HOME  古本屋稼業TOP

 


 

其の百十六 お調子者、尾張の地にトホホ神の降臨をみるのこと

 

 「雨に煙る町並みを古本探して駆け続ける」のも、たまには悪くないですが、さすがにこうひたすら降りつづけられると、いい加減うんざりしてきますね。確かR・ブラッドベリの短編に雨が降りつづける星に残されて、神経が次第におかしくなっていく探検隊の話があったような気がしますが、案外、日本の梅雨がヒントになったのかもしれません。いずれにせよ、あともう少しの辛抱ということで。

 さて、今節はそんな梅雨の晴れ間を縫うどころか、梅雨のど真ん中、7月8日から10日までに仕入れ遠征へと行って参りました。場所は愛知県西尾市碧南市刈谷市小牧市犬山市江南市、それと名古屋市内も少し。さらにはあまりの成果のあがらなさに業を煮やし、二日目に予定外の東京日帰りも敢行。久々にお江戸の古本屋の空気(前回は都内は回らなかったので)を吸い、多少は英気を養ってきました。ちと無謀だったかな〜 愛知方面は3月に初めて訪れまして、その際時間切れで立ち寄れなかったところを中心に回ったのですが、今回は遠征の下調べの詰めをやろうと予定していた週末になって、大ドジをやらかしパソコンのキーボードを破損。その始末のために土日は右往左往する羽目となり、満足なチェックが出来ず、準備をはしょりにはしょりまくったまま出発する状況となりました。

 で、このような場合、これまでの経験からいって、まあ大抵ろくなことがないのは承知済み。まず、行きの新幹線で乗るつもりだった便が新大阪止まりだと判明。ここで、いきなり30分の時間ロス。そして、あちらに着いたら着いたで、名鉄の西尾線から三河線経由で碧南市の北新川に行こうとして、指定席券も持たずに特急に乗り込んでしまい(正直、あのようなひなびた単線電車に特急があるなんて想像もしてなかったので、来たやつに乗ってしまった…)、さらには車掌さんに乗り換えるつもりの吉良吉田駅から碧南方面へは1時間に一本しか便がないと教えられ、逆方向へ引き返して知立駅から回った方がはるかに早かったと知り、呆然。おまけに小牧市ではバスに傘を忘れるという体たらく。まるで「はじめてのおつかい」状態。(いやよくは知りませんが)とどめに刈谷市では夜の帳の中、ようやく探し当てた古本屋が2軒とも閉店していたというオチ。なんだか開業以来の遠征の内、今回が一番ふんだりけったりだったかもしれない。予想外に歩きとおしとなったので、左足にはでっかい豆ができてしまったしな〜 

 そんなわけで今回は収穫の方もまったくパッとせず、個人的な探究書を帯付初版で見つけたのが唯一の成果か。あと東京で、おまじない代わりに高いジュニア探偵小説を買ったけれど、これは神棚に飾ります。けれど、そんなトホホの神の手荒い祝福(?)を受ける中にも、人情の温かい光は差し込むもので、先の特急乗り間違いの際には、当方の窮状を見かねたのか車掌さんが、吉良吉田で折り返しとなるその電車に乗ったまま知立駅まで行くことを許してくださり、しかも最初に乗った西尾から知立までの料金を払うだけでいいとおっしゃってくださったのだ。あれは本当にありがたかった。まだまだ世の中捨てたもんじゃないっす。名鉄西尾線の長髪の若い車掌さん、ありがとうございました〜!

 にしても、やはり遠征には入念な下調べが大切。今さらながら、その感を強くした。時間も限られているし、時間はおうおうにしてお金にも変換されるから、結局費用の節約にもなるしね。

 そうこうするうちに気がつくと7月半ばとなり、今年もあと半分。例年になく読書量が激減してしまったいる当方ですが、遠征に行くと移動の時間があるためにさすがにその間は本を読んだりもする。今回は既刊ながら小林泰三「肉食屋敷」(角川書店 角川ホラー文庫)を読了。いずれもSFテイストたっぷりのホラーで、表題作とマカロニ・ウェスタン風グチョグチョ・ホラー「ジャンク」が気に入った。特に後者は、もうなんというか素晴らしい! のひと言。アレハンドロ・ホドロフスキーの「エル・トポ」を思わせ、サム・ペキンパーの「ワイルド・バンチ」をも想起させ、吐き気をもよおす殺戮の果てに詩情すら漂わせてしまう。その上どこかスチーム・パンク風のSF色で彩られているのだから、凄い。「ブレイン・デッド」の頃のピーター・ジャクソンに映画化して欲しいよ。誰か日本人監督にはいないものか?

 あとコミックでは、やはり「金魚堂古書店出納帳」(1)(2)(芳崎せいむ 少年画報社)に触れずにはおけない。お宝コミックの薀蓄と愛に溢れた人情物ストーリーだが、ジャンル違いとはいえ、古書店とそれにまつわるマニアの生態が面白おかしく描かれている。「セドリ屋」についてのお話もあります。ただ出てくるキャラが全部いい男、いい女なのはどうか? 特にこういってはなんだが古書店にバイトの店員以外で美女がいたためしはないぞ〜 男もそうだろうけど。それとも俺が知らないだけで美男美女がうろうろしている古書店が世の中のどこかにあるとでもいうのだろうか? それでもうら若い女性のセドリ屋だけは、まずぜーったい、ぜーったい、100%この世に存在しない、とは声を大にして言いたい。そんなこと強調するのは、いささか寂しいですがね。あ、でも古本業界にはいなくても骨董やアンティーク・アクセサリーの世界にはいてもおかしくないかな。そうそう、北森鴻の冬狐堂シリーズも買わなきゃ。

 というわけで、今回はこんなところ、前回の宣言どおりに短めでお開きにいたしましょう。宣言どおりにいかなかったのは梅雨明けだけですが、どうでしょう、次回更新の頃にはいくらなんでもねえ。(2003.7.12記)

 


 

其の百十七 お調子者、「ミステリーランド」に遊興するのこと

 

 例年よりも遅めになった梅雨明け。明ければ明けたで、むんむんとする熱気が襲ってくるのは目に見えているのですが、それでもどうでしょう、今日のニュースで聞いたパリ(40℃)ロンドン(35℃)とかに比べれば、はるかに過ごしやすい、と思わなくてはなりますまい。気象庁の予測では冷夏だの、秋の訪れが早いなどと言われてはおりますが、それならば尚更のこと、短いかもしれない夏をじっくり堪能したいものです。ああ、「ひまわり、夕立、蝉の声」。

 さて本番といえば、首都圏では夏の古本市シーズンがたけなわ。先月は先陣を切るように浅草松屋で、その後は浦和伊勢丹、新宿京王、今日は新宿伊勢丹の初日、間もなく渋谷東急も開催されますね。まったく地方からみると華やかでうらやましい限り。広島市内で古書市が開かれなくなったのは確か一昨年からだったと思いますが、いつか再開されることがあるのでしょうか? いや、まるで他人事のように言っていてはダメですね、「誰もやらないのならこの俺が復活させてやる!」と大見得切れるぐらいのお店になりたいもんです、ほんとの話…

 一般に8月といえば、商売的には夏枯れ(或いは2月の冬枯れ)と言われるわけですが、おかげさまで今のところ、当店は開業以来、同じく鬼門とされる2月も含めてそれを感じたことはありません。が、これは別に景気がいいわけではなく、毎月の売り上げが常に夏枯れ状態なので目立たない、ただそれだけのこと。枯れてくるのは店主の財布の中身だけ。にもかかわらず、先の伊勢丹の目録ではキャンディーズ関連のレア物を注文しちまったし。でもでも、彼女達の梅田コマでのミュージカルのパンフとかさよならコンサートのツアー・パンフとかが出てれば普通注文いれるよね? ね? うん、常識だよ、常識、俺の「昭和妄想フィルター」のかかった頭の中じゃ。

 それにしても、ますます年を追うごとにジュブナイル物の出品は減ってしまっているようで、なんとも寂しい限り。現存する絶対数がやはり少ないのだろうな

 そんな中ついに刊行が始まったのが、講談社の書き下ろしジュブナイル・シリーズ「ミステリーランド」。ジュブナイル・ミステリーの全集が刊行されるなんて、いったい何年ぶりぐらいのことなんだろう? これが将来のコレクターズ・アイテムになるかどうかはさておき、まずは純粋にそのスタートを喜びたい。ほんとはジュブナイルSFの全集の方が読みたかったのだけど、この企画が成功すればそれも先々ありえるかもしれない。で、第一弾の三冊のうち、最初に買ったのは小野不由美「くらのかみ」。購入した書店では三点とも平積みになっていたけれど、肝心の児童書コーナーにはなかったのはどうか、と思うぞ。

 この全集、装丁も凝っているし、やや小ぶりの小四六変型版(他に呼び名があるのかな)は子供の手にちょうどいい大きさかも。外箱も筒型のものは好みではないのだが斬新ではある。充分にキャッチーだ。

 ただ不満がないわけじゃない。内容的なことはとりあえず横に置いておく。これは読んだ人が判断することだろうし、なにより実際に読者対象となっている子供たちがどう受けとめるかが大切だから。問題はコピーにある「かつて子どもだったあなたと少年少女のための」というところ。値段が2000円とやや張るのは、親が買って読んで子もそれを読む、一人分1000円って感じ? などと思ってしまうのだが、デザイン的にも「かつて子どもだった」大人の方へ目が向きすぎていないか?と感じてしまった。特に同時刊行の島田荘司「透明人間の納屋」の装丁は、子ども心にはどう受けとめられるのだろう。確かにあかね書房「少年少女世界推理文学全集」もカバー・イラストなどは斬新ではあったが、内容をストレートに反映していてわかりやすくはあった。また本体後ろにある刊行予定の広告は、完全に子ども読者は置いてきぼりになっている。「ミステリー界の最尖端を天駆けつづける騎士島田荘司が透明人間の謎を解明!」―このような紹介コピーで、子ども読者が次の本を手にとるものなのだろうか? そもそも、この全集、いったい何歳ぐらいを読者対象と設定しているのか? 中心は下が小5、6から中1。小4にはきついように思えるが。上の読者は無制限に想定できるようにそれぞれすでに多くの固定ファンがついている作家が意図的に選ばれている印象を受けた。

 しかし、これも時代のなせるわざなのかもしれない。これだけ大きな企画、リスクも相当なものだろうし、実現に至るまでにもかなりの困難があったのではないかと思う。出版不況の時代、あえて少子化の危機が叫ばれている市場を対象にするには「大きなお友達」をもターゲットに入れるという戦略が必要不可欠であったかもしれない。うむ、そう考えるとこの二枚腰の方法、結構いいかもなどと思えてきたぞ。

 それでも欲目で言うなら、もっとレトロ調にして欲しかったかな。まず監修者の名を入れて欲しかった。それこそ監修・島田荘司・笠井潔とか。で、前書きには監修者による作家紹介文を。それと2Pのカラー口絵が欲しかったな。巻末にはそれぞれの題材に沿ったエッセイも。「くらのかみ」なら「座敷わらしと遠野民話―大塚英志」とかね。あと背表紙がなんとも地味すぎ。学校の図書館に納入されたら、箱は当然はずされるわけで、そうしてみるとこれでは作者の名前順にバラバラに棚に入れられてしまう可能性が大。タイトルの上に「ミステリーランド」(下ではその上に分類ラベルが貼られてしまう)と全集であることをはっきり銘打っても良かったのではないか? ここまでやってくれたなら、当方は歓喜の涙を流し、各巻二冊づつ購入して、いずれ値が上がるまで寝かせておく―いや、大事に保存しておいたことでしょう。

 という感じで、プロの編集者のお仕事に素人があれこれ難癖つけてしまったわけだが、喜ばしい企画であることは事実で、これを機に本を読む子供が一人でも増えてくれればと願わずにはいられない。インテリア雑誌で本棚がひとつもない部屋のレイアウトばかり見せられるのは、いい加減うんざりだし。いったいいつから本棚って、普通の人の暮らしの中から消えてしまったんだろうね。

 ここまでくれば、あとはジュブナイルSFのシリーズが刊行されるのを待ちたい。どこかやってくれる出版社はないものか? 今ならヤング・アダルトやライトノベル系で生きのいい作家が揃ってきていると思うんだけど。そしてそのラインナップには矢崎存美北野勇作の参加を是非とも望みたい。

 ってなわけで、今回はまさにとりとめもない内容となってしまいました「古本屋稼業」、台風10号が接近中の緊迫下の広島からお送りいたしました。今月中にはもう一回ぐらい更新したいものです。(2003.8.7記)

 


 

其の百十八 お調子者、夏に黄昏、「チョウたちの時間」にたゆたうのこと

 

 お盆も無事に過ぎ、今ごろになってようやく夏の暑さを実感できるような天候が戻って参りました。とはいえ、いささか遅きにきした感は強く、今日なんぞはすでに空にはうろこ雲が浮かんでおりました。幾ら暑くても、30℃越えていても、もう残暑なのですね。

 さて前節から2週間あまり。墓参りついでの岡山遠征以外は近場でポツポツと地道なセドリ。買い取りも今ひとつ伸び悩みと、今年の気候を反映するかのような冴えない日々が続いております。本日も月イチの市会ではあったのですが、当店向きの商品といえば、わずかに何の変哲もないポプラ社のルパン・シリーズがあったのみ。あとは映画パンフの中に「2001年宇宙の旅」とか「時計じかけのオレンジ」があったけれども、いずれもリバイバル上映時のもの。ちなみに「2001年〜」の初公開時パンフの横長版は激レアです。そうそうカリフォルニア州知事に立候補した話題のシュワちゃんの出世作「コナン・ザ・グレート」「キング・オブ・デストロイヤー」もあったなあ。

 あとはまたまた諸先輩方とのよもやま話。盗撮された某アイドルのビデオがDVD化されてネットに出回っていて、オークションだと14、5万までいくとか、某ネット・ショッピング・モールは人員が半分に削減されて商品の新規登録も遅れがち、そのうち辞めるんじゃないかとか。その一方でアマゾンのリサイクル事業は堅調の様子で15%も手数料はかかるが管理が楽でいいとか。ただし古本は相変わらず売れない(笑)などなど。いずれにせよ、パッとしないまま、昼過ぎには散会となったのでした。

 そんな日々の無聊をなぐさめてくれるのは結局は古本なわけでして。

 この間、久しぶりに再入荷があり「やっぱりええな〜」とカバーを撫で撫でしたのが、山田正紀「チョウたちの時間」(角川書店)のハードカバー。装丁が横尾忠則で、ひと目見ただけで只者ではない作品内容を伺わせてくれるものになっている。角川文庫版も同じく横尾忠則でこちらの方もけっこう好き。で、久しぶりにパラパラと目を通していたらこれが止まらなくなってしまい、最後まで読んでしまった次第。一時期、山田正紀と夢枕獏にめちゃくちゃ心酔していて、その著作の全てを集めようと思っていたことがある。あ、あと新井素子も。その後すぐに夢枕獏は「サイコ・ダイバー」シリーズで超売れっ子作家となり、また山田正紀も80年代中盤あたりから刊行ペースがぐっと上がり、ちょうど就職した時期と重なったこともあって野望はあえなく潰えてしまったのだが。

 「チョウたちの時間」はちょうどこんな暑い夏の盛りに物語が始まる。図書館へ勉強に行った「ボク」が不思議な少女に「蝶」を手渡されるプロローグからシーンは「純粋時間」の中を航行する「トボット」なる乗り物の中にいるシンとマヤに移る。彼らはシンが「ファシスト」とも呼ぶ何者かと密かに戦っているらしい。この「トボット」の航行手段を説明するイメージが素晴らしい。正直にいって科学的考証などはちんぷんかんぷんなのだが、それでもSF以外のなにものにも表現しえない鮮烈な情景を読者に喚起させる部分だ。さらに視点は移動し、真与新介なる中学の英語教師が居酒屋で知り合った不思議な男に請われて故郷を訪ねていく展開となる。以後、ストーリーは新介とシンのパートが時空を超えて交差し、そこにナチ政権下での原爆開発秘話、失踪した若き物理学者マヨナラの話も加わり、人類進化史の裏で繰りひろげられている暗闘にリンクしていく。

 デビュー作の「神狩り」を始めとして山田正紀には、こうした歴史の陰で人知れず行われてきた戦いを描く物語が多い。そしてその敵対者は、主人公側にとって圧倒的に強大な存在であることがほとんどだ。それも絶望的なほどに。

 が、それでも尚、いやそれだからこそ山田作品の登場人物は誇りと意地をかけて「絶対者」に挑んでいく。たとえ負けるとわかっていても。そうなのだ、ここが肝かもしれない。主人公たちは決して勝利を望んでいるわけではないのだ。むしろ、あえて負け戦を選んでいるふしさえある。山田作品の読後に拡がるなんともいえない苦味と寂寥感はそうした登場人物たちのスタンスにあるのだろう。「敗れざる者」或いは「永遠の反抗者」―そんなイメージが一時期の山田正紀のSF作品にはあった。誰が言っていたことか忘れてしまったが、山田正紀のSFをさして「青春のSF」といったニュアンスで呼んだ者がいたというのは、このあくなき反抗精神がもたらしたのかも知れない。「理由なき反抗」とは使い古された言葉だが、それが若さの特権なのは確かなことだ。そしてたいていの場合、その反抗の結果が苦いもので終わることも…

 20年以上の時を経て、今またこの作品と向き合うと、気恥ずかしい話だが忘れていた何かを思い出す。なんの意味も無く、根拠も無く、ただむやみやたらにぎらぎらと胸の内に抱えていた「熱い」何かを。

 そうしたオヤジをも燃えさせる山田正紀のSF作品だが、古書的には「化石の城」(二見書房 サラ・ブックス)が入手最難関の一冊であろうというのが定説。ハルキ文庫に収録されていない角川文庫版なども段々入手が難しくなってきつつある様子。未文庫作品で意外に人気なのが吾妻ひでおがイラストを描いた「宇宙犬ビーグル号の冒険」(早川書房)。あくまでもうちのお店ではですが。その他の未刊行作品についてはこちらの著作リストをご覧頂きたい。

 ちなみに当方の山田正紀SFのベスト3は、3位「宝石泥棒」2位「弥勒戦争」1位「地球・精神分析録」。え? これだけあおっておいて「チョウたち」はなしかい! ですと? いや〜 4位以下順不同なんですよ。 「神狩り」は勿論「襲撃のメロディ」もいいし、「超・博物誌」も好き! いやいや「竜の眠る浜辺」も無視するわけにはいかないし… やっぱり選んでいると悶絶しますなぁ。そういえば当方は短編にも好きなものがたくさんあるのですが、岬兄悟が山田正紀に年賀状で「山田さんの短編が好きです」と書いて「SFアドベンチャー」かなんかの執筆者のひと言コーナーで「性格が悪いのではないか」と怒られたという事件(?)があったのだが、覚えている方います?

 ついつい好きな作家なもので熱が入ってしまいました。おまけにこんな時間に(現在0時20分)… 更新予定時間はとっくに雲の彼方に浮かんで消えました。申し訳ない〜 でもたまには一人の作家に絞ってあれやこれやと書き連ねるのも悪くないかも。書誌学的なことは書ける訳がないので、個人的な感想レベルに留まってしまうのがお恥ずかしいのですが。まあ、もう少しお調子者らしい、芸を見せられるように仕込みもしないといけませんね。今後の課題だな。

 短い夏になりそうとはいえ、残暑はそれなりに厳しいかもしれません。皆様におかれましては、どうかお体をお大事に過ぎ行く夏をお楽しみください。また次回、よろしくお願いいたします。(2003.8.21記)

 


 

其の百十九 お調子者、ジュブナイルSF復活の予兆に打ち震えるのこと

 

 え〜、それなりどころか、昨年よりもさらに強烈な残暑に悩まされている店主でございます。去年は去年で9月も10日を過ぎているのに日中30℃を越える日があったりもしたのですが、今年は本番の7、8月がやけに涼しかったこともあってか、非常にこたえます―はい、そこ! 寄る年波とか言わない!

 さて前節より日もあまり経ていないことでもあり、今節は特に大きなトピックスはございません。なのになぜ出張ってきたかと申しますと、前々回当コーナーの末尾で書きましたように、講談社の「ミステリーランド」に続きまして、もしや出版界にジュブナイルSFの流れが!? というニュースが飛び込んできたからなのです。

 すでに多くの方がご存知のように先行する同じく講談社「青い鳥文庫 f シリーズ」に呼応するかのように、あのジュブナイルSF出版の老舗ともいえる岩崎書店「冒険ファンタジー名作選」なるものをこの10月に発刊することになりました! やんややんや! え〜、詳しく書きますと同社が過去に発売した翻訳ジュブナイルSF(一般向けSF作品をジュニア版にリライトしたものも含む)の2つのシリーズ「SF世界の名作」(1968)「SFこども図書館」(前者のリニューアル版 1976)を底本として、10冊をピックアップ。訳はそのままにイラストレーターを変更して発売するとのこと。以下、「空想少年」サイトの大橋さんから情報をいただきましたので、すでに各所で発表済みではありますが、自分も含めたオジサンたちはよく知らない担当イラストレーター(漫画家がほとんど)の情報を補足してご紹介いたしましょう。

岩崎書店 「冒険ファンタジー名作選」全10巻 A5判 予価1500円 2003年10月発売予定

『ロスト・ワールド』作/コナン・ドイル 訳/久米穣 画/竹本泉

『ついらくした月』作/ロバート・C・シェリフ 訳/白木茂 画/竹本泉

竹本泉(たけもといずみ)1959年生。1981年に「夢見る7月猫」にて「第21回なかよし・少女フレンド新人漫画賞」佳作を受賞しデビュー。代表作は「さよりなパラレル」「あおいちゃんパニック」。私見では吾妻ひでおの遺伝子をもっとも濃厚に受け継いでいる漫画家。当然、絵はメチャンコ可愛い。あの絵で「ロスト・ワールド」をどう飾るのか、興味津々。公式HPは「ひまわりはうす」

『火星のプリンセス』作/エドガー・R・バローズ 訳/亀山龍樹 画/山本貴嗣

山本貴嗣(やまもとあつじ)1959年生。1978年「漫画アクション」にて「予備校らぷそでぃ」でデビュー(山本一雄名義)。でもこの人の作品ってヒットした「エルフ17」しか知らないんだよね。次号の「SF Japan」にて山本氏のコメントが紹介される予定だそうです。ご本人のサイト「あつじ屋」。8月の日記に「火星〜」カバー製作のお話があります。

『27世紀の発明王』作/ヒューゴー・ガーンズバック 訳/福島正実 画/大塚あきら

・大塚あきら(おおつかあきら) 現在、東野圭吾「浪花少年探偵団」、太田忠司「幻竜苑事件」などのコミック化で活躍中。若いミステリー・ファンにはおなじみの方なのでしょうか?

『いきている首』作/アレクサンドル・ベリヤーエフ 訳/馬上義太郎 画/琴月綾

・琴月綾 この方について調べているのですが、今のところ詳細不明です。求む!情報。

*事前情報ではあさりよしとおさんが担当でしたが、その後変更になった模様。(2003.9.22修正)

『ぬすまれたタイム・マシン』作/レイ・カミングス 訳/南山宏 画/御米椎

・御米椎(みよねしい) 野尻抱介「ふわふわの泉」などのイラストを担当。1992年デビュー。公式HP「御米星パヴィリオン」カッコいいッス!

『黒い宇宙船』作/マレイ・ラインスター 訳/野田昌宏 画/赤石沢貴士

・赤石沢貴士(あかいしさわたかし) TVアニメ化もされた庄司卓の「それゆけ!!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」シリーズのイラストを担当。

『キャプテン・フューチャーの冒険』作/エドモンド・ハミルトン 訳/福島正実 画/秋恭摩

・秋恭摩(あききょうま)1962年生。来留間慎一の別名。夢枕獏「闇狩り師」のコミック化でSFファンには知られているようです。あの画風から想像するとかなりハード・タッチなキャプテン・フューチャーが見られるのかも。

『次元パトロール』作/S・マーウィン・ジュニア 訳/中上守 画/山田卓司

『うそつきロボット』作/アイザック・アシモフ 訳/小尾芙佐 画/山田卓司

・山田卓司(やまだたくじ) 1967年生。代表作は「吸血鬼にちがいない」。現在はイラストを中心にご活躍の様子。公式HPのギャラリーを見るとアシモフ作品のロボットの仕上がりが楽しみになってきます。

「昔のシリーズを読んで思い入れの強い方にお願いしている」そうなので、いたずらに新機軸を狙うのではなく、以前のイメージも大切にしたまま、それぞれの個性を発揮した素晴らしいイラストをつけていただけるものと大いに期待しております。

 なにしろジュブナイルSFのシリーズといえば確か草土文化社「ジュニアSF選」(横田順彌 編 全6巻 1987)が最後になっていたはずで、およそ16年ぶりの快挙。新訳でないのは残念な気もするが、いずれも名だたる翻訳家による仕事だし、逆に昔の言い回しや表現が今の子ども達には新鮮かもしれない。ただ、惜しむらくは講談社の「f シリーズ」もそうだが、なぜ「SF」の二文字が入っていないのか? ということ。だってね〜 このラインナップどこをどうとってもSF以外の何者でもないでしょう、ああ、それなのに「SF」と冠することができない、或いはしないとは… 久々の復活は嬉しいけれど、これが今の出版界における「SF」のおかれた状況かと思うと寂しいやら悔しいやら。が、何はともあれまずはここから、なのでしょう。見事ヒット企画となって、他の出版社も後に続くような数字が残せるように応援していきたいと思っております。

 一方、お店的には定点観測でセドリにこつこつ回る地味な日常が続いてります。中古CD市にもまめに出没し、地どり調査のように少しずつ音源も収集中。全体的には多少の当たりはあるものの、まだまだ慢性のタマ不足ですね〜 なので今ならじゃんじゃん買いますよ! 本でもビデオでもCDでも! これ、ほんと。あ、でもLDはそろそろ勘弁かな?

 それでは次回更新時には秋の気配が訪れていることを期待しつつ。そういえば、蝉の鳴き声もまばらになってきたな… (2003.9.5記)

 


 

其の百二十 お調子者、浪花の宴に微笑み、古書の日に賛同するのこと

 

 前節からおよそ2週間。大きな台風がしつこい残暑も連れ去ってくれたようで、あっという間に秋めいた日々がやって参りました。在庫の古本に囲まれ、パソコンからの熱と湿った外気に汗だくになりながら扇風機ブン回して仕事していたのがまるでウソのようです。

 さて、ついにというか、やっとというかタイガースが18年ぶりにセ・リーグの覇者となりました。まずはファンの皆様、おめでとうございます! なにしろ筋金入りのアンチ・ジャイアンツ派としてはこれほど溜飲の下がることはないわけでして、そりゃまー、カープに優勝してもらうにこしたことはないわけですが、このところすっかり万年Bクラスが板についております現状ですから、贅沢は言えません。これで前田、野村が抜けたら、一体次に市民球場にチャンピオン・フラッグがたなびくのはいつになるのやら… それはさておき、今期のような勝ち方を見せられては、どんな野球ファンでもまさにグゥの音も出ない、文句無し、これで8月に優勝しなかったのが「なぜ?の嵐」といった具合でしょう。日本シリーズでは相手はダイエーになりそうな気配濃厚ですが、果たしてどのような戦いを見せてくれるものやら、ほんとうに楽しみ〜

 その他にも先週末には「世界柔道選手権」も中継されてたわけで、TVの視聴時間も一気に増え、夜の目録更新が遅くなりお客様には一部ご迷惑をおかけしてしまったかも知れません。すみませんでした。いや〜 でも柔道がこんなに面白いとは! かくいう筆者もTVドラマ「柔道一直線」に憧れて、地元の警察署の道場へ習いに通っていたことがあるのです。ま、所詮は現実とドラマを混同したガキの頭で思いついたこと、1年も持たずにやめてしまいましたが。もっともこの大会を観戦するために予習として「柔道部物語」(小林まこと 講談社)「帯をギュッとね!」(河合克敏 小学館)を読み直して備えは万全! などと思っていたのだから、あまり頭の中身は変わっていないと思われます。

 このようにTV観戦専門とはいえ、「スポーツの秋」を地でいく日々を送っていたわけですが、しかし、秋!と言えば「読書の秋」を忘れるわけにはいかないでしょう。例年どおり読書週間や神保町の青空古本市を後ろに控え、今年は「本の雑誌」の座談会から始まった「本屋大賞」(現場の書店員が選んだいちばん!売りたい本 2004年本屋大賞 が正式名称)まで制定され、なかなか話題となっている様子。で、これに負けじ(というわけではないが)と今年から制定されたのが、10月4日「古書の日」なのです! え!? 知らない? 何それ? …悲しいかな、それが実際、大方の反応でしょうねえ、もちっとこうPRというか、大きなキャンペーンがやれればいいのでしょうが。いや、でもほんと、マジに決まったンスよ! 冗談でない証拠の全国古書籍商組合連合会が作成したチラシ(各店舗に貼られるであろうポスターも同じ図柄)がこれ。ロゴの書は、「莫山先生の莫山発言」で有名なあの榊莫山。え〜、申し訳なくも書について一切の素養がない筆者にはこの書のどこがどう素晴らしいかを伝える術すらないのですが、でも力強さと教養に裏打ちされた稚気のようなものは感じとれるような気がいたします。

 では、よくある問いかけですが今なぜ「古書の日」なのか? 趣意書を要約すると「昨今の活字ばなれを憂い、人間育成の中で最も大切な出逢いである読書と、 古本が楽しい文化であることをこの日を通じて多くの人に理解していただきたい」と、まあこのような崇高かつ、ついでに俺らの懐も温まるといいよな、おい!ってな非常に現実的な、今夜のオカズはスーパーでタイムサービスだった豚肉でトンカツよ!というお台所事情が透けてみえるような、そんな気もするわけです。もともと自分も含めて超個人主義で奇人変人の集まりであるところの古本屋。もっとも苦手とするのが集団で何かをすることではないか? などと思っていたので、こういう大きな運動は乗っかっていくだけでいい分、ラクといえばラク。店舗のないネット古書店に何ができるわけでもありませんが、こうやって「古書の日、賛成!! 頑張って盛り上げましょ〜」などと電脳の海の果てから旗を振っているわけなのです。

 ちなみになぜ「10月4日」なのか? といいますと。「十」と「日」で「」(縦に見てください)、「4」で「ョ」。「10月」(じゅうがつ)で「」(ず)、「4日」で「」(ショ)なのだそう。う〜ん、苦しい、苦しいぞ、中国女子柔道の孫に延長戦で押さえ込まれたぐらいに。

 一方、お店の方ですが先月がイマイチだった分、今月はまずまず。大きな買取りもあったし、そして本日は広島組合の市会だったのだが、ついに! とうとう! 今年初めて落札ができたのだっー! やったぁ!って、志が低いよね。物は岩田専太郎の画集一冊。大判で1974年当時で限定版でもないくせに3万円もするという高額商品。残念ながら探偵小説系の挿絵は収録されてはないが、「小説現代」に掲載された「木枯し紋次郎」の挿絵や映画ポスターなどの他、美しく清楚かつ艶っぽい数々の女性たちの姿が封じ込まれている。まさしく眺めるほどに溜め息の出る逸品、だと決め付けております。ただ惜しむらくはおそらく箱欠けなんだよな〜

 今月末から11月にかけては色々と仕事でもプライベートでも多忙な時期に突入しそう。突発的な目録更新お休みなどがあるかと思いますが、どうかご了承ください。その予定との兼ね合いもあって、また沖縄方面から接近中の台風も気になるな〜 ではでは、秋の深まりゆく気配を感じ取りつつ、また次回まで。(2003.9.18記)

 

HOME  古本屋稼業TOP