第三十回 転調二人羽織〜「モダン・レコーディングの冒険」バグルズ
ついに捕まってしまいましたね。いやいや、話題の人フセインではなく、マイケル・ジャクソンのことである。正確には逮捕後、即、小さな国なら買えそうなぐらいの金を払って保釈、今は起訴されてあとは法廷で身の証が立てられるかどうかの瀬戸際にいるわけなのだが。マイケル・ジャクソンといえば、筆者の世代にとっては、やはりアルバム「スリラー」の大ヒットが記憶に深く刻まれている。しかしその累計売り上げ4600万枚という怪物アルバムよりも、強く印象に残っているのがジョン・ランディス監督が当時の最新特殊メイク技術を駆使して撮影したゾンビと共に踊るあの名作PVの映像であることは言を待たない。そのクールでポップで斬新な映像は、とにかくありとあらゆる場所で模倣され、引用され、パロディにされた。とりみきなどは当時の連載漫画「クルクルくりん」の中で3回もパロっていて、しまいには作中で本人自身が呆れていたものである。
そんなM・ジャクソンの「スリラー」のヒットは、ちょうど前年の81年から音楽を観せる、というコンセプトで放送が開始されたMTVの存在も大きく影響しているはず。MTVが音楽業界の動向を支配するようになったのは、これから後のことだ。そしてまるでその状況を予言するかのように1979年に「ビデオがラジオスターを殺した」と歌い、大ヒットを飛ばした二人組がいた。彼ら―バグルズの「ラジオ・スターの悲劇」をMTVは第1回放送のプレミアム・ビデオとして採用しているのも象徴的だ。「VIDEO KILLED THE RADIO STAR」というサビに聞き覚えのある人は年齢を問わず数多くいるものと思う。余談だが曲のブリッジ部分にイコライジングされた声でコーラスが入るのだが、この部分、歌詞カードでは「OH、OH」となっているのにどう聞いても「アンワ、アンワ」と聞こえてしまうのだが、実際はどうなのだろうか?
バグルズは1970年代に共にロンドンでセッション・ミージシャンとして活動していたトレヴァー・ホーンとジェフリー・ダウンズが結成したバンド、というよりユニットである。二人ともマルチな音楽的才能を持ち、多種多様な楽器を演奏できたことから、必然的にその曲作りはサンプリングなどの当時の最新レコーディング技術を駆使し、みっちりと作りこまれたモダンな音像になった。が、それ以上に1979年に発売されたアルバム「ラジオ・スターの悲劇(原題THE AGE OF PLASTIC)」は二人のポップ・ソング・メイカーとしての才能が開花した名作として70年代後期を代表するロック作品として位置付けられている。
今回取り上げた音盤は、バグルズが先の1stアルバム発表後、なぜかイエスという、当時の呼び名にそえばオールド・ウェイブの権化ともいえるようなベテラン・プログレ・バンドに加入し、「ドラマ」というバンド史的には画期的な作品をものにしながらも空中分解、再びバグルズとして1981年に製作した2ndアルバム「モダン・レコーディングの冒険」である。
「モダン・レコーディングの冒険」 バグルズ 1981 (トイズ・ファクトリー TFCK−87577 CD)
1 モダン・レコーディングの冒険 2 ビートニク 3 朱色の砂 4 アイ・アム・ア・カメラ
5 オンTV 6 秘密都市 7 レニー 8 レインボー・ウォリアー 9 モダン・レコーディングの冒険(リプライズ)
10 フェイド・アウェイ 11 ブルー・ナイロン 12 アイ・アム・ア・カメラ(12インチ・ミックス)
*10〜12はボーナス・トラック
ラストに9が配置されているように一種のコンセプト・アルバムのような構成をとっており、1の冒頭が喚声のSEで始まるところなどビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」を思わせることが、さらにその感を強くさせる。そして、このアルバムを取り上げた理由は、3のタイトルを見ていただければ明らかであろう。「朱色の砂」すなわちJ・G・バラードの傑作SF短編集「ヴァーミリオン・サンズ」からインスパイアされたものなのである。歌詞の中にも「SANDYACHT」(砂上ヨット)や「THERMAL ROLLER」(熱気流)とストレートに小説中の用語が出てくるところからもバグルズのバラードへの傾倒ぶりが伺える。そもそも「ラジオ・スター〜」からして、バラードの短編「音響清掃」(「時の声」東京創元社 創元SF文庫収録)にインスパイアされたものだという。まさに筋金入りのファンではないか。もっともこの曲、すでにわが国唯一の実践的SFミュージシャン難波弘之が2000年のZERO−CONや2001年の自身のライブでカバー演奏を披露しているので、耳にしたSFファンも多いかもしれない。3はアルバム中一番長い曲で、中間部分には車の衝突音やビッグ・バンド風の展開部もあり、凝った作りになっている。4が切れ目なく始まることから、組曲的でもあり、間違いなくこのアルバムのハイライトである。
バグルズの登場した70年代後半から80年代初期のロック・シーンは、イギリスのパンク・ロック・ムーブメントから派生したニュー・ウェイブ・サウンドの全盛期であった。その流れはポリスやストラングラーズ、またマッドネスやスペシャルズなどのスカ・サウンドも生み、やがてアメリカへ到達、ブロンディやパティ・スミス、テレビジョン、プリテンダーズなどの台頭を促した。内省的な歌詞に、一種無機的で暗く冷たいサウンド、そしてポップなメロディ、そんなニュー・ウェイブ・ムーブメントの渦中にありながらも、フックのある、どこか突き抜けた明るい音を作り出していたのがバラードの影響を受けたバグルズだったというのは意外な気がする。しかし、バラードのあまりいい読者ではない筆者でも「ヴァーミリオン・サンズ」の諸作には魅了されてしまうように、あの作品群にはなんともいえない叙情性があると思うし、エキセントリックな芸術家が集う摩訶不思議な桃源郷というプロットは普遍的な大衆性を備えているようにも思う。バグルズの二人も、バラード作品のそんな部分に反応したのかも知れない。
尚、このアルバムの製作途中で片割れのジェフリー・ダウンズは脱退、もう一つの怪物バンド、エイジアを結成し、その後も時々復活するエイジアを中心に今もロック・シーンで広く活躍している。またトレヴァー・ホーンもプロデューサーとして、ZZTレーベルを立ち上げ、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドやアート・オブ・ノイズらを手がけ、ますます先鋭的なサウンド・アプローチを試みていった。そして1998年にはZTTのショー・ケース・ギグでスペシャル・プログラムとして、バグルズが再結成、1曲「ラジオ・スターの悲劇」のみをライブ演奏したとのニュースもあった。デジタル全盛時代を迎えた今、新しい彼らの音を聞いてみたい気がするが、果たして今の彼らならいったいどんなSF作家を題材にするのか、興味を引かれるところだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=6LB6Q_oycfQ&feature=related 「ラジオ・スターの悲劇」ビデオ・クリップ
第二十九回 リベンジャー・プッシーキャット、キル・ビル!〜「梶芽衣子の魅力」オリジナル・サウンド・トラック
それにしてもたとえそれがベッカムであろうが、タイガー・ウッズであろうが、はたまた世界的に有名な映画監督であろうが、いい歳こいた大の大人が舞い上がっている姿は、我が身を振り返ってみても少々痛いものがある… いや、アンタのことだよ、タランティーノ!
とはいえ、かの「キル・ビル」試写会の舞台挨拶での彼のはしゃぎぶりを見ても無理もないな、と思えなくもないのも確か。それほどまでにこの映画はオタク魂炸裂、「俺による俺のための俺だけの映画」―マカロニ・ウェスタン、ブルース・リー、「片腕ドラゴンVS空飛ぶギロチン」、ゆうばりファンタスティック映画祭、「影の軍団」etc 自分の好きな映画、俳優(主に日本製)それら全てへの尊敬と愛情をありったけぶちこんだ(ついでに金と時間も)、まさしく近年稀に見る究極の「俺様映画」なのだ。こんなものを完成させてしまっては舞い上がるな、という方が絶対無理!
さてそんな「キル・ビル」に内包された星の数もあろうかというモチーフのうち、もっとも重要なものの一つが、今回のお題―女優・梶芽衣子、であり、彼女が主演した東映映画「女囚さそり」シリーズである。なにしろくだんのタランティーノは「キル・ビル」のプロモで来日した際、あこがれの梶芽衣子にワイドショーの企画で対面し、対談の最中ずっーと彼女の手を握って放さなかったという大馬鹿者である。映画や梶芽衣子自身については、現在フジテレビ「あなたの隣に誰かいる」に迫力あるお姑さん役で出演中でもあり、いまさら後追いの筆者がここであれこれ書くまでもなく、ネット上に様々な論考・研究が存在するのでそれらを是非参照していただくとして(おすすめはここ)、一言私見を付け加えるならば、このシリーズはロジャー・コーマンが誕生させたと言われる「女囚人もの」(ヒロインの無実による逮捕、投獄、横暴な看守による暴行、お色気シーン、ラストの大脱走)のフォーマットにのっとっていながら、その実、わが国のアニメや特撮に今日まで連綿とする「戦うヒロイン」の先駆者の一人なのである。その証拠に「キューティーハニー」「戦隊シリーズ」の紅一点、「スケバン刑事」或いは「美少女戦士セーラームーン」に至るまで、戦うヒロインの登場する作品ほぼ全てに東映が関っていると言ってもよいではないか? まだ証拠が足りないとおっしゃるならば、これならどうだろう。「さそり」シリーズの音楽担当は、あの菊池俊輔なのだ! これこそ決定的な事実ではなかろうか?
「梶芽衣子の魅力 東映映画『女囚701号さそり』『銀蝶流れ者牝猫博奕』より」 オリジナル・サウンド・トラック 1972
(テイチク CF26 LP 廃盤)
A 「女囚701号 さそり」より 1 怨み節 2 女の呪文
B 「銀蝶流れ者 牝猫博奕」より 1 銀蝶渡り鳥 2 銀蝶ブルース
梶芽衣子本人のヴォーカルによる「怨み節」は映画の主題曲でもあり、それを超越して昭和歌謡のスタンダード・ナンバーとなっている名曲。中低音部に伸びがあり、ストレートでいて艶やかな彼女の声は女優の余技というにはあまりに魅力的である。少々鼻にかかっているのもまた良い。ちなみにこの曲6番まであります。「女の呪文」はオーソドックスな当時の演歌ポップス。歌いだしのメロディが同じく菊池の手による「アイフル大作戦」(歌は小川真由美 某サラ金とは一切関係ない。「キイハンター」の後番であった)のテーマに似ていて、ちょっとドキッとする。当時、菊池は71年に「仮面ライダー」「刑事くん」、映画と同年の72年には「超人バロム1」「変身忍者嵐」 翌73年には「ロボット刑事」「新造人間キャシャーン」など後に多くのオタクをアニソン・特ソンに目覚めさせる名作を次々と生み出していた、まさに脂の乗り切った時期でもあった。両作とも作詞は映画の監督である伊藤俊也で、まさしく情念が具現化したともいうべきヒロイン・松島ナミの姿をくっきりと浮かび上がらせる名調子となっている。
実はこのレコード、一応サントラとはなっているものの、いわゆる劇伴は収録されておらず、両映画のストーリー・ダイジェストが梶のナレーションと共に収録されている。中ジャケもレコードと同一内容のストーリーとナレーションが4Pに渡って印刷され、映画の白黒スチールが載せられている。残念ながら現在まで同映画の劇伴を完全収録した音源は発売されてはいないようだ。
B面の「銀蝶流れ者 牝猫博奕」は「さそり」とほぼ同時期に公開された、やはり梶主演の東映のお家芸「女博徒もの」である。「銀蝶ブルース」はオーソドックスなムード演歌。サックスがむせび泣いております。主題歌「銀蝶渡り鳥」はファズのかかったギターが特徴的なGS風ポップス演歌。両作品共に作詞は「月光仮面」「レインボーマン」の原作で有名な川内康範、作曲の曽根幸明はこれも知らない人はいないであろう昭和歌謡の名曲「夢は夜ひらく」の作者でもある。余談だが、菊池の「怨み節」はうっかりすると「夢は夜ひらく」を歌ってしまいそうになるほど曲調が似ている。これは先に梶主演映画の音楽を担当していた曽根幸明への菊池からの敬意の現われであろうか?
映画自体がDVD或いはレンタルで観られるようになった現在、この音盤の価値はさして重要ではないかもしれない。が、軽薄短小ももはや極まり尽くしたと思しきこの時代に、あえて重厚で濃密な情念に彩られた世界に遊ぶのならば、ヘッドホンでじっくりと浸れるレコードを選択するのもまた一興かもしれない。そう、目を閉じると …鋼鉄の扉がきしみ、また彼女の足音が暗闇に響く。「人の世を 罪に生きんと恨み一筋 私は女囚701号」(ナレーション梶芽衣子)。
http://www.youtube.com/watch?v=bd3B_H86zQs&feature=related 『女囚701号さそり』予告編
第二十八回 竜のいる風景〜「リヴィン・イン・ヒステリア」ヘブンズ・ゲイト他
ここで少しメタルを離れてプログレ系から一枚。キング・クリムゾンの作詞担当者でもあり、楽器演奏のメンバー以上にグループの成り立ちに強い影響を与えていたピート・シンフィールドのソロ作品「スティル」。この写真では少し見難いが、竜の口の中には麗しい金髪の美女が眠っているという、これまたなんとも幻想的な絵柄。実は筆者はこれをクリムゾン関係の物と知らずにジャケに惚れて買い込み、あとで知ってぶっ飛んだのである。内容はいかにもイギリス然としたリリカルかつソフトなサウンド。一部内容の違う「スティールジョン」というアルバムも出ている。いずれもCD化はされているが、このジャケはやはり大きなアナログ盤で楽しみたくなるのが人情というものだ。
いかがだろう? このそこはかとない脱力感あるイラストは。へたうまとか味があるとかいうレベルではない、明らかにどヘタである。竜の喉首あたりに剣を突き立てている人物がいるが、そこのアップがこれ。
そんなユルい、往年のNHK教育番組「おとぎのへや」的な会話が聞こえてきそうな場面でもある。
http://www.youtube.com/watch?v=B5xEjfdSgVg&feature=related 最強のドラゴンといえば、これ? 『地球最大の決戦』よりキングギドラ誕生
第二十七回 闇夜のホラー・ロック〜「アビゲイル」キング・ダイアモンド
梅雨明け宣言こそ出てはいないが、夏休みにも入ろうかというこの時期、夏本番は目の前といってもいいだろう。原発の操業停止で一時は関東地方は今年の夏、大停電の危機すら囁かれていたが、どうやらそれは回避された模様。今回のお題は、もし電力不足が実際になり冷房の使用もままならぬ状況になった場合を考え、皆様の納涼のネタになればと用意していた音盤である。このCDを聴けば暑苦しい夏も、風邪の初期のように身震いしながら乗り切れるというホラーな代物だ。心してお読みいただきたい。
ホラー映画にヘヴィ・メタルの音楽が使用されるようになったのは、おそらく1980年代のスプラッター・ホラーのブーム以降だろうが、それまでの神経症的にじわじわと責めてくるホラーより、当たるを幸いバッタバッタと殺しまくるスプラッターには、テンポとしてもスピーディーなメタルがぴったり嵌ったようである。ちょっと思い出しただけでも「エルム街の悪夢3」や「フェノミナ」の例が浮かんでくるが、こうした風潮は映画だけでなく、メタルの表現者にも影響を与えたようで、悪魔主義的なコンセプトを持ったバンドのミュージシャンはこの時期に音楽活動を初めていたりすることが多い。「鶏と卵」どちらかが先かはともかくとして、相互に影響を及ぼしていたことは想像にかたくない。
キング・ダイアモンド―妖しげなメイクとドラキュラ風コスチュームに身を包んだボーカリスト自身の名を冠したこのバンドは、そんなスプラッター・ホラーがスクリーンを席巻していた1985年に誕生した。母体となったのは、デンマークで1982年にデビューしたマーシフル・フェイトである。メロディアスでありながら、おどろおどろしいリフの上に、キングのエキセントリックなハイトーン・ボイスを乗せたマーシフル・フェイトのサウンドは、早くからメタル・マニアの耳目を集め、そうしたファンの中にはメタリカのラーズ・ウルリッヒもいた。彼は現在もファンであることを公言し「ガレージ・インク」の中ではメドレーでカバーを披露している。当のマーシフル・フェイトはメンバーの音楽性の違いから85年に一度解散しているが(現在は再結成して活動中。ちなみにキング・ダイアモンドは両方のバンドでボーカリストとして活躍している)、その際に分離独立する形でキング・ダイアモンドは結成された。
キング自身はマーシフル・フェイトでも試みていたホラー・コンセプトのメタルという方法論をより明確に進めたい意図を抱いていたらしく、正直に言ってよほどのマニアでなければ、違いのわからない(ボーカルが同じだと余計に)両バンドのサウンドにおいて、はっきりしているのはそのコンセプトの徹底ぶりである。マーシフル・フェイトがホラーをアイディアの核としていたのに対して、キング・ダイアモンドはホラーのストーリーそのものをメタルで表現しているのだ。
1987年に発表された「アビゲイル」はそんな彼らの出世作で、良質のヘヴィメタル・サウンドで全9曲を費やして呪われた因縁の物語が展開されている。
「アビゲイル」 キング・ダイアモンド 1987 (ビクターエンタテインメント RRCY23040 CD )
*現行盤はデジタル・リマスタリングされ、ボーナス・トラック4曲追加
1 フューネラル 2 アライヴァル 3 ア・マンション・イン・ダークネス 4 ザ・ファミリー・ゴースト
5 ザ・セブンス・デイ・オブ・ジュライ・1777 6 オーメンズ 7 ザ・ポゼッション 8 アビゲイル
9 ブラック・ホースメン (以下ボーナス・トラック)10 シュライン
11 ア・マンション・イン・ダークネス(ラフ・ミックス) 12 ザ・ファミリー・ゴースト(ラフ・ミックス)
13 ザ・ポゼッション(ラフ・ミックス)
ストーリーは18世紀に始まる。ラ・フェイ家の古びた邸宅の地下の納棺室に「ブラック・ホースマン」と名乗る7人の騎手がやってくる。彼らの目的はアビゲイルという呪われた赤子を柩の中に7本の銀の杭で四肢を打ちつけ封印することだった。2曲目の「アライヴァル」から物語は1845年に移る。ラ・フェイ家の末裔ジョナサンは新妻ミリアムを伴って、邸宅を訪れる。途中、謎の騎手の警告を受けるがジョナサンは意に介さない。が、その家には確かに尋常でない雰囲気が漂い、二人は不安に襲われる。ある夜、ジョナサンは18世紀に死んだ先祖ラ・フェイ伯爵の亡霊の訪問を受ける。伯爵はここから立ち去るようにジョナサンに言い、自分が不貞の子を身ごもった妻を殺してしまい、その際、死産で生まれた子にアビゲイルと名付けミイラとして保存し永遠の恥辱を与えようとしたことを告白する。そのアビゲイルがミリアムの身体を借りて復活しようとしているのだ。やがてジョナサンはミリアムが妊娠したことを知り、同時に彼女の様子が常軌を逸し始める。やはりアビゲイルが蘇えろうとしているのだろうか? 疑心暗鬼と恐怖に捕らわれたジョナサンはミリアムを階段から突き落として殺そうとする。だが…
非常にオーソドックスなホラー・ストーリーながら、作中キャラになりきって硬軟自在に唄い分けるキングの表現力は小気味よい。また劇的な展開を後押しする二人のギタリストも、流麗なメロディを奏で、かつヘヴィなサウンドを響かせ、シアトリカルな楽曲を盛り上げている。北欧屈指のドラマーであるミッキー・ディーのドラミングも申し分なくシャープだ。キング・ダイアモンドの魅力はそのサウンド自体もあるが、キングのボーカルが全てと言ってもいい。彼の声が気に入らない人には、その他のものも受け入れがたく感じてしまうだろう。間口は狭いが、その先には底なしめいた暗黒の世界が広がっている。そこからよりディープな北欧ブラック/デス・メタルの闇に足を踏み入れるのもいいかもしれない?
尚、このキング・ダイアモンド、アビゲイルという名にピンと来た方もいらっしゃるかもしれない。萩原一至の漫画「バスタード!」の主人公ダーク・シュナイダー配下の四天王が一人、アビゲイルの元ネタであり、また敵役でもある吸血鬼ダイ・アモンはまさにキング・ダイアモンドそのままである。作中ではなかなか愉快な描かれ方をしていたキングいやダイ・アモンだが、当の本人は自分が遠く離れた極東の島国で漫画に出ていることを知っているのだろうか? それを知るためにもバンドの初来日を是非期待したいものだ。
ちなみに右の画像がキング・ダイアモンド氏その人である。…あ、そこの人、呆れないで〜
http://www.youtube.com/watch?v=hv8Jee2SH9U 「アビゲイル」1987年のライブ映像
ネット古書店なんぞというヤクザな稼業をしていると、朝昼晩のネット散策が文字通り、食事のような日課になってくる。仕事に必要な各種の情報をそこからすくいあげてくるわけだが、中でも一番重要なのは相場のチェックであろうか。古本屋にとって、値付というのはある意味、そのお店の生命線でもあり(ある先輩古書店さんの言葉)、安易に他店のそれと横並びにすればいい、というものではない。がしかし、現在のように誰でも瞬時にレア物の相場を知ることができる環境においては、これらをまるきり無視(徹底的にそれができれば、それはそれでたいしたものではある)するというわけにもいかないのも確かで、なかなかに悩ましい問題だ。
が、そんないじましい生活のためのリサーチの中で、ふとキーボードの検索語句を叩く手を休めて、一介の消費者に戻り、感嘆の声をあげたりする瞬間がある。それは自店で取り扱いのない様々なジャンルのレア本の相場を目にした時だ。つい最近では内田善美の諸作品の高値ぶりに唸らされた。大学のサークルの後輩に彼女の漫画が好きな男がいて、彼の勧めで何冊か筆者も読んだことはある。その精緻な線といい、色使いといい、ファンタジー・コミックの最高峰ではなかったか、いや今でもそうではないかと思っていたので、その高騰ぶりもさもありなん、と感じいった次第である。
さてそうなると果たして我が家には彼女の作品はなかったのかな? などとスケベ心を起こすのが人情。早速、蔵書を当たってみたがどうやらアンバランス・ゾーンにでも落ち込んだのか出てこない。かろうじて見つけ出したのが、今回紹介する内田善美がジャケット画を担当した日本のプログレッシヴ・ハード・ロック・バンド、ノヴェラのアルバム「青の肖像」である。
ノヴェラは1979年に大阪のシェラザード、神戸の山水館というインディーズ・シーンでも人気のあったバンドが合体する形で誕生した。1980年に1st「魅惑劇」でメジャー・デビューを果たしたノヴェラは、デビュー前からすでにHR/HMのシーンでは大きな話題となっており、アルバム発売直後のライブを東京・青山タワー・ホール、大阪厚生年金会館で行うなど、抜きん出た集客力を誇っていた。国内のHR/HMバンドで商業的な成功を収めたのはラウドネス、アースシェイカー、BOWWOWと数少なく、プログレの領域に限っていえば今に至るもノヴェラのみといっても過言ではないだろう。
ノヴェラのサウンドは、当時ジャーニーやフォリナー、スティックスなどの洋楽バンドになぞらえられ、プログレ・ハードと呼ばれていたが、先にあげたバンドほどポップ色は強くなく、強いてあげれば永川敏郎という傑出したキーボード・プレイヤーを擁していたためか、スティックス、しかもその初期に近しく、またクィーンを思わせる部分もあった。3オクターブの音域を持つボーカルの五十嵐久勝のハイトーン・ボイス、メイン・ソングライターでもありプログレ畑の平山照継の精緻なギター・ワークとダイナミックでパワフルなリフを弾く山根基嗣のギターの対比、複雑な変拍子もこなすドラムスの秋田鋭次郎とベースの高橋良郎のヘヴィなリズム隊。ストレートでメロディアスなハードロックの中にリリカルな展開部が挿入されてくる独特の音世界は、彼らの派手なメイクとファッション(実際それは元祖ヴィジュアル系ともいえるものだった)と相まって、特に多くの女性ファンを惹きつけた。彼女たちの中からは原宿「ヴィオロン」のレースだらけの服を正装とし、ステッカーを貼りまくったジュラルミン・ケースを持ち歩く、という熱狂的なファン層(ヴィオロン族)も生まれたのである。
「青の肖像」 ノヴェラ 1981 (キング・レコード K18P−150 LP 廃盤)
*現在はCDで入手可能。ボーナス・トラック入り
A(フェザー・サイド) 1 青の肖像パート1 2 青の肖像パート2
B(メタル・サイド) 1 メタマティック・レディ・ダンス 2 ナイトメア
このアルバムは当時としては珍しい45回転のミニ・アルバムとして発売された。A面、B面にわざわざ「フェザー・サイド」「メタル・サイド」と表記してある点に注目していただきたい。実はノヴェラのキャリア的な頂点はこのアルバムと次に発売された3rdアルバム「パラダイス・ロスト」の頃といえるのだが、実際この後、ハード・ロック指向の強いメンバーが脱退し、第一期ノヴェラは終焉を迎えるのである。プログレッシブで複雑な展開とヘヴィなハード・ロックの融合が特色だったノヴェラがわざわざ一枚のアルバムの中で曲調でサイドを分けてしまわなればならなかったことに後の分裂への萌芽が見て取れる、というのは後だしジャンケンであろうか。しかし、このアルバムの出来はその言わばバンド内部の緊張状態がより良い化学反応をもたらしたことを示すように、出色である。その傑作を飾る内田善美のジャケットも美麗であり、このカラーイラストのみで相応の価値があると筆者は決め付けている。
ノヴェラのアルバムの大半は現在CDで入手できる。解散間際の後期のアルバムは80年代の時流であったニューウェーヴ調に変化している。関心を持っていただいた方にはこの「青の肖像」と「パラダイス・ロスト」そしてライブ・アルバム「フロム・ザ・ミスティック・ワールド」をオススメしたい。また80年代SFコミック・ファンには当時むやみやたらに作られたイメージ・アルバムとして、彼らが音楽を担当した山田ミネコの「最終戦争シリーズ」のアルバム化「最終戦争伝説PART1」「同PART2」もある。ノヴェラのメンバーは脱退また解散後、アクション、テルズ・シンフォニア、ジェラルドなど多くのバンドに分かれ、日本のロック・シーンを牽引していった。今現在も個々にミュージシャンとして活動中であり、年に数回、過去のメンバーが集まり、東京、大阪などでノヴェラとしての限定的なライブも行っている。1997年には2曲のノヴェラ音源と関連バンドの曲を収録した「ノヴェラ伝説」なるアルバムも発表している。
http://www.youtube.com/watch?v=2iNEFM1QX7w&feature=PlayList&p=C69D8C0FCAA0EEC3&index=10 「ナイトメア」〜「メタマティック・レディ・ダンス」のメドレー 1981年のライブ