第十五回 SF音盤筋肉番付〜「ウォリアーズ・オブ・ザ・ワールド」マノウォー
もはや幻の番組なのでしょうか? なおタイトルにはTBSに対する「大丈夫か、おいっ!」という励ましの意味も入っております。しかし立て続けに「ウルトラマン コスモス」でさらにダメージをくらっちゃったからねえ。
さて、当コーナーにて軽音楽についてこじゃれたエッセイを書き連ねながら、常々思うのは小説の各ジャンルと音楽の相性、イメージの重なり具合である。元来、ながら族である筆者は、本を読むときに音量を絞りながらCDをかけたりすることが多い。そんな時には大抵、無意識に或いは意識的に読んでいる本のジャンルに合わせて音楽を選んでいる。人によって好みの違いがあることは承知の上で書くと、本格推理―クラシック、ハードボイルド・冒険―ジャズ、ロック、ホラー(スプラッター系)―ヘヴィ・メタル、SF―プログレッシブ・ロック、ファンタジー―谷山浩子(なぜここだけ個人名なのかは訊かないで)と、まあ、ありきたりといえばありきたり。これ以外にジャンルに関係なく、読書中聴いたりするのがアイリッシュ・ミュージックなのだが。
そんな中でも「この組み合わせだけは譲れんですたいっ!」と左門豊作ばりに叫びたくなるのが、同じSFでもヒロイック・ファンタジーとヘヴィ・メタルの組み合わせだ。古代の大陸で、或いはどこかの星の遠い未知の世界で、強力無双、勇猛果敢な超戦士たちの数々の活躍を描いたジャンル小説でありながら、現代SFにも真っ直ぐに連なり、アメリカン・コミック、そして最近では映画「スコーピオン・キング」に至るまで、アメリカ大衆文化の礎の一つといっても過言ではないヒロイック・ファンタジー。そのSFアートの第一人者フランク・フラゼッタはモーリー・ハチェットという60年代から活躍するハード・ロック(ハード・ブギともいう)・バンドのジャケットを描きつづけているし、「エルリック・サーガ」でおなじみのマイケル・ムアコックは自身もハード・ロック /サイケデリック・ロックのジャンルにまたがるホーク・ウインドのメンバーとして活動していたこともある。両ジャンルの結びつきは決して当方のこじつけではない(はずだ)。
過剰なまでに大仰な物語、イラストに描かれた主人公達の極限にまでビルドアップされた肉体、そうした作品世界のイメージは、一般にヘヴィ・メタルにまとわりついている大袈裟、劇的、過剰な暴力性などとも重なりあう部分も多い。またヘヴィ・メタルの音楽性は様式美といわれるまでに構成がきっちりしているため、勧善懲悪が王道のヒロイック・ファンタジーともここでも交差するのだ。そうした作品世界を自分たちの音楽表現のモチーフとして、取り上げてみよう、そう試みたバンドがいても少しもおかしくはないだろう。事実、そうしたバンドは数限りなくいた。現在もいる。彼らの多くは身にレザー製の鎧を模した衣装を着込み、時にはレプリカの長剣を振りかざし(本物の人もいる)ジャケットで睨みをきかせ、形から入った上で、音楽的には古代の神々の戦いや架空の神話を題材とした派手なメタルを創造しつづけている。これらをエピック・メタルと称することもあるが、音楽的に大きな違いがあるわけではなく、メタルはメタルである。
が、スタージョンの法則は世の常、ここでもその90%は残念ながらクズである。貧弱な肉体を母さんが夜なべして作ったぐらいのお手製の戦士コスチュームに身を包み、か細い声とずっこけたリズムで、戦いの挽歌を歌われても情けなさに涙が出るだけだ。
だが、ここに紹介するマノウォーは違う。断じて違う。彼らは本物だ。ちょっと困ってしまうぐらいに。
1981年にアメリカで結成されたマノウォーはレコード会社との契約の際、サインを自分たちの血でしたという素敵なエピソードでそのキャリアをスタートさせている。音楽的には先にあげたまさに絵に描いたようなヘヴィメタルによるヒロイック・ファンタジー。しかし彼らとその他の似て非なる凡百のバンドが異なっているのは、その徹底振りだ。ファンの間で「閣下」と親しみを込めて呼ばれるリーダー、ジョーィ・ディマイオは自身を「サムライの生まれ変わりである」と語る。一見、わが国のデーモン小暮閣下を思い起こす方もいるかも知れない。確かにはっきりいって発言内容は少し感じは似ている。が、デーモンがあくまでもしゃれなのに対し、ジョーィは大真面目だ。それこそインタビュアーが噴き出したりしようものなら、その首を叩き落しかねないぐらいに。彼は云う。「マノウォーのようなバンドになりたかったら、武士道を学べ」と。また彼は云う。「困難で時間がかかる方法こそ、正当な道だ」と。ギネス・ブックに「世界で一番大きな音で演奏するバンド」として認定されている彼らの誓いの言葉は「アンプリファイヤーのボリュームを下げるぐらいなら、死を選ぶ!」そして「偽物のメタルに死を!」。しかし、一方ではメンバーになる条件として「メタルを愛し、ファンを愛し、ビールを愛し、女好き」であることあげるなど、どこか間違ってないかオッサン、あんたの武士道ってどうなのよ!?と云いたくなる発言も。この辺が所詮はステーキとポテトの西洋人の限界なのであろうか? まあ、これである意味バランスがとれていると云っていいのかもしれないが。
下に挙げたアルバムは今年発表された彼らの最新作。トップからラストまで一分の隙もない、まさにメタル達人による一大メタル絵巻の妙技がた〜っぷりと味わえる。ことにタイトル曲から「ハンズ・オブ・ドゥーム」〜「ファイト・アンティル・ウイ・ダイ」への流れはライブで聴いたら失神ものだろう。彼らの演奏能力は云うだけのことはあって、かなり高い。そして、そのライブも凄まじいテンションが計算され尽くした演出の中、一度も落ちることなく続いていく。エンディングは一種、歌劇の終幕を見るがごとくである。
「ウォーリアーズ・オブ・ザ・ワールド」 マノウォー 2002(ZAIN ZACB 1058)
1.コール・トゥ・アームズ 2.ザ・ファイト・フォー・フリーダム 3.ネセン・ドラマ
4.ヴァルハラ 5.スウォード・イン・ザ・ウインド 6.アン・アメリカン・トリロジー
7.ザ・マーチ 8.ウォーリアーズ・オブ・ザ・ワールド・ユナイテッド
9.ハンズ・オブ・ドゥーム 10.ハウス・オブ・デス 11.ファイト・アンティル・ウイ・ダイ
12.キル・ウィズ・パワー(ライブ)*ボーナス・トラック
なお、ジャケトのイラストは彼らのコスチュームとルックスそのままだと思ってもらってもよい。日々の鍛錬をかかさない彼らは、まさにヘヴィ・メタルの持つ剛のイメージとヒロィック・ファンタジーの持つ勇のイメージの具現者たちである。最後に注意を一つだけ、もしあなたがこの駄文を読んで奇特にもマノウォーを聴いてみようと思ったとしても、初めに7枚目のアルバム「トライアンフ・オブ・スティール」から買うのは絶対に止めていただきたい。なぜならこのアルバムの1曲目「アキレス、アゴニー・アンド・エクスタシー・イン・エイト・パーツ」はいきなり28分37秒もあるからだ。なんという過剰さ。これが彼らの武士道だというのか。
http://jp.youtube.com/watch?v=s2bnKeUvKG0 彼らの代表曲「地獄の鎮魂歌(バトル・ヒムズ)」。この仰々しさはいっそ清々しい!
第十四回 目覚めよ! そのオヤジ・ロック魂〜「真空パック」シーナ&ザ・ロケッツ
それにしても、この世に悩みの種は尽きない。一つ解決したと思ったら、思わぬところから次の種が降ってくるものである。もっとも筆者のもっかの悩みが、果たして「スパイダーマン」を映画館に観に行ったものかどうか? という隣の席のユミちゃんをお誕生会に誘うにはどうすればいいかで苦悩する近所のツトムくん(10歳)並みの問題であるのは情けないところ。要は蜘蛛なのである。蜘蛛!! このけったいな生物が私めは大の苦手で、映画が映画だけにきっとわずかなシーンとはいえ、巨大なスクリーンに毛むくじゃらな蜘蛛が大写しになるのだろうな、と思っただけで、全身に鳥肌がぞわっと立ってしまう。目でもつぶってりゃいいんだろうとは、思うのだが。
さて「スパイダーマン」といえば、現在FMラジオなどでヘヴィ・ローテーション中なのが、エアロスミスがカバーしたテーマ曲。この出来がすこぶるカッコいい!! かなりインダストリアルなアレンジが施されていて、エアロがオリジナル・アルバムでこの手の音作りを演ったなら(最新アルバム「ジャスト・プッシュ・プレイ」には多少その気がある)、賛否を呼ぶこと必至なのだが、そこは特別企画ゆえの余裕というか勢いというか、いくつになっても悪ガキは悪ガキ、ストリートでガン飛ばしていたようなヤンチャなグルーヴとパワーが迸っていて、紛れもなくエアロスミスのロックン・ロールになっているのはさすが。このテンションは、なかなか90年代デビューの若造には出せないものだろう。
ところでブルースとロックン・ロールをベースにしたベテラン・ロック・バンドがアメコミの映画、TVなどの主題歌をカバー、というと国内にも事例がないわけではない。特に最近は例の「アニメタル」企画のヒットなどで、以前よりもロック・アレンジされたアニメや特撮の主題歌を聴く機会も増えたように思う。しかし今回ご紹介する結成24周年になるベテラン・ロック・バンド、シーナ&ザ・ロケッツが「バットマン」を演奏している「真空パック」は、そういう企画商品とは異なる、もっとありていに言えば、このコーナーで紹介するにはやや強引かと腰が引けるほど、ストレートなロック・アルバムである。
シーナ&ザ・ロケッツは70年代の九州でカリスマ的な存在だったロックンロール・バンド、サンハウスのギタリスト鮎川誠と実生活でのパートナーでもあるシーナの二人が中心となって結成された。78年にシングル「涙のハイウェイ」でデビュー。翌79年に1stアルバム「#1」を発表。ついで驚異的なペースで同年2nd「真空パック」をリリースする。当初は前身バンド、サンハウスゆずりのいかにも黒っぽいブルージーかつパンキッシュなサウンドだったが、細野晴臣プロデュースでYMOのメンバーも参加したこのアルバムは、当時流行していた所謂テクノ・ポップ・サウンドをふんだんに取り入れた非常にキャッチーな内容になっている。もともとシーナのボーカルはハスキーでコケティッシュ、そこにYMO一派のポップ・フィーリングが加わり、その魅力が倍増。特にヒットしたA2「ユー・メイ・ドリーム」は出色の出来で、80年代ポップ・ソングを代表する名曲ではないかと筆者は思っている。またアルバム全体を覆うその近未来的なイメージ(当時の)を喚起させる音作りが、21世紀への最後の憧憬を代弁しているかのようにも思え、今あらためて聴くとかなり新鮮である。実際、この時期はこうしたサウンドが街に氾濫していた。ヒカシュー、P−モデル、一風堂etc ああ、懐かしい! そして東京辺りの都会ではもみあげをすっぱりと真っ直ぐにカットし、ボタンを一番上まで留め、新人類気取りの若いのがウロウロしていたものである。その意味ではこのアルバムも、流行すたりの流れの中で作られたものと言っていいのかもしれない。しかし、根っからのロックン・ローラーである鮎川誠が、歌謡曲的になることを許さなかった。彼のねばっこい、エッジの鋭いギター・サウンドがあくまでもハードにロックな音として全体を締めているのはお見事という他ない。
「真空パック」 シーナ&ザ・ロケッツ 1979(アルファ・レコード LP 廃盤)
A1. バットマン 2. ユー・メイ・ドリーム 3. センチメンタル・フール 4. オ・マ・エ・ガ・ホ・シ・イ
5. レイジー・クレイジー・ブルース 6. 恋のムーンライト・ダンス
B1. スティッフ・リップス 8. ヘブン・オア・ヘル 9. アイ・ガット・ユー 10. ユー・リアリー・ガット・ミー
11. ラジオ・ジャンク 12. ロケット工場
掲載したジャケ写は初回プレスのもので、子供が真似して危ないとでも思われたのか定かではないが、途中でモノクロのメンバーのバスト・ショットという面白味のないものに変更されている。なお問題(?)のA1「バットマン」はインストゥルメンタルで、走りすぎのベンチャーズとでもいうようなハイスピードで演奏されている。どちらかといえばアルバムのプロローグ的な扱いだ。そしてB10はキンクスのカバー、ヴァン・ヘイレンも演ったあれである。ラストの「ロボット工場」もインスト。タイトルどおり何かを組み立てているようなノイズが延々と繰り返されいる。惜しくもこのアルバム、88年に出たCDも含めて廃盤中。しかし「日本のロック100選」でもやれば、まず間違いなくエントリーしてくるはずの名盤であるから、いずれは再発されるものと信じたい。
余談だが、このアルバムが出た当時、生粋のヘヴィ・メタル・ヘッズであった筆者は、明らかにアンチ・テクノ・ポップ派だった。YMOですら、個人的にはNOだったのだ。ブームが去った数年後に先にあげたようなバンドを聴きはじめ、あらためてその良さに目覚める始末。そして、ギターを中心にした音は好きだったので、サンハウスこそ聴いてはいたものの、シーナ&ザ・ロケッツの変貌ぶりには「けっ、日和やがって」と苦々しく思い、素直に受け止められずにいたのも事実だった。しかし、その思春期のひねくれた根性を持ってしても「ユー・メイ・ドリーム」の楽曲の魅力の前には抗いがたかった。「ロックン・ロールをやれば、俺にもシーナのようなイカす彼女ができるかも?」と勘違いした少年が、大学に行ったらバンドを組もう!と思い至るのは当然の帰結。が、そこで「あ、その前にミステリーやSFのサークルにも入らなければ」と思うところが、ちょっとずれている、なんか間違っていないかお前!という説教は、どうかできればその時の私にしてやってほしい。心からそう願う次第である。
http://jp.youtube.com/watch?v=0Qn54JgZEhQ&feature=related シーナ&ザ・ロケッツ 「ユー・メイ・ドリーム」 『夜のヒットスタジオ』でのライブ
第十三回 「COSMOS」を君に〜「コスモス」オリジナル・サウンド・トラック
新年度が始まって早や2週間。研修もひと段落つき、真新しいスーツに身を包んだ新人たちも早速、実践の場でもまれつつあることだろう。学校でも本年度からは新指導要領の導入となったが、教科書販売担当の書店さんはいつにもましてさぞや大忙しであろうと昔を思い起こす昨今である。案外意識されていないことかもしれないが、小中高の教科書や副教材の類、あれらは地域ごとに行政からの委託を受けた一般の書店が学校への搬入、販売を行っているのだ。配布すればいいだけの小中と違い、各学校まで売りに行かなければならない高校の場合はなかなかに大仕事で、毎年3月末から4月初旬にかけては残業残業の連続であった。入学式の際に素直に親と買いに来る新入生はともかくとして、ヤンチャざかりな2、3年生が多い学校などはまともに買いに来ないことも多く、選択科目はその数が変動するために教科書が不足することがあったりすると、売り場として提供されていた教室のガラスが割られる騒ぎもあったりした。今年のような約10年ごとの指導要領の改定期の販売は買う方は勿論、教師側もまだよく理解できていないため、混乱が起きやすいのだ。気苦労お察しいたします。
さて、その本年度の新指導要領いわゆる「ゆとり教育」の実施であるが、どうもマスコミの論調を見る限り、問題点多しとする見解が大勢を占めているようだ。特に指摘されているのが「理科離れ」の問題だが、これについては小学校の頃までは国語と同じぐらいに理科が好きで得意だった筆者にとって心安らかならざるものがある。だってね〜 星とか宇宙とかにめいっぱい惹かれていた時に、できれば物理とかも多少は教えて欲しかったと思うわけですよ。後になって数学嫌いになりきってからでは、もはや手遅れで、せいぜいがハードSFを読んで「ああ、もう少し物理の知識があればなあ」と遠い夜空を眺めて嘆息するのが関の山。はい、所詮、私はJ・P・ホーガンの「星を継ぐもの」でめいっぱい感動する程度の人間ですから。
そんなわけで昔ほどの天体少年でもなくなった現オヤジであるが、たまにNHKの科学ドキュメントを観て「あれは良かったなあ」と感慨深く思うのがカール・セーガン監修の「コスモス」という科学ドキュメント番組だ。
「コスモス」はアメリカではPBS(公共放送機構)を通じて1980年9月28日から週一回、日本では製作者の編集を経た上で、テレビ朝日系列9局で同年11月3日〜13日午後10時から2時間枠で(但し5日は休み、7日からは11時からの1時間枠)で放映され、最終13日は「ボイジャー土星大接近」がメインのスペシャル版であった。従来、英BBCの独壇場であった科学ドキュメンタリーの分野にアメリカが初めて大掛かりに挑戦した野心的大企画であるが、この後押しとなったのが1977年「スター・ウォーズ」に始まるSFブームであったことは容易に推察できる。実際、「コスモス」の好評はカール・セーガンのある意味、学者らしくない洒落たホストぶりもさることながら、当時の最新CG(LPのライナーではコンピューター・アニメーションと呼ばれている)を駆使した未知の宇宙空間、地球創生、ブラック・ホールetcの驚異的映像が「S・W」によって開かれた視聴者のSF的嗜好にピッタリあてはまったからであろう。
そして映像と同時に音楽面での演出においては実に効果的だったアーテイストの起用も見逃せない。メイン・テーマとして使用されていたのはヴァンゲリスの「アルファ」「天国と地獄(パート1)」だったが、他にも「2001年宇宙の旅」以来の手法としてバッハ、ストラヴィンスキー、ヴィヴァルディなどのクラシック音楽も使用された。また日本の冨田勲のJ・S・バッハの曲をアレンジした「ソラリスの海」も取り上げられている。特にヴァンゲリスの「アルファ」は光点として描写された宇宙観測船のテーマ・ソング的に番組中、再三に渡って流れ、筆者の印象に強く焼きついた。
ヴァンゲリスはギリシャ出身のマルチ・キーボード・プレイヤーで、我が国では「コスモス」以前にはアフロディーズ・チャイルド(「666」という名盤あり)での活躍で主にプログレ・ファンには知られた存在だった。しかし、これ以降の彼は憑き物でもついたかと思うほどの出世ぶりでSFファンには「ブレード・ランナー」のテーマ、車のファンにはその曲を使用したマツダRX−7のCM(関係ねえって)、高倉健と伊藤つかさのファン(もっと関係ねえ!)には「南極物語」のテーマ、そしてついには「炎のランナー」でアカデミー賞まで手中に収め、最早押しも押されぬ大家にまで昇りつめてしまった。ちなみに彼の本名がヴァンゲリス・O・パパサナシューという舌を噛みそうなものであることは宇宙開闢以来の秘密、というわけでもない。
「コスモス」オリジナル・サウンド・トラック 1981 ( RPL−8063 RVC LP 廃盤)*国内盤CDは未発。輸入盤の有無は不明。
(追記.その後、高野史緒さんの7月14日の日記で輸入盤CDの存在を知りました。国内盤とはジャケ違いでアマゾンからも購入できます)
A1 時間と空間の旅 a.天国と地獄パート1(ヴァンゲリス) b.交響曲第11番(ショスタコーヴィッチ)
c.アルファ(ヴァンゲリス)
2 生命の詩 a.鶴の巣籠(G・ヤマグチ) b.カノン(パッヘルベル) c.四季「春」(ヴィヴァルディ)
d.ソラリスの海(冨田勲)
3 自然界の調和 a.パルティータ第3番(J・S・バッハ)
B1 探検の時代 a.交響曲第19番(ホヴァネス) b.レガシー(シナジー)
c.序曲「ロシアの復活祭」(リムスキー=コルサコフ) d.心の宇宙(武蔵満とムジカ・ヴィヴァ)
2 カタストロフィー a.フライ・ナイト・バード(ロイ・ブキャナン) b.霊感の館パート2(ヴァンゲリス)
c.春の祭典(ストラヴィンスキー)
3 未来への希望 a.イグナチオ(ヴァンゲリス) b.羊飼いの娘(ブルガリア民謡)
c.天国と地獄パート1(ヴァンゲリス)
*曲名中アルファベット小文字の記号は筆者が便宜上付けたもので、レコードにはない。
なお、これらの曲は全て既発音源ばかりであり、「コスモス」のために新録もしくは作曲されたものではない。ヴァンゲリスの曲は「天国と地獄」「霊感の館」「イグナチオ」がそれぞれ同題のアルバムに「アルファ」のみ「反射率0.39」というアルバムに収録されている。これには「パルスター」という鮮烈な名曲も収められており、ヴァンゲリスで何か一枚というなら、このアルバムを推薦したい。最後にヴァンゲリス以外の注目すべきアーティストとして、B2aのロイ・ブキャナンとB1bのシナジーに少しだけ触れておこう。
ロイ・ブキャナンはアーカンソー生まれの白人ブルーズ・マン。地味な活動ばかりだったが、E・クラプトンやJ・ベック(名曲「哀しみの恋人達」は彼に捧げられている)らミュージシャン仲間からも敬愛された名ギタリストである。初期はバリバリのブルーズを弾きまくっていたが、後期はフュージョン的なアプローチも見せていた。テレキャスターからのピッキング・ハーモニクス奏法で繰り出される独特の甘いトーンは魅惑的で、味わい深いものがある。「メシアが再び」「スウィート・ドリーム」などの名曲があり、アルバムなら「ライブ・イン・ジャパン」(1978)がオススメ。でも廃盤未CD化なのがなんとも。アナログ盤の入手はそう難しくはないはず。ロリー・ギャラガーと並び筆者が最も愛するギタリストだ。惜しくも1988年に死去している。
シナジーはラリー・ファストというソロ・キーボード・プレイヤーのアーティスト・ネーム。シンセサイザーの多重録音によるアルバムで1975年にデビュー。元イエスのリック・ウェイクマン(また出たよ)にシンセを作ってやった(!)というエピソードは特に有名。ドイツ(出身はイギリス)のプログレ・バンド、ネクターにも在籍し、「リサイクルド」(1975)という名盤を残している。昨年(01)「トニー・レヴィンズ・ウォーター・オブ・エデン」(90年代版キング・クリムゾンのメンバーのバンド)の一員として、26年目の初来日を果たした。
悔やまれるのはどうやらこの「コスモス」、ビデオグラムとしては現在入手が不可能な様子なのだ。情報的には古くなってしまっているとはいえ、その後、「コスモス」的な手法の科学ドキュメンタリーがすっかり一般化したことを考えると、このまま時の記憶の彼方に消え去っていくままにしてしまうのはあまりに惜しいと思うのだが。
そしてまた最近とみに思うのがエンヤの映画音楽への使用頻度の多さである。彼女の重宝がられぶりを見ているとつい「女ヴァンゲリス」と命名してしまいたくなるのは筆者だけだろうか。いつか彼女もアカデミー作曲賞を取ってしまうのかもしれない。
http://jp.youtube.com/watch?v=R7n71pm0K04&feature=related カール・セーガン『コスモス』のオープニング
http://jp.youtube.com/watch?v=7H6w6bsZ2TM ヴァンゲリス「アルファ」
第十二回 夜光怪獣のセンリツ〜「バスカヴィル家の犬」クライヴ・ノーマン&オリヴァー・ウェイクマン
今回は本コーナー十二回目にしてバリバリの新譜のご紹介である。なにしろ2月25日の発売。リリース仕立てのほやほや、湯気が出てます。ものが「バスカヴィル」だけにホット・ドッグですか!?(ほんとはHOUNDだけど)
まあ、スベリまくりの洒落はそこらに放っておいて早速音盤の内容に触れていこう。
いうまでもなくコナン・ドイルのシャーロック・ホームズ長篇冒険譚を題材にしたこのコンセプト・アルバムを製作したのは、イギリスのプログレッシブ・ロック・バンド、ペンドラゴン及びアリーナのメンバー、クライヴ・ノーマン。そしてその相方を務めたキーボーディストがオリヴァー・ウェイクマン、そう第九回で触れた「気まぐれ鍵盤師」リック・ウェイクマンの実子である。この両者がアルバムをコラボレートするのはこれが初めてではなく、1999年にルイス・キャロルの詩に触発された「ジャバーウォッキー」(国内盤あり)を発表している。筆者もロドニー・マシューズがジャケットを担当したこのアルバムで両名の作品に初めて触れることになった。
実は「ジャバーウォッキー」の製作開始時にすでに対象作品の候補として「ジキル博士とハイド氏」と並んでホームズ作品が挙げられていたという。オリヴァー・ウェイクマンの公式HPによれば「ジャバーウォッキー」の評判も上々ですぐに次回作の構想に入り、その時点で次はホームズ物をやろうということは決定していたという。手始めにアイリーネ・アドラーをモチーフにしたピアノ曲の一部を作り、またベーカー街イレギュラーズの曲、221番地のBGMともいえるジャズっぽい曲もデモとして作ったようだ。が、ホームズ作品の中でもっとも有名な「バスカヴィル家の犬」を取り上げることになり、作品に直接関係ない上記の曲はアウトテイクとされることになった。う〜ん、どっちかというとそれらの曲の方が興味深いというか聴いてみたい気がいたしますな。
本作「バスカヴィル家の犬」は一種のミュージカル・スタイルをとっている。それぞれ登場人物にゲスト・ミュージシャンが配され、その役に沿った内容の曲を歌っているのだ。当然、デュエットあり掛け合いありで、このような舞台劇がまるで実演されたかのような錯覚を覚えてくる。曲そのものは両者のプログレという出自から連想されるようにインストゥルメンタル中心の劇的展開が目まぐるしいものであるが、プログレとはいえ、彼らは若い世代なのでピンク・フロイドやキング・クリムゾンとは一味違うポップなフィーリングがそこかしこに表出している。トラッド・ミュージックのモチーフをちりばめているのも心憎い。また一転ボーカル曲となると参加メンバーの並々ならぬ力量から先刻述べたような臨場感あふれるパフォーマンスを楽しむことができる。特にブリティッシュ・ロック・バンド、マグナムのボーカリスト、ボブ・カトレイはヘンリー・バスカヴィル役を演じ、衰えを見せない情感こもった声で熱唱している。全編に渡ってのナレーションはワトソン役のロバート・パウエルという英国の俳優が担当しているが、この肝心のナレーション部分がブックレットにまったく記載されていないので困惑してしまう。が、サブタイトルと歌詞からみて原作の全てを音楽化したわけではなく、呪われた運命に翻弄されるバスカヴィル家とそれを取り巻く人々の苦悩と恐怖をクローズ・アップした内容に絞り込んでいるようだ。
それにしてもオリヴァー・ウェイクマンの演奏は前作でも思ったのだがフレージングが父親そっくりである。こういうのに遺伝ということはあまり考えられなかろうから、やはり教育の賜物なのであろう。
オリヴァー「とうちゃん、俺、もうこんなとうちゃんそっくりに弾くのいやだよ! もっと自由にやらせてよ!」
リック「何を言う。さあ、この『超絶技巧養成ギプス』をつけるのだ!」
リック「ああっ、ひとりでに手がとうちゃんと同じフレーズを!」
リック「わははは、見たか。これでお前はわしの紛うことなき2世としてイアン・アンダーソンの娘やスティーブ・ハウの息子とグループを結成するのだ! 名付けてイエス・ジュニア」
オリヴァー「いやだよ、そんなジャニーズ・ジュニアみたいなの」
2世ミュージシャンも増えてきた昨今、案外洒落にならないかもしれませんね。
「バスカヴィル家の犬」クライヴ・ノーマン&オリヴァー・ウェイクマン 2002(VGCD022 ベル・アンティーク)
1 オーヴァーチュア 2 ザ・カース・オヴ・ザ・バスカヴィル 3 スリー・ブロークン・スレッズ
4 シャドウ・オヴ・フェイト 5 アット・ホーム・イン・ザ・マイレ 6 ラン・フォー・ユア・ライフ
7 ピクチャー・オヴ・ア・レデイー 8 ジ・アーギュメント 9 セカンド・ライフ 10 セルドン
11 デス・イン・ザ・モア 12 バイ・ユア・サイド 13 ウェイティング 14 チェイシング・ザ・ハウンド
1、3、9、11、14はインストゥルメンタルだが、ナレーション入り。11にある「ムア」とは「ムーア」と表記されることが多く、荒野、荒地の意。ゲイリー・ムーアやクリスティ・ムーアなどアイリッシュ系ミュージシャンによく見る姓だ。(ただしこちらには末尾にEがつく) なお、この作品の最大にして唯一の欠点だが、ホームズ自身が出てこないことに尽きる。なぜ!? 理由は不明なのだが、或いは第3弾として「シャーロック・ホームズの冒険」でも企画しており、もったぶっているのだろうか。その際には前述したアウトテイクも是非収録していただきたいものである。
最後に今回のサブタイトルであるが、筆者の個人的なホームズ物初読がこれだったのだ。まったく馬鹿なお話だが学校の図書館で「夜光怪獣」というタイトルのみに心惹かれ、読んだのである。当時はそれがどのような印刷物であろうと「怪獣」と文字が躍っているだけで、胸をときめかせるに値したのだ。純だったのね〜 で、一読、想像したような怪獣など出てこない内容に失望しながらも、ホームズの物語そのものにはすぐに夢中になってしまった。これが世に言う「山中峯太郎版ホームズ」であり、オリジナルとはかなり似て非なるものであることを少年が知るのはさらに数年後のことだった。大人ってズルイ!!
http://www.youtube.com/watch?v=BMjvm-sb7Fo&feature=related 『バスカヴィル家の犬』より「オーヴァーチュア」
あなたは現在オンエア中の「ポカリスエット」のCMを観て、ある幻聴にとらわれたことはないだろうか?
そう、あの宇宙ステーションで撮影されたポカリスエットの容器が宙に浮かんでいるCMのことだ。実際の映像は無音なのにも関わらず、頭の中で無意識のうちに「ピ、コ〜ン」とか「ウニョヨヨ〜ン」とかいったSEをかぶせてしまっているのは筆者だけではあるまい。心ある者からは「宇宙音」と呼ばれている(ほんとうか?)、客観的に聞くと随分間抜けなあの音はある年齢以上の、はっきりいってしまえばオタクの一部にとって数々の特撮作品やアニメ作品でがっちりと脳みそのしわの奥の奥にまで刻み込まれた第二の自然音であろう。
宇宙のように実際に体験することができない(当時は)情景を描写するには作られた絵だけでは心もとないと考えられたのか、その存在しないイメージ上の音はSF映画と長い間ワンセットで我々ファンの耳に届けられてきた。このパターンにひとつの革命をもたらしたのが「2001年宇宙の旅」でのクラシック音楽の導入なのだろうが、それが斬新と受けとめられるほどSF的イメージ、あるいはSF作品世界を音で表現する行為は一筋縄ではいかないものだったようだ。
1978年にわが国でもそうしたSF側からの音楽的アプローチの一環としてなかなかにユニークな試みがなされていた。「AMAZING 3」と銘打たれたビクター音楽産業による企画がそれである。参加したのはご存知、日本SF界が誇る小松左京、星新一、筒井康隆の御三家だ。
このうち筒井康隆は「筒井康隆 文明」と題し、盟友・山下洋輔トリオの手により「バブリング創世記」のジャズ演奏、自身も「眠る方法」の朗読にて参加(構成川又千秋、かんべむさし、堀晃も参加)。星新一は「星寄席」として昨年10月亡くなった古今亭志ん朝が「戸棚の男」(「おかしな先祖」収録)を柳家小三治が「ネチラタ事件」(「ちぐはぐな部品」収録)「四で割って」(「おかしな先祖」収録)を演じた。ただしここのデータによると「朗読」となっているので落語としてアレンジされたものではなさそうだ。未聴なのが残念だが、このアルバム、今では落語ファンにとっても貴重なのではないだろうか?
「宇宙を逝く」は御大・小松が作・演出・構成を手がけたいわゆる短編SFドラマである。ライナーノート(自筆解説と川又千秋による解説も掲載)には見開き2Pで冒頭6枚分のシナリオ(といっていいのだろう)が収録され、それを読むと音楽とSEへの小松自らによる細かい指示が記されている。いきなり「満天のガス星雲を思わせるような金属的な音の無限な重なり」などと指定された担当者は相当に面食らったに違いない。また自筆解説を読むと作品のドラマ化というより、SF的イメージをどのように音で表現するか、音でどうSFを書くかという部分に力点がおかれている。ストーリーは簡単にいうとある宇宙パイロットの死と覚醒の物語でAB両面40分に満たないものながら、冷徹な音表現が緊張感をあおり、宇宙空間に置き去りにされたパイロットの孤独と虚無感をうまく描写している。どことなく松本零士の「戦場シリーズ」を思わせなくもない。日下武史の抑揚をおさえた声を聞くと、つい同時期にFMラジオでやっていた「あいつ」というドラマを思い出してしまうのは旧人類の宿命であろう。ラストはやや唐突ながらも高次の意識に目覚めた人間の歓びが少々大仰ながらも感動的に表現され、小松SFのエッセンスとでもいった趣きである。
「宇宙に逝く」小松左京 作曲・横田年昭 演奏・横田年昭とエレヴァシオン 声の出演 日下武史 山田三恵 1978(KVX−1042 ビクター LP 廃盤)
A1 プロローグ 2 宇宙戦艦カシオペア 3 コスミック・ファイト
B1 スターバードの最後 2 ジョーの復活 3 エピローグ(宇宙に捧ぐ)
小松自身も一部声で出演。ジャケットはスタジオぬえ加藤直之が担当。表が戦闘機スターバードで裏面が母艦カシオペアであろう。また帯はこのような感じで企画ロゴは山藤章二と長友啓典が手がけている。またレコードは1978年9月に小松、10月に筒井、11月に星の順に発売されたことになっている。
正直、今の耳で聴くと古臭く気恥ずかしい音作り(特にストリングスで展開されるクライマックスや女性の合成声で会話するコンピュータなど)なのだが、こうしたサントラや単なるSF作品のドラマ化以外のSFの音的表現の試みはあまり例がない。どのような意図から生み出された企画なのかは不明だが、国内SFの歴史の上でも特筆すべきものではないだろうか。
さてひとつだけこの企画に疑問があるとすれば、小松盤にだけつけられた「ディスコラマ」(綴りはDISCORAMA)なる造語。いや、気持ちはわかりますよ。「レコード」=DISKと「ドラマ」=DRAMAを組み合わせただけなのだろう。が、しかしこのコピーを見たときに十人中八人ぐらいまでが頭の中に浮かべるのは「ディスコでフィーバーしている小松左京」の図、なのではないだろうか? おりしもビージーズと「サタデー・ナイトフィーバー」による空前のディスコ・ブームの時。よもやこの奇怪な造語、それにひっかけたのでもあるまいが、いや、まさかね?