其の九十一 お調子者、「サイクル野郎」と化し「動物化」に戸惑うのこと
いきなり春をすっ飛ばして初夏のような陽気の続く新年度。当方も予報どおりとはいいながら、前節以来、雨、晴れ、雨、晴れなどと毀誉褒貶激しい天気に翻弄されながらも、お花見も済ませ、無事に春を迎えることができました。とはいえ、春を実感できたのは寒がりな性分なので先月末あたりからやっと。布団も薄物に換えましたからね。でも、どうかすると風呂上りには暖房を入れたりするのですよ。いや、やっぱり夜は冷え込みますって。
今節の動向はと申しますと、先月30日の岡山と今月2日の県西部へのセドリ行。特に30日は久しぶりの鈍行での岡山行き。昔は10数年前にはよんどころない事情で月に1回必ず鈍行で岡山通いをしていたのですが、その頃はまるまる3時間かかっておりました。朝8時過ぎの列車に乗るために早起きして、駅の立ち食いうどんで朝食。車内ではひたすら本を読み、ウォークマンでテープを聴いておりました。ああ、我が青春の1ページ。今は広島〜西条間に快速が走っているので少し速くなって2時間40分ほど。朝9時過ぎの列車に乗ればお昼前には岡山に着きます。どうせ早く着いたところで目的である古本屋は朝からやってませんから、料金を考えればこれでOKでしょう。多少、気疲れはいたしますが。あと高速バスもあって実はこっちのが料金も安く、時間も早い。車には酔いやすいので躊躇するものがあるのですが、一度試してみようとは思っております。
さて現地、岡山では今回はJRにレンタサイクルがあることを知って、これを初めて使用。幸い天気もよく、市内の古本屋を回るには最適な一日だった。駅から西方面へ向かい、そちらで4軒。電車沿いに東へ戻り、そちらでは5軒。そして駅近くで2軒、と予定していたお店を全て回れた。が、これもうち3軒が閉店、1軒がお休みという状況があったればこそ。去年7月の情報ではみんな健在だったはずなのだが、やはり業界の夜明けはまだまだ遠いようだ。全行程で5時間と少し。多少ケツが痛くはなったが、快適だった。普段、ジムでエアロバイクをこいでいるのはこういうときのためでもあるが、もともと通勤にも自転車を使っていたし、仕事でも初めの3年間は外商部で配達先回りを自転車でやっていたのだ。これぐらい軽い、軽い。自転車をこぎつつ、ふと目に付いた小川のへりに、ずらりと小ぶりな桜並木を発見。ちょっと遠回りしてその下をくぐり抜けて走る。時折吹き抜ける風もさわやかで、清々しい。これでチャリンコころがしているのが中年オヤジでなく、うら若き乙女であったならさぞや絵になったことであろうよ。
2日の県西部遠征は、前日に嫁さんのパソコンにトラブルが発生し、ちょっとバタバタする中を出かける。当然のことながら同じ広島でも市内中央と郊外では気候も違う。西部ではまだまだ桜は満開のみごろだった。午後から2軒、3時間ほど見ただけだったが短時間の割には効率がよく、なかなかの出物を見つけることができた。中でも前回に続いて戦前の本を見つけたのは嬉しかった。物は海野十三「栗水兵戦記」。三一書房の全集の10巻に抄録されているものだ。多少、プレミア値段にはなっていたものの、こういうものを見かけては買わずにはおれない。状態も背に破れがあるものの、上々だと思う。問題はこれが売れるのか? ということだが、まあ気にしない、気にしない(アンタは少し気にしたほうがいいとの声あり)! 他にも文庫に出物があり大満足。県内でこれだけ充実した収穫があることはめったにない。生きていく気力が少し湧いてきた。
それぞれの道中で読んでいたのは「動物化するポストモダン」(東浩紀 講談社現代新書)と「キマイラ昇月変」(夢枕獏 朝日ソノラマ)。「動物化〜」の方は大塚英志の本に一時どっぷりはまって読んでいたので、その延長線上にあるものとしてなら納得はできる。が、出てくる感想は「新しいオタク世代が今時の作品に満足できているのはこういうことだったのか」という世代間断絶を再認識するものにとどまった。「ナデシコ」ぐらいまでだよなあ、俺が楽しめたのは。いや「カウボーイ・ビバップ」も面白くは感じた。が、あれは作品からプンプン匂っていた70年代アクション・ドラマ臭さやサブタイトルにロック・ファン魂(音楽も良かったし)がくすぐられたからなのだが。その点では90年代の作品のあちこちちりばめられた「小さな物語」にはこちらもしっかりと反応しているわけだ。が、それらの作品の多くにどうしても「今一歩」「なぜそこから先を見せない?」などといった欲求不満、物足りなさを感じるのは今だ「虚構の大きな物語」を必要としている旧世代オタクの無いものねだりということなのか? う〜ん、俺からすると「あんな淡白な内容でよくイケるよな」と思うだけなのだが・・・って、根が下品なのものですみません。
一方「キマイラ〜」の方はまさしくその正反対を行くがごとき、巨大な物語のズシンとした塊。巨大すぎて一体どれぐらいの大きさか見当もつかないし、山ならどこを登っているのかすらわからなくなる。問題はそれは作者にとっても同じことなのではないか?という不安。夢枕獏の力量は信頼はしているけどさ。しかし、次はハードカバーかよ。辛いなあ。
今日は偶然にもキャンディーズ解散24年目の4月4日。先月29日にあった中古CDバーゲンで入手した「キャンディーズ・ヒストリー ベストセレクションCD BOX 1974〜1978」をここ数日は聴きまくり。選曲に不満がないこともないし、いくら「ヒストリー」と題しているからって、発売順にならべりゃいいってもんじゃない、なんだこの腑抜けた曲順は!と文句はいくつでもつけられますが、未CD化の収録曲で許すという気になる。拙いデビュー当時のコーラスから5年余りで3人とも最後には譜面を読めるようにまでなり、あのハイファイ・セットと互角に渡り合うまでにコーラス・グループといしての実力を身につけた彼女たちの成長の軌跡にはほんと感動させられる。ランもスーも女優として今もTVで見ることができるのもファンとしては嬉しい。もっとも一番の贔屓はミキだったのだが。願わくば今の彼女たちの歌を聴いてみたいものだが、こればっかりはね。そうか、来年は25周年。なんと四半世紀過ぎますか。あれから随分遠くへきてしまいましたな。
近々また「ヤフー・オークション」へ出品する予定です。システム有料化前に一度総ざらいをしておこうかなと思いまして。有料化後の動向も見てみたいので、しばらくは出品しないつもりです。内容的には本だけでなく、ビデオ、LD、レコードといろいろ用意してあります。TOPページにてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。(2002.4.4記)
其の九十二 お調子者、失われしラジオ・ドラマに悶々とするのこと
4月も早や終盤、巷にはGWの予定に思いを馳せ、今から気もそぞろ、という方々もいらっしゃることでしょう。当方は商売柄、大荷物で移動することが多いので、連休のようなあからさまに人出が多いとわかりきっている時には家に閉じこもっていることほとんどです。なので、今日みたいななんでもない週末日に遠出を計画したりします。実際、本日は博多方面へ行くつもりだったのですが、予報によると西の方から雨。予定は明日に順延といたしました。広島も徐々に雲が分厚く拡がって、今夜から午前中にかけては雨だとか。それにしても天気図を見ては「梅雨が近いのでは?」と怯えているのは店主だけでしょうか?
さて今節はけっこう精力的に仕入れにいそしみ、9日には東広島市、10日には市内北部と連続出動。東広島では一年ぶりとあってか、なかなか充実した補充ができた。やはり寝かせておいた方がいいのか? 古本屋は糠床か? でも久しぶりに来たところにいいものがあると嬉しいのは確かなので、次回も1年後でいいかもと思ったり。唯一の問題はその頃にはお店がアダルト・ショップになったりしてないかということ。はるばるJRでやってきて、店内に「○○○奥様は×××自慢・第2巻」みたいな(タイトルは創作です。同じものがあったとしても偶然ですからね、偶然!)ビデオしかなかったら、腹いせにその辺の野生のタヌキでもけしかけようかと思うもんな、タヌキがいるかどうかは別として。
大いなる期待をもって望んだのが13日の宇部行き。宇部といっても宇部新川という街で、ちょうど半年前に行った「山口きらら博」の会場があった阿知須からほどちかいところ。うーん、半年後にまた来ることになるとは思わなかったな。新幹線で小郡に出てそこから山陽本線で宇部、そこから宇部線で目的地へ着く。都会に比べるとどことなくのどかに感じる2両編成の電車の揺れに身をまかせていると、なんだか自分が根無し草の放浪者になったような気分がしてくる。窓を通して入ってくる午後の日差しが床の上の自分の影に窓枠の十字の影を重ねる。妙な既視感を覚えたので、よくよく考えると、ここ宇部は「エヴァ」の庵野監督の出身地ではないか。なるほど、あの電車の場面ね。雰囲気は似てるが、これは当方の気分的こじつけでしょう。当日は天気も良く暑すぎるかと思っていたのだが、どういうわけか風が強くて歩き回った割には大して汗をかかなかった。最初の駅前のお店で幸先良く16冊も拾うことが出来、これは期待できるかもとほくそえんだが、そう甘くはなく、目的の5軒を全部回り終えてみれば、ここが本日のハイライトだったという結末。ちょっと残念。でもずっと探していた文庫シリーズの最後のキキメを拾えたのでよしとしなければ。これ、レジで清算待ちをしている時に全く別のジャンルの棚にささってたんだよねえ。これだからセドリは最後の一押しが肝心だ。
そして5日から13日までは「ヤフー・オークション」に出品。書籍類はほとんど落札されたものの、ビデオ・LDは一つも落札されずじまいの大誤算。しまった! スタート金額が高かったかと思わず反省。が、知らぬ間にレア物でもなくなっていた「悪魔の植物人間」はともかく他の商品はそこそこ需要はあるはず、いや以前は確実にあったはず。特にカレル・ゼーマンの「悪魔の発明」「夢幻旅行記」「盗まれた飛行船」は3本依然として廃盤だし、内容もいいので期待していたのだが、ここでも「甘い、甘い、大甘のコンコンキチよ!」の体たらく。確かにビデオなどのジャンルに入札が以前ほど活発でない感じはしていたし、最近はコード・フリーの輸入盤DVDが専門店で手軽に入手できるようになってきたし、DVDの方が映像特典もたっぷり収録されているので、好きな人は先にそっちを買っちゃうのかなとも思ったり。う〜ん、だからこそ未DVD化作品ばかりラインナップしたのだがなあ。映像ジャンルは値付及び買取り金額にそろそろ見直しが必要なのかもしれない。とはいえ、HP開設当初から目録に載せていた本が今ごろやっと売れたりするのが、この商売の面白いところ。腐らず、焦らず、気長に行きましょう!
ところで「ヤフー・オークション」そのものへの参加はやはりしばらく見合わせようと思う。競りという性質上、値段をそんなに高く設定したくないし、そうなると利幅は薄くなる。そのうえにああ細々とお金を徴収されると、ちょっと気分が萎えるものがあるし。実は以前から自分のHP上でオークションをやってみたいという気もあるのだ。入れ札方式で。期間を区切って参加者の方にはメールで4番札(4種類金額が書ける)まで入れていただく形。結果も参加者の方だけにお知らせするというのが、今のところの漠然とした計画。でも、実現は当分先かなあ。なにせうちの日々のアクセス数ではまだまだ参加していただける方が少ないだろうし、商品もそれなりのものを集めないといけないしね。他に個人のお店のHPでオークションやっているところはあるのだろうか? まずはその辺から調べてみよう。
ああ「アリー・my・ラブ」が本国では終了なんだって。えーと、今BSで放送しているやつがひとつ前のシーズンだから、これを地上波でこの秋からやって、そのあと「ER」が来て、ということは「アリー」最終シーズンの地上波放送は来年の秋か冬ってことかあ。まだしばらくは楽しめるけれど、ちょっと残念。「ER」もベントンやグリーンがいなくなるというし、米ドラマ長寿シリーズも節目ってこと? 日本では同じような長期に渡る番組って「渡る世間は鬼ばかり」ぐらいですね。
ドラマといえば、ますます最近押さえ難くなってきているのが昭和のラジオ・ドラマへの欲求。とはいっても「笛吹童子」とか女湯をすっからかんにした「君の名は」とかのことじゃないですよ。いくら私がオッサンでもそれは古すぎ。幾度かこのコーナーでも触れたことがあるFMの「音の本棚」や岸田森がナレーターをやっていた「ミステリー・ゾーン」(ネタ本は黒沼健の諸作だった)、映画化の前に放送していた「日本沈没」或いは「星新一の世界」などなど。月初めにキャンディーズを聞きまくっていたら、勢いにのって彼女達が出演した「夜のドラマハウス」までテープを引っ張り出して聞いてしまったものでね。ネットで調べるとここ十数年ぐらいのラジオ・ドラマについてはいくつかファン・サイトや研究しているところもあるようだけど、80年代以前のものは今のところまったく見当たらないんだよね。なんか悔しい、という気がひしひしとするし、ドラマはそれこそ衛星放送やビデオグラム化されたりして、再び目にする機会も増えたけれど、ラジオ番組となるとそれも望めない。横浜の「放送ライブラリー」にだって「日本沈没」はたった1本残されているだけだし。せめて各放送のサブタイトルや取り上げられたSF、ミステリー作品の内容ぐらいでも調べられないか、新聞の縮刷版や「FMファン」とかの雑誌のバックナンバーを探せばなんとかなるかも、と図書館に行こうとしたこともあるのですよ。が、ここでワタクシ、はたと気がつきました。広島FMは82年の開局なのです。しかもラジオの民放も毎日放送系しかありません。 どーしろっちゅーのよ!!
だが、それでも希望だけは捨てまい。「ジェット・ストリーム」という番組があったのを覚えているでしょうか? そう、今、放送しているのはあれはニセモノですからね! ニ・セ・モ・ノ! あくまであの城卓也のシブ〜イ、ナレーションのやつです。あれが通販限定商品として売られているのをご存知か? 全放送の中からピックアップしたものを何枚組みかのCD−BOXにしたものが東京FMやJALの協力で商品化されているわけ。「ジェット・ストリーム」が残っているのなら、同じFMのしかもメセナなどにも力を入れていたサントリー提供の「音の本棚」も残されていそうではないですかっ! 実際のところ、どうなんだろう? 誰かその辺にサントリーに知り合いのいる人いません? 資料室の鍵を持っている人でも可。って、忍びこむんかい。
次回の本コーナーの更新は月末か或いはGW真っ最中でしょう。その前にはまた遠出を計画中なので3日ほどHPの更新が停止すると思います。またTOPでお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。あ、前回と同じ終わり方だ。(2002.4.20記)
其の九十三 お調子者、帝都を徘徊し、焼肉屋で禁断の味を食するのこと
押忍! 「バック・ドロップはヘソで投げる!」「ドロップ・キックは胸で受ける!」プロレスは受身が基本。まったく今日日、まともに受身もとれないようなプロレスラーが増えたせいか、攻撃ばかりがクローズ・アップされるK−1や総合がもてはやされるせいか、人生の受身がなってない若者が多くて困ります。攻め一辺倒で、受ける、守ることを知らない、キレやすい、ムカツキやすいと言われている彼らがプロレスの構造を学び、その凄みを多少なりとも知っていれば、様々な気が滅入るようなあまたな事件もまた別の展開があったのではないかと、ロートル・プロレス者である店主は夢想したりするのです。
ちなみにこの辺のプロレスの魅力を必ずしも伝え切っているわけではない点で例のミスター高橋(元新日本プロレス・レフェリー)の暴露本「流血の魔術 最強の演技」(講談社)は単にプロレス嫌いの格闘技ファンにプロレス攻撃のネタを与えただけになったのではないか? 決して読んだ人間全てが筆者のいわんとする「本当の強さを持っているからこそプロレスラーは凄い演技ができる!」という部分を読み取ってくれるわけではなく、少々早計だったのではと思えてなりません。とはいえ、こちらも今のプロレスには大いに不満があるため、こうした試みが現状打破の一助になればいいのにな、と前向きには虎子を得ず、いや、とらえたい。ああ、5月3日の東京ドーム大会・蝶野VS三沢まであと2日だよ〜
さて、なぜいきなりプロレスの話からぶっ飛ばしたかといいますと、今日の日記にも書きましたように鉄人ルー・テーズ死去の報を受けてのことなのですね。ここ広島では鉄人というと「ああ、衣笠祥雄ね」となってしまいがちなのですが、先に生まれた人が先に亡くなるのは自然なことで、ましてやすでに現役を退いて久しい人、純粋な意味で惜しいとは思いません。が、ビデオなりなんなりでテーズが持つプロレス技術の教本のようなものを残して欲しかったな〜 誰か今のうちにカール・ゴッチに技術本と自伝書かせてやってくれよ。
やっと前置きが終了。毎度長くてすみません。で、今節のメイン行事は九州、そして東京と遠方への出稼ぎ(みたいなものだよな〜)。21日(日)の九州行は日帰りの強行軍かつ雨もあり、収穫にもなかなか厳しいものがあって、げっそりの顛末。あまりの落胆ぶりにお客様からメールで慰められる始末。ひとつ驚いたのがかつての五木寛之「青春の門」の舞台ともなった遠賀川沿線をさかのぼる筑豊本線が博多から飯塚そして北九州市を結ぶ福北ゆたか線(なかなかすごいネーミング)と名称が変わっていたこと。車両も真新しく利用者にも好評の様子だった。車中から見たボタ山(炭鉱から石炭を掘り出したあとの土砂が山のように積みあげられたもの)に草木が生え、完全に山になっていたのにもまた感慨深いものが。以前見たのは中学生の頃が最後か。あの頃はまだ単なる土の山だった。帰りの新幹線で食べた名物かしわ飯は昔と変わらぬ、甘辛い素朴な味で、ささくれだった心を和ませてくれた。
そして先週25日(木)から28日(日)までは「もう何度も行きましたね」の花の東京行き。当初の予定では週末に重なる都下の古書展のみを回るつもりだった。ところが行きの車中で佐野真一『誰が「本」を殺すのか 延長戦』(プレジデント社)を読み始めたのが運の尽き(というのは誤用か。まあいいや)。この新世紀日本の書店業界をまるで世紀末の混沌のごとく覆い尽くす現状に、もう、胃がきりきり舞いでごめんネ! リンダ困っちゃう!となってしまい、なぜか古本屋魂が発火点に。そのまんま、東京駅に着くと同時にGO! 結局、初日は8軒、26日は14軒、27日は古書市のみとほとんど昼間は古本屋以外にはいないという山岳密教もかくやの行脚に。いやはや、こたえましたよ、さすがにきました足腰に。おまけに着いた日と翌日が寒の戻りかと思うほど寒くてね、これも辛かった。雨にもたたられたし。新古書店も回ったので、そんなに駅から離れた所に行ったわけではないのだが、段々増えてくる荷物には苦しまされた。経費節約のため、できればコインロッカーはあまり使いたくなかったし。一発目のお店で欲しいビデオが6本もあった時には思わず顔が泣き笑いに。
しかしさすがはお江戸、時間の速さが地方とは3倍ぐらいで流れていっているのではないかと思われるほど。なにせ半年ほど前にはあったお店が今はもう影も形もなかったりするんだから。それと物の豊富なことにはいつもながら感心させられる。いったいどこから湧いて出るのやら、って全国各地から集まってきてるんだろうだけど。ちなみに今回は特に大きな出物はなく、収支決算はあまり考えたくありません。けれど、来ればなにかしら発見、或いは自分だけが単に知らなかっただけにしろ、新しい情報や知識が増えて、それがまた上京する魅力の一つになっている。神保町の専門古書店の値付をとってみても、現物をしげしげと見て初めてその値段になっているわけに納得したり、また幾ら、ああ果てしない夢(レア本)を追いつづけて大都会とはいえ、無い物は無く、それを自分の店の在庫に持っていることにわずかばかりの優越感に3秒ぐらい浸ったり(店頭で優越感に浸るのはやめましょうね。他のお客様の迷惑になります。というか、早く売れよ、それ)。
あとはそう、新宿の「まんだらけ」がたまたま覗いてみた27日からトイ専門店にリニューアルしていたのには驚いた。「ガンバの大冒険」の食玩とか欲しい物がけっこうあったけれど、ぐっと我慢。それにどうせ買うならレイ&アスカの完成品水着姿フィギュア(18万!)の方が・・・・あ、ここ嫁さんには内緒にしてくださいね。で、今回は食事にもちと気合いを入れた。お気に入りのお店にできるだけ行こうと心がけただけのことなんだけど。お気に入りといってもそこはおのぼりさん、男の隠れ家のような洒落た店を知っているはずもなく、有名どころばかり。神保町の「ボンディ」牛タンの「ねぎし」ホルモン焼きの「第二宝来家」ラーメンなら「万世ラーメン」「ホテルサンルート東京」横の「蔵太鼓」の喜多方ラーメンも美味しい。そしてそばは新宿郵便局近くの「渡邊」といった具合。このうち行ったのは「ボンディ」「蔵太鼓」「渡邊」だけ。全部回るなんて土台、無理。そりゃ、お金も胃袋も続きませんって。
が、この度は何が何でも絶対行こうと決めていたのが大江戸線東新宿駅近くにある焼肉屋「幸永」。唐沢俊一のHP日記を読んでいる方ならとっくにご存知のあれである。土曜日の6時過ぎに行ったら、もう満員なのには驚いたが(営業時間が午前4時まであるのにはもっと驚いた)、すぐに座れて大ラッキー。カルビ、はらみ、ねぎタン塩、スライス・テール、豚骨たたきを頼んだのだが、まずは七輪に炭が出ておおっと感動。さらに出てきた肉のうまさに感動。少々、胃が疲れ気味であまり食べられないかなと危惧していたのだが、カルビを一口齧った途端、油田から油が噴き出すように猛然とした凶暴な食欲が湧いてきた。タレも濃すぎず、くどくなく、でも淡白ではなくコクがある。実に旨かったのがスライス・テール。感じとしてはスペア・リブだが、もっと弾力があって噛むほどに口中に肉汁がじわじわと広がって、なんですか、咀嚼するという行為の快感がみるみる目覚めてくる。ちょうど赤ん坊がおしゃぶりをいつまでも放したくない気持ちがわかる気がするというか。ただ一点、これはお店のせいではなく、もうほんっとに・ヒューストン(今日は駄洒落が暴走してます)こちらがバカなんだけど、大ミスをやらかして、広島に戻ってきた今も私、お腹を押さえてはドキドキしています。いや、あのですね、生で喰ってしまったですよ、豚肉を。メニューの中の豚骨たたきってやつ。ミンチになって出てきたし、これを網で焼くの? たたきといえば生だよなと思って。店員さんに聞こうとしたんだけど、忙しそうだったし。つい・・・・ でも味もしっかりついていて旨かったんだよお。さすがに途中でメニューをよく読んで気がつきましたよ。3分の1ぐらいは食べたけど。あとはちゃんと焼いて食べて、当たり前ですがこっちの方がさらに美味しかった。
かように最後まで波乱尽くめの東京行でしたが、とりあえず今のところ、お腹は無事。でも豚肉って寄生虫だよね、怖いのは。多分、大丈夫だとは思いますが、もし、何の予告も無く更新が止まったら「ああ、あの野郎、豚肉にやられやがった」と思ってくださいまし。それではまた次回、新緑の季節に。(2002.4.30記)
其の九十四 お調子者、またも古本の呪いを受け、沖さわらの謎を探るのこと
もはや梅雨としか思えない、そうとでも思わなければやっとれんわい!な天気の今日この頃。沖縄、奄美地方は確かに今日梅雨入りしたそうですが、まあ五月雨という語は梅雨と同じ意味合いを持っているらしいので、梅雨が五月であってもおかしくはないのかもしれません。が、それにつけてもお天道様が恋しい〜 ちなみに去年の今ごろの日記を見ると雨雲が去ったあとは連日の晴天で、相当に暑かったようで、これが過ぎたらそれなりの覚悟が必要なようです。
さて相も変らぬ古本屋稼業、今節は近くは市内西部、遠くは山口県柳井市まで、またまた店主唯一の長所である尻軽、いやフットワークの軽さを武器にほいほいと出張って行きました。
近場の方は近場なりの収穫で、定番商品の補充が中心。目的のお店に行く途中、これまで気がつかなかった所に小さなアダルト物メインの古本屋があるのを発見し、何もなかろうと思いながらも少し覗くと「赤ちゃんよ永遠に」のビデオと角川の鮎川哲也短篇集初版を3冊拾うことができたのは僥倖。
一方の8日の柳井市行きは岩国に行くついでに足を延ばしたのが、思いもかけぬ大漁に恵まれたという、ラッキーな展開。2軒ほどあった古本屋さんで講談社の乱歩文庫を何冊か拾えたので、この時点で一応、気分的には楽(セドリの際はいつもピリピリしている。自分の気が小さいせいか、一冊も買うものがないかもなどとすぐネガティヴなことばかり考えてしまうのだ)になっていた。で、ちょっと余裕ぶっこいて市立図書館を覗いてみたり、あんみつ食べたりとプチ観光を気取って市内を散策(駅から中心部は非常に狭い範囲なので、充分徒歩で回れる)していると、いかにも古そうな本屋さんを見つける。しかもしっかり営業中。試しに入ってみると、おお、匂いが違う。わかる人にはおわかりになるはず。これは新刊書店の匂いではない、古本の匂いだ。どうやら昔、仕入れたままの古い本をディスカウントして売っているらしい。10坪ほどの店内をざっと見て、面白そうな晶文社のサブカル系書籍やメジャー・ミステリー作家の昭和30年代の初版本など数冊を買い、「ポケミスや早川、創元がないのは残念だなあ」などと店を出ようとすると、まだ奥のほうに床に積まれた本の山を発見。そこも見せてもらい、さらに数冊。よし、帰るかと思い、ふと目の前の棚を見るとなかなかそそる幻想絵画の画集を見つけてしまい、つい購入。今度こそ終わりと、外へ出てふとお店と隣の家の間の通路を見た瞬間、ぎょっとなる。薄暗い通路の奥のほうまで壁に沿って低いけれど本棚が並んでいるではないか。少々声を上ずらせながら了解を得て、そこも見せていただく。ポケミスや早川や創元の文庫などはこちらに大量に置いてあったのだ。腰を落ち着けてじっくりと物色。すると広島ではめったにお目にかかれない類の本が出てくる、出てくる。ひっくり返るほどの掘り出し物はなかったけれど、売り値4桁の上級が3冊と、やはり4桁のレギュラー級のものがけっこうあったのが嬉しい。一旦、売れると補充に苦しむのが古本屋なので。途中、はっと気配に気がつき道路の方を見ると猫とにらみ合いになったり、頭の上にツバメの巣があり、卵を抱えているメスを心配したのかオスがさかんにあたりを飛び回ったりと、動物達との心の交流で和み系なシーンもはらみつつ、結局、50冊あまりを購入して、そのお店を後にした。
お店のご夫婦はとても感じのいい人だったが、聞けばつい最近、名古屋と東京から当方と似たような用向きでお客さんが来たという。名古屋の人たちは車で来て、漫画など段ボール箱に二箱買って行ったそうだから、ご同業でしょうな。二組とも昭和30年から40年の貸本漫画や貸本小説を捜していたとのこと。ああ、人皆考えることは同じである。当方の手ごたえからいって、先の御仁方もなかなか良い物を入手できたのではないかとは思うのだが、何があったか知りたいなあ、無理な話だろうけど。こういうのって、すご〜く、気になりませんか?
そして昨日はまた大量の買取りもあり先月のしょぼさを吹き飛ばす、ここ数日の仕入れ状況。ただ慢性的に不足気味なのが国内物、特に国内SFが厳しい。これについては以前も書いたがまだ現役本がかなりあるし、復刊もさかんなので、商品的価値を見出すのがなかなか難しいのだ。10年前のものなどは随分、品切れ、絶版にはなってはいるものの、需要の面でまだまだだし、また古本市場には多く出回っていたりもする(特にティーンズ、ヤング・アダルト系)。その中からこれは!というものを引っ張り出すには当方もまだ勉強不足。「風の白猿神」や復刊はされたが「星虫」「イーシャの舟」級のものがもっとないかな、というのが偽らざる心境ではある。
ところで今回のセドリ中にふと「古本の呪い」について考えてみた。いや、たいしたことではないのですが、それなりにレアな本のはずなのに、なぜか自分は何度も何度も出くわす古本って、ありませんか? 誰にともなく語りかけておりますが、ほら、胸に覚えのあるあなたですよ、あ・な・た。私にはこれが3冊あるんですが、一つが今回のセドリで、これまで売ったものも含めて5冊目になった学研の「現代SF集」。まさしく取りつかれたかように見かけます。そろそろ見ない振りしようかと思うぐらい。もう一つが光瀬龍の「魔道師リーリリの冒険」。これもこれまでに4冊拾っています。あとちょっと珍しいところでソノラマ海外シリーズのC・L・ムーア「銀河の女戦士」も4冊。どうせなら、もっと希少価値の高い古本ならいいのにと身も蓋も無いことを思ったりしますが、いやいや世の中には「悪魔とベン・フランクリン」を3冊持っていると「本の雑誌」で公言している方とかなぜか「名探偵チビー」の特定の巻だけ拾ってしまう人とかもいらっしゃるわけですから、決して無理無体な願いでもありますまい。そうそう、その日の古本狩猟のバロメーターになる本というのもいいかな。最初に入った店で角川文庫のシムノンを拾った日は調子がいいとか、見かけたサンリオSF文庫が全部ステンレス・スチール・ラットばかりだった日はさっさと家に帰って寝た方がいいとか。ジンクスというか、人それぞれなにかありそうな気がするな。それ以前に、このネタはきっと誰かがもう書いているんだろうなあと思ったり。
そういえば少し前のTOPの日記に書いた「沖さわら」なるいかにも怪しい魚の件ですが、なんと実際に存在することがわかりました。ひえ〜、嘘つき呼ばわりしてすみませーん。詳しくはこちらを読んでいただけたらと思いますが、でもスーパーで売られているのは本来の「沖さわら」の別名を持つ魚ではないそうで、商品名「沖さわら」は本名「バラクータ」(誤植に有らず)というクロタチカマス科の成長すると2メートルにもなる巨大魚だとのこと。しかも本物のさわらはサバ科なわけですから、まったく別物ですよね。なんだ、やっぱ嘘つきじゃん、お詫び撤回!
果たして次回更新時には青空は見えているのでしょうか? それとも逆に本格的梅雨に突入してしまっているのでしょうか? なんにせよ、雨は新旧問わず本の大敵!! 早く夏になって欲しいですね。(2002.5.10記)
其の九十五 お調子者、健康を喜び、ライブに吠えるのこと
しかし雨が上がったら上がったで、真夏のように太陽がまぶしく照りつける天気になるとは、こんなところまで昨年と同じようにならなくてもいいのにと、前節までは一日も早く晴れて欲しい、すぐ晴れろ、今晴れろとばかりに書いておきながら、なんとも身勝手な、日々移ろいゆく我が心でございます。
さて、このコーナー、一応、月3回ぐらいの更新を心がけているのですが、今回は間がちょっと開いてしまいました。これはひとえに11日深夜から12日にかけての急病のため。は〜、思い出してもしんどくなるほど、きつかったです。どれぐらいかというと、嫁さんが思わず救急車を呼ぼうとするぐらいだった、と書いておきましょう。いつ頃からかは覚えていませんが、年に一度ぐらいの割合で、そういう発作的といってもいいような、体調不良に陥るのですが、これが一体何なのか、全く不明。不思議なことに大抵、休日前などに起ることが多く、そして一日休むとほぼ完全に回復するため、休み明けに病院に行っても特に大きな異常も見当たらず、せいぜい少し熱が残っているくらいで、先生に診ていただいても「まあ、風邪でしょうでしょう」で終わってしまうのです。なので、今回も結局、病院には行かずじまい。その後もどうということもないのにほっとしつつも、納得がいかず、どこかに悪い病気でも抱えているのではないかと、ちょっと気になったりしております。
そんなアクシデントの中、仕入れには11日、18日、20日、24日と出動。めざましい成果はなかったものの、常に品不足気味の国内物を少しばかり補充することができ、20日の墓参りを兼ねた岡山行きでは、前回閉まっていたお店に寄り、存在は知ってはいたが初見となる海外SFを入手することができました。シリーズ物の第二巻だというのが、難点だが、これが呼び水になってくれれば良し。
最近は節約の意味もあって、県外へも鈍行で行くことが多いのだが、そのおかげで車中での読書タイムが随分増えた。サラリーマンの出張ならば、午前9時や10時に会議でもあれば、それに間に合わせるには、当方のようにのんびりと2時間も3時間もかけて現地に行くわけにはいかないだろう。が、そこはご存知、古本屋稼業。店が開いていないことが多いため、早く着いてもあまり意味はないのである。一昔前のモービル石油のCMのように「焦ってみたって同じこと」なのだ。(あー、こりゃ古いわ)そこで、登場するのが「ポケットの中の一冊」(というようなコピーだったはず。角川文庫のラジオCM)。ハードカバーはさすがに持って行きたくないので、やはり文庫や新書が中心。ページ数も目的地への往復で読みきれることを想定した300ページ以内ぐらいの本を選ぶことが多い。そしてもう一つの必需品はMDウォークマン。これを聴きながら、だらだらとページを繰り、活字を追っていくのが、旅のスタイルなのだ。音楽を聴きながら(しかも中身はヘヴィ・メタルだ)、よく本が読めるな、などと言われることも多いが、なんの旅の途中で遭遇する、もう一つの騒音に比べれば― どーして、こうも田舎いや地方都市の学生さんというのは、けたたましいのですかね。運悪く、下校時の列車にぶつかってしまった時は、もうそりゃ、発情期の動物園に放り込まれたかと思うぐらい。耳栓代わりのデス・メタルの咆哮の方が120倍ぐらいマシだ。これがなければ、おそらく本など読んではいられないでしょう。ごくごく、たまーに、本を読んでいる学生さんを見かけることもあるのだが、多分、あの子はクラスでも浮いているのではないかという雰囲気が伺われ、泪を誘う。そういえば、前回、東京に行った際、座っていた8人掛けとその対面に4人も本(一部漫画)を読んでいる人がいて、さすが都会と感じ入ってしまった。いませんよ、広島じゃあ。市内の交通機関で本を読んでる人は、なかなか。ちなみにお隣の女性は大沢在昌の何か(明日香という女性が出てきていたのと、文体から推測)、対面の女性の一人は図書館で借りてきたらしい「ダーシェンカ」。その隣の小太り・眼鏡の男は「石丸電気」の袋に丸めたポスターが突っ込んであるという、どこに行ったかが一目瞭然なスタイルで、「萌え〜」な表紙のマンガを熱心に読んでおられた。
あとは12日と21日に広島クラブクアトロへライブに行ったこと。12日のグレン・ヒューズ&ジョン・リン・ターナーは病み上がりでもあったため、堪能するとまではいかなかったが、21日のバディ・ガイは体調も万全で、独特のハイテンションなギター・プレイを楽しめた。実際、あのぶっとい音はブルースというより、ポール・コゾフやロリー・ギャラガーなんかの白人ギタリストのブルース・ロックを思わせる。そして彼のライブでは恒例になっていたらしいが、ソロの途中でE・クラプトンやジミ・ヘンドリックス、スティービー・レイ・ヴォーン、ジョン・リー・フッカーの物真似も披露。これが音色まで似ているので、大笑い。さらにギターを弾きまくりながら、ステージ下へと降り、フロアを練り歩いた挙句、ロビーにまで出てしまう。そこからひな壇になった二階へも乱入、場内は大興奮となった。これが66歳の爺さんの所業だというのだから、つくづくアメリカのエンターテインメント根性は筋金入りだ。ヒューズ&ターナーも形無しといった感じ。もっとも彼らも自らが所属したD・パープルやレインボーの往年の名曲を見事な声で聴かせてくれた。バックを担当していた日本人プレイヤーもギターの梶山章を筆頭に負けず劣らずの熱演。梶山のギターは上手い。ネオ・クラシカル系では世界でもトップ・クラスなのではないか。この先もジョンと組んでいってくれるといいのだが。
ここ数日は仕事がらみの夢を見ることが多い。自覚が出てきたためなのか、それとも単にプレッシャーなのか、やたらセドリに行ってはいろんなところで本を探している。昨日の夢はどこかの理科教室みたいな所にポツンとTVが置いてあって、その画面の中に入っていくと、そこが学校の図書室のようだが、古本屋で高い棚から本を抜いていく。が、そこはライオン(!)が本の番をしている凶悪なお店で、ライオンがやって来ると本棚の上に飛び乗ってやりすごさなければならない。で、そうやって棚の上からライオンが去っていくのを見ていると薄暗い部屋の中にポツポツと光る目があり、これが可愛い子猫の群れ。思わず、下に降りて「ウリウリ〜」と猫じゃらしで遊んでいると背後にライオンが迫っているという、わけのわからん夢でございます。うむ、そういえば、一つここで予言をしておきましょうか。これも夢でみたのですが、開幕間近のW杯。その日本VSベルギー戦。サッカーど素人の私めの夢では0対0の引き分け、押し捲られていたのをからくもという感じでした。次回の更新の際には結果が出ているやも知れませんが、果たして当たるのか。当たったからといって、古本屋稼業的にはな〜んにもオイシクはありませんが。行きつけのお店に新入荷があったかどうかがわかる方が何十倍も嬉しいのでございます。そうだ、W杯中は試合のある日には会場近くに出かけないようにしないと。油断してると人ごみや渋滞でえらい目にあいそうですからね。(2002.5.25記)