HOME  古本屋稼業TOP

 


 

其の百十一  お調子者、雨の都大路に古を偲び、大市に狂乱するのこと・

京都探訪記(前編)

 

 桜の花の盛りも過ぎ、新年度も始まり、世界情勢とは関係なく、なんとなく落ち着きを取り戻しつつある昨今。とはいうものの、当方はまだいささか先週3〜5日関西遠征の興奮が冷めやらぬといった按配。その興奮たるや、久々の選抜高校野球での広陵高校優勝!の快挙もとお〜く及ばない様子。そりゃそうだ、あ〜んなものや、こ〜んなものを見た日にゃねえ。

 さて今回の遠征、まず3日には大阪市郊外を探索し一泊。翌日、京都に向かい、市会の下見会でじっくりと品定め、その後市内の古本屋巡り、夜は宿で本番の入札の作戦を練る。そして5日の大市に臨んだ後、再び古本屋を回り、帰広。一見、水も漏らさぬ計画のようではあるが、これが実際はザルどころか、ドーナツ状態なのはこれまでの経験から丸わかり。今回も「ジャーロ」に載った野村宏平さんの手による古書店ガイド以外の京都の地図は持参しなかったということからも、「お前、真剣にやる気あんのかっ!?」と突っ込まれそうな気配が始めから濃厚だった。いや、地図は大阪で調達しようと思っていたのだが、いつも使っている昭文社ニューエストニュータイプのシリーズが京都だけなぜか売り切れていて、書店を2軒回ったところで面倒になり「ままよ!」と出かけたという次第。

 で、3日の大阪は特に大きな波乱も出物もなく(駅前第3ビル地下の中古ビデオ店がなくなっていたのはショック!)、淡々と定番補充で一日が過ぎ、翌4日はなんと朝から雨。予報で折込済みだったものの、外れてくれないかとの淡い期待は裏切られた。おまけに前日の大阪ではポカポカ陽気だったのが、まるでウソのような冷え込み。これは翌日にはもっときつくなるのだが、それはさておき、京都はまだ九州に住んでいた頃、中学校の修学旅行で来たきり、というおのぼりさん。まず、京都駅の構内で「おお、『ガメラ3 邪神覚醒』だ!」などと思っているうちに出口に迷う。なんとかホテルに辿り着き、荷物だけ預けて、バスで市会会場みやこメッセへ。途中、東本願寺前の桜に感動したり、あまりの道路の込み具合に辟易したり。どうも、というかよく考えれば当然なのだが、この時期は観光シーズンでぐっと市内の人口密度が高くなっているのだった。

 みやこメッセは平安神宮の近く近代美術館のそばにある多目的ホール。その1階、400坪あるホールが会場。入り口で記帳を済ませ、ネームプレートを貰う。入札用の伝票も。そう、下見とはなってはいるが、今日入札することもできるのだ。期待と緊張に胸を膨らませて中に入る。まず飛び込んできたのはだだっ広い会場の奥まで続く本の山、ではなく、あの古本独特の匂い。ほこりっぽい、落ち葉のような香りを嗅いだ瞬間になんだか身体の硬さがふっとほぐれたような気がしたのは錯覚か。落ち着いて辺りを見回すと、まず入り口手前には平台が並び、中央の列には限定本や初版本が、その列を挟むように和本や古典籍の台が並ぶ。その両側の壁には書画や掛け軸、屏風などの古美術が並んでいる。会場の中ほどからは棚が何本も並び、そこに画集や全集物、雑誌、漫画、写真集、レア物の括りなどが陳列されている。その周辺の壁は雑誌20口などの大きな一括物が人の背丈ぐらいに積まれてあったり。壮観! というのが第一印象。早速、目録で目をつけていたお宝をチェック、といきたいところだったが、こちら何しろまるっきりの初参加。落札結果がどう発表されるのやら、品物の受け渡し、清算がどうなるのか全く知らない。そこで、本部席にいらっしゃった係の方におそるおそるお尋ねし、説明を受けた。忙しい中、懇切丁寧にこの遅れてきた松井並みの大物ルーキーのためなら、とお相手をしてくださったのは、運営委員長の吉岡さん。よもや、ここを読んでいることもありますまいが、その節は大変お世話になり、ありがとうございました。

 後顧の憂いなく(ちと違うか)、いよいよ稀書の大海へと繰り出す。最初に感じたのは、やはり下見に来て良かったということ。出品された本には一応、整理番号がふってはあるのだが、必ずしもその順番に並んでいるわけではない。目録外の商品も多いので陳列は非常に乱雑。ジャンル分けはされているが、その中から目的の本を探し出すのがまず一苦労だった。これではぶっつけ本番で臨んだら、本探しばかりに時間を取られ、肝心の入札は焦りまくって冷静な判断が下せなくなっていただろう。ミステリー関係の物も幾つか目録以外に出ていた。では、いったいどんなものが出品されていたのか? 当店のお客様にはそこが一番興味深いところに違いない。どこまで書いていいのか、それとも完全に口外法度なのかは知らないので、注意を受けたら削除するという前提で、少しだけご紹介を。勿論、この中の幾つかには私も果敢に入札しております。

 「蜘蛛男」江戸川乱歩(S.5 初版 箱)「海底大陸」海野十三(S.16 初版)「殺人流線型」大倉Y子(S.10 再版 箱)「琥珀のパイプ」甲賀三郎(T.15 再版 箱)などが一冊物。括りで香山滋「火星への道」(S.23〜 初版など)他6冊、小栗虫太郎「白蟻」木々高太郎「夜の翼」他4冊、岩谷書店「探偵小説傑作選」9冊、城昌幸「怪奇製造人」横溝正史「夜歩く」他4冊、「名探偵ルコック」江戸川乱歩他27冊など。雑誌もありました。「新青年」8冊、「探偵倶楽部(クラブ)」29冊、「妖奇」創刊号他12冊など。漫画の棚には主婦の友社のTOMOコミックス12冊の括りも発見。大体ミステリー関係で20点ほどが出品されていたが、これが多いか少ないかは初参加なのでなんともいえない。ただ、後で合流した先輩方によると、全体的に前回(2年前)より物も人も少なかったそうだ。それとやや残念だったのがSF関係がほとんど見当たらなかったこと。出品されていたのは第二期「奇想天外」や「ペリー・ローダン」全巻、早川SFシリーズ120冊ぐらい。筒井康隆の文庫を含むサイン本が3箱出てもいたが、さる事情からあまり食指が動かず。SFはやはり商売にならないのか? まあ、まだ古本という商品としての歴史は浅いからな〜

 目玉はなんといっても「殺人流線型」でしょう。これが信じ難いぐらいに状態が良くって、生半可な金額では落ちそうもない。すぐに入札金額を修正。「蜘蛛男」も極上の初版だった。でもこの日はあくまでも下見なので、それぞれのありかをしっかりとメモって会場を後にする。が、外はかなりの激しい降り。メッセ内のレストランで平安弁当なる昼食をとって、コーヒーを飲んで一服してもまだ雨脚は弱まりそうもない。やむなく雨の中を傘を差して、京都古書店散策に出る。平安神宮横を通り、まずは丸太通りへ。こう書くといかにもスムーズに移動しているようだが、とんでもない。北と南を間違えたり、東のつもりが西だったりと無駄にカロリーを消費。それもこれも地図を買わなかった報いである。それでも、雨の中に幽玄と浮かぶ桜の美しさに見惚れつつ、鴨川端をそぞろ歩き、「水明洞」「中井書店」などなどを回る。丸太通りの「三書堂」はガイドにあったように休業中(5日も)であった。この日の散策は三条の「ブック・オフ」で終了。実はここが一番収穫が多かった。ホラー・ビデオばかりだけど。

 九条油小路近くのビジネスホテルに戻り、しばし身体を休め、ビールを飲みつつ、唸りながら持参した資料と首っ引きで、入札金額を考える。デビュー戦だから、1点でも落せればそれでいい、と考えながらも、どこかで負けたくない、欲しい物は全部落としたい!とぎりぎりと歯軋りするような思いも胸のうちを駆け巡る。気がつくと時計は2時を回っていた。あとは会場で最後の詰めだ、と区切りをつけ、消灯。決戦に備える―どうも表現が大袈裟ですが、なにせほんとにそんな気分だったんだから仕方ない。肩に力が入り過ぎなのも初心者の証拠だね。続きます!(2003.4.09記)

 

 


 

其の百十二 お調子者、神殿に居住まいを正し、競りの成果を反省するのこと・

京都探訪記(後編)

 

 …というわけで、前回より珍しくあまり日をおかずに本コーナーの更新でございます。その間、原因不明の腹痛に襲われたり、またまたライブを観に行ったりしていたのですが、それらはトップの日記で触れておりますので、そちらでということで。

 さて、京都での最終日5日、止むと言われていた雨は朝になってもまだ降り続いて、いささかげんなりしながらもチェック・アウト。荷物を京都駅のロッカーに預け、前日と同じルートでみやこメッセへ。本日の開場は9時半から。まだ10分ほど時間があったが、もう入場しても良いとのことだったので、勇躍、昨夜、練りに練った(と本人は思っている)入札金額を記したメモを片手に、目的の品を回っていった。一応、最終チェックとして再度、中をあらためたりしたのだが、大きな値段の修正はせず。だもので、10時過ぎにはあらかた入札は終わってしまった。もっとも最初の開札は11時からブロックごとに行われていくので、この頃には場内は多くの同業者でごったがえすようになっていた。ほとんどが自分より年齢が上か同年代に感じられた。たまにごく若い20代と思しき人もいたが、たいてい初老の方と一緒になって行動しており、あれは二代目さんなのかな? と思ったり。それでも、自分にはまったく価値がわからない古典籍や古文書の類に、さして歳も違わぬような人が気合いの入った目つきで値踏みし、てきぱきと入札していくのを見ると、なんともいえない嫉妬心が芽生えたり。取り扱ってる品物が違うんだから、張り合っても仕方ないんだけどね。

 広島から来ているはずの先輩業者の方と会場で落ち合うことになっていたので、そのまま時間潰しに他のジャンル外の品物をいろいろと見る。やはり掛け軸や書画の類には目を奪われてしまう。「お宝鑑定団」で名のみ知っていた谷文晁の絵を間近にし、その大胆かつ精密な筆に驚嘆。円山応挙の軸もあった。他にも「信長」という署名のみ、言われてみればそうと読める「織田信長書状・和泉松浦肥前守宛 天正三年十二月十三日」とか水戸光圀の書状、これは直筆(ということはそれ以外は祐筆が書いたってこと?)と断り書きアリの「大石内蔵介書状・大野九郎衛宛」など、いずれもまったく何が書かれているのか読めないのが、妙に腹立たしい。猫に小判とはまさにこのこと。

 またこれはなかなか壮観だったのが、昭和30年代TV番組や舞台のシナリオ20口計1000冊余りが一気に出ていたこと。中身は懐かしや「てなもんや三度笠」「三匹の侍」などなど。思わず時を忘れて、しばし立ち読みをしてしまう。わずか30分番組の中に散りばめられたギャグの数々は、そのミュージカル・テイストと共に絶えて久しいオールド・スクール。ある年の新春第一弾放送分では、藤田まこと演じるあんかけの時次郎が「新年あけましておめでとうございます!」と口上を述べた途端、相方の白木みのる演じる珍念が「はいはい〜、呼びましたか〜」と出てくるという具合。以降、ああいえばこういう、両者のくどい展開があり、時次郎が「もうええがな!」と締めにかかると、今度は茂兵衛というキャラが「は〜い」と出てくる駄目押し。さらに三人が揉めていると、全然関係ないゲスト・キャラが強引に登場し、キレた三人がゲストをぼてくりこかして、時次郎のあのキメ台詞「俺がこんなに強いのも…」ときたところ「あたりマエダのクラッカー」をゲストが先に言ってしまい、メインの時次郎以下がずっこけてオープニング、という贅沢さ。いいな〜 いや、知らない方は完全に置いてきぼりでしょうね、すみません。

 11時になり、いよいよ開札が始まる。これは知らなかったのだが、落札の結果はマイクによる発声で場内に流されるようになっていて、自分が落札できたかどうかは、とりあえず閉場まで居ればわかるようになっていた。早川SFシーリズや貸本漫画106冊を落札したのが、知っている古書店さんだったりして、これはこれで興味深かった。お昼近くになって、ようやく先輩方と合流。お昼は南禅寺横湯豆腐店「順正」へ。予約無しだったので、20分ほど待たされたが隣のお土産屋さんで勧められたシソ葉のお茶が昆布茶ベースの香り豊かな良品でおみやげに買ってしまう。店先の椅子に腰掛けて道行く人を見ていると、さすがに観光シーズン、行き交う人の列がひっきりなしで、おまけにツアー・バスで道路は大渋滞。ほどなくして、湯豆腐にありついたのだが、お店はいかにも京都らしい見事な日本庭園のある高級な造りだった。ちょうど真冬に逆戻りしたかのような寒さだったので、温かい湯豆腐をいただくにはベストな状態。おまけに当方以外の方々はなにをおいてもお酒な人ばかりなので、ぽんぽんビールの栓が開く。またまた昼間っから、顔が真っ赤っかになってしまった。飲み食いしながら、先輩方の業界裏話など拝聴。広島でも10年ほど前、さる製薬会社の社長宅が取り壊される際に大量の本が処分されて、その中には膨大な原爆関係の資料と共に社長のコレクションらしい「新青年」「ロック」などがどっと出てきたという。それを先輩はもう一人の方と、驚くなかれたった1万円で引き取ったのだとか。先方からそう言ってきたそうで、さすが真のお金持ちは買値などには拘泥しませんね。まあ、捨てる手間を考えればということだったのだろうが、それにしても…

 食後、一旦、市会会場に戻ったものの、こちらはまだ古本屋巡りの予定が残っているため、先輩方とはそこで別れ、またまた丸太通りに向かう。ちらと覗いた会場はますますの人混みで、これからが佳境といった雰囲気でもあった。傘をさして、昨日と同じ道順で岡崎公園内を歩く。ふと、このまままなにも観光無しなのは、あまりに味気ないと思い、平安神宮に寄ってみる。その境内の立て看板で気付いたのが、自分が今年本厄だということ。社務所で聞いてみると、厄払は当日予約OKだとか。5000円もするので、逡巡したのだが、せっかくこんな加持祈祷の本場(?)に来たのだからと御祓いをしてもらうことに。普通の参拝者がお賽銭を放り込んでいる場所からさらに奥にある本殿に呼び込まれ、平安朝を舞台にした歴史ドラマでしか見たことのないような立派な石畳の上に立つと、いやがうえにも荘厳な雰囲気に飲まれ、厳粛な気分になるのは日本人所以か。御祓いは、まず先触れの太鼓の共に神主がおごそかに現れるという、さすがに本格的なもの。「祓いたまえ、清めたまえ」の祝詞と共に、御幣によるお祓い、鈴祓い、神前へ玉串を納め、参拝、お神酒をいただいて所要時間はおよそ15分ほど。最後にお供物とお守りも貰えるのでお値段ほどには高くは感じなかった。

 で、古本屋巡りの方は丸太通りから鴨川を突っ切って、寺町通り河原町へ向かうルート。京都の古本屋はさすがに古い。本よりも建物、建物よりも、もしかしたらご主人の方が古い(失礼!)かもしれない。寺町通りの「文苑堂」は確かいつぞやテレ朝の「京都迷宮案内」でロケされていたはず。古書店ではないが、個性的な品揃えで知られた「三月書房」もこの通りにあるので、ついでに寄ってみたりした。げっ、諸星大二郎新刊が出てる。しかも講談社なんてメジャーどころから。思わず買おうかと思ったがなにも京都でと思い直す。河原町辺りまで来ると、ここはもう普通の繁華街のようで各お店の品揃えも最近のものがぐっと増えてくる。それでも他の大都市圏のお店よりはずっと黒っぽいものが多いのは、やはり土地柄か。最後に寺町通りのどん詰まりに戻り「吉村大観堂」で散策は終了。収穫は…ほぼ空振りでした。でも今回は後学のつもりで来たから、これでいいのだ。

 そしてバスで京都駅へ戻り、新幹線で21時前に広島へ帰還。その日から早や一週間。つい先日、9日に京都古書組合から荷物が届いた。そう、とりあえず落札はできたのだ。入札した12点のうち落札できたのは4点。そのうち3点は二番目の金額、1点は最低額で落札されていた。デビュー戦としては、まずは合格点を自分で自分に与えたい。が、内容には大いに不満がある。おそらく一番人気であったろう「殺人流線型」が落せないのは覚悟していた。ちなみにこれには9万以上入れたのだがあえなく轟沈した模様。が、その他は… 香山滋の括りは最近ヤフオクなどで安価で落ちていることが多いので、少し低めに設定したのが失敗だったかもしれない。小栗虫太郎「白蟻」他はこちらの情報不足。あれがあんなに高いとは。かすりもしなかったかも。TOMOコミックもかなり気張ったつもりだったが、一番意外だったのは東都ミステリーの29冊。半分以上があまりレアではなかったので、あれで充分かと思ったのだが甘かったようだ。先輩が言っていた。「欲しい物なら売値でも入札する」―なるほど、それは例えば自店の常連さんからの探究書であったなら、そういうケースも考えられる。う〜ん、そういうのを加味するとなると入札金額の設定幅はなかなか悩ましいものになるな〜 それから前日の下見から行くのは正解だとは思うが、入札当日は必ずしも朝から行かない方がいいかもしれない。開札時間ぎりぎりに行って、入札具合を確認してから、最終的な自分の札を決めた方がよいかもしれない。いずれにせよ、今回の遠征は非常に勉強になった。市の様子もわかったし、今後は他府県の大きな市にもどんどん顔を出して行きたい。次は置き入札(今回みたいな形式)ではなく、振り市(魚河岸みたいな形式のやつ)にも参加してみたいものだ。

…またまた長文になり、申し訳ありません。ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございます。次回はもう少しコンパクトになると、いいな〜(2003.4.12記)

 


 

其の百十三 お調子者、在庫の整理を思案し、幻の女に想いを馳せるのこと

 

 それにしても松浦亜弥は、サントリー「午後の紅茶」でサミー・デイヴィスJrの物真似をさせられたり、少し前にはグリコ「プリッツ」のCMでディープ・パープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のリフを口真似でやらされたりと、本人が生まれてもいない時代のネタばかり演じてますね〜 まあ、彼女の存在自体が往年の「ぶりっ子アイドル」のパロディみたいなものなのでしょうが、いっそのこと、懐かしネタ限定アイドルになってはいかがでしょうか? 次回新曲は衣装は山本リンダ、曲は辺見マリとか。CMはノド飴で男の子の独白で「今日、亜弥さんと一緒に下校した。いろいろ話して楽しかった! と日記には書いておこう」とか…

 ボケたイントロで始まった今回の「古本屋稼業」ですが、華々しかった京都行きの反動か、いささか沈滞気味な印象は否めません。4月17日は定例市会で落札品は無し。私の後に組合に加入された方が正式に組合員となり、精力的に入札されていました。実店舗も構えて、マンガも置かず、文学と人文書関係で頑張っていこうという、硬派な方です。場所は広島市中央部、原爆ドームそばの相生橋を渡った本川町の電車通り沿い。「景雲堂書店」というお店です。

 そして4月9日には市内西部、4月28日には市内南部をセドリ、また今月に入って2日には北部へ定点観測。主に定番商品の補充に努めました。 その合間に在庫品を整理して、なかなか売れないものをよその新古書店にでも引き取ってもらおうかなどと考えていたのですが、気が変わってしまい中止。やはり一応はプロの端くれなんだから、自分で売る努力をしてから、と思い直した次第。

 当店で扱っている商品は、基本的に絶版、品切れのものが中心で現在も文庫或いはハードカバーで流通中の本は、元本初版帯付に極力限定して品揃えをするように心がけている。映像関係や音源関係もこれに準じている。しかし、買取りの過程やこちらの知識不足などで、現役本が入荷してくることが多々ある。これまではそういった本はサイトの目録には登録してこなかったのだが、いい加減溜まりに溜まってしまい、どうしたものかと随分思案していたのだ。で、よそに売り払うという案がまずあったのだが、それはあまりに消極的すぎると思い、その前にこれらを「EASYSEEK」に超格安で登録してみようと思いついた。それからシリーズ物で全巻揃いなどは「ヤフー・オークション」にこれも格安で出品してみるつもり。儲けはほとんど出ないかたちにはなるが、他の品物とのまとめ買いを誘発する効果があればとの目論見もある。

 それから日記にも書いたが、今後はこれまで「EASYSEEK」に登録していなかった音源関係とその他の部門も載せていこうと考えている。これまで載せていなかったのは「EASYSEEK」のみ利用ではなく、サイトにも来てくださっているお客様への特典というか、そんなつもりでいたのだ。しかし当方の仕入れ力不足か今ひとつ反応が鈍い。一方、「ES」からの探し物リストには毎日少なからず音源関係、雑誌を求める声もある。「ES」に登録することで新しいお客様を呼び込むことができれば、ありがたい。新規登録分は最初にサイトに載せてから、1ヶ月以上しないと「ES」へは載せないので、直接サイトに来ていただいているお客様が商品購入の面で不利になることはないと思う。まずはいろいろやってみなければ。そこが一番肝心だ。

 さて、今回はここを読んでくださっている奇特な方々にひとつお願いがあるのです。京都で仕入れた雑誌の中から、一枚に古いブロマイドが出てまいりまして、そこには見目麗しい女優さんが写っておりました。それが一体誰なのか、いくら考えてもさっぱりわからないのです。どこかで見た記憶はあるのですが… 

 実物はこの通り。実際のところ、これはブロマイドではなく東京社という出版社が発行していた「スターストーリー」なる雑誌の愛読者カードなのです。この雑誌と出版社についても、ネットでは調べてみたのですが手がかりなし。おそらくとっても有名な女優さんだと思うんだけどな〜 ちなみに当方が頭に浮かべたのはグレース・ケリー、エリザベス・テーラー、ローレン・バコール、イングリッド・バーグマン、グレタ・ガルボでした。もし心当たりがある方がいらっしゃいましたら、是非是非メールにてお答えをお寄せくださいませ。よろしくお願いいたしま〜す!! (2003.5.7記)

 

 

 


 

其の百十四 お調子者、関東横断旅行に挑むのこと

 

 ここ数日の天候不順もどうにか落ち着き、風薫る五月がどうにか戻って参りました。とイントロに書いて、ふと気がつけば来週はもう六月。いや〜な梅雨が目前に迫り、本年も早や2分の1が終わろうとしております。は〜、時の流れは押し留めることもできず、我々は果てしなき流れにただ身を任せるだけなのですね… どことなくアンニュイなムード(そうかぁ?)で始まりました今回の当コーナー、まずは20日より22日まで2泊3日で挙行いたしました東京遠征のご報告をば。

 今回の遠征は昨年10月にもお世話になった森英俊さんのお招きをうけたもの。20日に「のぞみ」で上京し、東京駅は「銀の鈴」で、森さん、野村宏平さん、そして貸本小説のコレクターとして著名な渡辺俊文さんと合流。電車が出るまで少し時間があったので、地下のカフェでしばし歓談。本日は千葉の四街道市佐倉市に行く予定とのこと。渡辺さんは貸本小説以外にも昭和のシングルレコードのレア盤も集めていらっしゃっていて、広島でその手のレコードに強い「かんだ米穀店」(リサイクル部というのがあって、そこが中古レコードを取り扱っている)のこともしっかりご存知だった。 さて、時間も来ていよいよ出発。当方にとっては千葉は初探訪の地。一応、幕張も浦安も千葉だけど、まあ、それは置いといて― そんなわけで、四街道とか佐倉と聞いても全然ピンと来なかったのだが、車内で路線図を見て、成田のすぐ近くだったのか! と驚いてしまった。むう、そんな辺境の地(失礼!)を訪れることになろうとは。少なくともひとりでは行こうと思いもしなかったに違いない。

 1時間弱ほどで四街道市に到着。まずは千葉県内に支店が幾つかあるという「津村書店」へ。ここで早川SFシリーズを数冊購入。ついで、すでに昼時になっていたので、近所のファミレス風焼肉店で重労働前のエネルギー補給。実は次に行くお店は現在休業中で、そこの在庫を見せてもらえることになっているのだ。ただし倉庫に天井まで積まれた古本の詰まった段ボールの中身は、自分で出し入れして確認しなければならないという。食後、タクシーでそのお店へ向かう。ご主人に招かれ、店内に入るとそこは一種の別世界。昭和の貸本漫画や雑誌、ポスター、シングル・レコードが棚いっぱいに詰まり、壁一面に飾られている。感嘆しながら、見分する間もなく、倉庫の作業に。これが確かに重労働ながらも、かつて教科書担当していた書店勤めを思い起こさせ、さらには段ボールから当方にとっては面白いブツが次から次へと出てきてまさに夢のような展開。結局、2時間弱の作業の結果、5箱分の古本を買い付けた。

 で、会計の最中にご主人に飾ってあった洋楽のシングル・レコードのことを言うと、まだ他にもあると箱に詰まった物を見せていただく。これがね〜、なかなかそそるものばかりでして。ビートルズにビーチボーイズにフーetc パッと見、激レア盤はないものの、関脇クラスの物が散見されて、思わず食指が。全部で2、300枚ぐらいだろうか。「25万でいい」と言われたが、即決できるはずもなく、広島に戻って嫁さんにお伺いを立ててからとお答えする。で、帰広後、話はしてみたのですが… してみただけ、ね。

 この日の天気は気まぐれで、倉庫の作業中にすでに細かい雨が降ったり止んだりを繰り返していたのだが、お店を去る時には本降りになり、次の目的地、佐倉市に着く頃には土砂降りに変わっていた。おまけにここの「津村書店」は古本コーナーを廃止していてがっくり。せめて何かと、素早く店内を見渡すとフィギュアのケース上に「デューン」のRPGが。これは買わねばと値段を聞くも「あれは未整理品です」と素っ気無い返事。まったくこの不況のご時世、買いたいという相手がいるのに物を売らないのは古本屋ぐらいのもんだよ。

 この日の雨は思いのほか強烈だったらしく、東京までの帰りのJRが途中で何度も停車し、30分も遅れる始末。遅くなったので東京駅で夕食をとなったのだが、八重洲地下に行くはずが丸の内地下に出てしまう。で、こっちに来たのならと「六本木ヒルズ」と並ぶ東京新名所の「丸ビル」レストラン街へ突入。が、こしゃくな「丸ビル」価格にあえなく撤退を余儀なくされる。同じ「丸ビル」でも大阪のとは大違いだな〜 それにしても、当方はともかく、お三方とも一般人は見向きもしないような古本には4桁でもお金をつぎ込むのに、トンカツ定食3000円はパスですか。(笑) 古本者と一般社会の価値観の溝は果てしなく深い…

 今回の宿は京橋。洒落たオフィス街の片隅のそれこそ時間に忘れられたかのような古びた旅館。セドリの旅で始めて和室に泊まった。とにかく全てが古くて70年代で時間が止まったかのような作りで、その分、部屋が広い、トイレも広い、風呂も湯船も広い。おかげでかなりリラックスすることができた。雨は一晩中降り続いて、明日以降の予定消化に一抹の不安を抱きつつ就寝。

 翌21日は、心配した雨もあがり、からりとした晴天。足取りもかろやかに立川国立方面に向かう。主に新古書店を中心にセドリ。この日は音源関係に出物があり、70年代のアメコミをドラマ化したレコードなどを入手。「英雄コナン」とか「ハルク」そしてなぜか「刑事コジャック」の分はコミックが閉じこみになっている珍品。いずれも児童向けの様子。「シャドウ」もあったが、どうやらこれは「コカ・コーラ」提供のラジオ・ドラマのレコード化商品のようだ。夜はちょっと贅沢をし立川駅ビルで中華を食べてみた。いろんな中華料理店が集まっているフロアがあるのだ。飲茶などを食し大満足。

 そして明けて最終日22日は、宿をチェック・アウトして、護国寺駅近くの森さんのお宅にお邪魔させて頂く。すぐ近くに講談社があって、書店勤めの時に一度だけ会社ぐるみで訪問したことがあって、懐かしかった。でも、この辺りもかなり様変わりしたような。森さん宅では、ダブりの本やレア物を段ボール3箱分も分けて頂き、感謝感激。さらには噂の書庫も拝見させて頂き、もう、なんというか目の保養というか、こちらは数々の稀少本の詰まった書棚を前に、ただただ、熱病にかかった患者のようにうんうん唸るだけ。そりゃ、本やサイトで書影しか目にしたことがない大物たちが目の前に鎮座ましましているのだから、唸るしかない。やはりジュニア物はいい! 普通の古本以上に時代色が濃厚に出ていて、それ自体が当時の子供生活史の証人であるかのように思える。数々の実物の装丁を目にしてその感を強くした。

 その後は二人して、池袋から湘南ライナーで神奈川県は藤沢市へ向かう。こちらへ足を延ばすのも当方は初めて。藤沢では「聖智文庫」「小林書店」などを回る。最後は横浜市内にとって返し、関内の古書店を絨毯爆撃。こちらでは有名な「先生堂古書店」にも寄った。「小山書店」では小林信彦の絶版本がまとまって出ていて、これは半分は個人的趣味で持っていない物を何冊か購入。名古屋で買い損ねた例のあれはやっぱりなかった。返す返すも悔しい〜! ところで、この近辺には中古ビデオ屋も点在していて、当方がいちいちそれにつかまっている間、森さんにはお待たせしたりして、すっかりご迷惑をおかけしてしまった。結局、この日も新幹線の発車に間に合うギリギリまで古書店を回り、途中で荷物を2個発送。持ち帰りも袋二つにリュック一つ分と大量の収穫となった。

 19時過ぎの「のぞみ」で広島へ帰還。家に着いたのは23時半になっていた。なかなかに今回も強行軍だったが、収穫過去最大。そして、品物以上に当方には得るものの多い遠征だった。反面、己の力不足もますます痛感させられた。特に今回は森さんにお世話になりっぱなしだったし。もっともっと精進して、お店の情報を頂くばかりではなく、自分からも提供できるように努力を重ねていかなくてはならない― そんな決意を新たにした東京行きだった。

 うわあ、なんだかとっても優等生にまとめてしまったー! これじゃいかん! なんか知らんけどいかん気がする。でも、ま、たまにゃいっか。次回は梅雨入り前に更新予定。その前にもう一箇所遠征したいところがあったのだが、ちょっと難しいかな… (2003.5.29記)

 

 


 

其の百十五 お調子者、漫画原稿流出事件を考えるのこと

 

 え〜、前回書いてあったことはすみやかに忘れちゃってください! なにが、って? いや梅雨入り前に更新ってとこです。すっかり忘れておりました。前どころか、只今、梅雨絶好調。昨日は久々に太陽も覗き、おかげで当方もセドリに精を出せたわけですが、まだ2、3週間ぐらいはこのようなどんよりした重々しい空模様が続くのでしょうね。

 さて、今節は特に大きな出来事もなく、市会の方も無風状態、突如として目を剥くようなお宝が持ち込まれるということもありませんでした。(哀) 一方、当店では本年2回目のオークションがおかげさまで個人的には100点満点に近い大満足な結果に終わり、非常に感謝いたしております。より一層の仕入れの充実を図り、今後もオークションのみならず、目録のレベル・アップに務めたいと思っております。と、どこかの政治家の所信表明のようなことを書き連ねてしまいましたが、その仕入れの充実を図る意味でも、巷間、話題になっていて、同じ業界に名を連ねるものとしては、今、いやでも注目せざるをえないのが「さくら出版漫画原稿流出事件」

 詳しい経緯については、こちらの「羊羹手書」サイトが一番コンパクトに整理されていると思いますので、興味のある方はアクセスしてみてください。現在までの流れをかいつまんで書きますと、2002年に破産した東京のさくら出版から流出したと思しき、大量の漫画原稿が、漫画古書専門店「まんだらけ」に持ち込まれ、販売されていたことが今年の5月に発覚。原稿を出版社に預けていた渡辺やよい弘兼憲史らが「まんだらけ」側に販売の中止と返却を求め、一部には裁判所に提訴の動きもある、との一件です。

 事を知って以来、あちこちのネットなどで、事態がどのように収拾されるのか、非常に興味を抱いていたのですが、これが「まんだらけ」というひとつの企業のみの問題で留まるのか、或いは古書店業界のモラルそのものが問われ、そこに新たなる縛りが付け加えられるきっかけになるのか、とても気になるところです。

 実はこの商売を始めるにあたって、資金だとか商品知識だとかに並んで、当方がとても気にしていたのが買取りの際「盗品」にどう対処するのか、でした。古物商に盗品の持込がつきものなのは、この仕事を始める前から一般常識程度には認識がありました。そして、その状況を100%把握することは警察にも古物商にも難しいため、せめて売り手の身分を確認し、取引内容を記録することが義務づけられていることも。

 「盗品」とわかりきっている品物を売ってもいい、などと思っている古書店主はいないと思いたい、けれど知らずに買ったり売ったりしてしまうことは、ありうるだろう。では、その時にはどうするのか? 或いは非常に魅力のある商品ではあるが「盗品」である疑いが拭いきれない物が持ち込まれた場合にはどうするのか? 口幅ったいようですが、ここに自分なりの線引きができない限りは、何も始められないな、と思っていたのです。

 ですが、それを書く前に現行の法律に照らし合わせて、もし当店に「盗品」が持ち込まれた場合、どのような経緯を辿っていくかをまとめてみましょう。ただ、これは現時点で私個人が自分なりの解釈で展開させていったものなので、手続きなどの面で実際も同じようになるとは限らないことをお含みおきください。

 ある日、Aというお客様から当店の目録に載っている商品についてお問い合わせがあったといたします。それは、その本が自分のところから盗まれたものではないか? とのお問い合わせでした。くだんの品は数日前にBというお客様から当店が買い取ったものでした。詳しくお話を聞きし、ここで疑惑が完全に晴れないようですと、当店では一旦その商品を目録からはずします。そして、売り手であるB氏に連絡を取り、事情を説明し、さらに詳しい入手経路をお聞きするでしょう。その後、その本がA氏ものであったとの明白な証拠が出てきたとします。その時点で、当方は「古物営業法第20条」に基づいて本をA氏に無償で返却いたします。これはそうしなればならないようになっているのです。と、同時にこれを売ったB氏に対し、損害賠償請求の民事訴訟を起こします。これは盗品を買い取った際の代金を回収することと、その商品を売ったことにより当方が被ったイメージ・ダウンによる損害を補償していただくためです(認められるかどうかは別問題)。またA氏からはB氏に対して窃盗罪での告発などもあってしかるべきだと思います。

 はなはだ簡単なシミュレーションですが、おおまかに言って、このような流れになると思います。ただし、これには3つの前提があると思います。まず一つ目は売り手のB氏が本の入手経路について虚偽の説明をしていたこと、二つ目はA氏が本が自分のものであることを証明できること。そして三つ目が当方が本が盗品である可能性に気がついていなかったこと、です。このうち、どれが一番重要かは、明白です。三つ目の私がそれが盗品であることに気がついていなかった、ことです。もし知っていて買取り、また売っていたのなら、これは刑法に触れる犯罪行為(刑法第256条)になるのですから、古物商以前の社会常識のことなのですね。

 現在、「まんだらけ」バッシングともいえる状況が出来上がりつつあるのは、事件発覚後のHPでの社長の発言内容にもあるのでしょうが、やはり7500ページといわれている膨大な量のまとまった生原稿を持ち込まれながら、それが「やばい」品物であると思わなかったのか? しかも漫画古書販売の先駆者であり最大手のお店が、という疑問ゆえでしょう。

 実は当店でも以前、漫画原稿ではないのですが、ある有名イラストレーターの原画を買い取ったことがあります。その際、売り手の方に最初にお聞きしたのは当然のことながら、その絵の入手経路でした。本の表紙に使われているものでしたから、普通に販売されていたものとはわけが違うのです。最初のご説明でほぼ納得いったため、お話を進め、絵を引き取るために横浜まで出向きました。ご本人とお会いして、実物を拝見し、さらに詳しい経緯についてお聞きして、充分得心したので、そこでキャッシュで買い取りました。虎の子をはたきました。ドキドキものでしたよ〜 もし、それまでの話の流れで、少しでも相手の方が言いよどんだり、話が食い違ったり、妙な駆け引きをされるようでしたら、私はその絵を買うことは断念したと思います。たとえ、喉から手が出るほど欲しい絵であったとしても。

 これはモラル、とは違うのです。話は単純です。もし「盗品」と知りながら、その商品を売り買いしたら刑法に触れるとは先に書きました。ということはですね、最悪、古物商の認可を取り消される可能性があるというわけなのです。これは古本屋にとっては死刑宣告と同じです。古物商許可証は、付帯項目に「行商する」としていれば、日本中どこでも身一つで、物を売り買いして商売できる、それそのものが「古本屋」の文字通り証ともいえるものなのです。みすみす危ない橋を渡って、金の卵を産む鶏を殺す、ような真似はしたくありません。そう業界一の若輩者であると自負(?)している当方は考えるのです。

 ただ、だからといってリスクを恐れるあまり、商売のチャンスを逃す羽目にもなりたくない。「盗品」にまつわるリスクは、いろんな仕事をしている人たちがそれぞれの職場で遭遇する、料理人ならやけどや食中毒、ドライバーなら交通事故、医者なら医療ミスや二次感染etcそうしたリスクと同じような、その商売ごとについて回るものの一つなのではないだろうか。それを恐れすぎるのも、やはり考えものだ。オタク系ライターのササキバラ・ゴウ氏が言うように(雑記03.6.25参照)、ようはバランスなのだと思う。彼の言葉を肝に銘じて、これからも地道にやっていきたい。

 それにしても思うのは、今回は漫画原稿だったのだが、よく伊勢丹の目録などで見る小説家の原稿については、どうなっているのか?ということ。あれらは全て正当な持ち主のところから出ていて、作家ご本人さんたちはそれを了承とは言わないまでも黙認しているのだろうか? それと海外のサザビーズとかのオークションで、時々ミュージシャンの未発表音源が出品されたりするのだけれど(つい最近はミック・ジャガーとジョン・レノンが共演した未発表曲などのテープが出た)、あれこそその権利って出品者にはないように思うのだけれど、日本より知的所有権に厳しい欧米は、どう対処しているのだろうか。なかなかに気になるところだ。小説家の原稿などについては、今度、市会で諸先輩方にうかがってみよう。なにか面白い話が出てくるかもしれないし。

 それでは今度こそ、次回は梅雨明け辺りに、もう少し短くして、御送りいたしたいと思います。って、これも毎度言ってるような気がするよな。(2003.6.27記)

 

HOME  古本屋稼業TOP