第四十一回〜第四十五回へ

 


 

第四十回 絢爛たるヘヴィメタル一大絵巻〜「サムホェア・ファー・ビヨンド」ブラインド・ガーディアン

 

 サイトのニュースによると、2004年の出版物販売額は8年ぶりに増加に転じ、前年比で0.7%ほど増加したらしい。かつて書店業界の片隅に生息していた者としては、砂漠でコップ一杯の水にありついたような気持ちになる話ではあるが、一方ではこれがめったに出ない「世界の中心でなんとか」などのミリオンセラーの賜物かと思うと、胸中は複雑。書店の売上が伸びるのは良いが、それは本が以前より読まれるようになったわけではなく、単にその人気アイテムの一つとして「小説版」が求められただけに過ぎないともいえるからだ。ある程度仕掛けて、特定の本を売ることはできても、100万部を越えるものとなるとほぼ神頼みの領域。それがないと成長が見込めないのであれば、なんとも苦しい状況は未だ続いていると思わざるをえないではないか。

 ともかくそんな出版界の貴重なキラー・タイトルのひとつが「ハリー・ポッター・シリーズ」なわけだが、最新刊「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」は何処の書店でもワゴンなどに平積みどころか山積みとなり、多くのファンが買い求める光景をTVでも目にした。また、このシリーズや映画「ロード・オブ・ザ・リング」が先鞭をつけたファンタジー・ブームは今も継続中のようで、各書店の棚を様々な国のいろいろな作家の作品が賑わせている。そうしたファンタジー・ブームを支えるファンの方に読むだけでなく、耳で聴くファンタジーの楽しみも紹介しようというのが、今回の当コーナーの目論見である。

 さて、音で楽しむファンタジーといえば、まず映画化作品のサントラ盤が対象に挙げられるだろうが、今回、取り上げるのは、ファンタジー小説世界を自分たちの音楽のモチーフとし、音による一大ファンタジック絵巻を創出することを身上としているヘヴィメタル・バンド、ブラインド・ガーディアンである。

 「盲目の守護神」―ファンタジックそのもののバンド名を持つ彼らは、1985年に当時の西ドイツで、ルシファーズ・ヘリテイジと名乗り、活動を開始した。すでにキャリアは20年のベテランでもあり、尚且つ、今も活発に活動している第一線のバンドである。ヴォーカリスト兼ベーシストでもあり、ソングライティングもこなす中心人物のハンズィ・キアシュは、かなりの読書家で根っからのファンタジーやホラー小説ファン。そんな彼の嗜好が前面に出始めたのは、バンド名をブラインド・ガーディアンと改め、デビュー・アルバム「バタリアンズ・オブ・フィアー」を発表した1988年頃からだ。このアルバムには「バイ・ザ・ゲイツ・オブ・モリア」「ガンダルフズ・リバース」という曲が収録されている。そう、ハンズィはまたトールキンの大ファンでもあったのだ。90年の日本デビュー作でもある3rd「テイルズ・フロム・ザ・トワイライトワールド」はタイトルからして、幻想的であり、ここにも「ロード・オブ・ザ・リングス」そしてホラー嗜好の現れとして、スティーブン・キングの小説にインスパイアされた「トミーノッカーズ」という曲が収録されている。

 美しくキャッチーなメロディライン、それを朗々と歌いあげる野性味溢れるヴォーカル、それを盛り立てる勇壮な男性コーラス。スピーディかつヘヴィなリフを刻むツイン・ギターは、そこかしこで流麗にリードも決める。パワーメタル特有のツーバスの疾走感は揺ぎ無く、そしてそれらを彩る、各種の楽器・器材を駆使して、練り上げられた華美の極みともいえる音世界。ヨーロッパで火のついた彼らの人気は、日本でも瞬く間に浸透し、アルバム発表ごとに来日する常連バンドとなった。そんな彼らが、曲作りや演奏テクニックの面だけでなく、プロダクションでも飛躍を遂げたのが1992年発表の4th「サムホェア・ファー・ビヨンド」である。

 「サムホェア・ファー・ビヨンド」 ブラインド・ガーディアン 1992 (ビクター VICP−5178 CD)

 1 タイム・ホワット・イズ・タイム 2 ジャーニー・スルー・ザ・ダーク 3 ブラック・チェンバー 

 4 シアター・オブ・ペイン 5 クエスト・フォー・タネローン 6 アッシズ・トゥ・アッシズ

 7 バーズ・ソング T:イン・ザ・フォレスト U:ホビット 8 パイパーズ・コーリング

 9 サムホェア・ファー・ビヨンド 10 スプレッド・ユア・ウイングズ 11 トライアル・バイ・ファイヤー

 12 シアター・オブ・ペイン(クラシック・バージョン)

 1のスパニッシュなアコギのソロから、彼らのファンタジー世界への旅は始まる。すぐにヘヴィなギターのリフが切り込んでくるが、ここでひるんではいけない。ハンズィのパワフルな声が最初のヴァースを歌いきる頃には、あなたの心はすでに異世界の住人と同化しているはず!? である。尚、この曲は映画「ブレードランナー」の世界をレプリカント側の視点から描いたものとのこと。4、5と大作が続くが、5はタイトルからわかるようにマイケル・ムアコック「ホークムーン・シリーズ」(「エターナル・チャンピオン・シリーズ」というべきか)から題材を得ている。7は二部構成の組曲になっており、「ホビッドの冒険」からの引用。8のバグパイプによるインストを挟み、ラストのアルバム・タイトル曲まで間段の無い、畳み掛けるような構成で、あっという間に聴き終えてしまうだろう。10以降の3曲は日本盤ボーナス・トラックで、彼らの音楽を説明するのに一番的確な表現とも云える「クイーンがヘヴィメタルをやったような」を示すように、10のクイーンのカバーがぴったりと嵌っている。

 今作の成功で、欧州での地盤を固めた彼らは、1998年についにこれまでは断片的に提出してきたファンタジー世界への傾倒の集大成的なアルバムを発表する。それが「シルマリルの物語」を音楽化した6th「ナイトフォール・イン・ミドル・アース」である。CDトラック表示で22曲もあるこの大作アルバムは、剣戟の音などのSEやナレーションも駆使し、歌詞の内容も原作に肉迫、トールキン・ファンにも評判は上々のようだ。本来なら、こちらを取り上げるべきだったのかもしれないが、彼らの音世界を過不足なく伝えらる作品、またアルバム・ジャケットを含め、もっとも入門に適した作品として「サムホェア〜」を選んでみた。「ナイトフォール〜」に関しては、メタル・ファンでなくトールキン・ファンの方々のサイトでも触れられているので、興味のある方はこちら(ENTERからMEMOをクリック)やこちらを覗いてみていただきたい。

 結成20年の節目を迎え、04年は自らの名を冠したフェスティバルで、多くの若手バンドを従えて堂々たるパフォーマンスを繰り広げたブラインド・ガーディアン。その模様はライブDVD「イマジネーション・スルー・ザ・ルッキング・グラス」として発表もされている。今後ますますの発展が期待できそうな彼らであるが、ひとつだけ危惧することは、ドイツ産故の英語のなまりであろうか。そのため、彼らドイツ出身のメタルバンドの曲は「タモリ倶楽部」の人気コーナー「空耳アワー」のネタにされることが多い。今年はいったい何曲彼らが取り上げれるのか、どうせならその評価がTシャツでなくジャンパーであって欲しいものだと、ファンとしては切に願うのである。

http://www.youtube.com/watch?v=3IAT06unls8&feature=related 「クエスト・フォー・タネローン」
 


 

第三十九回 闇へつどえ!〜「ボストン・ストラングラー」チャーチ・オブ・ミザリー

 

 来ましたね、今年も。先月ちょっとこのコーナーの更新を休んだ隙をつくかのように、この嫌〜な季節が。そう! あのクリスマス・シーズンってやつですよ!! どういうわけか近年、少しでもクリスマス商戦を長引かせようという魂胆からか、11月の声を聞くと同時に街は赤や緑や白や金のクリスマス・カラーに染まるようになりまして、どうも筆者のようなひねくれ者にはケツの座りの悪い日々が続いている。外を歩いていると、そこかしこから「ハッピー?」「ハッピー?」などと、まるで「ヤング・オー オー」のオープニングのように問い掛けられているようで、なんとも気恥ずかしい思いをさせられてしまうのだ。そんなに国挙げて、幸せそうなフリしなくてもねえ。

 というわけで、今回のこのコーナーはそんな世間の浮かれた風潮に冷や水を浴びせ、どん引きさせよう、ただそれだけの自己満足のためにチョイスした日本のバンドを紹介したい。

 彼らの名はチャーチ・オブ・ミザリー。「悲嘆の教会」―名前からして、すでに不穏な妖しいムードを満々と湛えた彼らは1995年名古屋で結成され、現在もそこを拠点に活動するバンドだ。実は結成以来、メンバー・チェンジが多く、メインのソングライター兼中心人物の三上達人(b)を除いては、非常に流動的で、そのために活動自体が滞ることもあり、10年になろうとする活動歴に割りにはフル・アルバムは2枚と寡作。(ただし、ミニ・アルバムのリリースやコンピレーション・アルバムへの参加は結構多い)またライブも東名阪中心で大規模な全国ツアーをやるわけでもなく、典型的なインディーズ・バンドである。何しろ、今年リリースされた2ndアルバム「セカンド・カミング」が彼らにとって初めての国内レコード会社からの発売なのだから。しかし同時にそれはチャーチ・オブ・ミザリー(以下C.O.M)が国内のコアなファン以上に海外のマニアの間で非常に高く評価されている証でもある。それはC.O.Mの優れたソングライティングと演奏能力に加え、他のバンドにない独自のコンセプトを兼ね備えているからなのだが。

 C.O.Mのサウンドは一般的にはドゥーム・メタル(DOOM METAL)とカテゴライズされる。ドゥームとは破滅を意味する単語で、ハード・ロック/ヘヴィメタルのジャンルの中でも最重要なバンドの一つ、イギリスはバーミンガム出身のブラック・サバスにその源流を求められる。ブラック・サバスのメタル界への影響の大きさは、余りにも絶大でここでは詳しく述べる余裕がない。かのバンドのヴォーカリストはオジー・オズボーンであり、彼はソロ活動でも大成功を収めており、すでに米ショウビズ界では所謂セレブの一人だから、その方面でその存在をご存知の方もおられるだろう。90年代にセンセーショナルを巻き起こしたニルヴァーナルーツ・バンドの一つでもある。

 さてブラック・サバスはバンド名でも察しがつくように、主にそのコンセプトを黒魔術に求めていた。アルバム・ジャケットには魔女、内ジャケには逆十字、歌詞は悪魔や呪いについてで、ギターの音は凄まじく歪み、リズム・セクションはひたすら重く、そこに呪文の詠唱を思わせるようなヴォーカルが絡む。全てがこの調子というわけではないのだが、しかし特徴をかいつまんで説明するとこうなる。また、黒魔術以外のテーマとしては葉っぱ系ダウナーになった状態を現したものが多いというのも特筆すべき点。ファンによってはドゥーム・メタルをトリップ用のBGMのようにとらえている向きもあるようだ。

 

 このようなドゥーム・メタルの基本を踏襲しながらも、C.O.Mがそこへ持ち込んだのがシリアル・キラー(連続殺人鬼)という新たなコンセプトだった。

 「ボストン・ストラングラー」 チャーチ・オブ・ミザリー 2004 (KULT OF NIHILOW KULT−4 cd CD)

 *フィンランドのレコード会社が発売元の輸入盤だが、国内の専門店やアマゾンで購入できる。

 1 BOSTON STRANGLER 2 EL TOPO 3 I, MOTHERFUCKER 4 CANDY MAN

 5 INVOCATION OF MY DEMON BROTHER

 このアルバムは元々は2003年に400枚限定リリースされたアナログ盤にボーナス・トラックを1曲加え、今年再発されたものである。彼らのシリアル・キラーへの傾倒は筋金入りで、すでに結成当初からシリアル・キラーを題材にすることは頭にあったとのこと。三上は雑誌のインタビューで「最初は葉っぱ関係かな」と思っていたが、当時はまっていたノイズ系のバンド、ホワイトハウスがやはりシリアル・キラーを取り上げていたことにも影響されたと答えている。1は1962年から64年にかけて、13人の女性を殺害し、米東海岸を震撼させた絞殺魔アルバート・デサルヴォのこと。R・フライシャー監督「絞殺魔」(1968)で映画化された有名人。「エル・トポ」は鬼才アレハンドロ・ホドロフスキーの同名の映画からインスパイアされたもので、ここで単なる殺人鬼好きでないことをちょっと示した後、3ではIQ160と云われ、100人以上殺したとも云われる狂気の男でありながら、ファン・クラブまで出来、ハンニバル・レクター博士のモデルとされたテッド・バンディを取り上げている。他にもC.O.Mがこれまで取り上げたシリアル・キラーは、エド・ゲイン(ご存知オリジナル・サイコ)、ジョン・W・ゲイシー(殺人ピエロ)、リチャード・ラミレス(掌にペンタグラムの刺青男)、ジェフリー・ダーマー(食人鬼)など錚々たる面子で、2001年発表の1st「マスター・オブ・ブルタリティー」ではジャケットに堂々ジョン・W・ゲイシーの顔写真が使用されているという徹底ぶり。歌詞の内容は、殺人者の内面を描写したもので、ひたすら暗く陰鬱、英詞なのだが日本語で書きうつすのは憚られるようなものも多々ある。それだけにアンダーグラウンドなマニアからも音的にはクールだと云われながら、内容的には眉をひそめられることがあるらしい。

 今年になって先に書いた待望の2nd「セカンド・カミング」をリリース。さらには2枚組初期レア音源集EARLY WORKS COMPILATIONも発表したC.O.Mは、来る結成10周年に向けて、なにやら大きな動きを見せてくれそうな気配濃厚だ。

 それにしてもシリアル・キラーの存在とは人として許されざるものであるはずなのに、こうしてロックにミステリーに映画にと数限りないネタの供給源となっている現状は、まったく皮肉としかいいようがない。決して万人におすすめできるバンド、音楽ではないが、日が当れば影ができる、その影の部分にどうしようもなく惹かれるご同輩には一聴の価値ありと断言しておこう。それでは良いDOOOOMY X’masを…

http://www.youtube.com/watch?v=F8tA-d5ZSYo 「アイ、マザーファッカー」PV 題材はテッド・バンディですが、PVの内容は特にそれは意識していないようです。
 


 

第三十八回 アニバーサリー・オブ・白い三連星〜「西暦2112」 ラッシュ

 

 これまで「音盤同乗記」では筆者の趣味であるロック、主に7、80年代のものを内外を問わずご紹介してきた。それは自分が慣れ親しんできた時代の音楽だからということが一番ではあるが、またその時代がSFブームやホラー・ブームとも重なり合っており、取り上げる対象となる作品が豊富という面もある。いずれにせよ、一つのジャンルを長く聴いてくれば、トリビア的なものも含めて多少はネタも集まってくるというものだ。

 さて、同じジャンルのものやバンドをずっと追いかけていると、同好の士にはわかっていただけると思うが、長いファンだけの「ご褒美」を時の神から授かることがある。解散してしまったバンドの結成何十周年記念の再結成ライブやそれを記念しての長期ブランクの果ての来日公演などがそれだ。特にHR/HM系のバンドは80年代初期に結成されたバンドが、ちょうどここ2、3年のうちに20周年や25周年、或いは30周年を迎え、その動きが活発化している。例えば、80年代に「ファイナルカウント・ダウン」で大ヒットを飛ばしたヨーロッパは20周年を記念してオリジナル・ラインナップで復活、今月再結成アルバムを発表し、来年初頭には来日する予定であり、その裏事情はどうあれ往年のファンには喜ばしい話には違いない。こうした動きの中で、結成30周年記念のツアーでついに20年ぶりの来日が実現か!?と噂されていたのが、カナダを代表する、超絶テクニックを誇る3ピース・バンド、ラッシュである。

 ラッシュは30周年のキャリアが示すように1974年結成された、すでにベテランの領域のバンドである。メンバーは不動の三人、ゲディ・リー(Vo、B、key)、ニール・パート(Dr)、アレックス・ライフソン(G)で、もともとはブルースに根ざしたレッド・ツェッペリンの影響下にあるHRを演奏していた。それはデビュー作「ラッシュ」(1974)を含む初期3枚に顕著なのだが、やがてそのテクニカルな演奏をコンパクトかつメロディアスな楽曲の中に展開させる独自な世界を築き上げ、大きなヒット曲こそ持たないものの、アルバムを出せば確実に全米トップ10にエントリーさせてくる巨大なバンドとして現在まで君臨している。

 またその詞の内容もポップな音像とは裏腹に、担当するニール・パートの現代思想やSF作品にインスパイアされた深淵かつ難解な、独自のもので他に追随を許さない。実は今回取り上げる「西暦2112」(1976)はずっと以前からこのコーナーで取り上げるつもりだったのだが、ある事情から留保していたのである。その理由はこのアルバムのアナログA面全部を占める組曲「西暦2112」がアイン・ランドなるSF作家の作品から影響を受けたとのライナー・ノートの記述で、そしてそのアイン・ランドが何者であるのか長い間筆者には謎だったからなのだ。当時、まだ駆け出しのロック少年だった筆者は、調子に乗って馬鹿やった挙句の果てにラッシュに手を出した。しかもSF少年でもあった筆者は「アイン・ランド? そんなSF作家いるのかよ」などと自分の知識が世の全てのように思い上がり、その情報の無さ故にラッシュの音楽世界を堪能することにも挫折したのである。何しろ、20年以上前のことでもあり、それこそ相応に英語に秀でていなければそうした未知の作家について調べることは、普通のガキにはかなり困難な時代ではあった。

 だが、時は流れ、時代は変わった。アイン・ランドについて調べなければ、ラッシュの「2112」についていつまでも書くことができない。もしかしてこのIT時代の今ならば、ネット検索でアイン・ランドについて調べている人がひょっとしたら世界中に一人ぐらいはいるかもしれないじゃないか、そう思い立ち、筆者は祈るような思いで検索ボタンを押した。結果―ヒット数4950。モニターの前で筆者がずっこけたのは云うまでも無い。まさに時代は変わったのだ。アイン・ランドがどんな作家であるかはこちらのサイトこの文章がが明確に伝えているので、参照していただきたいが、まさかこのタイミングで初邦訳作品まで発売されているとは思わなかった。やはり書くべくして書く時に至ったのであろう。

 アイン・ランドは過激な個人主義思想家でもあり、その作品世界はそうした主義主張を明確に表しているという。作品内容によっては、SF/ファンタジー領域の物もあり、ジョージ・オーウェルカート・ヴォネガットJrらと同じポジションにある作家と理解してもよいようだ。ラッシュのニール・パートがインスパイアされたのは「ANTHEM」(1938 未訳)という作品で、現代文明を破壊して誕生した超管理社会の支配へのEQUALITY7−2521と呼ばれる主人公の反逆と抵抗の物語である。この世界では人間は科学をも奪い取られており、主人公はかつての文明の廃墟の隠れ家で、密かな実験を繰りかえし、火や電気を取り戻したりする。彼のパートナーとして、金髪の美女も登場し、少なくとも物語りの外枠は典型的デストピアSFと云えそうである。ニール・パートは主人公が管理社会に反抗するきっかけになるものを、彼が廃墟で拾ったギターにし、音楽による個人の解放を高らかに歌い上げている。またこれに先立つ1975年にも2nd「夜間飛行」でそのものずばり「アンセム」という曲で、ランドの作品を取り上げている。

 「西暦2112」 ラッシュ 1976 (アトランティック  AMCY−2292 CD)

 1 2112 第1章 序曲 第2章 シリンクスの寺院 第3章 発見 第4章 披露 第5章 神託:夢

 第6章 独白 第7章 偉大なる終楽章  2 パッセージ・トゥ・バンコク 3 ザ・トワイライト・ゾーン

 3 レッスンズ 4 ティアーズ 5 サムシング・フォー・ナッシング *尚、「2112」の章題はアナログ盤に準拠

 

 

 アルバムはまず壮大な「序曲」から始まる。ついで、大いなる支配者の権勢を現すアグレッシブな「シリンクスの寺院」。ここはコンピュータで完全に管理された、無辜の民には安全な世界であることが歌われる。やがて主人公は廃墟で、弦が張られた美しい音を出す不思議な物を拾う。これは素晴らしい物だと思った彼はそれを為政者に伝えるが、為政者はそれは良くないものだと言い捨て、壊してしまう。主人公の心に初めてこの世界への疑念が生じ、やがて… ラストの「偉大なる終楽章」が希望に満ちているのか、或いは自由の敗北で終わるのかはできればご自分の耳でお確かめいただきたい。2曲目以降は、独立した曲で2は今でもライブで演奏される人気の曲。ただしイントロに中国風のメロディが導入され、なんというか白人のアジア理解の限界を思わせないでもない。3はまさにあのTV番組の世界を歌っており、ファンタジックな小品。

 ラッシュは80年代以降、楽曲の良い意味でのポップ化とコンパクト化に成功し、より多くのファンを獲得した。いきなり大作はきついかもと思われる方は、この時期の出世作「パーマネント・ウェイヴス」(1980)或いは「トムソーヤ」「YYZ」といった定番曲満載の「ムーヴィング・ピクチャーズ」(1981)がお勧め。若い方には90年代以降のへヴィネス志向が最も強い「カウンターパーツ」(1993)がなじみやすいのではなかろうか。尚、日本語読みで同名の「L」のラッシュも存在するのでご注意を。

 結成30周年を迎え、初のカバー曲アルバム「フィードバック」(2004)を発表(「クロスロード」や「サマータイム・ブルース」などを披露)、12年ぶりのヨーロッパ・ツアーを展開中のラッシュ。その余勢をかって、是非、来日公演を実現して欲しかったが、専門誌の情報によると10月東京を含む4回公演のオファーが実現寸前でぽしゃってしまったらしい。ようはギャラの問題だという。いや、彼らの欲が深いという話ではなく、莫大なステージ・セットの費用がネックになったらしい。実に残念なことではあるが、35周年もすぐに来ることだし、それまでには時勢も変わっていることを祈ろう。どれだけ時が流れようとも、彼らはラッシュであり続ける。これだけは変わらぬ事実であり、ラッシュとはそうした存在そのものが「神からのギフト」のようなバンドなのだ。


http://www.youtube.com/watch?v=JjSiChLZOSc 『2112』より「序曲」「シリンクスの寺院」「偉大なる終楽章」 2004年ニューヨークでのライブ

 


 

第三十七回 プレリュード・トゥ・ゴジラ・ラストスタンド〜「ゴジラ」 TALIZMAN他 

 

 世に「明鏡止水」という言葉がある。うちのあほパソコンでは一括変換できないありがたいお言葉だ。辞書によると「心の平静を乱す何ものも無い、落ち着いた静かな心境」とある。今年の12月4日、その日まであと4ヶ月と迫った今、筆者の心はまさにこの言葉と同じである。

 昭和29年公開の「ゴジラ」を第1作として、途中ブランクを挟みながらも50年間、前作「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」まで27作品製作されてきた、日本が世界に誇る特撮映画の金字塔、ゴジラ・シリーズが現在撮影中の「ゴジラ FINAL WARS」をもって、その歴史の幕を閉じる、らしい。らしいというのは、これまでも「これがラスト」と云われながら復活してきた経緯があるわけで、しかしながら、ここ数年のミレニアム・シリーズ(「ゴジラ2000」に始まるタイトルに「×」が入っているものをこう呼ぶのです。マニアってやーね!)の観客動員を見る限り、また今の若い世代の動向、嗜好を知るにつけ、今度の眠りは相当に深いものになるであろうことは想像に難くない。これが新作ゴジラとの永久の別れになる可能性は十二分にあるのだ。

 別れを迎えるにはそれなりの準備が必要だ。ましてやそれが、自分が子供の頃から慣れ親しんできた友人のような存在であるなら、尚更のこと。そこで今回の「音盤同乗記」は、普段、特撮各誌の音源関係記事でもあまり取り上げられることのない、マイナーなゴジラ関係音源を紹介し、在りし日の〈彼〉の姿を偲びつつ、来るべき日への予行としたい。と、神妙に始めてはみたものの、調べれば調べてみるほど「おっ」と身を乗り出すような事実にぶつかり、この世界やはり奥がめちゃくちゃ深すぎると感嘆することしきり。例によって上級マニアの方々には何を今さらなことばかりかもしれませんが、世の中には入門編となる場所も必要かと思いますので、ひとつお目こぼしのほどをよろしく。

 さて、ここで紹介するシングル・レコード3枚はいずれも1980年代初期から中期という、ちょうどゴジラが「メカゴジラの逆襲」からの長い眠りについている、エアポケットのような時期に発売されたものばかりである。

 最初の1枚はあのウルトラ・シリーズ世紀の問題作「ウルトラマン80」の主題歌を担当したTALIZMAN(タリスマン)が歌う「ゴジラ」。これは作詞が山上路夫と歌謡畑の人脈で製作されたと思しき曲で、1980年「モスラ対ゴジラ」短縮版が公開された時の主題歌だったもの。実はそんなものがあったことを筆者はすっかり忘れてしまっており、その同時上映「ドラえもん/のび太の恐竜」であったことからようやく思い出したのである。しかし、その頃はまだゴジラの方がメインであったろうに片方は引退を控える身、他方はいまや会社の屋台骨をささえる一本に成長したことを思うと、なんとも時の流れの非情なことよ。この再公開版の宣伝ポスターは松本零士が描いており、そのことや先の主題歌のことを考えると、当時全盛を誇っていた長編アニメ映画作品と同じ戦略でゴジラ復活を狙おうとのイメージが映画会社側にあったのではないかと推察できる。

 「ゴジラ」 TALIZMAN 1980 (日本コロムビア SCS−536 EP 廃盤)

 SIDE1 ゴジラ SIDE2 小さな星の唄

 TALIZMANは70年代後期に米西海岸でも活躍し、ウイスキー・ア・ゴー・ゴーというライブハウスで収録したライブ・アルバムも発表したプログレ系グループ、クロニクルのメンバー3人が結成したバンド。「80」以外にも「超人ロック ロード・レオン」などを担当し、Voの木村昇はこの他に「宇宙刑事ギャバン」や「科学救助隊テクノボイジャー」などにも参加している。ちなみのこの曲、「誰がおれの眠りをさました」「地球はこんな星じゃなかった もっと楽しいところだったよ ヘイヘイ…」というゴジラ視点のちょっとアレな内容。CDでは「ベスト・オブ・モスラ」(コロムビアミュージックエンタテインメント)というモスラ関係の音源を収録したオムニバス・アルバムで聴けるが、これも現在廃盤のようだ。

 

 次の「ゴジラ! フォーエバー」は、かつて「ゴジラ伝説」三部作で井上誠も試みた伊福部昭サウンドのシンセサイザー・アレンジによる再解釈というもの。1984年の「ゴジラ」復活作公開に合わせて発売された。よってB面には映画のエンディングである「GODZILLA(愛のテーマ)」が収録されている。(インスト・バージョン 作曲は小六禮次郎) 選曲されたのは「モスラ対ゴジラ」より「ゴジラ出現」〜「ゴジラ」メイン・タイトル〜「キングコング対ゴジラ」より「ゴジラの恐怖」である。「〜フォーエバー」の編曲者、斉藤英夫はギタリストで当時若干25歳。しかし特撮評論家の竹内博も舌を巻くほどの大胆かつ斬新なアレンジで、後に開花する才能の片鱗を見せている。というのも、斉藤英夫はこの後、森高千里の楽曲提供者として頭角を現し、「ストレス」「私がオバさんになっても」「渡良瀬橋」など数々のヒット曲を飛ばし、アイドル歌謡の世界に一時代を築くことになるのだ。

 「ゴジラ! フォーエバー」 作曲・伊福部昭 編曲・斉藤英夫 1984 (ワーナーパイオニア K−1542 EP 廃盤)

 SIDE1 ゴジラ! フォーエバー 伊福部昭 栄光のゴジラメドレー SIDE2 GODZILLA(愛のテーマ)-INSTRUMENTAL−

 最後は厳密に云えばゴジラとは無関係かも知れない1枚。が、1983年当時この曲「トワイライト・タイム」が流れる、まだキリンビールの後塵を拝していた頃のアサヒ「黒生」のCMを見て、ゴジラを連想しなかった者はいないだろう。どうやら製作者側もそのことは了解済みのようで、その証拠にこのシングルのジャケには「©東宝・東宝映像」の文字がある。B面はなぜか「世界残酷物語」より「モア」。確かにこれも名曲だが、なんだかテキトーに選んでないかという気がしないでもない。

 「トワイライト・タイム」 ミンツ 1983 (キングレコード KO7S−455 EP 廃盤)

 SIDE1 トワイライト・タイム SIDE2 モア

 「トワイライト・タイム」は1958年ザ・プラターズが歌い、ビルボード・ヒット・チャートの1位となったヒット曲で、現在ではスタンダード・ナンバーのひとつである。原曲の発表は1946年で、プラターズの仕掛け人と呼ばれたバック・ラムが歌詞を書き、スリーサンズのメンバーがそれに曲をつけた。こうした男性ヴォーカル・グループは、なぜか今時、どこぞの国でも流行っているが、彼らは歌うより踊る方に懸命のように見えるし、こうした曲をカバーしてくれる洒落た若者もどこにもいない。「天から紫色のカーテンが降りてきて、霧の向こうに貴方の声を聞くとき、それが黄昏時」と、過ぎ去りし古い恋を懐かしむムーディーな曲が、夕焼け色に染まった都会の街並みをビールのジョッキ片手に行くゴジラの姿とマッチした、実にいい雰囲気のCMであった。「怪獣と夕焼け」がなぜか似合うのはよく指摘されていることだが、このCMでもそれが証明されたような気もする。ちなみのCM中の街並みの中に「maza」の文字が見えることから、「これは広島じゃろ!?」とごく一部の大学サークル内で話題騒然となったことを書き添えておきたい。

 ゴジラがその栄光の歴史の幕を閉じ、どうやら怪獣映画にも黄昏時がやってきたらしい。永きに渡って、筆者たちを怖がらせ、奮い立たせ、時には泣かせもした、あの愛すべき大きな暴れん坊たちともお別れしなければならない時がきたのだ。しかし、それは決して永遠の別れにはならないだろう。人に未知のもの、巨大なものを恐れ、或いは崇める心がある限り、いつかまた世界のどこかで誰かが、巨大な見たことも無いような怪物がこの世にいたら、面白いだろうなぁと空想し、そしてそんな怪物が街を襲い、暴れまわるお話を喜々として作り上げていくに違いないのだ。

 そんなことを夢想しながら、我々ロートル・ファンもまた「トワイライト・タイム」の彼方へ去って行こうではないか。なに、寂しいことはない。そこには同世代の友人達もいれば、何より愛すべき「彼ら」が筆者を待っていてくれるのだから。

http://www.youtube.com/watch?v=cMm12iChsO8&feature=related こっちのバージョンは知らなかった〜 BGMは映画『グローイング・アップ2』
でも有名なオールディーズ・ナンバー「タミー」ですね。

 

 


 

第三十六回 真夏の夜の鉄人〜「アイアン・マン」 ピート・タウンゼント

 

 毎度のことながら今年の夏は暑い!との決まり文句が口をつく昨今ではあるが、しかし今年ほど真に迫ってそれが実感される夏はあるまい。広島でも気温38度を記録し、段々と地球温暖化の脅威、「デイ・アフター・トゥモロー」間近?への思いが強くなっている気がするが、それを気の毒に思ったのかどうか、筆者の心を冷たくひんやりと凍らせてくれた出来事が、あのエアロスミス広島公演中止事件であった。前々日のライブでのメンバーの怪我が原因というやむをえない事情であるものの、それを知らされたのがライブ開演のまさに20時間前という緊急事態だっただけに、落ち込み加減もひときわであった。当のエアロは広島の次の名古屋公演以降のライブは予定どおりにこなし、東京ドームで「どうもすみませ〜ん!」などと言い残して去っていったようだが、東京で謝られてもしょうがあんめーと余計に心は北極点になったのであった。

 さて、そのエアロが自身のライブ以外に参加したロック・フェスティバルが横浜と大阪で行われた「ロック・オデッセイ2004」だったのだが、邦洋楽アーティスト混合のこのイベント、横浜会場では「こんなの俺のロックじゃない!」などと暑さで頭をやられた男が、火災警報器を押して回り捕まるという、なんとも情けないオチもついたようで、しかし本当に最大の話題となるべきは、エアロでも矢沢永吉でもなく、ついに来日したブリテイッシュ・ロック最後のまだ見ぬ強豪、ザ・フーのライブであったはず。しかし、ビートルズ、ローリング・ストーンズと並ぶ大物の初上陸であったはずなのにマスコミの取り上げ方は冷淡の極み、勿論、アーティスト側の規制があったことも考えられるが、それでも凪のような盛り上がりの無さに、やはりザ・フーは日本とは相性が悪いのかなぁと、これまた多くの日本人ロック・ファンと同じくザ・フー苦手派の筆者は思うのであった。

 今回取り上げるのは、そのザ・フーの中心メンバーであるピート・タウンゼント(g)が1989年に発表した「アイアン・マン」というアルバムである。

 「アイアン・マン」このタイトルを聞いて、或いは同じロックでもブラック・サバスの同名曲を、さらにはそれを入場テーマにしたプロレスの名タッグ・チーム、ザ・ロードウォーリアーズを思い出した方もいるかもしれない。いずれも正しい、正しいが、ここでの正解は1999年に公開された米アニメ映画「アイアン・ジャイアント」その原作として、である。

 米国製アニメとは思えないほどのクラシカルかつハートウォームで、しかもオタクテイスト溢れる内容が、日本のうるさ型にも高く評価された「アイアン・ジャイアント」は、元々タウンゼントがイギリスの詩人・作家テッド・ヒューズの原作(1968年発表)にほれ込み、それをミュージカル化(舞台は1993年初演)したものをベースに、アニメ製作したものなのである。原作はよりファンタジック、もしくは寓話的な内容であり、2部構成をとっており、まずアイアン・マンと少年の出会い、村人との軋轢、アイアン・マンと軍隊の衝突、人間との和解が描かれている。アニメはこの部分を膨らませたストーリーであろう。続くエピソードでは、謎の星が地球に接近し、その正体であるスペース・ドラゴンとアイアン・マンの戦いが描かれ、その中にスペース・ドラゴン内部に囚われている少女と少年の恋も語られている。アニメにもしパート2があったなら、ここから題材にされそうでもある。ちなみにこちらが邦訳版の画像。

 

 さて、タウンゼントが盟友ロジャー・ダルトリー(vo)と牽引してきたザ・フーは、1964年デビュー時からの数年こそ、ビートの効いたオリジナルの楽曲で、1960年代の英国若者風俗を代表する〈モッズ〉の旗手として、その圧倒的なライブ・パフォーマンスと共に熱い支持を受けてきた。彼らの全盛期のパフォーマンスは幾つかのDVDで見ることができるが、語り草なのは67年モンタレ―・ポップ・フェスティバル69年ウッドストックであろう。タウンゼントの腕を風車のようにぶん回してピッキングするアクションは真似をして生爪を剥がすキッズが続出し、かつてXJAPANのドラマーがやっていた己のドラム・セットをぶち壊すパフォーマンスは、元はザ・フーのドラマー、故キース・ムーンがやっていたものだ。しかし、69年にロック史上に残る名作ロック・オペラ「トミー」を発表して以来、ライブよりもスタジオでの音楽活動に中心が移り、それゆえにアルバムの内容自体も次第に内省的で凝ったものに変わっていく。ザ・フー本体は、78年のキース・ムーンの不慮の死をきっかけに82年解散してしまうが、その後のタウンゼントのソロ活動は、それまでのアルバム製作を踏襲したものだった。つまり「アイアン・マン」の企画もその延長線上にあるといえるだろう。

 「アイアン・マン」 ピート・タウンゼント 1989 (ヴァージンレコード VJD−32230 CD 廃盤)

 1 アイ・ウォント・ラン・エニイ・モア 2 オーバー・ザ・トップ 3 マン・マシーンズ 4 ディグ  5 ア・フレンド・イズ・ア・フレンド 6 アイ・イート・ヘヴィ・メタル

 7 オール・シャル・ビー・ウェル  8 ウォズ・ゼア・ライフ 9 ファースト・フード 10 ア・フール・セッズ 11 ファイア 12 ニュー・ライフ/リプライズ

 

 アニメと原作には設定以外にもさまざまな違いがあるが、アイアン・マンと主人公たる少年の交流を描いている点には変わりはない。一方、ミュージカル版と原作はほぼ同一の内容であり、タウンゼントは各キャラクターにユニークな配役をし、自身のオリジナリティを主張している。まず主人公の少年はタウンゼント自身が演じ、アイアン・マンは大御所ブルースマン、ジョン・リー・フッカーが演じている。フッカーはギターでも参加している。また2部で重要な役割を果たすスペース・ドラゴンにはソウル・シンガーのニナ・シモンが扮し、美声を聞かせる。

 しかし、発表当時、もっとも耳目を集めたのは4と11で再結成されたザ・フーとしてのレコーディング参加であった。キース・ムーンを喪って以来、単発的な再集結はあったものの、今回はその後の全米ツアーをも含めた本格的なものだったのである。4の「ディグ」はアイアン・マンを葬り去るための落とし穴を村人たちが掘っている様を歌っており、なんともユニークなポップ・ソング。11は炎による我慢比べというスペース・ドラゴンとアイアン・マンの戦いに絡めたもの。これはカバー曲でオリジナルはアーサー・ブラウン&クレイジー・ワールドが68年に大ヒットさせ、ジミ・ヘンドリックスやリッチー・ブラックモアもカバーしたロックのスタンダード・ナンバーである。それにしても11のイントロにはスペース・ドラゴンに囚われている子ども達の魂の悲鳴がSEとして重ねられているのだが、その後タウンゼントが幼児ポルノ・サイト閲覧で逮捕(不起訴処分)される憂き目にあうのを思うと、偶然とはいえなんだかぎょっとしてしまう…

 全体的には上質のポップ・ロック・アルバムであり、68年という昔に書かれた小説のロック・ミュージカル化としては充分に成功作だ。これまでの後期ザ・フーや或いは80年代の英国ニューウェイヴに馴染んできた人には受け入れやすい音でもあるはず。。しかしながら、ではなぜ、かくもザ・フーが日本で不遇をかこってきたかというと、正解は誰にもわからない。日本でライブをやってないからというのは、当時のバンドは総じて未来日だったわけだし、レコード売上にしてもザ・フーより売れていないと思えるのに来日が実現しているバンドは幾つもある。メンバーの中に日本嫌いがいるからというのもよく聞いたが、ことビジネスになるのであれば話は別ではないか? またアイドル的な存在となりうるメンバーがいなかったのも大きく日本でブレイクしなかった一因かもしれない。英語圏でない以上、楽曲の出来栄えだけで勝負するのはやはりきつい。同じような条件のキンクスが日本では苦戦している原因もそこかもしれない。となると、ビートルズにポールとジョン、ストーンズにミックとキースが存在したのは今さらながらに大きいと思うのである。

 尚、前述したブラック・サバスの「アイアンマン」であるが、この曲を収録したアルバム「パラノイド」の発表は1970年。歌詞はいずことも知れぬ時空間を旅してきた〈鉄の男〉が、かつて自分が救った人間たちに見捨てられ復讐を誓うといった内容で、う〜ん、テッド・ヒューズの原作に関係があるかといえばなんとも微妙。インスパイアされたというのが真相かもしれない。

 にしても、まるで音もなく現れ、風のように去っていったザ・フーの来日、あれは本当にあったことだったのだろうか? 来年になったらロック・ファンの一部は「そういえばザ・フーって日本に来ないなぁ」などと平気でのたまっているかもしれない。が、これに懲りずタウンゼント氏には来日中に得たであろう知識を元に「アイアン・マン」の第二弾アルバムを是非とも製作していただきたい。勿論、題材は我が日本が誇るアイアン・マン=鉄人28号であることを切に希望いたします。


http://www.youtube.com/watch?v=LpiYXRt5MyM 「ア・フレンド・イズ・ア・フレンド」 ミュージカル版『アイアン・マン』のPV