HOME     古本屋稼業TOP

 

 


其の二十六  お調子者・南紀行

 

 前首相亡くなる、ニュースの中、家族旅行に行ってまいりました。

 行き先は南紀和歌山は那智勝浦。温泉にゆっくりつかって、那智の滝を見て、熊野三社を回ってなどと古代神秘のロマンに浸ろうって寸法。

 広島で九州から来た母親と妹と合流し「のぞみ」で新大阪へ。「スーパーくろしお」に乗り換え、揺られること3時間40分でようやく到着。いや遠いわ、勝浦は。白浜までだとそうは感じなかったけど。車中で食べた名物という触れ込みの「小鯛寿司弁当」「海老寿司弁当」。美味しそうでしょ? 名前だけだと。これが単なる鯛や海老の握り寿司がそのまま入っているだけの代物。もうちょっとなんとかしたほうが、いいと思います私。

 さて、こちら方面に来るのは初めて。まずは空気が暖かいのに驚く。吹く風に生ぬるいのとは明らかに違うぬくもりがあるんだよね。これが黒潮、太平洋からの海風なんだと認識。宿泊した「ホテル中の島」もまずまずいい所で、こういうところでは定番ではありますが海に面した露天風呂は最高。島全部がホテルの敷地だから、渡し舟で行き来するのもまた楽しい。夕食には館内の売店で買った鯨の刺身(おおっ、グリーンピースへの挑発行為か?)を出してもらったりと融通も利かせてくれてありがたかった。生まれ育ったのが一応は港町だったので、小さな漁船やタグボートがもやいで繋がれて揺れているのをみると、なんとなく郷愁めいたものを感じる。山より海が好きなのもそういう幼少期の刷り込みみたいなものがあるのかも。

 初日は新宮に行き、熊野速玉神社へ参拝。巨大な楠を見、八咫烏の護符を買う。2日目には午前中観光タクシーで那智山周辺を回り、滝を見て、那智大社や見晴台へ。そういったメジャーな場所へも街中からそう遠くない。勝浦は海もあれば山もある所。生活空間に俺たちにとっての異界が重なり合って存在している。昼食に摂った生マグロ料理(冷凍してないやつ)がとてつもなく美味しくて、お店はガイドブックに出ているような有名店なんだけど、もうなんといいますか、せっかく食べたマグロの美味の記憶を汚したくないがために、当分広島でマグロは食べたくない!と思えるほど。多分、落胆が大きいだろうから。すっかり気に入った母親の希望で最終日もそこでのお昼になった。

 午後からは観光船で奇岩・岩礁巡り。雄大な光景が次々と現れ、はるばる来た甲斐があったと感涙。いいなあ、日本って。大地の「くじら浜公園」で途中下船。シャチのショーを見たり、水族館を回ったり。那智の滝は太平洋からも見えて、猟師たちが天候の変化を知る目印になっていたとか。今回は曇っていたので見えずに残念。タクシーの運転手さんは滝の水が右に寄っていたから、雨が降ると断言されてた。実際次の日は降ったもんな。昔の人たちにとっては死活問題につながる天候の変化の手がかりになればこそ、滝自身が御神体としてあがめられてきたんだろうな。

 桟橋に戻った後、時間が少しあるため近場の湯川温泉という所へ足を延ばす。タクシーの運転手さんに聞いたのだが、勝浦の湯とはまた違っていて温度は低いのだけどすごく柔らかい。しかも硫黄がふんだんに含まれているらしく、肌が即つるつるに。今回の隠れ大ヒットはこの温泉だったかも。運転手さんといえば、こちらの人は皆さん人当たりが良くって、総じて親切。それでいて余計なことは言わないのでありがたかった。都会のタクシーはどうかするとこっちが気を使わなけらばならないぐらいだからね。

 最終日には熊野古道を少しだけ散策。杉の大木の中、苔むした石段を歩き、気分は少しだけ修験者。大門坂から本宮までは今なら(徒歩で)7時間とか。千年近く昔の人たちが歩いていたその道を、現代の我々が同じように歩くことができるなんてちょっとした奇跡のようなものかも。

 多少の雨には降られたものの、十二分に満足のいく熊野ツアーでした。八咫烏ともツーショットで映ったし。

 古本屋的には収穫はナシ。でも熊野自体が大きな古書みたいな存在だったよな。いろんな作家さんのネタにもなってることだし。

 


 

其の二十七 お調子者、才能の生かし方について考えるのこと

 

 旅行の疲れもようやく取れてきました。

 もともと出不精のせいか、遠出をすると結構疲れる。ひどいと風邪を引いたりするから、まったく損な性分といえる。しかし稼業の方はどうにかこうにか順調。帰広後、セドリで久々のヒットもあり、梅雨入り前にもうひとふん張りといきたいところ。

 ところでこのHP、始めて半年ばかりになるんだけど、どうもやたらと訃報が多い。

 小渕首相はまあ世間一般にまかせておくとして、今回の旅行前には声優の塩沢兼人(結構声を聞けば判る人が多いはず。勿論俺のような人種には忘れ得ぬ人)が不慮の事故で亡くなったし、旅先ではジャンボ鶴田の死を知らされた。全日本プロレスにとっては2年続きの不幸。引退してたとはいえ、かつてのトップ二人が相次いで亡くなるとはなんともはや。新日本でいえば、猪木に続いて長州や藤波がいなくなるようなもの。

 肝臓が悪いのは知っていたが、移植を試みるほど悪化していたとは…基本的には鶴田は好きなタイプのレスラーではなかった。どちらかといえば、ライバルの天龍、長州と比較して嫌いな方だった。理由は彼のプロレス・センスのなさ。ガタイはでかい。顔もまずまず。身体能力も高い。肩書きも申し分ない(元ミュンヘン五輪代表)。レスラーとして誰もがうらやむ全てを持っていた彼が唯一欠けていたもの、それがいわゆるプロレス頭だったのだ。早い話が自己プロデュース能力。

 俺が鶴田のどこを嫌っていたかといえば、あの妙に間延びした試合運び。三沢や小橋とやっていたころしか知らない人はわからないだろが、やたら技一つ出すのにもっさりと動き、自分の頭をかきむしるような余計なアピール(怒りを表現しているつもりだったらしい)をし、4つのスープレックスを使いこなすといいつつ、それは態勢の悪い不恰好なもので、挙句のはてにリングアウトや引き分けを連発。ついたあだ名が「善戦マン」。しかしそれは当時の全日本プロレス全般にいえるようなスタイルだった。なにしろわが生涯の観戦ワースト試合に広島での対ハンセンとの三冠戦が入っているぐらいですから。

 だが長州が風穴を開け天龍が巻き起こした革命の嵐を真っ向から受け、揺るがなかったのも鶴田一人だった。今思えば、彼のもっさりしたファイトは己の身体能力の高さ故、戦いながらも常に余裕があったからなのだろう。それを自分の強さとして、ファンにアピールする術を持たなかったのが彼にセンスがないという所以なのだが。

 今でも思いだすのは、確か天龍VS輪島戦でのこと。天龍にぼこぼこにされた輪島を救うべく、試合後しかも決着がついて結構たってから、おっとり刀で駆けつけた鶴田に天龍がマイクで「鶴田、今ごろ格好つけて出てくるんじゃねえよ、馬鹿野郎!!」とそれはそれははっきりと場内にクリアに響き渡る声で言い放ったシーン。鶴田に関して(特に格好つけの部分)、多分皆が、全日ファンですら密かに思っていたであろうことを言ったものだから場内大歓声。それに対して何の二の句も告げられなかったというのも、鶴田らしいというか・・・・

 誰かが言ってたな、鶴田というレスラーは「強く叩けば叩くほど大きく鳴る鐘」のような選手だと。

 なるほど確かに後年、まるで開きなおったかのような天龍や三沢、川田らの激しい攻撃を無尽蔵とも思えるスタミナとタフネスさを発揮して受け流し、バックドロップで三沢を悶絶させ、パワーボムで天龍を失神に追いやったその姿は轟音を鳴り響かせる大きな大きな鐘のようではあった。

 それだからこそ自分で鳴ろうとしない性分だったのが、レスラーという職業を選んだ鶴田の不幸だったとも思えるのだ。勿論、本人はそれで十分満足していたのだろうけど。

 才能というもの、あれば嬉しいけれどありさえすれば成功する、幸せになれるとは限らないようだ。

 ジャンボ鶴田が最強、怪物と言われた期間はそのキャリアからみれば、あまりにも短い間だった。そして実に鶴田らしい大学の研究者という第二の人生を生きた時間も。彼方の国で、自分のレスラー人生を果たして鶴田は師匠G馬場にどう語っているのだろうか?

 


 

其の二十八 お調子者、疫病神になるのこと

 

 早いもので五月も後半。早さついでにまるで夏が来たような陽気の中(広島でも31℃を記録)、今年二度目の大阪行き

 まずは心斎橋「大丸」での古書市を覗く。デパートでの市らしく黒っぽいものがズラリ。ただこちらの守備範囲に入る物はなかなかない。 30分ほどして、ようやくポケミスをいくつかと「別冊宝石」やグラビアに秘密兵器図解がある昭和30年代の「少年マガジン」などを入手。探偵小説関係の書籍もいくつかあったが、既に妥当な値段だったので手をつけず。

 梅田に回り、「大阪第一ホテル」(読者の方々、伏線ですぞ)にチェックイン。だがそれが来るべき悲劇の予兆とは神ならざる身、知る由もない私であった…

 阪急東通に出て、趣味のHM/HR漁りに耽溺する。今はマニアックなお店もインターネット通販環境が整ってきたから(なにせ奇跡のデッドストック発見85枚のみ入荷とかいうレベルの物でも通販で買える)、わざわざ遠くの町まで出かけて買わなくてもいいのだが、やはり自分の目で見てジャケットも見て「よーし!! これだ。間違いない、この俺様の勘に外れナシ!このバンドこそ、停滞するヘヴィメタル・シーンに風穴を開ける救世主ぢゃ」と勢い込んで買ったものが、リズムはつんのめり、音程はおっぱずれ、理解できるのは「俺たちイングウェイ・マルムスティ−ンになりたいッス!」という気持ちだけ、という体たらくだったときのえもいわれぬ脱力感は味わった者にしかわかるまい!! えーい!こんなものは量り売りじゃ!!

 ああ、選ばれし者の恍惚と不安ともに我にアリ。

 さてそこはそれ、結局CD屋さんでは5枚ほど輸入盤の新譜を買い、東通の老舗古書店「末広書店」に寄る。そういえば前回ここに来たとき買わずに帰った怪奇探偵小説雑誌「妖奇」の揃い20万何がしは、その後某有名ミステリー古本系HPの管理人さんが購入されたらしい。行くべき人の所へ行ったというか、やはりこの世界、広いようで狭い。というか、レア物がどんどん少なくなっていくから、みんな同じようなお店や場所に集うようになっていっているのかも。

 今回の大阪行きも1泊のみ。翌日はおなじみ阪急古書の街を訪問。ここではちょっとくやしい遭遇があり、小規模な絵の展覧会があったんだけど、気にいった絵があって、でも予算を大幅にオーバー。しかししかし、1点物は一期一会、出会ったときが買いのとき、今度はないのよ、今なのよとのフレーズが頭の中を舞い踊り、気づいたときにはあら不思議、ATMの前に私は立っているではあーりませんか(大阪向けフレーズ)。

(ああ・・・・どうしよう)

そのとき坊やの頭の中にある言葉が閃きました。

「困ったときにはこれを使うのよ」

(そうだっ!)

 行きがけに良い魔法使いさんがくれた不思議なカードをえいっと一振り。するとどうでしょう、坊やの手にはたちまち絵が買えそうなぐらいのお金が現れたではありませんか。

 おぜぜを握り締め、お店に駆け込み、「おぢちゃーん、あの絵ちょうだーい!!」

「ごめんね坊や、売れちゃったんだよ」

 虚しい…人生とは何だ? 古本とは何だ? 俺は誰だ?どこから来てそしてどこへ行こうとしているのか? と初期日本SFのようなテーマを2秒だけ考えて、「スターバックス」へ行きエスプレッソ

 気分を変えて先につぶれた「駸々堂」を横目に見つつ(伏線その2)、大阪駅方面でいくつかの古書店、中古ビデオ屋をチェック。LDでは今やアカデミー賞監督に成り上がり、多分本人が作品歴から消し去りたいNO.1であろうジェームズ“タイタニック”・キャメロンの「殺人魚フライングキラー」のLDを発見。お馬鹿なジャケにわはははとなる。またわが国の「空の大怪獣ラドン」に多大な影響を受けたと思しき1982年のアメリカ映画「空の大怪獣Q」も見つける。このあたりでそろそろタイム・リミットになったので、ガイドブックで知った「シャーロック・ホームズ」というパブ兼喫茶で小休止。イギリスの本場のパブを模した雰囲気のなかにその名のとおりホームズ関連のアイテムが飾られているという洒落たお店。詳しくは知らないんだけど、オーナーは日本のシャーロッキアンの重鎮とおぼしき方のよう。店内にはダーツもあり、ゲームも実際に楽しめる趣向。今度は夜に来てギネスを飲んでいきたい。

 広島へは夜8時ごろに帰還。夕食は前回同様駅で買った「鯖の棒寿司」。

 さてその翌日、前日の戦利品をほくそえみながら整理する私の耳にその悲報はまったく突然に飛び込んできたのだった。

「な、そ、そんなばかなっ!!」

 ドサリ。

 私の手から「小松左京アニメ劇場1」(製作ガイナックス)のビデオが滑り落ちた…

〜読者への挑戦状〜

 全てのデータは出揃った。賢明なる読者諸氏はすでにその聡明なる頭脳をもって事件の真相に辿り着いているはずだ。

 大阪から帰還したお調子者はそこで一体なにを発見したのであろうか?

 またなぜ彼は疫病神なのか?

 真実はあなたの中に存在する。

 解答は3行後。

 

 

 「第一ホテル」つぶれちまった―!!(会社更生法を申請中)

 前回は本屋。今回はホテル。

 次にお調子者が狙うターゲットは? もう来て欲しくない大阪の人は条件次第で話に乗ります。委細面談、相談応需。

 


 

其の二十九 お調子者、“師匠”の趣味に感嘆し、船木の敗戦に涙するのこと

 

 ようやく虫歯の跡に詰め物が入った。しかしまだしばらくは通院しなくてはならないらしい。

 実はいまこうしてキーを叩いている間も歯がジンジンして、鏡に向かい「二ッ」とハリウッド・スマイルをすれば血が滲んでいるという痛ましい状態。 これは詰め物の治療のためではなく、親切な先生から「他に気になるところはありませんか」と訊かれ、以前から上の前歯からよく出血があったのでそれを言ったところ、歯茎に麻酔を打たれ(ぎゃー)、何かの器具で上の歯茎と歯の間をこうグリグリグリグリとやられた結果なのである。なんでも俺の上の前歯は歯茎から成長しきっていなかったらしく、普通の人は歯のすぐ下が歯茎のところ俺は若干歯肉が余っていて、そこに歯石が溜まったりして血が出やすい状態になっていたらしい。で、多分、おそらくですよ、見てないし見たくもないし想像するのも嫌なんだけど、先生はその余った私の歯肉をば、ぎゅっぎゅっと上に押し込むか、逆に歯をぐいぐい引っ張り出すかしたのではないかと……

 ああ、書いていて冷や汗がでました。私、小心者でございます。 これで駄目なら、手術で余った部分を切り取るしかないそうで。ぐわー、かんべんしてくれー 神様どうかそんなことになりませんように。「神の国」なんだから、それぐらいなんとかしなさいよ、森総理。

 昼間、雑誌をパラパラ拾い読みしていると、森本レオが「(私の)お気にベスト3」という企画に出ていた。

 おお、森本レオ!

 私がひそかに師匠と慕う唯一のタレントである。

 あの柔和な顔。枯れた趣。好々爺として、いかにも人畜無害といったその風情。

 癒し系の番組、CMに多用されるほんわかとしたナレーション。

 しかし彼はその表向きとはうらはらに相当なプロレス・格闘技ファンでもある。しかもかなりの筋金入り。

 俺が彼をプロレス・ファンと知ったのはあの悪名高い「ギブアップまで待てない」(どう悪名高いかは、ここでもし書くと罵詈雑言のみの記述になるであろうことから察してくだされ。ちなみにれっきとした新日本プロレスの試合中継番組でありながら、司会に山田邦子。他に出演者が男組、なぎら健壱など。一体なんだったんでしょうね、あれは)の良い印象のゲスト出演からだったが、あれが確か1987、8年だからそこから考えても12,3年。1943年生まれの57歳だから、へたをすると力道山時代からのプロレス者かもしれない。いやおそらくそうだろう。

 とにかくその意外性がいいではないか。まるで海の妖精などといわれながら、えさをとるときはエイリアンのように不気味な触手を広げ相手を丸呑みにするクリオネみたいにキュートなキャラ。

 さてその我が師匠があげている「お気にベスト3」のジャンルが漫画なのだが、これも良い趣味してて。

 1位が「坊ちゃんの時代」(関川夏央・谷口ジロー)し、渋い…

 2位が「MONSTER」(浦沢直樹)さすが、新しいところも押さえてある。

 そして3位。

 ここで私は驚嘆し、あああ、私の目には狂いがなかった、あなた様こそ我が師にふさわしいお方だ、と感動に打ち震えてしまったのであります。

 「辺境警備」紫堂恭子

 この漫画、私、読んだことはありません。しかし作家さんも絵柄も知っているし、内容もある程度知っております。なぜなら元書店員だから。

 一応、ファンタジー系少女漫画の列に入るものなのですが、中心読者層は20代から30代前半の女性でしょう。

 それをあと3年で還暦を迎えるおっさんが読んでいる。あまつさえベスト3に入れる。

 凄い凄い、凄すぎるー

って思いません?

 30過ぎてからの俺の目標は「将来かっこいい爺になること」なのだが、彼の無手勝流なやり方は十分そのモデルになります。

 森本レオ。

 一般誌のインタビューで「教訓は、ドリー・ファンクJr(元プロレスラー世界チャンピオン)の誰とでも名勝負ができるのがプロだ、です」と答える男。

 森本レオ。

 「f分の1」ゆらぎの声を持つ男。

 ゆめゆめ侮ることなかれ。

 

 でその師匠の感想をぜひ聞いてみたかったのが、5月26日のヒクソン・グレイシーVS船木誠勝の一戦。

 結果は図らずもグレイシー柔術最後の砦となったヒクソンが1R13分チョークスリーパーから船木を絞め落とし、レェフリー・ストップによるTKO勝ち。やはり最強はヒクソンなのかという印象を世間にひろく植えつけた試合だった。

 俺としては「やっぱ駄目だったか…」との感想のみ。

 なんていうんでしょう、過去2回の高田のときもそうだったけれどヒクソンに挑む相手って「勝てるかも」という期待が持てないんだよね。勝って欲しいとは思うけれど、どうも試合までに伝わってくる特訓などの経過をみるとどこか違ってるというか。船木でいうなら完全に相手の土俵の上で戦うというのにその形での実戦が少なすぎないか?とか。不安は的中し、マウント・ポジションからのタコ殴り、背後からスリーパーというあまりにオーソドックスな柔術の勝ちパターンでやられた船木にネットなどでは非難集中。でもけっこう船木が新日本を離れパンクラスを設立したあたりから、従来のプロレス・ファンは彼に興味を失っていたようで、突き放すような意見もちらほら。俺もどちらかといえば、その類かな。

 15歳でデビューした船木は本当に光り輝いている可能性の固まりのようなレスラーだった。身体はそう大きくなかったが、それを補って余りあるほどのセンスがあった。少なくとも俺はそう思えた。一例をあげれば彼が前座だったころ、新日本プロレスには前田日明率いるUWFが参戦していて、彼らの試合スタイルは従来のプロレスの動きや型を拒否するものだった。具体的に言えばロープに飛ばない、振らせないなど。これはUの若手レスラーにも徹底されていて、ロープに振ろうとする相手としがみついて拒否する相手というのが多少こっけいながらもU対新日の攻防の一つの見せ場になっていた。

 ここで船木が考えたのがロープに飛ばない相手に対して、コーナーに突き飛ばし逃げ道を塞いでのドロップ・キック。さらにタッグ・マッチなら相手を二人がかりで前後から挟み撃ちにしてのドロップ・キック、という「なるほどこの手があったか!」と思わず見ているほうが膝を叩く戦法だった。そして「キックと関節技の荒くれ二丁拳銃」(by古舘伊知郎)のUに対し、船木が持ち込んだ(現・ライガーと一緒に)のが日本古来の武術と称する「骨法」なる技術。その中心的打撃技である拳でなく手のひらの下の部分で相手を打ち抜く「掌底」を格闘技の表舞台に乗せたのは間違いなく彼の功績だった。

 「船木はすごい」「彼ならUWFをも舌を巻く新しいプロレスを見せてくれるに違いない」などとファンが勝手な夢を抱き始めた頃、海外遠征中に新生UWFを始動させた前田の誘いを受けた彼はあっけなく新日本から離脱してしまう。彼がプロレス・ファンの「明日」だったのは、結局この辺りから新生UWFが分裂するまでの三年あまりだったのかもしれない。

 いずこの世界もファンの思いと体現者(創造者)の思いはいずれどこかですれ違ってしまう。作り出す者と享受する者、その立場の違いに広がっている溝はあまりにも大きく深いようだ。もしそれを無理に埋め、永遠に睦みあっていこうというのならば、それは際限なくマイナーで小さな世界になってゆかざるをえないのかもしれない。

 なぜなら当たり前のことながら人は老いてゆくものだから。10代と同じことは40代には物理的にできないのだ、どうあがいても。それでも同じことを続けていくのなら、それは予定調和と寛容に満ちた暖かく優しい空間にちがいない。その意味でもおそらくもう昔とは違っているはずなのだ。しかしその世界を攻撃することは簡単であっても、するべきではないだろうし、してもあまり意味はない。それもまた需要であり供給なのだから。必要としない者は黙って去ればいいだけだ。

 船木はパンクラスという予定調和の世界に生きることを良しとしなかったのだろうか?

 新しく進みたい道があっても、今の自分には無理だと知ってしまったのだろうか?

 なんだか俺には今度の試合、船木の無理心中にファンが付き合わされたような気がするぞ。引退なんていうから余計にだ。

 それにしても純粋プロレスラーには打倒柔術は難しいのかなー、俺は死にものぐるいで練習したプロレスラーがヒクソンを倒すところが見たいよ。

 小川じゃ勝てても、つまんないぞ。

 


 

其の三十 お調子者、雑誌を語るのこと

 

 う〜ん、うっとおしい梅雨と選挙が同時にやって来た。おまけにどちらもないと困るのとこまで一緒。

 うちの近所にも早くも広報車が出現。しかし、昼日中の住宅街ということもあってか、妙に声のトーンも控えめ。窓を閉めてると遠くでもこもこ言ってるように聞こえて、それはそれでうっとおしい。え〜い! やるんなら正々堂々と大音声で名乗りなさい!! そしたらこちらも負けずに「うるせー!!!」と返してやるから。

 買い物ついでにコンビニに寄り、雑誌を立ち読み。「週刊ポスト」6月6日号内館牧子さんの連載エッセイ「朝ご飯食べた?」がジャンボ鶴田の死に関して。内館さんはかなりのプロレス・ファンなので何か書いてくれるだろうとは思っていたけど、思わずホロリときてしまいそうになる良い内容だった。後ろのページに企画物で「東京ドームを満杯にする新格闘技・お父さんのための基礎知識」というものがあり、ヒクソンと小川の顔写真がバーンとでていて、のけぞってしまう。「ポスト」に正攻法なプロレス系の記事とは珍しい。内容は今回の「ヒクソンVS船木」を踏まえて、プライド・シリーズやK−1、リングス、UFOなど総合格闘技系の団体の沿革と代表選手のプロフィールを紹介。3ページなので本当に入門の入門、といった感じ。しかし、知らないうちに総合格闘技のネームバリューは高まりつつあるのだなと認識。ますますプロレスは難しい立場になってきそう。他に「週刊現代」「週刊文春」もさらりと流し読み。通常、週刊誌を買うことはほとんどなくて大抵立ち読みで済ませている。「文春」の年末恒例の「ミステリー・ベスト10」号は必ず買うけど。

 書店勤めを始めた頃、お客さんに各雑誌の書評に載った本を訊かれたりするので、週刊誌を中心にいろんな雑誌をチェックする習慣がついてしまい、それが今も抜けてない。主に本関係の記事を拾い読みするだけなのだが、あたる冊数は多いと思う。

 ざっと挙げてみると「週刊ポスト」「週刊現代」「週刊文春」「SPA」「週刊宝石」必要に応じて「週刊プレイボーイ」「フォーカス」「フライデー」「フラッシュ」「ニューズウィーク」「週刊ゴング」隔週で「ダ・カーポ」「アミューズ」「ナンバー」「モノマガジン」月刊で「噂の真相」「ダ・ヴィンチ」「SFマガジン」「小説推理」「ロッキング・オン」。

 これに加えて定期購読しているのが「週刊プロレス」「週刊アスキー」「TVガイド」月刊で「本の雑誌」「フィギュア王」「ぱふ」「ふぁんろーど」「BURRN!」(ヘヴィメタル専門誌)隔月で「ゴールド・ワックス」(ブートレッグの専門誌)「映画秘宝」季刊で「活字倶楽部」「宇宙船」「ユーロロック・プレス」(プログレッシブ・ロック系のマニア誌)と、いやー我ながら趣味全開!ですね。

 昔はこれに仕事柄「東販週報」(取次ぎの情報誌)とか各出版社さんのPR誌があり、それから「壮快」「わたしの健康」(健康法のブームはこういう雑誌から来ることが多いのだ)「特選街」「プレジデント」「週刊ダイヤモンド」「東洋経済」タウン誌の「タウン情報ヒロシマ」「ピープル」さらには「アンアン」「モア」「ウイズ」「コスモポリタン」「マリー・クレール」「クレア」「日経ウーマン」などの女性誌にも目を通しておりました。一時期の「マリークレール」「クレア」なんて、その辺の男性誌より面白かったもんなあ。 今はさすがに女性誌は立ち読みできません。恥ずかしいし、女の人だってむくつけき男が本屋で「ウイズ」読んでたりするのは不快だろうしね。新聞の広告に気になる記事が出てたときには買って読んでおります。

 仕事を離れてまるっきり読まなくなったのがいわゆる男性向けの総合雑誌。「文藝春秋」とかの類ね。どーも、あの学校の校長先生とか頑固親父っぽい雰囲気はなんとかならないのでしょうか?「諸君」でも「正論」でも「現代」でもいいけど、なんであの辺の雑誌というのは妙にこうふんぞり返った感じがするのかねえ。誌名もカクカクしてて、画数多いし。面白みというか、ゆとりがないよね。いっそ、ひらがなとかに開いてみたら、どうでしょう?

「文藝春秋」→「ぶんげい春秋」 なんかいきなりローカルな俳句の同人誌みたいになりましたね。

「諸君」→「ショクン」 「ショムニ」みたいで、いいかも。

 「正論」→「Seiron」プロセッサ500MHZ(違うっちゅーに!)

 これだけいろいろ読んでいると、さすがに雑誌に関してはひと言二言いいたくなって、まあそれは面白い雑誌の条件みたいなものなんだけど・・・・ 「連載コラムの充実」これにつきるのではないかと。特にクラス・マガジンであればあるほど、それは重要だと思う。

 いくらプロレス好きでも全ての誌面がプロレスのみというのは少々辛い。箸休めの意味でも、読者の知的好奇心へのおまけ的な意味合いでも、プロレスから多少離れた内容のものがあるのは良いことではないでしょうか? 付加価値を自分たちで付けるというのは今の物作り、メディア作りには必須なのかも。

 まあこんなこと俺が書かなくても、プロの人たちは先刻御承知なのだろうが、それにしちゃひとつのジャンル内にこもったままの雑誌が多いような気がする。対象がマニアであっても、いやマニアであればこそ、読者一人一人がそのジャンルと深く向き合うことで外に視界が開けていくようなそんな雑誌を期待したいのだが。

 いや考えてみればHP作りにも、これはあてはまるよなあ。他山の石とせねばなるまい。

 

HOME     古本屋稼業TOP