞く。

 このアルバムを作ったのはプログレ・ファンにはあまりに有名なグループ、イエスキーボード奏者だったリック・ウェイクマンである。1949年イギリスで生まれた彼は6歳の頃からピアノを始め、最初から豊かな才能の片鱗を見せていたという。14歳の時にセミプロ・バンドに参加し活動。その後ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックに入学し、音楽理論と技術を磨くと同時にスタジオ・ミュージシャンとしても活躍。そして1970年ストローブスに加入し、正式なプロとしての一歩を踏み出す。ウェイクマンがイエスに加入したのは71年のこと。卓越した演奏力と豊かでメロディアスな楽曲を生み出す才能あふれるメンバーを得たイエスは1972年わずか7ヶ月の間「こわれもの」「危機」というプログレッシブ・ロック史に残る2枚の名作を発表する。しかしどうやらこの頃から気まぐれな性癖があったらしいこの男は73年に発表した初ソロ・アルバム「ヘンリー八世と六人の妻」の好評に気を良くし、同年イエスを脱退し、ソロ活動に入る。そして筆者のような凡人には理解しがたいことなのだが、この後現在にいたるまで彼は都合7回もイエスに戻ったり出たりしているのである。まったく芸術家ってやつぁよお〜

 ウェイクマンが「デカダンス1984」を製作したのはちょうど一旦イエス自体が解散状態にあった時だった。時期的にもソ連のアフガン侵攻があり、アメリカはレーガンが旗を振っていた時でもあり、そうした不穏な空気も後押したのかちょっとした「1984」及びオーウェル・ブームでもあった。しかし、そこは才人ウェイクマン、単なる便乗物とは言わせないだけのクオリティをこのアルバムは持っている。全体的には重苦しい原作のイメージに忠実な歌詞の内容とはうらはらに、軽快なロック・アルバムで、曲も70年代後期のイエス・サウンドを踏襲し、短めかつリリカル。キーボードのソロも抑え目だ。しかし、よくよく聴くとどこかかっちりとしすぎている部分もあり、そこが近未来の管理社会のシステムを連想させ薄ら寒いものを感じさせるのはさすがだ。

 アナログではA面1曲目は「序曲パート1」「パート2」「ウォーゲーム」と名付けられた組曲。そしてA面ラスト「洗脳された部屋パート1&2」はプロレス・ファンにはひときわ名高い名曲だ。実はこの曲、初代タイガーマスクのライバル小林邦昭入場テーマとして長く使用されていたのだ。というわけで80年代の一時期の日本そこここのプロレス会場では毎日のようにリック・ウェイクマンが流れていたわけで、かのオーウェル先生もまさか自分の小説をネタにした音楽がそんな形で受けることになろうとは、いくらなんでも予測できなかったであろう(あたりまえ)。

「デカダンス1984」リック・ウェイクマン 1981(25S−41 LP 廃盤) 

A面 1 a.序曲パート1 b.序曲パート2 c.ウォーゲーム 2 ジュリア 3 聖なる賛歌 

4 洗脳された部屋パート1・パート2

B面 1 ロボットマン 2 過去から 3 名前を求めて 4 記憶の中に 5 群集 6 デカダンス1984

 A4以外ならB面最後の「デカダンス1984」が圧巻の出来。国内盤CDも出ているのだが検索でヒットしないのでおそらく廃盤であろう。輸入盤CDなら入手可能であろうと思われる。

 

 ウェイクマンは非常に多作家でその中にはSF&ミステリーのフィールドに関わってくるものも多い。ひときわ名高いのが1974年に発表したベルヌの小説を元にした「地底探検」。このアルバムは一躍彼の名声を高めることとなり、大掛かりなセットとオーケストラ、合唱隊も動員した75年来日公演も大いに話題になったという。本人もこの作品はお気に入りらしく1999年には「地底探検〜完結編」を製作している。他にはホラー映画「バーニング」のサントラ、ケン・ラッセル「リスト・マニア」「クライム・オブ・パッション」のサントラ、「国際諜報員」なるTVドラマの音楽も担当したというが未確認。最近では息子も音楽活動を始め、なんと父と子でアルバムまで発表している。そんなプログレ親子鷹なウェイクマンだが、一つだけどーしても気になるのは今度はいつイエスに戻るのか? ということである。誰か「エシュロン」にそういう情報がないかブッシュに聞いてみてくれたまえ。 


http://www.youtube.com/watch?v=fhFtTw5T7eU&feature=related 「1984」より「ロボットマン」のライブ映像

 

 


 

第八回 自由の空へ飛んでいけ!〜冨田勲「マイティ・ジャック」

 

 今回はまずは筆者の宝物のひとつを見ていただきたい。

 これは1978年キング・レコードから発売された国産特撮ドラマ「マイティ・ジャック」(以下MJ)のサントラ盤である。ジャケットは先ごろ亡くなられた空想絵画の大家というよりも開祖、小松崎茂。帯には作曲者・冨田勲の名についで大きく「表紙イラスト・小松崎茂」と記されている。70年代後半は東宝映画や円谷プロ作品で特撮物に開眼したいわば「オタク第一世代」が最初に実社会で活動を始めた時期のように思う。国内のマンガやTVアニメ、特撮といったそれまで省みられることのなかったサブカルチュアーに目が向けられ始めた、その後にくる一大ブームの胎動期ではなかったろうか? (専門誌『宇宙船』は80年創刊) このレコードもそうした流れの中から企画されたものだろうが、戦前から活躍していた小松崎の絵は戦後の昭和30年代の絵物語ブーム、少年漫画誌の口絵を経、そして膨大なプラモデルの箱絵を通して、このレコードに起用されるほどずっと若い世代にまで浸透していたのだ。年齢的には63歳の時の作品になる。あまりにもパワフルだ。

 青い地球を背に宇宙空間を炎を引いて飛ぶMJ号―実際のドラマにはなかった場面であるが、他のスチール写真やなによりもはるかにMJ号の本質を表している絵だと思う。筆者はこの絵が大好きだ。いくらでも眺めていられる。MJ号の本質、それは陸海空を行く万能戦艦、万能つまり自由のことだと筆者は感じるのだ。雄雄しく強く、そしてどこにでも行ける、およそ男に生まれたからには誰もが持つであろう漂泊への想い、その具現化がここにある。

 「MJ」は昭和43年(1968年)にフジテレビ系列で日曜の午後8時から放映された国産初の1時間連続特撮ドラマである。特撮でありながらこれまでの怪獣物とは一線を画し、MJ隊員たちが国際的な陰謀組織Qと戦う姿を描くSFスパイ・アクション物という完全に大人を意識した番組だった。制作費は当時としては破格の1000万円。二谷英明や久保菜穂子といった一般ドラマの一流スターを揃え、まさに鳴り物入りで始まった円谷プロの入魂の作品「MJ」。が結果は無惨だった。低視聴率から13本ワンクールで打ち切られ、設定、出演者を一新した30分ドラマ「戦え! マイティ・ジャック」にリニューアルするも、視聴率的には先の「ウルトラマン」「セブン」を上回ることなく、全26話で放映終了を迎える。以来、事実上、大人向けの国産TV特撮ドラマは絶えたままである。

 実際のところ、大人向けの特撮ドラマといいながら、どれだけの大人が「MJ」をリアルタイムで観ていたのかは想像もつかない。空飛ぶ戦艦の出てくる物語に期待した大人が23年前に果たして何人いただろうか? おそらく「MJ」の視聴者の多くは筆者と同じような円谷プロという名を覚えたばかりのような子供の観客だったはず。そしてそんな子供には怪獣もヒーローも出てこない「MJ」のドラマは平坦で、地味で、長すぎた。

 だが、それでも、なお、このドラマには当時の子供心を掴んでやまないものが存在していた。オープニング、である。極端な言い方だがこのオープニングだけで「MJ」という番組は存在価値があったと思う。高らかなファンファーレと共に冨田勲作曲の主題曲が流れはじめる。画面に映し出される格納庫内のMJ号の勇姿。ダイナミックに盛り上がるストリングスが奏でるメロディにシンクロするかように次第に注水されていくドッグ。そして海底を静かに滑り出すMJ。やがて海面に浮上。プラズマ・エンジンを始動させ、巨大な水柱をあげ一気に天空に舞い上がっていく。毎回このオープニングを観るだけで胸が躍った。大袈裟だがMJ号が行く、あの空の彼方に自分が大人になったら辿り着くべき場所があるような、そんな気がしていたのかもしれない。冨田の主題曲はそうした憧憬を喚起するだけの壮大なイマジネーションに満ち溢れている。一方の有名曲である「ジャングル大帝」にしても、耳にしただけであのうっそうとした森が開け、眼前に巨大な瀑布が広がり、水しぶきに虹が輝くオープニングを誰もがすぐに思い出すだろう。絵画的でありかつ壮大。これが冨田の真骨頂なのかもしれない。後に大ヒットしたシンセサイザーの演奏による「展覧会の絵」などのクラシック、またオリジナルの「バミューダ・トライアングル」を聴くとそう思える。ちなみに「バミューダ・トライアングル」は4chステレオで聴くと上空からUFOが降りてくる音がするという触れ込みだった。4ch(これも懐かしい言葉だな〜)どころかモノラルの時期が長かったうちでは、その効果のほどを確かめる術もなかったけれど。

 このレコードを聴きながら、小松崎茂のジャケ画を観ているのはある意味、トリップしているのと同じ、至福の時間だ。まるであのころの気持ちが戻ってくるような、誰にも邪魔されたくないひと時である。「遠い南の珊瑚礁 朝日が波に光るころ」(作詞・清瀬かずほ)―今もそこへ行きたい、とたま〜にちらりと思うのは単なるオヤジの感傷だろうか。だが、まあいい。たとえ、そんな自由の空など、どこにもないのだとわかってはいても、そんな気持ちになれる時間も持てない人生にいかほどの意味があろうかと、相も変らぬ「大人子供」はしみじみと思うのだ。

 

「マイティ・ジャック オリジナル・サウンド・トラック」 冨田勲 1978(SKK《H》2123M LP 廃盤)

A面 1 マイティ・ジャックの歌 2 マイティ・ジャックの歌(カラオケ) 3 パリに消えた男 4 MJ号発進 5 Qのテーマ 6 新兵器 7 MJのテーマ 8 MJの歌

B面 1 進め マイティ・ジャック 2 危機 3 夜空のMJ号 4 月をみるな 5 尾行 6 追跡 7 爆破指令 8 苦い勝利 9 新世界

 なおA3とB4はTVからのドラマの一場面を収録したものである。

http://www.youtube.com/watch?v=VX7OCbdEJKc 『マイティジャック』第一話の冒頭とOP

 


 

第七回 ドラキュラ・ラスト・スタンド〜横山菁児「闇の帝王ドラキュラ」

 

 まこと「オタク」の道は果てしなくそして深い。いや、なにが言いたいかというと先日、フランスのお客様からウォント・リストが届き、それが実に実に濃い〜内容だったのである。そのメールには今回のタイトルにある作曲家・横山菁児が手がけた数々の作品名が記されていた。このような仕事をしている癖にお恥ずかしいことだが筆者はあまりアニメに詳しくない。特に製作関係者の個々の名前となると基本的なビッグ・ネーム以外はわからないのである。今回のお問い合わせで初めて件の作曲家の名を知ったぐらいで、まったく面目次第もない。幸いなことにお客様はうちの目録からおバカな店主が作曲家の名を書き漏らしているのにも関わらず、検索かなにかで「闇の帝王ドラキュラ」が在庫にあることを知り、はるばる御注文してくださったのだった。しかし、至らない点があればすぐさま修正しようという意気込みがあるのが、この店主の良いところ(自家製フォロー)、早速、ネット、雑誌で横山菁児を調べてみると―なんと「宇宙海賊キャプテン・ハーロック」の音を担当された方ではないですかあ! あんなに好きなアニメなのに!! さらに「聖闘士星矢」「超人機メタルダー」「メガロマン」こりゃ、知らない方がどうかしてました。ああ、愚か者とは汝の名なり、という幻聴が。

 「闇の帝王ドラキュラ」は70年代後半の空前のアニメ・ブームを受けて80年代前半に大量に製作、放送された(1981.8.19)TVスペシャル・アニメの中の一本である。つまり劇場用でもビデオ用でもない第三の方法で封切られたオリジナル長編アニメ。まだまだ日本も景気の良い時期で、大抵は一社がスポンサーとなり「○○スペシャル」と銘打たれて夜7時ぐらいのゴールデン・タイムに放送されることが多かった。そのほとんどが現在では観ることが難しくビデオ化されているものも稀で、このままいくと日本アニメ史のエア・ポケットのような存在になるのではないかと思われる。「闇ドラ」も再放送が一回されただけで、筆者はこれを観て作品そのものは記憶に留めていたため、レコードを中古市で見かけた際「これは珍しいものが」と躊躇うことなく抜いたのである。まさかそれが海を渡ってパリに行くことになろうとは予想もしていなかったが。

 本作品は原作をブラム・ストーカーのそれではなくアメコミ「ドラキュラの城」(マーベル・コミックス)によっている。そのためかジャケ写を見ていただけばわかるようにこれまでのドラキュラのイメージとはかなり異なっている。実際、内容もキャラクターも泥臭いというか人間的なメロドラマ仕立てで、生前「串刺し王」と恐れられたドラキュラはその数々の英雄的蛮行を悪魔王サタンに認められ、死後、吸血鬼として蘇える。が、サタンの生贄にされようとしていた美しい娘ドミニにひと目惚れし、彼女と逃走、悪魔界の裏切り者としてサタンに追われることになるのだ。以後、ストーリーはこれまでの悪業を贖罪しようとするドラキュラと悪魔の戦い、吸血鬼ハンター・クィンシー・ハーカー一党との闘争、サタンの追手にかかり死んだはずの息子イエナスが神の力で復活、父ドラキュラを倒そうとするなど目まぐるしい展開を見せる。ドラキュラが敵吸血鬼を倒そうと自らの弱点でもある十字架を使い、その霊力に身を焼かれながらも戦う姿はなかなかの泣かせどころだった。

 横山菁児の音楽はまず静かなチェンバロの音色(だと思うんですけど)に導かれた「プロローグ」から始まる。次の「ドミニのアリア」とバロック調なムードが続くが「クィンシー・ハーカーのテーマ」からは曲調は一転し、アップテンポなブラスと軽快なギター・カッティングがハードボイルドな展開を予兆させる。それぞれのキャラごとにテーマを配し、筋を追って山場山場にオリジナルの音楽をつけるというサントラの王道をいくアルバム構成が見事にはまっており、またバロック音楽のモチーフとジャズやポップスの導入がうまく噛み合った好盤である。個人的には作品自体のテーマ曲といえる「エピローグ」の劇的な展開が好み。

「闇の帝王ドラキュラ オリジナル・サウンド・トラック」 横山菁児 演奏トランシルヴァニア・バロック・アンサンブル 1980(CQ−7057 LP 廃盤)

A面 1 プロローグ 2 ドミニのアリア 3 クィンシー・ハーカーのテーマ 4 バンパイヤ・ハンター 5 宿命の星イエナス 6 ドラキュラのフーガ

B面 1 トランジルヴァニアの伝説 2 悲しみのドミニ 3 愛の誓い 4 父と子の対決 5 闘い 6 悪魔のワルツ 7 エピローグ

 

 横山菁児は1935年生まれで現在なんと広島県甲奴郡に在住。もともと出身が市内とのことで灯台下暗しとはまさしくこのことか。国立音楽学校時代には服部正(TV「バス通り裏」「ヤン坊ニン坊トン坊」の音楽を担当)に師事し、写譜の手伝いに行った宇野誠一郎の薦めでNHK少年ドラマ「神台村騒動記」の音楽を手がけたのが、プロ作曲家としての始まり。富田勲とも交流があり富田が手がけた「リボンの騎士」の音楽の指揮を担当。有形無形の影響を受けたという。また「超力戦隊オーレンジャー」では特撮TV音楽初の欧州録音を実現した。今も映画や2時間ドラマの音楽に活躍中である。

 なおアニメでの主なキャストを書いておくとドラキュラ(内海賢二)、ドミニ(鈴木弘子)、イエナス(曽我部和行)、サタン(柴田秀勝)他。滝口順平が確かサタン側の刺客である悪魔の司祭エペスキーを演じており、例によってあのいやみったらしい口調がまさにぴったりだった。

 


 

第六回 ゴー! ゴー! ウエスト〜センチメンタル・シティ・ロマンス「金田一耕助の冒険」 

 

 以前にも書いたことだが、このコーナーを作る上で念頭にあったのが山口雅也「ミステリーDISCを聴こう」(メディアファクトリー)だった。ジャズからホラー映画のサントラまで、とてつもなくマニアックなアルバムを紹介したかと思えば、思わぬ作品と思わぬ名曲との関連をしゃれた文体で綴り、読者の好奇心をくすぐってやまないこの名著(大推薦!)を読まなかったら、こうしたものは思いつきもしなかったに違いない。ええ、そうですとも! 真似です! パクリです! 本当はSF音盤だけで行こうと思ったんだけど、一応当店は「ミステリー&SFの専門古書店」なので、両者を対象とすることに。が、いざ書き始めるとやはりネタ的にはSF関係が圧倒的に多くなり、それはとりもなおさず、どうせミステリー音盤を取り上げるなら山口本と重ならないものをという無謀なる対抗心が、ミステリー・ネタを書くことをためらわせたのですね。誰もライオンとネズミを比べたりはしないんだから、さっさと書けば良かろうにねえ。

 さてこの自己満足コーナーも6回目となると、さすがにミステリー音盤について書きたくもなる。どうせなら、その第一弾は先の本で触れられてなくて、限りなくメジャーなものにしたい。そんなわけで満を持して、ここに紹介するのは、かの角川映画・大林宣彦監督「金田一耕助の冒険」(1979)のオリジナル・サウンド・トラックである。

 この映画、大林作品としては初めての角川映画、しかも良く言えばパロディ、悪くいえば度が過ぎるというほどふざけた映画で、横正ファンはいうに及ばず大林ファンの間でも相当な問題作となっているようである。TVシリーズで金田一を演じ好評だった古谷一行が初めて映画でも金田一をやるというので注目されていただけになおさらだろう。おまけに同時上映は松田優作主演の「蘇える金狼」。筆者はビデオで観たが、まあ次から次に出てくる内輪受けと時事ネタ・ギャグそれぞれはいいとしても、前後の脈絡やストーリーがほとんど無視されて、一歩間違うと実験映画になりかねないような代物だった。では嫌いなのか? と問われれば「いや、とんでもない」というほかなく、例えば岸田森がドラキュラ(東宝「血を吸うシリーズ」と自作「いつか見たドラキュラ」つながり)に扮して出てきたり、劇中劇「瞳の中の女」に峰岸徹が出てきたり(これも自作「瞳の中の訪問者」出演者)なんてサービスは大好きなのである。ミステリー・ファン的には木彬光笹沢左保の特別出演も見物。

 音楽を担当したセンチメンタル・シティ・ロマンス(以下SCR)は1973年に名古屋で結成された日本の初期フォーク・ロックを代表するグループである。サウンド的には70年代初期アメリカのウエスト・コースト・ロックを和風に解釈した当時としてはユニークなアプローチを試みていたバンドの一つだった。同様の試みをしていたグループとしては、はっぴいえんど、シュガー・ベイブ(山下達郎が在籍)、はちみつぱいなどがいる。ウエスト・コースト・ロックとはなんぞや?については興味のある方はここを覗いてほしいが、かいつまんでいうと内省的な歌詞とポップでコーラス・ハーモニーを重視したフォーク・ロック・サウンドということになろうか。代表的グループはビーチ・ボーイズバーズイーグルスなど。SCRが斬新だったのは当時の邦楽ロックの世界ではウエスト・コースト・サウンドはやや軟弱なもの(ファッショナブルではあったが)と受けとられていたふしがあるからで、一時の熱病につかれたかのような政治の季節は去ったとはいえ、まだまだ反体制であること、アンダーグラウンドであることがロック・バンドのアイデンティティだと受け止められていた時代には彼らのような手法の音は大衆におもねったかのように見られかねなかったのですね。デビュー・アルバム「センチメンタル・シティ・ロマンス」(1975)がメジャーのソニーからリリースされただけで、賛否両論があったというのだから何をかいわんやだ。

 ゲスト・ミュージシャンに村岡雄治(vo)を迎えた(CDでは歌と演奏SCR表記になっているが、ライナー・ノートとアナログ盤はSCR&村上表記)このOSTはまずインストゥルメンタルのスローなワルツ「11時のシンデレラ」から始まる。続く「金田一耕助の冒険・サーカス編」和田誠の手による映画のオープニング・アニメのタイトル・バックで流れたディスコ・サウンド風の軽快なポップ・チューン。和田誠はアルバム・ジャケットの他、文庫版「金田一耕助の冒険1・2」の表紙及び宣伝ポスター、映画版ポスター、CM用アニメも担当。ちゃんと古谷一行を意識して描いたそうだ。なお先にイラストを描いた「真説・金田一耕助」は石坂ヴァージョンだそう。ラストの「金田一耕助の冒険・青春編」はエンディング・ロール曲。SCRがウエスト・コースト・ロックを目指していたというのはこの曲によく現れている。柔らかなヴォーカル・メロディでさまよい人のような金田一耕助の姿が歌われる。彼は決して風来坊的な探偵だとは思わないが、同年「病院坂の首縊りの家」でアメリカへ旅立ったことになっているし、それ以前にも向こうを放浪していたはずだから、そうしたイメージが反映されたのかもしれない。この映画の音楽にSCRが起用された理由は不明なのだが、アメリカ放浪→ウエスト・コースト、からの連想だったのだろうか? とすると、言い出しっぺは角川春樹に違いあるまい。なにしろアメリカ西海岸といえばハ○パの本場―以下自粛。

「金田一耕助の冒険 オリジナル・サウンド・トラック」 センチメンタル・シティ・ロマンス 1979(COCA−13298)

1 11時のシンデレラ 2 金田一耕助の冒険・サーカス編 3 ラグタイム・ギャング

4 殺人ゲーム 5 恋のチキン・バスケット 6 旅立てロンリー・ボーイ 7 微風 

8 金田一耕助の冒険・青春編

 

 CDは1996年発売だが検索ではヒットしなかったので、すでに廃盤かもしくは店頭在庫のみかもしれない。またSCR自体は昨年マキシ・シングルを発表し音楽活動は続けているようだ。なお、この映画はTV放映の際、大林監督の手によって再編集され、古谷一行のナレーションが付け加えられ、一部ゲストのシーンがカットされた。TV版もそれはそれでお宝映像ですね。

 

http://jp.youtube.com/watch?v=9ri7jgo02Xo センチメンタル・シティ・ロマンスの「ハイウェイソング」。 上記アルバム内の曲とは違いますが、彼らのサウンドの特徴はよく出ていると思います。