HOME        古本屋稼業TOP

 


 

其の四十一  お調子者、出版業界を憂うのこと

 

 にぎにぎしくシドニー・オリンピックが開幕。

 すごかったですね、日本選手団のサイケデリックてるてる坊主ファッション。それと泉の中からせり上がり、斜め移動しつつ、スタンド頂上で柱とドッキングした聖火台。ほとんどサンダーバード1号の発進シーンかと思いましたぜ。

 基本的にアンチ体育会系な私としては、あまり観戦モチベーションの高まらないイベントなのだが、プロ野球で読売優勝が確定的となった今年のオリンピックだけは、マスコミ各誌面を独占されないためにもひとつ日本選手の奮起に期待したい。あ〜あ、どうせなら田村の金とかサッカーの対南アフリカ戦とかの時に重なればよかったのにぃ〜 あんな一企業が独占してしまうようなスポーツなんて、どこかおかしいよ。

 ようやく秋らしい季節の中、日々の暮らしは過ぎていく。大型ゴミの回収が近いため、古くなったポットを買い換え、さらに真中からポッキリと折れたのをビニールテープで補修し、誤魔化しながら使っていた物干し竿も処分する。新しいのを買いに行くのがたいぎい。(広島の方言。多分、大儀い、と書く。おっくうだ、面倒だの意)昔なら「さ〜お、や。さおだけぇぇえ〜」と車で回ってきてくれていたものを。使えるものは最後まで使いたいたちなので、大型ゴミの処分の際には結構悩む。竿は仕方ないにしろ、ポットは前なら修理に出すところ。でも、どうせ部品がないとかなんとかで買った方が安くつくのはわかりきってるからなあ。それでもうちは一般家庭よりは現役最長老の家電が多い家かもしれない。炊飯ジャー、炬燵が19年、先代のテレビとビデオがおのおの15年と10年。冷蔵庫と洗濯機も来年で10年かな。家族が二人だから、使用回数が少ないというのもあるだろうけど。家電はやはりつくりが単純なものほど長持ちするようです。

 週の真中あたりには散髪に。帰りに新規オープンの中古ビデオ屋を発見したので中を覗くと、アダルトが殆んどながら何本かの掘り出し物を見つける。「巨人獣」「瓶詰め地獄」(夢野久作原作の日活ポルノ)「麗猫伝説」(「火曜サスペンス劇場」枠で放送された大林宣彦監督作品)「シンドバッド七つの冒険」カレル・ゼーマンの切り紙アニメ)の4本。豊作、豊作。しかし、このお店こう言っちゃあなんだが、値段のつけ方が中途半端。中古ビデオは2000〜5000円の範囲で統一してしまっている。定価から判断しているだけらしい。したがって、物によっては通常の中古相場の3倍にもなり、ある物は超破格安値になっている。セドる方にはありがたいが、「お宝ビデオ」なんて旗を店頭に立ててあるんだから、もう少し値段にメリハリをつけた方がいいのでは? でないとマニア以外は「ここは高い」と印象を持ってしまうだろう。と、書いては見たものの、まあ、よそのことはどうでもいいか。

 よそといえば、足を洗ったとはいえ、今でも関係はアリアリなのが書店・出版業界。一部で話題の「出版クラッシュ!?」(編書房)をやっと手に入れたので、精読。ふーむ、俺が居た頃にもすでに本屋というのはなかなか先行き厳しい商売ではあったのだが、ここまで事態は悪化していたのだな。次々と披露されるくら〜い話に気分が落ち込んでくる。でもでも、書店や取次、出版社には厳しいかもしれないかもしれないが、その崩壊の先に別の光も充分に見えている気がする。だってこれは本というメディアの危機というよりは、その流通の危機でしかないもの。人が本を求めつづけるのなら、どんな形であれ「本」は生き残っていくと思うし、本を読む人間がこのまま減りつづけるなら何をやったところで無駄でしょう。

 俺は本がない世の中に生きていたくはないが、本が無くても人は生きてはゆけるものね。変革に破壊は付き物。確かに中小の書店は苦しいだろうが、人が本を買ってもレジ近くで遊んでいる自分の孫に気を取られて「ありがとうございました」のひと言も言わないような本屋は潰れて当たり前だと俺は思うけど(これがうちの近所の本屋なのよ)。ちなみに俺はこの本に書かれている事の90%には賛成です。ただそれは言わなくてもいいと思ったのが、読者の質が下がった云々のところ。ここでも出版の文化的意義と単純に本が持つ娯楽商品としての意味をごっちゃにして語る業界人の悪い癖が出ている。

 夜には再放送中の「アリー・myラブ」の録画を観て、ネットでオークションに参加。探求依頼のあった「トライガン」の同人誌を2冊落札。これであと4冊。人気作品だけあって、なかなかてこずります。あとは大森望唐沢俊一などのHPを回遊、自分のHPの目録を更新などなど。

 日曜日には自宅から至近距離にあるホールで行われたイッセイ尾形の公演を鑑賞。広島では2年ぶりだとか。新ネタ6つを披露してくれた。大いに笑う。前回よりさらにわかりやすくなっているような。ただシチュエーションが無理やりっぽい(深夜に死体運びを押し付けられた引っ越し屋の若者とか)のは今ひとつのれない。基本的に彼のネタは異常な状況下に置かれた人間のおかしさを笑うものではなく、ごくごく普通の状況下でのちょっと変な人の変な言動を茶化したものだと思うから。でも昔、唐沢俊一がめいっぱい入れ込んで出入りしていた頃のネタってどんなだったんだろう? その頃のビデオってないのかな。

 日本サッカー、決勝トーナメント進出決定。23日にアメリカ戦。よ〜し、呪文だ。勝て、勝て、勝て〜そんでもってかぶれかぶれ。一面はサッカーになってしまえ。ううっ、おれってそんなにジャイアンツ嫌いなのか?

 


 

其の四十ニ お調子者、戦中派世代にお詫びするのこと

 

 オリンピックもそろそろ終盤。

 お彼岸のお墓参りに行ったりしているうちに柔道では疑惑の判定が行われたり(早くビデオ判定採用してほしい)、レスリングでは前田日明の引退試合の相手も勤めたロシアの怪物A・カレリンが3大会ぶりに負けたり、代わりに新日本プロレスの永田の弟が銀を取ったりとにぎやか。58キロ級の決勝で逆転勝ちしたブルガリアの選手が喜びのあまり、コーチに抱きついてそのまま首投げで投げ飛ばしたのには笑った。それにしても全般的に女子選手の奮闘がやけに目立つなあ。やはり男の時代は終わりつつあるのかも。日本サッカーのメダルはならなかったけど、24日には女子マラソンの高橋尚子が金メダルをカッコよく奪取してくれたおかげで、翌日の各新聞紙の1面がジャイアンツで埋まることは回避された。コンビニに見に行くと(行くなよ!)、サンスポ、スポニチ、ニッカン、デイリー、九スポいずれも表はでっかーく「高橋、金」。約一名強い自己主張でわが道を行っていたのが報知。さぞかし広島のジャイアンツ・ファンは自分がタイガースかドラゴンズ・ファンなのではないかとわが身の置かれた状況を疑ったであろう。

「君はいいファンではあったが、オーナーが悪いのだよ」

 で、思いっきり後ろ向きな溜飲の下げ方を堪能して、布団の入れ替えなど。さすがに朝晩は冷え込んでもうタオルケット1枚では寒い。薄物の布団を3ヵ月ぶりに引っ張り出す。このところ食事のメニューもシチュー、豚汁、おでんとすっかり冬モードである。冬は夏場は作らない暖かい料理が作れるので、メニューに困らなくていい。物も腐りにくいし、台所方面だけは年中冬でもオッケーだな。

 迷いに迷った末、ついにデジカメを購入。ああ、またマニュアルが増える〜 操作方法も覚えなくては。まったくパソコン1台でももてあましているというのに・・・・ それでも綺麗な装丁の古本とか画集とか入ってきたら少しでも載せてみたいのが人情。商品は商品として売るとしても、書影のみでも手元に置きたい物がいくつかあるし。その買い物のついでにセドリ。早川書房の「コナン」シリーズを4冊拾う。前回は「ターザン」シリーズ「ペルシダー」を拾った。神様、次はぜひ「ジェイムスン教授」を我が手に!!(いつか殴られるな)

 「一人と言うにはうるさすぎる。二人と言うには計算が合わない」(元ネタわかる人はプロレス・ファン)待望のいっこく堂の公演を観にいく。銀座・博品館のライブはプラチナ・チケットになっている彼だが、ここ広島ではまだまだ中央とは温度差がある。チケットも直前まで売れ残っていたし、満員にはなったが客足は遅かった。内容はマッドな博士の発明したタイムマシンでいろんな時代に行った彼がそこでさまざまなシチュエーションでのコントを披露するという趣向。途中、この春、アメリカのコンベンションでやった英語のネタ(実はこれが俺には一番面白かった。気の弱いカーナビとか海軍なカーナビとか)を織り込み、ラストで待ってましたのおなじみのネタ。時間差腹話術や声の入れ替わりなどテレビでいくら見ていても目の前で体験するのはまた別。ほんとうにたいしたものである。ライブの最後にこういう決め技を見せられる芸人は強いよなあ。またみんなそれを観に来てるんだし。客に十八番を見せない芸人のライブなんて、延髄斬りの出ない猪木の試合、血を流さない大仁田のプロレス、「ヘリオン〜エレクトリック・アイ」を演奏しないJ・プリースト、乳の無い叶姉妹、猫じゃないドラえもん(じゃあ、何?)みたいなものだもんね。正直言って、彼の技術の高さに比べ、ネタの面白さと演技力に差がある(棒読みにしか思えない時が多々あった)と感じたけれど、この先どんな展開をしていくのかとても楽しみな才能だと思う。次回も広島があるなら観に行きたいな。

 芸術の秋、だからではないが今週は映画も一本観た。東京で観そびれた「ブリスター!」。フィギュアおたくの生態を題材に登場人物たちを今時の渋谷にいそうな若者にし、そこにアメリカンなSFアクション風味をブレンドしたスタイリッシュな日本映画。演出も工夫されていて、幻のフィギュア探索に世界を救うカギが隠されているという展開はクール。ただ現代パートと未来パートに構成上の関係性が全くないのがもったいない。ここはタイムトラベルかなんか絡めてでも、現代でのフィギュア争奪戦が未来のそれに関係してくるようなダイナミズムが欲しかったなあ。モデラーの若者がネイル・アーティストの娘に関心をもたれ、お互いいいカンジになったものの彼女をモデルにした変形メカのデザイン(アニメ絵)を見せて思いっきり振られて(「私のはアートなの一緒にしないで!」と言われる。ううっ)、自棄になって渋谷のボークス前で自棄酒ならぬ自棄ガシャポンをやる(辺り一面開けたカプセルだらけ)一幕で泣かないやつは―まあ、大勢いるだろう。

「集めるって、学習するってことだろう? 学習したあとはどうする? 作るんだろう? なにも作らない人間なんてただの肉の塊だ」

 モデラー君のこのセリフはコレクターの耳には少々痛い。しかし相当に濃いところまで行ったコレクターっていうのは、なんのジャンルであれ確かに次の段階でポケモンのように「創造者」に進化しているような気がする。俺のみたいなやつでも、とうとうこうしてHPなんて作り始めたし。二次生産品とはいえ、一応これも表現行為だもんな。

 会場はおなじみ「横川シネマ」。観客数4人。ああ、この映画館ほんとうに大丈夫か?

 ちなみに俺以外の3人は専門学校生風の娘ッ子一人となぜか5、60代のご夫婦が。もっともこのお二人、開巻後10分で出ていかれましたが。なにを間違われて入られたのかは存じませんが、こんな映画でごめんなさい。あなた方が一生懸命、汗水流して復興した戦後日本にはこんな映画を作って喜ぶやつと観て喜ぶやつと、何をしたらいいかわからないやつしかいません。

 ほんとうにごめんなさい。でもこれが私たちです。これが私たちの姿なんです。

 他のことでは駄目なのです。今さら止められないのです。止めても幸せにはなれないのです。

 だから許してください。ラララ〜(以下F.O)

 


 

其の四十三 お調子者、危機管理に失敗するのこと

 

 そう。

 それはのどかな秋の昼下がりのことでございました。

 私(通称あやかしや 推定年齢30代後半違いのわかる男)は、またしてもせどり、と称し、善良な古本屋さんがその価値を知らないばっかりに安く店頭に出しているマニア向けの本を、「ひゃっはははは、これでまた大儲けだぜ! 何も知らずに教養文庫の香山滋なんか100円で売ってやがってよう、おかげでこちとら万々歳よ!!」と心の中では毒づきながら表向きはごく普通の(でも平日の昼間に郊外の古本屋にいるのは普通とは言わない)愛想のいい客のふりをするというあこぎなまねを繰り返しておりました。

 そこはプレハブの元は部品工場か何かの倉庫に使用されていたと思しき、平屋建て150坪ほどの天井の高いお店でございました。当然書棚もそれなりに高く、仰ぎ見る首が90度になっても本の背がよく見えないというなんとも難儀なレイアウト。そんななかでこの季節に今だ健在を主張する蚊に刺されながら、私がふと1冊の本を手に取った時でございます。

「ゴ、ゴ、ゴ」

 まるで往年の名作漫画「魁!男塾」の馬鹿でかい敵役登場シーンのような地鳴りが響いてきたのです。

 はじめはこの店が交通量の多い国道に面していることから、よくある大型車両の通過かと思いました。が、それはあやまりでした。すぐに激しい横揺れが襲ってきたからです。たちまちのうちに店内各所の書棚から、ばさばさと本が落ちてきます。開店以来、誰も触っていないであろう古い平凡社百科事典「スポック博士の育児百科」ガミラスの遊星爆弾のように落ちてきます。一瞬、呆然としていた私は「お客さん!!」というお店の人の悲鳴にも似た声で我に返り、急いで外へ飛び出したのです。振り返ると店のガラス戸が波打って、建物全体が揺れているのがわかります。時間にして1分は無かったでしょう。地震の揺れはその訪れと同じようにそっけなく去ってゆきました。

 それが「平成12年鳥取西部地震」と呼ばれ、震度6(M7.3)ここ広島でも4から5の激しい揺れであったことを知ったのは、私がエレベーターの止まったマンション12階の自宅に足を棒のようにしながら辿り着き、そして想像していたとおりの書庫兼自室の惨状と対面してからのちのことでございました。

 それにしても、と思うのでございます。

 あのとき、もしもう少し揺れが強かったなら、私は倒れてきた店の書棚の下敷きとなり死なないまでも大怪我を負っていたかも知れません。発見された私が手に掴んでいたのは久保書店QTブックス「西暦3000年」(M・ジェイムスン)立風書房「鮎川哲也と13の殺人列車」徳間書店「女は帯も謎も解く」小泉喜美子、そして安達遙「調教妻 復讐の陵辱」

 かえすがえすも「俺は運が良かった」と思うのでございます。

 

 只今、好評余震中。今日だけで3回目(体感分のみ)。

 やれやれ、10月になった途端これだもんな。さすが世紀末。いろいろやってくれます。

 というわけでして、書庫の復興はなんとか形だけ終了。しかし、部屋中が竜巻にでもあったかのような状況だったので、中にはせっかくの商品がダメージを受けたものもあり、少々意気消沈。これからひとつひとつ売り物になるか点検していかなくてはならない。で、これを機に収納を見直そうと決意。元来、慎重な性格なのにもかかわらず地震についてはたかをくくっていて、このていたらく。万が一に備えてきちんと本を整理していればこんなことにはならなかった。前から増える一方の本に何とかせねばとは思っていたので、ちょうどいい機会かも。同時にHPのデザインも変えてみようと思う。デジカメも購入したことだしね。しばらくの間は目録の更新もお休み。次回にはよりグレードアップした「あやかしや」をお目にかけよう!! と大見得だけは切る。しかし、「死んでも○○を放しませんでした」というのは、マニアやコレクターの笑い話というか都市伝説の一つなんだろうけどまさか危うく自分がその実例になりかかるとは思わなかった。ハッ、そうすると伝説になるチャンスだったのか! う〜ん、ちょっと惜しい、かも?

 さて、これも以前から考えていたことだけど、今月からネット・オークションに参入することにした。今までもお店の看板に成りそうなレア物を落札したりはしていたのだけど、出品は控えていたのだ。が、いろいろ仕入れやせどりに回り、本当にレアなものはレアなのだと今さらながら気付かされてくると、やっと見つけた稀覯本を目録に載せ、たまたま店頭を覗いていた人の眼に止まったから売れたというのがどうにも気に入らなくなってきたのだ。勿論、物によってはオークションの方が高く売れるのではないか、という商売上の目論みもある。他の人は知らないがオークションでン万付いていたからと、同じ本に店の目録で同じ値付けができるかといえば俺にはできない。オークションの値段は競い合った結果だからね。と同時にオークションならより多くの人に購入のチャンスがある、という点にひかれたのだ。レア物の値段が高騰するという側面もあるだろうが、それを見て死蔵されていた本が表に出てくるのはいいことだと思う。「ブックオフ」の100円均一棚であとは処分されるのを待っていた角川の横正白背が「これオークションで高値だったよな」と拾われるのは悪いことではないだろう。一冊の絶版本に人気が集中するようになれば、芽田砂湖の「王女グリンダ」みたく再刊されることだってありえるんだし。

 業者がネット・オークションに参入することについてはいろんな意見や考えがあることは知っているし、これは俺の勝手な言い分であることは充分承知している。が、食べていくためにはいろんな方法を模索していかなくてはならない。一つのやり方に拘泥して、家族と共に沈没するわけにはいかないもんな。実はすでに本名のIDでビデオを出品中。まだまだ様子見なのだが、徐々に品数も増やしていくつもり。その分、目録が疎かにならないように仕入れも強化していかなくては。いずれは「あやかしや」の名前で出品したい。

 


 

其の四十四 お調子者、「競売」に参戦し、「不沈艦」の自伝に歓喜するのこと

 

 ようやく懸案のHPのリニューアルに着手。

とはいえ、まだまだ満足にはほど遠く、これからも随時手は加えていこうと思っている。装飾ボタンなんかももっといろいろ使いたいんだけど、雑誌の付録のCD―ROMから素材をダウンロードしようとしたら、途端にパソコンがフリーズを連発。しかも「Ctrl」+「Alt」+「Delete」も受け付けないといういや〜な状況。さらにはデフラグをかけたら安定するかなとやってみたら、その処理途中でフリーズ。私、恐ろしくてとてもとてもそれ以上は作業を続けることができませんでした、よ、よ、よ。

 さて、いつのまにかサッカーのアジア杯は始まってるし、野球の日本シリーズも。相変わらず政治はハチャメチャ。適度に騒がしい世間を横目に見つつ、新規事業(?)のオークション参加を続ける。今のところ、ホラー、ファンタジー系の廃盤ビデオを6本出品し(どこが古本屋なんだか)、うち3本を落札いただいた。ありがとうございます。出品ブースの閲覧回数なんか見ると、やはりより多くの人に品物の存在を知ってもらうにはオークションが一番いいのかな、と思う。実際、これがなければ俺はHPを作ろうとまでは思わなかったかもしれない。ネット・オークションのおかげで、様々なレア商品の存在やそれらを求める人たちが予想以上にたくさんいると知ったのだから。地方の格差がほとんどないのも良いところ。これからは古本屋らしく書籍や雑誌も出品しなければ。

 さらには「EasySeek」にも店舗登録をした。こちらは登録したそれぞれのお店のカテゴリーに該当するユーザーからの探しものリストがメールで「こういうのがおたくにありませんか?」と来る仕組み。在庫があれば、後はお店とユーザーとの個別交渉になる。おまけにサイト内に商品棚の形で出店が出せるのも嬉しい。仕入れのついでに畑違いの掘り出し物に出会うこともままあるので、こちらではそういう品物を扱うのに向いているかもしれない。 いずれにせよ、もちっと積極的に動かなくては先の発展は望めないよね。

待望のスタン“不沈艦”・ハンセンの自伝「魂のラリアット」を入手。一気に読了し、感動に打ち震える。

 面白い。こいつはプロレス・ファンには最高の読み物。特に7、80年代のアメリカのプロレスラーの旅から旅の生活が各地のプロモーターの裏事情も交えて、津々浦々まで語られていて興味深い。ファンはおなじみの81年の新日本から全日本への電撃移籍の真の理由などは複雑なプロレスラー間の感情とプライドの相克にあったなど初めて表に出た話もある。アンドレ・ザ・ジャイアントが専門誌で語られていた以上にクレバーなレスラーであり、なおかつ人望もあったとのエピソードや親友ブルーザー・ブロディとの思い出は、まさにハンセンでなければ書け得なかったこと。どこぞのプロレス掲示板にこの本のことを「インタビューしたのをゴーストライターが書いた」みたいな書き込みした人がいたが、アメリカの州立大学出て地理の教師までやってたハンセンがゴーストライターを必要とはしないでしょう。出版の噂を聞いてから刊行されるまで結構間があったし、自分で書いたと思うけどなあ。しかし自伝が出たことで、ますますハンセンの引退近しなどと感じてしまい、妙に自分が緊張してしまうのがわかる。自伝といえば、カール・ゴッチに自伝(もしくは技術書!)出版の話があったのをご存知だろうか? あの「プロレスの神様」ゴッチの、アンドレをジャーマンで投げたゴッチの、である。夢枕獏さんのエッセイに書かれていたのだが、獏さんが身銭を切る形で解説・訳が佐山聡(初代タイガーマスク)という豪華な布陣で実現寸前までいったらしい。う〜ん、残念だなぁ。ぜひとも読みたかったんだが。だがあのじいさんは、多分まだ自分が現役と思ってる(いい意味で)だろうから、過去を振り返るようなものは書かなくて当然という気もする。

 現在の仕事中のBGMはハロウィンの新譜「ダーク・ライド」。予想以上にヘヴィな音が飛び出して、少々どぎまぎさせられるがハロウィン・サウンドの真髄は健在。特に速い曲は文句なしである。ただ4,5曲あるヘヴィ・ロック系リフとプロダクションの音にあるいは拒否反応が出る人も多いかも。曲順をよく練って、同じ曲調のものが続かないようにしているのは正解。けれどこれがハロウィンとしての限界点かも、とも思う。これが案外好評だったからとさらにヘヴィになると次はそっぽを向かれる可能性大かな。常連を引き連れつつの新規開拓が難しいのはどこの世界も一緒なのだなぁ。

 


 

其の四十五 お調子者、HPを改装し、さらに浪花に侵攻するのこと

 

 日本シリーズの腹いせに「ダイエー」で服を一気買い。といっても500円のセーターとか3000円のジーンズだとかだから、たかが知れてる。それにしても文庫本新刊より安いセーターなんてなあ、なんか無常を感じます。ともかく「ダイエー」よ、私が供出した「血と汗と涙」の結晶によって、戦力を大大補強して来期は目に物見せてやれ!!

 さてアジア杯など大きなスポーツイベントが開催されている間、当家でも小イベント。嫁さんの誕生日(何回目かは我が家の最高機密らしい)だったので、ホテルサンルート広島15Fの「吉水」にて会席のコースを。電話で予約をした時に「何かの記念日ですか?」などと訊かれたのでまさか席についたら、いきなり仲居さんたちがズラーッと集合して「ハッピバスデー・トゥー・ユー」とか言われるんじゃないかとびくびく。さすがにそんなことはなく、薔薇の花をプレゼントして貰ってごきげんな相方でした。料理の方は季節感たっぷりで美味しかったんだけど、どうにも量が多く、お腹がパンパン。こりゃ思った以上に胃袋が小さくなっているなと再認識した次第。身体のためには良いことかもしれないが、でもいっぺんに入らないだけで腹は減るんだよねえ。小分けして食べたら意味無いので、結局我慢するのは同じことなのだった。 HPの改装もそろそろひと段落。ここ2週間あまりでいろいろと手を加えてみた。

 主な変更箇所というと、

・TOPページのロゴと背景を変えた

・各種装飾ボタンの使用

・送料の所載を掲載

・目録の背景を変更

・「EasySeek」と「ヤフー・オークション」のバナーを掲載

・「ひとことダイアリー」なるコーナーを作った

 ってな、ところでしょうか。他にもこのページの字体を変えたり、細かい変更もちらほら。まだまだ勉強中の身の上ゆえ、これからも折りにふれて手は加えていきたい。あともうひとつ、新コーナーを考えてはいるんだけど、画像が中心なのでどういう切り口でいこうかと思案中。あんまり重たくなってもなんですし。 

 そういったことをやりつつ、今年4回目の大阪行きもクリア。今回はアイアン・メイデンのライブ(ZEEP大阪)がメインだったので、日帰りのつもりだったのだが、会場が初めて行くところでもあり、なおかつ遠そうなのを考慮して結局一泊することに。1970年代末期、瀕死の状態だったヘヴィ・メタルを救った英国の王者メイデン、ジューダスの後を継ぐのはやつらしかいないと確信した彼らのライブを生で観られるこの感動!!は俺みたいなロートル・ファンにしか味わえまい。音のバランスが悪かったのが返す返すも残念だったが、ニュー・アルバムからの「ウイッカーマン」をオープニングに貫禄のパフォーマンス90分、堪能いたしました。生で観て「やっぱりこのバンドはスティーブ・ハリスのバンドなんだな」との思いを強くした。ベースの音、凄かったー

 ガクガクになった体を引きずりつつ、翌日はセドリのため大阪市内を放浪。一日で行ける範囲は限られているので今回はチェーン店を中心に回る。谷町線や鶴見緑地線など初めて乗る路線に右往左往しながら、地道に「これは!」という本を拾っていく。実際は「!」よりも「?」なものの方が多いけれど。今回は残念ながらいまひとつの収穫。前回ほどの横綱クラスはなく、大関が2点ほど。ぎりぎり旅費が出るかどうかだ。まあ、こんな時もあります。途中、堂島の「ジュンク堂」に寄り広島ではとうとう見かけることすらできなかった新刊と復刊本を購入。

ゼナ・ヘンダーソン「血は異ならず」「果しなき旅路」早川書房(SF文庫)復刊 J・D・カー「囁く影」早川書房(ミステリー文庫)復刊北尾トロ「ぼくはオンライン古本屋のおやじさん」風塵社 新刊

 文庫の3冊がどーしても広島に無くて、本当に入ったのかな? フェア用商品だから小中規模の書店に入ってないのはわかるにしても。きっと1冊ずつ程度だったんだろうなあ。それが大阪では一店でみんな揃う。都会は違うねえ。でも一つだけ言っておきたいのは、せっかく「ピープル・シリーズ」入ったんだから、恩田陸さんの「光の帝国」(集英社文庫)と並べてPOPも書いて売ろうよ。それが「ブック・オフ」にはできない新刊書店の心意気ってもんじゃないんですかね。あと折原一さんの新刊は裏表二列ずつ並べて欲しい。でないとあの本の趣向が生きないもの。そういう陳列をどうするかと工夫するのが書店員の醍醐味だし、少なくとも俺はそうだったんだけど、最近は違うのか?
 北尾トロさんのは「ダ・ヴィンチ」の連載から注目していた人の待望の一冊。自分でもオンラインで古本屋をやってみたいと思う人にとっては最高の指南書。HP作成入門書を買う前にまずはこちらを読むことをおすすめしたい。「細かいことは開店してから考えよう」というのはほんとにそう思います。考えすぎると一歩も前に進めなくなるもんな。 

 帰りしなに喜連瓜破の「王将」で夕食。ギョウザ定食を頼み、来たのを見て思わず「ぎゃっ」と叫ぶ(声に出さず)。
 でかい〜 ギョウザがでかいよ〜 大食いの番組とかで「王将」のことは知ってたけど、こういう大きさのやつとは思わなかった。大阪ではこれが標準サイズなのか? いやしかし家の近所のラーメン屋「天○一○」も確か大阪発祥のはずだが、優にその倍はあるぞ。 しかもそれが12個あっておまけにから揚げが2個ついててごはんは大盛り、中華スープ、サラダ付き。これで680円は大感激なんだけど、俺は締めにビールを飲みたかったのにー 俺の貧弱な胃袋では到底無理。泣く泣くから揚げとご飯を諦め、ギョウザのみ食べて浪花の街から撤退。 見てろよ〜 「王将」。次はぜん〜ぶ食ったるけんのう!! 

 

HOME      古本屋稼業TOP