其の六 お調子者、プロレス談義にふけるのこと
このところ雨天が続いている。本屋にとって雨は最大の天敵。
店舗のあるところは客足は鈍るわ、心無い客の所業によって水滴が飛び散り、本がダメになるわ、ろくなことがない。
それでも思わぬ台風などでJRが通行止めになったりすると、駅構内のお店なんかはたちまち人があふれたりする。もっとも、これは雑誌がある新刊書店に限った話かもしれないが。
先日、友人から本を分けてもらえるということで、あいにくの雨の中、リュックを背負って出かけて行った。
あるわ、あるわ、さすがにミステリ系サークルに属していた同志だけのことはある。貴重な同人誌も含めて40冊ほどをありがたく頂戴した。 その後、コーヒーを飲みながら、持参したプロレスのビデオを鑑賞。新日本プロレスのテレビ放送分である。
話題の中心はやはり、どうしても1・4東京ドームの「橋本&飯塚VS小川&村上」 あれぐらい殺気が迸っていると、見るほうも力が入る。2人してあれこれ語り合った感想は以下のとおり。
「あれがプロレスの王道とはいわないが、昔と違い総合格闘技といういやでも比較対照されるジャンルがある以上、それを無視してプロレスが語られることはもうないだろう。特に何事にも精神論が入り込みやすいこの国では、WWFやWCWのようなショーアップの極限にまで達したプロレスに移行したからといって、受け入れてもらえるとは到底考え難い。茶番と切り捨てられるのがオチ。 総合格闘技を己の掌中に引きずり込み、プロレスの一ジャンルとしてしまうぐらいの気でいないとプロレス衰退は目に見えている」
我ながらいかにも昭和プロレス者らしい偏屈かつ辛口の見方だとは思うけど、自分の好きなものには、ついついもっと上を望みたくなるんだよね。
メタルについてもその辺りは同じでして、現在めげてるのはメガデスに続いてラットからのVOのスティーブン・パーシー脱退。やはり、メンバー間の不仲で一度解散したバンドは、たとえ再結成してもうまくいくことは少ないようだ(メガデスは事情が違うが)。現在の音楽シーンでは彼らがメジャーだった80年代以上の成功を収められる可能性はまずない、のだから仕方ないのかも。 で、なにか元気が出るものをと探していたら出くわしたのがテラ・サンタというバンド。なんと、これはスペインのへヴィ・メタル・バンドで、音はもうモロ、アイアン・メイデン。リフとか、ベース・ラインの駆け上がり方とか、好きなんだろうなあ、きっとという感じ。 そのバック・サウンドの上に、スペイン語でろうろうとしたボーカルがシャウトするからたまらない。さすがにフラメンコは出ないが、メロディ・ラインはラテン系。闘牛の名場面集なんかに流すとはまるかも。2000年はラテン系HMの時代なのか? アルバム・タイトルは「LEGENDARIO」でLM-024CDです。
其の七 お調子者、雪中行軍するのこと
吹雪、吹雪、氷の世界、である。
朝から雪が吹きすさぶ絶好の外出日和。ああ、近頃、天気に見放されているようだ。 しかし気を取り直して、てきぱきと家事を済ませて外出。 大学時代の先輩宅へお邪魔する。
途中、待ち合わせまでに時間があるため、近くのチェーン古書店を覗く。
文庫など30冊ほどをせどり。さらに店内を見ていると、あかね書房の昔の児童SFシリーズを全巻発見。初版でこそないが、ほぼピンピンのまっさらである。これはラッキーとばかりに「これ全部ください」攻撃をする。思わぬ幸運にぶつかったため、すでに荷物は飽和状態。おまけに外は雪。それでも雨よりかはマシだ。
先輩の御宅ではミステリの雑誌など含めて30冊ほど買い取らせていただく。こちらは夫はミステリ、妻はSFと理想的なご家庭(?) 。あとは息子さんがプロレス、娘さんがメタルになれば俺としては完璧だね。って、何言ってんだろうね。
新刊書店を覗くと森博嗣の「すべてがEになる」(幻冬舎)が出ていた。著者自身のHPで公開されている日記の書籍版。最近読み始めたばかりの作家(まだ一作目しか読んでない)なので、小説以外のものまで手を出すつもりはなかったのだが、ちょっと拾い読みしたのが運の尽き。お、面白い! 速攻で買うことにする。他に諸星大二郎の漫画「栞と紙魚子 殺戮詩集」(朝日ソノラマ)も。
そのあと金券ショップで新幹線のチケットを買う。木曜から大阪へ1泊で仕入れの旅。まだまだ商品が足りない。出来うる限り、あちこち回って目録の充実を図らないと。
其の八 お調子者、なにわ“古本”しぐれ
広島発9時55分のひかりで大阪へ。
しかし九州方面の雪のため、ダイヤが混乱。新大阪に着いたのは20分遅れの12時ちょい過ぎ。 こちらも粉雪がちらつく、寒い一日になった。
よく言われることだけど、ほんとに大阪は活気がある。梅田地下街なぞ、ぼやっと歩いていると跳ね飛ばされそうだ。バイタリティというものは大事。自分に不足気味のものだから、なおさらそう思う。
難波・梅田方面を中心に古本屋を二日間で5、6軒まわった。少ない気もするが、何しろ多少強引にでもミステリ・SFと関係ありそうな物にはチェックを入れるため、1店舗あたりの滞在時間が長くなるのだ。当然、荷物は次第に次第に増えていくし、ホテルに戻る頃には肩はガタガタ、膝はガクガク、腰もよれよれ、である。
しかし今回は前回の大阪訪問から一ヶ月しかたっていないためか、特にこれ!というものは見つからず。特撮同人誌関係にレア物があったが、うーん、これはなあ。店に出すかどうかは少し検討が必要。内容的に。あとSF関係のインデックス物。国産ミステリ映画のシナリオも入手。あとソビエト時代の宇宙画集(いい味出てます)等々。
ある古書店のご主人との会話。
店主「なんぞええもんありましたか?」
俺「あったんですけど、手が(値段が高くて)出なくて…」
店主「(手を下の方に伸ばしながら)こういう手なら出るんやろうけどな」
ああ、大阪だ、俺は今、大阪の大地に立っている。
大地に立つ、といえば「ガンダム」だが(第1話サブタイトル)友人にこれだけ観ることができないという男がいる。勿論、レンタルなどで借りてみれば話は簡単なのだが、彼はそこまでのアニメ・ファンではないわけ。
そうなると再放送ということになるのだが、なぜか再放送でいつもはじめに観るのが第2話「ガンダム破壊命令」ばかりなのだそうだ。「ガンダム」の再放送だと思い、チャンネルを合わせるといつもラストでアムロが「い、言われなくたって。ぼ、僕にはあなたが…」とブライトさん相手に突っ張ってるわけですな。(すいません、この辺、完全に読む人のこと無視してます)2、3年の間を置いてのことだし、ただの偶然なんだけどなんか面白い。
ちなみに私の場合は本放送で初めて観た第33話「コンスコン強襲」がそれに当たります。去年、東京のホテルでケーブルTVをつけていたら「ガンダム」が始まって、また「コンスコン強襲」だったのには正直呆れました。ここまで付いてまわるのか。呪われているのかもしれません。
「ご、ごめんなさいお母さん、全部私が悪いの。テレビをみようって言ったのは私だから。ガンダムやってるよ、と言ったのは私だから。私、怖い。きっと今にガシャポンを回してもリック・ドムが12機連続して出てくるんだわ。私、本当に怖い」
……ちょっと別の映画と混線したようですね。
さてプライベートでは(全部プライベートだって!)ロック関係のグッズのバザールを覗いた。お目当てはTシャツ。でも、メタル物は少ないのよ。ジューダス・プリーストとアイアン・メイデンをさがすが、ジューダスは無し、メイデンのはイマイチ。結局、メタリカとディープ・パープルのを1枚づつ買う。パープルは少々高値だった。確かに珍しいからなあ、今や(J・L・ターナー時代)。プレミアがついていたのかも。
食い倒れの町で今回食べたのは、定番のたこ焼きとイカ焼き。美味しい。たこ焼きは外がパリパリ、中がとろ〜りだし、イカ焼きは卵が入っているのが本当に泣かせる。この他にも帰宅後の夕食用に新大阪駅で「鯖の棒寿司」を買って帰った。唐沢俊一がHPの日記で激賞していたので、買ってみたのだ。大正解でした。実に旨かった。
車中S・A・ステーマンの「ウェンズ氏の切り札」(現代教養文庫)を読了。暗黒街小説と本格物の混生種のようで、面白かった。併録の「ゼロ」もなかなか。アイリッシュが本格してる感じ。しかしステーマンは初めて読んだし、レオ・ブルースにいたってはこの商売始めるまで存在すら知らなかったんだから、お粗末な限り。元がSF者だからなあ。こういう奴が古本屋をやっていいものやら。しかし、どの道、始めてから学ぶことはたくさんあるわけで。最初から完全は求めないようにゆるゆるやっていきましょう。あと30年やるのが俺の目標。
其の九 お調子者、地獄をみるのこと
思えば映画館と銭湯ほど、昔は身近にいくらでもあったのに今や庶民と離れてしまった存在はないのではないだろうか。
俺の実家のある町は、昭和の40年代でも人口が5、6万ほどのちっぽけなところだったが、そんな町にも映画館は驚くなかれ10館以上はあったのだ。おつかいで醤油を買いに行く途中、前を通りかかる映画館にはよく東宝怪獣映画や若大将シリーズの派手な看板がかかっていて、今にもそこから踊りだしてきそうな彼らの姿が幼心を挑発してやまなかった。
「ここにおいで。楽しい夢をみせてあげよう」 そのころの映画館は確かにそう誘いかけているようにみえたものだ。決して一人では行けない、「大人」の場所。やがて念願かなって観にいった「サンダ対ガイラ」はあまりに恐ろしく、俺はガイラが人を喰う場面でとうとう映画館を逃げ出してしまったのだった。その後まともにあの映画を観たのは中学生のときだった。あんなの子供にみせちゃいかんよ(笑)、今ならR指定?
ところでようやく映画の復権ともいえる動きが、この国でも興行主からも起こってきているようで各地に「ミニシアター」ともいうべき小規模上映館が広まりをみせている。なんのことはない。昔、近所の横丁にあった小さな映画館の再現である。
その小さな映画館がうちの近所にもできた。近所といっても徒歩15分ぐらい。いや充分近いよな。なかなか広島のような地方都市では上映されないような意欲的な映画をとりあげていて、ぜひとも頑張って欲しいかぎり。
今回はそこで「日本映画のカルト王」とも呼ばれる石井輝男監督の最新作「地獄」を観てきた。
年配の方には「網走番外地」シリーズで知られているはずだ。最近でも「ゲンセンカン主人」「無頼平野」「ねじ式」などを手がけ、この人が動くたびに何かしらサブカルチャー系のメディアは色めき立つ。
さて肝心の「地獄」なのだが、とくにストーリーらしいものはなく、あるカルト教団に属している少女が自分の現状に疑問を抱いたとき、閻魔大王の化身が現れ、少女を生きながらの地獄めぐりにいざなう。少女はそこで現世では被告人の身である極悪人どもが将来受けるであろう残虐極まりない刑罰の数々を目撃する、というもの。 アイディア的には閻魔大王が女性というのが秀逸で、それ以外は予算のせいかいろいろ苦心惨憺しているものの全体的にチープ。が、なによりもこの映画が「怖い」のは実際にこの平成日本に存在する犯罪者たちを取り上げていることだろう。
連続幼女誘拐殺人犯、和歌山毒入りカレー事件、そしてオウム真理教。
これらが名前こそ変えているものの、どう見たってそのまんまという形で描かれていく。特に連続幼女誘拐殺人犯を演じた俳優はこれが初めての映画出演とは思えないほどの異様な迫力を持っていた。そのため映画の前半には氷のような静謐な凄みが漂っている。 一番時間をとって描かれているのがオウム真理教の犯罪。執拗で克明な描写は、それゆえに映画の全体のバランスをゆがめてしまっているほどだ。しかし、監督はこれが撮りたかったんだろうなという熱意はまっすぐに伝わってくる。役者さんたちもよくぞこれほどそっくりな人たちを見つけたものだと感心するほど似ている。サティアン内部の汚れ具合も凄くリアルだな、と感心していたらパンフレットによると借りた倉庫が初めから汚れていたそうだ。
題材が題材だけにメイン・ストリートのマスメディアには、ほぼ黙殺されたし、たとえビデオになっても地方の大手レンタルビデオ店に入るかどうかは定かではない。広島じゃまず無理だろう。いろいろ批判を受けやすい無防備なほど純粋(ほんとのピュアって、時に残酷なものだよな)な映画だが、こういう映画を撮る人は絶対必要なのだと俺は思う。なぜかっていうと、上手くいえないが人間はすぐに被害者の立場にばかりなりたがる存在だから。この「地獄」を観ることが俺にとっては、自身の有罪証明の儀式のようにも思えた。
ちなみに平日の午前11時半からの上映。観客は俺を入れて2人だった。
其の十 お調子者と「広島氷河期」
大雪。
しかもかなりきついヤツ。朝起きたら、真っ白の世界で絶句。
どおりで、南極探検隊の高さ200メートルぐらいの基地から眼下を暴れまわるペギラ(ウルトラQに登場した冷凍怪獣。おそらく唯一渡りをする怪獣)を目撃するなんて夢をみるわけだ。
その夢の中での俺の独白「すっげえー、こんなシーンTVになかったぞ。完全版か?」
さすが夢。現実を見ているのか、ビデオ観ているのか、本人にもわかってない。アホである。
昨日今日とまたまたセドリ。今回もなかなかの収穫あり。探求を頼まれていた本もわりとあっさり見つかったし。
田中芳樹他の中国歴史小説アンソロジー「チャイナ・ドリーム2」。
依頼のあったご本人も「1」のほうはよく見かけるが「2」は見たことがないという代物。確かに「1」は今回のセドリ中も2冊見かけたが「2」はレアなのはレア。でも見つかるときはこんなもの。店に入って、日本人作家の棚に行って2秒で見つけた。まるで待っていてくれたようだ。いやいや、古本という物は案外、収まるべき人のところにいずれは収まるようになっているんだと思うよ。
京都の小学生殺害事件の容疑者が残したとされる「てのはのくる」、解読すると「ドラクエー6」になるそうな、ばあさんや。
「ほうほう、そうですかいの、おじいさん。でも、ドラクエはわかりますが、ーと延ばしてあるのは無理があるんじゃないですか」
「最後の6だけ、数字のままというのもこじつけもいいところじゃのー、マスコミさんはよほどゲームが嫌いとみえる」
「じゃったら、ゲームのCMとかも拒否すればいいのにねえ」
というのが俺の素朴な感想。ついでに書くとマスコミはインターネットも大嫌いみたいですね。
残虐な事件にワイドショーが喧しいなか、豊川悦司版「八つ墓村」を観ながらHP更新。首も飛ぶし、血みどろ。でも名匠・市川崑ならノープロブレムなのか? 昔の角川映画と同じく、配役で犯人がわかるところがご愛嬌。