マメに歩けば、マメができる。そう、只今、この虚弱店主の左足には、先週末の上京でこさえた巨大なマメができておりまして、これが痛いの何の。部屋で歩くのも少々難儀しておりまして、あまりの腹立たしさに鉄砲にこめて、鳩に喰らわせてやりたいほどであります。あまめはぎに足の裏の皮、食わせてやってもいいや。
という書き出しで、このコーナー、ひさかたぶりの更新をしようとパソコンを立ち上げたのは、今から5日も前のこと。その間、一体何が起きたかというと、08年を迎えた途端、昭和初期の文学青年の如く、すっかり虚弱になってしまった店主は、まさにこれを書いている最中から具合が悪くなり、発熱、今年早くも3回目の病院通いとなってしまったのです。そのため、せっかくの週末は療養の時間となり、乏しい頭でそれなりにまとめていた文章も雲散霧消、もはや何を書くつもりでいたかは定かではありません。
ですので、この先、妙にちぐはぐな部分がございましても、「ああ、熱のせいだな」とひとつ憐れみと慈悲の心を持って見守ってやってください。
さてさて、今回の上京は関東地方が梅雨入りした直後、雨男の称号を自ら確認しに行くかのような6月5日から7日の日程で、メインに南部支部大市を睨んでのもの。最近の南部支部さんは、独自ブログも開設し、またいち早く、市会の出品情報を提供するなど、非常に意欲的なので、行く前からおのずと期待も高まるというもの。店主も、道中の新幹線の中から、「あれが出てたらどうしよう」「これが出てたらどうしよう」「あれとそれを落としたら、このぐらいで売って、その金で別荘と馬とにんにく卵黄を買おう(無理無理)」などと、妄想たくましゅうしつつ、関東ローム層の大地に雄雄しく立ったのである。
まず初日5日は、またも古本師匠の御助力を得て、都内西部の奥地へ。雨が気になったが、何とか小降りで勘弁して貰い、まあ、この辺りがほんとに雨男かどうかあいまいなところなのだが、まずまずの収穫を揚げた。宿は中野のビジネスホテル。駅から思いのほか遠く、ここで第一のダメージを受ける。第二のダメージは部屋の壁が薄く、隣の音がほぼまる聞こえで睡眠不足に。頼むから、夜中の3時ごろ帰ってきて、エロビデオを10分ぐらい観てから寝るなっつーの!
翌6日は、まず神保町の古書会館で城南展に並び、古書モールなどに寄って、またまた古本師匠の推奨の洋食店『レストラン七條』でランチ。小学館ビルの地下にあるのだが、開店前から長蛇の列で、開くと同時に瞬く間に席が埋まっていく様は、かつての伊勢丹古書市を思わせ圧巻だった。それにしても、いつもながら師匠の安くて旨い物探究への情熱は素晴らしい。「どうせ外で食べるなら、美味しい物がいい。が、高くてはダメ」というポリシーにもまったく同意だ。だって、残りの食事の回数を思えばねえ。少しでも納得いく物が食べたいのが人情ってものだ。
食後は各々別行動、店主は正午からの明治古典会の通常市を覗いてから南部大市の下見へ。予想外の出品内容にうろたえつつも、幾つか入札予定品をチェックし、1時間半ほどで武蔵小山へ急ぐ。そこで再び師匠と合流して、夜まで目黒区・品川区などをさすらったのだった。それはまさにさすらうとしか言い表せない道のりであり、過酷な初夏の日差しに責めたてられた店主は、へろへろ、よれよれのぼろ雑巾と化した。この日は出だしは快調だったのだが、あとがさんざんで、「古本は寂しがり屋だから、たくさん仲間がいる所にどんどん集まるんだよ」そんな教訓すら得たような気分になった。
最終日の7日は、起きてから即行で南部大市へ行き、渾身(?)の入札。山手線で取って返し、総武線に乗り換えて高円寺の西部古書会館で杉並書友会に並ぶ。着いたら、もう会館の前面はオープンしていたので驚く。それでも人垣を縫い、3冊ほど拾う。10時から中へ突入するが、30分粘って1冊がやっと。やはりどこも厳しい。その後、会場で一緒になったHNブックスさんと阿佐ヶ谷、荻窪を少し流し、昼食にオススメの『韓珍亭』でラーメン。苦手な魚系ではなく、純然たる醤油ラーメンだったので、大満足。わかりにくい場所にある小さなお店なのに賑わっているのも納得の味だった。
仕事モードはここまでとし、午後から六本木の国立新美術館へ向かい、『モディリアーニ展』を鑑賞。六本木は二度目。何の因果でこれまでの人生、縁も所縁もなかったこのセレブな地に、一年の間に二度も来なければならないのか? これも神の与えたもうた試練だというのか? もっといい試練にしてね。
元来、人物画よりも風景画、風景画よりも抽象画が好きな性分なのだが、なぜか昔からモディリアーニは別で、美術の教科書で見た時から、気にかかっている画家だった。今回、間近で本物を見て、その理由が少しわかったような気がした。色の選択と塗りの質感が心地いいのだ。最初は彫刻家を目指していたというが、絵を見る限りでは、体力不足で、ある種の弱々しさが優しい柔らかな線となってにじみ出ているようで、何ともいえない温かみを感じた。
と、まあ、こんな風に無事に遠征も終え、無事でなかったのは帰ってきてからというお粗末な状況も何とかやり過ごし、すでに私の手には大市での落札品が届いております。で、たまにはそれをちょっと紹介してみようかな、というのが今回の本題。そう、おそろしいことにこれからが本題だったんですよ! さあ、どうする!?
結果からいうと、ほぼ全敗のケチョンケチョンでして、「喉から手」だったものは、ことごとく高嶺の花だったようです。結構、気張って入れたつもりの東宝特撮映画のパンフもダメだったのはショック。一度は手にしたいもんだぞ、『海底軍艦』。会場の話題をさらっていた戦前の春陽堂文庫(帯付あり)も、一体どこへ幾らで渡ったのやら。そんな無情の雨降りしきる五反田から、かろうじてうちに来てくれた珠玉の二品とは…
雑誌は売れなくなっているのであとで困ると知りつつも、状態がなかなか良かったのでついつい入札してしまったのが、これらの雑誌一括。届いた物をチェックすると各誌掲載作品には興味深い面子が揃っていました。『Windmill』は昭和20年代初期にして米探偵小説誌の日本版。カラフルなのがハイカラ。
お次は、我らの世代にはお馴染みの、駄菓子屋さんの5円引きブロマイド。『ウルトラマン』『セブン』などの他に、右側のような物も混じっていたので、思わず入札。これがすぐわかる人は、なかなか通ですよ。
横向きのカードが『怪獣王子』のネッシーVS角竜、縦のが『仮面の忍者赤影』の大百足ドグマ。忍者が操るから「怪忍獣」と呼ばれておりましたな。その他の特撮物もあるのだが、一番高値がつきそうな物に落書きがいっぱいなのが困りもの。ピンポイントで嫌がらせか?
さらにパチモンと云われる偽ルイ・ヴィトンのような怪獣ブロマイドも混じっていて、これがねえ。『フィギュア王』で連載中の「パチモン大王」のパクリのようですが、どうしても紹介したい衝動には勝てません。唐沢なをき先生、ごめんなさい!
新幹線をまるで毛虫のように狙う「大怪獣アイガン」。さりげなく右下を走るスーパーカーがちびっ子の購買欲をくすぐります。お隣は「大怪獣バッタリ」。でも、どっちがそうなのかさっぱりです。人間型の奴はセブンの親戚でしょうか? 地球でのセブンの活躍を聞いて「よし、俺も」という一旗あげたい感が漂っています。
「お前はギガスだろう!? マスクをとれっ!」(by藤波辰彌) 誰もがそう叫ばずにはいられない「大怪獣サイハタリ」。この辺からパチモン魂が本領発揮です。
毒ガス怪獣ケムラーがちょっと洒落っ気を出して美容院へ行ったら、見るも無残なモヒカンに。「大怪獣ラコ」にはそんな哀愁が漂っています。
ラストは、「鶴のマーク」も懐かしい羽田空港を襲う「大怪獣ヤコブ」。ヤコブ… どうやらクリスチャンのようです。しかし、怪獣の癖に道徳的なネーミング以上にとさかに来るのは、無茶苦茶、中途半端なジラースの襟巻き処理。消すならちゃんと消せよ! あ、そしたらゴジラになっちゃうか。
まあ、なによりすごいのは、よそ様の著作権は完全無視なのに、堂々と自分たちのは主張している「©マーク」でしょう。「ヨコプロ」とやら、あんた、いい根性してるよ。
というわけで、また次回。いつもこんなネタばかりに走ってるわけじゃないッスよ? 今回はたまたま。そこんとこよろしく〜 (2008.6.17記)
今更、このコーナーを更新するのも恥ずかしいぐらいに間が空きすぎてしまったのですが、まあ、大晦日ですから。それにあれこれ恒例の私的ベスト作品などを書いていると、TOPの日記では長くなりすぎなのは明らかですので。
さて、前回の更新の6月以降も、例年どおりの下鴨や四天王寺などの古本市を中心に仕入れに回って来たのですが、いやはや年々物が出なくなること出なくなること。すでにずいぶん前から場では掘り出し物に出くわすことは減ってきていたのですが、今年はそれが業者の市にも広がってきた感じ。しかも地方だけでなく、東京・大阪でもそういう傾向がますます強くなってきています。また、今年はオークションに毎月必ず出品することを己に課してきたのですが、秋口あたりからうちだけなく、全体的な落札価格に下落傾向が出てきました。他の方の出品を見ても、「えっ! あの本がこんな値段で!?」と驚いたのも一度や二度ではござんせん。原因は定かではありませんが、景気の後退が影響しているにしろ、マニア層の減少にしろ、短期間で元に戻りそうにない不吉な予感が濃厚にあります。
しかし、これはあくまでもうちが専門に扱っているジャンルに限ってお話で、他は他で盛り上がっているようにも思えます。また、暗い話だけなく、例えばこれまで漫画中心だったお店が小説も重点的に扱うようになったりして、思わぬ所で思わぬ物に出くわすことも、再三あるようになってきました。そんな場面に遭遇するには、相応な手間暇がかかるのが何ともなのですが、それはそれで遠征の大きな楽しみではあります。
結局のところ、個人でどうにもできない世の流れを嘆いても仕方ないのであって、与えられた環境の中で、苦しいなら苦しいなりに、自分で創意工夫してしのいでいくしかないってことで、うちももうしばらくは、そんな風に寒さを耐え忍ぶ針葉樹のようにやっていこうと思っております。とか、何とか書いているうちに紅白、Perfumeの出番終っちゃったよ〜 裏の『Dynamite!!』とザッピングしているのでせわしないと、嫁さんがややお冠です。
とにかく、ようは受身ですよ、受身! 厳しい浮世の攻撃を、いかにうまく受身をとって、ダメージを最小限に留めていくか。致命傷を受けてはいけません。まあね、こちとら、長年プロレスを観てきていますので、受身の重要性はいやと云うほどわかっておりますから。
ということで、少々無理矢理めに来年への希望的なことを綴ってみましたが、ブランクが空きすぎると、面白かったことや驚いたことの印象が薄らいでしまって書きにくいという大いなる欠点がありますな。来年、このコーナーをどうするかも課題の一つ。ではでは、恒例の私的今年のベストセレクションを御紹介させていただいて、2008年の締めとさせていただきます。
本年も「あやかしや」を御贔屓にしていただき、誠にありがとうございました。来年もさらなるご愛顧をいただけますよう、より一層のサイトの充実を目指していく所存でございますので、なにとぞよろしくお願いいたします!
2008年私的ベスト・セレクション
小説 「完全恋愛」 牧薩次 マガジンハウス
ノンフィクション 「僕の週プロ青春記」 小島和宏 白夜書房
映画 「WALL・E/ウォーリー」 監督 アンドリュー・スタントン
アルバム 「GAME」 Perfume
(2008.12.31記)
アビ……広島県の県鳥。海洋に生息し、魚類などを食べる。
一口に去るもの日々に疎しとは申しますが、物事には限度があると思います。前回より、ほぼ8ヶ月、なんと今年初の本コーナーの更新。めでたいというより、まだ続ける気なの!? と我ながら見苦しい奴と自虐的な思いもふつふつと浮かんで参ります。
とはいえ、往生際が悪いのが店主の身上。日記では長大になり過ぎるネタを扱う(つもり)この場所は、まだそれなりに存在価値があるかと。っていうか、私がちゃんと書いてりゃいいだけのことなんですよねえ。まあ、8ヶ月の雌伏期間中に、なんとなくこのコーナーの新たなる使い道(?)も定まってきましたので、今後はまたそれなりの頻度で更新していけるのではないかと。
そんな空白の期間も、のほほん店主はそれなりに忙しい日々を送っておりまして、仕入れも初の東北遠征、仙台・福島・山形行脚をハイライトに精力的に動いておりました。収穫もそれに比して、とはいかないのが何ともですが、それはやはり覚悟の上。世の中、動いてみなくちゃわからない、じっとしてても何も始まらないのは古本屋稼業に限ったことではないはず。実際、去年までは、雑談レベルに過ぎなかった広島での20年ぶりぐらいの古本市開催が、ひょんなとことから場所の目星がつき、そこからあれよあれよという間に具体的に形になってしまいました。まもなく、詳しいことをお知らせできるかと思いますので、興味がおありの方は、今しばらくお待ち下さい。
それでは近々の遠征である「第22回下鴨納涼古本まつり」のお話をば少々。といっても、当店的には特筆すべきことがあまりなかったのが事実。買える本がほとんどなく、一箱の荷物も送れずにすごすごと退散したのだが、それはあくまでも当店的には、ということは強調しておきたい。ただの本好きに戻って、客観的に見れば、今年の糺の森も熱かった! ですよ。何しろ量が多いのが魅力だし、均一コーナーの多さはさらに魅力。今年は、当日朝早くまで台風8号の雨が続いていて、本の陳列準備が完全にはできてないようだったので、午後から或いは二日目の方が面白い物が出たかもしれません。現にミステリー系以外の古本者ブログでは、揚々たる戦果報告が挙がっている感じ。最終日は16日なので、近場の方は是非、一度覗いてみていただきたい。と店主ごときが書くまでもなく、行ける人は日参してるんだろうなぁ、羨ましい〜
しかしながら、そんなしょぼくれ店主が大喜びで入手した一冊もあった。それがこれ。
『憂・歌・物・語 手製復刻版』(文・ヒデマロ 脚注・解説・渡邊祐)。1988年に白夜書房から出た『憂歌団DELUXE』(絶版)の、該当部分のみを復刻させた、たぶん個人出版。古本ではなく新刊で、「高山文庫」さんのテントにて1000円で購入した。
憂歌団といえば、云わずと知れた1970年代から活躍した和製ブルース・バンド。アメリカの土着音楽ともいえるブルースを、その素のままのテイストを極力損なうことなく、我が国の風土へ写し取ったオリジネイターであり、現在まで唯一無二の個性を誇っている。ロック好きの店主には、優先順位から云うと第二グループではあったのだけど、70年代の日本のフォーク/ロックに興味がある者には避けて通れるはずもないバンドだ。『憂・歌・物・語』には、当時のマネージャーでなければ書けない生々しくも可笑しいミュージシャン稼業の日々と、同時期に活躍した数多くのバンドとの交流が描かれていて、ちょっとした時間旅行者気分が味わえる。
憂歌団「パチンコ〜ラン・ラン・ブルース」http://www.youtube.com/watch?v=CL8W8VGWKwc
↑こんなのがありましたよ。「YOUTUBE」恐るべし!!
正直、この一冊で充分とも思った真夏の京都遠征。帰りに京阪を三条で降りて、「ブックオフ」へ寄ったらDVDで中当たりしたので、ようやく気分が落ち着いた。たまには、銭勘定抜きで京都旅行と洒落こみたいが、いつになるやら。悲願(?)の「『怪奇大作戦』ロケ地巡り」もまだだし。
最後に残暑見舞い、暑気払いとして、古本まつりで見た、心和む画像をお見せいたしましょう!
某古書店さんの均一棚裏にいた猫。箱の中に入っていて、ベリー・キュート! でした。それでは、またこの同じサイト、同じコーナーで。(2009.8.14記)
いつになく早い更新となりましたのは、なんとく見えてきたこのコーナーの在りようを、忘れぬうちに実践しておこうという次第であります。170回も越えて、ようやく形が見えてくるというのは、のんびりするにも程がある感じですが、もともと、このコーナーの更新停滞の原因は、仕入れ旅行記の内容を諸事情で事細かに書けなくなってしまい、トップでかいつまんで書いてしまうものだから、こちらで書くネタがないっ!というのが真相。で、長〜い間、どうしたものかと、あれこれ煩悶しておりまして。ともあれ、とにかく古本ネタでいく! 古本で遊ぶ! という感覚でやろう、とたった今、書きながら決定しましたので、なにとぞよしなにお願いいたします。「古本屋稼業」の看板と、若干、齟齬があるようにも思いますが、まあ構うことないって!
さて、常に世の動きに周回遅れ気味のこの店主、7月に出た『別冊本の雑誌15 SF本の雑誌』を、ついこの間、ようやく手に入れまして、あちこちつまみ読みしながら楽しんでおります。その中に、評論家・日下三蔵氏による「文庫にならなかったオススメ本(日本編)復刻が待たれる20世紀の名作たち」というページがあり、ふと、この中に出てくる文庫化されていない日本SFの名作、うちには一体何冊あるだろうと思ったわけです。一応ですね、いやしくも専門古書店などと大口を叩いている以上、もしもこの中の本が1冊もなかったりしたら看板倒れもいいとこじゃないですか!? そんな具合じゃ、やはり恥ずかしいし、お客様にもお天道様にも申しわけが立ちません。そこで恐れ知らずにも、このリストに挑戦しようというのが、今回の企画。果たして該当作品のうち、何冊が「あやかしや」にあるやなしや? いざ、じんじょうに勝負!
尚、〇は在庫あり、△は入荷あったものの、売り切れ中、×は在庫及び過去の入荷もなし、となっております。作品の並びは日下氏の文中での登場順、また作品名が挙げられていても、後日、文庫化された旨あるものは除外しております。
『きまぐれ読書メモ』星新一 ×
『狐と宇宙人』小松左京 ×
『欠陥大百科』筒井康隆 ×
『発作的作品群』筒井康隆 〇
『ペインティング・ナイフの群像』河野典生 ×
『天動説』山田正紀 〇
『ゐのした大サーカス』山田正紀 〇
『天保からくり船』山田正紀 〇
『宇宙犬ビーグル号の冒険』山田正紀 〇
『ジュークボックス』山田正紀 〇
『デッドソルジャーズ・ライヴ』山田正紀 〇
『魔術師』山田正紀 〇
『夢の陽炎館』横田順彌 ×
『風の月光館』横田順彌 ×
『幻騎行』横田順彌 〇
『大聖神』横田順彌 〇
『戦後初期日本SFベスト集成』横田順彌・編 △
『絶叫大冒険』 ×
『笑撃空母アルバトロス』かんべむさし ×
『居候浮始末』かんべむさし △
『言語破壊官』かんべむさし 〇
『集中講義』かんべむさし ×
『聖シュテファン寺院の鐘の音は』荒巻義雄 △
『猿飛佐助』荒巻義雄 ×
『仮面物語』山尾悠子 ×
『機械神アスラ』大原まり子 〇
『カエルの死』夢枕獏 〇
『ガキのころから漫画まんがマンガ』夢枕獏 ×
『高度36’000キロの墜死』谷甲州 ×
『闇の迷路』中井紀夫 〇
30冊中、〇及び△は17冊。う〜ん、約半分かぁ。気負ってチャレンジしたものの、あえなく返り討ち? もうちょっと頑張りたかったですねえ。『欠陥大百科』や『夢の陽炎館』は売った記憶がうっすらとあるのだが、データから探せなかった。『天保〜』『ジューク〜』『デッド〜』は、目録にまだ載せてませんが、在庫はあります。
ともあれ、今後の品揃えに大いに参考になりました。まだまだ、探すべき本は山ほどあります。何だか、ふつふつと仕入れ欲が高まって参りました。高まりすぎて、猪突猛進、無謀な鬼札を入れないように、秋の業者市じゃ気をつけないと。
では、また次回! です。(2009.9.19記)
御存知だろうか? 昔、昔その昔、1970年代の終わり頃、NHK−FMで『サウンドストリート』という番組をやっていたのを。
坂本龍一や松任谷正隆、渋谷陽一なんて面子が、洋楽邦楽を問わず、その時々のトレンドや新譜情報を交えながら、各々の切り口でいろんな音楽を紹介してくれる刺激な音楽番組で、当時、高校生で、ロック初心者、ようやくハード・ロック&ヘヴィ・メタルが好きだと認識し始めたばかりの自分も熱心なリスナー(当時、洋楽は、洋楽という大きな括りのまま扱われていて、あらゆるジャンルの曲が一つの番組の中で普通に流れていた)だった。特にお気に入りだったのが、甲斐よしひろの担当日で、彼の放送では、日本のロックがかかることが多く、ここで自分は、初めてカルメン・マキ&OZ、はっぴいえんど、そしてジャックス、頭脳警察らに出会ったのだった。60年代末から70年代初頭の、欧米のハード・ロック、プログレ、パンク、サイケデリック・ミュージックetcの影響をダイレクトに受けた彼らの音楽は、「日本にもこんなロック・バンドがいたんだ!」という衝撃と共に、地方在住の、全くイケてないぼんくら男子の脳髄を激しく揺さぶった。揺さぶられ過ぎて、ロック少年成り損ないの古本屋オヤジという、何だかよくわからない生き物になってしまったが、それは決して彼らのせいではない。
あれから30年あまり。まさかあの時、ラジオやレコードでしか聴けなかった彼らの音楽を、生で体験できる日が来るとは。やはり、人間、地道に生きておくものである。
というわけで、古本屋にはほとんど関係ないが、個人的には奇跡の二ヶ月間、11月7日頭脳警察、12月6日早川義夫+佐久間正英のライブについて、少々書き留めておきたい。
その前にひとつだけ。以下の文章は、初めてそれぞれのアーティストのライブを体験した人間の感想である。従って、ファンの方、ライブの常連の方には、ごく当たり前のことが、ことさら大袈裟に書かれている可能性が大であると、お断りさせていただく。
さて、頭脳警察のライブは、広島の「club cream」で行われた。クラブなんていう悪所へ行くのは、この歳にして生まれて初めてだったので、どうにも敷居が高かったのだが、何ごとも経験だ。別にDJとかいるわけじゃないし、大丈夫だろうと乗り込んだ。
頭脳警察は、ちょうど今年が結成40周年にあたり、何度目かの再結成への流れがたまたま一致した(最初は再結成の話はなかったことは、現在各地で上映中の映画『ドキュメント頭脳警察』でわかる)こともあって、話はニュー・アルバムの制作・発表まで進み、今回はそのプロモーションも兼ねたライブだったのだが、いざ始まってしまえば、PANTAのソロ時代をも含めた集大成的な内容になっていた。
まずは前座として、メンバーのPANTAの別ユニット・響が登場。1曲目「今日もまた母は泣く」から静かにスタート。狭い会場だから、PANTAの声が染み入るように身体に伝わってくる。幾ら年齢を重ねようとも、彼らが後ろを向いていないことの証ともいえる激烈な「七月のムスターファ」、そして、まさか、この2曲が聞けるとは! PANTA&HALからの「ネフードの風」「ステファンの六つ子」。計8曲で響の出番は終了した。
休憩の後、ついにトシが参加して、そこからが頭脳警察のステージとなった。1974年発表の『悪たれ小僧』収録の「ひと粒の種になって」から始まり、緊張感溢れるパフォーマンスが次々と続く。「時々吠えることがある」も3rdアルバムに封じ込まれたニヒリズムめいたニュアンスを完全に再現していた。後半は18年ぶりのニュー・アルバムである『俺たちに明日はない』から5曲。そしてアンコールに「ふざけるんじゃねえよ」「赤軍兵士の詩」が誇らしげに演奏された。終った後、金縛りが解けたような深い開放感に浸った。やはり、頭脳警察の音楽は聴く人をリラックスさせるものではない。途切れることのない問いを投げかけ続け、現実を見据えることを強いる、乱暴で真摯な音楽、つまり、30年前に聴いたものと何一つ変わっていなかったのだ。それを確認できた一夜だった。
そして、たんこぶという妙な土産を貰ってしまった、早川義夫+佐久間正英のライブは、最近、ようやく広島でも増えてきたステージやイベント・スペースもあるカフェの一つ、「ヲルガン座」で12月7日に行われた。内装が印象的なお店で、なんていうのかな、知り合いの少し風変わりな女の子の部屋に招かれたような、オヤジには少々くすぐったい空間。しかし、その空間が早川義夫の音楽にピタッとはまるから驚いた。とにかく、1曲目がジャックスの「サルビアの花」と「マリアンヌ」のメドレーという、いきなりメインディッシュな展開に茫然自失。イントロが流れた瞬間、自分の耳を疑いましたよ。反則としか思えない始まり方だ。その後も合間にジャックスの曲を挟むものの、基本的にはソロ活動再開後の曲を中心にライブは進んだ。
早川義夫の声は、40年前とは勿論違ってはいるが、その説得力や表現力は圧倒的に増しているように感じられた。とても60を過ぎた男の書いたものとは思えない繊細な歌詞、そして手のひらから零れ落ちる砂のような儚いメロディなのに、いつの間にか、首根っこを押さえつけられ、徐々にねじ伏せられていくような、力強さがあるのは不思議だった。自分の内面から、顔を背けず、真っ直ぐ見つめて歌っている強さが、そう思わせるのだろうか? 性をテーマにした生臭い歌があるのも良かった。なければ嘘だろう。ここまで来たからこそ、素直に歌えるのだと納得させられた。ピアノの音の響きも良く、佐久間正英のギターとのアンサンブルも最高(時々ノイズに悩まされて気の毒だった)で、贅沢極まりないひとときを過ごせた。
期せずして、日本のロック、特に日本語でロックをやり始めた嚆矢ともいえるバンドのライブを体験するという、まったく高校生当時の自分には想像もできない体験をした二ヶ月間だったのだが、思うのは、やり続けることの大切さだ。夢が叶ったとか叶わないとか、努力が実ったとかではなく、続けていくことでしか得られない何かが、間違いなくある、そう確信できた二日間だった。
最後にちょこっとだけ、古本系のネタを書いて、この長いレポートの締めといたしましょう。(2009.12.11記)
左は早川義夫と佐久間正英のサインと早川義夫のエッセイ集『たましいの場所』(晶文社)。早川義夫には、他に『ラブ・ゼネレーション』(シンコー・ミュージック 絶版)と、ジャックス解散後に川崎市で始めた書店稼業のあれこれをまとめた『ぼくは本屋のおやじさん』があるが、これは地道ながらも売れ続けている隠れヒット作。割と人に道を踏み外させるのは、こっちの方かも!?
一番右はPANTAの詩集『ナイフ』(JICC出版局 絶版)。未発表の歌詞も収録されている。同じく絶版だった半自叙伝『歴史からとびだせ』は、増補改訂版として最近再刊(K&Bパブリッシャーズより)された、すこぶる刺激的な一冊だ。余談ながら、この中には、アルバム『16人格』制作時にPANTAが神経症になったことが書かれており、それを読んで「PANTAでも神経症になるんだ〜」と、似た症状に苦しんでいた自分もかなり救われた。