其の百七十六 年の瀬に感謝と反省をの巻
「傷だらけの天使」のサブタイトルを気取ってみましたが、ごくフツーになってしまいました。
早かったぁ〜 これが2009年を振り返って思うことの、最初の感想でございます。いつにも増してと付け加えてもいいけれど。やはり、「きんさい!安芸の古本まつり」の実施が大きかったかと。一時は、個人的には開催を危ぶんだこともありましたが、皆の頑張りと協力で無事開催にこぎつけ、幸い利益的にもまずまず、御好評もいただいて、次回開催も早々に決定しそうな勢い。本当にご来場くださったお客様には感謝の極みでございます。一方、反省点としては、補充がスムーズに行かず、これは予想外の売れ行きだったせいもあるのだが、せっかくの売り時を逃した感もあったところ。あと、ディスプレイ面でも、もう一つ二つ工夫が必要だった。見せ方は大いに検討すべき。それから広報活動もまだまだ。特に取材に来てくださった地元メディアが2社だけだったのは、非常に残念。何かもう一つ、ウリがないと、ああいう所はおいそれとは来てくれないようだ。せっかくなので、もっと地元にアピールしたい気持ちは、参加店一同少なからずあるんじゃないかと思うし。
ところで、只今リアルタイムでは『Dynamite!』を観戦中。Twitterやってたら、こうつぶやくところです。
総合格闘技会場にて。
「このイン・ローが眼に入らぬか!」「ちょっと早すぎて…」
紅白、Perfumeはまだか!?
時事的には、今年はほんとに個人的に思い入れのある人たちの訃報が続いて、それぞれ物思うことが多かった。三沢光晴だけでも堪えるのに、栗本薫に泡坂妻夫、忌野清志郎、金田伊功まで。マイケル・ジャクソンや加藤和彦の死にも驚かされた。うちの目録でも相当なアイテム数を誇る明朗小説の大御所・若山三郎も今年の10月に亡くなっている。プロレス界では剛竜馬も死んじゃったんだよな〜と思っていたら、この最後の最後に来て、あのDr.デス、デンジャラス・バックドロップのスティーヴ・ウィリアムスが、49歳の若さで。小橋や川田との三冠戦を巡る激闘が、今も瞼の裏に熱い。諸行無常という他ないのだが、だからこそ、日々、一日一日を大事にしていくしかできることはないのだが、40年以上生きてきても、まだその極意に達しきれない、実践できないのは何ともはや。これが凡人の限界だというのでしょうか? それでも、生きてる限りは、みっともなくてもあがいていくつもりです。
本年も「あやかしや」を御贔屓にしていただき、誠にありがとうございました。今年は古本まつりや同人誌販売など新しい試みも実行することができ、個人的には実り多き年になったように思います。来年もさらなるご愛顧をいただけますよう、より一層、精進していきたいと思います。なにとぞよろしくお願いいたします!
2009年私的ベスト・セレクション
小説 「グイン・サーガ」(未完) 栗本薫 早川書房 *長い間、ほんとうにほんとうにありがとうございました。人生の半分を共に歩いた世界最大の長編小説に感謝を。
ノンフィクション 『完本 1976年のアントニオ猪木』 柳澤健 文藝春秋 文春文庫 *著者のプロレス観には異論があるが、くいしばった歯の隙間から滴り落ちる血が見えるような渾身のノンフィクション。
映画 『レスラー』 監督 ダーレン・アロノフスキー *「グラン・トリノ」とほぼ同格。が、プロレス者は決然としてこちらをとるべし。
アルバム 『凵iトライアングル)』 Perfume *まさか二年連続になるとは、自分でも意外。ライブがまた良くて良くて。
(2009.12.31記)
其の百七十七 年一回の愛(?)をの巻
とうとう、年一回更新となってしまいました、このコーナー。今や名実共に休眠中の「音盤同乗記」ともども、まさしく廃墟と化しつつありますが、思えばサイトを開設して、ほぼ10年の歳月が流れております。「1、2年は夢のうち、3年4年は洒落のうち、5年かければ人は顔貌ちも変わる」と中島みゆきも申しております。10年経てば、そりゃ廃墟になるコーナーもあるってことで。それでも、きっぱり、やめる気になれないのは、何なんでしょうね〜? 諦めの悪い性分ってことでしょうか?
ところで、10周年記念の何かをやらないのかという話も、もしかしたら、どこかで奇特な方が0.01秒ぐらい思ったかもしれませんが、やりません。そういうのはどこでもやってるから。うちらしい、特別な何かを思いつかない限りは、たぶん、今後もそういう何周年系のイベントをやることはないでしょう。
それはともかく、恒例となった一年の締めくくりを、サクサクッとやりたいと思います。昨年、日が経つのが早かったとここに書いておりますが、いやはや甘かった。去年が準光速ならば、今年は光速。ほんと、思い返しても、春先のことと昨日のことが団子状態で、タイムラグがゼロのような印象です。気がついたら、今日のこの日を迎えていたと云えば、大袈裟でしょうか? やっぱり、去年から始まった地元古書組合員有志での古本市を、今年はおかげさまで3回も開催できたことが、その最大要因。実際、準備でてんてこ舞いだった記憶ばかりが残ってるし。そしてその節は、ほんとうに皆様にはお世話になりました。御来場いただいたお客様にも、あらためてここで御礼申し上げます。
反面、仕事の成果の大部分もこれが全てという感じで、それはそれで依存しっぱなしではいけないなと反省もしたり。課題となっていた補充の問題も、完全には解決しておらず、またあらたな在庫管理や輸送の問題もでてきてしまったので、今後もいろいろ検討せねばならないことは山積み。一方で、場所を変えて3回開催したことで、見えてきたものもたくさんあって、販売アイテムについても幾つかのアイディアを得ることができたのも大きな収穫。やはり、続けるってことは大切です。もっとも、それが全てサイトの方にも反映できるかというと、そうでもないのがまた微妙。ネットと実際の対面販売、同じ小売でもこうも違うのか、と驚かされたのも一度や二度ではありませんでした。
来年も、おそらく大きな変化はなく、同じようにやっていくのだと思います。変化がないといえば、いかにも保守的、後ろ向きのようですが、攻めた上での現状維持ができれば、今のご時世では充分ではないかというのが、店主の認識。何だか冴えない締めだけれど、古本屋ってのは、もともとそんな派手な商売、パッとしたもんじゃないはず。自分が好きな「本」に囲まれて、地道に、細く長くできるのが、この商売の良い所だったのです。それが今や世の中、0か100かの成果主義、自分の所が一番になるためには、周辺で細々やっている個人業者まで、大きな渦の中に巻き込んで、根こそぎ奪い、ペンペン草すら生えない荒地にしてしまう輩が蔓延り、もてはやされる始末。基本、静かにおとなしく生活したい人間には迷惑千万なこの風潮は、一体いつまで続くのでしょうね?
しけた話はこのぐらいにして、最後に今年の個人的なベスト作品を書きとめて、2010年に別れを告げたいと思います。
2010年私的ベスト・セレクション
小説 『虐殺器官』 伊藤計劃 早川書房 ハヤカワ文庫JA *丹念に構築され、瑞々しい筆致で描かれた、絶望の〈絵巻〉。この作者に出会えて良かった。
ノンフィクション 『元・新日本プロレス 「人生のリング」を追って』 金澤克彦 宝島社 *昨年に続いてプロレス本がベストに。『アメトーーク!』の「プロレス芸人」に共感した方、全てにオススメ。
映画 『第9地区』 監督 ニール・ブロンカンプ *おそらく『映画秘宝』の今年のベスト1もこれ。(対抗は『キック・アス』) 清々しい志に満ちた、維新の志士のような作品。何よりラストのバトルに燃える!
アルバム 『鍵盤狂想曲 第1幕』 ビッグエルフ *仰々しい邦題だが、そう付けたくなるほど、時代錯誤なほどにハモンド・オルガンなどのオールド・タイプなキーボード群が大活躍。70年代ブリティッシュ・ハードが好きな方には堪えられない1枚。
本年も「古書あやかしや」を御愛顧いただき、誠にありがとうございました。来年も、慌てず騒がず、時々は思い出していただけるようなお店を目指して、より一層、努めていきたいと思います。
なにとぞよろしくお願いいたします!
(2010.12.30記)
其の百七十八『トラウマ映画館』をさらにディープに楽しもう!の巻
というわけで、町山智浩『トラウマ映画館』(集英社 2011)の面白さに、どっぷり浸ってしまい、ついつい仕事も忘れがちな、ボンクラ店主でございます。
紹介されているどの映画もそれぞれに強烈なインパクトがあり、一度観たら忘れられそうもない魔力を秘めていそうで、こうなると「観たいな〜」と思うのが人情というもの。そこで、どうせならと、現在これらの映画をどのようにすれば観ることができるのかを調べてみました。ついでに、せっかく古本屋やってるんだからと、各作品の原作などの活字方面についても調べてみました。これが予想以上に時間がかかってしまい、でもその甲斐あって、嬉しいニュースも掴むことができ、非常に楽しい作業でありました。
以下、その調査結果を、『トラウマ映画館』での紹介順に並べております。但し、これらの情報はあくまでも、このコーナーをアップした2011年4月3日時点でのもの。当然、ネット上の動画などはその後削除されたりすることもあるかと思いますし、古本の在庫は売り切れたりしていることもあるかと思います。なにとぞ、その辺をお含み置きの上で、何かの参考にしていただければ、望外の幸せでございます。
「バニー・レークは行方不明」 BUNNY LAKE IS MISSING
海外盤DVD発売中。ネット動画あり。
原作:イブリン・パイパー 『バニー・レークは行方不明』(早川書房 ハヤカワ・ポケット・ミステリ 2003) 一般書店、「アマゾン・マーケット・プレイス」(以下AMP)及び「日本の古本屋」(以下NF)にて入手可能。尚、『映画芸術』1966年9月号にシナリオが掲載されている模様。
「傷だらけのアイドル」 PRIVILEGE
海外盤DVD発売中。
原作:無し。原案のジョニー・スパイトは英のコメディ作家。主人公を演じたポール・ジョーンズの輸入盤CD『ポール・ジョーンズ・コレクション VOL.1』には、劇中で歌われた「フリー・ミー」「プリヴィレッジ」「バッド・バッド・ボーイ」が収録されている。「アマゾン」(以下A)にて入手可能。また、当時発売された国内シングル盤『傷だらけのアイドル』(「フリー・ミー」と「プリヴィレッジ」のカップリング)もあり、こちらは中古盤で入手が可能。
「裸のジャングル」 THE NAKED PREY
海外盤DVD発売中。
原作:無し。原案となった実話の主、ジョン・コルターは、どうやらアメリカ開拓史上の人物らしく、イエローストーン(国立公園)の発見者(白人として)とのこと。そのため、彼についての伝記・研究書は、『COLTER’S RUN HIGHLIGHTS
FROM AMERICAN HISTORY』など数種類が出版されており、Aにて入手可能。
「肉体の悪魔」 THE DEVILS
海外盤DVD発売中。
原作:無し。元になったオルダス・ハックスレー『ルーダンの悪魔』(人文書院 1989)は、 AMP、NFにて入手可能。
「尼僧ヨアンナ」 MATKA JOANNA OD ANIOLOW
国内盤、海外盤DVD発売中。ネット動画あり。
原作:ヤロスワフ・イワシエキウイッチ『尼僧ヨアンナ』(岩波文庫 1997) 一般書店、Aにて入手可能。
「不意打ち」 LADY IN CAGE
海外盤DVD発売中。ネット動画あり。
原作:無し。ROBERT DURANDによるノヴェライズ『LADY IN A CAGE』がペーパー・バック(以下PB)により1964年に発売。AMPにて入手可能。
「愛と憎しみの伝説」 MOMMIE DEAREST
海外盤DVD発売中。
原作:クリスティーナ・クロフォード『親愛なるマミー ジョーン・クロフォードの虚像と実像』(評論社 1981) AMPにて入手可能だが、異様に高い!
「悪い種子」 THE BAD SEED
国内盤、海外盤DVD発売中。
原作:ウィリアム・マーチ 『悪い種子』(早川書房 ハヤカワ・ポケット・ミステリ 1956) AMPにて入手可能も高額。マックスウエル・アンダーソンによる戯曲版もPBがAにて入手できる。
「恐怖の足跡」 CARNIVAL OF SOULS
国内盤、海外盤DVD発売中。ネット動画あり。
原作:無し。この作品についてだけ、活字本関係を見つけられず、残念。ネット上には、脚本を担当したジョン・クリフォードのインタビューも存在するので、興味のある方は是非。
「コンバット 恐怖の人間狩り」 SHOOT
国内版VHSが発売されたが現在は廃版。DVDの発売は無し。30秒ほどの予告編の一部がネットで観られる。
原作:ダグラス・フェアベアン『銃撃!』(早川書房 1977) AMP、NF共に在庫無し。入手困難な一冊。但し、元本『SHOOT』はAMPで入手可能。PBが洒落にならんくらい高い〜
「早春」 DEEP END
ネット動画あり。数種類あり、中には日本語吹替え版も。削除される前に、早く観てしまおう!
原作:無し。他の活字本も見当たらず。尚、独の「フィクションファクトリー」というメーカーが、DVD化を進めている模様。オーディオ・コメンタリーとして、主役二人の映像も収録し、ブルーレイとの2種類を2011年中の発売を予定しているとか。こりゃ、日本語盤の発売もそう遠くないかも!?
「追想」 LE VIEUX FUSIL
海外盤DVD発売中。
原作:無し。ストーリーの元となった「オラドゥール・シュル・グラヌの虐殺」については、国内翻訳本として『オラドゥール大虐殺の謎』(小学館文庫 1998)、『1944年6月10日 虐殺の村オラドゥール』(透土社 1991)がある。いずれも、AMP、NFにて入手可能。
「戦慄! 昆虫パニック」 PHASE W
国内版VHSがAMPにて入手可能。海外盤DVDあり。ネット動画あり。
原作:無し。ノヴェライズ『PHASE W』のPBが、AMPで入手可能。
「去年の夏」 LAST SUMMER
海外版VHSがAMPで入手可能。
原作:エバン・ハンター『去年の夏』(角川文庫 1960) NKにて入手可能。蛇足だとは思いますが、エバン・ハンターとは、「87分署」シリーズのエド・マクベインであり、「酔いどれ探偵カート・キャノン」シリーズのカート・キャノン、『ビッグ・マン』のリチャード・マーステン、そして『果てしなき明日』のSF作家ハント・コリンズその人でもあります。どこまで多才なんだか。
「リチャード・レスターの不思議な世界」 THE BED SITTING ROOM
海外盤DVD発売中。ネット動画あり。
原作:スパイク・ミリガン&ジョン・アントロバスによる戯曲『BEDSITTING ROOM』は、1970年にハードカバー、77年と79年にPBが発売された模様。いずれも、AMPにて入手可能。
「マンディンゴ」 MANDINGO
国内盤DVD、海外盤DVD発売中。
原作:カイル・オンストット『マンディンゴ』全2巻(河出書房新社 1968 新装版1975)が、AMP、NFにて入手可能
「ロリ・マドンナ戦争」 THE LOLLY MADONNA WAR
この作品のみ、映像が見当たらず。しかし、一部ネットで観られるメイキングらしき映像は一体何なのか?
原作:スー・グラフトン『ロリ・マドンナ戦争』(扶桑社文庫 2009)は、一般書店にて入手可能。最初、原作者の名を見て、「あ、女探偵キンジー・ミルホーンの人と同じだ」と思ってたら、まさに本人だったので、椅子から転がり落ちました。作風違い過ぎじゃないですか? 最初期の著作とのこと。
「ある戦慄」 THE INCIDENT
海外版VHSがAMPにて入手可能。ネット動画あり。
原作:無し。マイクル・アヴァロンによるノヴェライズ『ある戦慄』(早川書房 ハヤカワ・ポケット・ミステリ 1968)が、AMP、NFにて入手可能。
「わが青春のマリアンヌ」 MARIANNE DE MA JEUNESSE
国内版VHS、LDが発売されるも廃盤。ネット動画のみあり。仏版の模様。
原作:ペーター・ド・メンデルスゾーン『わが青春のマリアンヌ』(三笠書房 1955)が、AMPで入手可能。同じ年に早川書房(ハヤカワ・ポケット・ブックス この版が一番入手しやすそう)、雲井書店からも発売され3社競合となっていて、当時かなり注目を集めていた小説だと思われます。
「妖精たちの森」 THE NIGHTCOMERS
国内盤、海外版DVD発売中。
原作:無し。マイクル・ヘイスティングスによるノヴェライズ『妖精たちの森』(角川文庫 1973)がNFにて入手可能。この作品に限らず、この時期の角川文庫には、白背の仕様の海外映画作品の原作やノヴェライズが頻繁に発売されていて、結構なコレクターズ・アイテムと化しています。先の『去年の夏』の他、『ゲッタウエイ』(ジム・トンプソン)や『ウイラード』『赤ちゃんよ永遠に』、映画『小さな恋のメロディ』のマーク・レスターがエロいマセガキを演じた『ナイト・チャイルド』のノヴェライズなどなど盛りだくさん。この辺は『ある愛の詩』の原作出版で大当たりを出した角川春樹の音頭取りによるものなのでしょうか? いずれにせよ、後の「映像+本」の「角川商法」の下地は、この時期に築かれたとは云えそう。
「かもめの城」 RAPTURE
ネット動画のみあり。
原作:PHYLLIS HASTINGSの『RAPTURE』(1954)は、PBがAMPにて入手可能。尚、オリジナル・タイトルは『RAPTURE
IN MY RAGS』となっている。「私のボロ布の歓び」とでも訳せばいいのだろうか?
「かわいい毒草」 PRETTY POISON
海外盤DVD発売中。
原作:STEPHEN GELLER『SHE LET HIM CONTINUE』(1966)は、ハードカバー及びPBがAMPにて入手可能。「彼女は彼に続けさせた」という原題は、映画の内容を思うと、うすら寒いものを感じさせる。
「マドモアゼル」 MADEMOISELLE
海外盤DVD発売中。
原作:無し。脚本を担当したジャン・ジュネの評伝『ジュネ伝』上・下(エドランド・ホワイト著 河出書房新社 2003)は、一般書店にて入手可。
「質屋」 THE PAWNBROKER
海外盤DVD発売中。ネット動画あり。
原作:EDWARD LEWIS WALLANT『THE PAWNBROKER』(1961)は、PBなどがAにて入手可。
「眼には眼を」 OEIL POUR OEIL
国内版VHSもあったが廃盤中。AMPに出ているが、めちゃくちゃ高し。
原作:ヴェア・カッチャ『OEIL POUR OEIL』は、AMP(UK)に1冊のみPBの在庫があり。
「愛すれど心さびしく」 THE HEART IS A LONELY HUNTER
国内版VHSがAMPに在庫あり。しかし、これまた高いです。海外DVDは普通に発売中。
原作:カーソン・マッカラーズ『心は孤独な狩人』は、1972年の新潮文庫版が最もポピュラーなようですが、1969年には秋元書房より映画の公開に合わせてか、『愛すれど心さびしく』の題で発売されています。この他に、1958年には荒地出版の「現代アメリカ文学全集」第5巻の中に『心は孤独な猟人』として収録され、さらに遡ること、1940年には『話しかける彼等』(四季書房)という書名でも発売されていたようです。70年代までは、所謂「世界の名作」ものの一つとして扱われてきたようですね。このうち、NFにて荒地出版版が入手可能。
と、まあ、こんな感じになりました。映画自体の観賞も簡単ではない上に、さらに原作を、その上、洋書で読もうと思う人となると、かなり少なくなってしまうでしょうから、このまとめの実用性となると、心もとない限り。でもね、何だかやらずにはいられなくて、そうさせてしまうだけのパワーが『トラウマ映画館』にはあった、そういうことなんです。あえて、それぞれのアイテムへの直リンなどは張りませんでした。それぐらいは、自分で調べましょうよ、大人なんだから、というこってす。
ちなみに、上記の原作のうち、邦訳本、特にミステリー系の『悪い種子』『バニー・レークは行方不明』『銃撃!』などは、当店でも絶賛買取中ですので、お心当たりのある方は、なにとぞよろしくお願いいたします。
(2011.4.3記)
タイトルはイギリスの詩人ヘンリー・オースチン・ドブスンの作品から引かせていただきました。
「時は過ぎ行くと君は云うのか 否 時はとどまり 我らは過ぎ行く」
山田正紀の傑作時間テーマSF『チョウたちの時間』のエピグラムにも挙げられている、とても印象深い詩です。
恒例の年一更新のこのコーナー、今年は何年ぶりかで2回更新になっております。個人的快挙? これを機に以前のように年4回更新ぐらいに戻せればいいのですが、来年の抱負の一つとしておきます。
さて、今年は非常に悲しくも残酷な天災が起こってしまい、原発事故を考えると未だそれが現在進行形という、とんでもない年になってしまいました。東北の多くの古書店も被害を受けてしまい、自分が何年か前に訪れた仙台のお店の数々が被害を受けたことを思うと、胸が痛むばかりです。日本に住んでいる以上、地震とは縁を切りたくても切れない立場に国民全員がいるわけですが、今回はここに原発という、実に政治的な存在の処遇まで加わってしまい、連日TV、ネットなどのメディア上で繰り広げられる推進、廃止両陣営の論争、罵倒、被災者心情を無視した身勝手な足の引っ張り合いを見聞きするにつけ、心底からうんざりさせられ、ついつい厭世観の罠に嵌ってしまいそうになる一年でもありました。
が、ありがたいことに、商売的にはそれとは別によりアクティブな一年を過ごせたと思っております。twitterを始めた効果か、一時期より新規のお客様が増えているようですし、またUSTREAM中継にも出させていただいたり、一年ぶりにFMはつかいちのラジオ番組も復活と、いつものひきこもりモードも返上か? と云わんばかりのこの勢いどうよ!? ってなもんです。また、仕入れの方も、まとまった良い内容のものが何度かあり、全体的な目録の更新頻度は落ちてしまいましたが、それなりに濃い本を御提供できたのではないかと思ってみたりしております。その分、出費もかさんでしまい、県外、特に東名阪への遠征が減ってしまったのは、少々残念ではあります。来年は、こちらの方を以前のように積極的に動くべく、努力せねばなりますまい。
2年ほど前から始めさせていただいた地元の即売会は、昨年なんと4回も開催させていただき、おかげさまでさらに認知度が深まったように思います。来年は、これを定期的にやるターンに入っていきそうです。まずは近々、2月20日から紙屋町地下街「シャレオ」での古本市が控えておりまして、今回は大阪そして博多からゲストをお招きし、新刊書店さんも参加し、たぶん会場スペース限界ギリギリ過去最大のワゴン台数での開催を予定いたしております。また随時サイト及びtwitterで告知して参りますので、お楽しみに!
それに加え、おそれおおくも広島組合の役員という立場にもつかせていただきましたので、来年はさらにさらに忙しくなりそうな雲行きです。生来のんびり屋で、超スロー・スターターの当方といえど、ケツに火がつく思いで向かわねば、うまく回せそうにない気配が濃厚。とにかく、より一層の奮闘努力が求められそうな2012年です。マヤの予言なんかこわくないぞっ!
そんなわけで、今年もいい按配に更けて参りました。紅白のPerfumeも観たし、あとは年越しそばを食べて、心置きなく寝るだけなのです。
決して忘れてはいけない一年になってしまいましたが、それでも否応なく年は変わり、時間は過ぎていってしまいます。いえ、先のドブスンの詩に習えば、過ぎていくのは我々の方なのでしょうが、となれば「とどまった時間」そのものを商っていると云ってもいいのが古本屋という商売でしょう。これからも過ぎて行く人の移ろいに惑わされることなく、己の本分を見誤らぬように日々精進していきたいと思います。
最後にこれまた恒例、今年の私的ベスト作品を披露させて、一応の締めとさせていただきます。
2011年私的ベスト・セレクション
小説 『MM9‐invasion‐』 山本弘 東京創元社 *ここ数年、小説を読む冊数が極端に減ってしまい、その数少ない中からすんなりとこれに決定。特撮映画の一大スペクタクルを余すことなく活字で再現した至高の怪獣SF。
ノンフィクション 『1984年のクラッシュ・ギャルズ』 柳澤健 文藝春秋 *『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』と、最後まで迷ったのだが、やはり自分はプロレス・ファンなので。大袈裟に云えば、この本には“プロレス”の光も闇も全てが書かれていると思う。すこぶる刺激的な映画評論『トラウマ映画館』も有力候補でした。
映画 『キック・アス』 監督 マシュー・ヴォーン *これまた『宇宙人ポール』とさんざん悩んだ末に、より心を奮い立たせてくれたこの映画を。
アルバム 『スパイス』 Perfume *本と同じく年々新譜を聴くことが少なくなってしまって、特にメタル系はかなり減った一年。代わりにクラシック・ロックの再発盤やブートはますますディープに追い求める傾向にあります。そんな中選んだのがこれ。やっぱり3人娘はいいわ〜 楽曲内では没個性的に加工されているようで、それでも滲み出てくる3人それぞれの魅力がいとおしい。
本年も「古書あやかしや」を御愛顧いただき、本当にありがとうございました。来年も良い意味のマイペースで、時々は気になる3番手、4番手のようなお店を目指して、より一層、努めていきたいと思います。
なにとぞよろしくお願いいたします!
(2011.12.31記)
まずは、今年の抱負であったはずの、本コーナー年4回更新を、またしても果たせなかったことを、大いに反省せねばなりません。できなかったというより、しなかったという方が正しく、それは取りも直さず、このコーナーがある意味その役割を終えたということなのかもしれません。そんな認識があるにも関わらず、こうして書いてしまっているのは、み、未練だな、ふっ。いずれにせよ、このままの形ではコーナーとして名ばかりの状態が続いていくばかりなので、何とか、ほんと、何とかしろよ、あやかしやー!
さて、相も変らぬ反省文(そろそろ謝罪文した方がいいかも)で始まりました本年2012年の回顧録ですが、売り上げ的には、これまた毎度毎度の低空飛行ながら、仕入れ的には、かなり充実した1年になったように思います。買取、市場での落札も含めて、開業以来最高額に達したのではないでしょうか。が、その分、支払いに追われ、かなりきつかったのも事実で、うちのようなスタイルでは、足の速い商品というものは、あまりなく、どうしてもじっくり売っていく形になりますので、そこが苦しいところ。しかし、その代わりにといっては何ですが、本年も「シャレオ古本まつり」に参加し、嬉しいことに多くのお客様に御来場いただきました。正直なところ、うちのような無店舗のお店にとっては、こういう催事は現金が手早く入ってくるということで、非常に有難い、オアシスのような存在なのです。個人的にも、11月の回ではワゴンを4台に増やして、トータルで過去最高の売り上げを達成し(といっても他のお店によっては1日分にしか過ぎないのですが) 、多少なりとも今後への手ごたえをつかめたような気もしております。また、6月には東京は西荻窪の「盛林堂書房」さんにお誘いいただき、所謂棚貸しの形で、初めてお江戸にて当店の本を売らせていただく、という貴重な体験もさせていただきました。
他にも、組合の古書店さんと一緒に、「ブックスひろしま2012」のイベントで、人生初のパネルディスカッションに参加、パネラーなるものを務め、緊張の余り、首がガチガチにこってしまうというヘタレの本性丸出し、情けなさ大爆発だったのですが、有難いことにそんなにばれずに済んだようです。
そんなわけで、元々がアグレッシブではない店主も、さすがにあれこれと他所の風と熱気を受け、やる気スイッチが多少は入ったようで、来年はもう少し積極的に打って出るやもしれません。あくまで予定は未定なのですが。
というわけで、少しは景気のいい発言が出たところで、恒例「僕とあなたのベスト1 2012」(違う!)を披露いたしまして、本年の締めとさせていただきます。
2012年私的ベスト・セレクション
小説 『盤上の夜』 宮内悠介 東京創元社 *数少ない読了本の中から、今年はこの国産SFを。所謂、連作短編の形式なのも個人的ポイントが高かった。この形式って、やっぱりSF向きだよなぁ。
ノンフィクション 『99%対1% アメリカ格差ウォーズ』 町山智浩 講談社 *オバマ再選の年に、もう何年もアメリカと日本を、映画を起点に繋ぎ続ける孤高のメッセンジャーから、新たなる便りが届いた。町山智浩の本で、いかに日本がまだマシな国かを思い知らされてきたが、そろそろ、そうも云っていられなくなりそうなのが、悲しくて、悔しい。
映画 『SRサイタマノラッパー』シリーズ 監督 入江悠 *これは全3作を一気に観たので。ヒップホップが好きとか嫌いとか、そんなちっさいことがどうでもよくなる名作。今を生きる若者たちの、青春の夢と挫折と希望が、奈落の上でギリギリの綱渡りする様が、痛いほどのリアリティで描かれている。
アルバム 『COVER 70’S』 柴田淳 *twitter経由で発売を知ったのだが、これはカバーアルバムの名作、金字塔でしょう。柴田淳独特の儚い歌声が、こんなに昭和の歌に嵌るとは! 奇蹟のヒット企画。
本年も「古書あやかしや」を御愛顧いただき、誠にありがとうございました。来年も、地に足をつけて、でも、できるだけ地を這わないですむように、一歩、一歩を大切にしながら、精進していきたいと思います。
なにとぞよろしくお願いいたします!
(2012.12.31記)