第三十六回〜四十回へ

 


 

第三十五回 ぼくの地下世界へおいで〜「蛇行都市」 鷹魚剛

 

 梅雨真っ盛りのうっとおしい季節に大変恐縮なのだが、今回の御題はアングラ、である。といってもブラジルの至宝と云われるメロディック・ヘヴィメタル・バンド「アングラ」のことではない、って断らなくてもどなたも間違いやしないですね。

 アンダーグラウンドと書くと妙に洗練された、いかにも海の向こう、N.Y、時代の先端などとなにやら小洒落た印象を受けてしまう。ここは正しくアングラと書かなければ「70年代」「前衛」「中央線」「寺山修司」という雰囲気は出てこないから不思議だ。とはいえ、筆者はアングラ・ブームの時代にはいささか遅れて生まれた世代。よって、ここで書く文章には後追いの知識による誤解、勘違い、妄想に満ち溢れている可能性があることをあらかじめお断りしておきたい。もっとも古本や中古レコードなんぞについて語ろうとすると、後追いの知識に頼らざるを得ない部分があるのは致し方ないのだが。

 1960年代後半から70年代初期、日本のサブカルチャーは折からの安保闘争、大学紛争、ベトナム反戦運動と互いに影響しあい、それゆえか音楽・文学・演劇・映画などの表現形式においてもいきおい先端的な過激なものに走りがちでもあった。これはそのムーブメントを運んできたアメリカでの事情も似たようなもので、そこにヒッピー・ムーブメントやドラッグ・カルチャーまで絡んでいたから話はややこしい。しかし過激・前衛であるから、一般社会に受け入れられない・或いは初めからそれを目的としていない、また反社会的な運動とも絡んでいたから活動基盤を「地下」に置かざるを得ない、そんな自然な流れからアングラと呼ばれるムーブメントは成り立っていたように思う。

 ここで紹介する鷹魚剛(たかおごう)もそんな流れの中にいた一人のミュージシャンである。まずはそのデビュー・アルバム「蛇行都市」のジャケを見てきただきたい。右が裏ジャケだが、つば広帽子に黒のロングコート、思わず「女囚さそり」かよ! とツッコミたくなるいでたちは、前衛劇団の主役男優風でもあり、いかにもなアングラ色がぷんぷん漂っている。が、中ジャケのレコーディング風景と思しき写真を見ると、これがごく普通のフォークソング歌手にしか見えず、なんともいい意味で肩透かしを食らわせられる。

 「蛇行都市」 鷹魚剛 1975 (ハガクレレコード ISCP−1107 CD )

 *CD番号は復刻盤のもの

 1 日暮しの啼く朝 2 ぱらのいあ航路 3 あんたが欲しい 4 気狂い女のために

 5 Nobody 6 ぼくの育った都市 7 真新しい絶望 8 スーパーマンよ! 9 空飛ぶ金色の影

10 おぼろ街叙景

 実はそれは彼の音楽についても云えることで、この「蛇行都市」は個人的に高校生時代からの探究レコードの1枚であり、02年「ハガクレ・レコード」というインディーズ・レーベルから紙ジャケ仕様で復刻されるまでは、ほぼ入手を諦めかけていたものだったのだ。当時、新聞部にいた筆者はOBから日本のロックについて薫陶を受け、「ロッキンf」などという音楽雑誌を買うようになり、その名盤50選などという記事にカルメン・マキ&OZ頭脳警察外道らと共に紹介されていたのが、このアルバムだった。他のアーティストはそれなりにメジャーでもあり、その後の活躍もあって、稀ではあったが、一応ラジオで曲を聴く機会もあったし、レコードの入手もそれほど難しくはなかった。だが鷹魚はその後活動が、その当時でさえ不明であり、ましてや曲を聴くことなど叶うはずもなかったのだ。筆者の目の前にあるのは、雑誌に掲載された妖しいジャケ写、そして「ぱらのい航路」「真新しい絶望」「おぼろ街叙景」などと名付けられた、多感な時期の少年の妄想を喚起する刺激的な曲名だけだった。

 実際、先にあげたタイトルから連想されるのはいったいどんな音だろうか。おどろおどろした、重く暗い陰鬱な、悪く云えば押し付けがましい独り善がりな美学に彩られた音楽。しかしそれゆえ、刺激的で衝撃的ではないのか? 少なくとも筆者はそんな期待と不安を抱えつづけて、このアルバムが聴ける日を待っていた。

 そして待ちに待ったその瞬間。が、そんな予断はのっけの1から、あっという間に打ち砕かれる。軽快なビートに乗って走り出すエレクトリック・ギターに導かれて歌う鷹魚の声は、意外といってもいい骨っぽいしわがれた男の声だ。甲斐よしひろと吉田拓郎を足して割ったような、とでも形容すれば筆者と同世代の方にはおわかりだろうか。曲調がフォーク・ロックなので、マッチしているが、タイトルからはもっとアコースティックな、静かな内省的なものをイメージしていたのですっかり面食らってしまった。しかもそのメロディ・ラインもメジャーで親しみやすい。その後も例えば「気狂い女のために」の「笛吹きに恋した気狂い女」といったフレーズや「ぱらのいあ航路」の「貧しいカタルシスの墓並び」といったフレーズからは、とても想像できない、ポップと云ってもいい音が飛び出してくる。歌詞が歌詞であるだけに軽くはなってはいないのだが、アルバム発表当時、ウェストコースト・サウンドやR&Bからの影響を取り込んだ、後にニューミージックと呼ばれる音楽が誕生しつつあり、その影響がアルバム・プロデュースの面に現れているように思う。すでに吉田拓郎は「結婚しようよ」「旅の宿」のヒットを出しており、荒井由実もデビューし、井上陽水はアルバム「氷の世界」で日本初の100万枚の売り上げを達成していた。

 そんな流れの中で鷹魚の書く歌詞は充分すぎるほどアングラであり、大衆性にはほど遠い内容だった。おそらく満足のいく反響を得られなかったであろう鷹魚は、3年後に2ndアルバム「青い風の地平へ」を発表するものの、その後完全に沈黙してしまう。

 この項を書くにあたってネットで情報を当たってみたのだが、ある掲示板に彼の消息に触れているものがあった。なんと鷹魚がデビュー前にやっていたバンド、「みっつめの夜」のメンバーだった人物の書き込みだった。それによると、最初はその人物と鷹魚の二人だけで活動していたが、後にヴァイオリンとベースが加わってバンド編成になったという。当時は高円寺の「ムーヴィン」などのロック喫茶でライブをやり、友部正人と同じステージにも立ったことがあるそうだ。鷹魚はバンド解散後にプロデビューし、「蛇行都市」に収録されている曲はすべて「みっつめの夜」時代に作られたとのこと。だが2ndアルバム発表後の鷹魚の消息はその方も知らないらしく、どうやらアメリカに渡ったらしいというのが唯一の情報であった。

 上記の「ハガクレ・レコード」からはこれ以外にも同時代の名盤・稀少盤が次々と復刻されている。音楽は文学や絵画などに比べ、情動から表現への距離がよりダイレクトで短い形式であるように思う。それ故に生々しく、それ故に移ろいやすい。だからこそレコードにはその時代のリアルな息吹が真空パックされているように感じられてならないのだ。音楽を聴いた時、そこに立ち現れるのは個人個人のささやかな記憶だけでなく、その音楽を生み出した時代の残像なのかもしれない。「蛇行都市」は紛れもなく、1975年のワンシーンを鋭く切り取った、文字通り秘蔵の「アルバム」である。


http://www.youtube.com/watch?v=JtocRcsqLS4 「気狂い女のために」 


 

第三十四回 愛と哀しみのメタル〜「ハマー・ホラー」 ウォーフェア

 

 気がつけば昨今の映画はハリウッド製だけでなく、日本においてもリメイク、アニメ作品の実写化企画ばかりが目立つ状況になっている。「新造人間キャシャーン」に「デビルマン」「鉄人28号」「キューティーハニー」etc やれアイディアの枯渇だ、リスク回避の安全策だと云われてもいるが、巷間囁かれているように当時それらの作品をリアルタイムで観ていた世代が企画立案の責任者や製作者としてそれぞれの業界で発言権のある地位を占めるようになったから、というのもまたこうした傾向に拍車をかけている側面もあるのだろう。

 幼少の頃、自分が胸躍らせて観たあの物語、あのヒーローたち… 実社会で功成り名を遂げたお大尽方が、幼き日の夢を今度は自分の手で甦らせたいと願うのは至極自然なことのようにも思える。云わば先行作品への愛ゆえの所業、と良く云えば云えないこともないのである。

 が、しかし。愛ゆえの行動が全て実を結ぶ美しい花となるとは限らないのが、また人の世の常。

 今回、ご紹介するのはホラー映画への過剰な愛に耽溺するあまり、己のミュージシャンとしてのキャリアを縮める羽目となったあるバンドの悲しい物語である。どうかハンカチ片手に柴田理恵になった気分でお読みいただきたい。

 第32回のアイアン・メイデンの回でも触れたが、1980年代初期のイギリスにごく短期間ながら「ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル」(NWOBHM)というアンダーグラウンドなムーブメントがあった。パンク/ニューウェイヴに押されていたハードロックやヘヴィメタルを復権させようという若者達の音楽活動であり、それは具体的には自主制作盤による音源の提供、インディーズレーベルの設立、音的にはこれまでの同系統の音楽より「速い・重い・激しい」というのが特徴となっていた。この運動が新人バンドだけでなく、不遇をかこっていた中堅バンドをも活性化させ、やがてその波がアメリカへと派生、80年代中・後期のヘヴィメタル・ブームへとつながったのは先に述べたとおり。

 さてそのNWOBHMムーブメントの中に83年ニューキャッスルで誕生したウォーフェアというバンドがいた。メンバーはEVO(dr、vo)、GUNNER(g)、FOLKEN(b)の3人。どのように発音するのかよくわからないので、英語表記のままにする。だいたいこのステージ・ネームのつけ方自体にアンダーグラウンド臭がプンプンするのだが。彼らは当時の他のアマチュア・バンドと同様に地元中心のライブ、バイトで稼いだなけなしの金をはたいた自主制作EPの販売など地道な活動をしていた。が、やがてNWOBHMムーブメントで中心的な役割を持つに至る「ニート・レコード」というインディーズ・レーベルとの契約を取り付けることになった。栄光への道、第一歩である。さらに彼らが幸運だったのは、その音楽的な内容が気に入られたのか、NWOBHMの第一世代とも云えるヴェノンタンクモーターヘッドといった有名バンドの寵愛をうけたことだった。実際彼らの84年の1st「ピュア・フィルス」はタンクのリーダー、アルジー・ワードがプロデュースを担当し、ヴェノンのメンバーがレコーディングに参加している。また85年の2nd「メタル・アナーキー」はモーターヘッドのレミー・キルミスター御大が、86年の3rdでは満を持した形でヴェノンのクロノスがプロデュースを担当しているのだ。これはなかなかにメタル界隈では凄いことで、日本で云うなら新人バンドのアルバムをファーストからサードまで桑田圭祐、佐野元春、山下達郎がプロデュースしてくれたようなもんである。なんと贅沢な! これでは誰であろうと成功と名声は目の前にぶら下がったも同然と思い込んでしまうだろう。

 ウォーフェアの音楽性は、野卑で暴力的なダミ声ヴォーカルにどかどかとうるさいドラムとベースが疾走し、そこにギターがザクザクとしたヘヴィなリフを刻むという典型的なB級スラッシュ・メタルで、しかしそこにはあと一歩右によればパンク/ハードコア、左によればバッド・ボーイズR&Rという、ある種ジャンル的危うさが魅力の音でもあった。間違っても大手を振って日の光の下を歩ける音でないのだが、そこがまたアンダーグラウンドの先駆者たちに愛され、筋金入りのメタル・ヘッズ共の支持を集めた所以でもあるのだろう。

 それなりに好評をもって迎えられたウォーフェアであるが、しかしその後ヘヴィメタル・ブームの中心がアメリカに移ってしまったこともあり、次第に活動が沈静化していく。この時点で思い切ってアメリカに飛び、メタリカやエクソダスといったサンフランシスコのベイアエリア界隈に身を投じるなどすれば、また違った展開もありえたのだろうが、そうはならず、やがてメタル・ブーム自体が落ち着きを見せ始めた90年になって彼らは問題の4thアルバム「ハマー・ホラー」を発表する。

 「ハマー・ホラー」 ウォーフェア 1990 (SILVA SCREEN RECORDS FILMCD130 輸入CD 廃盤)

 *品番は1993年発売時のCDのもの

 1 INTRO/DORACULA THEME 2 BARON FRANKENSTEIN 3 A VELVET RHAPSODY

 4 PHANTOM OF THE OPERA 5 SCREAM OF THE VAMPIRE PART ONE

 6 VLAD THE IMPALER 7 SCREAM OF THE VAMPIRE PART TWO

 8 FUNERAL IN CARPATHIA 9 HAMMER HORROR 10 PLAGUE OF THE ZOMBIES

 11 BALLAD OF THE DEAD 12 A SOLO OF SHADOWS 

 13 PRINCE OF DARKNESS 14 TALES OF THE GOTHIC GENRE

 15 DANCE OF THE DEAD 

 16 PHANTOM OF THE OPERA(HAMMER HOUSE OF HORROR MIX)

 タイトルでわかるとおりに、このアルバムは往年の英国ホラー映画の老舗ハマー・プロ作品オマージュを捧げた内容となっている。しかも、ちゃんと映画音楽系レコード会社から発売されており、曲中に使用されたSEなどの音源はきちんと許諾を得たものだ。またインナー・スリーブ裏面にはピーター・カッシングクリストファー・リーの二大名優が推薦のコメントを寄せていることからも、伊達や酔狂で作ったわけではないことが伺える。のっけのイントロからジェームズ・バーナードが作曲した「ドラキュラのテーマ」からスタートするという気合の入り方。10は「吸血ゾンビ」13は「凶人ドラキュラ」の原題であり、また14は1980年に製作された「ハマーハウス・オブ・ホラー」というTVシリーズが元になっている。(日本でも「悪魔の異形」という題で放映され、最近DVD−BOX化された)また非ホラー作品ながらピーター・カッシングが主演したゴシック映画として知られる「幽霊島」(CAPTAIN CLEGG)を15で取り上げ、マニアへの目配せも忘れない。

 このように一見、トリビュート作品としては申し分ないように思えるこのアルバムが、しかしバンドの意に反して歓迎されるどころか酷評を浴び、バンドの命運を断つ結果となったのには、ファンが自分の敬愛するものを対象にオマージュ的な作品を製作した場合に陥りやすい罠に彼らも引っ掛かってしまったということがありそうだ。つまり、元ネタとした作品たちへの愛情が克ちすぎて、自分たちの本分を忘れてしまう、という…

 まさにウォーフェアの「ハマー・ホラー」での失敗は、自分たちがヘヴィメタル・バンドであるということを忘れたことにあった。その顕著な例が4曲目の「オペラの怪人」であろう。ダーティで極悪な音ながらも男気あふれる激烈メタルな彼らが、ここで披露しているのは女性voとのデュエットであり、その曲調はムーディニューウェイヴ風な別のバンドとしか思えないサウンドなのだ。他にも似たような曲があり、幾つかの激走メタル・チューンはあるものの、総じて音が軽く、アレンジがポップなのである。これではこれまで彼らを支持してきた真性メタル・ヘッズにそっぽを向かれるのも無理もない。

 そしてまた、もう一方の購買層たりえたホラー映画ファンにしても、1990年当時は古いゴシックなホラーよりも、時代はすでに派手派手なスプラッター・ホラーが中心であり、そこにハマー・プロ作品+メタルではどれほどの訴求力があったかは心もとない。結局、中途半端な戦略となり、この後1枚のアルバムを残して、ウォーフェアはシーンからフェイドアウトしていく。いつ、どこで、彼らが解散し、その後メンバーがどうしたのかは誰も知らない…

 しかし、この作品、単独で企画物として聴いた場合はそれほど悪い物ではない。散漫な印象を与えるが、それも良く云えばバラエティに富んでいるからだし、メジャーでない、コアなメタル未体験の人にはそのアンダーグラウンドな世界への入門的な役割も果たしてくれそうだ。DVDの出現でレアな古いハマー・プロ作品が次々と商品化されている現在こそ、より多くの人の耳に触れてしかるべきものかもしれない。何事にもめぐり合わせの運不運は厳然としてある。身も蓋もないがこれが今回の結論である。


http://www.youtube.com/watch?v=dKL1uufR3Ns 「メタル・アナーキー」 1985年のEPより。ひたすらノイジーでハードコアなメタルです。

 


 

第三十三回 イメージ・アルバム、電子の海へ〜「樹魔・伝説」 安西史孝

 

 先日、当コーナー更新のために久しぶりに井上誠「ゴジラ伝説」を1から3までまとめて聴き返す機会があった。これは1983年に発売されたもので、当時ヒカシューという国産のテクノポップ・バンドに所属していた井上が特撮映画音楽の巨匠・伊福部昭の曲を編曲してシンセサイザーで演奏したカバー集である。ゴジラ・ファン、伊福部ファンである井上のアレンジはさすがに原曲のイメージを損ねることなく、現代風に(当時の)再構成された見事な出来栄えで、まだ前1984年のゴジラ復活体験前の筆者の心の餓えを充分に満たしてくれるものではあった。

 考えてみると、この1980年代初期というのは特撮・アニメのキャラクター商品だけでなく、その資料的な書籍や音源、画集などが商売になると認識され始めた頃で、アニメ・ブームも追い風となって、このようなコンセプトのアルバムが数多くリリースされた時期でもあった。

 当時のそうした音源には二つの流れがあって、一つはオリジナル・サウンド・トラックに代表される劇伴をまとめたもの。これにはまだ家庭用ビデオ普及前の状況故にニーズのあったドラマ収録物も入れていいかもしれない。そして一方がカバー、アレンジ物で、ここには「交響組曲科学忍者隊ガッチャマン」のような劇伴のオーケストラレーション物、そして「ゴジラ伝説」のような主にシンセサイザーによる劇伴のアレンジ物であった。

 シンセサイザー自体は70年代から存在する楽器(というか機械)ではあるものの、わが国ではロック・ファン、現代音楽ファン以外にはやはり冨田勲のホルストの「惑星」をカバーしたアルバムが大ヒットしたことで広く知られるようになったといってよいだろう。多種多様な楽器の音から自然界の音までを思うがままに創造し、多重録音することによって一人で複雑な楽曲を演奏することを可能としたシンセサイザーは、この時代、来るべき21世紀を想起させる未来と直結したような楽器だったのだろう。そのイメージを取り込んで、実に様々な特撮・アニメのアレンジ・アルバム、そしてSF系コミックイメージ・アルバムが大量にリリースされたことは筆者の同世代者ならばよくご存知のはずだ。

 なかでも「宇宙戦艦ヤマト」の音源を発売していた日本コロムビアの攻勢はすごく、一連のシンセサイザー物に「デジタルトリップ・シリーズ」と銘打ち、「ヤマト」は無論のこと「キャッツ・アイ」「海のトリトン」「超時空要塞マクロス」などの作品をつるべ打ちに発売していった。また、そうしたアルバムの多くが、東海林修淡海悟郎深町純などの一人のミュージシャンによって製作され、彼らの活動ベースが国内のプログレッシブ・ロック・バンドにもあったため、当時メジャー・シーンに浮上しつつあったそうしたロック・バンドとの動きとも微妙にクロスしていた。関西出身のプログレ・ハード・ロック・バンドの雄、ノヴェラ山田ミネコ原作の「最終戦争伝説」を製作したのはその象徴である。

 今回ご紹介するのは「デジタルトリップ・シリーズ」の嚆矢となった安西史孝「樹魔・伝説」。SFファンを感嘆させ、星雲賞(対象は「伝説」)を受賞した水樹和佳(現・和佳子)の原作を元に、オリジナル作曲し、シンセサイザーで演奏したイメージ・アルバムである。

 「樹魔・伝説」 安西史孝 1982 (日本コロムビア CXー7080 LP 廃盤) *CDも発売されたが現在は廃盤

 A1 プロローグ〜瞑想〜 2 樹魔 3 ディエンヌの祈り 4 脱出 5 再生

 B1 宇宙(そと)へ… 2 ラダのテーマ 3 永遠のジュオー 4 無限進化 5 エピローグ〜伝説〜

 安西は元々クラシックとジャズ・ピアノの教育を受けており、音楽製作の世界へ入ったのは17歳の時に楽器メーカーが募集していたテープ・コンテストに入選したことがきっかけになったという。アニメや特撮音楽にも先のメーカーでバイトをしていた際に知り合った日本コロムビアのディレクターが縁で「Drスランプ アラレちゃん」「うる星やつら」などにも参加。このディレクターの口利きから、「樹魔・伝説」のアルバム化を担当することになった。安西の詳しいプロフィールは公式HPに譲るが、実に多岐に渡った仕事を手がけており、中には知らずに聴いていたものも数多くある。特に著名なのは「うる星やつら オンリー・ユー」の劇伴であろうか。(実際に担当した者は他に2名いる)

 静謐な導入部から始まるA1はラスト部分のチャーチ・オルガンによる壮大なテーマで、アルバム全体のオープニングを飾る。続くA2はシンセサイザーによるギターがツインで勇壮なメロディを奏で、アルバム中最もアグレッシブな曲。B3に入るピアノ・ソロがややジャズっぽく、彼の下地を匂わせる。またB5にはプログレには欠かせないアナログ楽器メロトロンが登場。これによりぐっとプログレ色が強くなる。全体的にはヴァンゲリスをフュージョン寄りに解釈したような内容で、これには安西が当時クロスウィンド(小川銀次のバンド)というプログレ・ジャズ・ロック・バンドの3rdアルバムのレコーディングに参加していた影響もあるかもしれない。

 しかしなんといってもやはりあの時代の音だ。古くさいのは否めない。ノスタルジックに聴くのが一番正しいかもしれない。が、NHKの「青春アドベンチャー」で「樹魔・伝説」がラジオ・ドラマ化されるなら充分に劇中で使用できるだけのクオリティは備えている。そういえば、この音楽、スローな曲はやけにNHKのドキュメンタリーっぽいなと思っていたら、ご本人のHPで「NHKの暗めのドキュメント番組で、勝手に使われていた」とおっしゃっていた。

 ジャケは水樹和佳本人による書下ろし。裏面及び4Pライナーノートのイラストと合わせて、ファンなら手元に置きたくなる作品だろう。また、1988年には水樹の希望で再び安西の手により「イティハーサ」がイメージ・アルバム化されている。

 尚、当時の「デジタルトリップ」などのアレンジ物、イメージ・アルバムなどは「コロムビア・ミュージック・エンタテインメント」内の「あ〜る盤」サイトで幾つか購入できる。これは廃盤となった作品を注文によりCD−Rに焼いて販売してくれるという、まさにうちのような中古専門店泣かせのネット・ショップである。まったく良い時代になったものだ。


http://www.youtube.com/watch?v=6DAeliTy2-8 安西史孝「科学万博 NEC C&Cシアターのテーマ」 



 

第三十二回 暗夜に獣咆哮す〜「ザ・ナンバー・オブ・ザ・ビースト(魔力の刻印)」 アイアン・メイデン

 

 生きてて良かった! とはまさしくこのことであろうか。いや、別に雪山で遭難しかけてアマチュア無線のおかげで助かったとか、「吉野家」の牛丼の最後の一つを食べることができたとか、そういうタイムリーな話題ではない。2月7日大阪城ホールで行われた「ジ・エディ・イン・ジ・イースト〜アイアン・メイデン・フェスティヴァル」、すなわち英国のヘヴィメタル・バンド、アイアン・メイデンをヘッドライナーとした、久しぶりに日本で催された大型メタル・ライブ・イベントを体験した、その感想である。

 カップリングされた北欧メロディック・スピード・メタルのソナタ・アークティカも、同じく北欧ブルータル・メタルの雄、アーク・エネミーも素晴らしかった。が、それにもましてデビュー半世紀を迎える(どの時点でデビューとするか微妙だが)メイデンの風格と貫禄に満ちたステージング、それにあぐらをかかない、あくまでもアグレッシブなサウンドとパフォーマンスをたっぷりと堪能し、ひたすらその妙技に感服した5時間だった。真夏の夜の夢とはよく云うが、あれはまさしく真冬の幻、天空に輝くシリウスのごとき、目映い光芒だった。

 ヘヴィメタル・ファンはアイアン・メイデンに足を向けては眠れない ―これは比喩ではなく、そのとおりのことで、彼らがイギリスはロンドンのイースト・エンドの吹き溜まりで産声を上げた75年からシーンに頭角を現すまでの79年まで、当時まだハード・ロックと云われていたこのジャンルは死に体同然だった。まあ、賢く革新的かつ進歩的な「ロッキング・オン」方面の方々に云わせれば、ヘヴィメタルなんぞはすでに死に絶えたゾンビー同然な音楽なのだろうが、それはさておき、少なくとも80年代中期から後期にかけて、ボン・ジョヴィメタリカの活躍を見るまでもなく、ハード・ロック/ヘヴィメタルは世界の音楽シーンで一時は天下を取る。その下地、いや最初の一筋の光となったのが、アイアン・メイデンなのだ。

 70年代末期のイギリスは建国以来ともいえる大不況の真っ只中、しかも時のサッチャー首相の保守的な政策もあって、若者達のフラストレーションは頂点に達しつつあった。そうした社会的ムードは音楽シーンにも影響を与え、そこから登場してきたのがセックス・ピストルズジャムクラッシュに代表される「ロンドン・パンク」ムーブメントだった。やがて、一部のパンクはより音楽的な深みを加え、別方向から台頭し始めたテクノ・ポップともクロスし、新たなムーブメントを生み出し、マスコミはそれを「ニュー・ウェイヴ」と呼んでもてはやした。返す刀で「オールド・ウェイヴ」とばっさり斬り捨てられたのが、主に60年代末から70年代初期にデビューした大物バンド、レッド・ツェッペリンピンク・フロイドなどだった。ちょうど興行規模的にも巨大化の頂点を極め、また彼らの活動自体が停滞期に入っていたのも災いしたのかも知れない。また、新しい物を受け入れさせるために一番手っ取り早い方法は、それまでのものを徹底して否定することでもあった。当時、筆者は高校生だったがヘヴィメタル・ファンなんぞ、周りには皆無だった。それでもまだ日本はキッスクイーンエアロスミスなどの人気が健在だったからまだまし。新星、ヴァン・ヘイレンも気を吐いていた。が、これらはほとんど米国勢で、筆者の偏愛する英国・欧州勢は日影者であり、ジューダス・プリーストはまだしも、UFOスコーピオンズなどと云おうものなら、変態を見るような目つきで見られたものだ。その頃からハード・ロックを応援しつづけ、今やヘヴィメタルの屋台骨を一人でしょっている感のある音楽評論家の伊藤政則氏は、当時のことを自らの死活問題と絡めて「暗黒時代だった」と云い、「今思い出しても、ア〜アッと溜め息ばかりが漏れてくる」ばかりだったと云う。

 そのアイアン・メイデンにロンドンのライブハウスで出会った伊藤氏が日本に持ち帰ったデモ・テープ、それが彼をゲストに迎えたNHKの渋谷陽一の番組で流れたのだ。今じゃ信じ難いことだけど。毎週、その番組を聴取していた筆者も当然、それを聴いた。一発目は確か「プロウラー」だったか… 一聴、唖然。「なんじゃ、こりゃあ!」である。それは異様にアグレッシブで暴力的な音だった。デモゆえの音質の悪さもあるだろうが、ざらざらした質感とヴォーカルのダミ声で吐き捨てるようなスタイルだったことも相まって、初めはパンク・ロックかと思ったほどだ。次に耳を引いたのはバキバキとした重低音のベースに、一曲の中に二つも三つもリフがあるような目まぐるしい展開、そして「ハイウェイ・スター」も鈍行に思えるほどのハイ・スピード。新鮮だった。とにかく、これは凄い、新しい、今までのハード・ロックとは完全に何かが違う。そう思い、翌日ロック好きのクラスメートにそれを力説したのを覚えている。

 やがて、アイアン・メイデンの人気が上昇するとともに、アンダーグラウンドから次々と新しいバンドが現れ、そのムーブメントは「ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィ・メタル」と名付けられ、若手のアオリを受ける形でベテラン・バンドも充実作や名作を発表。そして、満を持してアメリカへ乗り込んでいったメイデンやジューダス・プリースト、オジー・オズボーンらによって、後のヘヴィメタル・ブームの基礎が築かれるわけになるのだが、それはまた別のお話。

 え、ここまでが前置きかよって? そりゃしょうがない、相手がメイデンでは幾ら長広舌が過ぎても、筆者は自分で自分を許してしまう。それほど重要かつ大切なバンドなのだ。う〜ん、この気持ち、例えばミステリー的に云えば綾辻行人が、SF的に云えば新井素子が登場してきた時のような感じといえば、少しはわかっていただけるかもしれない。

 初期二枚のアルバムのメイデンの音楽性は初代ヴォーカリストの色が濃いせいもあって、非常にパンキッシュな印象がある。実際、バンド名も若者の当時の宿敵であったサッチャー首相のあだ名から取られており、そうしたことからも反社会的なスタンスが多少はあったのが伺える。が、その一方で「鋼鉄の処女」は中世の拷問器具の名でもあり、1stアルバム収録曲に「モルグ街の殺人」「オペラ座の怪人」「トランシルヴァニア」なるタイトルが見え、ホラー系文学作品からの影響も伺える。後にこれらはバンドのリーダーでもあるベーシストのスティーブ・ハリスの趣味からきたものだと知るのだが、彼はホラーのみならず、SF作品にも造詣が深いようで、その後のアルバムにも「チャイルドフッズ・エンド」(幼年期の終わり)「ストレンジャー・イン・ア・ストレンジャー・ランド」(異星の客)、また「デューン」シリーズのストーリーを受けた「トゥ・テイム・ア・ランド」、H・G・ウェルズと切り裂きジャックの戦いを描いた映画「タイム・アフター・タイム」からヒントを得た「コート・サムホェア・イン・タイム」といった曲もある。またS・ハリスはプログレッシブ・ロックのマニアでもあり、そうした部分がメイデンの起伏と展開の目まぐるしい曲調に現れている。組曲じみた構成などは、クラシック音楽に多大な影響を受けた一部のプログレ直系のものといっていいだろう。

 今回、オススメするのは彼らの最高傑作とされる3rdアルバム「ザ・ナンバー・オブ・ザ・ビースト(魔力の刻印)」である。獣の数字、すなわち「666」、容易に映画「オーメン」を連想するタイトル曲は、それなりの影響はあるものの、内容をなぞったものではない。むしろ、SFファンとしては3曲目の「ザ・プリズナー」が気になるタイトルか。勿論、あの名作SFドラマ「プリズナーNO.6」がモチーフとなっており、曲冒頭には「私を番号で呼ぶな。私は人間だ」の有名なNO.6とNO.2の対話が挿入されている。ちゃんと製作・主演のパトリック・マッグーハンの許可も頂戴しているそうだ。ラストの大作「ハロウド・ビー・ザイ・ネーム」は永遠のメタル・アンセムである。

 「ザ・ナンバー・オブ・ザ・ビースト(魔力の刻印)」 アイアン・メイデン 1982 (東芝TOCP−7602 CD) 

 *番号は98年のもの

 1 インベーダーズ(侵略者) 2 チルドレン・オブ・ザ・ダムド(吸血鬼伝説) 3 ザ・プリズナー 4 アカシヤ・アベニュー22

 5 ザ・ナンバー・オブ・ザ・ビースト(魔力の刻印) 6 ラン・トゥ・ザ・ヒル(誇り高き戦い) 7 ギャングランド(暗黒の街)

 8 ハロウド・ビー・ザイ・ネーム(審判の日)

 このアルバムからヴォーカルとなったブルース・デイッキンソンは前任者よりも、マイルドながらしっかりとした歌唱力を持っており、それゆえに一時はアグレッシブなメイデンにふさわしくないとの非難を浴びたことがある。しかし、そのパフォーマンス能力は抜きん出ており、彼なくしては後のメイデンの成功はなかったともいえる。また、徐々に大作嗜好を露にし始めたS・ハリスにとっては、その壮大な世界観を堂々と歌いこなせるのはブルースしかいなかったに違いない。一度は袂を分った両者だが、今は和解し、黄金期の輝きを取り戻しつつあるのは喜ばしい。

 「暗黒の時代に光を放った“未来”」―前述した伊藤氏は、メイデンのことをそう語った。筆者も確かにそう思った。今の時代、ともすれば「どっちを見ても真っ暗闇じゃござんせんか」な心境になりがちだ。が、明けない夜がないのなら、せめて最初の一筋の光を見誤らないようにしたいし、それを感じ取れるような感覚は保ちつづけていたい。メイデンを聴いていると、いつでも1979年の夏の日に戻っていける。それがなんとなく嬉しく思える。

http://www.youtube.com/watch?v=Is2nSoqFRHU 「ザ・プリズナー」 『プリズナーNO.6』からの映像も使用した1982年のライブ
 


 

第三十一回 吟遊詩人は電気じかけの歌を唄うか?〜「PANTA'X WORLD」PANTA

 

 このところ、宵っ張りが復活して休みの前やプロレス中継がある夜などは午前1時を回っても、うだうだとテレビを観ていたりすることが多い。年齢的に感心できることではないのだが、例えば「ウラ関根TV」なんかやってると、歯磨きの手を止め、つい腰を落ち着けてしまったりする。

 なかでも広島では日本TV系でやっているのだが「音楽のある風景」という番組があり、オールディーズや歌謡曲のコンピレーションCD-BOXの通販紹介をしていて、番組というか要はテレホン・ショッピングなのだ。他のテレホン・ショッピングには一切興味が無いにもかかわらず、なぜこの番組だけ観てしまうかというと、7、80年代に流行った歌謡曲と当時の風俗やニュース映像がBGVのように流されるからなのである。もともと過去を振り返る系のネタには弱く、その上、ちあきなおみ「喝采」をバックに「あさま山荘事件」の映像なんぞが流れた日には瞬きすら止まってしまう。犠牲者のいる事件を対象に、そんな反応をするのはいかがなものかと思わないでもないが、そういう性分なのでご勘弁願いたい。

 「あさま山荘」といえば、イラクへの自衛隊派遣が現実化したこともあり、70年代安保闘争がらみの古い映像がニュース番組などで流される機会も増えたようだ。そんな時、筆者の頭に流行歌と共に流れる、あるバンドの曲がある―頭脳警察の「銃をとれ!」だ。1972年の発売とほぼ同時に発禁となり、以来1981年再発売(註1)されるまでファースト・アルバムに収録され、共に長らく幻のアルバムとなっていた「頭脳警察セカンド」のオープニング・ナンバーとして再演された曲である。もっとも今回は頭脳警察本体がお題ではなく、その事実上のリーダーたるPANTAを取り上げるのだから、ここでは簡単にプロフィールに触れるだけに留めておきたい。いずれは単独で書いてみたいバンドであり、なにより国内ロック史上、最重要バンドの一つなのだから。

 頭脳警察1969年に前述したPANTA(本名・中村治雄 vo、g)とトシ(本名・石塚俊明 ds、per)により結成された。当時、PANTAが在籍していた大学が赤軍派の活動拠点でもあったために、彼らとの交流を通じ、その中で頭脳警察は政治的な色彩を強めていった。そして71年に「世界革命戦争宣言」「赤軍兵士の詩」などの曲をロック・コンサートだけでなく、政治集会に参加して歌うことにより、反権力ロックの象徴的な存在として認知されていくことになる。さまざまなスキャンダラスなエピソードと5枚のアルバム(ファーストを除く)を残して、1975年にバンドは解散、PANTAはソロ活動の道を歩むことになる。

 1976年に発売された「PANTA'X WORLD」は頭脳警察時代の音楽著作権登録者名からタイトルがつけられている。頭脳警察時代はJASRACに儲けさせるのが嫌で登録をせず、バンドに印税はほとんど入っていなかった。しかし登録に関係なくJASRACにはレコード会社などから金が入っていることを知り、ならばと解散後に登録すると、溜まっていた分が一挙に入ってきたのだそうだ。かねてから頭脳警察のパブリックなイメージと次第に添わなくなってきた己の音楽嗜好に悩んでいたPANTAによると、このファースト・アルバムは本来もっとポップでラブ・バラードなども収録されたソフトな路線になる予定だった。しかし、そのレコーディング・メンバー集めのために数々のライブを回った彼はあらためて日本のロックは軟弱になった、頭脳警察でやってきたことは誤りではなかったとの認識に至った。その現状への憤りと自身のスタンスへの確信が激しい衝動となって、このアルバムに封じ込まれている。

 「PANTA'X WORLD」 PANTA 1976 (ビクター VICL−5131 CD 廃盤) *品番は92年再発盤のもの

 1 屋根の上の猫 2 EXCUSE ME 3 三文役者 4 青い鳥のブルース

 5 明日天気になれ 6 ロックもどき 7 マーラーズ・パーラー

 

 

 アルバムはこのレコーディングのために結成された向井滋春らによるホーン・セクション、パンタックス・ホーンによる高らかなソロから始まる。余韻を引いたまま、PANTAのカウントで間髪入れずにインしてくる「屋根の上の猫」は、強烈なハード・ドライヴィング・ナンバーだ。シュールな歌詞で恋人たちの心の、或いは人の心のすれ違いと、互いに寄り添いあいたい渇きにも似た願望をPANTAは激しくシャウトする。切り裂くように唸るギターはソロ・デビュー前のチャーである。このアルバムには彼以外にもブルース・ハープの妹尾隆一郎やサウス・トゥ・サウス、フラワー・トレヴァリン・バンドの元メンバーなど当時のロック界の最前線で活動していた面子が集合している。およそ1ヶ月で録音されたこのアルバムに、ライブ的なグルーヴが満ち溢れているのは、そのせいもあるのかもしれない。圧巻はラストの9分22秒にも及ぶ「マーラーズ・パーラー」であろう。今ではPANTAの代表曲とされる、この曲は大部分が歌入り。楽器のソロがあるからこの長さなのではない。4行詩のごとく展開される膨大なフレーズは「ろくでなし野郎赤い羽根」「電子レンジの捨て台詞」など、勘ぐればどこまでも勘ぐれる暗喩と乾いたユーモアに彩られている。今ならラップで表現されてしまうであろう、奔放かつ混沌としたフレーズの波間をPANTAは軽快なビートに乗って歌いきる。橋本治によるPANTA論「最も美しい”俺”―PANTA'X WORLD論」(『秘本世界生玉子』所収 河出文庫 絶版)によれば、この曲は「”俺”が天気のいい日、道端のパーラーで一人腰を下ろしてジュースを飲んでいたら、それまで眺めていた全世界がキ○ガイ病院だったということが分かった」(伏字・筆者)という内容なのだそうだ。確かに狂的なエネルギーを秘めた極彩色の、サウンドではない言葉による痛烈なロックだ。

 PANTAのヴォーカリストとして能力はそれほど突出したものではない。声の線も細く、少々くぐもったように聞こえ、お世辞にも美声ではない。が、一度聴けばすぐに彼と分かるほど個性的であり、どれほど強烈にシャウトしても、その激情を保ったまま、甘くマイルドに人の耳に響くという特性を持っている。彼の歌はまさしく「詩」として、そのまま聴く者の胸に突き刺さってくるのだ。

 「PANTA'X WORLD」発表後、PANTAはセカンド・ソロ「走れ熱いなら」(77)を発表、その後第2のバンドであるPANTA&HAL(註2)を結成し、さらに先鋭的な時代批評性を増した「マラッカ」(79)「1980X」(80)という傑作を生み出している。やがて再びソロ活動に戻ると「16人格」(84)「クリスタル・ナハト」(87)などの作品を発表、90年代に入ってからは、満を持して頭脳警察を再結成し、途中活動休止をはさみながら、ソロ活動と並立させ続けている。

 尚、今回の本コーナー、SFとどこが関係があるのかと思われる方がいらっしゃるだろうが、そのためにはどうかPANTAの書く詩を読んでいただきたい、とお答えするしかない。個人的には彼の書く詩に、初期の筒井康隆に通じる同時代批評性と冷徹かつシニカルな視線を感じているのが理由であるし、外的なものならば川又千秋が評論集「夢の言葉・言葉の夢」(奇想天外社・ハヤカワ文庫JA 共に絶版)の中で再三に渡って頭脳警察について触れていることを挙げよう。彼らやPANTAの存在は星雲賞をとった「幻詩狩り」に登場する「フー・メイ」なる詩人やPLOなるバンドにも影を落としている、と筆者は期待を込めて信じている。 …なのにネット検索したら廃盤だらけなのが許せ〜ん! ソロ作品も全部再発せにゃいかんでしょう!!

註1.もっと早くからレコード会社からは再発を促されていたが、PANTA&HALとして活動中であったため、ペンディングにしていたそうだ。(『歴史からとびだせ』PANTA JICC出版局 絶版 による)

註2.このHALとは勿論、例のコンピューターのことである。


http://www.youtube.com/watch?v=FU853awEc2I&feature=related 「ステファンの6つ子」 80年発表のシングル曲のライブ。