いやあ、えらい! どこの誰かは知らないが、日夜サルのように「YOUTUBE」に骨の髄までどっぷりつかり、人としての暮らしを見失いかけていた店主を不憫に思ったのか、前回の当コーナー更新後、数多くの懐かしドラマ系動画がばっさり削除。一瞬の心の痛みと共にふと我に返った私は、その後、仕事に邁進し、七夕のお江戸遠征、そして豪雨の名古屋遠征と、精力的に動き回ることができました。誠にもって有難い、有難すぎて嫌味の一つも云いたくなります。御親切に、ありがと。(美空ひばり風に)
とはいえ、確かにあの悪魔の動画サイトにはまり過ぎていたのは事実なので、頃合ではあったのかもしれません。ノスタルジーにはつかず離れず、節度を持ってお付き合いするのがよろしいようで。
そんなわけで、東名阪をわりと駆け足で巡ったこの2週間あまりですが、激変も甚だしい天候と共に、梅雨がなかなか明けないのがそろそろ気がかり。溜り気味の洗濯物も気になるし、勿論、遠征時のスケージュルにももろに響きます。 といっても、しばらくは遠出の予定はなくて、来月も1回あるかどうか。当分は静かな日々が続きそうな「あやかしや」でございます。
さて、その遠征、7日〜9日のお江戸行きは「明治古典会七夕古書大入札会」をメインに、湘南方面から武蔵野方面にまで足を延ばして参りました。
今回は鎌倉を初訪問。なので、勿論、江ノ電も初体験でした。これが愉しかった〜 我が広島も、今も市電が走る数少ない政令指定都市ですが、あくまでも日常の足の域を出るものではないようで、江ノ電は藤沢から乗ったのですが、人家すれすれを通り、海辺を走るルートはちょうど非日常と日常の境界線上の乗り物のようで、何とも風情があります。しかし、観光気分もそこまで。かの鶴岡八幡宮に参拝することもなく、古本を求めて古都を疾駆し、さらに再び横浜へ引き返し、気がつけば、あっという間に湘南地帯を横断。それだけではつまんないので、記念に撮った江ノ電からの江ノ島(よくある構図)と鎌倉で古本師匠と入ったカレー屋さん「キャラウェイ」の画像を貼ってお茶を濁しておきます。牛も豚もホタテも何を頼んでも原型をとどめないほど煮込んだ非常にコクのある美味しいカレーでした。もう少し辛さが欲しかったけれど、辛味に毒されたピリピリ・ジャンキーの感想ですから参考にはしないでね。ついでに云えば、最終日の9日には、以前食べた高田馬場の「金飩家」のカレーうどんがどうしても食べたくなり、開店早々のお店に飛び込んで腹いっぱいになって来ました。気になっていたレバカツも賞味し、少なくとも食い気だけは大満足。学生街にありながら、酒のあてになりそうな一品料理も多く、長時間飲み食いするのもありかと思えるお店であります。
13日の金曜日、名古屋遠征は、お江戸でかろうじて回避されていた「雨男の呪い」を一気に3倍返しされたような豪雨にみまわれ、何度も立ち往生。目的の場所を充分に回れず、少々不完全燃焼な気分。の割には、数は少ないながらも中身は濃い収穫を得られ、その点は満足して早めに退散。車中で味噌カツ弁当を夕食に食べ、少しうとうとすると、もう新大阪。ここでちょっと途中下車して、近場の古書店巡り。
こちらでは雨は上がっていたが、その分、かなり蒸し暑くなっていて、地下街を歩いていたら、たちまち汗だくになってしまう。特に収穫はなかったのだが、「阪急古書のまち」の某店で買取査定の場面に遭遇。老舗のお店のせいか、持ち込まれたものも結構古びた黒っぽい本が多くて、興味津々。気になってしょうがないので、ついつい、レジ近辺をううろうろして、本の山をちら見して、完全に不審人物です。よく見えなかったのだが、乱歩の『蜘蛛男』の戦前函装があった。初めて見たなぁ、そんな本が買い取りに持ち込まれた現場。新古書店では100年待ってもありえそうもない、後光の射すような神々しい光景です。査定金額が出るまで、そばにいたい、ずっと… と韓流スターの口説き文句のように思ったが、そういうわけにもいかず(持ち込んだ人は後日来る模様)、時間も時間なので、大人しく引き下がった店主でした。
そんな旅の合間にも、とうとう我らが広島若手四天王(大きく出てみました)による合同目録「跳鯉だより」が完成、たくさんの御注文も賜り、お客様には大変感謝いたしております。ありがとうございました! もっとも初の試みとあって、反省点も「ザ〜ク、ザ〜ク、ザックザック」まるで花咲爺さんがポチにそそのかされて掘った裏の畑のように後から後から出てきます。特に画像の間違いなんぞ赤面の至りで、ひたすら情けない限り。あと商品の選定に価格設定、いろいろ今後の検討課題も山積みです。最大の問題点は配布方法でしょうか。特に無店舗のうちなどは、よその古書店さんに置いていだたくようお願いするなど工夫が必要。いずれにせよ、我ら安芸の古本四傑衆(だんだん時代がかってきたぞ)、これを一時の打ち上げ花火にしたくはありません。次回のそして次々回の糧とすべく、諸先輩方からの御指導を賜りながら、研鑽を積んでいきたいと思います。
それではまた、次回。次回は夏の盛りにドーンと増ページで更新したいものです。でもその前に、ずっと放置プレイなコーナーもあるので、それも何とかしなくっちゃね。(2007.7.19記)
暑い季節に暑いですねと書くのは、当たり前すぎて、あまり好きでなくて、できるだけ避けようという気があったのですが、今年はそんな見栄を張っている場合ではなさそうです。当コーナーの一月一回更新のノルマ達成を祝うかのように我が国の最高気温記録が、今日74年ぶりに更新されました。聞いて驚け、その数字、40.9℃だよっ! 体温どころか、風呂より熱い! 日本中が温泉だらけ〜 ってこれは前からそうだけど。
ここまで来ると、夏場は本が売れないという俗説も信憑性が出てきますな。こんな頭に何も入らなそうな状況下で読書ができるのは、よほどの本好きか何かの使命感を持った人に限られるかと。勿論、そういった奇特な方々を相手の商売をしているのが我々古本屋なのですが。それに暑い季節は、読書欲が減退するだけでなく、物理的な問題として、本が傷みやすいので商売には不向き、紫外線は本の肌にも天敵です。
それでも恒例の夏の古本市は情け無用で開催された模様。今月はお江戸では京王百貨店や渋谷東急の古本市があり、店主は主に懐具合の問題でスルーしたのだが、過去に良い収穫のあった記憶は拭い去りがたく、11日の京都の「下鴨神社納涼古本まつり」には出張ってきたのだった。この時期に、どこの古本市へも行かないのは寂しいですからね。ちょうど墓参りの帰省と日程が合い、どうせ「ゴーゴー・ウエスト」西へ向うのならついでに足を延ばそうじゃないかと。む、さっきのはルー大柴みたいだったけど、関係ないですからね。あくまで『飛べ!孫悟空』ですから!
さて遠征結果はTOP日記でもぼやきましたように、イマイチの線。墓参りと見せかけた翌12日の岡山遠征もちょっと物足りないまま、終ってしまいました。まあ、そんなにいつもいつも良い目が出るわけじゃないし。下鴨では、とてもレアな特撮・アニメ関連書籍が出てて、状態もかなり良かったのだが、価格的に手が出なかった。あれは惜しいというか、悔しかったなぁ。でも正直云うと、あまり野外の古本市向け商品とは思えなかったのも事実。
写真は古本の出店が並んでいる参道脇を流れる清流。あえて涼しげな画像にしてみました。ここで、幻の古書を求めた幾多の古本戦士が、傷つき、倒れ、朽ち果てていったという。果たして20度目の「糺の森の合戦」は、一体、何人のもののふの血を欲したのであろうか?
ここから、ちょっと古本関係を離れて、いやそんな離れてもないかな、何しろ古い、今から37年前のお話ですから。
つね日頃、昭和歌謡にどっぷり浸り、またその立役者であった阿久悠が死去したことで、店主のノスタルジー・モードのスイッチが完全にONになったのか、たまたま地元で開催されていた「1970年大阪万博の軌跡 特別展2007in広島」へ行ってきました。
万博当時、店主は8歳。大阪は母方の祖父がいたとはいえ、新幹線も通っていない九州からは遠い遠い異国、万博だろうが京都の祇園祭りだろうが、よその国のお祭りみたいなものだった。なので、TVや雑誌で知る以外の接点はなく、もしかしたら個人的に最も万博に近づいた体験は、『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ! オトナ帝国の逆襲』を観たことだったのではないか? と思えるぐらい。でも、それもこれで返上、少しは本物に近づけたな、というのは云い過ぎだろうか。
小物としては、件の映画にも出てきた「迷子ワッペン」、それから松下電器がTVのおまけにつけた「タイムカプセル」のミニチュア、中には豆本が入ってたって知ってました? タイトルは松下幸之助・著『道は開く』。なんとまあ、ストレートな。もう少し芸のあるところを見せましょうよ。ライバルの三菱電機は「太陽の塔」のミニチュアだったんだよねえ。
どうやら、これからあちこちの都市を回るらしいこの展覧会、すでに昨年、大阪の高島屋でも「タイムスリップ大阪万博展 〜EXPO’70とその時代〜」が開催されたようだが、広島展の目玉は、70年以来の公開となる幅20メートルにもなる二つの巨大なタペストリー「よろこびの塔」と「かなしみの塔」。日本館に展示されていたもので、原爆投下がモチーフになっている。写メールを撮ろうかと思ったのだが、あまりに大きくて携帯画面では逆に小さい絵のように見えてしまうので止めてしまった。代わりの画像がこれ。展示記念のスタンプ、広島限定バージョンである。まあ、これもあまり芸はないですが。
さてそんなこんなで、遅れて来た「俺万博」を堪能した店主であるが、勿論、今はネット上でも万博を追体験することができる。「大阪万博記念館」は写真関係が充実していて、当時の様子がよくわかる。また役目を終えたパビリオンたち万博関係建築物は、その幾つかは今も日本中に散らばって余生を送っている。なんだか『トランスフォーマー』みたいですな。その様子がわかるのが「小田原建築探偵」。参考にしながら、万博の記憶を辿るなんて、とても贅沢な旅になりそう。
そういえば、うちの母親は確か伯母と一緒に万博に行ったはずなんだよねえ。土産話を聞いた覚えがないのだが、今度聞いてみよう。
さて、次回更新時には少しはこの暑さも和らいでいるのでしょうか? そうであって欲しいのですが。これは日本全国民の希望でしょうね、きっと。次の選挙公約、「私は日本の気温を3℃下げます」ってのはどうでしょう? 案外、通りそうな気がするな。(2007.8.16記)
尋ね人―この人を捜しています。クールな表情で知的な感じのイケメン。1970年生まれとのこと。見つけた方へ、報酬は応相談ってことで。
いつまで続くぬかるみぞ、ではありませんが、この残暑にはほとほと参っております。さすがに部屋の中で熱気にあえぐなんてことはなくなりましたが、ひとたび日中、太陽の下へ出ようものなら、カッカッカーと照りつける日差しに、思わず最寄の「Wants」(広島一円で有名なドラッグストア・チェーン)に駆け込み「おねえさん、なんでもいいからUVコートのローションを1つ!」と叫びたくなるような有様。実際、帽子、日傘、そういった物がまだまだ必要ですし、半袖上等です。夜なら長袖でもOKでしょうが。
そんな残暑と戦いながらの古本屋稼業も、もう10月。年末に向って、ここでひと勝負!の季節であります。とはいえ、基本はセドリ行脚。先月更新をさぼってしまったので、今回は直近のものと合わせての御報告、駆け足になってしまいますが、何卒お許しを。もっとも仕事がディープになってくるにつれ、段々と書けない、書いてはいけない情報が増えてきて、ちょっと自分でも申し訳ないやら、歯がゆいやら、やはりこういう日記メインのサイト(違うだろ!)は仕事ではなく、自分の趣味なんぞを、暢気に気が向いた時に書き連ねる方が精神的にもいいのかも。
さて、そのすっとばした9月ですが、23日から26日まで3泊4日の長め日程でお江戸遠征。その数日前には日帰りで関西へも赴き、新しい古書店に行って来たりもした。遠征のメインは26日の「一新会大市」だったのだが、私、以前にちらっと書いたが、この大市とはイマイチ相性が悪い。落札率は低いし、良い物にもなかなかぶつかれないのだ。何でか知らないけど、そういうことって確かにあるとさだまさしも云っておりますがね。で今回こそは、そのくそったれなジンクスをぶっ飛ばしてやろうと、少々高めのものでもガンガン札を入れる、という気合充分に挑んだのだが、そういう時に限って物がない。当店にとっては辛い内容だったのは、すでにTOPの日記で御報告したが、ほんとあれ以外書くことがないというぐらいの「ドナドナ」な内容で。勿論、東京組合の皆さんは、毎回大市のために相当な労力を尽くして下さっているわけで、そんな風に云っては失礼だ。あくまでも当店にとっては、ってことをお含みおきいただきたい。だいたいうちの商品構成がひねくれているのがいけんのじゃけえ。
その後の滞在中の古書店回りは、古本師匠のお導きを受けながら、千葉方面などへ。京成とか東葉とか初めて乗る路線を楽しみつつ、仕入れに励んできた。某古書店では、御主人が広島のある古書店さんを御存知で、そんな御縁から昔の広島の古書店事情や千葉の市会の様子などを聞かせていただいた。広島の古書店の歴史は、かなり古く、それをどのように残し伝えていくかは、商売とはまた別に我々のような若手に課せられたテーマだとは感じている。その件でも、結構ハッパをかけられてしまいましたが。ところでちょっとした勘違いから、私、最後の最後にまたこちらのお店に引き返すことになり、自業自得とはいえ、新宿でその夜開催された国内ドゥーム・メタルの両巨頭、エターナル・イリジウムとチャーチ・オブ・ミザリーのライブを観損ねてしまうという悲劇にみまわれたのだった。この両バンドにも、ほんとなかなか縁がないよ。
古書店回り以外にも、今回は一般の古書市もあり盛りだくさん。川口での第一回「アリオ川口古本と雑誌市」、池袋でのやはり第1回「池袋東口古本まつり」は規模は小さいながらも、それなりの収穫が。池袋は思った以上に黒っぽい本、雑誌が出ていたので、或いは次回以降も期待できるかも。師匠のオススメで食べた「夢民」のスープカレーは美味しゅうございました。特にほうれん草、トマトなどの野菜が。スクランブルエッグが入っているのもポイント高し。辛さは個人的には設定レベル1〜5のうち4でも物足りないぐらいだったので、甘口の人には最適かも。私は次回、5で行きますけどね! もう1日残れば、早稲田・穴八幡の古本市にも行けたのだが、さすがに留守にするのは4日が限度。
趣味的には、着いた初日23日は根岸の弥生美術館へ「武部本一郎展」を観に行き、パワフルかつ繊細な筆使い、鮮やかで温かみのある色使いに酔わせていただいた。念願のデジャー・ソリスの本物(原画)も観られたし。認識を新にしたのは、動物の絵。躍動感があって荒々しいのに、どこか気品がある。それは人間もそうなのだが、虎や鷹の絵には険しさがあり、非常に峻烈さを感じた。また、その夜には川崎はクラブチッタにて、スラッシュ・メタル・バンドの競演「スラッシュ・ドミネイション07」のライブを堪能。さすがに初参加時のように、ステージ真ん前でモッシュ・ピットに飛び込む(巻き込まれる?)ガッツはなかったので、大人しく後ろの方で頭を振っていたのだが、いやはや、やはりドイツのベテラン・スラッシャー、ディストラクション(ライブ動画へリンクします)今回も凄かった。音のキレが最高に良く、低音部がタイトなこと。楽曲の強烈さは云うまでもないが、首根っこを掴まれて思うがままに振り回されまくった後に、爽快感が残るのが素晴らしい。次回はダーク・エンジェルとエクソダスが観たいな〜
そして、ようやく涼風を感じられるようになった10月を迎え、まずは4日、5日の1泊での浪速遠征。恒例「天神さん古本まつり」「四天王寺秋の大古本祭」へ。「天神さん」は今一歩ながらも、「四天王寺」は規模が縮小されてしまったわりにはまずまず。期待以上の収穫があった。面白い品揃えの古書店も東京から参加されていたので、今度、店舗の方へも伺ってみようかなと思っている。天神さんの後は、谷町線沿いの古書店を3年ぶりぐらいに巡ってみたのだが、残念ながら期待していたほどの収穫は無し。というより、3年前から品揃えが変わっていないような気も。今回は毎回立ち寄る某古書店で、御主人と若干ながら知己を得られたのが良かったかな、と。帰りには不完全燃焼だったので、岡山に途中下車、墓参りした後、古書店にも行ったらこれが大正解だったのも嬉しかった。そうそう、大正解と云えば、札幌ラーメンの「味の時計台」。気になっていたメニュー、ニラもつラーメンをお昼に食べたら、これが美味いの何の! ニラともつなので人を選ぶとは思うが、好きな人には堪えられない美味さだろう。もつはピリ辛に炒めてあって、ニラはさっと湯通しした感じでしゃくしゃくしゃっきりの歯ごたえ。スープは濃厚な醤油味で、やや甘めながら、太麺に絡むと絶妙な味わい。久しぶりにスープを最後の一滴まで啜りたくなるのを我慢するのが辛かった。これも次回また頼んでしまうかもしれない。他のメニューも美味しいそうなので、誘惑に打ち勝つのが大変なのだが。と、リンク張ろうと調べてみたら、このラーメンどうやら地域限定らしい。取り扱っていないお店もあるようだ。惜しいな、よそでもうけると思うんだけど。
下左の写真は、セドリで訪れた大阪の某所。ふとのぞいた通りが、子供の頃住んでいた街並みにそっくりだったので、つい撮影してしまった。手前の建物は今時の物だが、奥の方は、昭和の香りがぷんぷんしております。ノスタルジーだよねえ。
写真ついでにもう一丁! こちらは遠征とは関係なく、うちの近所の自販機。おでん缶、ラーメン缶、うどん缶の三連星です。ついに広島にもアキバの魔の手が!? どんなものか一度、食べてみなくてはなりますまいて。「サークルKサンクス」のチビ太のおでんも気になる存在ですが。
次回は、きっと秋もぐっと深まる紅葉の頃にお届けしたいと思います。(2007.10.7記)
2007年最大のサブプライム、いやサプライズは大晦日に待ち受けていた! などというと、まるで近頃のTVバラエティーの番宣みたいですが、いや、これほんと。もっとも、古本の話ではなく、店主の趣味方面、ヘヴィでメタルな話なのが申し訳ないのですが、マニアなら知る人ぞ知る、かのメタリカが曲構成の参考にした、あの英国の伝説のバンド、ダイヤモンド・ヘッドが来年2月に初来日することになったのです!
このニュースをラジオ番組で知った時には耳を疑いましたね。だってねえ、まさか1976年結成のこのバンドが、今更この21世紀に日本で観られようとは、お釈迦様でも思うめえって感じ。惜しむらくは再結成メンバーな点ですが、贅沢は云えない。でも、でもですよ、どうせなら、東京1回と云わず、同期のサクソンとかタンクとか、そんなニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィ・メタルな連中と一緒に来て、せめて3公演ぐらいやってくれればいいのに、と願うのがファン心理としては正直なところ。
…なんだか、もうすっかり観に行く気になっている自分が怖い! しかし、2月かぁ〜 17日の日曜… どなたか東京方面でこの日にちあたりに、出張買取させていただけません? 査定5万円以上になりそうだったら、ホイホイ出かけて行きますぜ? な〜んて。意外と真剣かも。
今回もまったく古本とは関係ない話で始まってしまったこのコーナー、久しぶりの更新が本年最後とはさぼるにもほどがありますね。でも決してさぼっていたわけではないのです。それはTOP日記を読んでいただけている方々には、きっときっとわかっていただけるのではないかと。
昨年の本コーナーで書いた反省点、転じて07年の目標は、性根を据えて取り組んだ甲斐あり、不完全な部分を残しつつも、幾つか達成することができました。即ち、販売目録(表)のリニューアル、仕入れの強化、であります。あ、2つしかない。特に仕入れの強化については、ついに2月から「紫式部」「日本の古本屋」に参入した効果なのか、買取実績もおかげさまでぐーんと上がっております。SF関係がやけに多く、在庫がややアンバランス傾向なので、もうちょっとミステリーが欲しいところ。これは来年の課題でしょう。また「アマゾン・マーケット・プレイス」にも参加し、こちらは音源中心ながら、自分の趣味の物を一緒に売っているので、実績に加えるのは邪道かもしれませんが、思った以上に売れております。 市会は相変わらず、東名阪の大市中心で、夏場から秋口は全然ダメダメだったのですが、12月に入っての大阪は「新興会大市」と「明治古典会クリスマス特選市」で、ようやく納得の買い物ができて安堵いたしました。
目録の精度を上げること、送料については今後もこまめに修正、検討していくとして、残る最大の問題は在庫管理になってきました。とはいえ、これは在庫を持つ商売には宿命じみた問題だと思うのですよ。整理整頓に拘りだしたらキリがないけれど、何もしないわけには当然いかない。何とか年明けから、取り組んでいく予定ではありますが、越えなければならないハードルも幾つかありまして、とにかく遮二無二取り組んでみます。
ところで私、初ヒルズしました! というか六本木自体を初体験。「アマンド」見て感動するとは、どれだけ田舎者なのか?そんな古本屋とは水と油な「六本木ヒルズ」へ何しに行ったかというと、勿論これ、「ウルトラマン大博覧会」。ちょうど上京中に開催しているともなれば、行かないわけにはいきますまい。古くからのうちの常連のお客様が関わっていらっしゃって、小松崎茂や南村喬之らがソノシートや図解本に描いたウルトラ怪獣の原画も展示されているということだったし。なかなか充実した内容で、重度のマニアは何度も目にした定番の展示品もあったけれど、場所柄を考えるととってもディープ。何だかミュージアムの一角から周囲とは明らかに違うオーラは漂っているような雰囲気だったなぁ。子連れの外人客がデモで上映されていた『妖星ゴラス』の海外版予告編を観て何故か大笑いしていたのは「?」だったが、『ウルトラセブン』のOPを観ていた4つぐらいのお子さんが、主題歌を元気良く歌いだしたのには、オジサン目頭が熱くなったよ。
さらに上野の西郷さんのお膝元、国立西洋美術館では「ムンク展」も開催されていて、どっぷりと陰鬱とした彼の精神世界に浸ることができた。好きな画家だとはいえ、それほどコアなファンではないだけに今回の展示のコンセプト、「フリーズ」は新鮮だったし、「叫び」や「不安」といった有名作品も、本来は食堂や個人宅の壁を飾る装飾美術として製作されたのだというのは、ほんとうに意外だった。とはいえ、自分の子供部屋の壁を飾る絵をムンクに依頼し、そして完成した絵がそぐわないと云って結局受け取らなかった人には、さすがに「そりゃ人選間違ってるよ〜」と多くの人が突っ込んだであろう。そして、グッズ売り場で驚いたのが、ムンクの絵パッケージのサクマ・ドロップ缶や焼き菓子。何か違う、って思う私が間違ってますか? 目の前の幼い子供が、「不安」の絵がプリントされたドロップ缶を持ってたら、それこそ「不安」だよ、実際。さらにはこれまたムンクの代表作の一つ「マドンナ」をプリントした黒Tシャツに至っては、まるでブラック・メタル/デスメタルのバンドTシャツみたいで、妙に親しみを覚えてしまってヘン。しかし、よくよく考えてみれば、ムンクといえばノルウェー、ノルウェーといえば北欧、そして北欧といえば良質なブラック・メタル/デスメタルの産地なのであった。やはり、かの地には人間が本質的に抱えている暗黒の領域を具現化させてしまう風土的な何かがあるとしか思えない。
下記の記念写真は左から「ウルトラマン大博覧会」の写真撮影OKゾーンでの星人と怪獣。うちのサイトを見て下さっているお客様の中には、よもや彼らの名がわからないなんて方はおられますまい? わからない人は、悪いこと云わないから今すぐ『ウルトラファイト』DVD−BOXを買ってリハビリすることをオススメします。今ならまだ間に合う! 最後のは西洋美術館での1ショット。奥にあるのがロダンの「地獄の門」、イルミネーション・ツリー、そしてほぼ満月である。ちょうどいい位置関係にあったので記念に撮ってみた次第。
さて、紅白も始まり、Dynamite!も始まって、すでにほろ酔い加減の店主ですが、最後に恒例、今年のベストセレクションを御紹介させていただいて、締めとさせていただきます。
本年も「あやかしや」を御贔屓にしていただき、誠にありがとうございました。来年もさらなるご愛顧をいただけますよう、仕入れに、サイト更新に日々、力を注いでいく所存でございますので、何卒よろしくお願いいたします!
2007年私的ベスト・セレクション
小説 「MM9」 山本弘 東京創元社
ノンフィクション 「星新一 一〇〇一話をつくった人」 最相葉月 新潮社
映画 「パンズ・ラビリンス」 監督 ギレルモ・デル・トロ
アルバム 「ザ・ハート・オブ・エブリシング」ウィズイン・テンプテーション
(2007.12.31記)
まさにお題どおり、そろそろ春の気配もそこはかとなく感じられ、我に返れば明日からはもう3月、というのが嘘みたいです。あれやらこれやらやることだけは一人前の社会人っぽく、いろいろあるのに全てが父として進まず、母としてはあなたの成り行きに心を痛めております、と郷里からの便りも届きそうな今日この頃。なのに、こんな駄文を書きなぐる時間だけは作ってしまう、この余裕。何かが間違ってますね。
基本的に例年2月は東京で中央会大市、大阪で二世会大市と大きな業者市があり、また池袋ではサンシャインシティ大古本まつり、大阪でも今年はスルーしたけれど天神さん梅まつり古本市があって、かなりハードな日程。今年はそれに加え、23日に「ワセダミステリクラブ50周年記念パーティ」もあったので、非常にタフな一ヶ月でありました。場所はサンシャイン60の58階「クルーズ・クルーズ」。大昔に展望台には昇ったことがあって、でもその時観た景色は記憶に全然なく、今回が初体験も同然。20年以上前のことなので、覚えていたとしても、展望できる光景は相当に変わっていると思うので、比較ができなくて残念。
開場前には、ちょうど開催中の古本まつりと隣接のレコード市を少々覗く。レコード市では、『フランキーの宇宙人』や『大予言 復活の巨神』(監督・小林義明 キャラクラー・デザイン雨宮慶太)など思わぬ品をお手頃価格で購入。でもこれLDなんだよ、どうしよう? 古本市の会場では、「聖智文庫」さん「ハーフノートブックス」さん「にわとり文庫」さんの先輩方に遭遇し、心細い思いでいただけに、これ幸いとぴったりくっついて行き、パーティ会場へ向う。かなりの広さの店内が、開場と同時に見る見るうちに人で埋まっていく。さすがに50年ともなれば、OBの方々の数も桁違い。勿論、そのキャリアに関しては書くまでもないでしょう。普段、本の著者近影や雑誌でしか眼にしない作家の方々が、目の前にいるのは、想像以上にファンタジーなゾーンでしたよ! ってルー語の真似じゃないから! 単に興奮が蘇えってきただけです。とはいえ、そこはシャイで知られた(誰に?)店主のこと、話しかけたりできるはずもなく、いつもの古本関係の皆さんと話をしつつ、バイキング料理にひたすらかぶりついておりました。ともあれ、貴重な体験のチャンスを下さった古本師匠には、いつもながら感謝の極みでございます。
が、喜びの後には苦難あり、暮らしの中に修行あり、翌24日は朝5時起きで「のぞみ」で車中の人となり、一路、大阪へ。二世会大市に意気込んで参加したものの、ここでは超空振り。うち向けの品が少なく、あっても値付け・内容的にかなり微妙で札は入れられずじまい。広島から夜行バスで来て、明らかに寝惚け眼だった「神鳥書店」さんに挨拶だけして、そそくさと撤退した。しかし、このまま手ぶらで帰っては、古本屋がすたる。態勢を立て直し、セドリ・モードへチェンジし、よその土地へゴー。夕方近くまで粘ったおかげで、多少は格好がつく収穫をあげて帰路についたのだった。
話が前後してしてしまいますが、その前の日曜17日からも店主は上京しておりまして、昼過ぎに着いて、即行、中央線界隈をざっと流し、夜は渋谷へ出て、道に迷い、半泣きになりながら「O−EAST」にてヘヴィ・メタルのレジェンド・グループ、ダイヤモンド・ヘッドのライブに酔い痴れ、翌18日は神保町の古書会館にて中央会大市に参加。当店向けの品は量は少ないものの、山椒の小粒のようにピリリと辛い物が幾つかあり、それらに「ファイトいっぱぁぁつ!」で札を突っ込む。ドラゴンブックス『悪魔全書』他の括り、光文社の少年探偵シリーズ23冊、高垣眸他仙花紙の括り、乱歩他のリレー小説『畸形の天女』東方社帯付他3冊の計4点に勝負を挑むも、あえなく玉砕。あとで「にわとり文庫」さんと少々答え合せをしてみたところ、予想以上の値で落ちたようで、まあ、毎度のことながら厳しい渡世でありますよ。せめて1点落ちれば、旅費ぐらいは出るかなと思っていたが、大甘のコンコンチキでした。
そんな悔し涙に枕辺を濡らした夜が明ければ、19日は「サンシャインシティ」の初日。先頭集団に混じって、これまた古本マニアのリビング・レジェンドを目撃する。いや、結構「生きてたんだ」という声も聞いたから、正真正銘、「生ける伝説」な方だったのでしょう。やっぱり何がしかのオーラが出ていたような。会場では上々の収穫を得て、古本師匠を含むいつもの皆さんと合流し、ランチを摂りつつ、古本話。今回、私は「ガラクタ風雲」のよしだまさしさんと初対面。自店のお客様としては知ってはいたものの、直接はまるっきり初めてなのであらためての御挨拶をする。古本市に初日参加するのも久しぶりだというよしださんにお会いできたのは幸運でした。その後は、古本師匠の御自宅へ行き、本を譲って戴いて、夕方の新幹線で、広島へ帰還。
とまあ、こんな調子で怒涛の2月が逃げていき、年度末の大詰めが目と鼻の先になっている次第。3月もそれなりの市はあるし、4月は本場所の全古書連大市が控えております。きっと、次に我に返った時にはゴールデンウィークあたりなのではないだろうか? そんな気がします。
ところで、もう10年ばかり新幹線で上京を重ねて、今回初めて気づいた衝撃の新事実。琵琶湖って、新幹線の窓から見えるんですね〜 京都駅を出て、少ししてから、進行方向左の窓の向こう、ビルの合間から帯状に覗く水面の輝き、あれは琵琶湖だと思うんだけどなぁ。(グーグルマップで見たら、やはりそのようです)
(2008.2.29記)