HOME      古本屋稼業TOP

 

 


 

其の五十一 お調子者、レトロ・タウンに舞うのこと

 

 松の内も無事に過ぎ、よくわからない理由で成人の日の日にちが変わって「しまった! 今どきの若い連中のことだからきっと今年も15日だと間違えてしまうぞ」という心配も杞憂に終わり、期待通りに8日にTV画面の前でバカをやってくれ、やんややんやの今日この頃でございます。正月休みといっても、いつも日程は特に決めてなくて今年は掛け持ち仕事がたまたま休みになったので暦どおりに休暇を取る形になりました。

 寒がりの性分にしては珍しく今回は2日に里帰りし、北九州市門司にある「門司港レトロ・タウン」を見てまわりました。実は地元でありながら門司港に行くのは物心ついてからは初めて。とはいうものの、このレトロ・タウンという街おこしが始まったのが割と最近のことでそれ以前の門司港といえば、税関しかなかったのだから子供は行く必要ないわな。地域的にはごく限られた範囲なので2時間もあれば、だいたいの建物は見て回れる。

 明治から昭和初期にかけての建物はやはり妙に郷愁を誘い、ついつい似合わないポーズを決めて写真を撮りたくなってしまう。ポーズといっても、ミステリー好きの血が騒ぐ横溝・乱歩時代の建物が相手だから「謎の脅迫状が届けられた古の一族が住む大邸宅に招かれた探偵の図」「マントルピースの前に置かれた安楽椅子で今まさに真犯人の名を告げようとする探偵の図」を気取ったり。まあ、出来上がった物は予想どおり今ひとつでしたが。どうもまだ照れがあっていかんですな。しかしコスプレして撮りたかったな、マジで。 寒さには往生したけれど、土産の「林ライス」(門司は林芙美子生誕の地、それに引っ掛けた。 決して砒素入りカレーのことではありません。古い? ねえ古い?)もじっくりと煮込まれこくのある逸品だったし、母親、妹ともお互いの息災を喜ぶこともでき満足。

 宿の「門司港ホテル」もツインはなかなかシックないい部屋で、風呂が広いのが良かったな。そういえば、泊まった日にTVで年末にやった「PRIDE12」を地上波で放送していて、思わずじっくり観戦。今やプロレス大賞のMVPを取る存在にまでなった桜庭のメインの試合、VSハイアン・グレイシーは桜庭が貫禄充分にさばいて判定ながら完勝。笑ったのは選手紹介のVTRでハイアンが「俺たちの一族は300人いる」とか「これは銃で撃たれた傷だ」とか「卑怯なことをした対戦相手の耳を食いちぎってやった」とか凄んでいたこと。グレイシー一族は武道家らしいが、あの〜、普通そういうのはプロレスラーが言うことだと思うんですけど。はっ、もしかしたらこいつら本当はプロレスラーなのかもしれん。なんだかんだいってプロレスラーとばかり戦ってるし、ヒクソンだって「いけ年こい年」で「シェー」とかしてたし。そうだ、そうに違いあるまい! けってー!!(©田村欣子)

 プロレスといえば6日には分裂後広島では初の興行になる全日本プロレスを見に行ったんだけど、そのあまりの客の少なさには絶句。おそらく7,800人ぐらいだろうと思う。一階の座席間も広くとってあるし、その上人がいないものだから会場の寒いこと寒いこと。そんななかでもレスラーたちは手を抜くこともなくめいっぱいファイトをしてくれてはいたんだけど、いかんせん今の全日は地味。天龍、川田、渕だもの、客に愛想ないのは天下一品。外人勢もまじめさだけが取り柄のようなタイプばかりだし。なにせ一番沸いたのがG・キマラが出た試合だもんな。実直なのは人として美徳だけど、エンターテイメントを求めてきている客にとってはどうだろうか? 複雑な気分なのは昨年10月に同じ場所にノアが来たんだけど、その時も満員にはならなくてそれとちょうど今回の客数を合わせると、分裂前の全日の集客数に近い感じなのだ。両団体を掛け持ちで見ているファンって一体今どれぐらいいるんだろうね。え、新日本のドーム? 長州VS橋本? どーでもいいです。広島じゃ特番やってくれなかったし。なんか明日(12日)深夜にレギュラー放送枠でようやくやるみたいだけど。

 全日観戦後、友人と居酒屋にてプロレス談義。しかし出てくるのは金曜8時を懐かしむ回顧的な話題ばかり。しょうがないよね、俺らは今のプロレスに乗れない、震えないんだから。凄い、いいものを観て体験してきたんだなあとその幸せを噛み締めるしかないのです。ほろ苦い気分で帰宅して、夢うつつで中古ビデオ・バーゲンで拾った「怪獣総進撃」を鑑賞。あ、アンギラスだ。おお、ゴロザウルスのドロップ・キック! 気分はほとんど懐かしき全日本プロレス「新春ジャイアント・シリーズ開幕戦」後楽園ホールでのへヴィ級バトルロイヤルである。

 新世紀最初の読書は帰省の途上で読んだ紀田順一郎「古本収集十番勝負」(東京創元社文庫)。最後の競りの場面なんかまるで「ヤフー・オークション」だわ。山田風太郎にも書いて欲しいな。「せどり忍法帖」とかね。

 で21世紀初買いの本は「消えたマンガ雑誌」(メディア・ファクトリー)、そして初メタルはO・S・T「ミカヅキ IN ROCK」限定フィギュア付きに惑わされました〜 ドン・ドッケンポール・ギルバートが参加してるから勘弁してくだされ〜 他にもバーゲンで有名無名のバンドの輸入盤を買ったんだけどそのひとつドラゴンとやらの「フォーリン・エンジェル」。聴きはじめて1分で悶死。久しぶりに最後まで聴けないメタルに出くわした。やりたいことはわかるが、テクがない、致命的に。まるで断末魔の坊さんがあげるお経のようなボーカルと鼓笛隊が酔っ払ったようなバックの演奏。裏ジャケのメンバー・フォトの面がまえはなかなかだっただけに悲しい。すでに数年前のアルバムだが、彼らにとって良き青春の思い出になっていることを切に願う。

 


 

其の五十二 お調子者、英国ロック三昧のこと

 

 週末ごとに寒波が襲来しているような気がする今年の冬。現時点で去年よりは間違いなく積雪は多いんだけど、これが例年どおりか以上になるかはこれから先にかかっていそう。案外、2月は暖かくて平均したら暖冬でした、なんてこともあるかも。ここ数年、天気の変化って極端だしね、大雨とかみてて、そう感じる。

 さて相も変らぬすちゃらかな日々を送っております店主ですが、今現在はちょっと別口のお仕事というか仕事を得るためのプロモーション(普通、そういうのは就職活動と言わんかとの声あり)に時間をとられていて、古本の仕入れはパッとしません。ビデオの方も苦労して入手したレア物が直後にDVD化!なんて情報もあったりして、最近では掘り出し物を見つけても喜ぶより先に「待てよ、これは近々DVDになるためにマニアが手放したのかもしれん! おのれ拙者をたばかるつもりか!」などと疑心暗鬼になったり。しかし、こういうのは宿命ですからね、コレクターの。

 たとえば「ひとことダイアリー」にも書いたけど、このところの洋楽アルバムの再発攻勢は凄くて、ただのリマスタリングによる音質の向上だけでなく未発表曲・未発表ヴァージョンの多数収録など、性悪女に引っかかった紅顔の美少年のように泣かされる泣かされる。今月だってジョージ・ハリスンの1stソロ「オール・シングス・マスト・パス」が5曲ボーナス・トラックを収録して再発されるし、T・REX「ザ・スライダー」5000枚限定の紙ジャケ仕様で発売される。長く続く不景気で採算の予想がつきにくいまるきり新しいアーティスト(商品)よりも、すでに販売実績があり、ある程度の売り上げが充分に見込める過去の名作(定番)の再発(焼き直し)がそれなりに魅力的なのは音楽業界に限らずどこも同じ。そういう流れはLPや既発CDで所有している人にとって腹立たしい反面、レアな音源がオフィシャルで日の目を見るという点では喜ばしいはず。

 俺のように半泣きで何枚目かの同じアルバムを買ってる人はたくさんいるんだろうなあ、おお同志よ! 4月にはジューダス・プリーストがリマスターされるし。はははは。

 で、先日そういうレア商品を扱っている輸入盤店に行き、スウェーデンが誇る北欧ドゥーム・メタルの雄キャンドルマスの1stリマスター盤(ライブ7曲入りのボーナスCD付)とウィシュボーン・アッシュ「ライブ・デイト」リマスター盤を買い、会計をしているとレジ脇に「ストレンジ・デイズ」という雑誌の最新2月号の広告を発見。その目次に「カヴァー・アートと音楽 第3回キーフ」とあるではないか。創刊後しばらくは買っていたものの、しばらく疎遠になっていたらこんな俺好みの連載をしているとは。しかもキーフ! ちなみにキーフというのはこれです。

 画像が小さくて申し訳ないが、イギリスのバンド、アフニティーが1970年に発表した唯一のアルバム。キーフはカヴァー・アートを本職としているわけではないが、非常にマニア心をくすぐるヴァーティゴネオンといったレーベルのバンドのジャケットを幾つも担当し、そのオリジナル盤は高価で取引されている人。俺が持っているのは日本盤CDなので発色などが今ひとつなんだよな〜

 60〜70年代の英国ロック界にはキーフのようにジャケット・アートでそのバンドやレーベルのカラーを代弁しているようなアーティストが何人かいて、そのいずれもが俺のようにイングランドの森奥深い沼地にはまりこんだ連中の心をなごませてくれている。

 お店の人に2月号の在庫を聞くとこの特集のためでもあるまいが、このところ売れ行き好調で品切れとのこと。でも前2回の連載が載った号はバックナンバーがあり、また結局2月号もよそで入手できたのでめでたしめでたし。

 ついでなので他のアーティストもご紹介しよう。といっても、ある程度昔からロックを聴いている人には紹介するまでもなく有名なんだけど。下はイエスやエイジアなど主にプログレッシブ・ロック系のジャケを手がけたロジャー・ディーンの作品。D・パープル、L・ツェッペリン、B・サバスと並びブリティッシュ・ハード四天王といわれたユーライア・ヒープの「マジシャンズ・バースデイ」

 

 

 

 

 

凶暴に歪んだハモンド・オルガンとギターのアンサンブルにハードかつメロディアスでリリカルな一面を兼ね備えた極上のハード・ロック。そのイメージを全く損なわない傑作の一つでしょう。

 

 

 

次は今やザ・ビートルズに次ぐロックの巨匠と化した感もあるレッド・ツェッペリンの1976年の作品「プレゼンス」

 デザインを担当したのはヒプノシスというデザイナー集団。現在は解散しているが、メンバーの一人ストーム・ファーガスンは今でもロック・アートを手がけ続けている。右側は中ジャケなんだけど、「2001年宇宙の旅」のモノリスを思わせる黒い謎の物体が典型的古き良きアメリカの円満家庭のスナップに紛れ込んでいるという、とりようによってはダークな作品。思わせぶりでいいよね〜

 当時の英国ロックのレコード・ジャケットというのは、シニカルでユーモラスでありながらどこかブラックでダークな側面を持っていて、それがリスナーのイマジネーションを音楽との相乗効果でもって喚起させるという実に贅沢なものになっていたような気がする。

 誰かミステリー作家でこの人たちに表紙をデザインさせてみる人はいないかな? 限定版ならなお結構。60〜70年代の英国ロックが好きなミステリー作家ってかなりいるはずだし。山口雅也とか法月倫太郎はもろにそうだし、有栖川有栖、森英俊もプログレは好きなはず。ヒプノシス・デザインの本格ミステリーのハード・カバー いいッス! でもリマスター版は勘弁して。

 ラストは俺の一番好きなロドニー・マシューズの作品。以前このコーナーでも洋書の画集を手に入れたとか騒いでた人ですね。物はマグナム「チェイス・ザ・ドラゴン」。ファンタジックなジャケにふさわしいメロディアスで大人のハード・ロックというサウンド。

 いつかこういう人たちの原画を手に入れたいというのが夢なんだけど、はたしてかなう日が来ることやら。第一、原画って残ってるのかしら?

 毎度のことながら「古本屋稼業」からはほど遠いコーナーになってしまいましたが、TOPページに新しいコーナーが出来たのにはお気づきでしょうか。

 この「ジュニア版SF&ミステリー全集刊行リスト」は仕入れの際に作成したリストを元にアップしたもので、現物があるものは詳しくかけるのですが、そうでないものはごく基本的な情報のみという、資料として見る人によってはいささか物足りない内容になっております。一応、新情報を入手しだい随時手を加えていくつもりですし、「俺の方がもっとちゃんとしたものが作れるぜ」という方がいらっしゃいましたら、これを踏み台に(ならないって)より精緻なリストを作成していただければよいかな〜と思っています。

 ああ、「仮面ライダー クウガ」も終わってしまった。があのラストはなあ〜 もう少し弾けてくれても良かったのではなかろうか? クウガの最終フォームも敵グロンギ一族第0号の怪人体も双方テレビに映ったのは1分にも満たなかったのでは。せっかく作ったのに、もったいねえ〜 よくスポンサーOKしたな。おまけに一週前のラスト・バトルは雪山でタイマンのどつきあいという「夕やけ番長」(古い〜)な展開だし。そうなると一条君は二人を止めにくる委員長というところか?

 ダグバ(0号)「よう来たの! クウガ。やっとわしと同じになったんやのう!!」

 五代(クウガ)「誰がじゃ! わしゃおまえのような究極の闇をもたらす者にゃならんけえのう!」

 ダグバ「ええ、度胸じゃ!来いや!!」

 五代「変身!」

 二人、果てしなくどつきあう。

 一条(学級委員長)「やめてぇ! 二人ともやめてぇや!!」

 ま、このような妄想もしてしまう冬の午後、ということでございます。でも全体としてはとてもいい作品だと思ったよ。何によリ良かったのはスタッフ一同の今までの「仮面ライダー」とは違う新しいものを生み出したい、という強い熱意が伝わってきたこと。一年間、楽しませてもらったぜ!

 さて、この1ヶ月内には東京行きが2回もある。気になるのは雪だけなのだが、こればかりは空まかせにするしかありません。

 どうか良い出会いがありますように。

 


 

其の五十三 お調子者、ハンセンと最後の挨拶をするのこと

 

 あれから早や一週間。

 私の手元には「週プロ」の今週号と「週ゴン」の「スタン・ハンセン引退記念増刊号」がある。

 ページをめくるとあの大雪の1月27日と28日ドームでの夢のような時間がまだまざまざと甦ってくる。

 全日本プロレスの東京ドーム大会。

 スタッフの仕切りが悪いとか観客数5万8千7百人というのはいくらなんでも水増ししすぎではないか、とかどうせいつものことのプロレス界なのでどうだってよろしい。

 「念ずれば花開く」とは野村阪神監督の言葉であるが、そうなるとさぞや昨年一昨年と「阪神最下位」を念じた人が多かったのだなと言いたくなってしまうほど、あのときほど願うことの力の凄さを感じたことはない。

 そう、別に大騒ぎをするほどのことはない。ただ単に広島から東京へ向かい、あの大雪の中、後楽園ホールのトーク・イベント会場に並んだだけのこと。

 そして最後の最後にハンセンが 来場者へのサービスで出口で握手をして見送ってくれただけのことだ。

 だがもしこの日、中央競馬も中止となるほどの大雪でなかったら? 日ごろの人出の多さでは整理券を手にすることは出来なかったかもしれない。

 そしてイベント終了後、場内でその名残を惜しみ、グッズを買っていたりしなかったら(通常さっさと帰るのが俺の常)? ハンセンが控え室から出てきたことに気付くこともなく、俺は永久に彼がこれまでの素晴らしい試合を見せてくれたことへの感謝の気持ちを伝えるチャンスを失っていたはずなのだ。

 「もしもあのとき」「たら」「れば」「ほんの一瞬」「刹那」

 時間というのは恐ろしい。人の味方にも敵にもなる。今回は俺には味方してくれた。その幸運を深く感謝したい。

 それにしてもこんなにハンセンと直接会ったり、握手したりすることに特別な思い入れがあったのならさっさと全日のファンクラブ会員とかになっときゃ良かったんだよな。あなた、そう思いませんか? わたしゃあらためてそう思いますよ。

 トーク・イベントはほとんどが質問コーナーになったんだけど、ちょっとその幾つかを紹介すると(回答内容は記憶によるので不正確な点アリ)

Q「馬場とルスカとアンドレのうちバーリ・トゥードで一番強いのは誰だと思いますか?」(いきなりこの質問だよ、力が抜けた。答えは聞かなくてもわかるでしょう、フツウ)

A「私にはわかりません」

Q「引退前に闘っておきたかった選手はいますか?」

A「いない。すべてのトップレスラーと闘ってきた自負がある」

Q「デビアスについての思い出を聞かせてください」

A「カレーが好きで、巡業先で常にカレーが食べられるところはどこかとスタッフに聞いてばかりいたのでしまいには嫌がられていた」

Q「ブロディとやったいたずらや悪いことで今なら話せることがあったら聞かせてください」

A「悪いことはいろいろやったし、有りすぎる。それにとても人に話せることではない」

Q「プロレスラーにとってトップになるためには性格は重要か?」(これは俺の質問。焦っていたので漠然としたものになって少し残念)

A「非常に重要である。レスラーそれぞれの個性を自分が見極め、それを生かさなくてはならない」

 ハンセンはとてもリラックスしている様子で、途中で息子さんを呼んで紹介したり、最後に握手したときも「アリガト」と片言で答えてくれるなど、リングでのイメージとは違い、寂しいけれどやはりもう引退した人なのだなと印象を強く持った。そのほかにはハンセンが太陽ケアを非常に買っているのが随所に伺えて興味深かったかな。

 ドームでの引退式は泣きましたよ。声こそ挙げないけれど、ひと目もはばからず。でもねえ、ここで泣かずしてどこで泣くのよ。オーロラ・ビジョンにハンセンのヒストリー・ビデオが流れた瞬間から、もうダメだったねえ。しかし幸せなレスラーだったよな、ハンセンは。馬場も鶴田もアンドレもブロディもきっと本人には不本意な形でリングをこの世をも去らなきゃならなかったんだから。こんなにも多くのファンやレスラーに惜しまれて、そしてウエスタン・ラリアットという巨大な遺産までリングに残していけたんだから。男として羨ましいかぎりの人生だと思うよ。 ロング・ホーンに宿った魂と力を少しでも現実に反映させていかなきゃなあ。

 さて今回の東京行きは2泊。初日はハンセンのトーク・イベントに参加後、中学時代の友人と10年ぶりに会い、午後4時から飲み倒し。こいつもプロレス・ファンではあるので話題はハンセン引退を中心にいろいろと。そうそう、イベント開始までの空き時間には神保町まで行きました。雪の中、水道橋から歩いて。さすがに開いている店はあったけれど雪まみれの姿では店内に入るのもはばかられ、結局「古書会館」の定期即売会だけ覗いた。すると自分のことを棚に上げてなんですが、結構な人が来ていて驚いたのなんの。やはり東京には雪だろうが雨だろうが古本命のばかやろどもが数多くいるってことですな。山田正紀が名作「チョウたちの時間」のネタ本にした「マヨナラの失踪」(レオナルド・シャーシ 出帆社)を入手。ラッキー!

 2日めは7時半に起床。「タイムレンジャー」と「仮面ライダー アギト」を観る。「アギト」第一話にしては複雑すぎないかとやや心配。大学教授宅に居候の主人公を観て「なるほど今回は歳の差カップルか」などと思う俺はもう脳が腐れかけかも。午前中は新宿に出て、「古書センター」や西新宿のレコード店を回る。昼食には「新宿レコード」下のとんかつ屋さんでとろろカツ丼なるものを食べた。小さめに切ったカツをとろろをまぶしてわさびとしょうゆで食べるなかなかの逸品。午後からは東京ドーム行き。

 そして最終日は渋谷へ。やはり行かねばなるまいと東急東横の古本市を覗く。初めて「漫画少年」や「密室」の現物を目にする。香山滋「獣人雪男」も。全集物の抜けている分などを中心に何冊か拾い、シネクイントに「ギャラクシー・クエスト」を観に行く。この映画、広島じゃやらないんだよね。終映後、昨日に引き続き、感動の嵐に包まれる。新春の感動月間か。とにかくプロットが良いし、キャラクターがいい。「スター・トレック」とその現実のファン群像のかなりきついパロディでありながら、どこを切ってもSF以外の何物でもない。おたく賛歌を歌いつつも、ちゃんと突き放すところはちゃんと突き放しているのがまたいい。やっぱね、おたくにはおたくであることの後ろめたさがないと。それが自分と現実との距離を計ってくれるんだよ。無自覚なおたく、葛藤のないおたくは見苦しく、恥ずかしいだけだ。観た後に勇気が湧いてくるとはこの映画をさしていうことだろう。なぜだか昔のディズニー映画を思い出してしまった。あと「オール怪獣大進撃」とかも。特別包装のパンフレットもとってもグッドでした。

 午後5時の新幹線で帰広。今回も充実した旅行だった。帰りもまだまだ雪があちこちに残っていた。春はまだ遠いなあ。

 


 

其の五十四 お調子者、「考えるな、感じるんだ」の教えを受けるのこと

 

 別口の仕事がようやくひと段落ついて、少しほっとしている「あやかしや」店主でございます。ただあんまり後味のいいフィナーレではなかったので、ちと複雑な心境。詳しくは書かない。不愉快になってきそうだから。東京から戻ってきてからは、その仕事にほぼかかりっきりになっていたので、あまり古本関係の目覚しい収穫はなし。って、いつものことか。ほら、投げやりになってる。けっこう尾を引くタイプなんだよ、俺は。

 2月23日から池袋サンシャイン・シティである「大古本市」の目録が届いた。時期がずれているので行けないのが残念。行くといっても、ただの客なんだけど。これぐらいの市に出店できるようになるまでにいったい何年かかることやら。いやいや一生無理かも。ほら、弱気になってる。けっこう気が小さいんだよ、俺は。 幾つか「良いな」と思う本はあれど、将来を見越しての投資というほどではなく、「新青年」や「猟奇」なんかは店の色付けとしては欲しくても手の出る値段ではない。まさに絵に描いた餅。もち、もち、もっち〜、M2K。(プロレス・ファン以外解読不能) げげっ、俺が8000円もはたいて買った星新一「黒い光」(秋田書店)が3000円で載っとるやないけ〜 「あ〜 ショックー、ショック!!」ショックのあまり透明人間に。そうそう、精神的にへこんでいる時はくだらないことで気を紛らわすに限ります。ヘミングウェイもそう申しております(多分言ってない)。だいたい、なぜヘミングウェイ? お、しかし「ブック・オフ」で100円で拾ったやつが5000円に! よし、今回はこれで勘弁しといたるわ。来月には「アルパ」での古書市もあるんだなー、東京はいいな。本と映画とライブに関しては東京人がうらやましい。つくづく地方の悲哀を感じる。 あ、今、「痴呆の卑猥」という幻聴が。

 地方といえば、いくら100万都市といっても所詮広島も地方の一都市(田舎ともいう)だと物語っているのがこれでしょう。やっと「ユニクロ」が3月に広島にもオープンします。県内に他にあるのかもしれないけれど(その後、郊外店はあったと判明)、中心街では初めて。ではないんだな、これが。今みたいに「ユニクロ」が国内アパレル一人勝ちになるずーっと前、80年代の前半に店はあったんですよ(繁華街の真中に)。そしてその後、ぱっとしないまま、確か2回ぐらい移転して、しばらく無くなっていた。そう、この大人気の時に。特に話題にもならない時に店があって、ブームになったときには店が無い。「ユニクロ」の社内事情もあるかもしれないので一概にどうこう言えないのだけど、どうにもこの辺のちぐはぐさが「広島だなぁ〜」とよそ者は思うぞ。

 今期は生産地の豪雪の影響などで野菜が高く、あんまり葉物が食べられなかった。そのせいかまた口角炎ができでしまって、口を大きく開けられないというか、開けると唇の端がピチッと切れるので痛い。困ったことである。 それでもようやく今シーズン初のぶり大根を作ったし(しかも過去一、ニを争う上出来)、カキ鍋も食べた。そろそろ冬物メニューも終了の時期にきているので、あと各種シチューとか鍋物とかおでん、豚汁なんかはあと一回づつは作って食べておきたい。前にも書いたかもしれないけど、食べ物に関しては季節で一番冬が好きなのだ。種類やメニューが豊富だから。

 7日にはジャーニーのライブへ。客の年齢層が高いのはお約束。なにせ80年代前半が全盛のバンドですから。しからば、ロートル・バンドのドサ回り集金ツアーかといえば、さにあらず。確かに容姿は年相応に老けようとも、鍛えぬかれたテクニックの数々は凡百の若造バンドが束になってかかっても敵うものではない。ニール・ショーンのギター、ジョナサン・ケインのキーボード、ロス・ヴァロリーのベースとディーン・カストロノヴォのドラム。各パートの手錬が丁丁発止と渡り合う様は観ていて聴いていて実に壮快でエキサイティング。そして彼らベテラン勢の重圧を跳ね返すかのように熱唱を聴かせてくれたのがボーカルのスティーヴ・オウジェリー。御大スティーヴ・ペリーの代わりだなんて、誰もが裸足で逃げ出すであろう大役を堂々と果たしてくれた。70年代がスタートのバンドらしく、ギターとオルガンのバトルがフューチャーされたラテン・サウンドの曲をやってくれたのも嬉しかったな。屈指の名曲「ホィール・イン・ザ・スカイ」のメロディは不滅だ。

 12日には「横川シネマ」に「ブルース・リー IN G.O.D 死亡的遊戯」を観に行く。休日とあって11時半からの上映に30人ぐらいの入り。ここだとこの人数でもたくさん人がいるように思える。映画の方は一部リーに似た俳優を使った再現フイルムを交えたセミ・ドキュメンタリーといった趣向のもの。リーの死によって完成を見ないまま、本人の意図とは違った形で再構成され上映されてしまった旧作「死亡遊戯」。それを残されていた120分に及ぶ撮影済みのフィルムとリーのアイディア・メモ、スケッチ、関係者の証言などからできうる限りその全貌に迫ろうという試みは充分に成功している。クライマックスは、旧ヴァージョンからは削除されたリーと一緒に塔に乗り込む二人の仲間をまじえた40分の格闘シーン。以前使用されたシーンは極力使うのを避け、同じ場面でも別テイクを使うなど、これは正しく音楽業界ではもはや当たり前となったリマスター盤別ヴァージョンの発表である(だから商品化の際には是非とも旧作とのカップリングでの発売を希望したい)。

 5階ある塔のうち、3階から最上階での闘いしか撮影されていないのだが、その格闘の密度はまさに息が詰まるほど。総合格闘技で膠着状態にありながら、近接で激しい攻防が行われているのを見ているような感じといえばいいだろうか。ジャッキー・チェンや昨今のハリウッド製カンフー入りアクション映画とは明らかに異質な一直線な上を目指す求道者的な闘いが繰りひろげられる。ラストではリーをさらなる戦いの高みに誘う超越者の存在も暗示され、ここでのリーは劇中の役ではなくまさしく自分自身の武道者としての有り方を観客に問うているようだ。

 しかし一番素晴らしいのはこうした一種哲学的な投げかけをしながらも、ブルース・リーが最高にカッコよく描けていることだろう。「ギャラクシー・クエスト」に登場するウソという概念を持たない異星人サーミアンが見たら、たちまちのうちに彼らの星はカンフーの星になってしまうのでないか。人が持つ闘争本能、自分の身体能力のみで相手を圧倒したいという根源的な欲望にダイレクトに訴えかけてくる映画だ。よってこの映画を上映中の劇場近辺を歩く時は充分に注意されたい。映画を観た直後の人間とへたにもめようものなら、まず間違いなく相手は怪鳥音とともに上段回し蹴りをあなたに放ってくるだろうから。

 なんか変な文体になってしまった。まあ、いっか。落ち込みも書いているうちに落ち着いてきたし。

 他に今期読んだ本は唐沢俊一「キッチュの花園」(メディア・ワークス)大塚英志「物語の体操」(朝日新聞社)若竹七海「遺品」(角川書店)など。

 今週末には 再び東京行きの予定。もう雪はごかんべんでござるよ〜

 


 

其の五十五 お調子者、中央線にデ・ジャヴュを感じるのこと

 

 しかし「寄る年波には勝てぬ」というのは若い者が言えばしゃれですむけど、私どものような年代が口にするとそろそろしゃれではすまない、まさしく警句になってきました。

 災厄は「ミール」のようにどこから来るかわからない。

 こ、こ、腰が痛いのよ〜ん!  と、おどけていられるのもすでに10日以上過ぎて回復傾向にあるからで、一時はまじで今回の東京行きは中止になるかと思いましたよ。どうやら日課の背筋のエクササイズの時に過度な負担がかかったらしく、自分でもこれはちょっとやったなとは感じてはいたのだ。で、そこで安静にしておけばいいものを、だいたい事態が悪化するときはまるで魅入られたように自ら事を軽く見た判断をしてしまうもの。翌日よしゃいいのに旅行で間が空くからとジムに出かけ、よしゃいいのに痛みをこらえつつ通常のトレーニングをしてしまったのだ。 すると案の定、夕方からピリピリとくる腰痛に襲われ立ち上がるのも四苦八苦の有様。

 とにかく翌日からの予定は延期できないのでシップを張って寝転がって「ヨガの眠り」のような絶対安静状態に。途中何回かシップも張り替え、朝には何とか移動には支障のない状態には回復。でも油断はできない。なにせ古本屋巡りなどというタダでさえ足腰に負担がかかる行為を、知る人もない異郷の街で一人行わなければならないのだから。もしももしもですよ、この冬のさなか、神保町の裏の裏で腰がビシッと「破滅の音」を奏で一歩も動くことができなくなった私がいくら助けを呼ぼうとも古本以外に何も眼中に無いあの辺の人々が気がついてくれるはずもなく、たとえ見えていても見えてない「姑獲鳥の夏」効果により置き去りにされ、寒さと飢えのため哀れ昇天、肉は鼠の餌、服は鴉の巣の材料、骨は近所のラーメン屋の出汁に成り果てて、推定年間1万人の神保町行方不明者録の一群に記載されるだけ、ああ、なんと虚しいこの人生よ、と溜め息をつく午後3時になってはいかんでしょう。

 細心の注意を払って「のぞみ」に乗り込み17日に東京へ。

 幸いにして天気もよく暖かく、ホテルでも空いた時間にはできるだけじっと寝ているようにしていたのが良かったのか、無事に大過なく旅程を消化することができた。さて今回の目玉は中央線界隈の古本屋探索。旅行がまだ漠然とした形でしかなかった時はあそこにもここにも行こうなどと欲張りまくりの計画をたてていたのだが、いざ「全国古本屋地図」などで調べて見るとその古本屋の多さに閉口。結局、高円寺と阿佐ヶ谷の二箇所しか回れず終いとなった。

 それにしてもよく言われることだが中央線界隈は一種独特の雰囲気がある。これはこちらに雑誌や本から得た後付けの知識があるからかも知れないが、どこにでもある庶民の生活感濃厚な街でありながら、地方のそれとは違ってほんの目と鼻の先がお江戸のど真ん中であることが大きいようだ。地方の人間にとっての双六の上がりが少なくとも距離的にはすぐそこにあるということですな。文化的な気配も漂わせながら、ウェットなムードにも包まれている、都会での創造的生存競争、感性の鍔迫り合いに疲れた人間が己のぬくぬくとした繭に潜り込んでつかの間の休息を得る街。そういうイメージが立ち上がってくるのだ。そしてそこにはかつて読んだ漫画家やミュージシャンたちのエッセイに出てくる高円寺や吉祥寺が重なってくる。 新宿や池袋といった同じメディアから得た情報をも時に吹き飛ばしてしまうようなカオスである街とは違い、想像していたとおりの「いつか来た街」。 それが中央線沿線だった。

 古本の収穫も上々。冊数は少ないながらも「あやかしや」を「あやかしや」たらしめている(勝手にそう決めているだけ)映像・画像関係に強力なアイテムが。しかし珍しいのはいいが、いつも思うのは果たして売れるのものやら。まあ、長い目で見るしかないね。 ああ、それにしても母さん、あのビデオいったいどうしたのでせうね。ほら、高円寺から新宿に帰る中央線で落としたあのNHK少年ドラマシリーズ「霧の湖」の2本のビデオですよ。はぁ〜、悲しい。

 夜のお楽しみはアイリッシュ・ミュージックのバンド、アイオナのライブ(17日渋谷オン・エア・ウエスト)とハードROCK‘ROLLの雄AC/DC(19日横浜アリーナ)のライブ。初日のアイオナは腰のせいもあってあまり騒ぐことは(もともとそういう音楽でもない)できなかったが、19日のAC/DCでは調子も良くなってきたこともあっておお暴れ。恥も外聞もなく「ホール・ロッタ・ロージー」「レット・ゼア・ビー・ロック」などで頭を振りまくり。46歳にして2時間ギターを弾きまくるアンガス・ヤングに大いに勇気づけられる。パイロが爆発し、大砲を打ちまくるド派手なスケールのライブは初体験だったのでこの面でも楽しかった。

 アイオナはメンバー全員が相当な力量のミュージシャンで、こちらも重厚かつロマンチックなケルト音楽に根ざしたポップでシンフォニックな音を楽しませて貰った。イーリアン・パイプの調べは生で聴くとまた格別にいい。それでいてハードな曲ではエレクトリック・ギターの早弾きと十二分に渡り合うのだから恐れ入る。惜しかったのはこのバンドの人気を甘く見て、開演時間ぎりぎりに行ったらほとんど立ち見状態だったこと。整理番号は14だったのにぃ〜 う〜ん、さすが東京は人の集まりが違いますのお。

 最終日(20日)にはチェック・アウト後に神保町へ。ここで昼食に「古書センター」の2F「ボンディ」で海老カレーを食べる。甘辛くて美味しい。これだけ有名で、あれだけこの街へ来ていながら「ボンディ」のカレーを食べたのは初めて。とにもかくにもお客さんが多いというのが、その理由の一つなのだがなんだかこれでようやくこの街の一員になれたような気がしたりして。もっとも隣の席のスーツ姿の熟年紳士も同僚に連れられて初めて入ったようで、付け合せ(というのかね、あれは)のじゃがバタに目を白黒させていた。「こういう奥にある店まで入ったことがない」とそのおじさんは言っていたが、案外そういう人は多いかも。すずらん通りの店を中心に回り、値づけや商品のお勉強。寺山修司訳アーサー・ラッカラム絵の「マザー・グース」が出ていたとは。3分冊の1巻のみで4500円。中身もかなり良い。揃いで入手したい本がまた増えた。新しい中古ビデオ屋がオープンしていたが、レア物はいずれもお宝価格。新宿の「ビデオ・マーケット」よりはいくらかは安かったけど。

 御茶ノ水の「ディスク・ユニオン」にも寄って、CDチェック。広島ではいつまでたっても入荷しないロリー・ギャラガー「フレッシュ・エビデンス」「フォト・フィニッシュ」のリマスター盤、日本の様式美系メタル・ファテイマ・ヒルの「ヴァルハラ」再発盤などを買う。ファテイマ・ヒルは帰ってから聴くと相当にツボくる音で、只今へヴィー・ローテーション中。「バビロンの城門」の頃のレインボーをもっとメロディアスにし、ツインギターによる煽情的なリードやリフを大々的にフィチャーしたパワー・メタル。ミディアム・テンポの曲ばかりなのでヘッド・バンカーには向かないかもしれないけど、じっくりと浸れます。 ここで買ったブート専門誌「ゴールド・ワックス」が先々月号だったと帰りの新幹線の中で判明し、2分ほど呆然自失。きちんと確認すれば良かったよ、とほほ。しかしこういうこともあろうかと買っておいた「旅に出ても古書店めぐり」L&N・ゴールドストーン(ハヤカワ文庫)を読み、車中の無聊を回避する。

 広島に戻って翌日からはさっそく通常業務に復帰。仕入れのために市郊外へ遠征もし、いささかカテゴリーからはずれるものの春陽堂文庫のレアものやダブりだがおいしいところを33冊入手。また週末の仕入れでも同じく春陽堂の入荷が。無いときは全然ないんだけどなあ〜、この辺は。大阪の従姉からTELがあり、CLAMP「ちょびっツ」1巻の初回限定版が手に入らないかという。聞けばマウスパッドがついているとのこと。なるほど、CLAMPかあ。マニアが多いからなー、今からじゃ「ヤフー・オークション」しかあるまいと覗いてみると、あるわ、あるわ。しかしいずれも軒並み1800円から3800円とプレミアム価格なおも上昇中。多分、時期的に今が一番高い時だろう。これでは折り合わないので、一応市内の書店もあたってみるつもり。コミックは取り扱い範疇外なので、この辺の情報はうといのだ。でも「ぱふ」3月号にも限定版のことは載ってなかったが。

 その他にも実家の母親が転倒して肋骨にひびを入れたりとドキッとするようなこともあったが、あれやこれやと日常は過ぎていく。

 次回更新の頃は「春は弥生」の季節だろう。雨が少ないといいけどね。

 

HOME      古本屋稼業TOP