HOME   古本屋稼業TOP

 


 

其の六十一 お調子者、郷愁の旅にひたるのこと

 

 とうとう新総裁も決まり、変革を全面に押し出した戦略が功を奏して支持率も各メディア軒並み高い小泉政権ですが、結局漁夫の利を得るのは旧体質の自民の議員さんたちだったりして、イマイチのれないこの風潮。いずれにせよ、いくら本人が好きだと広言しているとはいえ、どこの局かは忘れたが小泉さんが画面に登場するたびにX−JAPANの曲がかかるのは早く止めてほしい。同じ意味で「totoくじ」のBGMにTOTOがかかるのもいやだな〜

 さて予定通りに今節は、4月の23日から25日まで実家に泊まりこんでの北九州古本屋ツアーを挙行。2泊3日の中で回った本屋はチェーン店を含めて17軒。これが多いか少ないかはわからないが、なかなかの強行軍で、ドライバーを務めてくれた我が妹にはここでもしっかりお礼を言っておきたいです。いや、ほんとありがとうね〜

 回った地域は主に北九州市内の小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区、戸畑区、宗像市、中間市。

 初日は小倉南区の「ブック・○フ」を皮切りに、八幡西区も含めてチェーン店巡り。しかし、これはしょぼかった。どうして海を越えた他県だというのに広島と似たようなものしかないのでしょう? まあ、そういう物しか買取りしてないからでしょうが、それでもたまには当たりもあって、特撮関係のシナリオ集とかカーの文庫初版(といっても一冊だけ)とか。それからこうしたセドリ旅で欠かせないのが偶然見かけた店にチェックを入れること。今回も道すがら見かけた「W」というどちらかといえば中古CD・ゲーム店の片隅でコバルト文庫のいいやつを発掘し、おまけを貰ったようないい気分に。昼は妹おすすめの「珍龍軒」なるラーメン屋で、里に帰ったならこれを食べなきゃ始まらないとんこつラーメンを食べ、その濃厚な白濁スープを堪能。夜は結局、21時近くまでかかったので俺の希望で戸畑の焼き鳥屋「三福」へ。手羽先や牛モツ煮込みを食べ、満足。この日の収穫は75冊。

 2日目は市内を出て、あいにくの雨模様となったが宗像市と中間市へ。この辺りはちょうど北九州市と博多の間で「青春の門」の舞台として有名な遠賀川流域。もっと川の上流に行くと筑豊の炭鉱地帯になる。だから幹線道路沿いの景色も田園が続き緑の稜線が広がるのどかなものだ。そんな中、事前にあたりをつけていたチェーン店「F」を探すのに四苦八苦。なにしろ「インターネット・タウンページ」記載の住所と反対側にあったりする上に、どの店舗も照明が暗く、一見閉店しているような、うっかりすると見過ごしてしまう店構え。しかし中身はなかなかの充実具合で、ありとあらゆるジャンルの本が文字通り山となっていて、店内中どうしようもないぐらい本が新旧入り混じり阿鼻叫喚の巷。そこらじゅうに無造作に積まれている本の山を崩さないように身を屈めたり、本の隙間を覗いたりしながら、全集の端本20年代の少年物を入手。いやはや骨が折れました。一部の店ではプライズ物のフィギュアも売っていて、つい、クレーン・ゲームのメトロン星人を買ったりして。この日は夜、母親と食事をすることになっていたので早めに切り上げたので収穫は32冊。でも粒ぞろいだぞ。夕食の場所は小倉北区にある「れきっしゅ」(妹から間違いの指摘が→「れりっしゅ」が正しい名前です)という洋食店。サーモンのカルパッチョとテール・シチューにサラダを食べたのだが、これが旨いのなんの。あまり外でシチューの類は食べない私でありますが、肉の柔らかさといい、ソースのコクといい、絶品でした。さらに妹が「北九州で3本の指に入る」とまで言うのに乗せられ食べたデザートのレア・チーズケーキ。これがまた最高で。ああ、こんな美味しいものを食べたら、また悲しい思いをしたくないがためによそで物が食べられなくなってしまう程の出来でした。広島でもこんなのが食べられるのかなあ、一度真剣に食べ物関係の店を調べてみなければ。

 帰宅後、2日間の戦利品を自宅に送るべくダンボールに詰め、近くのコンビニへ。ここで思わぬ事態が。なんとコンビニからは25kg以上の荷物は送れないというのだ。知ってました? 皆さん、コンビニの宅配便に重量制限があるなんて。私ゃ初耳でしたばい。初めは「ローソン」に行ったからもしやと「セブン・イレブン」にも行ってみたものの、やはり駄目。結局、荷物は翌日妹が勤め帰りに宅配便の営業所に持ち込んでくれることで一件落着したのだが、25kg以上は駄目といいながら、2個口以上に分ければOKなところといい、制限重量がどのコンビニ、業者も横並びというところにどうもお役所の規制の匂いがぷんぷんしますな。こういうことを自由にせずしてどうするというのか、ってんだ。

 さて最終日は母親も妹も仕事なため、二人と一緒にこちらも出発。八幡西区の黒崎という町に向かう。「ロイヤル・ホスト」で和定食を食べ、青井夏海「スタジアム 虹の事件簿」などを読みつつ、時間つぶし。11時過ぎに街中の古本屋探索に出るがこれがことごとく空振り。あたりをつけておいた3軒全部が全部、11時半に行っても12時過ぎに行っても開いてない。勿論、営業時間で営業日のはず。端から見る限り閉店したわけでもなさそうなのだが、いい加減らちがあかないので、12時半には見限る。これだから地方の古本屋というのはねえ。しかしそれが古本屋なのですな。仕方ないので、予定を前倒しにしてJRでお隣の区、戸畑へ向かう。ここは18に広島に行くまで正真正銘、生まれ育った街。駅前にシネコンの入った「サティ」が出来ていて大分、雰囲気が変わっていた。それでも一歩街中に入れば、前に来た時(10年前ぐらいか)とさして変わらぬ風景ばかり。覚えのある古本屋へ行くがここは跡形もなし。そこでふと、もっと山の手の方の小学生の頃住んでいていた街や通っていた中学や高校を回ってみようと思い立ち、バスに乗り込む。お年寄りばかりのバスに揺られること20分。昔懐かしい光景が眼前に広がってくる。高台の頂点にバス停があり、その真下に小学校の校舎とグラウンドが見える。見おろす風景は、なんだか30年前と少しも変わらない気がしてくる。緩やかな坂を下り、かつての通学路を歩く。よく遊んでいた空き地は家が建っているところもあれば、草が茂っただけでそのまま残っているところもあった。高台の住宅地を下り、街中へ。高校と中学のある方へ向かった。高校は昔のままの校舎だったが中学校は統廃合され、校舎も新しくなり、名前も変わっていた。途中通ってきた商店街はやはり時代の流れかシャッターの下りたままの店が増えていた。かつて市電が走っていたそばにあった古本屋が今も健在だったのは頼もしい。勿論、覗く。ポケミス1冊ガードーナーの評伝を買う。少し遠回りをしながら小倉へ向かうバス停へ。道すがら、見える表札に元クラスメートたちの名がいくつもあった。本人が住んでいるわけでもないだろうが、忘れていた顔が簡単に浮かんでくるから不思議だ。もっともこの辺で懐かしいのは懐かしいが、やはりここは今の俺が住む町ではないのだなという思いが強くなってくる。なんというか郷愁は郷愁なのだ。ここに俺の現実はないし、日々の暮らしもない。歳は喰っていてもまだ思い出だけで生きるには若すぎるということか。それでも高校時代に片思いだった子の家の前を通った時はさすがに胸が締め付けられるような気持ちがした。男は馬鹿だねえ〜

 淡々と書いたけど、この行程、約3時間ぐらい歩き回っています。膝はガクガク、足はまさしく棒のよう。昼食は九州工業大学前の「福龍」でチャンポン。ここはそれこそ小学校にあがる前からお世話になっていた店で、出前といえばここだった。今回30年ぶりに食べたんだけど、もう味が変わってないのに感激の嵐。そしてボーナス・トラックはその近くにあった「Y」という古本屋。ここで個人的探究本の一つ研究社「スーパー・トリビア事典」を発見。うひゃー、存在を知ったのが広島なのにそれから10年たってまさか故郷で見つけるとはねえ。これはアメリカン・ポップ・カルチャーに特化した辞典で例えば「ジョアンナ」(JOANNA)と引くと「SFシリーズ『宇宙大作戦』で外科医ドクター・レナード・マッコイの前夫人との間に生まれた娘」と出てくる。全編この調子のいわばアメリカ版オタク事典なのだ。読んで飽きない事典とはまさにこのこと。是非どなたかに日本版を作って欲しいですね。くちくなったお腹と重いバッグを抱えて最終目的地の小倉北区の「M」書店へ。ここもチェーン店だが、本の古さの割にはお店が新しいのが嬉しい。じっくりと2時間近くかけて店内を探索。春陽堂文庫の三橋一夫やホラー物ビデオを入手。ハーラン・エリスン原作の「少年と犬」のビデオもあったが、どうみてもジャケがカラー・コピーの海賊版。惜しいなあ。

 結局、25冊の収穫を抱え、19時過ぎの新幹線に乗り込み広島へ。車中で缶ビールを開け、ささやかに道中の無事と成果を祝う。でも総じて広島より北九州のお店の方が充実してた。それがちょっと悔しいかな。しかし、しんどかったです。

 能天気店主がノスタルジーに浸っている間に世間様はGWに突入。気付いてみれば4月ももう終わり。うかうかしてるとあっという間におじいさんですな。特に何の予定もないのですが映画を2本ほど観に行くつもり。「あの頃ペニーレインと」そして「クレヨンしんちゃん」。近所にレンタル・ビデオ店が無くなったからなあ。劇場に行くしかないのです。なんだか文化的弱者になったような気分。ではまた次回!(2001.4.30記)

 


 

其の六十ニ お調子者、5歳の幼児に翻弄されるのこと

 

 はい、表題は言うまでもなく「映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」のことです。ああ、ほんっとーに泣けました、泣かされました、この映画。たとえこの身が100回「軟弱者!」とセイラさんにののしられようとも、逃げも隠れもいたしません、泣きましたよ、私は。「クレヨンしんちゃん」で! ええ、泣きましたとも、さあ、どうだ! こんにゃろめ!

 どうも今年は郷里を出て20年、ある意味節目の年でもあり、直前に里帰りしていたせいもあってか、ノスタルジー・モードに頭が切り替わりやすくなっているようですな。今回の「クレしん」のお題、1970年万博の年、ちょうど小学一年生だった私は映画内でもターゲットにされる大人にドンピシャと当てはまる世代。万博には行けなかったけれど、母親と確か叔母が行ってきてお土産に大阪で新発売されたばかりの「カップ・ヌードル」を貰った記憶が鮮明にある。「21世紀になったらみんなこういう物を食べてるんだ〜」と思ったかどうかさだかではないが、みんなカップ麺食べてるという未来は実現しましたね。きっと日清的にはOKな21世紀なのでしょう。あのやたら明るいオートマティックな未来予想図がどこからきたのか、当然西洋諸国からの刷り込みなのでしょうが、それだけでなく日本人独特の「管理され好き」にフィットする側面もあったに違いない。

 「失われた21世紀」「来なかった未来」への絶望から、この世を1970年代に改変することを目論む秘密組織「イエスタディ・ワンス・モア」の首領ケン&チャコが今回の敵。彼らは20世紀博覧会なるテーマ・パーク(このパーク内アトラクションの描写が秀逸)を隠れ蓑に現実に疲れたしんちゃんパパやママらを徐々に洗脳していく。やがてパークからの迎えと共にいずこかへ消えていった大人たち。取り残されたしんちゃん他春日部防衛隊の面々のサバイバルが始まる。そして中盤、新たなるパークからの召集に従わない子供たちを捕らえるべく、洗脳された大人たちが繰り出される。はからずも父と子の対決となるしんちゃんVSパパ! っていつものことか。やがて物語は正気を取り戻した野原一家と組織側の20世紀博タワーを舞台にした攻防戦から怒涛のクライマックスへ突入していく。ここでのしんちゃんの孤軍奮闘振りは物凄い。ただ走っている描写だけで、あんなに心揺さぶるシーンを作れるとは、やはりこの監督、只者ではない。だから仕掛けられたフック(ここではつかみとしてのギャグの意)の数もおびたただしい。春日部防衛隊のサバイバルでは「うる星やつら・ビューティフル・ドリーマー」を思い出したし(コンビニが一種の砦になる点など)。そういや街には居るはずの中高生はどうしたんかい? というのは今気がついた突っ込みなので無視しよう。ここではしんちゃんたちが無人のバーでやる「大人の事情ごっこ」(勝手に命名)が大受け。またかなり無理やりめに幼稚園(逆)バスジャックをして、順番でバスを運転するのも良し。いずれも大人の真似してみたい子供心を充分くすぐったのでは? 勿論、大人向けギャグにもぬかりはない。リングを清掃する掃除機、パークからのお知らせのBGMが「モスラ」の「聖なる泉」だとか数々のレトロ・ネタがテーマがテーマだけにテンコ盛り。

 見ている間中、いろんな映画のことが頭をよぎった。「時をかける少女」とか「アメリカン・グラフィティ」「ニュー・シネマ・パラダイス」とか。真似とか引用とかじゃなくて同じ匂いを放っているということ。「ノスタルジー」という甘く危険な香り。しかもプロットゆえの必須条件から上記の映画より描写がよりストレート、直球ど真ん中、男どアホウ甲子園! ベッツィ&クリス「白い色は恋人の色」に乗って描かれるパーク内に再現された1970年代の町並みの物悲しいまでの美しさ。そして子供時代に回帰してしまっていたしんちゃんパパが現実に帰る時に見た少年の頃から今に至る自身の過去の幻影。あそこは泣くよね、普通。あそこで泣けるのが、自分がもうとりかえしがつかないほど大人になってしまったという証拠なのかもしれない。その場面からしんちゃんの「とうちゃん、おらのことわかる?」というセリフに続く「ああ、わかるぞ、しんのすけ」のカットは最高。(後日再見したところ、この部分後半のセリフはなく「ああ」という嗚咽に近いものだけだった。記憶を捏造してしまいました)素晴らしい、アニメ史上に輝く屈指の名シーンだといいたい。

 懐かしさは心地よい。しかし苦い。その苦さもまた気持ちよく感じさせてしまうからノスタルジーは厄介だ。「ノスタルジーとは、もしかしたらこうあれたかもしれない自分の可能性への憐憫」だとなにかで読んだことがある。そうかもしれない。今の現実に失望はしていなくても、人の生はただ一度きりだから、もうひとりの自分は常に今より美しい。昔に戻れたら、今度はもっとうまくやってみせる、とは思わない。きっとまたどこかで同じような間違いをやらかすに違いない。人はそう簡単なものじゃないし。となると未来も同じになるのでしょうね。やはりどう考えても、今の自分の方がいい。少しは昔よりましだろうから。胸を張って未来を見据えてまっすぐ歩いていくなんてかっこいいことはできないが、過去を慈しみ楽しみながら未来に向かってじりじり後ずさりならできそうだな。しんちゃんのように「おら、早く大人になりたい!」と思ってくれる子供たちがいっぱいいるといいのだが。そうそう、大人はいいぞ〜 食玩の一気買いをしても誰からも怒られないぞ〜 

 というわけで今年イチオシの映画だった「クレしん」ですが、よく考えると「ケンとメリー」(スカGのCMソング)で始まり吉田拓郎の「今日までそして明日から」で終わる子供アニメなんて、そうとうに変。世界広しといえども日本だけか。いやあ〜いい国ですねえ。

 またまたえらい長くなってしまった。GWは他に松山から大学時代の先輩が遊戯王カード・ゲームをしにきたので、同期の連中も含めてみんなで飲み会をやり、久々の徹夜。飲むまで延々4時間待たされたり(先輩たちがゲームをやりつづけるので。ちなみに二人とも子持ちの40男ですよ、いっちゃあなんですが)、飲んだ後のチンチロリン(サイコロを三つ振って出た目で勝負するバク、あわわゲーム)で珍しく買ったりして、充実の内容。ところがこれが悪かったのか、翌々日には急な嘔吐と頭痛、下痢に襲われ、七転八倒。これも実は年に一回はあることでして、大抵は夜なんだけど、今回は昼間にきた。一日で良くなるので、次の日、病院に行くと具体的な症状がなく、いつもばつの悪い思いをする。一種の体のスキャン・ディスクなのだろーか? 

 密かに小川が長州を完全に潰すのでは、すわ平成の「アンドレVS前田」戦か!? と期待していた新日本の5.5福岡ドーム大会、遺恨試合の一番悪いパターンが出てしまい、拍子抜けする。身体能力的にはどう考えたって小川の方が長州より上なのはわかっていたから、あとはお互いがどこまで踏み込んで闘うかにかかっていた。正直に言ってあとのインタビューで長州は「いかにもこちらが入っていけないようにみえる間合いをとられた」と言っていたが、そういう形に持っていかれた時点で長州の負けだと思う。ただ「あれなら潰されたほうがましだった」というのは本音だろう。小川がいかなかったのは、業界の雄相手にどこまでやっていいものか、自身が計りかねていて迷った末に相手次第にまかせた結果ではなかろうか。いわゆる「お見合い」みたいなもので、ファンは二人の間にポテンと落ちた白球(テンション)を見てしらけきったという次第。中西は良かったと思う。しかし、本当にやるのかな、小川VS中西。

 現在読書中の「ミステリ・オペラ」山田正紀(早川書房)は予想以上にてこずってます。厚いだけじゃなく、内容も歯ごたえあるなあ。これを読み終えたら、次は「模倣犯」か。いや、多分、全然別の本でしょう、きっと。

 TOPページにリンク集を置いてみました。いずれも面白く、楽しく、ためになり、役立つサイトばかりです。順次、増やしていきたいのでよろしくお願いいたします。それにしてもようやく晴れの日が戻ってきたと思ったら、暑い。でもまだ梅雨が控えてるんだよな〜 夏はまだ遠い。(2001.5.10記)

 


 

其の六十三 お調子者、商売人として自戒するのこと 

 

 「雅子妃ご懐妊」だとて、またメディアがいかにもわざとらしくニュース、ワイド・ショーで祝賀ムード満点の番組作りをしていたが、なぜああいう中でインタビューされている人ってみんな「皇室しゃべり」になってるのでしょう? 一般人のはずなのに。いつからこの国はそんなにお上品な人たちの集まりになったのか。 まいどのことながらひとつの方向性を決めたら、それに沿った素材だけを集めてそれが一つの風潮のように報道するやり方には辟易する。いろいろ問題はあっても、混沌としているネットの方がまだ健全なような気がしてます。

 すっかり夏モードの広島。連日、27、8℃の暑さに少々先が思いやられるこの頃。仕入れに行く時には、ペット・ボトルの水がかかせません。

 今節の初めにはまた少々遠出をして、市内の北の方へ出かけたのだけど、店が跡形も無いなどの空振りを思いっきり喰らい(どーして、この馬鹿は行く前にTELして確認しないかねえ、と突っ込んでいる、そこの貴方。正解です!)、無人駅でそのまま30分、JR待ちとか(しかし100万都市内に無人駅があるというのも凄いかも)、去年、偶然から只同然に手に入れた某特撮作品レア・ビデオを売り惜しんでいたら、あっさり来月DVD化されるとわかり、儲け損ねる(推定3万円の損)とか、古本稼業は今ひとつパッとしません。どうもまだ「マニア」とか「コレクター」の尻尾がついていて、品出しにもったいぶるところある。特にまだ読んでなかったり観てなかったりするとね。いけませんなあ〜 もっとこう景気良く惜しげも無くバンバン売りに出さないと。そのためにもまずは仕入れだあ〜

 TOPページの「買取り」に追記。強化アイテムに関して詳しく書く。注文方法にも追記。「訪問販売法」に沿って幾つか付け加える。商品の状態説明のページも作りました。ロゴ下の「日本SF大会」へのリンクは今年、行ってみようかなと思っているので。ほら2001年といえばSFファンには特別な年だしねえ。一週遅れで横浜アリーナで開催される「BEAST FEAST」という日本初のへヴィ・ロック、ラウド・ミュージック系のフェスティバルも気にはなるのですが。

 空いた時間にふらりと映画を観に行く。「あの頃ペニー・レインと」。原題は「ALMOST FAMOUS」、「ザ・エージェント」を監督したキャメロン・クロウの作品。今年のアカデミー賞でオリジナル脚本賞を受賞したのでそれなりに知られてはいるはず。でも題材が地味だから単館上映の地域がほとんどでしょう。内容は15歳「ローリング・ストーンズ」誌にロック評論家としてデビューしたクロウ自身の70年代前半の青春を描いた自伝的映画。う〜ん、これもまた一種のノスタルジー物だよなあ。今はこちらの頭がその手のものに敏感になってるのかもしれません。老化現象化か? オムカエデゴンスがいるのか?

 厳格な大学教授でもある母に育てられた主人公の少年は、そんな母に反発して家出した姉の残した数々のレコードでロックに目覚める。彼が初めて聴いたのがザ・フー「トミー」。渋い! 俺はなんだったかな〜 聴いたのはともかく買ったのは覚えてるぞ、ディープ・パープル「マシーン・ヘッド」だ。買ったその日に盤面に傷入れちゃって、今でもかけると「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のイントロでプチプチ音がする。さて、すっかりいっぱしの素人ロック評論家になった少年は尊敬する評論家に送った原稿が雑誌に掲載され、さらにそれを見た「R・S」誌から売り出し中のバンド、スティル・ウォーターのツアー同行取材を依頼されるなど、とんとん拍子。ライブ会場に行ったはいいが、セキュリティーから相手にされない。しかしめげずにバンドの入り待ちをした彼は直接メンバーにアタックし、なんとか会場に潜り込む。そこで少年がめぐり合ったのがケイト・ハドソン演じるペニー・レインというグルーピーのリーダーだった。彼女たちは自分たちをバンド・エイドと名乗り、ただスターと寝たいだけの女の子たちとは違うと自負していた。音楽的インスピレーションを与えたり、協力する「ミューズ」のような存在だと言いたいわけですね。勿論、バンドのメンバーはそんな風には思ってもいない。女っ気のないツアー生活を慰めてくれるていの良いコール・ガールぐらいにしかみていない。彼女たちはそれを知りつつ、時にみじめになりながらも毅然とツアーに同行し、気の良い女を演じ続ける。そこには単純なロック・スターに対する憧れだけでなく、どこか純粋で母性愛にも似た思いがあふれているようにもみえる。

 予定通りバンドと共に長いツアーに出かけた少年はSEX、ドラッグ、アルコールな狂騒的R&Rライフに反発したり、メンバー間の表からは見えない嫉妬や反発を目の当たりしながら、次第にペニー・レインに惹かれていく。このあたりの描写は一見、業界暴露物かと思われがちだが、実体験者の強みなのか、あっさりと淡々と描かれている。揉め事もあるが、ことさら、それが大事件になるわけでもない。なんとなくトラブルが起きてなんとなくそれが収まっていく。時に愉しく時に悲しい道中記が小さなエピソードの連続で綴られていくのだ。とはいえツアーの連続に行き詰まったメンバーが次第に険悪になっていくところはリアル。実際、ツアー中にもめてその後解散したバンドの話はよく聞くものなあ。気まずい沈黙が支配するツアー・バス内がラジオから流れるエルトン・ジョン「タイニー・ダンサー」を次第にみんなで合唱することでほぐれていく場面はこの映画の見せ場のひとつでしょう。

 劇中には72年から74年頃のブリティッシュ・ハード・ロックやアメリカン・ロックがバンバン流れる。ブラック・サバス、ツェッペリン、パープル、イエス、サイモン&ガーファンクルetc。スティル・ウォーターは架空のバンド(監督が実際にツアー同行したのはオールマン・ブラザーズ・バンド)だけどフリーバッド・カンパニーを思わせるハード・ロックを聴かせてくれる。曲がいいなと思ったらピーター・フランプトンが書いていた。納得(サントラ買いました)。その他ヒロインのケイト・ハドソンはブラック・クロウズのメンバーの奥さんだし、クロウ監督の奥さんはハートナンシー・ウィルソン。公私共にロックの世界と関わりを持つ人たちが作った一種のプライベート・フィルム的な映画でした。このじ〜みだけど、しみじみと良い映画に製作のGOサインを出したのがスティーブン・スピルバーグだというのが、ほんっと、あのオッサンは人の心をくすぐるのがうまいというかなんというか。また、彼にやられちゃいましたよ。

 俺がこの映画を観るきっかけになったのが「映画秘宝」(洋泉社)という雑誌に掲載されていたウエイン町山氏の文章(VOL.20)。「U.S.A REPORT」という米国在住の彼が向こうで観た映画を紹介するコーナーで、常日頃この人のおすすめ映画の紹介文は最高の芸だなと(罵倒芸も最高)思っていたので、今回も一もニもなく観に行った次第。設定も好みだったし。この文章の中で町山氏は劇中登場する少年の導師的ロック評論家のセリフに心打たれたと書いている。それは「ロック・バンドと付き合っていると自分まで同じようにカッコよく思えてくる。だがそれは錯覚だ。彼らはカッコいいが俺たちはダサいんだ」という部分。かつて音楽雑誌だった頃の「宝島」で編集者をしていた氏は、国内のバンドながらツアーに同行取材し、映画と似たようなシチュエーションに遭遇したことがあるという。氏の言うようにロックに限らず、映画でも小説でもプロレスでもファッションでもいい。クールなものについて語っていると、自分までその創造者と同じぐらいカッコいい存在になったような幻覚をおぼえることがある。「こういうクールなものを好きな、語れる俺ってどうよ?」ってなもんだ。それは時に新参者を排斥し、異説を唱える者を糾弾する傲慢を呼ぶ。しかし、そう、当たり前の事ながら、それは馬鹿らしくも悲しい錯覚で、カッコいいというならそれは実践者であり創造者が一番なのだ。あとの者は評論家であろうとなんであろうと悪く言えば寄生虫、よく言っても単なる消費者に過ぎない。こうして愚にもつかないごたくを並べている俺も勿論同じだ。商売人の中にもそこを勘違いしている人間は案外多い。特に古本屋とか中古レコード店のオヤジとかにはね。新古本屋の登場以来、絶滅したかと思っていたけどいるところにはいるんですよ、みょ〜に偉そうな店主が。今でも良い商品、優れた作品を扱っているとその売り手も同じぐらい高尚な人間だと思い込む手合いがいるのは、作品への過剰な思い入れ、愛ゆえなのだろうか。買い手が作品に向ける賞賛と尊敬は俺ら商売人のものじゃない、作者だけのものだ。それを横から掠め取ろうとしてはいけない。いい商品を仕入れ、きちんと評価し、売る、そういった商売人としてのプライドは持つように心がけなければならないけれど。

 などと言いながら、こうしてネットという不特定な人が見る公の場にいろいろ似非評論家ぶったあれこれを書き連ねている身にもかなり痛いというか、自戒の機会を与えてくれる映画ではあったけれど、まあこちとらこれで飯喰ってるわけじゃなし、なにより文章書くのがいいストレスのはけ口になるので、これからも覚書のつもりで続けていきたい。他の方々には「なにをこいつは当たり前のことをさも大発見かなにかのように書いているのだ」と思われていそうだれど。

 「EASY SEEK」からの新規のお客様にご自身のHP(デザイナーの方ですごく素敵なサイトです。作品展示室のイラストも幻想的かつ凛としたところがあって良いなあ。ROCKの趣味がまた「ぬぬ、できる!」という感じ)の日記のなかでこのコーナーが面白いと言われた。ちょっと、いや、かなり嬉しい。またこれで移ろい往く日々をしのいでいけます。ありがとうござます!

 そろそろ「とうかさん」(広島の夏祭り。浴衣の着初めでもある)も近いし、衣替えをしなくては。おっと、その前に大掃除も必要だな。3月の芸予地震であちこちに細かいひびが入った我がマンションも修復作業をするようだし、建築前の仕様とは違う仕上げになっていた各戸のベランダも塗りなおすそうなので、荷物などを片付けなくてはならない。よその家では大きな物置や観葉植物をびっしり置いているところもあるが、ひとごとながら大変だろうな、作業中の移動が。

 「ミステリ・オペラ」奮闘中。な、長い〜、終わらんよー  で、平行してやっぱり違うものを読んでしまった。「田宮模型の仕事」(文藝春秋 文庫)。そうかあ、木材産業がさかんだったから模型のメーカーってやたら静岡に多いのか。初めて知りました。アメリカに追いつけ追い越せの職人さんたちの奮闘ぶりは感動的。こりゃNHKの「プロジェクトX」にもってこいなのでは。(2001.5.20記)

 


 

其の六十四 お調子者、「フロン」に震撼するのこと

 

 6月に突入。梅雨ももうすぐなので、そろそろ偏頭痛が出てきやすくなる。季節の変わり目はいつも調子が悪いのだ。20代の頃にはそんなことはなかった(もしくは自覚がなかった)から、30過ぎて体の変調を初めて意識した時は何かもっと悪い別の重大な病気ではないかと、疑心暗鬼にかかり、いろんな病院を転々と(眼科から歯科まで)したものである。あのままだったら、へたするとちょっとした心身症になっているところ。「歳をとるとそんなもんなんです」と医師から言われたときにはなんかガクッと体の力が抜けましたね。ま、体質にもよるようですが。

 天気のいい昼間はもう充分に半袖でいける気候になったので、こよみより少し早く衣替え。夏用ジーンズの裾がほつれているのを発見。まだはけるがそろそろもう一本、新しいのが欲しいな。そういえば「ユニクロ」が野菜を売るそうだが、客「そのジーンズ、私にサイズ合うかしら」店員「ええ、この大根が入るなら奥さんの太ももでも大丈夫ッすよ」などというむかーしの小話のような会話がそこここでかわされる、わけがないですな。(正しくは「ユニクロ」をやっている会社がですね)

 さて相も変らぬ古本屋稼業。先日は嫁さんの実家の墓参りに岡山へ。昼前に到着、やるべきことはそそくさとすませ、まずは自分のお買い物をする。柳川にある「LPコーナー」という輸入盤店でCDを物色。あれこれと迷いつつ、6枚を購入。うち5枚はメタル。ドイツのPARAGON(パワー・メタル)、ブラジルのSYMBOLS(シンフォニック・メタル)、北欧のNECRODEATH(スラッシュ/ブラック・メタル)、デンマークのCHARON(アグレッシブなゴシック・メタル)、イタリアのギターリスト、IAIN・ASHLEY・HERSEY(第3期パープルでインギーがギター弾いてるような感じ。良く言えば)のソロ。概ねわが国というより世界的にもマニアしか知らない新しいアーティストばかり。もう一枚がこれが嬉しい遭遇で72年から74年ごろにイギリスで地味に活動していたAGNES・STRANGEのデモ&未発表曲集。あの時代、石を投げればあたりまくるぐらいにゴロゴロしていたブルーズ・ベースの湿っぽく、オルガンの音も幽玄なブリテイッシュ・へヴィ・ロック。ジャケからして、もろに好みなのですよ。アナログのオリジナル盤ではウン万円もしていたようなレア盤が、こうしてCDとして易々と手に入るとはいい時代になったものよのお(悪代官風に)。

 さきに物欲を満たしたのはあとのセドリで大荷物を抱えて狭い店内には入れまいという深謀遠慮。決して辛抱たまらん、だったわけではありません。その証拠に4時間かけて精を出した成果はリュック一杯と紙袋二つに結実。またまたへとへとになりつつ広島に戻ったのでした。それにしても惜しかったな〜、楠田匡介。解決部分が2ページ破り取られているとは、まるで狙ってやったとしか思えん。でもいつぞや「ヤフー・オークション」で落とし損ねた翻訳物をまずまずの値段で引けたからよしとしよう。ジュニア版の探究もまた一歩進んだし。しかしあの世界は深いといえば深いし、いい加減といえばいい加減。一番の問題は新装版が多いこと。よそで見つけてこれは知らない全集だと思っていたら既知の全集をシリーズ名を変え、カバーを換えただけのものだったり、これが3度に渡っていたりするとリスト作るのも少々うんざりしてくる。そうかと思うと一部作品を入れ替えたりしていたりね。まったく油断のならない世界であります。

 「ヤフー・オークション」といえばまだ本人確認登録できませ〜ん。いつ行ってもエラーの連打です。こっちは出品が主だからいいけど、本当に欲しい物の落札期限が近ばにある人は焦るだろうなあ。「ヤフー」もお金を取る以上はその辺もう少ししっかりやってもらいたいものです。

 他には21日にイッセイ尾形の公演を観に行って、大爆笑でストレスを解消。今回のは今までの公演でトリの演目になっていた歌ネタ(必ず歌うキャラクターが出てくる)ばかりを集めた特別編。人気のネタとあって2DAYSだったんだけど、両日とも満員御礼だったようだ。披露してくれたネタ7つの内、見たことがあるのが3つ。初見が多かったのはちょっと得した気分だが、勿論再見のものも面白くて面白くて。気に入っていた歌が出ると「待ってました!」という気分になるのが再見のいいところ。特にツボに入ったのがシャンソン歌手がどこかの小さなクラブで演奏会をやっている設定。ちょっとカマっぽい初老の男性シャンソン歌手の鼻にかかった声での話し方やちゃんとシャンソン風に物語りになっている歌、その歌詞に「ピエロ」「ジゴロ」「若い娘」「ナイフ」とか出てきて、デカダンを思わせるようになっているところなんか最高だった。笑いすぎて顎の付け根が痛いこと。今回は幸運なことに席も良くって一列目のほぼ舞台正面。2時間じっくりと堪能し、大満足。こりゃ次回も観なくちゃ。

 岡田斗司夫「フロン」(海拓社)を読了。簡単に言うと「情報革命のさなかで生きる昭和30年代生まれ以降の人たちへの生き方の提案の書」「オタクがオタク以外の人に送るオタク的生き方のすすめ・結婚・恋愛編」かな。その結果でた結論が「夫を家庭からリストラせよ」ときたもんだ。世の女性必読の、あるいは男も腹をくくって読むべき一冊だと思う。勿論、この本の内容に当てはまらない例外の人たちもいるだろうが、それは横に置いといていかに我々が消費社会の刷り込みに毒されているかよ〜くわかる。いわゆるパブリック・イメージどおりの「家庭生活」「恋愛」「結婚」をしていないとわけもなく罪悪感や劣等感を感じたりしてね。とにかく「安定なき自由」と「安定の中の不自由」そのどちらの生き方を選ぶかは大事だなあ。それとやっぱり子供は生みゃーいいというわけじゃないってこと。「できたちゃった婚」なんて浮かれ気味に取り上げるマスコミに踊らされている連中の首根っこひっ捕まえてでも(都合により古典的表現を採用しております)読ませてやりたいよ。自分が男なのにこういうことを書くのは少々情けないが、しかし世の中は女性が動かなければ決して変わらないと思う。女性が変われば、間違いなく男も変わる。いつまでたっても男は女の掌の上で踊っている小猿に過ぎない。ある日突然リストラされないようにこっちもちゃんと「自立」しておかなくちゃなあ。(2001.6.1記)

 


 

其の六十五 お調子者、腹痛に苦しむのこと

 

 今日はどういうわけか朝から腹痛に悩まされております。何度トイレに駆け込んだことか。この日記もちょっと腰を引き気味にキーボード打ったりして。なんか変なもの食べたかな? 正露丸を飲んで少しは落ち着いたけど。ああ、日本、フランスにリベンジならず。やっぱ王者は強いなあ。サッカー、そんなに好きじゃない俺でも気になるのが、サッカーという競技自体が持っているメジャーな吸引力なんだろうね。

 とうとう広島地方も5日から梅雨入り。冬の次に苦手な季節なのでいささか憂鬱。今日なんか湿度があまりに高く、頭がボーっとのぼせたようになってしまうので、冷房を入れた。少しは体がしゃっきりする。ああ、人はこうして高齢者になっていくのね。もっとも梅雨入りした途端、そこそこ天気のいい日が続くのも例年どおりで、今日も無事に洗濯物が自然乾燥できた。ありがたいことです。

 さて今節の大きな動きとしては、今年初めての大阪行きを決行したこと。あまり時間がなくて一泊のみの気ぜわしいものだったが、ビールもたらふく(むう、これもすでに死語?)飲んだし、串揚げも食べた。大阪や東京は早い時間から飲めるところが開いているのがいいねえ。ほとんど駆け足の探書行だった割には収穫はまあまあかな。嬉しかったのはありそうでなかった「映画宝庫」のホラー、SFがらみの特集号とか海外SF映画の廃盤ビデオとか。見かけた時に「果たしてこれは廃盤だったか?」と迷った挙句スルーしたD・アルジェントのは帰ってから調べるとちゃんとDVD化されていて無駄な出費をせずに済んだ。これまで何度貴重品と思い、掴んだものが近場でDVD再発されて「泣きの涙に捨てどころなく棚は均しく針地獄の様呈し居り候」だもんな。「尽きせぬこの世のダブり一切、如何様なりとも始末の儀、請負い申し万に一つもしくじり有るまじく候」なんていうわけにはいかないのよ。それでも前に比べればずいぶん勘が働くようになった。さらに精進を重ねて「但し、上の条々、古本稼業の定め書き・口外法度のセドリ人」って、口外しなきゃ仕事になんねーつーの。いつも泊まる第一ホテルは1Fが「スターバックス」なので朝食はいつもそこで済ませるのだけど、広島にもできたものだから今回は少しありがたみがなかったりして。贅沢なこと言ってるね。

 お楽しみの買い物も少々。合間の時間を使ってアメリカ村の「ディスク・ヘブン」へ。いつもネット通販で使ってるんだから、わざわざ行かなくてもと理性では思うのだが本能はそうは問屋がおろしてくれない。(当HPでは店主の頭の中に残っている旧人類の言語が頻繁に出現します。お気をつけください。若い方は辞書を引くか近くのご隠居にお聞きください。居ればですが)しかしアメリカ村だけはいつ行っても怖い。いや実際に怖いかどうではなく印象の話。だっておじさんなんかいないんだもの。そりゃ、平日の昼間ですから元々どこでもその年齢層の方々は見かけにくいでしょうが、だからといって夜行くなんてとてもとても。やたらカチャカチャいう金属片を身に付けた兄ちゃんたちがウロウロしてるだけならいざ知らず、じとーっと地べたに座り込んで意味もなくこちらを見たりしてるし。こちとらサファリ・パークのライオン・ゾーンに紛れ込んだ子ダヌキみたいなもんです。そんな艱難辛苦の果て、辿り着いた店で今回入手したのは北欧暗黒メタルの雄MERCYFUL FATEの二人のギタリスト、ハンク・シャーマンとマイケル・ディナーがM・FATE結成以前にやっていたBRATSが1980年に発表したアルバム。ずっーと市場にはブート盤しか流通してなくて今回初オフィシャルCD化。M・FATEロと同質のドロドロしたリフとシャーマンとディナーの美麗かつブルータルなツイン・リードが堪能できます。そしてデヴィット・カヴァデール率いるWHITE SNAKEの84年UKツアーのブート。この日限りでJ・ロードとM・ギャレーが脱退し、しばしのブランクをおいて製作した「サーペンス・アルバス」が大ヒットを飛ばし、一躍デビカバは全米のセックス・シンボルとしても注目をあびるようになるわけですね。そんな前夜のパフォーマンスを捕らえたこのブート、目玉はギターがジョン・サイクスでありドラムがコージー・パウエルだということ。ついに彼のドラミングを生で体験することを逸してしまったこの身にはこの上もない貴重な記録。ホルストの「火星」をモチーフにしたドラム・ソロでの雷鳴のような彼のプレイは今さらながらメタル・ファンが失ってしまったものの大きさを再認識させられる。勿論バンドの音自体もメタル・サウンドへの転進前のブルーズ・ベースのハード・ロックなので、おじさんでも安心。やっぱり「フール・フォー・ユア・ラヴィング」はこのバージョンでないとね。しかし「ヘヴィ・メタル・シンジケート」で聴いたジューダス・プリーストの新譜「デモリッション」からの曲はちょっとショックだったなあ。よりブルータル、よりへヴィになるのはいいのよ、それよりもあのグレンとKKのツイン・リードが殆んど聴けないというのがねえ。物足りんなあ。

 梅雨入りは夏の前触れでもあり、全国各地でも夏祭りのシーズンのはず。ここ広島でも1〜3日に浴衣の着初め祭りである「とうかさん」が行われた。ところが今回も中心街の中央通りは一部を除いて歩行者天国とならず、今ひとつ盛り上がりを欠いた様子。ほら、一昨年の暴走族と警官隊の乱闘、その余波です。おかげで広島の各お祭りはこれまでずっーと行われていた歩行者天国が軒並み廃止。表向きは渋滞を防ぐためといってはいるが、そんなこと信じたらネパール人に笑われるぞ(ほんと、あの王宮内銃乱射事件、真相はどうなんでしょう)。そんな喧騒の中、お呼びがかかり2日の晩は友人たちと飲み。いつもの大学時代の連中だが、こいつらとあと2,3の例外を除いては外に飲みに行くことなんてまずないので、こちらにとっては貴重な機会なのだ。当日がお祭りの真っ最中というのもコロリと忘れて人を呼び出した彼らに比べ、こちらは用意周到、出掛けに居酒屋に予約を入れておいたら、これが大正解。長々と待たされている方々を尻目に飲みまくり、はしご2軒で1時過ぎに帰宅。朝までにならないのは体力の問題だなあ。

 書くべきか迷ったけれど、自身への覚書のために8日の大阪池田小の事件について少し。今うちのマンションの管理組合でもピッキング防止鍵にするかどうかで意見交換がされている最中でまさにセキュリティが問題になっているんだけど、悲しいことに法律を破る側が捕まることを恐れていない場合、防御はほとんど無意味になるということは押さえておきたい。どれだけ罰則を厳しくしても警備を厳重にしても、犯罪というのは常に不意打ちで行われるから、被害に遭う側は常に不利なのだ。だから何もしないよりはずっといいのだが、なんだか世間のムードがちゃんとやればどんな悲劇でも防げるはずという一種の妄想に覆われているようで。そういうムードは実際の一見遠回りでありながら実は一番効果がありそうな方法を求める声をかき消してしまいそうで、少し心配。例えば精神障害者の犯罪だって、すぐ彼らを隔離する方向へ向かいそうでね。隔離したって次から次にそういう人は生まれるし、そういう一種の管理強化社会ではさらにそのストレスから病気になる人は増えると思う。この事件でまた精神科通院歴を持つ人への目はさらに冷たくなるだろうし、またそれが嫌さに家族・本人による病気の隠蔽、治療の遅れが増長されないかとそういうのが気になる。犯人には一切同情はしない。ただ死刑だなんて、駄目だ。あいつはそれを望んでるんでしょう? 望みをかなえてやってどうすんだ。必ず生かして病気を治してまともな思考ができるようにしてから、自分が何をやったのか、それを心の底まで思い知らせてやりたい。犯罪において被害者はいつもやられ損なんだよね。犯人はたとえ捕まっても目的は果たしたことになるんだから。悔しい。

 前節で書いた「フロン」の書評が岡田斗司夫自身のHPでリンクされてます。おかげさまでアクセス数もやや上昇中。びっくらこいた、驚いた。こういうことがあるからネットって面白い。まことにもって恐悦至極です。そういえば岡田さんはディズニーの「ふしぎの海のナディア」パクリ事件(ガイナックス製作のこのアニメそっくりのディズニー・アニメがこの秋公開予定)どう思ってるのかな? 「俺もやっと手塚治虫に並んだかあ!」とふんぞり返っているかも、鬱でなければ。次回は梅雨のど真ん中でしょう。仕入れにも厳しい季節の到来です。早く夏よ、来い!(2001.6.10記)

 

HOME   古本屋稼業TOP