HOME   古本屋稼業TOP

 


 

其の百二十六 お調子者、三大格闘技番組、史上最大の決戦に期待すのこと

 

 にしても、この期に及んでまだ本の話題じゃないのね、このコーナー… ついつい自分でも大いに呆れてしまう、年の瀬、っていうかあとたったの5時間半2004年だよ! でございます。ちなみの表題の格闘技番組の先陣を切る「PRIDE 男祭り」までは約1時間。すったもんだの挙句、「猪木祭り」にちょ〜強引にヒョードルVS永田というカードを押し切られ、苦渋の顔で記者会見するDSE社長の顔が印象的でした。もっと早い段階でTBSも含めた3局で話し合っておけば、取り合いによる選手のギャラの高騰も防げたのにと思わないでもありません。今回の一件がうまく回れば、今後プロレス界に先駆けて総合格闘技のコミッションのようなものができるきっかけになるかもしれませんが、まあ、どうなることやら。

 ちなみにうちではPRIDE>ダイナマイト!>猪木祭りの順で優先。PRIDEはビデオ録画して、ダイナマイト!を中心に猪木祭りとザッピング、という感じ。それ以外の紅白とかたけしがどうのとか、ましてや教育テレビの「十二国記SP」など入り込む隙間は1ミリもなし! 嫁さんは「あたしの楽俊がぁ〜」とブーイングしておりますが、すまん、泣け! 今回は泣いてくれ! という新年早々夫婦の危機が訪れるかも!?というスリル満点のサイドストリーが展開されているのは、うちだけではないはずだ。間違いないっ! 

 さて、今年は思った以上に忙しく、それは去年の決意どおりに県内を出て、あちこちの市会に参加したことにあった。大きなものは春の京都、秋の東京クール・ファイブ、いや、そして神戸だったが、思いの他落札品も多かったりして、資金不足もあり、3回に留まった。が、この間、去年並み、いやそれ以上に県外遠征にも出ているから、感覚的にも忙しさは倍増どころではなかった。結局、都合15回県外へ仕入れに出ている。頑張りました! ただこれが売り上げに直結しているかというと、実状はお寒いものでここらが来年の検討課題。じたばたした割には実りが少ない、ということも多く、市でも不慣れ故に無駄な入札をした面が多々あった。

 けれど、これらはすべて現時点では将来への布石、肥やしだと受け止めている。古書店で修行した経験のない自分は、プロとしてのスキルが圧倒的に劣っている。それを補い、埋めていくには時間も必要だが、自分から積極的にいろいろな体験をしていくことも必要。来年からもひるまずに、立ちどまらず先へと進んで行きたい。

 しかし、そうはいっても一方で売り上げアップを目指さねばならないのは当たり前で、これについては今まで以上にオークションを活用することと、仕入れの過程で入ってくるお店のジャンルとは無関係な品物を、個人としてネット販売することを計画している。オークションでとも、思ったのだが、こちらは早く捌いていきたい物が多いから、「EASYSEEK」で安値で出していくのがいいかもしれない。「あやかしや」の名前で出品するのは、お店のイメージを混乱させるかもしれないし、ひとりよがりかもしれないが、自分なりに持っているお店のイメージはやはり大切にしたい。容易いことではないだろうが、チャレンジはしなくては。それとあと一つ、計画中のことがあるが、これは早速、年明けからやる予定。といっても、大したことではないんですが、始めたらTOPの日記でご報告いたします。

 ほんとに良いこともへこむこともいろいろあった一年だったけれど、悔いが残ることの一つは本が読めなかったこと。なんか数えるのも嫌になるほどの読書量不足の年だった。いくら古本屋は売り買いするのが、商売とはいっても、もう少し読みたいし、読まなくちゃね〜 下に挙げたのはそんな数少ない本の中からのピックアップ。でも、いずれも面白さは保障済み!と声を大にしておきます。

 ああ、あと30分で「PRIDE」が始まるよ〜 お腹も空いたし、とりあえず本年はここらで失礼させていただきます。

 今年、一年「あやかしや」をご贔屓いただだき、大変ありがとうございました。また来年もお引き立てのほど、どうかよろしくお願いいたします。よいお年を!!

 …たぶん、また5時間後ぐらいに戻ってくるでしょう。(2003.12.31記)

 

2003年私的ベスト・セレクション

小説 「神は沈黙せず」山本弘 角川書店 

ノンフィクション 「キャラクター小説の作り方」大塚英志 講談社 現代新書 

映画 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」

アルバム 「トレイン・オブ・ソート」ドリーム・シアター *チルドレン・オブ・ボトムの「ヘイト・クルー・デスロール」も良かった! 今年は豊作。 

 

 (約5時間30分経過)

 皆様、あけまして、おめでとうございます! 今年も「あやかしや」をどうかよろしくお願いいたします!!

 さてさて、いかがでしたか? 史上最大の格闘技番組三つ巴対決! サップVS曙は、さすがに後がないサップが意地を見せたって感じ。でも中邑VSイグナショフはカウントも取らずに止めるような場面じゃなかったと思うけど。それを筆頭として、「猪木祭り」のプロレスラー勢のしょぼいこと。特に永田は、頼み込まれて出たんだろうけど、もう少しなんとかして欲しかった。藤田は見事だったけど、相手が弱すぎた!? 結局、一番良い試合だったのが外人勢同士のバーネットVSシュルト。一方の「PRIDE」は充実の内容で見せてくれた。近藤、田村の勝利は嬉しいし、桜庭も負けはしたが名勝負だった。ホイスVS吉田の因縁対決はあそこまで吉田が圧倒されるとは、意外。これはどうあっても近々決着の第3ラウンドあり!でしょう。でもこれでますます総合に本腰を入れる吉田が見られそうで楽しみだ。

 というわけで、皆様はどんな新年をお迎えでしょうか? 世の中いろいろ不安な要因はあるけれど、これからも自分の意志を信じて、生きていきたいもんです。さ、寝よ…

 


 

其の百二十七 お調子者、市会遠征の計画を練るのこと

 

 それにしても大寒、おお、さむっ! とはよく云ったもので、ここ数日の広島は最高気温が1度とか3度とか、仙台より寒いってんだから泣けてきます。それでも、これで全体的には暖冬傾向みたいで、偏ってはいるけど均すとそうでもないみたいなことなんでしょう。でも、こう寒いと例年愚痴っていますように、おんもに出て、セドリをやる気にもなかなかなれません。冬のセドリは辛いです。うち車無いし。雨の日も辛いけど、いい勝負かな〜

 しかしながら、このところ目録に強力な商品が投入できず、特にSF系が非力になっているため、ますます仕入れに根性入れなきゃいけなくなっているのもほんとのところ。寒いなんて弱音吐いてるバヤイじゃないのよ。幸いというか、ちょうど「全古連ニュース」1月号が届いているので、記載されている京阪神、首都圏などの市会の予定を見比べつつ、春にかけての仕入れの計画を立てなければ。

 まず4月には全古書連主催の年一の大市東京であるので、これは確定。それ以外には5月に東京洋書会、6月に南部地区交換会があるがこれはちょっと置いといて… 近々には来月中央市会がある。ちょうど一日ずれた日程で大阪でも大阪二世会大市会があるので、はしごで行くことを企ている。大阪の市にはまだ参加したことがないので是非とも行ってみたいな。ちなみの、この「○○会」というのはそれぞれの都道府県の組合の中で有志が集まって組織されているもので、一応、洋書専門とか古典とかの得意分野のあるお店ごとだったり、東京のように加盟店が大所帯のところは南部とか西部とか地域ごとだったりに分かれている。そうした下部組織(?)もそれぞれ定期的に同業者相手の市会を開いているのだ。ただし、洋書会だから洋書しか出品されていないか、といえば必ずしもそうではないようで、これまた「全古書連ニュース」の落札結果表には時々対象ジャンル外でも、出品物に探偵小説が混じっていたりする。でも、だからといって、当方がすべての市に顔を出せるはずもなく、こういう時は「お江戸はいいなぁ〜」と臍を噛むしかないのである。

 さて、大阪と同じく名古屋の市も未経験。こちらは3月に大市があるではないか。やはりこちらにも行くべきだろう。いずれの市へ出かけても、超強力店さんがひしめきあっているし、厳しく激しい競争になるのは必至なのだが、だからといってぼーっとしていても良い本が入って来るはずもないし、何より行ってみなくちゃわからない。「犬棒」ですよ、「犬棒」。「千里の道も一歩から」「百聞は一見に如かず」「当たって砕けろ」いや、砕けたくはないけれど、砕けるリスクも負わなけりゃ、何一つ手にはできませんから。

 他に記載されているニュースで気になったのは、4月からの消費税内税表記の義務づけの件。新刊書店や出版界も対応に苦慮しているようだが、内輪に出た話では「現状の値付のまま、内税扱いにする」という古書店さんが数人いらっしゃるとか。つまり消費税分の実質的値下げですね。う〜ん、これも頭が痛い問題。5%全て乗っけて、値段を変更すると、確かにかなり値上げしたような印象を与えかねない。とはいえ、当店はささやかではあるが振込み手数料無料というサービスもしているし、ここでさらに5%引きとなると、相当に辛いものがある。けれども、この国の政治が「弱い者は泣かす」という方向に転換した(そうですよね? 少なくとも俺はそう解釈してるんだけど)以上、黙って泣いて、売り上げアップを目指して頑張るしかないのかもしれない。ああ、健全だ、良き市民だ、別名・権力の奴隷? どうせなら一気に税率15%ぐらいにして、そのかわり時限立法にしてくれりゃいいのに。赤字がなくなったら、また5%に戻すとかさ〜 

 あと「日本の古本屋」のネット受注金額が毎月1億円を越えているとの報告は意外だった。案外に利用が伸びている。確かに「EASYSEEK」や「アマゾン」よりも本の単価が高いから、金額も上向きなのかもしれないし、実際、「日本の古本屋」は高額商品も買う古書マニア向け、「アマゾン」は一般客層中心、「EASYSEEK」はその中間という気がしないでもない。少なくとも「ES」「アマゾン」と「日本の〜」の客層は違う、との話は広島の市会でも先輩方から聞いたことがある。次第に棲み分けが出来つつあるということか。ならば、今後はますます商品の特性によって出品する場所を分けていかなれば効率のよい商売はできない、ということになりそうだ。ちなみに「日本〜」の毎月の保守費用は約100万だとか。これって相場なのかな?

 おっと、今回はなにやら商売っ気の強い、どうにも硬めの内容になってしまいました。やはり、この寒さで脳細胞もカチコチになってしまっているのでしょうか? 早いとこアルコール補給でもして溶かさなくっちゃ。そのまま、ボケてしまっても困りますが。

 次回の更新時には或いは立春となっているかもしれません。実は例年、その辺りにまだ大寒波が来たりするのですが、果たして今年は如何に。とにもかくにも、今年も遮二無二やります。古本王道一直線だ! (2004.1.23記)

 


 

其の百二十八 お調子者、「ウルトラの星」に手を伸ばすのこと 2月遠征 大阪・東京編

 

 立春の頃にお会いしましょう、などと云っておきながら、気がつけば早や2月も終了。うるう年だったからいいようなものの、普通ならば更新無し月間になってしまう瀬戸際の当コーナーでした。あぶない、あぶない。なにせ、あの過酷だった3泊4日の仕入れ遠征からも、一週間過ぎているわけですから。おまけに当方はその遠征で足を負傷、嫁さんは風邪でダウン(これはあまり関係ない)、さらに財布はすっからかんと、いかに厳しいものであったかが窺い知れるというもの。今回はそのお話をば、少しだけご披露いたします。珍しくデジカメなんぞを持っていきました故、今回は旅行記っぽく画像もあります。(ただし高山のみ)

 さて、遠征第一日目、21日は大阪冬の陣「大阪二世会」。各地方の大きな市会には下見日が設けられておりまして、その際にも入札することはできます。できますが、当方はまだ駆け出し故に思わぬレア物や大量の出品物を目の当たりにしますと、真夏の風呂上りにビールを目の前にした椎名誠のごとく、喉がぐびぐび鳴ったり、心拍数が3桁になったりしますので、冷静な品定めができない恐れがあり、今は下見の段階から出かけ、じっくり見て一晩考えた後、翌日の本会で札を入れるという方法をとっております。しばらくはこのパターンでいくつもり。

 初参加の、商売の都は大阪の会場、古書会館はアメリカ村の中にあります。ライブハウスの「ビッグ・キャット」の近所。まるで渋谷を思わせる今時のにいちゃん、ねえちゃんが行き交う中に忽然とそびえる古ぼけたビルは、今にも崩れ落ちそうでまことに頼もしい(?)限り。その1階と2階が出品会場になっておりました。しかし、最初はどうなることかと思ったな。いや、入札するものが何もなくて。いい品は確かにあるんだけれどうち向きではない。どれもこれも高尚な人文書や歴史書、画集で、ただただ恐れ入るばかり。2階にあがって、ようやく大衆小説の括りや当方は初見の平凡社「少年冒険小説全集」が不揃いで9冊括りなどがあり、なんとか競りに参加できました。その他海野十三「心臓盗難」木々高太郎「ねむり妻」草稿などを見て、たっぷりと目の保養をしたり。

 その後は会場を出てプライベートのお楽しみ、CD漁りへGO! 行きつけのCDショップへ。最初は北欧メロディック・ドゥーム・メタルの帝王、キャンドルマスの2003年の復活ライブ、そのリーダーたるリーフ・エドリング所蔵のデモ&アウトテイク集など健全なオフィシャル音源に手を出していたのだが、ブート・コーナーで、探していたブラック・サバスのたった5回しか行われなかったグレン・ヒューズをヴォーカルに起用したライブ音源を発見。いきなり底なし沼に引きずりこまれる。さらにはゲイリー・ムーアの活動空白期と云われている1972年のライブ音源も見つける。これには未発表曲も収録されているというのでなんとしても入手したかったのだ。探究CDがいきなり2枚も見つかるとは、やはり都会は違う。すっかり頭はハイテンション、おかげでザルのようになった財布を抱え、這うように宿へ引き上げる。

 翌22日は午前中、再び古書会館へ赴き、本会で入札。すぐさま新大阪から東京へ向かった。東京に到着後、神田で宿にチェック・イン。ちょうど昼飯時だったので、神田駅の立ち食いソバで済ませる。実はこのお店、初めて上京した際に、日本中の田舎者が必ずお約束のようにやる「神田神保町の最寄駅は神田駅」との大誤解で、歩きに歩いて神保町へ行く羽目になった時、やはりお昼を食べた苦〜い想い出の場所なのだ。初心忘れるべからずの教訓を胸に東京古書会館へ中央線で向かう。

 前回の一新会で当店のネーム・プレートも作っているので、今回は意気揚々とそれをつけて入館。ちょっと気分良し。「中央大市会」は出品も多く、さすがに壮観。地階から順にじっくりと見ていき、次々と現れる大物たちにいちいち「おおっ!」心の中で喚声を上げのけぞる。小酒井不木「恋愛曲線」他3冊、森九又「転々丸漂流記」(三橋一夫としての署名入り)他9冊、森下雨村「白骨処女」「少年少女世界科学冒険全集」4冊を含む児童書22冊、飛鳥高「死を運ぶトラック」「疑惑の夜」鷲尾三郎「恐怖の夜」含む13冊、同じく鷲尾三郎「仮面の死神」「裸女と拳銃」を含むなぜか高見順と一緒にされている11冊括りetc 京極夏彦の限定30のリトグラフも陳列されていた(題材はわいら)。

 しかし、今回一番印象に残り、その場を立ち去りがたく感じてしまった物はこれだった―「金城哲夫 書簡7通」。彼が何者であるかは特撮ファンなら良くご存知のはず。円谷プロの黎明期を支えた脚本家で、「ウルトラマン」の実質的な生みの親とされている人物だ。彼の残した脚本のうち、「ウルトラセブン」最終回の「史上最大の侵略」前後編は今も特撮史上に輝く金字塔だと思う。金城はその後、個人的な思いから円谷プロを退社し、故郷の沖縄へ帰り、地元でラジオや舞台の脚本、演出などの仕事に携わるのだが、不慮の事故で急逝してしまう。出品されていた書簡は金城が帰郷して後、東京の円谷一宛にエアメール(註)で送られている。当時、沖縄はまだアメリカの占領下にあった。つまり外国同然だったのだ。さんざん迷った末に入札はしたものの、これは当方に落ちるよりもっとふさわしい人のところへ行くべき資料なんだろうな、という思いがあり、二度と目にすることもなかろうと、その内の一通をじっくり読んでみた。ブルーのおそらくは万年筆で書かれたであろう文字はお世辞にも上手いとはいえなかったが、「これが『ノンマルトの使者』を書いた人の字か」と思うとひときわ感慨深いものがあった。内容は円谷英二の葬儀で上京した際、歓待を受けたことへの礼状で、自分では「去った者へのツメタサ」を想像していたのに温かい歓迎を受けたことへの喜びが素直に綴られていた。

 実はこの文章を書くために金城のプロフィールの確認をしようと円谷プロの同僚だった脚本家の上原正三が書いた「金城哲夫 ウルトラマン島唄」(筑摩書房 1999)を手にしたのだが、全く偶然に出品されていた手紙と同じ物が引用されていることに気がついた。本文P218からP219がそれだ。当方が読んだ手紙の全文はここに載っているので、興味がおありの方は本を入手してみてほしい。

 この本によると金城は円谷英二亡き後、葬儀でかつての仲間と再会し、なにか感じるところがあったものか吹っ切れたように沖縄での仕事に没頭していったという。しかし、この時彼に残されていた時間はたったの6年だった。1976年2月26日、自らも全精力を傾けた75年の沖縄本土復帰という大きなイベントを見届けて、金城哲夫はこの世を去った。享年37歳。

 結局、目ぼしいもの13点をピックアップし、16時過ぎに神保町を出て池袋へ向かう。目指すは「サンシャインシティ大古本まつり」。この項つづく。

 註.当時、沖縄には速達便がなく、エアメールが本土への一番早い郵便だったらしい。(上記「ウルトラマン島唄」より)

(2004.2.28記)

 


 

其の百二十九 お調子者、雪の飛騨路を疾走すのこと

 

 そんなわけで、比較的短いインターバルで戻ってきました本コーナー。左足痛という余計な土産まで貰ってしまった遠征ですが、痛みなくして改革なし、とかの国家元首も申しております。いずれ私の身にも大きな改革の波が打ち寄せることでしょう。何、お上のことには間違いはございますまいから。(©森鴎外) 

 池袋のサンシャインシティに着いたのは、17時前。日曜日とあって、ここまでの道のりはかなりの人並みに揉まれたが、古本市の会場は閑散とは云わないまでも混雑とはほど遠い。まあ、3日目じゃねえ。それでもアルパの方は何度か覗いたことはあっても、こちらは初めてということもあり、「ふんふん」「ほうほう」と品物を検分。特に大きな収穫はなかったが、ファンタジー系の洋画集2冊とホラー・ビデオ2本、お隣の中古レコード市では探していたレコードも入手。帯付で「やった!」などと喜んでいたら、すぐ隣のお店のえさ箱でも同じ物を発見。東京にはゴロゴロしている物をよう見つけん(なかなか見つけられないの意)田舎者への嫌味ですかっ! と憮然。かといって腹いせに2枚目も買うという大人気ない真似はせず。

 ここらで待ち合わせの時間となり、芸術劇場の「古本大学」へ向かう。途中で大阪の古書組合に今朝の市の結果を問い合わせてみると、見事、1点大物を落札。まずはひと安心。「古本大学」は面白いお店で、こういうタイプは地方にはなかなかない。また寄ろうと思っていたら、近々移転するとか。何処に行ったか確かめなくちゃ。ここで昨年から何かと目をかけていただいている、当方が勝手に古本探求の師と仰いでいる両巨頭と合流し、飲み。「昭和浪漫隠家 こんぺい」という居酒屋へ入ったのだが、「昭和」と頭についているように、そういう懐かしいアイテムで店内が彩られた、落ち着いた空間。メニューも「秘密のアッコちゃんのオムライス」「やすきよソースオムめし」などひねりを加えた物ばかり。味もまずまずで量も結構あった。飲み食いしながら、古本探究について歓談。聞けば聞くほど「執念」とか「情熱」とかいった、それこそ昭和スポコン物的フレーズが程よい血中アルコールの流れに乗って、頭の中を舞い踊る。いや、しかしそれなくして求める古本は手に入らないですよ! 頃合を見て、外へ出るとこれが物凄い強風。どうやら、ちょうどプチ嵐のような天候がこの夜の関東地方を襲っていたらしい。一番ひどい時には飲んでる最中だったか。場所を池袋駅北口近くの喫茶店へ移し、歓談の続き。しかし、周りがいかにも同伴のキャバクラおねーちゃんと、或いはホスト、ヤクザ風などそのスジ人たちばかりに囲まれて、いかに我々の会話の健全なことか。もっともブツの取引をしたり、極秘情報を聞かせていただいたり、対象は違ってもやりとり的には同じかも?

 お二人と別れて、神田のホテルへ辿り着いたのは23時過ぎ。爆睡態勢で明日に備える。

 翌日、早めにチェックアウトし、御茶ノ水へ。朝食用のパンとサラダを調達して、ネット・カフェへ入る。ここで初めて、外で「EASYSEEK」からの御注文の受注処理をやる。これまでは不在にするのがせいぜい二泊三日ぐらいだったので、帰宅してから処理していたのだが、さすがに留守が三日になるとそうもいかない。これからもこういう形でやっていこうと思う。そうこうするうちに9時前となり、古書会館へ。昨日のように入館し、目星をつけていた出品物へさくさく入札。結局、11点入札し、今回はあまり上は無理をしなかった。すでに大阪で予算の大半を使ってしまったせいもあるが、なにしろお江戸は競争が厳しい。利幅を3割も見込んでいたら、ほとんど落ちないんじゃないかと思うぐらい。前回は結構強く入れたので、今回は弱く入れて様子見という気もあった。

 予定より早く東京での用事が終わったので、御茶ノ水の「みどりの窓口」で名古屋行きの「のぞみ」と高山行きの「ひだ号」を早い便へ変更。すぐに東京駅へ向かった。車中で深川飯の昼食を摂りながら、一路名古屋へ。名古屋で高山線に乗り換えて、高山市へは約2時間半の行程。ゆっくり本でも読もうかと思っていたら、これが揺れる揺れる。もともとそんなに乗り物に強い方ではないので、たちまち根を上げ、読書は断念。行きの「ひだ号」は音声ガイドがあったりして、いかにも観光地へ向かっているという風情が。日本ラインを過ぎるあたりから、車窓を流れる景色も次第に深山分け入る雰囲気に。遠くに雪深いアルプスを望みながら、ふと気がつくと窓の外も一面の雪。どうやら夕べの嵐はこちらでは積雪になったらしい。大阪、東京では暑苦しいぐらいだったが、レザー・コートで厚着してきて良かったと胸を撫で下ろす。

 高山には16時過ぎに到着。勿論、初めての土地。恐れていた雪は街中ではそれほどでもなかったが、しかし寒いのはかなり寒い。まずは自転車を借りようと駅のレンタル・サイクル・コーナーへ行くと、冬場は15時までと云われてしまう。もう一軒、お隣の土産物屋も貸し出しているようだったが、こちらは冬は休みとか。これから高山へ行こうという方はこの辺ご注意を。やむなく徒歩で、ホテルへ向かい、チェック・イン。荷解きをする間もなく、早速、メインの目的である某所を訪問。何処へ何しにいったかは、大体察しがつくでしょうが、一応内緒。企業秘密ということでもありませんが、まあ、仕事がだんだんディープになってくると、どこで誰が読んでるかわからないので、書きにくいことも増えてくるということでご勘弁を。で、首尾よくひと仕事終えて、ホテルへ帰還。その日はコンビニ弁当で夕食を済ませて就寝。

 翌24日はいよいよ遠征も最終日。帰りは14時43分の「ひだ号」を予定しているため、ホテルでバイキングの朝食を食べた後は、市内散策。ちなみに泊まった所は「ホテル アルファ・ワン」だったのだが、ここのバイキングが美味しくてびっくり。朝食がこんな旨かったのは久々。ちゃんとメニューに名物のほう葉味噌も入っているのが泣かせる。駅前まで徒歩で向かい、荷物をロッカーに放り込んで自転車を借り、観光スタート。とりあえず古道具屋を中心に回ってみようと、漠然とペダルを漕ぎ出す。

 古い街並みを法規制で保存、保護しているだけあって、山寄りへ行くと途端に風景は一変する。懐かしい昭和30年代の雰囲気と、さらに古い江戸末期のような建物の数々。それらが立ち並ぶ路地に土産物屋が軒を連ね、寒い時期なのにも関らず、多くの観光客が行き交っていた。とはいえ、基本的には観光ルートは狭い地域なので、移動している間に何度も同じカップルや集団とすれ違うのが少々おかしかった。

 これは木造三階建ての和菓子屋さんの店舗。上層は住居なんだろうか。いい雰囲気を醸し出してます。高級和牛として知られた飛騨牛は、定食とかでもそれなりの値段なので、店先で焼きたてが喰える串焼きを頂き、歩いていると次の写真のような店を発見。

 その名も「うさぎ舎」(うさぎや)。名うてのうさぎマニアである嫁さんが小躍りするお店。主に和風のうさぎグッズを売っていて、ここではみやげにうさぎ柄のハンカチとこれも飛騨名物の民芸品「さるぼぼ」ならぬ「うぼぼ」を購入。いや〜 ここで何も買って来なかったら何されるかわからんですからな。

 その他の土産は古民具屋で、骨董のぐい飲みを母親と妹用に。自分用に地酒の純米にごり酒飛騨高山煎餅、そしてやっぱり買ったよ、ほう葉味噌。これで晩酌やるのが楽しみだ〜

 街並みが京都を思わせるので、こんなカメラ・アングルにも挑戦。三枚目がそれなのだが、広角レンズじゃないし、イマイチの出来。が、やってみたくなる気持ちは特撮ファンにはわかっていただけるかと。

 

 

 そうこうするうちに列車の時間も迫り、駅へと引き上げる。そこで乗り込む列車の改札を待つため、延々30分も並ぶ。指定席を取れなかったので、こうするしかなかったのだ。並んだ時点では自分以外には主婦の10人グループがいただけだったが、あっという間に長蛇の列が。冬場でこんな具合なら、シーズンの夏にはいったいどうなることやら… 要注意事項である。

 さて、最後の写真は車中から撮影した、眼下を流れる飛騨川の風景。あまり遠近感がないが、実際はもっと下の深〜い所を流れています。

 あとはほとんど眠りこけておりまして、17時過ぎに名古屋に到着。「のぞみ」に乗り換え、広島の自宅へ付いたのは20時近くだった。

 まあ、終いには完全に観光になってしまった今回の遠征ですが、得る物はしっかりとあり、自分としては充実した中身だったと思っております。次回は4月の「全古書連大市」になるかと思いますが、ますますの在庫の充実を目指して、励んでいきますので、どうかこれからも当店をよろしくお願いいたします! (2004.3.4記)

 

 

 

 

 


 

其の百三十 お調子者、美女の誘いを蹴り、浪花リヴェンジを果たすのこと

 

 思わぬ早さで桜が満開となり、待望の春爛漫となりました今日この頃、おだやかな日差しに誘われたのか当店にも一通のメールが届きました。差出人は、某人文系老舗出版社編集者を名乗る妙齢の乙女、眉目秀麗な才媛の方でございます(推定)。ご用向きは、その出版社が発行しているSOHO関係の雑誌の取材に協力していただけないか、というお願い。そんなもん、あーた! 二つ返事でOKですがな〜 エニイタイムね!! そっか〜 いつか来るいずれ来るとは思っとったが、ついに来ただかぁ、もうオラの天下だがよ〜 とのぼせあがったものの、冷静を装い〈誰に?)、企画内容を熟読… 3秒後には西原理恵子のWEB漫画を読んで爆笑してましたね。だって企画内容に「個人オフィスを快適にするためのアイディア紹介」とかあるんだもの。まあ、このメール「EASYSEEK」か何かの個人ショップ・アドレス宛にランダムに送信されたものなんだろうけど、大きな勘違いをされているようだ。古本屋はSOHOであって、SOHOではない! 快適? アイディア? そんなもん、ひとたび開業しようものなら「ブロブ」のように部屋中を侵食し、ありとあらゆるスペース、家財道具までを飲み込み、ついには夫婦関係にまでひびを入れようかという「古本」という名の怪物の前にはなん〜の意味もありゃしませ〜ん! ネット古本屋の環境は仕事場がどんな場所、広さであってもパソコン・デスクと本これだけです! どこに行っても最終的には必ずそうなる、それが宿命渡辺謙亀嵩でそう云っております。というわけで、いい宣伝になったのにな、協力できなくて残念! という真実のお話。

 さて、これとは別にうちのサイトを見てくださったさる方から、お手紙をいただき、そのお誘いを受け、3月29日大阪まで日帰り出張して参りました。ほんとは4月の全古書連大市まで、どこにも行く気はなかったんだけど、挑戦状を受けとって逃げるほど私は意気地なしではないぞ! 明智君! ってそれじゃあべこべ。ま、2月の市会2連戦で東京が1点しか落せないというさんざんな出来だったので、ここはひとつのってみるかと思った次第。

 主催は大阪古書組合の中の近代資料会、その特別市。といっても、場所はいつもの心斎橋はアメリカ村の古書会館。春休みのせいか、いつも以上に光り物で体をじゃらつかせた若者があたりを闊歩していて、正直、小心者のオヤジとしてはバスなしでアフリカン・サファリに来たような気分。目を合わせないようにするのに必死でした(笑)。今回は2階のみが使用されていたが、通常はそうなのだとか。前回は大判の美術書が多かったために1階も使っていたらしい。

 今回、ミステリー、SF関係は16点ほどの出品。熟慮した上、そのうち10点に入札。そして今回は初めて開札終了まで会場に待機しておりました。これがなかなか面白い体験でして、何がいいといって自分が落せなかった物が幾らで落札されたのか知ることができるということ。勿論、取り扱い分野以外の物の分も知ることができるから、これはこれで勉強になる。入札金額にもそれぞれお店によって癖があって面白い。必ず5000円ずつ上げている人がいたり、末尾が必ず20円だったり、990円だったり。これはその人なりの戦略もあるのだろうが、案外、験担ぎもあるのかもしれない。というのも、当方が初めて落札できた時の金額に今でも拘ったりしているからなのだが。少なくとも商売を始めると験を担ぐことは増えましたね〜 一度やってうまくいったことは大事にしようという意志がついつい働くようです。

 結局、この日の市会では9点の品を落札でき、上々の出来で引き上げたわけですが、これで他県での市会参加も6回目、そろそろ一年になるわけです。その一年で多少なりとも見えてきたのは、自分の入札額のバランスが悪いということ。例えば今回は落札した商品のうち、下値で落ちたのが5点。安い金額で落ちたのだから、いいようなものだが、しかし問題は他店の入札金額の上値との差。それよりもずっと高く売値を当方は見積もっていたわけで、相場を読めないとも云える。もっとも、まだまだラインナップの乏しい当店の目録を充実を図るために強気に入れた面もあるし、今後も物によっては強く入れたいとも思う。にしたって、5点は多すぎかな〜 この割合を減らすのが当面の目標。あと自分の入れた金額にまだまだ自信がなくって、先の市会が不調だったりすると、ここで取り戻さなければ! と余計な力が肩に入って、次の市では入札が高めに浮くみたい。低めとコーナーをつくこと、っていうと野球のピッチングみたいですな。

 今はこうした競りのデータを出品物と合わせて整理しておりまして、もっと深く自分の長所、短所をあぶりだそうと試みております。どんな商品がいつ頃、どこの市で幾らで落ちたか、は先々重要な物差しになると思うし。できれば幾らで売れたかまで追跡できれば御の字。まずはいよいよ今月に迫った大市で、これらのデータを生かすことができれば言うことなしなのだが… とにかく今後も無理せず、臆せずど〜んと行きます!! 諸君、「古書あやかしや」の未来を待て! しかして希望せよ!?(2004.4.2記)

 

 

HOME   古本屋稼業TOP