HOME     古本屋稼業TOP

 


 

其の百六十一 新規参入とデスクワークの日々の巻



 寒いだの、暖かいだの、納豆が効くだの効かないだの、ペコちゃんとこのお菓子がおかしいだの、爺(ジジイ)的、いや時事的なことを口走っているうちに、もう2007年最初の月もオーラスとなってしまいました。「去年のトマトはぁ、青くて硬かったわ〜」と、マイナー昭和歌謡でちょい呆けオヤジになっておいて、もとい去年の今頃は、早くもお江戸への初遠征も済ませ、しかもそれ相応の仕入れをやって、意気揚々と引き上げてきたようですが、今年はいつもやたらバタバタしている当店にしては、比較的おとなしめ。実は、今年も初・東京〜京都〜大阪遠征を済ませているのに、一泊二日という強行軍、おまけに収穫自体もおとなしめとあって、ちっとも活動的・能動的に見えません。何しろ行った本人にしてからが、これを書きながら「そういえば、もう東京行ったんだったなぁ〜」と、ぼんやりと思い出す始末。人間、都合の悪い事は全速力で忘却の彼方へ追いやるのは、常のようでございます。何が都合が悪かったかは、とてもとても、この限られたスペースでは語り尽くせない、ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズな男の半生であります。ブラスが夜に吠えまくるぜ!

 と云いつつも、思うところあって、当店の2007年は出だしがデスクワーク中心になっているのがほんとのところ。
 そうなのです、ついにうちも今年から「日本の古本屋」「紫式部」の二大古本検索サイトに参加することにしたのであります! ジャジャーン!!(大時代的かつ昭和テイストたっぷりの擬音) と大袈裟に云うほどでもなく、どころか何を今更な感も店主にないわけではないが、きっかけはやはり「楽天フリマ」のリニューアルと、それに伴いそこから撤退したこと。「楽天」無しだと、自店サイト、そして不定期のヤフオクの2箇所しか販路がなくなり、どう考えたって手薄。前述した2つのうちどちらかは利用せざるをえないわけで、ではどちらにするかというのに、いや〜悩んだ、悩んだ。あくまでも個人的な意見だが、互いに利用者の傾向が若干違うような印象があって、「日本の古本屋」は、紙の目録も取り寄せて本を探す、昔っからの古本ファン中心。その分、登録されている本も古書市で見るような黒っぽい物も多い。一方、「紫式部」はより一般的なお客さんが多く、登録されている本もバラエティに富んでいて、サブカル系に向いている。と、まあ、そんな認識があったわけです。これが合っているかどうかは、ともかく、自店サイトの品をただそのまま載せるのでは面白くないし、どうせ同じ登録の手間がかかるなら、と両方共に参加して、使い分けようと思い立った次第。
 そんなわけで、1月中はその参加手続き、登録準備に追われていて、日長一日(誤 日がな一日)、今まで以上にパソコンに張り付きっぱなし。ただでさえ硬い身体が、もうバリバリの、バキバキの調理前の皿うどんのように固まったりしていた。ストレッチを再開したのもそれが理由。
 今のところ、「日本の古本屋」には古めのハードカバーや癖のある内容の本を、「紫式部」には文庫と新書を中心に登録していく予定。いずれにせよ、取引条件や内容も、自店目録とまったく同じなので、これまでのお客様には特にご不便をおかけすることはないと思うのだが。一応、各々のサイトでの正式オープンは「紫式部」は2月頭あたり、「日本の古本屋」はもうちょっと後になりそう。
 さらに「Amazonマーケットプレイス」への出品も、すでに始めていて、こちらにはニューメディア商品(というのはもう死語か?)、CD・DVD・ビデオなどを登録していくつもり。まだ10数点しか入れてないのだが、早くも御注文が幾つかあり、反応は上々。
 これら3つと、これまでの自店サイトにヤフオク、今年からは、この5つの販路で頑張っていきたいと思っております。オレンジならぬ、メシの種五つですな。当然そうなると、他店様との比較、競合も激しくなり、同じような品ばかり出していくわけにはいかないので、これまで以上に仕入れに力を入れていかなければと、決意も新たにしております。

 う〜ん、やっぱり年初めの更新は、恥ずかしながら抱負や決意の表明めいた内容になりがちなので、ちょっと硬いですねえ。この他にも、怖い怖い税務署関係の書類作成、さらにマンション管理組合の総会の準備、店主はなんと監事をやっていたものですから、これまた慣れない賃借対照表とにらめっこしたりと、やっぱりデスクワーク漬けの一ヶ月だったようです。これだけ、机にへばりついて数字と格闘したのは、もしかしたら卒論以来かも。時々、知恵熱が出たかと思うほどでしたよ。来月はさすがに落ち着いて、本格的に仕入れ遠征にも邁進できそうです。次の遠征は期間もいつもどおりなので、久しぶりにまとまった量の遠征記を書いてみたいなぁ。(2007.1.31記)





其の百六十二 怪奇雨男、首都襲来!?の巻



 最近、自分でもどうかと思うほど駄洒落に嵌まっている(しかも偏った傾向の)店主ですが、これは毎日のTOP日記の書き出しに苦しんだ末の選択。日々特別な出来事がある暮らしというわけでもないので、油断していると、ほとんどがその日の天気からスタートになってしまい、終いには書いている本人が嫌気がさしてくるからなのですね。天気以外の出だしを考えるのも、駄洒落を考えるのも難しさは同じように思えますが、面白おかしいことで頭を使うのはそれ自体が楽しいので、今のところは無理せず適度に続けていくつもりであります。

 新規参入は予定どおりに2月より始動。予想を上回る好調で注文殺到! なんてことはなく、まずまずこちらも予想範囲内の反応。何よりとにかく本の登録が遅れていて、早いとこ契約登録数までもっていかなくてはと焦っています。「紫式部」「日本の古本屋」それぞれ本の分類方法が別々になっているのが、同じCSVファイル方式なのにもかかわらず手間取ってしまう原因。時間をかければ何とかなる問題なので、地味〜に登録作業に日々邁進いたします。

 一方の仕入れ遠征は、2月17日から20日まで三泊四日でお江戸へ。今回は徹底的に雨に祟られ、なんと滞在4日間のうち3日が雨。とうとう、我が古本師匠からも雨男のお墨付きを頂戴してしまいました。おっかしいなぁ〜 これでも昔はどちらかというと晴れ男だったんですがねえ。いつ、どこで切り替わってしまったものやら。しかし、世に云う「等価交換の法則」にならうなら、晴れの日を失った私、当然古本を代わりに得ねば許されないわけでして、そのせいかどうか、今回の遠征は充分な成果を挙げることができました。
 まず17日は到着早々池袋「西武イルムス」の古本市を覗いて小手調べ。続いて神保町でちょっとしたヒキを見せ、翌18日は「東京マラソン」の日だというのにザンザン降り。一応、計画に沿ってはるばる日野市・高幡不動尊へ向ってみたものの収穫はなく、仕方なく簡単に観光を済ませ、23区内へ逆戻り。もっともここを由緒正しき神社仏閣とは露知らなかった店主は、土方歳三の菩提寺だとか、鳴り竜だとかの初めて見聞きすることばかりで新鮮な気分に浸ることができました。非常に美しく風光明媚を絵に描いたような、とても都内とは思えない鄙びた所なので、今度は天気に恵まれた時に再訪したいですね。
 喧騒の地に戻ってからは、神保町の古書会館で翌日の「中央会大市」の下見。毎度のことながら、やはり東京には品物が集まる集まる。今回唸ったのは「武部本一郎の絵2点」。いつかは出るんじゃないかと思っていたが、とうとう現物を眼にして感慨もひとしお。さらに特撮物にも良く出演している某有名俳優の署名・書き込み入りのシナリオ2括り。「私が愛したウルトラセブン」があったといえば、ピンと来る方も多いのでは? ミステリー物も高騰必至の人気アイテムを始めに、歯ごたえありそうな物が幾つか出品されていたが、もしかしてと思いつつ、やはりあったかと手を叩いたのが、同人誌「幻影城の時代」。大マヌケにも買い逃してしまった、このミステリー同人誌史上に残るであろう名著が古本市場に出てこないわけがなく、予想どおりだったわけだが、勿論、これ一冊なわけはなく、他の文学物と一括りにされていた。どれがアンコなのかはよくわからないが、それだけに欲しいとは思っても札が入れにくい。何しろくっついている本の相場がまったく読めないからだ。考えた末に、「お前は『幻影城の時代』一冊に幾らまで払うのだね?」と自問自答し、心の中で折り合えた値を入れて、あとは運天次第。それも含めて狙う獲物を20点ほど選定し、神保町を後にする。雨中のマラソンに沸く都心を尻目に、次に向ったのは困った時の中央線巡り。吉祥寺、西荻窪、荻窪を回って、それなりの成果を挙げ、二日目が終了。

 19日は午前中、みたび神保町へ行って、本会での入札。昨日の下見の際にも入札はできるのだが、決断力に乏しい店主は一日おいて宿で悩みぬくのが性に合っているようだ。そのせいで寝るのが3時頃になったりするのは内緒。午後からは古本師匠の下へ赴き、商談(?)を少し。その後、早稲田方面へ向ったのだが、師匠に付き従って歩いていくと、いつの間にやら回りがキャンパスっぽい雰囲気に。もしや、ここが、かの… 早稲田大学ですかぁ?? 高校時代に大学模試で、模試なんだからと穴埋めの第四志望に書き込んで、あとで教師から「おまえ、正気か!?」と云われた(嘘)、あの早稲田大学。よもや生きて早稲田の地を踏むことがあろうとは(死んだら行けたのかはまた別の話)、長い生きはするもんだ〜と死んだばあちゃんにあとで云っておこう。で、その日は師匠の古本バディとも云えるNさんと合流し武蔵野近辺(ざっくり過ぎだよ)を回った後、江古田で締めとなったのだが、昼食を摂ったカレーうどん&ライスのお店が抜群に良かった! 「金飩家」というお店で場所は西早稲田、巣鴨信金のほぼ真向かい。「紅虎餃子房」で知られた外食チェーンの経営らしいのだが、この店はまだここだけらしい。実はカレーライスは好きでも従来のカレーうどんはあまり食べないので、どうしたものかと思ったがライスはかなりボリュームがあると聞き、たまにはいいかと、豚バラ大根カレーうどんを注文。出てきたのは熱々の土鍋にグツグツと煮えるカレーうどんで、まずその様に度肝を抜かれる。まずは汁を一口啜って、唖然。一瞬で自分の中のカレーうどんのイメージが吹っ飛んでしまった。コクがあるし、スパイシー、でもって相当に辛い。辛い物好きが辛いと感じるほどだから、かなりのものだと思う。そしてそれに対抗できるぐらいだから、うどんの方もコシの強い、讃岐風のどっしりした麺で噛み応え充分。これがカレーと絡むと、熱いやら辛いやら旨いやら、もう口の中が阿波踊り状態。具の方もカレーに大根ってどうよと思ったが、あっさりと裏切られ、カレーにはむしろ大根! と主張したくなるような旨さ。肉からのダシが良くしみていて柔らかく、ほのかな甘味がカレーの辛さを程よく和らげてくれる。ライスだけの注文もできるので、育ち盛りの学生さんはうどんの後はライスカレーにして楽しむようだ。メニューも豊富なので、次回は牛スジカレー、それに単品でレバカツも試してみたい。

 最終日20日は、春の本場所「サンシャインシティ大古本まつり」に師匠共々参戦。掘り出し物には出会えなかったものの、長らく補充できていなかったイラスト集のパート2物を2点買えたのが嬉しい。その後は会場でお会いしたK書房さん、Wさんと共に「光芒書店」近くのカレー・バイキングで昼食(ここも結構美味しかった)。店主は18日にも神保町の「エチオピア」でカレーを食べていたのでこれで3日連続カレーとなり、なかなかに稀な経験をしてしまった。たぶん広島では絶対やらない。というか、広島には美味しいカレー屋というのをあまり聞かないのだ。老舗の「ガリバー」「サンカレー」ぐらいだろうか。ちなみに東京ではよくあるジャガイモが別皿で出てくるシステム、早いもの勝ちだから広島でも導入を希望したい。オーラスは池袋の古書店をざっと回って、遠征は無事終了となった。

 どうも食い気色の強い今回の「古本屋稼業」ですが、ついでに店主が上京の際によく行く焼きトンの店も御紹介しましょう。それは「山田家」といって、場所は神田駅西口ガード下。焼きトンも旨いが焼き鳥もいい肉が提供されていて、特に鶏の刺身3点盛りがオススメ。それを黒ホッピーでやるのが最高。お値段は普通だが、一番驚くのはこのお店が実は「そば酒屋」となっていて、本来は蕎麦がメインらしいということ。まだここの蕎麦は未体験なので、これも近々試してみたい。そうそう、市会の結果ですが、6勝6敗の五分。お江戸の大市での戦績としては上々ではないかと思うのですが、でも大物は逃してしまい、やっぱりねと納得したり落胆もしたり。新しく力を入れてみようと思う分野もあって、そのタネとなる本を落札できたのも嬉しい収穫。さほどうちの取り扱い分野から離れているわけではないが、まとまった冊数なので別コーナーを作るのもありかなとは思っている。それから「幻影城の時代」もめでたく落札できました。帰りの新幹線の中でむさぼり読んでしまったよ。あの中の「幻影城四年半史」にある第3回新人賞応募者の「ちなみに一番若いのが十五歳、最高齢者が六十三歳」とある、この15歳が不肖・店主であります。恥ずかしくも懐かしい想い出だなぁ。
 というわけで、大市の次回の遠征は一応来月に予定。また美味しい物や素敵な古本との出会いを夢みて、おのぼりさんとなりましょうぞ。(2007.2.24記)




其の百六十三 寒の戻りと80’ロック同窓会の巻



 前節から、珍しくさほど間をおかずの更新となりました本コーナー、日々ばたばた、あたふた、右脳左脳、いや右往左往しているうちに、弥生も半ばとなって参りました。先月あたりの暖かさを思えば、今頃は桜も咲き始めているんじゃないかと予想されたのですが、どこまでも裏をかく今年の気候、強烈な寒の戻りを喰らわしてくれまして、桜の蕾はまだまだ固く、店主の本年第二弾のお江戸遠征、3月8日〜11日も最終日は冷たい雨風に見舞われる有様となりました。今回は、東京に3日滞在し、最終日は4時起きして、名古屋へ移動し業者市、その後、大阪へ向かい、帰広という、なかなかタイトなもの。とはいえ、TOP日記でも触れましたように、メインの目的は、ついに実現したエイジア再結成ライブ観賞!@東京厚生年金会館だったので、気分的には楽と云えば楽でした。

 さて、このエイジアというバンド、店主と同じ40代には説明不要なスーパー・グループなのですが、一応、説明しておきますと、60年代から活躍している所謂プログレシッブ・ロックの代表的バンドのメンバー、即ちイエススティーブ・ハウエマーソン・レイク&パーマーカール・パーマーキング・クリムゾンUKジョン・ウエットンザ・バグルズやイエスのジェフ・ダウンズによって、1981年に結成され、翌82年に1stアルバム「エイジア」でデビュー。この中からは「ヒート・オブ・ザ・モーメント」が大ヒット。クリアなギター・サウンドによるヘヴィながら幽玄さえ湛えたイントロを聴けば、バンド名を知らない方でも「あれか〜」とうなづくはずの80年代初期を代表する名曲を送り出し、さらに続く2nd「アルファ」もヒットしたものの、多くのファンが不安視したとおり、やはり両雄どころか四天王では並び立つはずもなく、メンバーの脱退、離合集散が相次ぎ、86年に解散。が、その後もジェフ・ダウンズが中心となって、プロジェクト的にとはいえ、一応、活動を再開してはいたのです。ところが昨年、どういう風の吹き回しか、結成25周年記念をお題目に、オリジナル・メンバーの4人が再集結、米英ツアーを大成功させた余勢を駆って、このラインナップでは初来日を果たしたという次第。
 会場の東京厚生年金会館は、古くから様様な音楽の名演が繰り広げられたライブの殿堂。最近でも、J−POPのいろんなアーティストが活発にライブをやっている様子。が、今夜は建物も古いが、お客も古い! 場内は見渡す限り、モノトーンの人、人、人。どう見ても平均年齢は軽く40越えで、もしかしたら20代は一人もいなかったかも知れません。まあ、しょうがない。だいたいこれからステージで演奏するアーティスト自体が40後半から50後半ってんだから。容姿に関しては、ロック・スターと呼ぶにはなかなか辛いものがあるが、幸いエイジアはヴィジュアルでもたせるバンドではないし、肝心のテクは全員ずっと現役だから何の心配もない。
 定刻どおりにエルガーの「威風堂々」をOPにライブがスタート。一曲目は1stからの「タイム・アゲイン」で、以後アンコールの「ヒート・オブ・ザ・モーメント」まで、先の米英ツアーと寸分違わぬ内容だった。意外性がないと云えばそうだが、これは懐メロ・ツアー、グレイテスト・ヒッツ・ライブなので、森進一のように「おふくろさん」をやらず泣けばすむというわけにはいかない。個人的には大好きな「ザ・ヒート・ゴーズ・オン」が生で聴けて大感激。そしてこの曲後半のカール・パーマーのドラム・ソロが凄かった。パワーで押し捲るだけでなく、手数も多く、表現が多彩。しかも、片方のスティックをシンバルの上に乗せて、それを叩いて音を出すなど、たいていは客を退屈させるだけに終るドラム・ソロに、見せ場を幾つも作って大喝采を浴びていた。ギターのスティーブ・ハウも、エレキでのソロ中の、ひょこひょことぜんまい仕掛けのオモチャのように飛び跳ねる半端なアクションはいただけなかったが、中盤に披露したアコースティック・ギター・ソロは素晴らしかったし、一番心配だったヴォーカルのジョン・ウェットンが、意外や意外、よく声が出てたんだよねえ。高音も伸びがあったし、コンディションずいぶん整えてきたみたい。ただ、彼の声で聴く「クリムゾン・キングの宮殿」はやっぱり違和感あったな。UKの曲でも良かったのに。で、結局一番影の薄い感じだったのがジェフ・ダウンズなんだけど、彼の場合は演奏者としてより、作曲・プロデュース面で華がある人だから、あれで普通だったのかも。せっかく彼の手による、これまた80年代ロックの代表曲、ザ・バグルズの「ラジオ・スターの悲劇」をやったのに曲の後半はハウのソロにお株を取られちゃってたし。とにもかくにも、テーマ的には同窓会というかノスタルジックなものだったけれど、彼らの演奏を体験したのは初めてだったわけで、60年代から第一線でバリバリやっているベテランの底力を十二分に味わうことができました。

 初日はそんな風に終わり、翌9日は古書会館の古書市へ朝イチで並ぶ。ここで古本師匠とK書房さんに合流し、神保町のスープ・カレー店で昼食。お店の名は失念したが、ここも結構美味しく、昭和レトロ調な内装の店内は、ある意味神保町にふさわしかった。その後、K書房さん宅へ伺い、何冊か本を買わせていただき、周辺の古書店を回って二日目が終了。
 10日は、個人的訪問地北限記録に挑戦し、神田〜上野経由で常磐線で土浦へと足を延ばす。しかし、広島住まいの店主から見ると土浦は遠い遠い日本地図の上の方と思ってしまうのだが、東京からはびっくりするほど近いんですねえ。特別快速で、一時間かからないとは。土浦駅前に建設中の分譲マンションを見ながら、充分ここから通勤圏内だよなぁと古本とは全く関係ないことを思ってしまうのでした。土浦では師匠から教えていただいた「ドラゴン・カレー」なるお店で昼食。程よくスパイシーで、とろみの少ないあっさりしたカレーで、これまた美味。カレー店なのに、なぜか泡盛などアルコール類が豊富で、カレーとナンで一杯というのも案外いいのかも。土浦では、こんな催しをやっているようでまだまだ他にもカレーの名店がありそう。
 最終日は、雨の中、4時起き。名古屋に向かうが、着いた途端、外の身を切るような寒さに震え上がる。名古屋古書会館にて、大市の品物を検分。1点に絞って札を入れ、ついでの鶴舞の古書街をざっと流し、大阪へ。大阪も名古屋と負けず劣らずの寒さで、一瞬だが雪もちらついた。こちらでも御馴染みの古書店ルートを流し、遅い昼食を阪急三番街の「ぼてじゅう ぺたんこ」でお好み焼きを食べ、今回の遠征は無事に終了。新大阪駅でおみやげに買った「ポワゾンダブリル」のファーブルトンは、しっとりした生地の中にラム酒に漬けたプラムの入ったフランスの洋菓子。甘すぎずコーヒー、紅茶の友に最適かも。神戸の「観音屋」のチーズケーキまで取り扱うようになっていたのには驚きました。しかし、今年は食い気レポートの多い、本コーナーであります。

 このところ比較的に時間の経過がゆっくりしていたような年頭とは、一転、あれよあれよと云う間に毎日が過ぎていって、呆然としていたりもするのですが、それだけ仕事の中身も濃くなってきているのだと受けとめて、それを普通の状態としてこなしていけるようにならなければと、改めて決意したりする早春の宵であります。それではまた次回。正真正銘、桜の花の咲く頃かな。(2007.3.14記)





其の百六十四 春雨と記念日の夜の巻



 天候不順の影響をもろに受けることが多い最近の仕入れ遠征ですが、今回もズバッとその直撃を喰らいまして、矢吹ジョーの殺人ボディブローでマットの上をのた打ち回る脇役ボクサーのように(まだ一挙放送の影が)、浪速の街を転げまわってきたのでした。

 今回のスケジュールは、いつものように入札会前日4月18日の下見会から大阪へ。出品物を見て回った後、よそのお店を覗いて札を入れるのは翌19日、そんなつもりだったのですが…
 実は今回の全古書連大市は、記念すべき組合設立60周年でして、そのためいつもの大市にはない微妙にシリアスな雰囲気、緊張感がたちこめていたような気が。大阪組合編による「古書をとりまく視点」という記念冊子(というには厚い100P)や、なぜかメイドの萌えイラストが微笑む8Pのプログラムなども用意され、別にいつもがだらけているわけではないのだが、そう、よそ行きのどこかかしこまったムードが感じられたのだった。さらに今回は最低落札価格2万円からというキツイ縛りによって、高額な出品物が集まり、それらが醸し出す高尚なオーラも場内の硬い雰囲気に拍車をかけていたのかも。
 さて結論から云うと、この2万という高いハードルが当店には災いしたようで、やはりミステリー/SF関係はそういう場には適さないのか、ポケミスも無い、創元も無い、サンリオすら無いという無い無いづくし。1点物として出ているのも、常連の「黒蜥蜴」「蜘蛛男」や、割と頻繁に目にするので、最近は罰当たりにもありがたみが薄れてきた感さえある「踊る影絵」「殺人流線型」と定番・鉄板の堅い物ばかり。ようやく巡り合った一括物は性風俗関係の中にミステリーが混ざった28本口という巨大な壁のような代物。600冊近くあったんじゃないだろうか? さんざん迷った挙句、入札してみたものの、落とせるとは端から思ってはいないです。風俗関係の本の値踏みがね、門外漢なんで難し過ぎ。久しぶりの総会出席のためいらしていた広島のA書店店長ともお話したのだが、やはり専門以外の知識もある程度必要なのかも。とはいえ、なまじ価値がわかりすぎると自分で捌きたくなる欲望も生まれ、そうやって扱うジャンルが次第次第に広がっていき、気がついてみれば専門店とは名ばかり、なんてことにもなりかねず、いやはや難しい。

 そんなわけで、店主にとっての60周年記念大市は30分で終ってしまったのでした。時間が余りまくりで、呆然自失。おまけにこんな時に限って「外は雨、雨が降ってる 仕入れの終わりにこんな雨の日 似合いすぎてる」な状況。イルカが泳げそうなくらいに水浸しのアスファルトを見て、ふと頭に浮かんだのが、「そうだ! イルカだ。イルカ(の脳みそ)を観に行こう!」と思い立つ。まあ、この辺の連想は嘘八百ですが、行きの地下鉄の吊り広告で、古書会館からほど近い「大阪歴史博物館」「脳! 内なる不思議な世界へ」という展示をやっているのを思い出したわけです。で、そこで時間を潰してから天神橋筋を流し、夕方から開店になる店へ回ろうと計画を立て、てくてく歩いて博物館へ。
 この展示、昨年、東京でもあったようで、二部構成。脳の標本展示と脳の機能に解説に分かれていた。標本は色がほぼ一色なので、小は無脊椎動物、大はマッコウクジラまでとバラエティに富んではいても、全体としてはそこはかとなく地味。なんでも最近の研究では鯨は偶蹄目(らくだ、カバなど)の一員らしいです。猿の脳よりイルカの方が皺が多くて、賢そう。ネコの脳はちっちゃくて、これじゃ恩など3日で忘れても仕方ないかとか、益体も無い感想を抱きつつ、近年になく真面目に観賞。その後、施設内のカフェでコーヒー・ブレイクして、頃合を見て、大阪市中探索へ。といっても、御馴染みのコースを辿って、御馴染みの店へ行くだけなのだが。天神橋筋には新しく「ブック・マーケット」が店を出していて、それから「駄楽屋書房」がリニューアル・オープンしていた。恒例「双月」のお好み焼きで早めの夕食を済ませ、天六まで上って、地下鉄で中崎町へ。「ゆうぶん」「まんだらけ」で東通商店街を流して、この日の大阪回りは終了。寒さに震えつつ、ネットで予約した宿へむかえば、そこはかの「リッツ・カールトン・ホテル」の真横。あちら40階建て、こちら13階建て、映画「天国と地獄」を彷彿とさせる、あまりの外形的落差に「これが小泉政権が残した格差社会の現実だというのかっ」とわめきながら、さっさと飲んで寝る。寒い時は、飲んで寝るに限るですよ。

 翌日は適当に起きて、一路、岡山へ。午後から御馴染みの「万歩書店」などを回ったのだが、驚いたのが本店の目と鼻の先、行った方にすぐおわかりでしょうが橋の手前側に「ブックオフ」ができていたこと。出入りじゃ、カチコミじゃ、全面戦争だ〜! 何しろ「万歩」を出た途端、「BO」の看板が見えるんだから「挑発∞」。規模的には「万歩」のが当然上だが、敷居が低そうな分「BO」のが美味しい新刊は持っていってしまいそう。どうか共倒れになることなく、うまく共存していって欲しいなぁ。
 最後に駅前にオープンしていた札幌ラーメンの店「味の時計台」でみそラーメンを初体験。大阪の難波に店ができた時、たまたま滞在していて、凄い行列に驚かされて店名を認識したのだが、相当に名の知れた所の様子。お手並み拝見といったが、これは気に入りました! まずスープがとんこつベースで濃厚なのがいい。それから麺の固さ、太さが好みにぴったり。チャーシューの柔らかさも適度だし、具のめかぶのコリコリ感がユニーク。欲を云えば、ちょっとスープが甘いかな。あともう少し味噌の味が欲しい。メニューは豊富で、ニラもつラーメンに興味津々。次回はこれか、或いは定番コーンバターを頼むか、すでに今から迷っております。

 ということで、今回も商売っ気より、食い気で締めとさせていただいた当コーナー、次回は順調に行けば、合同目録の原稿締め切り後になるはずなので、少し内容についても書けるかも知れません。こつこつ作業やっていかないとヤバイです。あと、表紙のデザインも。なんかいいアイディアが浮かばないかなと、ここんとこ毎日のように頭を捻っているのですが。こう、派手すぎずもせず、地味すぎもせず、ありきたりではなく、すぐに古本目録だとわかり、勢いと若さもある。東にレアなダブリ本があれば、売って下さいと頭を下げ、西によく知らないけど安いからとレア本買う人あれば、つまらないからとやめろといい、後で自分が買い、一月に一山500冊の本を買い、ゾッキの山には涙を流し、古本市ではおろおろ歩き、みんなにセドリ野郎と呼ばれ、抜きもせず拾いもしない(無理)、そういう古本屋に私はなりたい? というわけで、わけのわからないオチ(なのか?)がついたところでまた次回。(2007.4.21記)



其の百六十五 豪雨とゆうつべの夕べの巻

 

 こうして更新のため、このページを開いてみても唖然とするのですが、なんとタイトルに雨の文字の多いことよ! というか、遠征の度に八代亜紀よろしく雨、雨云ってない? 幾らなんでも、ちとひどすぎでは。しかも、まだ今年は、今日現在、中国地方の梅雨入りは遅れているというのに、地元に降らせずによそ様へ降らせるとは、さすが雨男の面目躍如。どうせなら、渇水に悩む地方へでも行けば、少しは感謝されようものを。
 ともあれ、今回は遠征始まって以来といってもいい、豪雨&雷雨に二泊三日中、二日間も見舞われ、とてもとても難渋いたしました。特に武蔵野の大地は、場所によっては周囲が結構開けているではないですか? そんな場所をてくてく土砂降りの中、傘を差して歩いていると、割と近くで「どっが〜んんんん!」とか「ぴしゃ〜んんんん!」とか雷鳴が轟くわけです。私、メガネ野郎でしてね、その度につい最近、メガネに落雷して自転車に乗っていたので、それがアースの役目をして九死に一生を得た人の一件が脳裏をぐるぐる走馬灯のようによぎるわけです。走馬灯… いかん! パノラマ視現象だ! えんがちょ、えんがちょ。効き目があるかは知らないが。まあ、それがあるものですから戦々恐々として、自転車を探してきょろきょろしたり(何か違うよね)、首が疲れました。

 今回の主目的は、五反田は南部古書会館での「南部組合大市」。ここは専門のサイトなんかも立ち上げ、首都圏の古書組合の中でも意欲的な区域。なので、毎回、行くのが楽しみな大市の一つだ。下見日である8日に出発し、入札もできるので、東京に着き次第、即、直行。1階から3階までずらりと置かれた出品物を3時間ほどかけて吟味し、5点に入札。いかにも少ないが、やはり落札したはいいものの、後の捌きに困る品が多い大きな括りにはなかなか手が出せない。ここらが、今だうちの課題ではあるのだが。例えば、1本15〜20冊ほどの括り15本で構成された時代小説の山があったのだが、その中に九鬼紫郎楠田匡介の時代小説が1冊ずつ入っていた。これが1本のみなら、躊躇わず入札だが、さすがに残り300冊を売るあてがない状態ではねえ。当店的には目を剥くような目立った品はなかったが、後日覗いた御同業者の日記によると、美術書・写真集に出物があったようだ。あたしには皆目見当がつきません。やはり、同業とはいえ、その幅は広く、底は深い世界です。その日は、まだ雨もなく、神保町などをざっと流して終了。夜は、また神田の「山田家」で一人酒だ。

 翌日は高円寺の古書市からスタート。古本のM師匠と合流し、物々交換など。昼前に西荻方面へ向かい、ラーメン屋「いしはら」で昼食。その後、馴染みの「にわとり文庫」さんへ寄る。ここで今年の名古屋大市で、「にわとり文庫」さんに競り負けていたことが判明し、苦笑いしつつ、心で私、泣きました。シビアな世界です。そこからは中央線に乗り、目指したのは武蔵野線は吉川にある「くまねこ堂」へ。師匠推薦の濃いお店で、すでにブログが大人気なので、知る人も多いはず。この辺から少々天気が怪しくなってくる。
 「くまねこ堂」さんでは、御店主御夫婦(新婚ほやほや、と書くといかにもオヤジ的な文章だね)&2匹のネコ店員の歓待を受け、しかも御主人の車で蕨・川口周辺の古本屋巡りをさせていただいた。もう超恐縮の限りで、ほんとうにありがとうございました! 「くまねこ堂」さんは、ブログでも公開されているようにとにかく買取に意欲的で、それらの仕入れ品がお店中に溢れかえっていた。うちの部屋が綺麗に見えたほど。品物の種類も本に限らず、カード、フィギュアの類もあり、かなり充実している。その中を、毛並み色艶抜群の可愛い2匹のネコが闊歩するのだから、ある意味、桃源郷か!? 許可をいただいて、うちの奥方様へのお土産用に画像を撮ってきてしまいました。
 回ったお店の中で、他に印象に残ったのは、埼玉の老舗「荒木書店」の御夫婦。なんとなく学校の校長先生を思わせる威厳のあるかつ柔和な雰囲気をお持ちで、しかし店内の本にはきっちりとしたポリシーが通っている名店。世が世なら、あんな雰囲気を持ったお店を手本にしたいところだった。

 最終日は、朝のうちこそ曇りどまりだったが、昼近くには大雨を通り越して、豪雨と雷の豪華二大競演となり、冒頭に書いたような体たらくに。W大古本師匠も加え、3人で京王線及び東武東上線沿線を回ったのだが、まあ、回ったといっても雨宿りして回ったと云った方が、すごく正しい。本来なら、徒歩で移動するところも、古本持ちなので雨を避けるべく、鉄道を使い、気がついてみれば、東京西部をぐるっと一周していたような感じになってしまった。当方が夕方に帰還するので、池袋で遅い昼食を摂って解散。スープカレー専門店の「心」へ行ったのだが、野菜の火の通し方がちょうどいい感じで、柔かすぎず硬すぎず、しっかりと風味が生きていたのが嬉しかった。辛さも100倍まであるので、自由に頼めるのが好ましい。当方は5でお願いしたが、7でも良かったかも。季節限定の「夏トマトとホタテのカレー」がオススメ。

 しかしながら雨に祟られた以外は、まず満足いく出張になって、それもひとえにいろんな方々のお力添えかと思うと、ほんとに有難い限り。大市の方も、本命は逃したものの、2点良品を落札できたし。いつかどんな形でかはわからないけれど、自分も他の方々に恩返しの意味を兼ねてご助力できる機会があればと思っているのだが、その日のためにも、力をもっともっと蓄えねばね! 不良在庫や脂肪ばっかし溜め込んでる場合じゃないって!!
 ということで、今回はここでお終い。あ、「ゆうつべの夕べ」について書くの忘れた。要は「YOUTUBE」に朝な夕なに嵌まっているなんて、今更書かなくてもTOPにさらけまくりの状態ですしね。ちなみに「古本」で検索してみたら、下のような映像にヒットしました。どういうつもりで撮影したんだろ? っていうか、書名ぐらい映してよ〜 (2007.6.13記)