HOME     古本屋稼業TOP

 


 

其の百五十一 お調子者、大江戸情緒にはまるのこと

 

 気がつけば、早11月もあと5日ばかり。何かと年の瀬の話題ばかりが先行する季節になってまいりました。幾ら世間様からちょいと脇道にそれた古本屋稼業の店主とはいえ、人の子。とりあえずは、年賀状を発注したり、お歳暮を送ったり、クリスマスケーキを注文したりと、ごくごく小市民的な忙しさに追われております。

 秋口は主に関西圏を駆けずり回っていた店主ですが、今節は9日大阪・近代資料会特別市の他、18〜20日東京へも仕入れの足を延ばしてきました。その成果は追々目録などへ追加していくわけですが、今回のハイライトはなんといっても、東京国際女子マラソン! いや〜 見ちゃいましたよ、生Q、と書くとモロキュウみたいですね。実は最初から見物しようという気は無くて、いや無いどころか、20日に開催されることすら忘れていたのですが、18日に五反田の南部古書会館での古本市へ行った際、会場への道すがら、マラソン開催による交通規制を予告する大きな垂れ幕が歩道橋にかかっていたのです。で、そこに「靖国通り」の文字があって、そういえば、あの辺りがコースになってたはず、宿から近いな、と情報がインプットされまして、が、それでもわざわざ観に行くつもりはまだなかったところ、TOPの日記に書いたように、「神田古書モール」に居たのが運の尽き、まんまと(?)交通規制の笛の音に誘われて、Qちゃんとの遭遇になったわけであります。幸い携帯でながら写真も撮れ、高橋尚子選手も無事に復活Vを成し遂げたとあって、いい旅の記念になりました。

 記念といえば、このお調子者はどうも前回の京都遠征の観光モードに味をしめたらしく、今回も古本屋がまだ開店していない午前中に、近場での観光を楽しんでまいりました。といっても、まともに東京で観光なんぞしたことがないので、すべてがいまさらながらのお上りさんルート。まずは、もう何回も泊まっていながら、そこの真裏にあるのを知らず、知ってびっくりしたという「神田やぶそば」。そば好きなくせにとんでもないことで、しかし、まあ、近すぎて見えなかったという、一種の本格ミステリー系トリックの体現として受けとめてやってください。行ったのは20日の日曜日で、その客の多いことには驚いた、驚いた。さすがに超メジャー。せいろ1枚しか食べなかったのだが、広島にある支店とはつゆの味が違い、こちらの方が濃い。どうも支店のにはイマイチ物足りなさを感じていたから、これでようやく納得できた。

 その後は近所をぶらぶらと、聖橋から湯島聖堂へ向い、橋から食べかけの檸檬を中央線快速目がけて投げつけて(総武線じゃダメよ)、怒られたら「さだまさしのせいです」と云おうと思ったが、檸檬も最近高いからバカにならないので止め、代わりに湯島聖堂で漢詩の色紙を買った。これが「読書楽」という題で、実にいいのだ。ひょっとしたらすごく有名なのかもしれないが、引用してみよう。尚、これは日本では中国の儒学者・朱熹の作と云われている「四時読書楽」の詩とは別物。

読書楽   岳栄散人

「環堵風涼無點 帷前庭艸自鮮新 寧為守拙讀書子 勝作功名塲裡人

環堵風涼しくて点塵無し 帷前の庭草 自ずから鮮新 寧ろ拙を守る読書子と為るも 功名場裏の人と作るに勝る」

「粗末な家にも涼風が吹き 少しの塵もない。 帷の前の草は青々と伸びている。 世間で名を揚げる人になるより、

世渡りべたの読書人となった方がよい」

 最後の「世渡りべた」という一言が泣かせますね。う〜ん、自分でお店持ってたら、額に入れて飾っちゃいますな。というか、仕事場には飾ったんですが。訳、書き下し文共に色紙についていた解説から引用いたしました。

 湯島聖堂まで来たら、後は神田明神湯島天神へ寄るのは道理。ちょうど七五三のお参りとも重なり、どちらもにぎわっていた。そして神田明神といえば、ミステリー的には「銭形平次」。彼が居を構えていたのが、設定では神田明神下(神田お台所町)なので、ちゃんと平次の記念碑があるのだ。神田明神のサイトでも見られるし、東京方面の方々には今更だろうが、画像をアップ。台座が平次が使う投げ銭と同じになっているのがおわかりだろうか? あと横にある小さい碑は子分のガラッ八のもの。右は記念碑建立の発起人らの名前が彫られたもので平次の碑の左手にあるが、さすがに錚々たる面々。角田喜久雄城昌幸の名も見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一方、湯島天神では、ちょうど秋の菊祭りが催されていて、しめた、これはきっと菊人形の頭が人の生首と入れ換えられているに違いないなどと思ったものの、そんなことはなく、それより何より周辺がラブホテルだらけなのには驚いた。江戸時代は岡場所があったというから、そういう流れの場所なんでしょうか? さて、神社といえば願掛け、願掛けといえば丑の刻参り、いや絵馬ですね。ちらりと見ただけでも、まあ、千差万別、多種多様な身勝手なお願いが所狭しとぶら下がっていたわけだが、見た瞬間、口があんぐり開いてしまったのが、これ。

 まさか平将門公も、遠い、後の世の乙女からこんなお願いをされるとは夢にも思っていなかったであろう。ちなみに調べたところ、「星矢」のアニメは、近々「冥王ハーデス冥界編」というのがスカパーで放送開始される模様で、これが彼女の待っていたものかは門外漢には不明。オリジナルキャストではないようですし。神田明神様も、さすがにそこまでは手が回らなかったか。

 そんな次第で、犬も歩けばなんとやらをモットーに、毎回なにやら小ネタを拾ってくる当コーナーですが、来月はなにやら予定が詰まり気味なので、それこそ大詰めにでもならなければ更新できないかも。遠征予定も2つほどあるので、最後の最後まで気を緩めず、仕入れ等々に精を出していきたいと思っております。ではまた次回に〜 (2005.11.25記)

 


 

其の百五十二 お調子者、クリスマス・ギフトに狂喜するのこと

 

 さて、本年ラストのこのコーナーの更新も、例年どおり押し迫ってからになったわけですが、しかし、今月は雪に始まりそれに翻弄された一月だったような気がいたします。前回の更新時には、まさか次の東京遠征で新幹線が1時間以上も遅れる羽目になるとは想像もしていませんでした。幸い、遅れた以外には特に被害もなく、無事に戻ることができました。いつものことではありますが、仕入れ遠征の際に一番気になるのが天候でして、大雨にでも降られようものなら、満足に古本屋を回ることもできず悲惨な結果になるのは必定なので、夏は台風、冬は雪、と天気図を睨んで予定を組むわけです。まあ、全ては万全でも、当の目的のお店が無くなっていたりというのも多々あるアクシデントなのですが。

 その雪中遠征が12月23日のこと。東京古書会館での「明治古典会クリスマス特選市」に行ってきたのですが、「古典」とあるように、通常なら出品物の中心は、古典籍や書、絵画などで普通なら店主はお呼びでないほど敷居の高い場であります。ですが、クリスマス特選市には結構、普通のサブカル系商品やミステリー系の本が出るので、この度は今年の締めになることを願って、出張ってみた次第。何せ、11日の大阪遠征が空振りに終ったので、このまま年を越しては情けないとの思いが強くありまして。すると「求めよ、さらば与えられん」とはよく云ったもので、予想以上に当店向きの出品がありまして、中でも「たとえ落札できなくても、いつかこの目で見ることができるといいな〜」と夢想していたよもやの逸品に遭遇。最初はほんと目の錯覚かと思いましたよ。さぞかし競争相手も多かろう、札も高かろう、うち程度ではお江戸の高い壁の軽くはじき返されてしまうだろうが、せめて「一寸の虫にも五分の魂」ぐらい見せてやる、と気合を入れて入札。それ以外にも3点に札を入れてみた。結果、その気合が効いたのか、なんと首尾よく、その品が当方の手の内に転がり込んできたではないですか! 少し早いサンタさんからの贈り物? 夜毎日毎フィンランド産デスメタルを聴いてかの国の外貨獲得に貢献している極東のちょい不良メタルおやじへのやけに遅いお歳暮? とにかくこの一発で一年の憂さが全て晴れたような気さえする。というわけで、その夢にまでみた品というのがこれ。

 空想挿絵師の大家、小松崎茂・画「マイティジャック号」であります!! どうですか、この素晴らしい雄雄しさに満ちた大迫力な構図。キャンバス一面に漲るパワーの前には、宇宙が青かろうが、真空で煙がたなびいていようがそんなこたあ知ったこっちゃありません。ちなみにこの絵、当店のハードコアなお客様ならば、「音盤同乗記」で目にしたことがおありのはず。そう、1978年にキングレコードが発売した「マイティジャック」O.S.T盤のジャケット画なのです。あのアルバムは個人的な宝物の一つなので、余計に今回、その原画を入手できた喜びも一入。市にはこの絵の他に、小松崎茂による「宇宙戦艦ヤマト」、それから絵物語のカラー原稿も出品されていて、よほど全部に札を入れようかとも思ったのだが、自重してMJ号一本に絞ったのが良かったのかも。

 市会の後は、神保町を徘徊し、「矢口書店」では「刑事コロンボ」同人誌「COLUMBO! COLUMBO!」VOL.2を購入。「古畑仁三郎」の脚本も見つけたが8000円という値段にあえなく撤退。平成13年の「紅白歌合戦」の進行台本もあったので、これは立ち読みし、曲紹介での司会者のみならず、受け答えする歌手のセリフまで書かれていたことに、なんとなく鼻白む気がした。おっ、今日は大晦日だからタイムリーな話題になりましたね。

 そんな風に今年は最後に来て思わぬ幸運に恵まれて終えようとしているわけですが、反省すべき点は多々ありすぎてお恥ずかしい限り。サイトのリニューアルは中断したままだし、目録以外の各コーナーの更新も滞りがち。加えて、売り上げも前半はともかく後半は散々で、開業以来最低の年となってしまった。買取の方は、逆に後半にきて御依頼が増え、資金作りが大変ながらもこれは非常に有難かったのだが。来年はこのバランスを是正しつつ、何とか4月を目処にサイトをリニューアルして、少々マンネリ感のある目録更新のスタイルも変えていく予定。予定を実現していくのも来年の一番の課題ですね。というわけで、「PRIDE男祭り2005・頂」も佳境に入り(五味が桜井マッハ速人にKO勝ち)、そろそろTBSで「Dynamite!!」も始まります。最後に今年の収穫を上げて、本年の締めとさせていただきます。

 2005年私的ベスト・セレクション

 小説 「容疑者Xの献身」 東野圭吾 文藝春秋 

 ノンフィクション 「悪役レスラーは笑う」 森達也 岩波書店 

 映画 「スターウォーズ シスの復讐」

 アルバム 「エンジェル・オブ・レトリビューション」 ジューダス・プリースト 

 今年、一年「あやかしや」をご贔屓いただだき、大変ありがとうございました。また来年もお引き立てのほど、何卒よろしくお願いいたします。どうぞ、よいお年を!!

 (2005.12.31記)

 


 

其の百五十三 帝都の松の内と新春古本始めの巻

 

 唐突ですが、年明け一発目の本コーナー更新に伴い、サブタイトルの形式を変えてみました。といっても、例によって特に意味はなく、普通になりすぎたかなと、ちょっと反省したりもしているところです。

 さて、基本的にこのコーナーは仕入れ遠征の御報告も兼ねていることが多いのですが、一つのページに東京遠征が3つも並んでいるのは極めて珍しく、史上初ではないかと思います。それだけ良く云えば仕入れに意欲的、悪く云うと暇人、そんな感じでもあります。今回年明け早々5日から8日までの日程で上京したのは「京王百貨店」での「新春蔵開き古本市」への殴りこみなど、幾つかの市が重なったことと、古本の師匠からもお誘いを受けたからでもあります。勿論、人生史上、松の内をお江戸で迎えたのも初めて。が、今年は正月休みが短いせいか、そんなめったにないシチュエーションながら、帝都の正月らしい気分を味わう場面はなく、唯一、といえるならそれはやはり寒風吹きすさぶ中、古本市に初日から並んだ、まさにそのこと自体でありましょう。もう、ここまで来ると紛れもなく、全く、完全に、古本屋以外の何者でもありません。何せ、自分の物が欲しくて並んでいるなら、いざ知らず、ある意味、人様に渡す本のために広島くんだりからやって来て、正月6日に新宿のデパート前で突っ立っているんだものねえ。並んでいる最中、ふと我に返ると自分が何をしているのか、何者なのか、そもそもここは何処なのか? と哲学的迷宮で思考が迷子になってしまいそうなので、極力、古本のことしか考えないようにしておりました。

 東京のデパートの古本市へ行くのは数年ぶり。基本的に「伊勢丹」と「東急」にしか行ったことがないので、そのせいかかなりドキドキしていて、こういう高揚感が病みつきになるとやばいんだな、と実感。客入れの誘導に、デパート側で混乱があり、ちょっと面倒くさいというか残念な目にも遭ったし、会計の際に係のお兄ちゃんが不慣れで二度手間食らわされて、待って下さっていた古本猛者の皆さんに少々御迷惑をおかけしたりしつつ、お昼前に終了して、喫茶店でランチ。濃い古本話に混ぜていただきながら、江東区の名店「風書房」さんとは定年を迎える団塊の世代の方々の、ほんの0.数%でも古本趣味に目覚めてお客さんになってくれれば嬉しいですねえ、などと淡い期待を語り合う。その後は師匠と共に神保町へ向い、もう一人の師匠と合流して、秋葉原経由で柏市へ。なんとここで、かの「つくばエクスプレス」にも乗車。感想? いや、普通に、空も飛ばなければ合体変形もしないまっとうな電車だったが、でもそれにしては運賃が高い、何の芸も無いにしては高かったなぁ。それと秋葉原には、普段からメイドさんがウロウロしていると思い込んでいたのは地方人特有の大誤解と判明。

 柏市では親切なガス器具ショップのおじさんに道を教えて貰ったりしながら、数軒お店を巡り、まずまずの収穫を得た。が、一番の収穫は夕食を食べたとんかつ屋かも知れない。「塩梅」というお店で、普通のとんかつに加え、海鮮カツなどの変り種メニューも豊富。キャベツ、御飯お代わり自由なのは基本ながら、キャベツのドレッシングも通常の物以外にゴマ、ピリ辛など4種から選べ、御飯もシソ御飯と白御飯2種類から選べて、定食を頼むと3種類の食べ放題の漬物がおまけ(?)に付いてくる。ネギ塩カツ定食を食べたのだが、肉の脂の混ざり具合が絶妙の黒豚ロース肉で、価格的にも充分満足行く美味しいお店でした。(柏市明原1−2−3柏田中ビルB1) ちなみにこのお店、上がボクシング・ジム。嫌がらせとしか思えない立地だが、これぐらいの誘惑に耐えられないようでは、とてもボクサーとしてはやっていけないよ、という見方を変えれば有難い修行の場かもしれない。

 7日には高円寺の古書会館での古本市へ、またまた早朝から並び、その後、都内南部へ移動して、最終的にはまた高円寺、荻窪など中央線沿線を回るという、なかなかの強行軍。一日でこんな行動ができるのも鉄道網が発達した東京ならでは。荻窪で寄らせていただいた噂の「にわとり文庫」は、小さな店内に、古本好きの夢と希望が詰まったような、流行で云えば「古本の宝石箱や〜」という感じのいいお店で、目録も垂涎の内容だった。他に某書店では、これは珍し「ジャガーバックス」の帯付を発見。レジ後ろに値段無しであったので、一応幾らか聞いてみたが、当然のように5ケタ強の数字を云われ轟沈。「しまった! 写真撮っておけば良かった」と思ったが、後の祭り。それにしてもこの界隈はほんとに個性的な面白いお店が多い。競合店がたくさんだから、それぞれ特徴を出さなければ駄目だということだろうし、そういうお店が成り立っていくことが東京らしいなと思い、少し羨ましくもあり。

 そんなこんなで、3泊4日という長めの遠征は無事に終了。収穫の方も、最終日の最後の最後に来て、どっかのTV局のやらせバラエティーのように大物を釣り上げ、「何事も最後まで粘ばってみるべし」との教訓を得て、帰広した。今回は宿にウィークリー・マンションを利用するという、これも初体験をしたのだが、思った以上に利便性もあり、ほぼホテルと変わらない印象だった。ちゃんとドライヤーも髭剃りもあったし、何より店主のような者には荷物を宅配便で送れるというのが嬉しかった。ただ、たった3日とはいえ、人が暮らせば、部屋が汚れるのは当たり前で、ベッドメイクなどのサービスがない分、衛生面では女性などは少し気になるかも知れない。

 というわけで、明日は広島での本年初市会。できれば、幸先良く何か競り落としたいものだが、さてどうなるか。それではまた次回であります。(2006.1.17記)

 


 

其の百五十四 春の気配と遠征の日々の巻

 

 前回ラストで書きましたように、今日は広島組合市会の日。残念ながら、当店向きの品はなかったものの、その後の昼食会では、A書店さんから超絶的な稀少お宝買取のお話を聞き、幸い取り扱い範囲外の品―特に秘すが野球関係、だったので、羨ましがったり嫉妬したりすることもなく、純粋な好奇心のみで受けとめられた店主でございます。さてまだまだ朝晩は冷え込むものの、晴天時の日向では厚手のコートなど着ていると汗ばんでくるような、春の気配濃厚な季節となりました… あれ、なんかヘンですよね? なんだか知らぬ間にカレンダーが2枚めくれてしまっているような。おかしいな〜 なんでかな〜 どうしてかな〜 と惚けたところでしょうがない。ちょっと油断していたら、もう3月も半分を過ぎてしまい、少々慌てふためいているのは私だけではないはずだ、きっと、たぶん。

 何しろ、この2ヶ月ばかり遠征に継ぐ遠征で、靴を一足履き潰してしまったほど。2月に大阪2回東京1回、そして3月は名古屋1回。各々いろんな収穫もあったが、大ピンチだったのが、2月21日の池袋サンシャインシティ大古本まつりの時。前日の雨の影響で酷使された靴の底が割れてしまい、それがわかったのが深夜だったので、買い換えることも出来ず、翌日初日の朝に。このボロ靴で、あの広い会場を歩き回ることなど到底無理。いっそ裸足になり、本邦初のベアフット古本屋として伝説の男(笑い者とも云う)になろうかと思ったが、自棄は起こさずに、「もうここはあそこに頼るしかない、あそこなら早朝でもいや24時間やってるはずだし、売っていない物など、それこそ古本ぐらいのはず」と、地下鉄で新宿まで行き、まだカラスの自由時間と化したままの、歌舞伎町「ドン・キホーテ」へ駆け込む。「すみません、靴ありますか?」「4階です」憔悴しきったオヤジに受付の茶髪兄ちゃんは無愛想に応じたが、それが当方には天使の声にも聞こえた。良かった、あったよ、しかもスニーカー1足980円だよ、ビバ! 「ドン・キホーテ」、ビバ! 歌舞伎町。というわけで、無事に古本市をこなし、荷物を送った後は、古本師匠とベテラン古本者の皆さんと合流。師匠の御自宅で、コレクションを見せていただいたり、またもや品物を譲っていただいたり。しかし、私は広島の人間なのに、地元の友人たちより頻繁に東京の師匠方にお会いしているぞ。なんだか、凄いかも!? この時の上京では他に足立区、世田谷区方面を探索。

 つい先日の3月10日〜12日の名古屋遠征では、かねてから気になっていた隣県三重の巨大古本チェーン「万陽書房」巡りを敢行。移動距離が長いために無駄足になるのを防ごうと、いろいろ下調べもしたが、それでも予定外が幾つも重なり、あるはずの店がなかったり、バスがなくてタクシー代に大枚5千円を費やしたりとあれこれ奮闘。結局のところ、伊勢市松阪市四日市市などのお店を回ったが、手ごたえがあったのは伊勢店、松阪の松阪学園前店ぐらい。鈴鹿市の白子店は本はあるものの、新しい物ばかりだったし、松阪船江店と伊勢のプレミアム店はアダルト専門に鞍替えし、四日市の笹川店はコミック・ゲームのみとなっていた。いずれも交通の便はすこぶる悪いので、車の運転ができる人はレンタカーで行った方が得策。名古屋からは近鉄で行く方が何かと都合がいいようだ。松阪では船江店へ行く途中で、マピオンにも出ていて「フィギュア王」にもよく広告を出している「万代書店」も覗いてみた。本は少ししか置いてなかったが、当方的にはなかなか面白い物を入手でき、ちょっとしたボーナス・トラックが付いてきた感じ。メインの業者市はTOP日記に書いたように、イマイチの首尾に終ったが、今年は市会での落札が続いていたので、少しほっとしたような、これで次回遠征へ向けて気合が乗ってきた気もしている。スケジュールがびっしりだったので、せっかくの三重県行きだったのに、伊勢神宮も参拝できず、伊勢海老松阪牛も食べず終い。名古屋へ帰る列車内で、牛肉弁当を食べたのが唯一の三重の思い出か。このお弁当、松阪駅で売っているのだが、説明によると元々松阪牛弁当として昭和34年に売り出した物と同じ肉なんだそう。その後、松阪牛の基準が年々厳しくなってしまったので、やむなく黒毛和牛肉としているのだそうな。確かに肉は柔らかく、普通の物とは一味違った。いや、違ってなくては困ります。肉3切れしか入ってないのに、1200円もするし〜 ちなみにモノホンの松阪牛弁当1万円するそうであります。いでよ、チャレンジャー!

 まあ、とにかく更新お休み中の遠征はやたらと雨に祟られて、しんどかった〜 一番ひどかったのが上の東京行きですが、でも2月26日の大阪二世会大市でも雨に降られ、名古屋遠征でもうんざりさせられたばかり。こう続くと「もしや俺は雨男なのか?」と疑念を抱いてしまいますな。古本屋にして雨男ガソリンスタンドで働く放火魔みたいに最悪の組み合わせと云えましょう。なんとか次回は、嫌なジンクスを拭い去り、きっと訪れているであろふ、陽春の爽やかな光のごとき、稀少本を入手したいものであります。ちなみに当方を救ってくれた980円スニーカーはすでに表面が裂けはじめております。安かろう悪かろう、まさに戦後日本の経済成長期を思わせる仕上がりなのは、かつての「岩戸景気」を思わせるメイド・イン・チャイナだからでしょうか? ではまた次回お会いいたしましょう! (2006.3.15記)

 


 

其の百五十五 春の嵐と体力の限界!?の巻

 

 前回の更新より、およそ二ヶ月。暦に目をやれば、かぐわしい春の季節は過ぎ去り、そろそろ新緑まぶしい初夏の日差しが、セドリ・シーズン(?)の到来を告げようかというこのごろ。そう、そのはずなのですよ! ところが今年は桜の満開が、開花宣言からずいぶん遅かったためになんとなく春も遅れて来たようで、さらに寒暖の差の激しいせっかちな天候がそれに輪をかけてこちらの体調をも乱高下させ、何だかなし崩しに5月に持ち込まれてしまったような、そこはかとなく不本意な気持ちなのであります。

 そんな中、県外への遠征は3回東京大阪、そしてGWの最中にわりと衝動的に思いついて出かけた四国は徳島遠征であります。最大の目玉は、御馴染み年に一回の古書店業界の甲子園全古書連大市。今年は4月の19日下見会20日本市会のスケジュールで東京古書会館で行われました。花の都は東京の、神保町のど真ん中での開催とあって、平日の日程にしては非常に盛況で、人も多けりゃ本も多い。実際、私が業界の末席を汚すようになってからは、最大量の出品数だったのではないかと思ったほど。古書会館へ行かれた経験のある方にはご想像がつくだろうが、いつもの週末の古書市をやっている地下から4階まで、踊り場階段の壁側まで城壁のごとく、本の束が高く高く積み上げられ、それだけでは足りずに、各階のお手洗いへ続く通路にまで、本がはみ出す始末で、いやはや壮観、壮観。だもので、当店向きの商品もピックアップしただけで、29点。さすがに多い! その中から、内容を吟味し、予算を睨みながら、ホテルの部屋で「ウンウン」唸って、選びぬいた15点へ気合の入れ札。うち7点落札という結果になった。毎度のことだが、落札品があるとほっとします、ほんと。もっとも今回、人の多さに少々びびって、何も収穫がないのは嫌だとの思いから、あえて競争相手が少なそうな品へも札を入れたから、あまり上出来とはいえない。そういう品は確かに珍しくはあったのだが、買い手がつくかどうか、微妙なのだ。例えば、ある国産SF映画のカメラマンの物と思しき撮影用のノートとか、某特撮プロダクションの未映像化作品の分厚いあらすじ原稿など。でも、本命は6点あって、そのうち半分が落とせたので、良しするべきでしょう。

 入札を終え一段落した後は、市会での番外の楽しみの一つ、対象外の商品を観賞する、教養の時間。今回も非常に感銘を受ける物に出会うことができた。一つは、小松崎茂・画「宇宙戦艦ヤマト」のアナライザー。またかとお思いでしょうが、昨年末来、東京の大市へ行くたびに何かしら小松崎茂関係の出品がある。よくロックの未発表音源流出の際には、そのアーティストのCDボックス・セットやDVDなどオフィシャルな商品発売が重なる(商品化作業の中で、お蔵出し音源が持ち出されてしまうらしい)ことが多いというが、昨年から今年にかけて各地で「ぼくらの小松崎茂展」が開催されているのと何か関係でもあるのだろうか? それはさておき、そのアナライザーの絵は、どうやらプラモデルの箱絵の原画らしく、余白部分に小松崎茂の自筆らしい書き込みがあったのだ。「○○さんへ アナライザーは全身真っ赤っかなのでしょうか? 例えばギアの部分のみ銀色にするとかアクセントをつけてはどうでしょう? 返答よろしく」 確かに原画のアナライザーは全部真っ赤で、それはアニメの設定とは違っている。ということは、この絵を依頼した側は、まっとうな資料を持ってなかったのか? と推測できるし、それに対し、やっつけ仕事でなく、きちんと自分のアイディアも出していこうとする小松崎茂の誠実な態度がうかがえると思った次第。もう一点は、広島とは所縁ある井伏鱒二の軸。悠々と闊達な筆文字で書かれた言葉は―「はるの夜や いやです だめです いけません」 ファンタスティック!! なんと素晴らしいお言葉でしょうか。まったく文部科学省も「山椒魚」とかじゃなくて、この詩(?)をこそ、国語の教科書に載せればいいのにねえ。大人のロマンを感じる一幅だと思いませんか?

 さて、東京では2泊したのだが、1日を使って初めて訪れたのが群馬県。上越新幹線で高崎へ向い、そこから前橋伊勢崎太田を回る予定。だったのだが、高崎で目的地への距離確認を間違え、いたずらに時を費やし、結局他に行けたのは伊勢崎のみ。なにしろ、高崎じゃ初っ端からお店が休みで、次へ行こうと歩き出したらこれが大間違い。行けども行けども、辿り着かず、しかもその日は気温低下の上、風も強く、偶然、リスト外の新古書店に出くわしたのをいいことに、そこで撤退を決め込んだ。幸い、その店では長年探していたホラー映画のレアなビデオを発見したし。また伊勢崎でも、ラッキーにも市会で落札し損ねたミステリー本を2冊、入手できた。もう1冊あったのだが、残念なことにビニールの上に張ってあった札が、蛍光灯で焼けてカバーに痕になっていて、しかも中味も破れが目立つ上に、あまり勉強してくれなかったのでスルーした。そんなこんなで、初めての群馬訪問は時間の余裕がなく、ばたついたので、もう一度ぐらい、ゆっくり回ってみたい。榛名山の姿も一部たりとも目にできなかったしなぁ。

 全古書連大市の翌週は、大阪行きで、26日の四天王寺春の古本まつり。ところがこれが出だしから大失敗。一年にあるかないかの「目覚まし時計が鳴ったのに、止めてまた寝てしまう」というのをよりにもよってこの日にやらかしてしまい、目が覚めた時には乗るはずだった新幹線が出る時間。あわてふためいて、身支度整えて、タクシーに飛び乗り、広島駅へ。新大阪からも迷った末にタクシーで四天王寺へ向うが、やはり途中で渋滞に捕まってしまい、開催時刻には間に合ったものの、事前チェックが充分に出来ず、たいした成果は挙げられなかった。がその後、市中見回りで思いがけず大物を入手し、意気揚々と翌日は神戸へ足を延ばす。こちらでは出足から好調で、三宮でゆうパック一箱分の収穫を得、また某古書店でGW中に徳島で開催される古書市の情報をキャッチし、この時点で出かけることを決めた。やはり遠方へ行くとなると、せめてお店に立ち入るぐらいはしたいもので、それができなければ、まったくの観光になってしまう。その点、こういうイベントがらみだと最低限の目的があるから、自分自身にも申し開きしやすい。気を良くして、4度目か5度目の神戸行きにして、初めて中華街で食事もしてみた。案外、狭い区域なので意外だったが、適当なお店を選んで、海鮮五目そばを注文する。ところが、何やら店の奥の方から、女性の怒鳴り声が聞こえてくる。入口に向って座っていたので、詳細はわからなかったが、客ではないようだ。片言の日本語で、明らかに中国語訛り。中年のご婦人らしき声で、ひっきりなしに捲し立てているのだ。「アナタ、おカネナイノニ、ナンデアイジンツクッタカ?」「ワタシガ、おカネカサナカッタラ、サラ金ヘイッタノカ」 …あの〜 私の他にもお客さんいるんですけど。しかし、ご婦人の興奮は治まる気配はなく、さらにエスカレート、その間、一緒にいるだろう男性の声はいっさい聞こえてこない。まさに「針のむしろ」か。同情はしないが、気持ちはわかるぞ〜 しまいにはそのご婦人、店内へも出てきてしまい、おそらくは古参の店員に向って、「ワタシガカシタ300万、ゼンブツカッタソウヨ。デンワダイ、ショクジダイ、ホテルダイ」「ワカレナイ、トイッテルヨ。○○チャンノ、××××ノガ、イイソウヨ」 客全員、ドン引きである。まさか放送禁止用語を、白昼堂々、飯食いながら聞かされるとは思わなかった。食べた気がしないところだったが、だんだんおかしくなって笑いを抑えるのに一苦労。店員が諌める様子がないので、たぶんそうだろうと思っていたが、お勘定の際に聞くと、やはりオーナー御夫妻の愁嘆場だと。「ほんとうにすみません。恥ずかしい、破廉恥で」と頭を下げられたが、「破廉恥」という言葉も久しぶりに聞いたよ。さすが神戸、微妙に締めはハイソである。

 ここまで延々と、いつ果てることもなく続く駄文にお付き合いくださり、ありがとうございます。いつも以上に長いのに、この上、まだ徳島編が続くのだが、どうしようか? もう止めます? と誰に向って聞いているのか。とりあえず短めに、と戒めつつ続行すると、5月2日、3日の日程での徳島初訪問は、「のぞみ」「マリンライナー」「うずしお」と乗り継ぎ、距離は断然に近いのに、東京へ行くのとほぼ同じ時間がかかるという長丁場。しかし、乗換えがあるせいか、それほど疲れは無く、それは初めての土地へ行く興奮もあったのだろう。一番のお目当てにしていた古書店さんのあたりが悪く、少々気も塞ぎ気味の道中だったが、駅でレンタル・サイクルを借り、それを足に二日間、市内を走り回った。ほんと、いい運動になったなった。何しろ、古書市のある場所が、事前に配られていたチラシの地図が思いっきり途中が省略されていて、道に迷い、海沿いの道を右往左往。さらには、これは他店だが、地図上では眉山の麓にあるはずが、道が坂になり始めても一向に姿が見えず、道しるべのお寺への案内板はあっても、行けども行けども影も形もない。坂はいよいよ急になり、前日と打って変わった晴天なので、汗が滝のように噴き出して、息も絶え絶え。中央線御茶ノ水駅の聖橋口を出ると、線路沿いに秋葉原方面へ下る坂がありますが、あれの長いやつを上りきったと思ったら、さらに同じようなのが待ち受けていたのを見て「死兆星」が見えそうだったので、ここでリタイヤ。まあ、周囲の状況からいって、どう見てもここに古本屋があるはずがないとは思うのだが、もしあったら嫌なので、確認しません。そんなわけで、古書市の収穫も乏しく、成功とは云い難い徳島遠征だったが、旅の情緒は満喫できたように思う。帰りはおみやげ物を買い込んで、すっかり観光モードになっていたが、ダメージを引きずって戻るよりはよかろうて。

 そうそう、例の私以外は誰も問題にしていないであろう「雨男疑惑」。今回の3週連続遠征で、どうだったかというと、まず東京では大市の真っ最中に、雨風吹き荒れる嵐に見舞われ、仰天。しかし古書会館の中にいたので実質的に被害ゼロ。群馬で風と寒さに閉口させられはしたが。大阪では、今にも雨になりそうだったが、1日目の夜の間に降ってくれたので、これも結果的に問題なし。最後の徳島も、初日は風が強く、空模様もいつ降ってもおかしくなかったのにセーフ。総合的に見て、いずれも予報では晴れるはずだったのが、崩れてしまった点は怪しいが、しかし本人は雨の被害は一切被っていないので、ぎりぎりで疑惑は晴れたのではないかと。が、新たに「風の又三郎」疑惑が浮上してきたので、慎重に事態の推移を見守りたい、このように考えております。

 というわけで、ほんとに長々とすみませんでした〜 やはりマメに書くのが一番ですね。次回は、もっとコンパクトにシャープに、シェイプした「古本屋稼業」をお目にかけたいと思います。しかし、次回となるともう梅雨目前だろうなぁ。憂鬱というか、早いね、夏もすぐそこですよ。(2006.5.10記)