HOME       古本屋稼業TOP

 


 

其の二十一  お調子者の日々断片

 

 某月某日  「ケイゾク/映画版」を観る。

 端っから一般向けであることを捨てた展開。一行が連続殺人事件の起きる孤島に乗り込むまでは実に快調。お決まりのギャグもくるべきところにきて、快感。それがクライマックスに向かうにつれ、自転車のギアが重くなるがごとく、のろのろ、ぐずぐず、鈍重になってくる。あとはお定まりの「夢か現か幻か」のエンディング。なぜシュール系ミステリ・コメディで突っ走ってはいけないのでしょう?岡本喜八「殺人狂時代」みたいなのでもいいのでは。 スタッフは自分たちが作り出した「朝倉」という存在に振り回されているような気がする。TV版・スペシャル版とほぼ同じ終わり方というのは、いくらなんでもねぇ。

 某月某日  某古書組合より封書。密かに参加していた古本の競売の結果通知。いそいそと開けて…絶句。入札していた3冊が3冊とも落札できてしまった。そりゃ嬉しい、嬉しいですよ。しかしですね、出費のことを考えたら、あぁた。う〜ん、元、取れるんだろうか?

 気を取り直して、セドリへ。だが絶不調。わずか8冊ほどの収穫に肩を落とし退散。

 某月某日  JスカイスポーツにてWWF(という団体)の「レッスル・マニア2000」を観戦。たっぷり2時間半、アメリカン・プロレスの最先端を堪能する。思えば日本とアメリカのプロレスはすっかり似て非なるものに進化してしまった。

 あちらのは完全にショウなのだ。しかも恐ろしく完成度の高い。

 試合の展開そのものは大部分、レスラー任せだろうがそれを成り立たせているキャラクターの成立からからみ、演出までは大衆娯楽としての視聴者の下世話な欲望に嫌になるくらい忠実に作られている。ヒーローはこれ以上にないほどカッコよく、ヒール(悪玉)は見ているものが歯噛みするほど憎たらしく、極端なまでにデフォルメされた人間ドラマを演じるのだ。技一つ一つも、しっかり磨かれているから戦いにもリアリティはある。おまけに各レスラーの決め技は出れば必ずフォールが取れる。決まらない時は邪魔が入るときだけだ。それがまたレスラーの必殺技という幻想を見るものの内に育て上げていく。観客受けが今ひとつ悪いキャラは幾度か練り直され、それでもダメなレスラーは解雇されてしまう。今のWWF王者は悪役人気の大スターだが、ここまでくるのに3度キャラを変え、8年かかっている。この徹底振りはハリウッド映画方式を引き合いに出すまでもなく、アメリカのエンタテイメント産業のやり方そのものだ。自ら悪役も演じるオーナーのビンス・マクマホンは米ビジネス誌の尊敬できる経営者ベスト5にまで選ばれている。いつの世も開き直った者は強い。才能があればなおのことだ。

 しかし俺としてもいくらWWFが面白いからといって、全てのプロレスがこうなればいいとは思えない。第一、日本人があれをやろうとしても100%無理だ。学芸会になるのがオチであろう。インディーズ団体レベルでは、WWFを参考にしたと思しき動きもあるにはあるが…

 今の日本のプロレスは「試合」「興行」のエアポケットに落ち込んで苦しみもがいているように見える。

 日本のプロレスの不幸は武道の国にそれが存在しているという点にあるのかもしれない。真面目で勤勉で実直。一つの道を極めようとする求道者。好ましい人物像として、未だにこのような武芸者のような人たちが褒め称えられるこの国においては、ただ面白いだけ、の存在はなかなか市民権を得ることはできないだろう。だからこそTV番組ですら「ヤラセ」が問題になる。お笑い芸人が出ているバラエティなのに真実味の薄いものは拒否される。スポンサーが存在するものに制約や演出がないわけがないではないか。それは厳密に言えば、すべて「まやかし」ということなのだ。いや、勿論、それはわかってはいる。わかってはいるのだろうが、それでもなお、本当のことと思えなければ楽しめないのが日本人の感性なのかもしれない。

 たぶん、この世の全ての出来事に意味を求めたがるのが日本人の特性なのだ。

 あ、だから「無常」が悟りの境地だとかいわれているのかな?

 

 4月19日にお亡くなりになった新日本プロレス・福田雅一選手のご冥福を心からお祈りいたします。

 


 

其の二十二 お調子者、“歯”とお別れするのこと 

 

 春らしい陽気。しかし日中は良いが、夜はけっこう冷え込む。うちではまだ電気ストーブが出ているのだ。

 各種振込みのため、中心街へ出る。我が家では光熱費の出費状況を把握するために殆んどのものを銀行の窓口で振り込んでいるのだが、時々嫌になることがある。窓口のオネーチャンが「口座引き落としになさいませんか?」と親切めかして聞いてくるからだ。あれが俺には「面倒だからよ、引き落としにしろよ」と言っているように聞こえるわけですね。

「うるせー、この野郎!! 大きなお世話じゃ、どうしようとこっちの勝手だろう、大体なんだ、おめえたち銀行は!? 人に機械で振り込みさせるクセに郵便局より高い420円も(郵便局は窓口で220円)手数料取りやがって! おまけに業務は向こうのが1時間も遅くやってるじゃねぇか、この落とし前、どーしてくれる、あーん!!」

 と、心の中で凄み、「まあ、そのうちに…」とそそくさとその場を立ち去る。

 銀行の対面に行くため横断歩道を渡っていると、金髪でひげ面のやけにガタイのでかい人相の悪いあんちゃんが向こうから来た。どうも見た顔だな、と思いつつ、眼を合わせないように観察。

「おお。新日本プロレスの小原ではないか!」

 そういえば明日は広島で興行がある日だ。なるほどここから定宿の三井グリーン・ホテルは近い。今朝、着いたんだろうな。どこに行くのか、眼で追っていると小原選手は銀行へ入っていった。給料日なのかしらん。こちらは昼飯でも喰うべ、とアーケード街へ向かう。と、今度はすぐに判った。眼の前を大谷&高岩選手が歩いていくではないか。またまた「おおっ!」とは思ったものの、別に話し掛けもせず、ましてやサインや握手もねだらず。俺はプロレスは好きだが、選手そのものにはそんなに興味がないのだ。わずかにずーっと昔、やはりアーケード街を歩いていたスタン・ハンセンにはサインをも求めて、あっさり断られた経験はあるが。なにせ一番好きなレスラーなもので。

 ついでなので新刊書店を2、3チェック。

唐沢俊一「とても変なまんが」早川書房 牧真司「ブック・ハンターの冒険」学陽書房 岡田斗司夫「人生テスト」ダイヤモンド社を購入。偏っているなあ〜 趣味が。さらについでに行きつけの中古レコード屋を覗く。ラッキーなことにスティービー・レイ・ヴォーンのリマスタリングCDを3枚(1st、2nd、3rd)発見。アナログ盤は持っているので、新譜で買うのは躊躇していたのだ。ボーナス・トラック各3曲入りとなれば、買わねばなるまい。 ニコニコしながらレジへ行くと、いつもは無口な店長さんが珍しく話し掛けてきた。

店長「ケリーなんとか(聞き忘れた)シャープっていうの聞いたことあります?」

俺「いえ、知らないですけど」

店長「レイ・ヴォーンのあとを継ぐ、とまではいかないけどなかなか良いですよ」

俺「やっぱり、ブルーズ・ロックの人ですか。国内盤も出てます?」

店長「2枚ほどね。まあ、聴いて損はないですよ」

俺「それじゃ、今度捜してみます。こういうブルース・ギターを弾く人は表舞台からはほとんどいなくなりましたからねえ」

 などと、少し通ぶった会話をする。この店長さんにはかなり前にもレジで声をかけられたことがあるが、そのときもポール・コゾフというブルーズ・ギタリストのブートレッグCDを買ったときだった。趣味が似てるのかな?

 家の買い物も済ませ、帰宅。夜、歯を磨いていると、妙な感触がして、左上の詰め物がポロリと落ちてしまった。中学生以来、およそ四半世紀のお付き合いだったのに…どうも最近ぐらぐらするとは思っていたが。

 久方ぶりの歯医者かぁ、いやだなあ。

 


 

其の二十三 お調子者、「鉄の巨人」と出会うのこと

 

 広島駅前に新しくオープンしたフタバ図書「GIGA」店へ行く。

 もとはスーパーだったビルが丸ごと総合書店になったもので今時の本屋らしく、CD・ゲームソフトは勿論のことビデオ・レンタルやまんが喫茶・インターネット・カフェ・ゲーセンまで揃っている。おまけにリサイクルのフロアもあって、古本と中古CD・ゲームソフトの買取りと販売をしているのだ。情報メディアのデパートみたいなものだよね。

 勿論、俺の目的は古本。漫画の立ち読みの人ごみを抜けて、主に文庫本をチェック。角川文庫の夢野久作を発見。さらに教養文庫の「ドグラ・マグラ」も。とどめは講談社乱歩文庫。天野嘉孝が表紙を描いているやつですな。なかなか収穫でした。実はこのお店、大学時代のサークル仲間が手がけたところでして、あいつ、忙しいはずだよなあ、これだけの規模の店を立ち上げるとなると。本屋さんというとどうも世間では未だにレジでじっとしているだけのすずめを捕まえるための罠の番人みたいなイメージを持たれているようで、実はレジにいることの方が圧倒的に少ない商売なのだ。

 駅前のほかの中古レコード屋も回り、SF・特撮系のアナログ盤も何枚か入手。コミック版「スケバン刑事」のイメージ・アルバムとか。麻宮サキ役が戸田恵子。こりゃー、イイっす。しかし誰が買ってくれるのか。そこのあなた、どーですか?

 夜はワーナー・マイカル・シネマに米国産ロボット・アニメ「アイアン・ジャイアント」を観にいく。

 製作者はあのストーンズ、ビートルズと並ぶ英国のロックバンド、ザ・フーのピート・タウンゼント。彼が原作にほれ込み、自らソロ・アルバムの題材にもし、舞台化も手がけた久々のミュージカルじゃないアメリカのアニメ。

 うるさ型のサブカルチャー系ライターの皆さんをことごとく篭絡し、大の30、40男を泣きに泣かせたというこのアニメ。期待に期待して乗り込んだのだが…泣けたーぁあああ!!! 泣かされました、こいつには。USA産の映画に泣かされるなんて「E.T」以来。そう、早い話が「E.T」のロボット版のお話なのだが、これが良く出来ているのだ。小品なので、派手な展開はラストにくるまでほとんどないが、未知の惑星からの侵略(?)ロボットとどこにでもいる夢見がちな少年の触れ合いの描写が胸を打つこと、打つこと。文部省はいますぐこういうアニメを授業に取り入れ、子供たちに見せるよーに!! アメリカでも興行的にはふるわなかったそうで、日本でも大ヒットなんてしそうもないけど、10年、20年後には伝説の名作になっている可能性大。考えてみるとこの手のアニメって、いつのまにか日本じゃ作られなっちゃったよなあ。昔の東映の劇場版アニメショーンに肌合いが似ているかな。 監督の作家性が前面に出た一歩間違うと芸術になってしまうアニメもいいけど、たまにはこういうストレートで王道なものも観ないと自分の居場所がわからなくなっちゃうよな。

 


 

其の二十四 お調子者、へヴィ級なお買い物にびびるのこと

 

 はじめに叫ばせてください!!

 ありがとー!! 桜庭和志(高田道場所属プロレスラー)!!!! よくぞ、よくぞ、ホイス・グレイシーを破ってくれた。相手の度重なるルール変更の横車にも屈せず、1ラウンド15分を6ラウンド計90分戦った末、グレイシー一族初の屈辱、戦意喪失によりタオル投入の試合放棄に追いこんだのだ。見事だよ、君こそプロだ。あとはあとは船木がヒクソンに勝ってさえくれれば…

 しかし上に書いてあることは、ほんと、格闘技やプロレス好きな人にしかわかんないやね。でもどうしても、書いておきたかったのだ。

 さてこのところ、仕入れが盛り返してきて、おかげさまで財布の具合が心配になってくるぐらい。古本屋は買うのが商売というぐらいだから、この状況は喜ばしいのではあるが、物事には限度というものが…いやいやそんな弱気ではあきまへん!(←って、あんた誰?) 買うものがあるうちが華なのだ。買うものがないと売るものがないじゃないか。売るものがないとお腹がすくじゃないですか。

 先日、古書店組合の競りで落札した戦前の探偵小説が届く。

 さすがに紙は質も悪く、変色もあるものその他のコンディションは上々。装丁もよくおどろおどろしいかんじがうちの店に良く似合っている(と勝手にきめつけ)。作家は誰かというと夢野久作横溝正史。大物だけあって、これが○○○もするのかーと思うと途端に本がウン十キロぐらいの重さに思えてしまう。まだまだだね。 本当はこういう本こそ、店頭で人に見てもらいたいのだが、そういう店(ミステリ専門の古書店)を地方でやるのはちと難しい。そのうち画像を公開できればと考えています。勿論、売り物なのですが少々高くなりそう。誰か買ってくれるかなー

 しかし問題もひとつ発生。一緒に落札した残り一冊が行方不明だというのだ。組合の事務所に集めていたら、それだけ見当たらなくなったそうで、ものが探偵小説だからって紀田順一郎先生の古書ミステリみたくならなくてもいいのに… まだ入金してなかったから、損害はないけれども、一体どこへ消えてしまったのやら。まあ、現物がよそのお店でもそれなりの値段で売っているのは知ってるんだけどね。他にもある本の挿絵に使用されている原画のリトグラフ(名を明かさないのは、当分売る気がないほど気に入っているから)とかまとまった出物がアリ。こいつらがいずれは売れてくんないと、商売あがったりだあ。

 本日の夕食は昼間「そごう」の「北海道展」で買ってきたその名も大漁弁当。うまーい!! しかしでいつもの出店の味噌ラーメンは今回はいまひとつだったな。スープでも変えたのだろうか。

 いよいよ世間はゴールデン・ウィーク。でもこちらはいつもと変わらず、粛々と仕事をするのみ。

 


 

其の二十五 お調子者、ブック・ハンティングに成功するのこと

 

 あっという間にGWも終わり。しかし今年はどうもざわざわと神経に障る事件ばかり目立った連休だった。

 例のバス・ジャックなんか同じ県内が舞台だったし、西鉄は故郷である九州では日常的に接していた交通機関だっただけにあのマーキングのバスが延々とテレビ画面に映しだされているのを観るのはなんともいえない気分でした。海外旅行から戻った人たちはさぞ驚いたことでしょうな。

 大きな少年犯罪が相次いだということで、今国会では審議日程がつかず先送りになるはずだった少年法の改正案が成立しそうな按配。

 結局いつもこうなんだよな。一部のイレギュラーな存在の起こしたイレギュラーな事件は常に体制側によって、より大勢の人間を管理しやすい制度や法律の整備に利用される。勿論、そうした規制がなくていいとはいわないがどうにも歪曲されているような気配が濃厚なので、得心がいかんのですよ、俺としては。マスコミが出してくる少年犯罪の発生件数とやらも、検挙数なのか起訴数なのかあるいは有罪になった数なのか、また提示されているサンプル数の収集期間の長短によって、与える印象はずいぶん違ってくるはず。庶民としてはお上のいうことには眉に100回ぐらい唾つけて聞いておいたほうが無難かな。

 さて「デオデオ」という地元家電店の恒例の中古ソフト・バーゲンに出撃。レンタル落ちとはいえ、その山の中には思わぬお宝ビデオが入っていたりするから侮れない。目を皿のようにしてチェック。3時間ほどかけて、ビデオ5本、LD3枚を拾う。今回はLDの方が収穫だったかな。そのあと、趣味モード突入し、80年代初期の誰も知らない(マニアのみ認識)知っていても何の得にもならない、むしろ脳細胞使うだけ損かもしれないマイナーなヘヴィメタル・バンドのアナログ盤を数枚買う。チープなジャケットが泣かせる。でも、こんな精神的に問題のある中学生が描いたようなトラウマ絵のバンドでも物によっては高ーいプレミアがついていたりするから、マニアの道は暗黒。

 帰宅してからはパソコンに張り付いて「ヤフー・オークション」をチェック。友人から探求を頼まれていたコミックが出品されていたのだ。事前にどの金額までなら競るか聞いているので、必勝の態勢で臨む。 ライバルは二人。この人たちがどこまで勝負してくるかが問題。入札終了間際が一番のエキサイト・タイムなのだ。人にはよってはなんでこんな物にここまで入れるかよ、ということもある。人の価値観は面白い。よほど欲しかったんだろうなー、コンプリートの最後の1冊だとか。 入札終了5分前。まずこちらが動く。こんなもんで、どうでしょう?という金額を入れてみる。他に動く気配なし。終了3分前。まだ動かず。1分前。もっとも緊張する瞬間― ありゃ、あっさり落札できちゃった。そりゃそうか、時間が時間だ。日曜日の深夜1時過ぎじゃ、大抵の人は寝てますって。思わせぶりでスマン。

 余談ですが、このところ古本関係のフィクションで気に本と映画に遭遇。 本は「謎の蔵書票」映画は「ナインス・ゲート」でいずれも稀少本ハンターが主人公なのだ。気なるよなー、読んだら(観たら)またここに感想書きます。間違ってもパソコンの前に座りっ放しのお話じゃないだろうけど。

 

HOME   古本屋稼業TOP