今でこそ、夜空を見上げるのは「ああ、明日天気になるかな〜 晴れたら岡山にセドリに行くのに…」などと立派な古本屋オヤジ的欲望に駆られた時ぐらいになった筆者だが、これでもいっぱしの天体少年気取りだったことがあった。不思議なことに、世の中には男の子が必ず一度は嵌るものが存在し、天文学というのは鉄道と並ぶその双璧ではなかっただろうか。
星の光もめったなことでは届かない都会育ちの坊主が、夜毎空を見つめ、「天文年鑑」を買うようになるきっかけは特撮仕込みの宇宙人の知識であり、宇宙人といえば火星人であり、そこからあの赤い惑星に憧れるようになるのは、昭和30年代生まれの子供にはある意味定番コースだった。夏休みに夜の校庭で行われた天体観測会で初めて例の「運河」を目にした感動は忘れられない。すでに火星人の存在は否定されていたし、本で知ってもいたが、実際に「運河」を観て「これは人工のものと思い込むのも無理もない」と妙に感心したのを覚えている。当時の観測会では、一番人気は木星で、次が土星であり、いずれも月をたくさん持っているとか、輪があるとか、オマケ付きの星なのがいかにも子供の嗜好らしい。星の並びは「水金地火木土天海冥」だった。
そんな紅顔の少年もやがてロックに嵌り、しばらくは空を仰ぎ見ることもしない日々が続く。筆者が赤い惑星に再会したのは高校1年の時。新聞部の先輩に薦められた一冊のSFによってだった―レイ・ブラッドベリ「火星年代記」。
今回、取り上げたのはその古典SFの金字塔を題材に三部作となるコンセプト・アルバムを作り上げたロイヤル・ハントなるバンドである。或いはこのデンマーク生まれのバンドのことを、プロレスファンならお聞き及びかもしれない。新日本プロレスの黒の総帥・蝶野正洋の入場テーマ「クラッシュ」を書いたのがロイヤル・ハントのリーダー、アンドレ・アンダーセンなのだ。この曲、もともとは彼らのデビュー・アルバム「ランド・オブ・ブロークン・ハーツ」(1992)に収録されていた「マーシャル・アーツ」をアレンジしなおしたものなのである。その縁から彼らのライブに蝶野を始めとする新日本プロレスのレスラーが乱入(?)したこともある。が、アンドレは2メートルを越える大男であるから、せっかくの演出もそのインパクトはいさかか減じられたものになったかもしれない。
ロイヤル・ハントはキーボード・サウンドを主体にしたメロディアス・ハード・ロックを演奏するバンドであり、メタルというほどのヘヴィネスはない。代わりに独特のメロディラインとプログレシッヴな味付けを持ち、根強い人気を誇っている。ヴォーカリストが定着しないのが難点で、今のジョン・ウエストで3代目。歌は一番旨いのだが、彼は他にもかけもちのバンドやプロジェクトがあり、そこに一抹の危惧を抱いてしまうところである。
さて、そんな彼らが2000年から2001年にかけて発表した「インターヴェンション」「ザ・ミッション」「ザ・ウオッチャーズ」の三部作は、先に述べたように「火星年代記」を読んで感銘を受けたアンドレにより、書き上げられた曲と詞で構成されている。このうち「インターヴェンション」は序章となる表題曲(しかもその抜粋。でも7分もある)、「ザ・ウォッチャーズ」はその完全版を収録したミニ・アルバムで、「ザ・ミッション」のみがフルレンス・アルバムである。
「ザ・ミッション」 ロイヤル・ハント 2001 (テイチクエンタテインメント TECI24071)
1 テイク・オフ 2 ザ・ミッション 3 エグジット・グラヴィティー 4 サレンダー 5 グリーン・スィープ
6 ジャッジメント・デイ 7 メタモルフォシス 8 ワールド・ワイド・ウォー 9 ドリームライン 10 アウト・オブ・リーチ
11 フォース・ディメンション 12 デイズ・オブ・ノー・トラスト 13 トータル・リコール
収録曲にはそれぞれ「2001年8月 定住者たち」(早川文庫版では「移住者たち」)「1999年1月 ロケット・サマー」(同じく「ロケットの夏」)と「火星年代記」に準じたサブタイトルがついている。しかし、アンドレは小説からは叙情性やブラック・ユーモア的なものよりも、ネガティブな文明批評をより強く感じ取ったらしく、歌詞は小説各章のイメージを受け継ぐというより、人類による火星の侵略や、双方のコミュニケーションの断絶、その後訪れる破局を強調した内容になっている。そしてもっとも重要なのは最終曲「トータル・リコール」で銃声が響いて、アルバムの幕が閉じられる点だ。リリース時の専門誌のインタビューで彼は「小説の最後では、主人公は一人で取り残される。その後のことははっきりと書かれていないけれど彼の手には銃が握られているんだから、何が起ったは明白だろう」などとのたまっているのだ。そんなラストは小説にはない。わずかに「1999年8月 地球の人々」に似たようなシーンがあるだけだ。これは何かの勘違いとしか思えないのだが、バンドの中には自分で「火星年代記」を読んで、アンドレの勘違いを正してやるメンバーはいなかったのだろうか? 「今度のアルバムはこれやるよ」と自分で作ったレジュメをメンバーに配り、「なにぃ SF? かったるいな〜」と密かに疎んじられているアンドレの姿が眼に浮かぶ。まるでどこかのSF研のようではないか、というと言い過ぎか。
尚、「火星年代記」は名作だけあって、この他にもロックの題材として取り上げられている。ハンガリーのプログレッシヴ・ロック・バンド、ソラリス(!)の「火星年代記」がそれだ。こちらもなかなかの完成度を誇る作品なのでいずれこのコーナーで触れてみたい。
http://jp.youtube.com/watch?v=G0uwIcP0MRQ&feature=related ロイヤル・ハント 1996年のライブより「ストランデッド」 現在とはボーカルが違います。
第二十四回 この世で一番暗い唄〜『死神の子守唄』「怪奇大作戦」オリジナル・サウンド・トラック
最近では昔ほどの勢いではなかろうが、まだこの春先、新入生、新社会人の歓迎会として二次会、三次会などでカラオケ・ルームを利用するという方は多いだろう。筆者もご多分にもれず、回数ほど激減したものの、それでも友人たちと飲みに行けば、流れで一曲唄おうぜとなることはままある。そんな時、ひとしきり皆がそれぞれの持ち歌、得意な歌を消化してしまうと、やがて企画物的な時間帯に移行していくことはないだろうか? ろくに歌えもしない英語の歌にチャレンジしたり、今どきの若いアーティストのはやり歌を入れてサビしか知らないことを再確認したり… そして誰かがわざと必ずやってしまうのが、場を一気に盛り下げる、暗〜い歌の熱唱である。岡林信康「チューリップのアップリケ」中島みゆき「うらみます」森田童子「ぼくたちの失敗」アリス「帰らざる日々」…タイトルを綴っただけでも、陰々滅々雨あられ、目の前にビロードの幕が下りてきたかのようである。そうそう山崎ハコの「地獄 心だけ愛して」もかなりくるものがありました。ああ、とても春とは思えない…
ミステリーと歌、といえばこれはもうその歌詞のとおりに殺人が行われていくという「見立て殺人」のプロットがポピュラーなわけで、実は筆者は密室物よりこちらのが好きだったりする。つい先ごろも鯨統一郎が「『神田川』見立て殺人」(小学館)なる作品を上梓しており、早速買うだけは買った。殺人事件、という設定上、作中に出てくる歌は架空のものも、実際に存在するものも含めて暗いものが多いが、ショックやサスペンスの効果としては「そして誰もいなくなった」や「悪魔の手毬唄」のように童謡、わらべうたといった、一聴、殺人などという血なまぐさいこととはまったく関係なさそうな内容の方が、よりインパクトは大きいようである。
今回、ご紹介するのは国産特撮テレビドラマ史上に今も特異な光を放ち続ける「怪奇大作戦」(1968〜69 TBS)、超科学を悪用する犯罪者とSRI(科学捜査研究所)のメンバーとの戦いを描く、その第5話「死神の子守唄」(監督・実相寺明雄 脚本・佐々木守)の劇中に登場した同題の曲である。まずはその歌詞をお読みいただきたい。
死神の子守唄 作詞・佐々木守 作曲・玉木宏樹 歌・深山エミ(劇中役名・木京子)
十人の娘が旅に出た 十人の娘が旅に出た 滝にうたれて一人目が死んだ
九人の娘が旅をした 九人の娘が旅をした 橋から落ちて二人目が死んだ
八人の娘が旅をした 八人の娘が旅をした 崖から転げて三人目が死んだ
七人の娘が旅をした 七人の娘が旅をした 熊に喰われて四人目が死んだ
六人の娘が旅をした 六人の娘が旅をした 蜂に刺されて五人目が死んだ
残った五人で旅をした 残った五人で旅をした…
この暗い暗い歌をヒロイン(同シリーズは30分1話完結)が歌い、巷で大ヒットしているなどという無茶な設定であるが、ストーリーは体内被曝で不治の病に侵されたヒロインを救うべく、科学者である兄が人体実験として次々と若い娘を無差別にスペクトルG線なる瞬間冷凍光線で殺害していく、という陰惨なもので、全編に渡って悲痛なトーンに彩られ、一片の救いもないラストで終わる。殺人が歌詞に見立てられたのはただの偶然でミステリー的要素はまったくないが、いかに被害者達が「熊に喰われたり」「蜂に刺されたり」して殺されていくのかは、ビデオでご確認いただきたい。とりあえず「なるほど〜」とは思うはず。やたら悲劇的に終わるものが多かった「怪奇〜」の中でも、特に印象に残るエピソードだが、その要因にギターとフルート(?)のみで伴奏されるこの歌の存在があることはいうまでもない。ヒロインが淡々としかし切々と、それゆえにまるで自分の死期へのカウントダウンをするかのように歌う様は鬼気迫るものがある。
「SF特撮TV音楽全集3 怪奇大作戦/ウルトラセブン」オリジナル・サウンド・トラック 1986 (キングレコード K23G7253 LP 廃盤)
A1 恐怖の町(フルコーラス) 2 死を呼ぶ電波(オープニング〜犯人の狂気〜SRIの追跡T〜ブリッジ〜怪奇犯罪〜SRIの追跡U〜哀しき運命) 3 死神の子守唄(フルコーラス、インストゥルメンタル) 4 恐怖の町(カラオケ) 5 怪奇ソング 6 ブリッジ・コレクション 7 暗闇のバラード 8 オヤスミナサイ(2人だけの夜〜奸計〜安息〜眠り、そして悪夢〜迫りくる恐怖〜2人だけの夜(reprise) 9 恐怖の町(TVサイズ)
*B面は「ウルトラセブン」の為、割愛。
発売当時は番組のBGMのマザー・テープの行方がわかっておらず、このLPには効果音も入ったままのアフレコ用MEテープからの収録となっている。1996年にはVAPから「怪奇大作戦ミュージックファイル」として単独のCDが発売されたが、現在は廃盤。A1、5、7の作詞は円谷プロ黎明期からの重鎮であり「ウルトラマン」の生みの親の一人でもある金城哲夫、作曲は山本直純である。また7は一時は主題歌候補でもあった曲だが、結局A1にその座を譲り、このLPが発売されるまではお蔵入りになっていたレア音源。それにしても、こんな暗黒フォークのような曲がかかるお話や他にも動機なき無差別殺人(第16話「かまいたち」)、或いは殺人を犯しても罪に問われないように人為的に狂人を作り出す「狂わせ屋」なる女が出てくる(第24話「狂鬼人間」*欠番扱い)エピソードなど、よくもまあこんないびつで歪んだドラマを日曜日の夜7時なんぞに、子供向けとしてやっていたものである。それがほぼ20%以上の視聴率を誇っていたのだから、よけいに信じ難い。ある意味、非常に健全な時代だったのかもしれない。
これらのエピソード以外にも名編が多い「怪奇〜」だが、中でも人気なのは同じく実相寺&佐々木コンビによる第25話「京都買います」だろう。SRIきっての切れ者、岸田森演じる牧史郎と古都を愛する女・美弥子、共に孤独で人間嫌いな2人の淡い恋と近代化による文明破壊の問題をからめて描いたこの作品は、京都ロケの美しさと相まってリリカルかつ哀切きわまりない余韻を持つ。先日、京都を旅した筆者などはセドリに町を彷徨いながら、ついつい気分は岸田森、まるで仏像に恋して姿を消した美弥子嬢を捜し求めているような錯覚に陥りそうになったものである。大型レンタルビデオ店なら在庫もあるかと思われるので、是非とも一見をおすすめしたい。
春は弥生。世はまさに卒業シーズンたけなわである。筆者には子供がいないのだが、それでもこの時期、街に出れば真新しいスーツを身にまとった麗しいセレブな母親と小学生の二人連れや後輩から贈られた花束を抱えた女子高生が目を赤く腫らして歩いているのが、花粉症のせいではないことぐらいはさすがに見当がつく。華やかな彩りに包まれる季節ではあるが、また春は別れの季節でもあるのだ。卒業を期に離れ離れになるのを、きっかけにしてそれまで片思いだった異性に告白、うまくいったり、振られたりというのも、おそらく学校制度が出来て以来、何度もこの季節に繰り返されてきた、ひとつの風物詩であるにちがいない。え? 私ですか? そりゃあ、まあね。この歳ですから脛に傷の一つや二つぐらいねえ…そう、何を隠そう、今回のお題、南佳孝が主題歌を唄う角川映画「スローなブギにしてくれ」(1981)に片思いだった同級生を誘い、ものの見事に断られて轟沈したのは、この俺だ〜! と波に向かって叫んでみても、もう還らないあの春の日、である。
今回取り上げた「冒険王」はその憎っくき(意味不明)南佳孝の1984年に発表された9枚目のアルバムである。まずはジャケットを見ていただきたい。なぜこのアルバムを当コーナーに取り上げたかはすぐにご理解いただけよう。
そう、SFアートの大御所であり、重鎮であった小松崎茂の筆によるものである。独特のフォルムを持ち、炎を引いて天空を翔るスーパー・メカ。その勇姿を見上げる少年少女に瞳はあくまでも清らかで未来を見通すかのようである。そして、その傍らにはなぜか百獣の王ライオンが。ふと辺りを見渡せば、南洋のものと思しき色とりどりの花々が咲き乱れている。まさにパワフルかつファンタスティックとしかいいようがない作品だ。
当時、南佳孝といえば前述した「スローなブギにしてくれ」(ちなみに原作は片岡義男)のヒット、さらにそれに遡ること3年の「モンロー・ウォーク」(1979年のアルバム「SPEAK LOW」収録 のちに郷ひろみがカバー)のヒットで、その存在は広く知られていた。イメージとしては、洗練された都会派ニューミュージック(この頃からすでに現在のJ−POPと呼ばれる音楽の流れは出来つつあったのではないか。それは国内音楽の歌謡曲的な主流が、傍流であったフォークから派生したニューミュージックに飲み込まれていき、そこにロック以外のソウル、R&Bなどのブラック・ミュージックの要素が融合していく前段階であったように思う。大瀧詠一の「ロング・バケーション」の大ヒットは1981年)の旗手であり、独特のねばりとパンチのあるヴォーカルと楽曲のダンサンブルなアレンジが個性を放っていた。ようするにまかり間違ってもオタク的な世界とは無縁の存在と思われていたはずだ。いくら角川映画がSFに妙に肩入れしていた、としてもだ。
ところがそこにこのジャケットである。筆者も驚いたが、もっと年配のSFやミステリー・ファンはさらに驚き、こうツッコんだに違いない。「南は南でも、洋一郎かよ!」と。いや当時は「かよ!」とは言わないだろうが…
「冒険王」 南佳孝 1984 (CBSソニー 28AH1743 LP 廃盤) *現在はCD化されていて入手可能
A1 オズの自転車乗り 2 八十時間風船旅行 3 素敵なパメラ 4 COME BACK 5 PEACE 6 浮かぶ飛行島 7 火星の月
B1 宇宙遊泳 2 真紅の魔都 3 スタンダード・ナンバー 4 黄金時代 5 冒険王
全曲、作詞は松本隆、作曲は南佳孝本人が手がけている。曲のタイトルからもわかるように、このアルバムはコンセプト・アルバムであり、それは歌詞に出てくる「火星」「運河」「鋼鉄の電気塔」「黄金郷」からも窺い知れる。が、実際の曲調は従来どおりの良質な80年代J−POPであり、ムーディなものが大半を占めているため、ジャケットとアルバム・タイトルから連想するエネルギッシュなものを期待すると、肩透かしを食うかもしれない。B3の「スタンダード・ナンバー」は「メイン・テーマ」とタイトルを替え、薬師丸ひろ子が唄って大ヒットした。全般的な印象として、少年の冒険心を表現したというより、人を恋する気持ちそのものがその人それぞれの冒険への入り口なのだ、そう言わんとしているように思えるロマンチックな内容の小品である。
ジャケットを手がけた小松崎茂のイラストはライナーノートにも描かれている。うち2点はサインから1970年に描かれたものの流用らしいが、どこからの物かは特定できなかった。
またこれ以外にもライナーにはモノクロながら、10コマの短い絵物語が収録されている。CDでこのイラストがどのように処理されているのかはわからないが、やはり筆者としてはアナログ・レコードでの所有を強くおすすめしたい。
松本隆は自らの詩をまとめた「マイダスの指」三部作のうち、男性アーティストに提供したものを集めた一冊を「冒険王」(1987)と題している。また南佳孝自身も昨年(02)10月に立ち上げた自分の会社を「冒険王」と命名している。どうやら、二人の少年にとって冒険は果てしなく、終わることなく、まだまだ続くものであるようだ。我々もせいぜい見習わなければなるまい。そう、3月は旅立ちの月でもあるのだから。
http://www.youtube.com/watch?v=Sa8ADa65i7Y 『冒険王』
第二十二回 ラスト・ダンスは美術館で〜「殺しのドレス」オリジナル・サウンド・トラック
このような仕事(言うまでも無く古本屋)をしていると、あまり良くないことなのだろうが趣味と商売の境界線がしばしば見えなくなってしまうことが多々ある。その一番顕著な例が自分が探していた物を見つけて買うと、そこでまるでその日の仕事が終わったような気になってしまうことだ。
昨年、そんな気分になったのは長年探していた「ビッグ・バッド・ママ」(1974)のビデオを見つけた時で、セドリ中他に収穫がなかったのにも関わらず、「まあ、今日はいいや。これ見つけたから」と満足して帰ってしまった。全然、良くない!というツッコミは後で自分で散々したが、それとても主役のビッチな女ギャングを演じているアンジー・ディキンソンの魅力の前には雲散霧消してしまうのである。(現在はDVD化済み)
さてアンジー・ディキンソンといえばミステリー的には、当方の商売でもまずまずの売れ筋であるノヴェライズも出ているTVドラマ「女刑事ペパー」(1974〜78)の主役として知られていようが、いやいやその前にハワード・ホークスの傑作西部劇「リオ・ブラボー」(1959)の酒場の女だろうが、という声が聞こえてきそうだ。しかし筆者が彼女を知ったのは実は深夜放送でやっていた「課外授業」(1971)なる映画であった。この映画ありていに言ってしまえば学園エロチック・ミステリーといった内容で、B級テイスト横溢な内容にしては監督はロジェ・ヴァダムとむやみに豪華。おまけに主演がロック・ハドソン、共演にテリー・サバラスという、なんと「署長マクミラン」「刑事コジャック」そしてペパーと、刑事役者?揃い踏みのミステリー映画好きにはなかなか興味深い映画となっていた。ここでアンジー・ディキンソンはやたら色っぽい女教師役をやっており、筆者には強い印象を残した。これが後にペパーを観る原動力になったのは想像に難くない。…なんか前回と内容が似てない?
そして次に彼女に出会ったのが、今回のお題である「殺しのドレス」(1980)だった。監督のブライアン・デ・パルマの名前はすでに見知っていた。TVでサイコ・ホラーの傑作「悪魔のシスター」(1973)を観ていたからでもある。だが、まだ「キャリー」(1976)もスティーブン・キングも知らなかった。「ファントム・オブ・パラダイス」(1974)も後追いでだったが、ディキンソン主演に惹かれて観たこの映画で筆者はデ・パルマにすっかり魅了されてしまったのである。ヒッチコックの模倣者との悪評も聞いてはいたが、不思議と気にならなかった。おそらく、ヒッチコック・スタイルのサスペンス映画が自分の嗜好にあっていたからであろう。
「殺しのドレス」は個人的にはデ・パルマの作品中では、三本の指に入る出来だと思っている。勿論、もろに「サイコ」を思わせるプロット(主役の途中退場)や演出(エレベーター内での殺人)が、鼻につかないわけではない。例の美術館での踊るようなカメラワークもいささかくどい気がしないでもない。が、全編に漂う緊張感やエロティシズム、きちんと伏線を張った脚本など見所も多い。マイケル・ケインの存在感も大きいし、ナンシー・アレンのコケットな魅力も捨て難い。
音楽を担当したのはイタリアはミラノ生まれのピノ・ドナッジオ。「ルチオ・フルチの恐怖! 黒猫」(1980)「ハウリング」(1980)クリスティの「死との約束」を映画化した「死海殺人事件」(1988)などを担当した人物である。
「殺しのドレス」 オリジナル・サウンド・トラック 1980 (トリオ AW−1058 LP 廃盤)
A1 ”殺しのドレス”愛のテーマ 2 ザ・シャワー 3 美術館 4 ノート 5 殺人者からの逃走
6 エレベーター
B1 リズとペーター(ライナー表記まま)〜恋の間奏曲 2 エロチック・ストーリー
3 変装〜嵐〜意外な新事実 4 ケイトの告白 5 忘れた指輪〜殺人者 6 タクシー
7 精神病院〜悪夢 8 終曲
このアルバムでは1曲目にテーマ曲に歌詞をつけ、テリサ・マックスウェルなる女性が歌ったものが収録されている。この編曲と演奏を当時アニメ系の交響組曲物やシンセサイザー・アレンジ物で知られていた深町純が担当している。帯にも大きく書かれていることだが、これがどのような経緯で決まったのか、テリサなる人物が何者なのかは調べてみたがついに詳細はつかめなかった。どなたかご存知の方がいらっしゃれば是非ご教授いただきたい。音楽的にはやはりテーマ曲の美しさが群を抜いている。またディキンソン演じる人妻が美術館で、自分の手袋を拾った男を追うシーンで舞い踊るカメラをあおるようなA2も官能的である。しかし反面、A6やB5はどうしても「サイコ」のシャワー殺人を想起させ、損をしているなとも感じる。ピノ・ドナッジオはこの作品の後、「キャリー」「ミッドナイト・クロス」(1981)「ボディ・ダブル」(1984)でデ・パルマと組み、それぞれ美しいスコアを残している。特に「キャリー」での仕上がりは見事という他ない。
ところで「殺しのドレス」―原題「DRESSED TO KILL」と聞いてKISSの3rdアルバム「地獄の接吻」を即座に思い出したあなたは、すぐに筆者にメールするように! 勿論、女性限定であることは言うまでもないだろう。
http://jp.youtube.com/watch?v=vIaUt5KcxzI 映画「殺しのドレス」より有名な「美術館シークエンス」 アンジー・ディッキンソン、美しいねえ〜
第二十一回 いい日旅立ち・宇宙編〜「COSMOS 宇宙」山口百恵
最近、お茶の間に懐かしや「夢先案内人」が流れている。あのいい感じのご夫婦が晩酌をしてる「月桂冠」のCMですね。(ローカルじゃないですよね?)カバーなので、ヴォーカルは山口百恵ではない。が、やはりあの歌を耳にすると筆者のような世代は、心はふんわりと1977年の世界に運ばれていく、そんな夢を見てしまうのである。
山口百恵―今さら何を書くことがあろうかという伝説の歌手である。一応、簡単なバイオグラフィーを記しておくと1959年1月17日生まれの横須賀出身。1972年に「スター誕生」に13歳で合格。ここで11社の指名を受けている。デビューは翌73年5月の「としごろ」。森昌子、桜田淳子らと同期であることはつとに知られていて、この年「花の中3トリオ」としてユニット化している。もっとも、これはニックネームであって3人揃っての大きな活動がさかんにあったわけではない。当初は人気的にもレコード売り上げの面でも森、桜田の後塵を拝していた彼女だが「青い果実」「ひと夏の経験」のヒットを経て、ドラマ出演など女優業にも進出。1974年に映画「伊豆の踊子」に主演し、共演の三浦友和とのその後はよく知られたところである。ちなみにこの「伊豆の踊子」の同時上映だったのが、小松左京原作の「エスパイ」。由美かおるのシースルー・ランジェリーでの舞踏シーンに目が釘付けとなったボンズ時代の筆者は、なんとかもう一度、そのシーンのためだけに「エスパイ」が観たくて、しかしそれをおおっぴらには言えず、一緒に観に行った友人に最早存在価値は本編前のニュース映像以下となった「伊豆の踊子」を「もう一回観ようか」などと何気に提案したのであった。そうすれば映画館内にはずっといるのだから、必然的に「エスパイ」も観られることになる。それにすんなりのったのはおそらく友人も筆者と同じ思いだったに違いないと、青春の熱い日々を思い出すのである。1979年に三浦友和との恋人宣言をした彼女は、翌80年10月5日日本武道館でのコンサートをもって芸能界を引退。以来、きっぱりと我々大衆の前には姿を見せなくなってしまう。その鮮やかさ、潔さは多くの人に感銘を与え、またその後、芸能界ではアイドルが交際宣言をするというひとつのパブリシティのパターンが確立されていったのである。しかし、21歳で結婚、引退とは、現在の目で見てもいかにも若い! ヤンママだよね〜
今回、紹介するのは彼女が1978年、交際宣言前、いわばアイドルだった最後の時代に発表した「COSMOS 宇宙」である。カバー・デザインは横尾忠則で、ジャケットと同じデザインの大判ポスターがLPには封入されていた。
「COSMOS 宇宙」 山口百恵 1978 (CBSソニー 25AH424 LP 廃盤)
*1993年に廉価版「CD選書」シリーズの一枚としてCD化されたが、現在はこちらも廃盤となっている。
A1 OPENING(TAKE OFF) 2 SPACE OPERA 3 銀河カフェテラス 4 宇宙旅行のパンフレット
5 銀色のジプシー 6 ただよいの風の中で
B1 COSMOS(宇宙) 2 軌道修正 3 乙女座宮 4 ROCKET JACK 5 時の扉 6 TIME TRAVEL
やはり「スターウォーズ」によるSFブームの影響が表れているのか、全編コンセプト・アルバムほどではないが、宇宙という題材に緩やかに括られている。当時、アイドルがこうしたひとつのテーマに彩られたアルバムを発表するのはまだまだ珍しかった。ただし、音そのものは「横須賀ストーリー」以来の名コンビ宇崎竜童・阿木耀子を中心としたオーソドックスな日本のポップスだ。作曲者にはこの他、森雪之丞、穂口雄右などまた全ての編曲は萩田光雄、参加ミュージシャンにはギターの松原正樹、キーボードに羽田健太郎らが名を連ね、さながら当時のソニー音楽人脈のオールスター総出演を思わせる。特筆すべきはA4とA5でこの作曲者は浜田省吾。またA5の作詞者は横須賀恵となっているが、このペンネームから察せられるように山口百恵自身の手によるものである。浜田はA4で軽快なシャッフルを使ったロックン・ロールを提供。この「宇宙旅行〜」はまったく純粋に宇宙旅行の案内を語っただけのSFソングといってもいい内容。A5はハマショー得意のラブ・バラード。森の曲であるムーディーなボサノバ調のA3、ファンキーなB2、そして穂口のホンキートンク風なロック・ナンバーB4を聴くとキャンディーズ・ファンは思わずにやりとせざるをえない。ヒットシングルがB3の一曲しかなく、比較的地味なアルバムではあるが、アレンジはよく練られており、風格があり、充実の作品という趣がある。
最後におまけ画像をお見せして今回の音盤同乗記を終了したい。
これは1975年に森・桜田・山口の「花の高2トリオ」が最後にして唯一の映画共演(注)をした「初恋時代」の宣材の下敷きだ。まだお宝などという概念のなかった筆者の不手際によって傷が幾つも入っているのが痛々しい。確か、学生が気球を飛ばそうとする話で、山口百恵は牧師の娘役、実質のヒロインは桜田淳子であったと記憶している。東宝らしい、なんてことないオーソドックスな青春映画であったが、ビデオにもなっていなければ、TV放映もされておらず(注2)、三人がヴォーカルを持ち回りするその主題歌と共にいまや完全な幻の映画となっているはずである。どこかに眠っているそれらの映像、音源の一刻も早い発掘を切に願いたい。
注・三人の映画共演としては1977年公開の「昌子・淳子・百恵 涙の卒業式 出発」があるが、これは花の高3トリオの解散ライブ・ドキュメントなので除外した。
注2・とか書いていたら、なんと今月CSの日本映画専門チャンネルにて放送されているではありませんか! なんたる偶然! 詳しくはここ。(映画の放映情報へのリンクを張っていたのですが、期限切れとなった模様。1.19〜2.9にかけて何度か放映されていたようです)
http://www.youtube.com/watch?v=NzlIEbwBGPU&feature=PlayList&p=75C43143B7D6B5A3&playnext=1&playnext_from=PL&index=4 森昌子版『初恋時代』 *ピッチが速いな〜