HOME     古本屋稼業TOP

 


 

其の百三十六 お調子者、またも三人娘に翻弄され、初秋を慈しむのこと

 

 五輪の夏ははや過ぎ去り、街は秋の気配がひたひたと…などと、しんみりとする間もあらばこそ、2週連続の台風襲来、しかもそのうち1つは最大風速60.2メートルモンテスキュー、いやモンスター級。おまけにその間隙を縫うように大きな地震が2度も。さらには遠く浅間山がどっか〜ん!となるなど、まさに油断大敵雨アラレな現実世界であります。せめて、ネットぐらいは平和で落ち着いた世界でありたいもの。ですが、平穏すぎて売上も音なしの構えか!?と思えるほどの体たらく。どっちにしても、暑すぎるお祭りの日々の後は冷え冷えとした寒い毎日が続いております。ああ、寒いよ、パトラッシュ!

 こんな時こそ思い切りノスタルジックな世界に遊んで、すさんだ心に温かい灯を点したいものです。そんな店主に神がくだされた極上アイテムがこれ。すでにファン・サイトでは話題騒然の「タイムトリッパー」なるガチャピン、いやムックです。江口寿史描くところの―相変わらずひと目で江口寿史とわかるかわいい子の絵を描くなぁ―表紙イラストの横に「キャンディーズ・メモリアル」特別付録DVDとあるのをコンビニで見つけた時には、思わず息が止まった、止まった。素早く内容確認した0.3秒後(自己最速)には購入決定。お値段は980円も只同然に思えたほど。

 徳間書店発行のこのムック、たたきに「70年代アイドル満載! 懐かしのあの頃にタイムトリップ!!」とあるように、ノスタルジー系企画物。VOL.1とあるので、定期刊行物化していきたい野望アリアリなのでしょうが、そんなにネタがあるかな?といささか疑問も。で、何がそんなに当方の心躍らせたかというと、特別付録のDVDに収録されていたのがキャンディーズが出演した1974年から77年のCM映像なんですよ〜 ほら、あの「黒は強いぞ、はい、ポーズ!」とか「おせちもいいけどカレーもね」とか懐かしいでしょ? 何、知らない? あ〜、もう、はいはいアンタは若いよ、達者だよ、こんなサイト見てないでその辺のクラブで遊んでくださ〜い! 御用とお急ぎでないお方、古い物、懐かしい物に目のない方、最近「日本和装」のランちゃんのCMに胸をときめかせ、夏はスーちゃんの「揖保の糸」のCM観なくちゃ夏が来ないような人だけ寄ってらっしゃい見てらっしゃい!

 収録されているCMは全部で10本。いずれも当時のままのようで、画像はやや荒く、音もあまりよくない。けれども、そんな些細な傷など気にもならないほどの価値がこのDVDにはある。なにせ時代が時代、ホーム・ビデオなどはまだほとんど出回ってないから、これらのCMをまるごと録画した人は日本中でも数えるほどしかいないはず。またCMだけに再放送などありえるはずもなく、せいぜいTVの懐かし番組で一部が流されればいい方。それがいっぺんに見られるというのですから、いい時代になったものです。ほんとはつい先ごろ、発売された本家本元のCD−BOXにこそ、こういう特典をつけて欲しかったんだけど、なんでよその会社にやられるのかねぇS○NYさん!って、伏字になってない… あちらの特典は全然似てない海○堂が鼻で笑いそうな出来の悪いフィギュアとライブ映像がたった2曲しか入ってないDVDがついてただけ。いろいろな情報を総合するに、映像素材が残ってないわけではなくて、なにやら権利関係の問題らしいのだが、まあ、素人にはよくわかりません。しかし、徳間に出来て、天下のソニーに出来ないはずがなかろうと思ってしまうのですが。まだ購買意欲のあるファンが健在なうちに、早いところ「ファイナル・カーニバル」完全版やその他のライブ映像なんかを出して欲しいものです。

 さて、くだんのCM、懐かしさはもとより、キャンディーズ3人の魅力爆発な演出もさることながら、興味深かったのはそこから透けて見えた当時の世相。例えば「黒は強いぞ」はサンヨーTV「ブラックシャーシ」の名コピーなのだが、これの「ズバコン」という機種は初のリモコンTVだった。しかしリモコンといっても、今のようなスマートなもんじゃなく、まるで懐中電灯のようなぶっとい代物で、しかも丸いチャンネル自体が「ガチャガチャ」回って動くというアナログなもの。4本の足がついているのも我々世代には懐かしいフォルムなのだが、そのお値段が聞いて驚け、14万3千円もするのだ。当時の金額で、ですよ? 現在の貨幣価値で30万以上、いやもっとかな? 今ならBSハイビジョン・チューナー付きの新品が買えます。高級品、まさしく3種の神器だったんですね、TVって。

 また広島在住の人間として嬉しいのは、かつて宮島にほど近い所にあった「ナタリー」という遊園地、そのキャンペーン・ガールがデビュー間もないキャンディーズで、そのオープン告知CMが収録されていたこと。ローカル色豊かなチープな映像でしたが、スーちゃんメインの彼女たちが動いているのを歌の場面以外で観るのはなかなかできないので、これもとっても貴重。こういうのを押さえているってえのが、このムックのにくいところですね〜 まさしくツボを心得ているというか。店主の学生時代の先輩は「ナタリー」までキャンディーズが来たのを観に行って写真を撮っておりまして、昔それを見せて貰ったことがあります。先輩はランちゃんファンだったので、写っていたのは彼女ばかりで、ミキちゃん贔屓の当方としては大いにむくれたわけですが。

 それにしても、こうした企画本、出す方もなかなか楽しいのではないかと思われ、うらやましい限り。今はノスタルジーが商売になる時代ですからねえ。古本屋も全てではないにしろ、やはりノスタルジーの一部を売ってはいるわけで、同じ材料を扱いながらも、こちらはただ売るだけなのが何とも寂しく思えたりもします。なので、ついつい、不完全ながらも「ジュニア版SF&ミステリー刊行リスト」みたいなものを作ってみたりしたくなるわけでして。古書店が絶版本の復刻版や愛蔵本を出版するというケースもありますが、それには膨大な知識と才覚が必要で、今の当方にはとてもとても。それに「月の輪書林」さんのような丹念、精緻に作られた目録が評判を呼ぶように、古書店に求められているのはより完全に近いリファレンス作業の充実のようにも思えたりもするのです。

 さて次回の更新は、いよいよ秋の連続遠征計画実施の真っ只中になるはず。今年、前半はヘナヘナ野郎でしたからねえ、なんとか捲土重来、今度こそ明るいいい報告をしたいものです。(2004.9.11記)

 


 

其の百三十七 お調子者、死のロード!?に挑戦するのこと

 

 3連休の最中に今年9個目の上陸となる台風が列島を駆け抜け、かろうじて明日(11日)は秋の行楽シーズンらしい天候になりそうとのこと。実際、確かに今年の台風、上陸の個数は過去最高らしく、おまけにそれぞれが相応の被害をもたらして、今さらながら自然災害の多いお国柄を実感させられております。そう、おりますという現在進行形なのが、なんとも。この調子ではあと2つぐらいは台風が来そうな気がして、いやな予感に打ち震えたりもするのですが。記憶では12月に上陸した台風があったように思うし。(記録によると11月30日でした。90年の台風28号) ああ、早いところ、この辺で打ち止めになって欲しいものです。

 さて前回更新からあっという間の一ヶ月、この間、台風におびやかされつつも、かろうじて影響を受けずになんとか4回の遠征をこなすことができました。内訳は次のとおり。

 ・9月16〜17日 大阪・金曜クラブ市会、ツイン21古本市

 ・9月25日〜26日 東京・古書会館趣味展、新宿・サブナード古本浪漫州、池袋・サンシャインシティアルパ古書市、川崎BE古本祭り

 ・9月29日〜10月1日 東京・一新会大市、名古屋・古書の日市

 ・10月7日 大阪・四天王寺べんてんさん古本祭り、天神さんの古本祭り

 う〜ん、こうして並べてみると、それなりにハードな一ヶ月ではありましたね。9月の金曜クラブは、会場に行く時間が早すぎたために、あまり物をみることができず、そこで帰途、岡山に立ち寄り、そこで充分埋め合わせになる収穫を上げてきたわけです。この積極的行動で弾みがついたのか、続く25、26日の東京でも4つの古書市を順調に踏破。が、終わってみれば神保町で拾った廃盤ビデオが一番の収穫という始末。(でも、個人的探究ビデオの1本『爆裂都市』を入手できたので◎)

 そしていろんな意味でハイライトだったのが、9月29日から今月1日の東京―名古屋遠征。とにかく一新会は昨年、好成績を上げることができたので、なんとか今年もその流れを継続したいと意気込んでいた。仕入れに関しては他力本願のことが多いこの稼業、験を担ぐというのはなかなかバカににできない要素だと思ったりもしているので。ところが期待のミステリー・SF系の出品がことの他少なく、入札できそうなものが5点のみ。こうなるとこれらに札が集中するのは必至! だというので、散々頭をひねってひねってひねくりまわして、札を入れた。その甲斐あってかたまたま運が良かったか、見事うち4点を落札することができた。ブラボー! 物は何かといいますと、それは企業秘密なのですが一端を明かすと香山滋が結構まとまってあったのですよ。この作家の本、なぜか当方には縁が薄く、大市デビュー戦となった京都での全古書連大市以来、何度も遭遇し、その都度入札してきたにも関わらず、落すことができなかったわけで。ようやく落すことができて、さすがに感慨もひとしお。全体的にコンディションも良く、帯付もあるというのがミソ。

 ところが好事魔多し。その市会の帰りに神保町をうろついていて、痛恨の落とし物をやってしまったという次第。ええい、思い出すのも厭わしい。10月1日には傷心のまま、名古屋の「古書の日古本市」に参加したわけですが、こちらは市自体はやや不調ながらも、市内の古書店を丹念に歩いて、まずまずの品を入手。個人的な収穫もあり、それは… う〜ん「あんたはそれしかないのか?」と呆れられそうですが、キャンディーズ1977年上演のミュージカル「スタンバイOK」ツアー・パンフ。これは数年前に伊勢丹の古書市目録に出ていて抽選に外れていただけに嬉しい遭遇。他にもレアなアイアンメイデンホワイトスネイクの来日公演のパンフも入手したし。

 また9月29日夜には、M、N、Wの三大古本師匠に囲まれ、新大久保の韓国料理店で美味しい料理と楽しくも眩暈をもよおす濃い古本の話で充実したひと時を過ごすことができました。いつもながら師匠の皆さんにはお世話になりっぱなしで、ありがたい限りです。食事した「ヤンのお店」は、コース料理が量も種類も多く、リーズナブルなのでお勧め。3000円のコースでも相当にお腹が膨れます。結構、辛いのでその点はお覚悟を。ちなみのこの日が今期遠征中、一番台風が接近したのだが、幸い雨が激しい程度で済んだのだった。

 そして記憶に新しいのが7日の四天王寺&天神さんの古本祭り。新しいどころか、つい先日行って帰ってきたばかりなのだが、随分あちこちに行ったので、なんだかすでに遠い昔のような気がしたりもしております。四天王寺はこれまでもいい収穫があったので、今回も期待していたのですが、やはりそう甘くはありません。一時はまとまった収穫ナシ!?と青くなったりもしたのですが、その後の難波方面探索で何とか帳尻合わせができた感じです。そういえば、なんばの戎橋筋から高島屋へ方面へ渡る、その商店街口に「味の時計台」という札幌ラーメンの店ができていて、これが大人気なのか長蛇の列となっていた。ググってみたら、関東方面ではすでにチェーン店展開中のかなり有名なお店らしい。機会を作ってチャレンジしたいものだ。仕事とはいえ、旅の楽しみは食べ物ですからねえ。

 さて、遠征は実はこれでお終いではありません。年内はまだまだハードに続きます。県外へはあと最低3回は行くでしょうし、場合によってはまだ増えるかも。先を睨んで、細心かつ大胆に、攻めの姿勢で邁進していきたいと思っておりますので、どうかその成果に乞うご期待ください、とたまには威勢のいい啖呵で締めとさせてもらいましょう!(2004.10.10記)

 


 

其の百三十八 お調子者、古本屋通信講座?に感銘を受けるのこと

 

 なんだかTOPの日記ではゴジラ、ゴジラとまるで昭和の中学生日記のような有様になっておりますが、これも師走が近づき、シリーズ最終作「ゴジラ ファイナル・ウォーズ」の公開が迫ってきたことの現れでしょう。正直、寂しい想いもあるものの、どうやらこれまでの作品とはまったく違ったものが観られそうで、その不安と期待で胸が躍りまくっているのが実状。心がざわめいているのですよ。個人的予想ではあの「撃殺! 宇宙拳」とか怪獣版「プロレス スター・ウォーズ」的な世界が展開されるのではと思っているのですが。オウ、コレガワカリマスカ? アナタ、トモダチネ! もっとわかりやすく云うと、必殺なら「剣劇人」ね。え? 余計にわからない? ともかく、こういう気持ちになったのは平成ガメラ・シリーズ公開前夜以来。ああ、心はすでに、この錆びついたスクラップ寸前の40男の肉体を離れ、30数年前の純真無垢な少年時代へと回帰しております〜

 しかし、ふと我に返れば、いつの間にやら家は荒れ放題、どっちもどっちも! 本の山〜!! たとえ心は10歳であろうと身体までは戻りゃせぬ。手足、腰に痛みを抱えながら日夜、古本との戦いが続いております。先月が余りに忙しかったこともあり、新潟中越地震や米大統領選挙など気に留めないわけにはいかないニュースも多く、またプライベートでも少々思案すべきことがあったりして、若干、稼業も気の抜けた感があったのでですが、もう今年も追い込みの季節。そんなぬるいことは云っていられません。

 さて、先月以降も小休止はあったものの、遠征は続き、まず10月15日に九州は小倉方面をちょこちょことチェック。行橋市と苅田市にも足を延ばす。そして、月末には大阪〜京都への遠征。大阪古書会館落成記念大市(29日)京都百万遍・秋の古本まつり(30日)へ乱入、いや参加。落成記念大市では、少々気合が空回りした気がしないでもないが、やはり活気ある市に行くとこちらまで元気が出てくる。近場のネットカフェも見つけたし。百万遍は初参加、あいにくの雨だったがそれをものともしない古本マニアの熱気に唖然。特に某書店さんのテントを十重二十重と取り囲み、群がった人、人、人の姿は一体何事かと思わせられるほど。落ち着いた鄙びた佇まいのお寺が、そこだけタイガース優勝記念セール初日の阪急デパート婦人服売り場になったかのようだった、たぶん。久々に見たね、あんなに殺気だった光景は。

 今はそんな遠征で仕入れた品を少しずつ、目録に載せたり、ジャンルごと、売値ごとに仕分けしている最中なのだが、そこへ届いたのが「カナダからの手紙」ならぬ「神田からの手紙」―「全古書連ニュース」11月号。これには、参加したいと思ったものの、遠征費用の負担から断念した「古書の日記念企画 古本屋になるには 一日講座」の講義内容が抜粋されて掲載されている。10月4日に東京古書会館で行われたイベント。なんと物好きが、いや聴講者106人も集まり大盛況だった模様で、鳥取や香川から来た方もいたようだ。

 講師は現役の古本屋さんが務め、まず業界を巡る現在の状況を総論とし、以下、設立時の資金・販売計画、仕入れ、実務などを各論として行われた… などと書こうと思っていたら、あまり日記を更新しないことで知られている熊本の某古書店さんに同じネタで先を越されてしまった。癪なので別の話題をとも思ったが、そんな器用な真似ができるはずもなく、あちらは業界の大先輩だし、こちらは駆け出し青二才、同じ内容を読んでも感じる所は違うだろう、だって人間だもの、あちらは耳たぶだが、こちらは人差し指の第二関節ということもあるだろうし。ということで、このまま進めることに決定。

 まず、胸を突かれたのが買い入れ。具体的な買い入れ相場の数字もさることながら、蔵書を引き取るにあたっての姿勢。「お客様は多かれ少なかれ蔵書に思い入れを持っている。蔵書を引き取る際にはその愛情も一緒に引き受けなくてはならない」。ああ、確かにそうだ、自分が売る側に回った時を想像してみればわかるはず。その後に続いた「蔵書を処分しようとする御家族は、きっと持ち主の愛書趣味に迷惑を被っているはずだから、遺品を古本屋が喜んで引き取ってくれれば、少しは自分たちの我慢が報われたと慰めになります」には笑ったが。

 仕入れに関しては「市に参加すれば、相場は知ることができる。が、相場どおりの商売では同業者と勝負できない。自分で価値を見いだしていくこと、それが古本屋の錬金術」 おお、流行の言葉がここに! 古本等価交換の法則ですかぁ!? ってすでに遅いな、この話題は。微妙に意味が違うし。「業者はそれぞれ自分だけが知っている『よく売れるもの』を持っている。が、すぐにバレて人に追いつかれる」 これなどはネット社会の今、さらに加速している状況だろう。売れ筋がすたれるのは早い。その一方で、時流に関係なくいつまでも根強い人気があるものがあるのも、古本の面白いところ。

 他には古本屋で失敗する人の例には、ゴッド・ハンド=マス大山の正拳突き級の衝撃を受けた。「自分で欲しい本だけ安く市場で仕入れたいと思っている人」 欲しいものを1冊だけと思っていても、大抵は20、30と括りで出ているもの。残りの19、29冊を売る力がなければ、その1冊に2、30冊分のお金をかけたのと同じになり、これでは商売にならない。そう、幾ら専門店だと云っても毎回こちらの都合のいい括りで本があるわけじゃないんですよね、実際、今回も大阪の市で映画のスチール写真一箱あって、「シェーン」や「荒野の七人」「マイ・フェア・レディ」など往年の名画の他、「吸血ゾンビ」とか「アトランティス 七つの海底都市」とかのB級SF・ホラーのスチールもたくさん入ってまして、これ欲しいなぁとは思ったものの、相場がわからず、とりあえず乏しい知識を頼りに札を入れたものの、落札値との開きはおよそ倍、かすりもしなかったという顛末。また以前の他の市では 欲しい本以外の本を売り切る自信がなくて、入札を諦めたケースもあった。相場をを知らないと買うこともできないけれど、たとえ専門外でも売るノウハウがなければ勝負すらできない、という現実。商売ならば、専門外の知識も必要ということが今さらなが身に染みる。

 このようにとてもとても新米古本屋には福音ともいうべき言葉が並んでいた講義ですが、東京に行かずして、それを知ることができたのはありがたいかぎり。幾つか書き出して、自分の仕事用ノートにまとめることにしました。最後に古本屋にむいている人・むいていない人の判定方法(?)を御紹介して、今回の「古本屋稼業」をお開きにいたしましょう。

 ・一冊一冊の本より、大量の本が好きな人は古本屋にむいている。

 ・本を読むより、買うのが好きな人は古本屋にむいている。

 ・ただし、本を集めるのが好きな人は古本屋にむいていない。古本屋は売るために、本を集めているのだから。

 さて、皆様方はいかがでしたか?(2004.11.13記) 

 

 


 

其の百三十九 お調子者、伝説の終焉を見届け、初冬の帝都で芸術に親しむのこと

 

 「GODZILLA ファイナル・ウォーズ」(2004 東宝)とかけて、「愛のエプロン」のタレントの手料理ととく。そのこころは? 「素材の良さでかろうじて救われてます」

 最後のゴジラ映画、たまたま遠征初日が公開日と重なったため、これも何かの縁と思い、東京で観てきました。ゴジラだけにほんとは有楽町マリオンで観たかったのだが、指定しかないというので渋東タワーで観賞。TOPの日記に書いたように、全体としては完成度の低い、とっちらかった内容の映画(ただかなり編集してるみたいで、DVDは要チェックかも)ながら、部分部分に観るべきものもしっかりあって、特に監督が敬愛するハリウッド・アクション映画風の演出よりも、怪獣の描写に感心させられる場面があり、そこで許せる気持ちになったというのが正直な感想。

 例えば(以下ネタバレあり)、ガイガン起動シーンのBGM、ラドンの衝撃波がどの映画よりもそれらしく表現されていたこと、アンギラスが敏捷だという設定が生かされていたこと、カマキラスの保護色使用、ラストバトルのあれの引力光線がまさにそのように表現されていたことも実は個人的にはポイント高し。あとミニラがちゃんと可愛かったこともそれなりに○だと思うし、女性陣の脚線美強調アングルも良かったし、メカも恰好よかった。

 ただ怪獣の登場シーン、特にゴジラのそれにタメが一切ないのは腹が立ったし、本編はクライマックスのつるべ打ちの割りには単調だとか、脚本はないも同然だとか、俳優のバトルが長すぎるとか、注文は幾らでもあるけれど、それが今までのゴジラ映画よりも多いのかといえば、そんなことはない。好悪が分れる評価になりそうだけど、あと2回ぐらいは観るような気がします。

 さて今年、聞き飽きたフレーズの筆頭といえば、なんといっても「異常気象」でしょうが、今回の遠征ではつくづく、ほとほと、心底、それを思い知らされました。12月の東京で気温25℃! 新宿には平気で半袖姿の男女が闊歩し、そこに当方のようなコートやダウンジャケットで防寒装備の人間も同居しているシュールな光景が展開されている始末。これは12月5日(日)のことで、前日4日(土)は夜中の台風並の強風でどうなることやらとホテルの部屋で戦々恐々としていて、案の定その影響で、翌日は交通機関の乱れに悩まされたし。地震だとか、史上最多の台風上陸だとか、12月の真夏日だとか、もうたくさん! これで金星人の予言者が出てくれば、完璧じゃないですか? 

 今回の遠征、市会、古本市関係の収穫は相当に厳しく、特記すべきものは残念ながら何もありません。最終日に行った阿佐ヶ谷の「あきら書房」は、狭いながらも、正業としてやっていない故のゆとりと面白さがあって、こういうやり方もありだなと感銘を受けました。そういえば、「古書弘栄」の店舗が見当たらなかったのだけど、引っ越しでもされたのだろか。アーケードの柱に看板だけ残ってたんだよね。

 けれども裏メニュー(?)の美術館巡りは充実。行ったのは世田谷文学館「よみがえる横溝正史」展弥生美術館「南洋一郎と挿し絵画家展」。いずれも初めて訪れた場所で、特に弥生美術館は根津にあるということで、周辺散策も楽しむことができた。東大キャンパスを見て「おお、ここがいずれ我らの血税を搾取し、天下り放題、退職金二重取りは当たり前のエリート官僚養成所かぁ。今のうちにその辺の学生捕まえて媚び売って、コネでも作っとくか?」と商人らしくお馴染みの越後屋(仮名)のようなことを考えたり。

 「南洋一郎〜」展は、彼自身の足跡を示す数々の作品の実物(ポプラ社や偕成社のジュニア物が眩しい〜)や直筆原稿に目を見張りながらも、それらの小説を彩った様々な挿絵画家たちの絵に魅了された。梁川剛一の絵はやはり力強く、特に緑の色使いが美しい。鈴木御水の細かい書き込み、椛島勝一の陰影の凄みなど、実際に目にしてただただ感嘆するばかり。ちなみに南洋一郎の戦後の代表作として紹介されていた和製ターザン物「バルーバ(ブルーバ)の冒険」は、大映で映画化(『ブルーバ』1955年 監督は鈴木重吉)されていて音楽はあの伊福部昭が担当しております。当店にLDありますよ〜

 一方の「横溝正史」展は、10月に始まって、来年3月までのロングラン。展示品の入れ替えもあるらしいし、森村誠一による講演会も予定されているので、もう一度ぐらいは行きたいと思っている。展示で注目したのは、書簡と生原稿。書簡の内容は作家同士でありながら、当時、「まだ見ぬ強豪」だった欧米作家についてのやりとりが、純粋なミステリー・ファン同士の語らいであり、そこに畏れ多くも親近感を覚えたりもした。角川文庫もズラリと並んでいたけれど、例の初版の「八つ墓村」は展示されて無かった模様。一度実物を目にしたかったのだが。あと世田谷といえば、円谷プロのお膝元、他にも映画監督が多く住んでいたとのことで、その関連の展示も充実していた。いきなりミレニアム・ゴジラがいたのでびっくり。

 ということで、お仕事的にはイマイチな遠征でしたが、英気を養う意味では満足。これでまた来年一年に向けて、気合が入りそうです。なんとかサイトのリニューアルも間に合わせたいと奮闘しているのですが、ギリギリかなぁ。年内、あと一回、このコーナーは更新いたしますので、一年の締めくくりの御挨拶はその際にいたしましょう。(2004.12.10記)

 


 

其の百四十 お調子者、去る年、最後の挨拶のこと

 

 ここに来て、寒波に襲われ、急激に冷え込んだ広島は、空港が一時閉鎖されたり、山陽道も通行止めになるなど、バタバタした大晦日を迎えております。県北では雪が降ったらしいのに、平野部では冷たい雨だけというのも、なんだか最後にしては締まらない話で。

 いよいよ、2004年も本日限り。といっても、明日になり、2005年になったからといって、これでなにがどうなるものでもなく、結局は自分で何かをなしていかなければ、何事も変わらないという、至極当然な事実を思い知るだけなのですが。

 そう(敷島博士風に)、今年はなんとなく前半飛ばしすぎてしまったせいか、後半はなんとなく停滞という文字が頭に浮かぶ一年でした。実際、仕事での今年のハイライトは2月の大阪〜東京〜名古屋〜飛騨高山の遠征だと思うし、あそこで勢いがついて、その後もせっせと出かけられたような気がする。東京へは6回、大阪へ5回、名古屋2回、京都2回、福岡1回というのがその内容で、こうして見ると西へはあまり行っていなくて、まあ、春先に母親の入院などもありましたので、その関係で何度か帰省はしたので、そのついでに足を延ばしてのセドリもやりはしましたが、来年は博多での市会には参加しようと考えてます。

 他にもサイトのリニューアルやら、オークションのさらなる活用やら、03年に計画だけ立てて、実際にはまったく進まず、思えば反省するばかり。それでも新しいノートパソコンは買って、すでにリニューアル作業に手はつけているし、大胆にもグーグルに広告を出したりと、多少はそれこそ来年につながる布石は打てたかなと思わなくもない。あとはこれをきちんと実のあるものにするのが、2005年の最重要課題。売上のアップもその先にあるはずと信じております。

 停滞といえば、仕入れの方がまさにそれで、上記の遠征のうち、手ごたえがあったのは3回ぐらい。他はなかなか厳しい結果に終わり、また頼りにしていた地元古書チェーンの転業・閉店が相次いだこともあって、尚更に沈滞ムードが自分の中に蔓延してしまったように思う。これを打ち払うには、やはり行動あるのみなんですよね。

 年末の伊勢丹や渋谷東急での古本市がなかったように、この業界をとりまく空気は、まるで今の季節のように冷たく厳しいものです。が、それでも自分の居場所をここに定めたからには何かしら、足跡のようなものを刻めるぐらいまでにはなりたい、そう思っています。

 などと、真面目な反省ばかりの、今回の当コーナーですが、まあ、年の瀬に来て腰を傷めたり、右腕痛はまだ治ってなかったり、胃が痛くなったりと、まるで自分の歳を思い知らされるようなことが続くと、余計にこう、沈んで、内省的な気分になりますな。ジタバタしても仕方がないけど、ジタバタしなくちゃ、始まらないこともある。そんな風にみっともないまま、あがきつつも、やっていこうと思います。

 で、最後の締めとして毎年、自分の本年ベストを御紹介するのですが、今年はほんとに本を読んでないものだから、何をピックアップすればいいのか、ちょっと呆然としてしまいました。CDはようけ(たくさん)聴いとるんじゃがのぉ〜 記憶の糸を手繰り寄せ、その中からなんとかひねり出したのが、以下のものでございます。

 2004年私的ベスト・セレクション

 小説 「誰もわたしを倒せない」 伯方雪日 東京創元社 

 ノンフィクション 「封印作品の謎」 安藤健二 太田出版 

 映画 「マッハ!!!!!!!」

 アルバム 「ザ・システム・ハズ・フェイルド」 メガデス 

 ほんと来年こそはもう少し、読書量を増やしたいよ、これほんとに切実なのです。本は買うのが一番簡単、金さえあればいい。売るのも簡単。人が欲しがっているものさえ、あればいい。でもって、一番難しいのは読むこと。なにせこればかりは自分次第ですから。ということで…

 今年、一年「あやかしや」をご贔屓いただだき、大変ありがとうございました。また来年もお引き立てのほど、どうかよろしくお願いいたします。よいお年を!!

 (2004.12.31記)

 

HOME     古本屋稼業TOP