第二十一回〜二十五回へ

 


 

第二十回  怪奇妖怪音楽箱〜「鬼哭転生」陰陽座

 

 名は体を表わすとはよく言われることであるが、今回取り上げるのは、先に紹介した人間椅子と、その名前からして一、ニを争うほど当コーナーにまさにぴったし! カンカンな(都合により昭和的表現を使用しています)バンド、その名も陰陽座、である。

 陰陽座(おんみょうざ)― このようなバンド名、そして「眩暈坂」「塗り壁」「化法忍法帖」という彼らの演奏曲名を耳にしてあなたは何を想像するだろうか?

 岡野玲子の「陰陽師」? 或いはその映画化作品における野村萬斎? 京極夏彦? 水木しげる? 山田風太郎?etc… そのいずれもが正しく、そしておそらくあなたの想像の80%ぐらいは当たっているだろう。

 彼らの音楽のモチーフとなるものは、上のほとんど全てである。彼らは全員和装である。ヴォーカルの女性は巫女(最近は花魁風も)の姿をしており、そしてその彼らが演奏するのはメロディック・ヘヴィ・メタルである。ひと呼んで、いや自称「重金属妖怪」― それが陰陽座なのだ。

 彼らは比較的新しいバンドだ。結成は1999年、本拠地は大阪である。ベーシスト兼ヴォーカルの瞬火(またたび)のいたバンドにヴォーカルの黒猫(くろねこ)が加わる形で、二人を中心にメンバーが固まっていった。結成当初はドラマーがおらず、ドラムマシーンをライブでも使用していたという。瞬火は初めから、音楽的にはジューダス・プリーストやアイアン・メイデンの影響下にある、しかしコンセプトとしては徹底的に日本的なものに拘ったバンドを頭に描いていたらしい。斗羅(とら Dr)、狩姦(かるかん g)、招鬼(まねき g)といった他のメンバーのステージネームも彼の命名によるものだという。

 同年6月に初ライブをこなした彼らは、イベント形式のライブ中心にキャリアを積み、12月には自らのレーベルよりフルレンス・デビュー・アルバム「鬼哭転生」を発表。その特異な音楽世界とルックスにより一躍、国内インディーズ・メタル・シーンの耳目を集めることとなる。翌2000年11月には初の単独公演を成功させ、12月にセカンド・アルバム「百鬼繚乱」を発表。そして、2001年にはついにキング・レコードより、メジャー・デビュー作となるマキシ・シングル「月に叢雲花に風」を発表。その後は今年(02年)1月に同じくキング・レコードより3作目「煌神羅刹」を、7月にはレア音源を収録したミニ・アルバム「封印廻濫」を世に問うている。停滞が叫ばれて久しい国内メタル・シーンにおいて、これほどの充実した活動内容を短期間に残したのはまさに瞠目に値しよう。それもこれも、すでに東名阪では単独で1000人クラスの動員が見込めるまでの存在になった彼らの力量がもたらしたものである。

 「鬼哭転生」 陰陽座 1999 (魍魎の匣 MOCR−0001)

*ジャケ写は廃盤になった旧ヴァージョン。現在はリマスタリングされた特別仕様盤が再発されている。

1 降臨 2 眩暈坂 3 鬼 4 逢魔刻 5 文車に燃る恋文 6 氷の楔 7 鬼斬忍法帖 8 百の鬼が夜を行く

9 陰陽師 10 亥の子唄

 

 陰陽座は誤解を受けやすいバンドである。そのコンセプトやコスプレともいえる衣装、そしてキャッチーといえばあまりにキャッチーかつメロディアスな楽曲のため、真性のメタル・ファンからは色物扱いされ、シリアスなものと受け取られにくい側面がある。しかし、彼らは大先輩としてアリス・クーパーやキッスを持ち、聖飢魔U、カブキ・ロックスらの直系ともいえる紛れもなくロックの一潮流の体現者たちなのだ。またメタルとしても、速い曲はとことん速く、重い曲はひたすらヘヴィに、歌詞世界においても人の世のものならぬ魔や妖、そしてそれらを生み出す人の心の闇を描く、ヘヴィネス&ダークネスな世界観を表現している。また男女のツイン・ヴォーカルという特性を生かし、ステージでは時に演劇的な演出が行われることもある。つかみやすい、その外見だけに惑わされて見過ごしてしまうにはあまりにももったいない存在である。

 筆者はこれまで彼らのライブを3度体験しているが(同じバンドを3回も観たのは彼らだけだ)、非常に音楽的なパフォーマンス能力は高く、またその技術も回を追うごとに上達している。MCなどにやや関西系のノリがあり、ヘヴィ・メタルに硬派なものしか求めない向きにはそこが不満であるかもしれない。だが、一度の彼らのライブに触れれば、多くの人が次回には自分もラストの「亥の子唄」で「扇子振りた〜い!」となり、帰りに物販ブースで清明判入りの扇子を買い求めるのは必定であろう。私? 勿論すでに購入、体験済みである。さらには麗しのアニメ声の君、黒猫様の携帯ストラップは常に我と共にあり! もはや何らためらうことなく新年を迎えられるというもの(意味不明)。

 この12月(02年)には、2003年1月22日発売予定のメジャー第2弾フルレンス・アルバム「鳳翼麟瞳」(ほうよくりんどう)からの先行シングルとなる「妖花忍法帖」を出した陰陽座。このあとジューダス・プリーストのトリビュート・アルバムへの参加もあり、今後もさらなる飛躍が期待される。

 なお、2002年7月に夢枕獏「陰陽師」二人語りアルバムの「弐の巻」が発売されているが(出演・池田昌子、政宗一成 「這う鬼」「白比丘尼」収録)、陰陽座はここで主題歌を担当している。彼らに興味を持たれたミステリー、ホラー・ファンの方は、ここからその世界の一端に触れられてみてはいかがだろうか?

  

http://jp.youtube.com/watch?v=Nn_aJ5gviRM 「陰陽師」のライブ映像。まだ初々しいパフォーマンス。


 

第十九回 ザ・ベストテン〜SFソング編

 

 SE〜ファンファーレ、オープニング・タイトル

男女「ザ・ベストテン!

男「皆さん、こんばんは! 今週も『ザ・ベストテン』の時間がやって参りました。わたくし、司会のうめあおしです」

女「こんばんは、黒うなぎてつこでーす!」

うめ「秋も随分と深まって参りましたが、こちら古書あやかしや特設スタジオは若人達の熱気でムンムンしております!」

黒うなぎ「単なるパソコンからの放熱じゃないの〜」

うめ「…ところで、黒うなぎさん。もし、ご自分が亡くなったら、やはり『てつこの部屋』で追悼番組するんですか? すでに自分が自分と対談するテープを録り終えているという噂も耳にしているんですが」

黒うなぎ「ノーコメントです」

うめ「さて、早速今週のランキングの発表に参りましょう! 先週の10位は」

黒うなぎ「『さよなら人類』たま。今週は…『迷宮のアンドローラ』小泉今日子!」

うめ「1984年に発表されたこの曲は宇宙画で知られる長岡秀星とのコラボレーションで絵物語も出版され、大きな話題となりました」

黒うなぎ「うめさん、セリフが説明口調ですよ」

うめ「いいんです! 今回はこういうネタなんですから。では、キョンキョンには屋外特別ステージから歌っていただきましょう。ご主人の永瀬さんも濱マイクのコスプレで応援にきてくださいました!」

歌(中継)

http://www.youtube.com/watch?v=h1hFT_ZuR1Y 「迷宮のアンドローラ」のPV

黒うなぎ「ま〜 何年経ってもかわいい方はかわいいですね。私みたい」

うめ「続きまして、今週の第9位! 榊原郁恵『ロボット』!」

黒うなぎ「好きな男の子に従順になってしまう乙女の純情を、当時流行っていたテクノ・ポップを大胆に導入したサウンドで見事に表現。郁恵ちゃんのロボットのパントマイムを取り入れた振り付けも印象的でした」

うめ「1980年のヒット曲です。では、郁恵ちゃん、どうぞ!」

歌(スタジオ)。

http://jp.youtube.com/watch?v=X7kI1uDMjwE&feature=related 「紅白歌合戦」より「ロボット」 ライブだとテクノ・ポップさがほとんどありませんが雰囲気だけでも。

うめ「郁恵ちゃん、ありがとうございました。さすがに時の経過は正直ですね、ロボットはロボットでもマジンガーZというよりはボスボロットという風情でした」

黒うなぎ「うめさん、口が過ぎますよ」

うめ「どうでもいいんですがね、そのうめさん、うめさんを連発するのは止めていただけません? なんかおばあちゃんになったような気がするんですけど」

黒うなぎ「わかりました、うめさん」

うめ「さっさと次に行きましょう、今週の第8位は! 『閉ざされた町』カルメン・マキ&OZ!」

黒うなぎ「まあ、前回このコーナーで特集したグループさんですね」

うめ「よって、詳しくは前回を見よ、と管理人が言っております。怠慢なやつですね〜」

黒うなぎ「古本屋のオヤジなんて、そんなもんなんですよ」

うめ「さ〜て、今週の第7位は…ヒカシュー『20世紀の終りに』

黒うなぎ「巻上公一の独特のヴォーカルと詩世界はあまたのテクノ・ポップ・バンドの中でも異才を放っていました」

うめ「私にとってはテクノといえばYMOよりヒカシューだったですねえ。1980年のファースト・アルバムからの曲です」

歌(スタジオ)

黒うなぎ「とってもミステリアスな方たちでした」

うめ「そして今週の第6位と5位は続けて紹介しましょう!」

黒うなぎ「第6位浜田省吾『僕と彼女と週末に』! 第5位PYG『花・太陽・雨』!」

うめ「申し訳ございません! 第6位の浜田さんと7位のPYGは本日、諸事情によりご出演いただけません」

黒うなぎ「まあ、事情といいますと?」

うめ「浜田さんですが、今は新作のレコーディング中とのことなんですね。1982年に発表された『プロミスト・ランド〜約束の地』に収録されたこの曲は8分を越える大作で、核戦争の恐怖を描いたプロテスト・ソングともいえます。中間部の語りで主人公達が海岸に打ち寄せられる汚染された魚の群れを見る場面は『渚にて』などの破滅テーマのSFを思わせて印象的です」

黒うなぎ「5位のBCGさんは?」

うめ「わざとらしーい、トチリですね。PYGはメンバーの方が集まりません。まず沢田研二さん(元ザ・タイガース)はツアー中、井上尭之さん(元ザ・スパイダース)はいったい何度目になるのか『太陽にほえろ!』の新作のためのレコーディング中、大野克夫さん(元ザ・スパイダース)は『名探偵コナン』のアテレコに立会い中。そして萩原健一さん(元ザ・テンプターズ)からは、黒うなぎさん宛てに手紙がきています」

黒うなぎ「まあ!」

うめ「え〜『前略、おふくろ様。スタジオ、いけなくてすみません』」

黒うなぎ「まあ〜、古いネタ! PYGの『花・太陽・雨』は1971年発表の彼らのデビュー・シングルで、当時放映されていた『帰ってきたウルトラマン』の第34話『許されざる命』の中で、効果的に使われていたのは有名ですね」

http://www.youtube.com/watch?v=OPREV8Em7PQ  「花・太陽・雨」

うめ「さあ、続きまして今週の第4位です! いったい何がランクインしているのでしょうか?」

黒うなぎ「原田真二『タイムトラベル』! 松本隆の詩が実にファンタジックな1978年のヒット曲。原田さんの4枚目のシングルでした。当時の『ザ・ベスト・テン』で砂漠とピラミッドのセットをバックにピアノを弾いて歌う原田さんの姿を覚えていますよ〜」

うめ「今もライブでは重要なレパートリーだそうです。では、どうぞ!」

歌(スタジオ)

http://jp.youtube.com/watch?v=PrHAaO1vtsc 「タイムトラベル」

黒うなぎ「いよいよ、今週のベスト3ですね〜」

うめ「私もドキがむねむねしてきました!」

黒うなぎ「なんて、オヤジ・ギャグなのかしら」

うめ「ほっといてください! では今週の第3位は…『タイムマシンにお願い』サディスティク・ミカ・バンドの皆さんです!」

黒うなぎ「この日のためだけに再結成してかけつけてくださいました〜 加藤和彦さんと奥さんのミカさん、ギターの高中正義さん、ドラムの高橋幸宏さんらによるスーパー・グループ。1974年発表の日本のロック史に残る名盤のひとつ『黒船』のなかでも、ひときわ印象に残る軽快なR&Rナンバーです。ここまでストレートに時間旅行の楽しさを歌った曲は他に類をみません」

うめ「今でもカラオケでも歌えるというのもポイント高いですよね〜 それではどうぞ!!」

歌(スタジオ)

黒うなぎ「ありがとうございました! ところでうめさん」

うめ「はいな!」

黒うなぎ「今ふと思ったんですが、今日は今週のスポットライトがないんですね?」

うめ「ええ、いい加減長いもんで管理人から巻きが入ってます。すでにいつも倍以上の分量になっていますから。こんなことしてるから、くだらないことせずにもっと古本を登録しろとか言われるんだよな〜」

黒うなぎ「まあ〜 お可哀想に…それでは次はベスト2です!」

うめ「今週のベスト2は…『屋根の上の猫』パンタ!」

黒うなぎ「わが国で政治的にラディカルなバンドといえば頭脳警察。その中心人物だったパンタが1976年に初のソロ・アルバム『パンタックス・ワールド』を発表。その一曲めがこの曲でした。静かな導入部から一気に加速するハードなナンバーで、特にSF的世界を描いているわけではないのですが、その歌詞は幻想的でありながら、鋭く聴くものの胸を突き刺します。先鋭的であることの意味を、26年たった今でもはっきりと指し示す稀代の名曲」

うめ「それでは初めてTVで(笑)パンタさんが歌います!」

歌(スタジオ)

http://www.youtube.com/watch?v=kedFe8I1csY  「屋根の上の猫」から「人間もどき」メドレー ライブ・バージョン  原曲とはかなりアレンジが違います。

黒うなぎ「さあ〜、いよいよベスト1ですねー」

うめ「ついにやってきました今週のベスト1! いったい誰でしょうか?」

黒うなぎ「今週の第1位は…難波弘之『夏への扉』!!」

SE〜天井から膨大な量の花吹雪。

黒うなぎ「まあ〜 まるでどこかに拉致された人が24年ぶりに故郷に帰ってきたような騒ぎですね!」

うめ「なんてこと言うんですかっ!…言わずと知れたSF者の永遠のバイブル、R・A・ハインラインの名作を山下達郎(曲)、吉田美奈子(詩)が見事に音楽化。1979年のアルバム『センス・オブ・ワンダー』に提供されました。ちなみにこのアルバム、ジャケットは手塚治虫、ライナー・ノートは中島梓が執筆。当時のSF界ががっちりとスクラムを組んでおりました。 おや、黒うなぎさん、どうされました?」

黒うなぎ「いえ、ばたばたと騒がしい企画の割には1位はこれかい!と思いまして」

うめ「ベスト10とはそういうもんです。この曲の原作に相通ずるポップな感覚には抗し難いものがありますよ〜 山下達郎自身もセルフレコーディングしたので、SFファン以外にも有名ですしね」

黒うなぎ「その山下さんが今回はギターで参加してくださいました! それではどうぞ! 今週の第1位難波弘之『夏への扉』!」

歌(スタジオ)

うめ「難波さん、山下さん、ありがとうございました! 時間も押して参りました。みなさ〜ん、記念撮影です!」

黒うなぎ「さあ、さあ、後ろの方はもうちょっと中に寄ってくださいね〜 撮りますよ、ハイ、ポーズ!」

SE(シャッター音)

うめ「それではまた次回、いつかやるかもしれないミステリー編でお会いしましょう!」

黒うなぎ「筋肉少女帯人間椅子ばっかりになっちゃうかも。それでは、さよなら〜!」

SE〜エンディング

テロップ「この企画は当たり前のことですが、現実にあった番組を元にしたサイエンス・フィクション、では全然ないただのフィクションです」

 

 


 

第十八回 とぼけた猫の静かな世界〜「閉ざされた町」カルメン・マキ&OZ

 

 昨年、公開され今年地上波でも放送されたアニメ「劇場版クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」は、各方面で話題を呼び、某映画雑誌では2001年のベストワン映画にまで選ばれてしまった。かくいう筆者もあの映画の持つ魔力にとりつかれ、熱に浮かされたような駄文を別コーナーに書いてしまった。さて、ありとあらゆる70年年代ガジェットがちりばめられたあの映画には、様々な名シーンがあったが、筆者にとって印象的だったのが、オトナ帝国の魔手を逃れ隠れ潜んだ子供たちを、言葉巧みに誘い出し、迎えに来たオート三輪車が流していたBGMが「時には娼婦のように」もとい「時には母のない子のように」だったことである。

 物悲しい印象的なメロディと寺山修司の歌詞のこの唄で大ヒットを飛ばし、一躍マスコミの寵児に祭り上げられたのが、今回取り上げたカルメン・マキ&OZのヴォーカル、カルメン・マキその人である。「時には〜」のヒットで大いに話題を振り撒きながらも短期間で芸能界から姿を消した彼女が、再び音楽の世界に戻ってきた時、多くの人は目を疑った。物憂い、退廃を絵に描いたようなビジュアルだった彼女が、けばけばしい衣装をまとったハードロック・シンガーに大きく変貌していたからだ。短命に終わったカルメン・マキ&タイムマシーンを経て、ブルース・クリエーションとの共演アルバムの発表、そしてギターの春日博文との出会いにより、1972年にグループは結成される。名曲「私は風」を収めた1st「カルメン・マキ&OZ」は1975年に発表され、実に10万枚という当時の国内ロックバンドのアルバムとしては破格の売り上げを達成した。

 カルメン・マキ&OZの魅力は、まずはマキのヴォーカルの表現力の素晴らしさもあるが、当時の多くの日本のバンドがそうであったように洋楽のありとあらゆるエッセンスが内包されていたそのサウンドにもあった。OZには特にブリティッシュ・ロックからのインプットが多くなされていたように思う。音源を聴いていただければ、よくわかるがそれはディープ・パープルであり、ユーライア・ヒープであり、ブラック・サバスであり、レッド・ツェッペリンであり、キング・クリムゾンであった。ブルースを基調にしたねばっこく太い春日のギターに時に雄大に、時に叙情的に重なるキーボード。1stではおそらく意図的にあろうがアナログA面には叙情的なナンバーをB面に躍動的なハードロック・ナンバーを配置し、バンドの幅広い音楽性を強調していた。またOZの魅力を語る時に忘れてならないのが、その詩世界の素晴らしさである。OZの6人めのメンバーとも言われる作詞者の加治木剛が描き出すのは、あくまでも日本語の持つ力強さとリズムそしてイメージの喚起力によった、一種静謐ともいえる世界である。それは筆者には静かな終末を待つ日常の風景にも思え、時にはバラードの「結晶世界」などのSFを思わせさえした。

 そうした独特の終末感がジャケに至るまでコンセプト・アルバムのように作り上げられていたのが2nd「閉ざされた町」である。

 

 「閉ざされた町」 カルメン・マキ&OZ 1976 (キティレコード H25K20147)  

 *現行盤はキティエンタープライズの発売。9.28に再発予定アリ。

 1 INTRODUCTION 2 崩壊の前日 3 振り子のない時計 4 火の鳥 

 5 LOST LOVE 6 閉ざされた町 7 EPILOGUE 

 

 

 

 

 淡々としたまさに何かの前兆のように始まる1から、怒涛の展開に流れ込む2は「直立不動のビルの隙間から 入道雲が動き出し 白い世界が広がれば 誰もがみんな変わってしまう」と巨大な変革の予感を歌う。ここから壮大な4を挟み5までは、静かな曲調が続くが次に現れる6は異様な大曲だ。本家ブラック・サバスも霞むほどの超絶的にヘヴィなリフに導かれ、マキが歌う。「閉ざされた町に 今日も夕焼けが あの空からおちてきたよ 私の上にも」「早くお帰り楽しい夢は終わったはずだと 飛ぶのを忘れた極楽鳥が無理に笑う」。うねりにうねるリズム隊もすごいが、中間部のリリカルな展開も初期クリムゾンを髣髴とさせて印象的だ。

 が、最も印象的なのは作詞者加治木剛の正体(いや逆か?)がダディ竹千代(&東京おとぼけキャッツ)であったことだろう。すでに有名な事実であるから驚く向きもあるまいとは思うが、一応蛇足まで。尚、このアナログ盤のジャケットの内側には町の情景が印刷されおり、タイトルそのままをストレートに表現している。聴きやすさは1stの方が上だが、テンションの高さは2ndに譲る。

 バンドはこの後、3rd「カルメン・マキ&OZ 3」を77年に発表するもすでに様々な要因から活動に行き詰まっており、解散。翌年にラスト・アルバム「LIVE」を発表する。マキはその後幾つかのバンド活動を経て再びソロとなり、一時音楽活動は休止したものの、93年からはコンスタントにライブやアルバムの発表を行っている。そのパワフルな歌声はいまだ健在だ。

 http://jp.youtube.com/watch?v=j7W_zLuoa48 「閉ざされた町」のライブ映像。 マキのボーカルもさることながら、春日博文のギターもまた凄い!


 

十七回 午後6時の桃源郷〜NHK少年ドラマシリーズ「つぶやき岩の秘密」主題歌「遠い海の記憶」ほか

 

 さて、今回のお題は少々反則である。どこが反則かといえば、ここで紹介する楽曲のほとんどが音盤化されていないからである。

 だが、光あるところ常に影がある―反則が5秒以内なら許されることは、プロレスをこよなく愛する筆者のコーナーでは世界的な常識なのだ。したがって、たとえ音盤は存在しなくても、取り上げるべきものは取り上げるという理屈は、どうどうと大手を振ってまかりとおるのである。少なくともここでは…

 というもの致し方ないではないか。今回取り上げるのは、あのお堅いNHKが誇る伝説のシリーズ、我々のような昭和世代にはまことに持って懐かしい響きをもつ「少年ドラマシリーズ」なのだ。

 1972年の第一作「タイムトラベラー」から1983年「だから青春泣き虫甲子園」までの全99作品は、特に初期70年代のSFジュブナイル・ドラマ作品が映像としてほとんど残されていなかったこともあり、ためにシリーズそのものが長い間、ファンのノスタルジックな想いと相まって伝説化されていたことは、おそらくこのコーナーを読んでいてくれている方ならよくご存知の筈だ。昨年(01年)になって、NHKは突如これらの作品の商品化を進め始め、またそれまでのファンの草の根的な活動により発掘された幾つかの番組の貴重な映像や音源が、最新のデジタル・テクノロジーで甦り、DVDとして店頭に並んでいることはまことに持って慶賀の至りだ。また同年、これらの企画と連動してアスキー出版局から「NHK少年ドラマシリーズのすべて」という書籍も発売されている。未公開スチールや番組のキャスト、スタッフ、出演者へのインタビューなどファン必携の本であろう。

 したがって、ここではこまごました各番組のデータについては何も書かない。そういうのは黙って書店で2500円出して、上記の本で調べてほしい。それだけの価値のある労作なのだから。

 さて、いったい、あのシリーズの魅力というのはなんだったのだろうか? 確かにある一定の視聴者層には強くアピールしたシリーズではあるが、だからといって、大きな社会的現象を巻き起こしたわけでもない。むしろそれなら6時半から放送されていた「新八犬伝」に始まる人形劇の方がよほど大きなブームになったはずだと記憶している。

 それでも我々はあの時、学校が終わると午後6時にはテレビの前に陣取り、「夕ばえ作戦」が「なぞの転校生」が「暁はただ銀色」が始まるのを待っていた。「未来からの挑戦」テレサ野田はけばかった。「その町を消せ」石橋蓮司は本気でいやな奴だった。そして、ちょうどそれらの再放送される夏休みが終わると、久しぶりの教室には転校生がいて…あなたはあらぬことを想像し、少しどきどきしたりはしなかったろうか?

 音源的にはまず高井達雄のよる「タイムトラベラー」のテーマをあげたい。城達也の「1832年11月5日付のフィリピンの新聞マニラ・タイムスの一面に、次のような記事が載りました―」などという、淡々と超常現象を語るナレーションについで、流れてくるメランコリックなメロディは一度耳にするとなかな忘れ難い。高井は「鉄腕アトム」の作曲者としても有名。また、大河ドラマのテーマでも知られた池辺晋一郎「なぞの転校生」のテーマを担当。海岸線を空撮したシーンばかりが延々と続くタイトル・バックは印象的だった。また数は多くはないが歌がついていた番組もあり中でも「未来からの挑戦」主題歌「青春の輝き」はまるで「シルバー仮面」第7話かおまえは!などと、心あるオタクからツッコミが入りそうだが、もちろん何の関係もなく、その歌詞は「冷たいしぶきに声あげて 裸足で波を追っていた(中略)そのとき君の青春は愛に燃える瞳にきらめく いつか越えるその日の誓い 二人で見つめた遠い山並み」と超ど級青春歌謡一直線で、どうしようかと思ったぐらいだ。

 だが、そうした幾つかの名曲(迷曲?)を押しのけて主題歌の枠を大きく超えて、70年代ポップスの隠れた名曲中の名曲といえるのが「つぶやき岩の秘密」(原作新田次郎)の「遠い海の記憶」だ。歌うのは我々より少し上の世代には「八月の濡れた砂」で知られる石川セリ。現・井上陽水夫人でもある。安保闘争の挫折というアンニュィな時代の空気そのままにけだるく、 物狂おしく歌う彼女のボーカルは今で言うなら元ちとせを思わせないでもない。謎の老人に導かれるように自分の両親の死の秘密に迫っていく少年の成長と挫折の物語―苦い冒険の記録を彩る見事な歌詞を書いたのはドラマの制作・助監督を担当した井上眞介

「遠い海の記憶」 作詞 井上眞介 作編曲 樋口康雄 歌 石川セリ

いつか思い出すだろう おとなになった時に あのかがやく あおい海と

通りすぎた つめたい風を きみをはぐくみ みつめてくれた

かなしみに似た風景 追憶の片隅で そうっととけてしまうのだろう

いまだ みつめておけ きみのふるさとを

そのうつくしさのなかの 本当のすがたを

いつかおとなになって きみはふと気付くだろう

あのかがやく 青い海が 教えてくれたものは なんだったのだろうと

 

当時、日本フォノグラムからはシングルとして発売されたこの曲は現在は次の2枚のCDで聴くことができる。

「石川セリ ニュー・ベスト」(日本フォノグラム PHCL2020) 「ときどき私は…」(日本フォノグラムPHCL8047)

また右の画像は最初に同シリーズが商品化された際のビデオのジャケ写である。前編後編の二本で、先のDVDではこれらが1枚にまとめられている。

 

 夏休みが終わる頃にはいつも思い出す。今年も不思議な転校生はやってはこなかったし、夏祭りの途中で空飛ぶ円盤を目撃することはなかった。夜中に学校に入り込んだりはしたけど、新任の先生が奇妙な実験をしているのを見かけることも無く、誤って窓ガラスを割っただけだった。何も起らなかったし、これからも多分何も起らないのだろう…それでもきっと、あの頃の僕らは何かが起ることを心のどこかで信じていた。信じながら、午後6時にはTVの前に座っていたのだ。

 「少年ドラマシリーズ」それはごく普通の少年達が、乏しい想像力をめいいっぱい駆使して作り上げた自分たち自身の見果てぬ冒険の夢が、ブラウン管に投影されたものだったのかもしれない。

 http://jp.youtube.com/watch?v=rLqRR8zfHzY 「遠い海の記憶」 オリジナル映像はアップされてないな〜


 

第十六回 お暑いのはお好き?〜「夜の大捜査線」オリジナル・サウンド・トラック

 

 今、「頼む、言われなくてもわかっているから、それだけは言うな!」と懇願されても誰もが口に出してしまうのが、「暑い!!」のひと言ではないだろうか? 昨年も相当に暑かったはずだが、今年は寄る年波(あわわ)のせいか、はたまた体調不良のせいか、ことの他、暑さが堪える。夏生まれで、暑さには元来強い筆者でさえそうなのだから、苦手な方には毎日が拷問のような日々であろう。心中お察しいたします。

 さて今回のネタはそんなあつ〜い夏の熱気をさらに激しく感じさせて、言わば荒療治による暑気払いを皆様に提供しようというありがた〜い物である。はい、そこの人、感謝するように。

 かつて「黒いホームズ」と称される、受け取りようによってはヤバイ形容をされた名探偵、いや名警察官がいた。彼の名はバージル・ティッブス、自らがホームズ・ファンでもある作家ジョン・ポールが創造したパサディナ警察の殺人課の腕利き刑事である。彼が登場した作品が1965年度のMWA最優秀新人賞を受賞した「夜の熱気の中で」である。早川ミステリ文庫に収録されていたのだが、いつの間にか絶版になっていた。まったく油断も隙もない。蒸し暑いうだるような熱気の中で起きたアメリカ南部の田舎町での殺人事件に巻き込まれたティップスが、根強く残る人種差別と闘いながら、明晰な頭脳を駆使して事件を解決に導く様は、全編、汗の滴り落ちるような暑さの描写の中でまさに一服の清涼剤となっていた。

 この作品を原作に映画化されたのが「夜の大捜査線」であり、この作品は非常に高い評価を受け、1967年のアカデミー賞作品賞脚色賞編集賞録音賞、そしてシドニー・ポワチエ演じるティッブスと反目しあいながらも、捜査で協力し、最後には友情すら感じるようになるという白人田舎警察署長を演じたロッド・スタイガー主演男優賞を受賞している。確かに彼の役はおいしかった。特に最後の駅での別れのシーンなどは未だに観るとホロリときてしまう。

 しかし、この作品、それ以外にも音楽が非常に素晴らしいことを見逃しては(聞き逃しては?)ならない。

 音楽を担当したのはクィンシー・ジョーンズ。ミステリー関係ではTVシリーズの「鬼警部アイアンサイド」も担当している。ジャズ畑出身の彼の音楽は往年のビッグ・バンド系の中にゴスペルやソウル、ジャス、ロックの要素を詰め込んだゴージャスかつパワフルなものである。日本で言えば「ルパン三世」「太陽にほえろ!」を濃縮還元し、たっぷりとブラック・ミュージックのエッセンスをふりかけた、いやそれはレコード盤そのものからじわじわと染み出してくるほど、濃厚なものだ。分厚く削った鰹節でとった褐色の出汁を思い起こさせる。

 

「夜の大捜査線」オリジナル・サウンド・トラック 1975 (ユナイトレコード GXH−6009 LP 廃盤)*ただしCD化もされており、輸入盤の入手は容易である。

 A1 真夜中のバラード 2 のぞき魔のパトカー 3 木綿のカーテン 4 白人の行けない所 5 フーテンのリンチ

 6 お前ではない 7 ニッテイー・グリティー・タイム 8 イット・シュアー・イズ・グルーヴィー!

 B1 ボウレッグド・ポリー 2 シャグ・バグ 3 署長の市長訪問 4 朝まで待て 5 スタンダップ!

 6 血と深い根 7 ママ・カレバのブルース 8 いまわしいフクロウ

 

 A1のヴォーカルはレイ・チャールズ。言わずと知れた説明不要なブラック・ミュージックの大御所だ。その歌声はまさに疑惑と殺意と怨念に彩られた真夏の一夜の始まりを告げるにふさわしい。他にA8でギル・バーナルがB1でグレン・キャンベルがヴォーカルをとっている。ラストの「いまわしいフクロウ」もヴォーカル入りの曲だが、他はビッグ・バンド形式のインストである。 どの曲もソウルフルかつ暑苦しすぎるほどパワフルで、今の若者のクラブ・シーンでもウケるやもしれない。個人的にはB7の「ママ・カレバのブルース」が好み。これを大音量で流しながら、バーボンでも飲んだくれていれば、立派なクズのできあがりである。

 なお映画は「続・夜の大捜査線」「夜の大捜査線/霧のストレンジャー」の二つの続編が製作され、さらにはTVシリーズにもなっている。

 さて映画を観た方にはお分かりだろうが、この作品には今年のような夏の夜には見たくないほど、リアルな肌触りのある「熱気」が描かれている。まるで真の犯人は暑さだといわんばかりに。こんな時に筆者はいつもある小説のことを思い出す。東京創元社の創元推理文庫「世界怪奇小説傑作集1」に収められているハーヴィー「炎天」である。未読の方は是非、お読みいただきたい。なに、ごく短い小説なので立ち読みでも済ませられる。そして読んだ後にあなたはますます、この暑さというやつが空恐ろしくなることだろう…はっ、この作品とまったく関係ない締めをやってしまった。これも暑さのせいだ、ということでひとつご勘弁を。

 http://jp.youtube.com/watch?v=YPK_MpkdrzI 「夜の大捜査線」