HOME     古本屋稼業TOP

 


 

其の百五十六 豪雨! 地震!! 大自然の驚異続々の巻

 

 またまた間が開いてしまい、段々このコーナーの存在意義がわからなくなっている昨今ですが、そんなことを思わせる隙も無く、即、とっとと本題へ進みましょう。でないと、ミサイルでもまた飛んできたりしたら大ごとですから。ちなみに今は、梅雨ど真ん中。が、そろそろあけるのも間近。晴れた日には、最高気温が30℃を超えたりする、そんな日々だとイメージしてください… はい、できましたか? イメージは大切ですよ。かの地球生命学の権威、田所博士「直感とイマジネーション」を頼りに、日本列島を二度も沈め、その結果、”沈没御殿”と呼ばれる豪邸も建て、その離れで筒井康隆は「日本以外全部沈没」を書くことができたわけです。

 とまあ、おなじみのボケをかましたところで(「日本沈没」公開初日記念)、前節から堂々2ヶ月経過。その間、お調子者店主は6月9日から11日東京30日から7月1日には大阪へ足を運びました。いずれも古書市と業者交換会がらみ。唯一、30日大阪行きだけは、夜、演劇鑑賞、「劇団☆新感線」「メタルマクベス」を観ましたが。これが表にも書きましたように、なかなかの見もの、拾いもの(?)で、「メタルといったって、とれんでーな役者さんたちがやっている代物、どうせ大したことあるまい」と高をくくっていたロートル・メタル・ヘッズの心の臓を撃ち抜く内容でした。何せ、マクベス夫人/ローズ役の松たか子が良かった! 黒髪振り乱してのヘッドバンギングに、マクベス”内野聖陽”/ランダムスターへの激しい騎上位責めもビッチでグッド。肝心の楽曲も、セックス・マシンガンズや聖飢魔U、アニメタルがメタルであるなら、充分、及第点、個人的には全然オッケー! でしたよ。「きれいは穢い ただし俺以外」とか「ダイエースプレーこうてこいや」「メタル演歌〜七光り三度笠」だなんて、タイトルだけでも面白そうでしょ? 仕入れがイマイチで消沈していた心がかなり高揚して、慰められたし。高揚ついでに、翌日、燃えさかるメタル魂を抱いたまま、心斎橋の専門店に突入し、魂どころか財布も大炎上させてしまったことは、嫁さんには秘密だ。ちなみに下の左がアナログ・レコードジャケット(しかも2枚組み)を模したパンフレット、右が劇中登場するバンド、メタルマクベスのデビュー・アルバム(という設定)のCD。中味が役者さん本人歌唱なのが泣かせます。

    

 一方、東京では6月10日の南部地区大市会へ参加。微妙な品揃えに入札に苦戦。結局、岩谷書店「ゴジラ」初版1点物、宮野村子「流浪の瞳」初版帯付を含む1本口など計11点へ札を入れ、結果は4点の落札。しかし、後でよくよく考えると見立て違いが多く、現在、これらが倉庫の肥やしとならない方法を模索中であります。つ、辛い〜 また今回はお勉強のつもりで初めてフィギュアの1箱物へも手を出してみた。メタリノームジラースなどのマルサン、ブルマァク物が混入していて、非常に購買欲をそそられたからでもあるのだが。しかし、結果は玉砕。約1万円ほどの差だったので、そんなにこちらの読みがずれていたわけでもなさそうなのが救いかな。その後、古本師匠と行った荻窪のカレー屋さんも旨かったし、再訪した「にわとり文庫」さんはまたまた良品揃いでピカピカに光っていた。(某市会で競り負けた品物が並んでいたのには悔し涙)

 そうして帰広した翌日12日震度4強の地震に襲われ、またまた仕事部屋はしっちゃかめっちゃか、実はそのダメージからまだ完全には回復していないのであります。それにもめげず、地元の中古CDバーゲンや古本屋巡りは続けている、店主の地道な努力、それが実を結ぶのはいつの日か!? さて、毎日の新規登録の方法を変更した件についてですが、やはりなんといっても品不足が大きな要因。例えばこれまでだと、1冊の国内ミステリーのレア物を出したいと思っても、残り9冊の同ジャンル内中堅クラスの本がないことには、更新ができなかったわけです。そうなると無理矢理数を揃えることになって、自分でも不本意な内容のまま、載せざるを得ない。充分な品物が揃うのを待つ手もあるが、そうこうするうちに復刊などで売る時期を逸してしまったこともあって。ただ、ごちゃごちゃするのが良くないかなと思い、それをすっきりさせるために、目録の形式自体を変えてからのつもりだったのですが、もうそうも云っていられなくなりました。結果的には、今のところ、まずまずの反応を頂いております。こうした以上は、早いとこ目録全体をリニューアルするのが最大の目標なので、この作業を中心に日々邁進していく所存であります。

 今月末には京王百貨店で「東西老舗大古本市」が開催され、来月には東急東横の大古本市と西の下鴨の古本まつりが重なるという極悪な展開。大規模な業者市も夏場の小休止を終えて、また本格的に動き出すので、いずれここでまた泣き笑いのご報告をさせていただくかと思います。それでは、また次回。夏休みの宿題の締め切りと同じぐらいにはお会いしたものです。(2006.7.15記)

 


 

其の百五十七 少年の夏、ロマンの翼の巻

 

 毎度のことながら、梅雨が明けると、待ってましたとばかりに猛暑になります。そりゃ、「もう少し遠慮してよ〜」と泣きを入れたくなるほどに。もっとも、前段となる梅雨からして容赦ない集中豪雨を喰らわせてきたわけですから、太陽だけがジェントルメ〜ンになってくれるはずもなく。せいぜい、こちらとしてはペットボトルを肌身離さず、できれば帽子などで陽射しと熱中症から身を守るべく心がけるぐらいしかできないわけですよ。

 前回より、異例の速さで更新となった当コーナー、ようは「日本の夏、古本の夏」がついに本格スタートし、ボーっとしていると、次々に参戦した古本市レポートが増え、しまいには収拾がつかなくなるだろうとの判断から。すでに通常市も含めて、それなりの掘り出し物の噂も聞こえてきているので、今月はさらに全国各地で、暑いバトルが繰り広げられることになるのだろう。さてさて今回の表題は、去る7月29日に北九州市立美術館・分館でめでたく初日を迎えた「ぼくらの小松崎茂展」のこと。以前、SF系サイトの「GARAMON」さんで知ってから、それが幸運にも郷里で開催される日程にもなっており、まさに一日千秋の思いで当日を待ちかまえていた。小松崎茂については、当店を覗いてくださっているような方々には今更説明するまでもないだろうが、戦前から活躍されていた画家であり、同時に「挿絵画家・絵物語作家」であり、また近代国産SFアートの偉大なる先駆者でもある。店主のような世代にとっては、「海底軍艦」に代表される東宝特撮映画のスーパー・メカ・デザイナー、また「サンダーバード」やタミヤのプラモデルの箱絵の描き手として、中坊魂にDNAのごとく、刻み付けられている存在である。その巨星が手がけた数々の作品が目の前で見られるというのだから、これはたまらない。また初日には小松崎茂の弟子であり、その作品を所蔵する「昭和ロマン館」の館長でもある根本圭助氏のガイド付きで作品観賞できるとも知り、早朝一番の「のぞみ」に飛び乗ったのである。

 会場はJR小倉駅から徒歩7分ほど。地元出身者には懐かしい紫川のそばに建つ「リバーウォーク」なる商業施設の5階にあった。むむ、いつの間にこんな立派なビルが。それにここは昔は「ダイエー」「玉屋デパート」だったはず。まこと世の栄枯盛衰は著しい。10時開場なので、とりあえずロビーで待つかと中へ入ると、何やらセレモニーらしきものが。司会者のアナウンスを聞いていると、どうも開催のテープカットが行われている様子。ちょうど主賓の根本氏が挨拶をしているところだった。店主と同じような一般客もいたので、こちらもそれに混じって大人しく拝聴。印象に残ったお話が一つ。「小松崎先生の一番弟子と紹介されたが、私は4番目ぐらいで」との話の中で、上の三人の中に俳優・江川宇礼雄のご長男がいたというのだ。江川宇礼雄―いうまでもなく、「ウルトラQ」の一ノ谷博士である。これは結構知られたことなのだろうか? やがて、つつがなくテープカットも終わり(カットするタイミングを知らせるSEが「サンダーバード」だった)、忙しく立ち働くスタッフの方々。その中のリーダーらしき女性と目が合い、お互い苦笑する。こっちは入ってすぐに気がついたのだが、知らせてなかったので向こうは見間違いかと思ったようだ。会場が会場なので、もしかしたら妹がいるかなとは思っていたが、案の定。麗しい兄妹の連係プレイで、店主はラッキーにも裏口入場(招待券貰った)し、首尾よく根本氏のガイド付きツアーの集団に紛れ込んだ。

 展示は2フロアを使用しており、日本画家を志した堀田秀叢の門下生期に始まり、概ね時系列的にその仕事を紹介している。時代時代で手がけた中心的仕事がまとまっているため、そうした並びでも作品の全体像は多彩な割には把握しやすい。膨大なタミヤのプラモデルの箱の提供者が、岡田斗司夫の日記にも登場して知られた名うてのコレクターテレ朝の松井アナウンサーだと知って、納得。印象に残ったのは氷川瓏「天空魔X」の挿絵、「ラインの歌姫」のペン画、「神州竜巻城」の主人公の絵など。ペン画は小松崎自らが根本氏に向って珍しく「俺もこういうペン画が描けるようになったよ」と自慢したもので、「神州〜」の方は、「外人がちょんまげをしているようだ」と評判はあまり芳しくなかったという。以下、根本氏の解説をメモしたものから幾つかを抜粋。「アイディアが出なくて苦しんでいる場面は見たことがない」「プラモデルの箱絵の仕事は報酬を幾ら貰ったらいいか見当もつかず、(当時の)7万と云えばまけろと云われて5万貰えるのじゃないかと思い、そう云うとすんなり7万くれて、もっと高く云えば良かったとこぼしていた」「(その後)『戦艦大和』の箱絵を依頼され、先の箱絵が『戦艦長門』だったので、『長門と大和が同じというわけにはいかないでしょう』と船の格のせいにして、報酬の上乗せに成功した」「(根本氏自身が)『白い十字架』という作品の挿絵に、少女の水浴びのシーンがあって、その少女に憧れていたのだが、後で他の弟子たちに聞いたら皆そうだった」 展示の最後には遺作として「戦艦大和」を後ろ正面から描いた珍しい構図のものが飾られていた。それが根本氏には「大和に向って先生がさよならを云っているように思える」との言葉が心に残った。尚、遺作はこの他B29を含む4作品を同時進行させていたとのこと。

 個人的にはもう少し東宝特撮系の資料が見たかったし、「少年少女世界科学冒険全集」の表紙絵の原画も見たかった。しかし、これは無いものねだりであるかもしれず、というのも、小松崎茂の膨大な作品の多くは、80歳の時の火事で失われてしまったからだ。惜しんでも余りあることだが、しかしこれだけのものが残されていただけでも幸運と思うしかない。再度、最初から今度は一人で見て回り、最後にショップで記念のグッズを購入。左が約200Pある図録、真ん中は「少年」に連載されたSF絵物語「第二の地球」の原画、右がハンドタオル(空中スクールバス)である。他にはマウスパッド、ポストカード、スポーツタオル、テレフォン・カード、複製原画もあった。

        

 十二分に巨匠の空想世界を堪能した後、今度はセドリ・モードにチェンジ。が、日帰りなのでそうあちこちへは行けず、バスなどを使い、回ったのは3箇所のみ。収穫はあまりパッとせず、探求書の仲間を入手したので、これで本命に一歩近づいたと思い込むことにした。夜、母親と妹と合流して、夕食を従姉の経営する日本料理店で食べる。今日の図録を見せるが、全然ピンとこない様子。仕方ないか、こういうのは男児の世界だよなぁ、やっぱり。しかし、さすがに「サンダーバード」には反応があったが。展覧会はこの後、9月18日まで北九州市立美術館・分館で行われ、東京では10月7日から逓信総合博物館で開催される予定。お近くの方は是非、足を運んでみていただきたい。

 というわけで、真夏の古本シーズンは始まったばかり。店主も額に汗かきつつ、あちこちへ出没する予定なので、お気づきの方は良かったら一声おかけください。しかし、実はこれを書いている最中、突如の雷と豪雨で、停電してしまいましてね〜 約20分ほど作業停止ですよ。まったく、この季節、油断も隙もあったもんじゃありませんよ。出先で同じ目に遭わないように祈るしかないですね。それでは、また次回。夏のあるうちには何とか。(2006.8.2記)




其の百五十八 過酷!! 死の古本ロード!?の巻


 夏のあるうちに何とかという、店主にしては大いなる野望は予想通りに費え去り、「今はもう秋〜、誰も舞の海」という物悲しい季節が訪れております。いや、別に舞の海さんが物悲しいわけではありませんので、関係各位は一つご理解のほどを。さて、更新が滞ったのは、今回はいつもと違い、立派な理由があります。実は前回から今日まで、今年はやたら仕入れ遠征のスケジュールが密集しておりまして、ざっと挙げますと…

 8月11日〜13日 京都・下鴨神社古本市、東京・東急東横渋谷大古本市
 9月27日〜10月1日 大阪・天神さんの古本まつり、東京・一新会大市(業者市)、早稲田・穴八幡青空古本祭り
 10月6日 大阪・四天王寺べんてんさん青空大古本祭


 大きなものだけでもこれぐらい。この合間に墓参りついでに岡山を回り、大阪ついでに神戸にも足を延ばし、横浜の反町古書会館から藤沢平塚へ行き、東京では、高円寺だの五反田だのどじょっこだの鮒っこだの、レア本拾ったと思うべな、という日々を過ごしていたわけです。で、これらの道中記をその都度書いていては、あまりに煩雑な感じがいたしますし、何より幾ら店主が暇人とはいえ、そこまでの時間はない。それに加えて、最近は仕事の内容、領域もそれなりにディープになってきまして、オフレコな話も多くなってきております。自分が痛い目に遭うだけならまだしも、他の同業者の皆様やお客様に、どこでどう御迷惑をおかけするやも知れず、書く内容も慎重にならざるを得ない、すなわち、薄味健康食品みたいな中身になりがちなので、濃縮バージョンをお届けできるよう、更新を、こう、グッと堪えに堪え、溜めに溜めていたという次第。果たして、その目論見どおりにいくか、どうか。まだ書いている最中の私にはわかりようもないが、まあ、あくまでもオマケのページだし、オマケなりに面白ければ良しではないかと、すでに言い訳を考え始めている、この弱気。

 今回はいつになく、9月27日の大阪・天神さんから東京へ入る4泊5日などと長期の遠征もあり、やはりこれが一番内容も濃く、本だけではない収穫の多い出張になった。幾つかの古書店さんを「古書店主」として回り、そこで情報交換、ちょっとした嬉しい仕入れなどを先方の御好意でさせていただいたのだ。結構珍しいジュニア物も入手できたので、いずれ目録に載せたいと思っているが、人見知りがちな気弱な店主にとっては誠に有難い交流となった。また、これまで予定がなかなか合わず未体験だった穴八幡にも念願叶って行くことができ、長年の胸の痞えが取れた感じ。これで後は、古本業界の本丸・神田神保町の青空掘り出し市へ行ければ、首都圏の主要古本市は全制覇と云いたいところだが、まだ「彩の国」という大物が残ってるんだよねえ。これもなかなかうまい具合に日程が合わないのだが、いずれはきっと。

 一新会大市にはミステリーの良品が、ドド〜ンと出ていて当人としては思い切って札を入れたのだが、あえなく沈没。虚しく目の保養をしたのみになった。いずれお客様には、然るべきお店の目録にてお目に届くことになるかと思うので、マニアの方々は乞うご期待!と、うちが書いてもしょうがないかぁ、トホホ〜 とはいえ、うちもなんとか1点7本口の商品を落札できて、学年誌の付録を含むまずまず面白い中身だったので、ちょっとだけ溜飲を下げた。今回は全体的に出品数が少なく、サブカル系もあまりなかったので、次回大市に期待したい。会の冒頭の役員の方々の御挨拶の中で、一新会はもともと地方の荷を首都圏へ集めて、少しでも高値で捌こうという相互扶助の精神に基づいて始まったもので、現在は逆に首都圏の商品が地方へ行く場になっているとの説明があったが、おかげさまでうちのような弱小ネット古書店も助けられており、ほんと有難い限りなのである。

 8月の下鴨や東急東横は、ううっ、すでにほとんど記憶にない… きっと大した物には巡り合えなかったのだろうが、そういえば渋谷で、ラーメン屋を探している最中に偶然、広島組合の先輩業者さんのお店「明喜堂」の支店を見つけ、こんな目抜き通りにあったのかと驚き、開店前にも拘らずお客さんが何人か並ぶというか、訪れていて、そういえばコミケの真っ最中だったと思い返したりもした。
 一方、先週のべんてんさんの古本祭はさすがにまだ脳裏に鮮やかに記憶されており、あやうく昨年の二の舞で雨の中になるところだったが、何とか持ちこたえ、雨模様から少ない客足の中、比較的ゆったりと回ることができ、幾つかの当たりもあった。中には時代劇ファンの方には興味深い品もあるので、今後とも是非当店の目録に御注目いただきたい。と、ちょっとだけ宣伝したりして。
 最後に、そのべんてんさんで出会った古本好きの子猫の映像で、潤い少ない我がサイトでの渇きを癒してください。

      

 この猫ちゃん、某古書店さんのテント内に迷い込んできて、何が気に入ったのか、棚の上に飛び乗ろう飛び乗ろうとするものだから、あえなくお店のおねえさんによって遠島を申し付けられたのでした。何がそんなに良かったのでしょうか? 棚に「ガンバの大冒険」でも入っていたのだろうか? うーむ。(2006.10.11記)




其の百五十九 去りゆく「昭和」の夢と甦る「メタル」の胎動の巻


 すっかりご無沙汰気味の本コーナーですが、何も君の事を忘れたわけじゃないからね、とファイルをポイントで撫で撫でしながら、2ヶ月ぶりに出張って参りました。
 前節の後も、彷徨える古本店主こと私めはあちこちへ仕入れの旅に出かけ、大阪、岩国、神戸、名古屋とレア本を求めて歩き回りました。もっとも成果とえいば、今一歩感が強く、10月が過ぎ、11月も終え、12月を迎える頃には、はや打ち止め感濃厚な雰囲気となってしまっております。残る年内の大物市会は「明治古典会クリスマス特選市」だけなのですが、主に経済的事情から、今年はパスとなる模様。現在、開催中の当店出品のヤフオクは、ここで来年に向けて財布の中身を改善しておかねば、という切羽詰った事情があったりするのが悲しい限り。

 そんなわけで古本屋稼業的には「明日という字は明るい日と書くのね」とはいきそうもない年末になりそうなのですが、趣味的には、大、大、満足な一年で終りそう。
 それもこれも10月14日15日の両日に幕張メッセで行われた一大メタル・イベント「LOUDPARK06」のおかげ。延べ2万9千人も全国或いは海外からのメタルファンが集結した、このフェスティバル、興行的にも大成功に終った模様で、さらにそこに出演していた欧米の若きメタル・バンドの多様性と、彼らに対する若いファンたちの超絶に熱い反応が、この枯山水間近のオヤジにも飛び火し、二度とやらないとキャンディーズのミキちゃんに誓った「ライブ最前列突入」を敢行させてしまった。「ごめんな、ミキっぺ」ってお前は不動明かっ?  まあ、対象が往年のベテラン・ヘヴィメタル・バンド、ディオだったから、安心して前に行けたわけなのですが。これがマストドンとかラム・オブ・ゴッドとかインフレイムスだったら、即、救急車ものだったろう。しかし、そのディオすらも、若造共に負けてはならじと凄絶なライブ・パフォーマンスを見せつけてくれたから嬉しさ倍増。やはり人間、刺激は受けなくっちゃダメってことですね。その後、広島で観たアイアン・メイデンのライブもまた物凄く、彼らは地方興行なのにもかかわらず、ほぼフル・ステージ・セットを持ってきてくれたらしく(武道館公演と同規模)、最後の種明かしではセット全体が巨大な戦車に変貌し、砲塔がせり上がり、中からバンドのマスコット・モンスター「エディ」が現れるという大仕掛けを披露してくれた。あの観客動員では大赤字だったろうに、ほんとにもったいなくも有難い。
 というわけで、一時は瀕死のジャンルと化していたヘヴィメタルも、マイナー・チェンジしながら、新しいムーブメントを巻き起こしつつある、その実感を肌で感じることができたわけであります。80年代のような大ブームは、あれ自体が異常だったわけで、今の動きはその分、地に足のついた、何かに煽られたものではない、ファンがマイナーな情報の取捨選択の末に辿り着いたものである、そんな気がする。そしてそれはとても健全なことだとも思えた。

 一方、今年は、特撮ファンには悲しい追悼の年になってしまった。伊福部昭という巨星が消え、鬼才・佐々木守が逝き、その盟友でもあった奇才・実相寺昭雄までこの世を去ってしまった。さらには「ウルトラQ」「マン」「ブースカ」などの初期円谷作品を音楽で支えた宮内国郎までも。思えば一昨年末、特撮の本家本元「ゴジラ」シリーズが終焉を迎えてから、この流れが定められていたようにすら思え、すっかり特撮的には寂しくなってしまった現世だが、人に寿命がある以上、いつかは来る時だったのだと、受けとめるしかない。
 ここでは、特撮だからというより、その映像世界の虜になったファンの一人として、そして古本屋らしく、実相寺昭雄の著作を紹介して、個人的な追悼としたい。ちなみに店主は、「ウルトラ・シリーズ」特に「ウルトラマン」を象徴しているのは飯島敏宏が監督した諸作だと思っている。あの堂々たる正統的ヒーロー譚があってこその実相寺/佐々木の異端なのは間違いないところだろう。

 さて、以下は実相寺昭雄が残した著作のリスト(共著・監修・寄稿は除く)なのだが、現在も入手可能なのは、5、8、15、21、22、23とわずかなのは寂しい限り。

 1 闇への憧れ 所詮,死ぬまでの《ヒマツブシ》  創世記 1978

 2 破恋痴タウン 徳間書店 1980

 3 怪盗ルパンパン  トクマノベルズ  徳間書店 1981

 4 いろかぶれ枕草紙 日刊スポーツ出版社 1981

 5 官能の宴  徳間書店 1984

 6 星の林に月の舟 怪獣に夢見た男たち  大和書房 1987 ちくま文庫 筑摩書房 1991

 7 夜ごとの円盤 怪獣夢幻館  大和書房 1988

 8 ウルトラマンのできるまで ちくまプリマーブックス 13  筑摩書房 1988

 9 ウルトラマンに夢見た男たち ちくまプリマーブックス 37  筑摩書房 1990

10 星屑の海 冬の怪獣たち  筑摩書房  1991

11 旅の軽さ 淡交社 1991

12 ウルトラマン Vol.1 ゴールドラッシュ作戦  スーパークエスト文庫  小学館 1993

13 ウルトラマンの東京 ちくまプリマーブックス 72  筑摩書房  1993

14 チェレスタは星のまたたき 世紀末のクラシックと劇空間  日本テレビ放送網 1994

15 ウルトラセブン Vol.1 狙われた星  スーパークエスト文庫  小学館 1995

16 ナメてかかれ!  風塵社  1995

17 ちんぷんかんのうき世かな 実相寺昭雄官能小説シリーズ 東京デカメロン 1  風塵社 1996

18 未完成交響楽 実相寺昭雄官能小説シリーズ 東京デカメロン 2  風塵社 1996

19 小説ジャイアンツ・ナイター   風塵社 1996

20 立て!キンダーマン 実相寺昭雄官能小説シリーズ 東京デカメロン 3  風塵社 1997

21 怪獣な日々 わたしの円谷英二100年  ちくま文庫  筑摩書房 2001

22 昭和電車少年  JTB 2002

23 ウルトラマンの東京  ちくま文庫  筑摩書房 2003

24 ウルトラマン誕生 ちくま文庫  筑摩書房 2006 *「ウルトラマンのできるまで」「ウルトラマンに夢見た男たち」をまとめたもの

 もっとも特撮関係を除くと小説はポルノが多く、正直なところコアなファン以外にはオススメできそうもない。諧謔的嗜好が現われていて、そこが興味深いのは確かなのだが。
 やはり円谷プロ黎明期を元にした青春群像記5、シリーズ撮影のエピソードを綴った22がベストワークだろう。晩年、演出家として大きくかかわっていたオペラの世界に触れた13が絶版なのは残念。店主なら2〜3千円ほど値をつけるであろう第一著作の1は、実相寺ファンには是非、古書店で探してでも読んでいただきたい。(うちに売り物がないのに何ですが) 主に70年代初期までの「シナリオ」を始めとする各種雑誌に掲載された映画・テレビ製作に関する文章をまとめたもの。映画監督・加藤泰との対談も掲載されている。特筆すべきは、第九章で、ここに円谷プロでの活動の日々の感想が述べられていて、意外や怪獣デザインを担当してた成田亨への苦言めいたものが述懐されている。それは主にガマクジラなどのデザインに関するもので、同内容のものは6にもある。実相寺の不満に対して、成田自身も自著「怪獣と特撮」で異を唱えられているが、しかし、例の「セブン」12話の宇宙人の部分ではお互いの認識が異なっている。実相寺は「名前も覚えていない。まるで包帯巻きのミイラ、恰もミシュランのゴム人形のようだった」(大意)と否定的に云い、一方、成田は「自分の怪獣デザインの姿勢に反するのでやりたくなかったが、実相寺からの注文どおりにした」(「成田亨画集 ウルトラ怪獣デザイン編」より大意)と語っている。どうやら両者の意思の疎通がうまくいっていない様子がありありと伺えるが、それでいながら、出来上がった映像は観た者に演出もストーリーもデザインも鮮烈な印象を残すのだから、集団芸術は面白い。もっとも、後に実相寺は「成田のデザインの意図を汲めなかったのは自分の力不足だった」との意の追悼文を「フィギュア王NO.53」に寄せていた。
 尚、1には石井隆による、実にエロティックな挿絵8枚が収められており(書影のイラストも同様)、これもまた見物となっている。

 ちょっと見にくいのが申し訳ないが、下の画像は、実相寺が自ら立ち上げた映像集団コダイが発行していた社内報「古代報」の創刊号で、実相寺はここに「思いで散策 東京の電車」という連載を受け持っていた。時期的には「帝都物語」公開後の頃で、またコダイは「怪奇大作戦」の京都ロケ時メンバーがその発祥だとの記述にも非常に興味をそそられる。企画進行中の記事にある「水妖記」は、泉鏡花「沼夫人」を原作としたもので「青い沼の女」として「火曜サスペンス劇場」枠で放送され、後に2時間ドラマ物としては数少ないビデオ化作品となり販売もされた。現在はDVD化されている。

      

 最後に現在「bk1」では入手可能になっているリストの16だが、これは主に実相寺のもう一つの顔ともいえる「エロ」「風俗」関係の文章が集められている、これまたファン必読の一冊。特撮関係の文章もあるが、俳優・寺田農との対談などはほぼ全編ヨイヨイ親爺どもによるエロエロ話が大爆発している。実相寺秘蔵の風俗チラシのスクラップブックも一部公開されており、巻末の団鬼六との巨匠エロス対談では「オーラの泉」ならぬ「エロスの泉」が滾々とわき上がり、さらには歌番組でも情け容赦なく炸裂していた実相寺演出の一部画像まで収録されている。難解とも云われる実相寺昭雄作品を支える裏には、こうした世俗に耽溺しきった別の姿もまたあり、そしてその自由闊達さこそが、子供番組であった「ウルトラマン」の枠組みを易々と踏み越えていったパワーの源であったのだろうと、含み笑いをしつつ、想像してしてしまうのである。果たして我々は、この愛すべき親爺たちに匹敵するような「濃厚な生の残滓」を後世に残せるのだろうか? 到底、私には無理なので、どなたか同世代の方にガンバッていただきたいが、こうした生きる方法論さえも残していってくれるとは、ほんとにどこまでも憎い人だったと、あらためて惜しまずにいられない。

 さて、今年もあと2週間あまりとなりましたが、一応、これで今年の締めとはせずにまたもう一度、こちらには顔出すつもりでいます。何だか、そうするのが自分の中でも一年を締めくくる行事めいたものになってきてさ、まあ、そうしたものがあった方がけじめのない自営業にはバランスをとるためにもちょうど良いのでしょう。ではまた次回。(2006.12.15記)




其の百六十 猿でもできる年末大反省会の巻


 2006年も押し迫り、夕食も終え、一杯入ってヨイヨイ気分で、TBSの「Dynamite!!」を観たりしている大晦日ですが、いつまで経っても前回のあらすじ、リピート、リピート、リピート、まるで放送末期の「ドラゴンボールZ」のような状態。全然、目玉の試合が始まる気配すらありません。とはいえ、「いつものことだよね〜」と鷹揚に構えられるのも年の瀬、もはや新年を待つばかりという良く云えば余裕、早い話が一種の開き直り故でしょうか?

 さて、皆様には、今年も「あやかしや」を御贔屓にしていただき、誠にありがとうございました来年もさらなるご愛顧をいただけますよう、努力、精進をしていく所存でございますので、何卒、よろしくお願いいたします!
 けれど、そのためには今年の反省も大切、というわけで、この場をお借りいたしまして、ちょいとした反省会をしてみたいと思います。

 反省その1.サイトのリニューアルを年内に終えられなかった。
 実は、このコーナーを書いている裏(?)で、まだ表の修正を未練がましくやっている最中でして。よかれと思ってホームページビルダーに乗り換えたのだが、これが次から次へと予想外の不具合が出てきて。一番、情けないのは、その不具合が生じる理由がよくわからないこと。まあね、概ね、こちらの脳みそが足りないせいだとは承知しているけれど、にしたって、マニュアルに書いていないことが多すぎる。時間はかかりそうだが、しぶとくチャレンジは続けていきます。とはいえ、もっと使い勝手のいいソフトがあれば、そちらに乗り換える気は満々だけど。
 反省その2.仕入れの力不足。
 今年は、仕入れの遠征自体は、初めて四国へ乗り込み、三重県群馬県へも足を延ばして、昨年以上に活動的ではあったと思う。けれど、それに見合った成果を挙げられたかといえば、微妙なところ。来年はこれまでの遠征結果を元に効率化を目指したい。勿論、さらに未踏の地へも出かけて行くのも厭う気はないし。
 反省その3.サイト内の記述の誤字脱字、固有名詞の間違いが多い。
 これは店主本人の恥だけならまだいいが、大事な商品である古本の説明に間違いがあるのは大問題。気がついた時点で、修正はしているのだが、後から後から出てきそうで怖ろしい。最近、気がついて一番驚いたのが、映画音楽を手がける作曲家にブライアン・メイ、というクイーンのギタリストと同姓同名の人がいたこと。あたしゃ、完全にこの人=クイーンのブライアンと思い込んでいて、それを知った時にはびっくりするやら情けないやら。勿論、クイーンの方も「フラッシュ・ゴードン」以外に「無敵艦隊スター・フリート(Xボンバー)」の音楽をプロジェクトで手がけていたりするから、そういう錯覚が成立してしまったのだが、勉強不足はありあり。来年はこういうミスを少しでも減らしていきたいです。
 反省その4.在庫管理の状態が悪すぎ。
 ささやかながら、言い訳させていただけるなら、これは一にも二にも居住環境の問題。とにかくスペースは限られているのに、在庫は増える一方だし、さりとて仕入れを止めるわけにもいかず。でも、それはわかりきったことですからねえ。年末にかけての大掃除と整理整頓で少しはマシになるとは思うけれど、売れ行きを伸ばしていく形で、在庫を減らすことを最大の目標にやっていきます。新たに利用しようと思っているシステムも二、三ありますし。といっても、だいたいこちらも限られているわけですが。

 何だか、反省ばかりで全然ダメダメじゃん! と何もこの大晦日に来て自己嫌悪、自虐に浸らなくても…という気がして来ましたが、事実は事実。前向きに受け止めなくては。さしあたって年明け早々から一月中は、税務署関連の行事もあるし、マンションの管理組合の年度末総会などが控えていて、思うように動けそうもないのが苦しいが、それでも徐々に道筋はつけていくつもりです。これも懸案だった送料についても見直す予定でありますし。本当にちっぽけで、吹けば飛ぶような綿帽子レベルの古本屋ですが、出来るだけ長く、希望としては一生、細々ながら営業していけますよう、皆様に楽しみつつ、親しんでいただけるようなお店にしたい、なるように、諦めずにコツコツ進んでいきます。

 というわけで、最後に恒例2006年のベストを御紹介して、本年の幕引きとさせていただきます。

 2006年私的ベスト・セレクション

 小説 月光とアムネジア 牧野修

 ノンフィクション 若者殺しの時代 堀井憲一郎 

 映画 「時をかける少女」

 アルバム アヴェンジェッド・セブンフォルド「シティ・オブ・イーヴル」

 それでは、皆様、どうぞ、よいお年を!!(2006.12.31記)
*わたくし、この後、また表の修正作業に戻ります〜