HOME          古本屋稼業TOP   

 

 


 

其の一 お調子者、ホームページを開設するのこと

 

 謹賀新年、でございます。

 何事もなく新年を無事に迎え、今日から本格的に「あやかしや」の始動。 といっても、まだまだ未完成な部分が多々あるのでこれからが大事。 三年余り、ビジネスの世界から遠ざかっていたのでリハビリをしているような恐る恐るといった感じも。だからといって、それでお客様に不安感あたえては不味かろう。

 細心と大胆。この二つを両立させていきたい。

 上にいろいろ書いてますが(注・HP開設当初、いろんなたわごとを巻頭言として書いていたのだ)紅白のトリが北島三郎で紙ふぶきまでは、予想的中だったものの(まあ、誰でもわかるか)、原発は爆発しなかったし、ミサイルも飛ばなかった。代わりにエリツィンが大爆発。何も押し迫って辞めなくたってね。後任のプーチンさん、ですか? 何となく旧冷戦時代の東側の悪役という印象の顔立ちが気になりますな。

 元日は例年どおり、おせちを食べてボーっと過ごす。年賀状は二通ほど出してないところから来ていたので、すぐに返信を書く。岡山の中古レコード店より、新春合同バーゲンのお知らせ。といっても、これは客である俺へのDM。会場が「表町三丁目劇場予定地」となっている。「吉本喜劇」ともある。そうかー、大阪や東京のあれが岡山にもできるのね。

 今の若手のお笑い芸人にさほど興味はないが(若手ではないが、爆笑問題はお気に入り)、多少は気になる。しかし、果たしてついていけるのか? なにしろ正月のテレビで、「よゐこ」がコントをやってるのを見て驚いたぐらいですから。 

 深夜の映画劇場で「007/ドクター・ノオ」を観る。S・コネリー役の声優さんの名がどうしても出てこず、三一書房「吹替映画大事典」とりみき&吹替愛好会、を引っ張り出す。即、若山弦蔵と判明。この本はコンセプトといい、程よいオタク度の内容といい、とりみきの本業以外のベストワークではなかろうか?

 テレビで三沢と小橋が同じコーナーに並ぶのを久々に見た。女子プロが出ているときは猪木が解説だったのに三沢・小橋の時はR・木村だった。彼らが絡むのは、まだバラエティでもダメらしい。それにしても三沢・小橋は生真面目。いじりにくいのではないだろうか。

 2000年を期してのヘヴィ・メタルの一発めは、ウィッチリーの『デッド・ホット・アンド・レディ』。激烈わめき型のヴォーカルに80年代スラッシュ型のリフが怒涛のごとく迫り来るハイパーなアルバム。でも、オリジナル曲よりジューダス・プリーストやアクセプトなどのカバー曲の方がかっこよく聞こえるのは、この辺のレベルのバンドが常に抱えている問題だな〜

 今年も濃く、面白く、かろやかにやっていきます!!

 


 

其の二 お調子者、おみくじで大吉をひくのこと

 

 昼から外出。まだまだお休みモード。

 実はこの時期、街中に出ることはほとんどない。人ごみが苦手なのだ。 特に冬場はデパートの中のように密閉された場所は空気が悪くて、すぐに気分が悪くなるし。

 しかし、今年の俺は一味違う。商売の神様であらせられる「胡子神社」に初詣。二日めとあって、参拝客もまばら。おみくじをひくと、おそらく生涯初の大吉。おお、これは縁起がいい、と単純に喜ぶ。

 予想通りの人ごみの中、これも初めて福袋なる物を買う。洋服屋で5000円。セーターが3着、ダッフル・コートが1着入っていた。これは福袋的にはどうなのだろう? 自分としては満足してますが。

 「紀伊国屋書店」にも寄り、ワイズ出版「古本屋『シネブック』漫歩」中山信如、を購入。東京の映画古書専門店の方が書かれたエッセイ。こういう自分の趣味と重なる部分が多々ある本には無条件で手が伸びてしまう。

 帰宅後、「新春かくし芸大会」を観る。例年と違い、審査員が妙に厳しくて、それゆえか出演者の中に緊張感が漂っている。番組そのものは録画でも、収録は人前で生で演じているため、臨場感もあり、細かい音(衣擦れや独楽の回転音)がしっかり拾われているのもそれを引き立たせていた。ここ数年の「かくし芸」といえば、スターを無理にでも出演させたいがためかVTRで別撮りしてあるのを流すだけというものまであって(スケジュールの都合なんだろうね)、なあなあになりつつあったのだが、今回のように演目を絞り込み、演出を工夫すれば、たとえ二線級(失礼)のタレントさんたちばかりでも、ちゃんとしたものは作れるということですね。唯一、気になったのはCMの入り方。余韻をぶった斬るように入ってくるだもんな、せっかくの熱演がもったいなかったよ。

 プロレスではノーフィアーに浅子が加入という動きが。ノーフィアーはこの一年がほんとに正念場になりそう。大森、高山どちらも上の4人から一度でいいからフォールをとらないと失速してしまいそうで心配。

 ラテンの旋律も華やかな南米はコロンビア出身のレジェンド・メーカー『ザ・パス・トゥ・グローリー』(輸入盤SSTEEL005)を聴く。ジャケットの古代遺跡のイラストも場所は違うがアステカ文明風。内容は南米なのに展開が多く起伏の激しいメロディアスなジャーマン系メタル。ヴォーカルもなかなか味のある声で、他のメンバーも特に問題はない感じ。十分に日本デビューも期待できると思うんだけど「ドリーム・チェイサー」さんあたりはどうでしょうか?。

 


 

其の三 お調子者、2000年最初の仕入れに行くのこと

 

 今日も有り難いことに暖かい。

 いい加減、家にいるのも飽きてきたので午後から仕入れへ。

 といっても、市ではなく既存の古本屋から掘り出し物を抜いてくる「セドリ」というやつ。非常に労多くして得る物の少ない方法なのだが、これの利点は現在の本の相場や傾向がダイレクトに感じられるという点。 でも「セドリ」は普通に買い物しているのと何の代わりもないために、気がつくと個人的に買った本の方がお店に出す物より多くなっていたりする。自重、自重。

 3時間ほど回って、まずまずの収穫。今月中にはリストに載せられるでしょう。

 新刊書店も覗いてみた。レイ・ブラッドベリの新刊が文庫とハードカバーで出ていた。

 ブラッドベリ、SFをSFとして意識して初めて読んだのは彼の「火星年代記」だった。それ以来、いっときは俺にとってSFといえば、ブラッドベリだったなー 先にファンになってた星新一もSFの範疇に入る人だと知ったのはその後。

 「火星年代記」あの叙情性とホラー感覚。様々な人々と時代を舞台にした短編をつなぎ合せた巧みな構成。そしてラストの目の前が開けていくような清清しい感動。できればこういう本をこそ課題図書にしてほしいよなー

 SF界に二人のレイあり。一人はブラッドベリ、今一人はハリーハウゼン。5、60年代のアメリカSF映画を支えた特殊効果の神様みたいな人。ブラッドベリの名作中の名作短編「霧笛」を映画化した「原子怪獣あらわる」のリドザウルスを動かした方。 実はこの人、来広したことがあるんだよねー、しかも一昨年。広島国際アニメーション・フェスティバルのゲストだったのだー だが私はその事実に全く気がつくことなく、多分、多分ですよ、目と鼻の先に神様がいらっしゃるにもかかわらず、自転車で会場の前をスィーとエキストラのようにとおりすぎていたのだあ〜

 だー、俺のバカバカ、32倍ドベ!!(©忍ペンペン丸)

 悲しーいよー 悲しすぎるよー 悲しみTWOヤングだよお〜

 今さら取り返しもつかないので、仕方なくその事実を知った後は「シンドバット虎の目大冒険」をビデオで観て自分を慰めましたよ、ええ。

 でもこういうすれ違いは人生にはつきもの。たとえばいやしくもプロレス・ファン歴20年。幻に終わったハンセンVSブロディ戦を皮切りにあれもこれもそれも数え上げたら、あっという間に21世紀。 裏切りと嫉妬、人間の情念がリングの内外で渦巻いているのがプロレスと知るまで、何枚チケットの半券切ったことやら。

 そんなに辛いなら観なきゃいいのにという声も聞こえてきそうですが、ま 「そこはそれ」(よよと、泣き崩れる)なのですよ。 

 因果なるもの、汝の名はファンなり、ってね。趣味の世界にはこれからもいろいろと振り回されるのだろうなあ。

 


 

其の四 お調子者、黙祷を捧げるのこと

 

 いったい昨年からプロレス・ファンは何人のレスラーの死に涙してきただろうか。

 年頭のG・馬場の死去に続き、パンクラスの長谷川、アルシオンの門、外人レスラーはリック・ルード、オーエン・ハートの事故死。すでにリタイヤしていたゴリラ・モンスーンやオールド・ファンには懐かしい芳の里、ヒロ・マツダなどはある意味、時の流れを感じさせるものではあったが、先に書いた5名のレスラーはまだ現役だった。プロレスに興味のない人々にとっては何の衝撃ももたらさない名前であろうが、我々にとってはその重みは計り知れない。

 もう当分、悲報は聞きたくない。

 それがこの一年のファンの共通の思いで有ったはずだ。

 しかし、それはまたしても裏切られることになった。

 ゲイリー・オブライトの死、である。

 よく覗いていたプロレス系掲示板でそれを知った私は情報源となっているアメリカのHPへ飛んでみた。誤報ではなさそうだ。インディー団体でのトーナメントの試合中、ジャーマン・スープレックスをかけようとしてそのまま倒れ、帰らぬ人となったらしい。事故ではなく、彼自身の健康面からくる不慮の出来事だったようだ。

 ここ数年の彼の全日本プロレスのマット上での動きは確かに精彩を欠いていた。以前に比べると、明らかにウェイト・オーバーだったのも事実。

 それにしてもスープレックスをかけようとして、倒れるとは、なんと彼らしいことだろう。

 スープレックス(反り投げ)でKOのとれるレスラー。

 それがゲイリー・オブライトだったのだ。アマレス時代のニックネームはエア(AIR)、つまり相手をそれぐらい宙に舞わせてしまう技量の持ち主だったということだ。

 巨体に似合わぬ柔軟な身体から繰り出されるジャーマン、フロント、人間風車。そして高田延彦、田村潔司、垣原賢人を一撃でマットに沈めた、あの戦慄のドラゴン・スープレックス・・・・

 全てはまた四角いビデオ・テープに眠る記録となってしまった。

 だが、それを虚しいとは思うまい。

 記録よりも記憶を。

 プロレス・ファンとは何よりもそれを愛する人種だったはずだ。

 「昔、ゲイリー・オブライトっていうレスラーがいてさ」

 「そうそう、凄かったよなー、ベイダーをジャーマンで投げたでしょう」

 「鳥肌が立ったよ、あいつのドラゴン」

 我々はそう居酒屋の片隅で語りつづけるだろう。 他の幾人もの素晴らしいレスラーたちの記憶とともに。

 ちょっとシャイな感じの気の良さそうなレスラーだったよな。

 ゲイリー、天国でアンドレ・ザ・ジャイアントをドラゴンでぶん投げてくれ!!

 


 

其の五 お調子者、ビデオの山と戯れるのこと

 

 しばらく間が空きましたが、相変わらずぼちぼちとやっております。

 昨日今日と、またまたセドリで町中を徘徊。久しぶりに雨模様だったので、仕入れには不向きだったのだが、なんとか商品も自分も濡れずにすんだ。いやー、これもおみくじの御加護かもね。

 今回はビデオ探索が中心。うちの店ではミステリやホラー、SFの映像化作品も扱うので、その在庫強化のため。

 とはいっても、「スター・ウォーズ」だとかスピルバーグ作品だとか当たり前すぎるものを扱っても、しょうがないと考えているので、そんなに対象となる物がゴロゴロしているわけではない。(勿論、メジャー作品はメジャーなりにプレミア物があることは重々承知はしておりますが)特にミステリ系は少ない。国内なんか、店頭で新品は見かけても、不思議と中古市場には出てこない。角川映画の横正シリーズとかたくさんありそうに思えるんだけど。第一、あれはビデオやLDになってるんだろうか?某ハルキさんの事件のあおりで廃版になったのかなー この辺、調査中です。勉強不足、申し訳ない。テレビの「金田一耕助シリーズ」はDVDになったけどね。

 国内のミステリ物で、是非商品化してもらいたいと思っているのが、1974、5年頃に確かTBS系でやっていた「事件狩り」というドラマ。主演の型破りな弁護士が石立鉄男、その部下の調査員が石橋正次鈴木ヒロミツ。構成としては、「刑事コロンボ」+「ペリー・メイスン」な感じで、前半が倒叙もの。で、無実の善人が捕まってしまって、石立弁護士への依頼、石橋・鈴木コンビの調査があって、ラストは法廷へ。「コロンボ」並みの意外な証拠の判明もあったりして、かなり感心しながら見ていた記憶がある。

 しかしながら、一番凄かったのはなんといっても、石立氏の怪演。同世代の人には説明無用だろうが、あのアフロの出来そこないのようなヘアースタイル、不必要に派手なネクタイ。「おい、ちー坊!」の雰囲気そのままに顔面を硬直させながら、目を剥いて真犯人に舌鋒鋭く迫り、証拠を突きつけた後は、顔を相手にくっつかんばかりに近づけて「おまえが(ここで鼻をすする)犯人なんだよ! あ``ー!!!」と一喝。 まるでブラック・メタル・バンドのライブでの第一声のような咆哮に、あわれ真犯人は恐怖におののき、自白。まさしく京極堂の憑き物落としもかくや、とばかりのエンディングでした。あー、書いててまた見たくなってきた。ビデオ出ないかなー、まあ無理だろうけど。

 このところ、プロレス、メタル方面はヘヴィ・モードになってる様子。

 「PRIDE・GRANDPRIX」で桜庭がどこまでやれるのか、新日本を離脱(というより出向だよな、あれは)した藤田をはじめとしたプロレスラー勢が全滅とならねばよいが、リングスの方でもヘンゾ・グレイシーが優勝したりしたらたまらんなーとか、プロレス・ファンとしてはややナーヴァス。

 メタル方面ではなんといってもメガデスからのリード・ギター、マーティ・フリードマンの脱退。ただこのところのサウンドの変化を心良く思ってなかった昔からのファンには、メガデスを普通のロック・バンドにしたがっていたマーティの脱退は朗報なのかも。何しろエモーショナル派の急先鋒だったからね。メタルはイケてない、普通のロックがいいみたいな発言を頻繁にメディアでしてたしね。しかし、彼の代わりはおいそれと見つかるはずもないし、さらにモダンな方向へ向かう恐れもあるわけで当分、メガデスから目が離せそうもない。

 ね、ファンって振り回されてるでしょ? 思いっきり。

 

HOME   古本屋稼業TOP