HOME    古本屋稼業TOP

 


 

其の八十六 お調子者、白蛇詣でをし(?)、名作を反芻するのこと

 

 どうもこの冬の天気は少し変。一日のうちに晴れ・曇り・雨・雪が全部あります。まるで多重人格のような空模様。こういう方が単純に寒いのより、身体には悪そう。早く春にならないものか。などと言っていると、もう1月は今日でお終い。いったいこのひと月、何をしていたのかとふと我に返ると何一つ生産性のあることをしていないように思われ、ちょっと呆然としてしまう。特に後半はHP以外のことでいろいろと動かなければならないことが起きて(現在も進行中)、それも日にちに対する感覚が圧縮された原因でしょう。何もしていなくても何かをやりかけていても、時間は容赦なく過ぎていく。少しは手加減して欲しいなあ。

 さて今節は岩国市遠征がメイン。現地へ行くのはこれで二度目だが、前回は大学生の時の合宿。ミステリー・クラブで合宿とは何をやるのかと思われる向きもあるだろうが、そういえば、よその大学さんはどういうことをしていたんだろう? あまりそう違いはないとは思うのだが、メインは読書会。SF局と本格局に分かれていたので一つの合宿につき、SFとミステリーの2冊が課題書。あとは夏なら大学祭、春は五月祭の企画会議、たまに犯人宛ての創作朗読をやったり。そして合宿の娯楽の一つがマーダー・ゲーム。参加者で車座になり、トランプを引いて実行犯、真犯人、探偵役を決める。勿論、誰がそうかは伏せたまま。部屋を暗くして全員身を伏せて、ゲーム開始。真犯人役と実行犯が互いを確認し、参加者の誰かを「殺す」ことを指示。「殺し方」はいろいろでうちの場合は大抵ピコピコ・ハンマーで被害者の頭をぶん殴る。当然、まっすぐ行ってまともに叩いただけでは、誰がやったか気配などでまるわかりなので、わざと遠回りしながら近づいたりなど工夫しながらやる。ここに犯人の性格が反映されて面白い。で、誰かが死んだらいよいよ犯人当て。探偵役が名乗りを上げ、被害者を含む参加者に尋問して犯人二人を推理するわけ。当然、犯人たちは嘘つくので、この辺をどう見破るかも醍醐味。負けた方に罰ゲームなどあるとなおいっそう盛り上がりますね。ある程度の場所さえあれば大人数でも楽しめるし、単純ながらよく出来たゲームだったな〜

 で、例のテロ直後や米の空爆開始後には軍施設があるということでローカル・ニュースでは戒厳令下のような報道をされていた現地だが、さすがに1月も25日ともなるとそんな様子は微塵も無く、いたってのどかな観光地方都市。そして岩国といえば錦帯橋、白蛇(といえばホワイト・スネイク!いったいD・カヴァーディルは何をしているのやら)、岩国城。錦帯橋は補修工事中で、まだ渡ることはできないようだった。こちらの目的地はさらにその先。そんなとこまで行くとなるとガクンとバスの本数も減るのがパターンで、案の定1時間に1本。待ち時間の間に駅構内の「大名」といううどん屋さんに入ると、これがなかなか美味しい手打ち麺のお店。こういう何気ない出会いがセドリの楽しみでもある。目的の店での戦果は今一歩。おまけに当然のことながら帰りも40分あまりバスを待ち、寒さに震えっぱなし。私、遠出をするのも自転車で1時間の所へ行くのも楽とは言わないまでも苦にはいたしません。しかーし、寒いのだけは辛い、しんどい、情けない。指先はかじかむし、鼻水も出る。ああ、ほんと春が恋しゅうございます。駅前に一旦戻り、商店街のお店をチェック。で、そのうちの一軒を見ていたところで時間切れとなり、翌々日に再度そこを訪問。広島からJRで40分なので、そう遠くはない。一応、わざわざ出直した甲斐のあるまずまずの収穫をあげることができ、なんとか溜飲を下げた。これで山口県制覇の第一弾、岩国市は上がり。来月は県内の未踏の地を中心に回ってみるつもり。あまり寒くないといいけど。

 今までに何度も読んだり観たりしているのに年に一度ぐらい読みなおしたり、観なおしたりする本や映画がある。アニメなら「未来少年コナン」だし、漫画なら「ガラスの仮面」「うしおととら」「1、2の三四郎」そして今回また溜め息をつきつつ読みなおしたのが「まんが道」。これらの作品には共通点があって基本的には天才の物語であること。そうした突出したキャラクターに交わることで人生が変わっていく脇役たち、或いはまた別タイプの才能の持ち主たちとの交流を描く群像劇であること、だ。どうも、こういうお話に根っから弱いらしく、今回も昭和史を彩る若き漫画家たちの成長物語を堪能。でもこういう物語って幕末や戦国時代の小説がいつまでも人気があるのと同じだよね。私が所有しているのは中央公論社の「藤子不二雄ランド」版なのでおまけがいろいろついているのでさらに楽しめる。で、これまで読んでいてこの度あらためて気がついたのが作中に出てくる漫画雑誌の目次。もう次から次によだれたれ流しもんのタイトルが出てくるんだよね。大下宇陀児「仮面紳士」島田一男「片目の魔王」香山滋「獣人ゴリオン」etc ああ、時の魔法による錯覚だとはわかってはいても1950年代ってまるで宝島のような時代に思えてくる。しかしこれって今で言うと「少年ジャンプ」はやみねかおるの夢水清志郎シリーズが連載されていたような感じ? やっぱりすごいかも。この稼業をやる前には見過ごしていた単なる目次が今は新鮮なものとして味わうことができるとは、幸せなことと言っていいでしょうね。

 前回ちらりと触れていた記念企画ですが、オークションだけではあんまりなのでセールもやることにしました。微々たるサービスしかできないのですが、詳細はまたあらためてTOPに載せますのでもう少しお待ちください。それと明日からなのですが「Easyseek」がどうやら「楽天市場」にほぼ完全に統合されるとのことで、向こうに登録していた目録も「楽天中古市場」のお客様の目に触れるようになるとか。あちらからの告知メールでは顧客数がかなり増えるかのように書かれていて、まあ、果たしてどうなるものやら。楽しみではありますが、あまり期待しすぎないようにしよーっと。

 次回は節分も過ぎた2月も真っ只中。きっと寒いんだろうなあ、雪も積もっているかも。春まであともうひと、ふたやま?(2002.1.31記)

 


 

其の八十七 お調子者、安芸の国踏破に励み、目録注文品に泣き笑いするのこと

 

 ね、眠うございます〜 やはり齢39の男にはもはや完全徹夜は無謀の極みなのかもしれません。もっとも若い時分から徹夜には弱く、みんなが遊んでいる横で一人うつらうつらするのが常ではありましたが。しかし、うちの先輩たちはタフ。TOPの日記にも書いたように年に何回か同期も交えてこのように大人の夜遊びをするのですが、昨夜は男5人で焼酎のボトル2本を空けた(当然その前に各々ビールもジョッキでいってる)にもかかわらず、年長者ほど酔いに任せた戯れ事を言いながらも延々とカード・ゲームやら麻雀を朝までやるんだから。しかも強い。酔うほどに強い! 酔拳かい! ついていけませ〜ん!

 さて前節以来、妙に暖かい気候が続いていましたが、昨日あたりからまた寒さが戻り始めた様子。広島では風も強く、雪も少し舞うほど。この10日の間はご当地のまだ見ぬお店の攻略強化期間と勝手に位置付け、市内の東部・海田地区呉・広方面西の廿日市と古本探索。結果からいうと一番収穫があったのが、廿日市。前回の岩国市といい、どうも西方面と相性がいいのかもしれない。東部は今のところ当たりだったためしがないからなあ。呉から先になると備後地区と呼ばれる地域になって尾道・福山とそれなりの規模の街があるんだけど、問題はそうした瀬戸内からさらに内陸に入った所の街。庄原とか千代田町とか。そうした所にも一応、古本屋はある。あるにはあるがバスで2時間。JRだと場合によってはもっとかかるような場所。事前に電話確認するのは当然として、行くにしてもそのお店にだけというのはいかにも非効率。やはり1泊ぐらいはするつもりで計画をたてた方が無難でしょう。雪深い土地でもあるから、お天気とも相談して。収穫といえば、9日の収穫は日記には「期待せずに」とは書いたものの、実は密かな目算もあった。前の掘り出し物は記名があって、それが全部同じ人の蔵書。で、強欲な店主はこう都合よく考えたのですね。「あれだけのミステリー・ファンの蔵書ならまだ残りがあるかもしれない」。勝手な思い込みだけれど、それぐらいの夢がなければセドリはやってられない。初めは前回見つけた棚に補充も無く、他の本にもこれといったものがなくて「こりゃさっさと引き上げた方がいいかな」と諦めムードだったが、ここでもう一押しが古本探しのセオリーと気合いを入れ直して店内隅々までくまなく探索。その結果、天井近くまである本棚の一番てっぺんの隅に薄汚れた箱入りの本の塊を発見。脚立に上って確認したところ、大正解だったわけです。ただちょっと状態が今ひとつなのが残念―いやいや贅沢は言っちゃあいけない。私は充分に古本の神様に感謝しております。 

 大当たりといえば、個人的にもうビックリ大仰天(語彙不足から古典的表現を採用しています)だったのが、渋谷東急古本市の目録。特撮関係に非常に面白いものが出ていたので、無理を承知で注文を入れてみたのだ。東急の目録は2,3年前に結構まとまった注文を入れたのに一冊も掠らずじまいだったことがあり、それ以来ふてて眺めてるだけにしていた。今度の出品店は初めて注文を出すところだし、人気がありそうだから、まあ、ダメだろうと思い込んでいた。が、それがなんと3冊中2冊が届いていたのだ。これは当面売り物ではないので商品名を書くと円谷プロ作品「レッドマン恐怖のネロンガ」「怪奇大作戦・吸血地獄編」シナリオ。特撮ファンなら「おおっ!」と思ってくれるはずの逸品。「ネロンガ」はそのタイトルどおり「WOO」(「ウルトラQ」の原型でもある)→「科学特捜隊ベムラー」→「レッドマン」という変遷を辿った「ウルトラマン」の原型作品。ここではハヤタを初め主要キャラもほぼ「ウルトラマン」と同じであり、ストーリーも映像化作品「ウルトラマン第3話・科特隊出撃せよ」と同一。大きな違いは作中でネロンガの正体がネロンガ菌なる微生物が発電所にからの長期間に渡る漏電で細胞分裂し怪獣化したと科学者が説明しているところ。少なくとも初期の段階では、「WOO」企画立ち上げ時からあった国産初のSFドラマという意図にできるだけ沿おうとする意志があったことが伺えそう。いや、それが「SF」といえるものなのかどうかは別としてですが。一方の「吸血〜」は円谷作品初期のメインライターであった金城哲夫の手によるもの。この人が残したシナリオは「ノンマルトの使者」(朝日ソノラマ 宇宙船文庫)「宇宙からの贈り物」(朝日ソノラマ)「金城哲夫シナリオ選集」(アディン書房)「金城哲夫の世界 脚本集・沖縄編」(金城哲夫の世界実行委員会)にまとめられている(収録作品には重複があるかも)が、いずれも入手困難。で、このシナリオ、放送タイトルは「吸血地獄」で先の「ノンマルトの使者」に収録されているものは決定稿を元にしていると記されていた。が、そのラストは実際の放送作品とは大きく異なっていて(有名作品ゆえにネタばらしをご勘弁!)、放映作品では吸血鬼だった少女(或いはそうした未知の病気だったのではとぼかされてもいる)は恋人と断崖から飛び降りて心中してしまうのだ。が、決定稿だという「ノンマルト〜」収録分では母親に射殺されてしまい、恋人は悲嘆にくれる。そして入手したシナリオの結末は放映作品と同じなのである。タイトルこそ異なるが決定稿の文字も刷ってあるし、細かいサスペンス描写、またヒロインの病気をちょっと問題ある言い方で表現していた部分を訂正するなど違いはあるけれどが、こちらの方が正しく最終シナリオなのではないだろうか? 「現代の怪奇シリーズ」とTVでは消えたサブタイトルもついていて、かなり早い段階で書かれたものらしいので、後からあれこれと手を加えていったのだろうなあ。まあ、このように特撮マニアには至福の時間を与えてくれるアイテムではあったのが、それだけのことはあり、高かったのだ、こやつらは!! ほんっと、マジで。 シナリオを握り締めて笑っていた顔がふと値段に意識が向くと金策の苦しさから歪んでしまうほどに。ちょうど、正月の福笑いみたいな心境ですな。

 ここ数日、古本系ネットを読んで気になったのが「古本屋に本を売りに行って不快な目にあった」という体験談。それがもう、みなさん、信じられないぐらいのひどい経験をされているようで、驚くやら憤るやら。ちょっと他の業種では考え難い内容。と同時に自分も知らない間にそういった嫌な思いをお客様にさせていないかと、我が身を振り返ったり。一応、新刊書店にて接客業の最前線に12年いた故に「B・O」には及ばないかも知れないが(ただしあれがいい接客だとも思ってはいない)そうひどいことはやってないと思いたいし、そうならないようには細心の注意を払っている。自分も過去に二度ほど本とビデオを売りに行ったことがあるが、幸いその時はごくごく普通の応対だったように思う。うちのような専門店は自分の大切なコレクションを処分してくれる人が本当に生命線。マニアにとってコレクションはその人の分身ようなもののはず。だから本は本であって本でない、人そのものだとも感じている。そしていついかなる時でもそれに即した接客、応対ができるようになるのが私の理想。まだまだぬるいし、脇の甘い当店だが意気込みだけは誰にも負けたくない。その気持ちに一日も早く実像が追いつけるように精進しなくては。

 かねてから予告をしておりました「ご愛顧感謝記念セール」いよいよ、明日からです。朝10時ぐらいには詳細をアップします。ほんとうにささやかな試みですのでどうかご容赦を。そして「ヤフー・オークション」への久しぶりの出品、画像もありますので見るだけでも構いませんので、よろしくお願いいたします。(2002.2.10記)

 


 

其の八十八 お調子者、暖冬を案じ、瀬戸内旅情を語るのこと

 

 只今、ぶり大根の仕込みの真っ最中でございます。といっても、ほぼ出来上がり、あとはしばらく余熱でじっくり味をしみこませ、夜にビールと共に美味しくいただこうという寸法。なにしろ大根、ぶり共に一番美味しい季節に一番美味しく食べられる料理法ですからねえ。手間はかかるとはいえ、うまく出来上がった時の嬉しさはまた格別。ここ2週間ばかりの暖かさは「冬よ、いずこへ」という感じなので、今のうち、今のうち。

 ご愛顧感謝記念セールもヤフー・オークションも無事に終了し、御注文、落札していただいた方々には厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。いろいろと行き届かぬ点もあったように思いますが、また次回への課題としてさらなるサービス向上に努めていきたいと思います。今回あらためて、オークションは出品も入札もともに勉強になるなあ、との思いを強くしました。また自分でも久しぶりに入札をして以前から欲しかった雑誌が手に入り、大満足なのでありました。

 さてイベントごとに気を入れていたせいで、今節のセドリはややおとなしめ。市内の巡回コースを1店と、市内西方面、そして22日(金)に三原市に遠征したぐらい。天気がいいのでもっと遠出をしたかったんだけど、都合がつかず。来月あたりには山口県にまた挑んでみたい。

 その三原市だが実はもっと遠いところという印象が強かった。実際はJR快速(山陽シティライナー)で1時間ほどの近場。しかしですね、そう思えるようになったのは最近のこと。再三、東京・大阪に出かけ、各種私鉄であちこち回った結果、片道2時間以内(乗り継ぎも含む)の移動は決して遠くないのだ、あちらの皆さんは日常的にそういう距離を通勤・通学に費やしているのだ、と悟ってからのこと。何のことはない、いかにそれまでの自分が出不精で極端に動かない人間だったかということを思い知った次第。まあ、そうはいっても地方と首都圏などではやはり距離と時間の感覚はだいぶ違う。例えば広島市内から北のほうへJRで1時間というと、いきなりそれから1時間は帰りの便がないような場所に着きますが、首都圏はまだ都会のど真ん中(ですよね?)。この差は大きい。で、その案外近いのだとわかった三原市は瀬戸内海に臨む港町。新幹線からは海がよく見えない(駅前のビルが邪魔)ため、そう感じてない人が多いかも。これは観光的には尾道などと比べても少々損しているのでは? 駅のすぐそばに毛利元就の三男小早川隆景が築いた三原城跡があり、またその駅前通を一本裏に入るとレトロ感覚溢れる町並みが広がっている。ゆっくり市内散策ともいかないのが残念だったけれど、お寺も多いし、ここを拠点に大三島、因島などの瀬戸内の島々を回ることもできる。タコ料理が名物でスライスしたタコを牛乳と昆布の出汁に通して食べる「乳しゃぶ」なるものが「三原観光ホテル」で食べられるとか。むう〜。

 現地にある古本屋は全部で5軒。そのうち1軒は広島市内でもおなじみのチェーン店。残りのうち3軒までがいわゆる新古書店スタイルで残念ながら昔ながらの古本屋を思わせるのは1軒だけだった。それとても店内3分の2がコミックとアダルトで、時の流れを感じさせる。隅の方に黒っぽいのものもあったけど、郷土関係、仏典などだったので守備範囲外。結局一番収穫があったのがチェーン店だったというのは皮肉。今回も歩きに歩いた。ちょうど気候も絵に描いたような小春日和だったので、帰途に着く頃には汗だく。風邪をひかなかったのが幸いだった。

 その前の週には市内西の五日市に行き、新しくできた「古本市場」と一般古書店2軒を回る(うち1軒は閉店の様子)。「古本市場」は「サイナラ〜」という感じだったのだが、もう一軒が実にいいお店で。いいというのは店構えが。そしてお店の中にもなんともいえない余裕というかゆったりとした空気が流れている。棚が全部木造で壁以外の中央の島二列は低く設えてある。店内の平台にも本が並べてあり、その上にも無造作に本が重ねてあるけれども、それが乱雑ではなくほどほどの微妙な高さ。お客さんが「これぐらいの山ならひっくり返してみようか」という気になる程度。どの山も同じぐらいの高さだったので、ご主人がわざとそうしているのだろう。広さは15坪ぐらいだろうか、コミックは3分の1ぐらいであとは一般書籍。実用書もたくさんあるが、郷土史・戦争関係或いは古典関係の黒っぽい本も豊富にあり、見事なくらいにオーソドックスな一昔前の「街の古本屋」。海外ミステリーを3冊ほど拾わせていただいたので、すぐに退散しようかと思ったのだが、妙に居心地が良くて、つい立ち読みなんぞをして長居をしてしまった。実店舗を持つなら、こんな雰囲気を持ったお店になればなあ、と夢想もしたり。

 おっとここでちょっと中座させていただいて、ぶり大根の味見を・・・・

 戻ってまいりました。今回もなかなかにグレイトな出来栄えであります。やはり大根の火の通り方が良かったようで。晩飯が楽しみだあ〜

 あとは近所の駅前商店街の閉まっていることが多い古本屋に行き、いろいろお話を伺ったり。店内にいわゆるプレミアもののトイが置いてあったので訊いてみると例の「鑑定団」がブームになり始めた頃から委託で取り扱い始めたのだとか。もう在庫の分はほとんど売れてしまって今は出しているだけとのこと。持ち込みもないらしい。どおりで失礼ながら小さなお店にしては値付けが8000円、6000円と大胆と思った(現在は半額セール中)。古い探偵小説や少年物などは10年ぐらいまではポツポツと入って来ていたらしい。最近は仕入れにあまり行かないこともあって入荷はないそう。残念。ご主人がやめたがらないので「とりあえず続けているの」と柔らかく奥様は微笑まれた。同じような感じで営業を続けている古本屋は存外多いのかもしれない。主人とともに育ち、主人と共に消えゆくお店。そういうもので悪くないと思ってしまった。う〜ん、今回ひなびた街などに行ったせいかムーディな本コーナーでございます。

 仕入れのこと、売り上げのこと、先行き、など考えていると不安だらけになるけれど、今のこのご時世、どこへ向かってみてもこの先安泰の保証はないように思える。道は自分で切り開くしかない。そのためにはまず一歩。また一歩、少しずつでも前に出ること。柄にもなくポジティヴなことゆーとりますが、心が弱っている証拠か。中年性の鬱? まだちと早いよな〜 うむ、こういう時は思いっきり、だらけた腐れメタルを聴いて「なんぼなんでもなんぼなんでも、なんぼなんでもこいつらよりマシだろうよ!」という優越感に浸ろう! しかし、まさか次回更新時の3月には桜が咲いてるんじゃあなかろうね? え、冬季五輪? 完璧に観てませ〜ん!! (2002.2.24記)

 


 

其の八十九 お調子者、「ヤフオク」に物申し、プロレスに胸躍らせるのこと 

 

 この間、夕焼け空を仰ぎ見て「新八犬伝」のエンディング曲を口ずさんでおりますと、ぱたぱたぱたぱた〜っと黒いものが頭上を飛び去っていきました。思わず「コウモリさん、コウモリさん、みんなに会わせてくださいな、そ〜っと会わせてくださいな」とお祈りしたのは私です。

 まあ、とにかくコウモリが飛ぶようになってはもうお終い。冬は完全終了でしょう。晴れた日中はセーターでは暑すぎ、とはいえ夜はまだ冷え込むので片付けるのはちと早く、しばらくは着る物の調整に苦労しそう。

 ここ3週間ばかり、胃の調子が今ひとつで気分もやや落ち込み気味だったのですが、暖かさと共にようやく復調してきたようです。元々胃弱な体質で大学生ぐらいまでは少し無理に大喰らいするとすぐに胃炎になって、その為せっかくの成長期にも太ることができなかったのですが(当時は貧弱な坊や体形だった)、今では食事を減らしても油断してると肉が「すぐ付く、よく付く」体質に成り果てました。冬場はジムに行くのも億劫だったのですが、これからは過ごしやすくなるのでまた回数を増やせそう。週2回ぐらいのペースにしたいですなあ。

 さて、前節以降のセドリは3月4日(月)に備後地区へ出かけたのが唯一の遠出。範囲が広いのと例によって移動手段が足とバスなので、またも膝がガクガクとなる道程に。特に初めての土地は道がわからないために同じ所をぐるぐる回ったり、近道と思って実は異様に遠回りをしていたり、犬に追いかけられたり、猫を追いかけたりと、まあ大変。回ったのは全部で7軒。うち2軒が閉店していた。収穫的にはぼちぼち。期待の昭和30年代ミステリーは1冊だけ。ひとつだけ実に実に惜しかったのが、あるお店で未整理の在庫の山の中に某ミステリー・シリーズの初期の物を見つけたこと。30冊ぐらいはあったのではないだろうか? たぶん値付はまだだろうと思いながらも淡い期待を持ってご主人に訊いてみると値付どころか「査定も終わってない」とのこと。なんじゃそりゃあ!? というもの本を持ち込んだお客さんが「まだ他にもあるからそれと一緒に査定してくれ」と言い残して帰ったのが去年のこととか。次にいつ来るのかもわからないそうで、はあ、査定が終わってないんじゃいくらなんでも売ってもらうわけにも行かず、すごすごと退散。一応、電話番号は教えておきましたけどね、買取りが終わったら連絡してください、ということで。もう、ほんっと、まさしく後ろ髪を引かれまくりで広島に帰ったものよ。

 今回の遠征で見つけたものの一つに「新八犬伝」の漫画本があった。ひかりのくにが出したもので第6巻は犬田小文吾登場のエピソード。漫画といっても、小学館の「日本の歴史」のような懐かしい学習マンガのスタイルでフルカラー、2色刷りページも含む豪華な仕様。ちょうど在庫に日本放送出版協会版「新八犬伝」上巻があったので、該当部分を読み比べると特に大きな脚色もなく、TVヴァージョンを踏襲している感じ。惜しいのはどちらもあの坂本九の名調子を再現するには至っていないところ。そりゃあればっかりは無理だろうとは思うけれど。NHK本の方がまだ雰囲気だけは出てるかな? そういえばTVをダイジェストした劇場公開版が発見されてDVD化されるという話し、あれはどうなったのだろう? 「新八犬伝」もまた我々の世代には忘れえぬ傑作ドラマだったよな〜

 あと仕事関係のトピックスとしてはやはり「ヤフー・オークション」のシステム利用料徴収だろう。毎月の登録維持費以外に出品一つにつき、10円。落札されたらその金額の3%を取られるわけだ。各マスコミの報道や「ヤフー」側からきたメールによる説明を読んでもなんだか釈然としない。マスコミによっては「膨大なシステム投資を回収するため」とはっきり書いてあったしなあ。メールには企業向けの「プレミアム・オークション」の利用についていろいろ特典があるように書いてあるのだが、出品した商品のうち落札率によって徴収される金額に差をつけている。ようは「つまらない品物を出す人は使わないでください」ということなのだろう。俺はそう受けとったぞ。出品量の際限の無い増加がシステム自体に大きな負担をかけているようだし、確かに一見どうでもいいような品物が数多く出されているような気はする。でも、そういう雑多な場だったからこそ、敷居が低いからこそ沢山の人が利用していたのだろうと思うのだが。まあ、身銭を切って畑を耕し種をまいたのだからそろそろ収穫よ、ということだろう。でも当面のライバルだった「イーベイ」の日本撤退と時同じくして事実上の値上げ発表、というのもいやらしい。裏でなんか談合みたいなことしてないでしょうね? 共産党の佐々木議員に魅惑の低音ボイスで追求してもらうぞ、おいっ! 

 戯れ事はさておき、今後の利用をどうするかは思案のしどころ。落札者より出品者に負担が大きいのがミソですな。それで良い物の出品が減れば当然落札者も減るわけで、買う方としては競争が減るというメリットも期待できそうだけど、スタート価格はまあ上がるんでしょう。せることがあまり望めなくなるのならリスクを考えたらそうなる。となると「EasySeek」への出品とあまり変わらなくなるのかな。本当にこれぞ! というものしか、出品する意味がなくなりそう。本当にそういう物ばかり手に入れられればいいけれど。セドリに行ったお店のご主人も話してくださったけれど、今は良い本がめったに市にも出なくなっているそうで、出ても驚くぐらいの値段になってしまうのだとか。厳しいなあ。

 湿っぽい話はちょいと置いといて、明るい話題というとなんといっても3月1日横浜アリーナでのWWF興行!!でしょう。今週号の「週刊プロレス」でその詳細がレポートされてますが、ハウスショー(大相撲でいうところの巡業にあたる)とはいえ、相当な盛り上がりだったとか。やはりロック様が日本に来たことの意義は大きい。ネットによると矢崎存美太田忠司も観戦したらしいし、矢崎さんはひかわ玲子にグッズ購入を頼まれたとか。おお、作家に広がるWWFの輪。実際、あれはプロレスという名のファンタジーだもんな。WWFのライバルは他のプロレス団体や格闘技じゃないんだよね。大リーグやアメフトですらない。「ロード・オブ・ザ・リング」とかディズニー・ランドが相手でしょう。それは規模とかの問題ではなくて、表現しようとしているものが違うというか。うむ、確かにエンターテインメント小説とは非常に近いものかもしれない。ああ、やっぱり頑張って行っときゃよかったかぁ? 田尻やTAKA、フナキの出世した姿も見たかったし。ゲスト解説だった武藤敬司とロック様の握手なんてしびれたろうな〜 クリス・ジェリコ、写真で見てもますますでかくなったのがわかる。おまけに風格まで出てきちゃって。あの「ライオン道」がねえ〜、おじさん、見違えちゃったよ。

 そういえばしばらくプロレスも生観戦してないな。ここ3週間ばかりは2.17ノア日本武道館大会で小橋建太の復帰戦(三沢&小橋VS秋山&永田〔新日本〕)あり、同大会での新日ジュニア勢の参戦もあり、2.24全日本の武道館大会では川田VS武藤の三冠戦あり、今月のWWFの翌日2日には橋本率いるゼロワンの1周年記念興行で小川が久々にプロレスの試合、新日本の蝶野が解説として会場に来るという刺激的な構図。一方ではFMW倒産に前田日明のリングスが活動停止と世の流れを反映したニュースもあって、プロレスもその気になって追いかけなくては何がなんだかわからなくなる目まぐるしい展開。たまにはそういう否応ないマクロ的な観方を離れて、目の前の試合だけに没頭しないとなあ。リアルな肉体のぶつかり合いあってこそのプロレス。これだけはメジャーだろうがインディーズだろうが日本だろうがWWFだろうが、プロレス誕生して以来変わらないたった一つのシンプルな真実だ。

 どうも桜の開花予想によると当地でも今月下旬にはお花見ができそうだとか。マジですか。大抵は4月の第二週が見ごろなんだけど。また近くの公園でじみ〜にやりましょうかねえ。(2002.3.10記)

 


 

其の九十 お調子者、古本屋の立ち位置を考え、「虹」に驚愕するのこと

 

 さ、寒い、寒いのです〜 そう、前回、お彼岸前に花見か!? などと書き、実際そのとおりに20日には広島でも桜の開花宣言が出たのですが、春分の日の翌日からいきなり気温が急降下。今日なんか最高気温が12℃と平年以下。どういうつもりか、昨日から強風も吹きまくり、日常、自転車で移動する身としては、今さら押入れの衣装箱の奥底に深く沈殿させた手袋を発掘せねばならないのかと戦々恐々。今年のような異常気象では「寒の戻り」もスケールが違うようです。

 さて今節は11日に例の鈴木宗男議員の顔のドアップが頼んでもないのに全チャンネル大写しになるTVを尻目に市内北部にセドリ。首尾は上々とはいかず、なかなか厳しい浮世の風に肩をすぼめ、16日には岩国へ遠征。こちらも目的のお店のうち一軒が閉店となんともしまらない憂き目に。20日の墓参りの際に行った岡山でようやくまあまあの収穫を得ることができた。どちらかというと地元の古書店でふらりと立ち寄った時に出物にぶつかることが多かったように思う。無欲の勝利というやつか?

 現在、当店の売り上げは「Easyseek」からのお客様によるものがほとんどで、まだまだHPに直接来ていただいて買い物をしてくださる方は少数。より一層、知名度を高める努力と同時に目録の充実度を計らなくてはならない立場。こうしたうちのような小さなお店にとって「Easyseek」は10%の手数料を徴収されるとはいえ、需要と供給などの市場の動向を探るためにも非常にありがたいシステムだ。古本を探すため検索を利用する人が圧倒的に多いため、オープン時から動かなくてそろそろ目録からはずそうかと思っていた本などに思いがけず注文が入ったりする。「一人でも欲しい人いれば商売になる」のが古本屋ではあるが、必ずしもネットやリアルな現場で求められているものだけが売れ筋というわけでもない。大体、古本屋に売れ筋なんて言葉、矛盾しているようにも思うし。売れ筋を重視するあまり、そこからこぼれ落ちあえなく絶版に追い込まれた本を見つけ出し売ることでリアル書店との共存を果たしてきたのが、本来の古本屋だったのだから。つまりリアル書店を補完する役目が古本屋にはあったはずなのだ。実際、書店員時代にお客様が探しに来られた本が絶版だった場合、近くの古本屋を地図を書いて教えていたし。お店のどの辺りに探している分野の棚があるのかも含めてね。こうした点を無視して「古本=安売り本」にまとめてしまったのが、新古書店が今、論議を呼んでいるところなのだろう。新古書店は古本屋を新刊書店のにしてしまったのだ。この罪は案外重いのではないかと思っている。

 当店としては将来の目標の一つとして目録の全商品を絶版・品切れ商品のみにすることを念頭においている。それがかつて書店員をやっていた自分自身への仁義の切り方だと思っている。かっこつけすぎかな? でも実のところ単純に安く売るだけでは大手には到底及ぶわけがない。手に入りにくい本をその相場の中で安く提供できるなら頑張りがいもあるというもの。目新しそうなやり方ばかりに目を奪われず、昔ながらの古本屋のいいところをできるだけ取り入れていきたいし、それをうまくHPにも反映していけたらと思う。古本屋は古い、原始的な商売だ。ここまで生き残ってこれたのはそこに秘密があるのではないだろうか?

 そんな注文品の動向からこの先ちょっと力を入れていこうかな、と考えているのが創作童話あるいはメルヘン、といわれている分野。「MOE」「詩とメルヘン」ああいう路線ですね。どの程度の本が集められるかまだまだ未知数だけれど、もともとは国産SF分野の品薄さを補うために「これも広い意味でファンタジーじゃい!」と立原えりか谷山浩子などを登録していたところ、気がついたら売れている。それにこういった本はイラストレーターの手による綺麗な挿絵が、しかもおうおうにしてカラーでおさめられていることが多く、さらに文庫化などの場合にはそれらが割愛されたりモノクロになったりすることがほとんど。ここに好きな人には元本で手に入れたいという欲求が生じることになるのではないかと、勝手に「捕らタヌ」しているわけなのだ。早速、今節の仕入れでもその辺りに絞って集めてきたので、徐々に登録していきます。

 今これを書きながらガンガンかけているのがレインボーの1976年のセカンド・アルバム「虹を翔る覇者」ラフミックス。元ディープ・パープルのギタリスト、リッチー・ブラックモアが結成したハード・ロック・バンドの名盤の一つ。ああ、心有る方が「なんでそんなものが!?」と思われるように、お察しのとおりこれはオフィシャルに非ず、大きな声では言えないがブートレッグです。出たばかりのブート専門誌「ゴールドワックス」に紹介されていて、いてもたってもいられなくなり、いつもお世話になるマンション二階のお店にすっとんでいって運良く手に入れたのがこれ。ラフミックス、つまり素材は完成していて演奏内容などはオフィシャルと同じなのだが、音像や各楽器の音の大きさなどが異なっている最終処理一つ前のものなのだ。これが一聴驚嘆の代物。もし、これを読んでいる人の中にレインボーのファンがいたら(まずいないでしょうが)、とにかくなんとしても蔵書を当店に売ってでも購入することをオススメする。何が違うといって重さ、重さなのだ。圧倒的にラフミックスはヘヴィ。それを醸し出しているのはオフィシャルではよく聞こえないジミー・ベインのベース。ぶっとい音が唸る、唸る。この重さとうねりは当世流行したグランジの比ではない、76年当時のリスナーにはきつすぎると判断されてレベルを下げられたのが納得できる。初っ端の「タロット・ウーマン」からギター・ソロの入りの音が違っているし、さらにはアナログではA面ラストの「ドゥ・ユー・クローズ・ユア・アイズ」の歪んだオルガンの伴奏、B面最初の「スターゲイザー」の失われたシンセサイザーによるイントロと聴きどころ満載。同じ音源でもエンジニアの手にかかると仕上がりが全く異なってしまうという、単純にミュージシャンが気ままに作ればアルバムができると思われがちな音楽業界(そうしたラフで自然なポーズを演出する業界でもある)も実態はまぎれもなく共同作業であることを如実に物語る一枚だ。う〜ん、小説家の方が出来上がった作品と作者の距離は近いような気がする。一番近いのは画家かなあ?

 広島地方は明日ぐらいまで気温が低く、月曜日にはまた暖かさが戻るとか。その辺が花見のピークになるかもしれません。まもなく2001年度も終わり新年度がやってくる。こうして一人で自宅で仕事をしていると、そんな時節の移り変わりにも疎くなってくる。自覚的に生活しないとねえ。また遠出をしてレア物発掘に励みましょうぞ!(2002.3.23記)

 

HOME    古本屋稼業TOP